[go: up one dir, main page]

JPH05203934A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05203934A
JPH05203934A JP3403092A JP3403092A JPH05203934A JP H05203934 A JPH05203934 A JP H05203934A JP 3403092 A JP3403092 A JP 3403092A JP 3403092 A JP3403092 A JP 3403092A JP H05203934 A JPH05203934 A JP H05203934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
density
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3403092A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Mori
直 森
Tadashi Mihara
正 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3403092A priority Critical patent/JPH05203934A/ja
Publication of JPH05203934A publication Critical patent/JPH05203934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粒子状樹脂の使用により耐久性の向上を図っ
た液晶セルにおいて、更にセル周辺部のセル厚変化を低
減させ表示品質を向上させた強誘電性液晶セルを提供す
る。 【構成】 電極面12a、12bを対面させて対向配置
した一対の電極基板間に強誘電性液晶17を封入した液
晶セルを具備し、該液晶セル内に粒子部材15を分散さ
せた液晶表示装置において、前記粒子部材15の分散密
度がセル平面で所定の方向に対し勾配を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶セルのセル構造に関
し、特に強誘電性液晶を用いた液晶表示装置のセル構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用
して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制御する
型の液晶素子がクラーク(Clark)およびラガーウ
ォール(Lagerwall)により提案されている
(特開昭56−107216号公報、米国特許第436
7924号明細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特
定の温度域において、カイラルスメクチックC相(Sm
C*)またはH相(SmH*)を有し、この状態におい
て、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状態と
第2の光学的安定状態のいずれかを取り、かつ電界の印
加のないときはその状態を維持する性質、すなわち双安
定性を有し、また電界の変化に対する応答も速やかであ
り、高速ならびに記憶型の表示素子として広い利用が期
待されている。
【0003】ところで、カイラルスメクチック相の如く
層構造に有する液晶セルにおいては、機械的なセルの歪
みや衝撃によって層構造が乱れやすく、配向不良を生じ
やすいという欠点が指摘されてきた。上記欠点を解消す
る方法として例えば基板間隙にエポキシ系の粒子状接着
剤を散布し、両基板を接着することにより外的な応力に
対して基板間隔の変形を受けにくくすることが提案され
ており(特開昭62−174726号公報)、事実、本
発明者等によっても外的な応力の印加による配向不良の
発生が抑制されることが認められている。
【0004】従来の液晶素子の構造を図2に示す。対向
配置した一対の基板11a、11b間にシール材16で
セルを形成し、このセル内に強誘電液晶を封入し、この
液晶内に樹脂からなる粒子15が均一に分散混入してあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術に係る強誘電液晶セルにおいては、表示パターン
を長時間表示し続けると、液晶セル周辺部においてセル
厚が増加し、表示に際し色付きが発生し表示品質が低下
する。
【0006】本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされ
たものであって、粒子状樹脂の使用により耐久性の向上
を図った液晶セルにおいて、更にセル周辺部のセル厚変
化を低減させ表示品質を向上させた強誘電性液晶セルの
提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明においては、前述した粒子状樹脂を、液晶セ
ル内に均一に散布するのではなく、セル周辺部における
セル厚変化が発生する位置で予め散布密度を変えること
により上述したセル厚変化による色付きを低減する。す
なわち、本発明の液晶セルは、電極が形成され、配向処
理を施した一対の基板と、基板間隙に分散配置されたス
ペーサ粒子および粒子状樹脂と、該基板間に封止された
液晶物質とからなる液晶セルにおいて、プレチルト方向
に前記粒子状樹脂の分散密度が高くなるように密度勾配
をもたせたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明者等の研究によれば、上述した液晶セル
周辺部でのセル厚の変化は、液晶の駆動により液晶自身
がセル内の特定方向へ移動することによってセル周辺部
での圧力が変化し、その結果セル厚が変化していること
が認められた。
【0009】液晶分子が液晶セル中を移動する力の発生
原因は駆動パルスによる交流的な電界で液晶分子の双極
子モーメントが揺らぐことにより発生する電気力学的効
果であろうと推定される。
【0010】また、本発明者等の実験によれば移動の方
向は図1のプレチルト方向20のように決まっている。
プレチルト方向とは、液晶分子を配向させるために行う
処理により基板界面から液晶分子の一端が同一方向にあ
る角度で持ち上がる(図3参照)が、この時の基板に接
している端から持ち上がっている方向がプレチルト方向
である。このプレチルト方向は本発明者らの研究により
ラビングによる配向処理を行った場合はラビング方向と
ほぼ一致している。
【0011】この液晶分子の移動は実際の液晶セルで図
1に示したようにプレチルト方向に発生する。その結
果、従来構造では、図1の21で示した領域のセル厚が
経時的に厚くなり、色付きが生じてくることになる。こ
のセル厚が厚くなった領域にある粒子状樹脂15はセル
厚方向に伸びた変形を受けていると考えられる。
【0012】これに対し、本発明では液晶分子の移動す
る方向、すなわちプレチルト方向(配向処理方向)を考
慮して、液晶分子の移動によりセル厚が変化する領域に
予め粒子状樹脂の分散密度勾配をもたせる。すなわち液
晶分子が移動して厚くなりやすいプレチルト方向側の液
晶セル周辺部の粒子状樹脂の密度を反対側のセル周辺部
の粒子状樹脂の密度より高くなるように密度分布をつく
る。これにより、粒子状樹脂が液晶分子の流れ方向に対
して基板間をより高い接着力で接合してセル厚を一定に
保持し、さらに粒子状樹脂の液晶分子の移動に対する壁
効果により、移動して集中しやすいプレチルト方向のセ
ル周辺部での液晶移動を抑えることにより、セル厚変化
を低減させる。
【0013】
【実施例】図1(A)および(B)はそれぞれ本発明の
液晶素子の一実施例の態様を表す模式平面図およびB−
B線に沿った部分拡大断面図である。図1(B)に示す
ように、本発明に係る液晶素子は、一対の平行配置した
上基板11aおよび下基板11bとそれぞれの基板に配
線した例えば厚さが約400〜2000Åの透明電極1
2aおよび12bを備えている。上基板11aと下基板
11bの間には強誘電性液晶、好ましくは少なくとも2
つの安定状態を持つ非らせん構造の強誘電性スメクチッ
ク液晶17が封入されている。
【0014】透明電極12a、12b上に厚さが10〜
1000Åの高分子有機膜(例えばポリイミド樹脂)で
形成した配向制御膜13a、13bが設けられる。透明
電極と配向制御膜との間に更に例えば厚さが100〜2
000ÅのSiO2等の絶縁膜を配置してもよい。
【0015】基板間隙は液晶層17に散布された平均粒
径1.5μm (一般に0.1〜3.5μm )のシリカビ
ーズからなるスペーサ粒子14により一定に保持され
る。さちに液晶層17には両基板を接着するためのエポ
キシ系粒子状接着剤(例えば商品名「トレパール」東レ
(株)製)15が配置されている。粒子状樹脂(接着
剤)15の平均粒径は5μm 程度であり、液晶層17で
は図1(B)に示したように両基板を圧着することによ
り、押しつぶされ円柱状の形状となる。両基板の外周は
エポキシ系接着剤(シール剤)16により封止される。
【0016】本発明では粒子状樹脂(接着剤)15はセ
ル全体に均一に散布されるのではなく、密度勾配をもっ
て散布される。
【0017】図1(A)は散布の一例を示した模式図で
ある。
【0018】配向処理方向、つまりプレチルト方向が2
0であるから、液晶の移動方向は同じ20である。すな
わち紙面の下から上である。従って、紙面上方の液晶セ
ル周辺部の粒子状樹脂15の密度をセル中央部より高
く、また紙面下方の液晶セル周辺部の粒子状樹脂15の
密度をセル中央部より低く配置する。散布密度に勾配を
与える具体的な方法としてはまず均一に散布した後、例
えば予め密度を高くすべき分布形状をパターニングした
ハードマスクを散布面に配置し、ハードマスクを通して
粒子状樹脂を散布することができ、粗さの異なった数枚
のハードマスクを用いることにより実現できる。
【0019】粒子状樹脂の密度勾配は、最大密度が最小
密度の1.5倍以上好ましくは2倍以上であることが望
ましい。
【0020】一方、粒子状樹脂は強誘電液晶の配向にお
いて、配向欠陥の核として作用するために、セル全体と
してその数をむやみに増すことは表示品位の低下を招く
恐れがある。従って、セル全体としての平均散布密度は
10〜160個/mm2とするのが好ましい。
【0021】本発明では強誘電性液晶としてカイラルス
メクチック相状態のものを用いることができ、具体的に
はカイラルスメクチックC相(SmC*)、H相(Sm
H*)、I相(SmI*)、K相(SmK*)、やG相
(SmG*)の液晶を用いることができる。
【0022】特に好ましい強誘電性液晶としては、これ
より高温側でコレステリック相(ch.)を示すものを
用いることができ、例えば以下の表に示す相転移温度を
示すピリジン系混合液晶を用いることができる。
【0023】
【表1】 一具体例として、前記図1(A)、(B)の概略構造に
従い、有効面積280mm×230mmの一対の基板の
一方に平均粒径約5μm の粒子状樹脂を、図1(A)で
示した高密度側の密度を160個/mm2として低密度
側を80個/mm2となるように液晶セル内に密度勾配
を形成ささせ、他方平均粒径平均半径1.5μm のシリ
カビーズを約300個/mm2で均一に分布させた空セ
ルに、上記ピリジン系混合液晶を85℃で封入し、10
℃/hrの速度で室温まで除冷してセルを形成した。こ
れを△t=25μsec、電圧振幅Vpp=40V、1
/2デューティーの矩形波を240時間印加した後に、
図1の領域21のセル厚を測定したところ初期に比較し
て10%以下しか増加しなかった。
【0024】比較のため粒子状樹脂の分散密度を約80
個/mm2で基板面に均一に散布した以外はまったく同
じ液晶セルを形成し(図2)、同じ実験を行った結果セ
ル厚の変化は初期に比べて約30%増加していた。
【0025】液晶セル面内のプレチルト方向が図4のよ
うに液晶セル基板の単面の方向と平行ではなく、ある角
度で傾いた場合でも、液晶セル駆動時の液晶移動方向を
プレチルト方向と予想し、予め図4のようにプレチルト
方向で粒子状樹脂の分散密度をもたせることによりセル
厚の変化を低減できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば外
的応力に対する耐久力を高めるために液晶セル中に介在
させた粒子状樹脂の分散密度に面内に勾配をもたせるこ
とにより、大面積の液晶セル、特に強誘電性液晶セルを
形成する際に液晶駆動による局所的なセル厚変化を低減
することができ、表示素子として用いた場合に表示品質
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)(B)はそれぞれ本発明の実施例に係
る液晶素子の平面図および拡大断面図である。
【図2】 従来の液晶素子の平面図である。
【図3】 液晶のプレチルト方向の説明図である。
【図4】 本発明の別の実施例の説明図である。
【符号の説明】
11a;上基板、11b;下基板、12a;上透明電
極、12b;下透明電極、13a;上配向制御膜、13
b;下配向制御膜、14;スペーサ粒子、15;粒子状
樹脂、16;シール剤、17;液晶、18;液晶分子。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極面を対面させて、対向配置した一対
    の電極基板間に強誘電性液晶を封入した液晶セルを具備
    し、該液晶セル内に粒子部材を分散させた液晶表示装置
    において、前記粒子部材の分散密度がセル平面内で所定
    の方向に対し勾配を有することを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記粒子部材は、スペーサ用の第1の粒
    子および基板接着用樹脂からなる第2の粒子を含み、該
    第2の粒子の分散密度が前記勾配を有することを特徴と
    する請求項1の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の方向は、液晶に対する配向処
    理方向であることを特徴とする請求項1の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記配向処理方向に向けて、前記粒子分
    散密度を高くしたことを特徴とする請求項3の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記液晶セルは矩形であり、前記所定の
    方向は該矩形の縦または横軸と一致していることを特徴
    とする請求項1の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶セルは矩形であり、前記所定の
    方向は該矩形の縦または横軸に対し傾斜していることを
    特徴とする請求項1の液晶表示装置。
JP3403092A 1992-01-27 1992-01-27 液晶表示装置 Pending JPH05203934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3403092A JPH05203934A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3403092A JPH05203934A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203934A true JPH05203934A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12402961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3403092A Pending JPH05203934A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05203934A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756978B2 (ja) 液晶セル
JP2737032B2 (ja) 液晶セル
JPS62174726A (ja) 液晶電気光学素子及びその製造方法
JPH02226115A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH05203934A (ja) 液晶表示装置
JPS6173131A (ja) 液晶表示素子の製造法
JPH11153816A (ja) 反強誘電性液晶パネル
JPH11258613A (ja) 液晶パネル用基板及び液晶表示素子
JP2645166B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05273561A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2537454B2 (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JP3329721B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10170926A (ja) 液晶素子及びこれを用いた液晶装置
JP3519614B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JPH0843835A (ja) 液晶セルの製造方法
JPH0990433A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPS63273835A (ja) 強誘電性液晶素子およびその製造方法
JPH0331821A (ja) 液晶電気光学装置
JPS62174723A (ja) 液晶素子
JPH06258621A (ja) 液晶フィルム及び液晶表示装置
JP3058780B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH03158829A (ja) 液晶装置の製造方法
JPH10161129A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0713117A (ja) 強誘電性液晶表示素子及び該強誘電性液晶表示素子の製造方法
JPS63188118A (ja) 液晶装置