JPH0685032B2 - カイラルスメクティック液晶素子 - Google Patents
カイラルスメクティック液晶素子Info
- Publication number
- JPH0685032B2 JPH0685032B2 JP60229973A JP22997385A JPH0685032B2 JP H0685032 B2 JPH0685032 B2 JP H0685032B2 JP 60229973 A JP60229973 A JP 60229973A JP 22997385 A JP22997385 A JP 22997385A JP H0685032 B2 JPH0685032 B2 JP H0685032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- electrode
- chiral smectic
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 title claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 22
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 12
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 8
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Geometry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液晶表示素子や液晶−光シャッター等に用いら
れる液晶素子に関し、さらに詳しくは、強誘電性液相を
用いた液晶素子のセル基板上の電極構成に関するもので
ある。
れる液晶素子に関し、さらに詳しくは、強誘電性液相を
用いた液晶素子のセル基板上の電極構成に関するもので
ある。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、強誘電性液晶を用いた液晶素子に
おいて、基板と透明電極層の間に補助電極を設けると共
に、透明電極層の端部で接合し、基板面の段差をなくす
ことにより、液晶を均一なモノドメイン配向とし、強誘
電性液晶素子の適正な駆動特性が得られるようにしたも
のである。
おいて、基板と透明電極層の間に補助電極を設けると共
に、透明電極層の端部で接合し、基板面の段差をなくす
ことにより、液晶を均一なモノドメイン配向とし、強誘
電性液晶素子の適正な駆動特性が得られるようにしたも
のである。
[従来の技術] 近年、強誘電性液晶を用いた液晶素子は、その高速応答
性とメモリー性から、高精細大型ディスプレイへの応用
が考えられている。このようなディスプレイ装置に用い
る場合の構成としては、ストライプ状に形成された走査
電極群と信号電極群とを平面的に交差させ、その交差部
を画素とするいわゆる単純マトリクス方式がある。この
単純マトリクス方式による液晶素子は、高精細化すると
電極の幅が狭くなり、電極1ライン当りの抵抗値が高く
なってしまう。このため、1ライン中においても電圧値
にバラつきが生じ、駆動に必要な適正電圧が各画素に印
加されないという問題点があった。そこで、透明電極に
金属補助電極を設ける方法が考えられている。この方法
によれば、各電極の抵抗値は下がり、電圧のバラつきを
なくすことができる。
性とメモリー性から、高精細大型ディスプレイへの応用
が考えられている。このようなディスプレイ装置に用い
る場合の構成としては、ストライプ状に形成された走査
電極群と信号電極群とを平面的に交差させ、その交差部
を画素とするいわゆる単純マトリクス方式がある。この
単純マトリクス方式による液晶素子は、高精細化すると
電極の幅が狭くなり、電極1ライン当りの抵抗値が高く
なってしまう。このため、1ライン中においても電圧値
にバラつきが生じ、駆動に必要な適正電圧が各画素に印
加されないという問題点があった。そこで、透明電極に
金属補助電極を設ける方法が考えられている。この方法
によれば、各電極の抵抗値は下がり、電圧のバラつきを
なくすことができる。
[発明が解決しようとする問題点] 現在、強誘電性液晶のうちで最も実用性が高いと考えら
れているのは、カイラルスメクティックC相(Sm
C*)、I相(SmI*)、G相(SmG*)やH相(SmH*)
を持つものである。この液晶相は、液晶を保持する基板
に段差があると配向欠陥を生じやすく、均一なモノドメ
インが得られない。すなわち前述した方法により透明電
極に補助配線を設けると、基板上に段差が生じ、強誘電
性液晶を用いた場合、均一なモノドメインとならず、適
正な駆動特性が得られないという欠点があった。
れているのは、カイラルスメクティックC相(Sm
C*)、I相(SmI*)、G相(SmG*)やH相(SmH*)
を持つものである。この液晶相は、液晶を保持する基板
に段差があると配向欠陥を生じやすく、均一なモノドメ
インが得られない。すなわち前述した方法により透明電
極に補助配線を設けると、基板上に段差が生じ、強誘電
性液晶を用いた場合、均一なモノドメインとならず、適
正な駆動特性が得られないという欠点があった。
本発明は前述した従来技術の欠点を除去し、適正な駆動
特性を得ることができる強誘電性液晶素子を提供するこ
とを目的とするものである。
特性を得ることができる強誘電性液晶素子を提供するこ
とを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段]及び[作用] 本発明の基本構成を、実施例に対応する第1図を用いて
説明する。第1図は上下液晶基板の断面図である。第1
図(a)において、1はガラスやプラスチック等の基
板、2はアルミニウム、クロム、銀等のメタルによって
形成した補助電極、3はSiO2等で形成した絶縁膜、4は
ITO(Indium−Thin−Oxide)等で形成したストライプ状
透明電極、5はポリイミド、ポリビニルアルコール、ポ
リアミド等で形成した配向制御被膜、6はスペーサーで
ある。本発明は、基板1上に補助電極2とSiO2等の絶縁
膜3を交互に形成してなる上面が平坦な補助層を有し、
さらにこの上にストライプ状透明電極4を形成して、こ
のストライプ状透明電極4の一端と前記補助電極2とを
接合(電気的接続)させたものである。ポリイミド被膜
5はさらにこの基板上に一様に形成され、ストライプ状
透明電極4相互間の凹部はスペーサー6によってカバー
される。このように、補助電極相互間の段差を絶縁膜に
よって埋め、配向面を平坦とすることによって、均一な
モノドメイン配向を得ることができる。この際、モノド
メイン配向を得る上でラビング処理などの一軸性配向処
理が前述の配向制御被膜5に施される。
説明する。第1図は上下液晶基板の断面図である。第1
図(a)において、1はガラスやプラスチック等の基
板、2はアルミニウム、クロム、銀等のメタルによって
形成した補助電極、3はSiO2等で形成した絶縁膜、4は
ITO(Indium−Thin−Oxide)等で形成したストライプ状
透明電極、5はポリイミド、ポリビニルアルコール、ポ
リアミド等で形成した配向制御被膜、6はスペーサーで
ある。本発明は、基板1上に補助電極2とSiO2等の絶縁
膜3を交互に形成してなる上面が平坦な補助層を有し、
さらにこの上にストライプ状透明電極4を形成して、こ
のストライプ状透明電極4の一端と前記補助電極2とを
接合(電気的接続)させたものである。ポリイミド被膜
5はさらにこの基板上に一様に形成され、ストライプ状
透明電極4相互間の凹部はスペーサー6によってカバー
される。このように、補助電極相互間の段差を絶縁膜に
よって埋め、配向面を平坦とすることによって、均一な
モノドメイン配向を得ることができる。この際、モノド
メイン配向を得る上でラビング処理などの一軸性配向処
理が前述の配向制御被膜5に施される。
[実施例] 本発明の実施例を第1図と共に説明する。第1図は前述
したように上下液晶基板の断面図で、(a),(b)
共、ストライプ状電極に直交する線における断面図を示
したものである。第1図(a)はスペーサー6を配置し
たスペーサー基板、(b)はスペーサー基板と対向する
側の平面基板である。
したように上下液晶基板の断面図で、(a),(b)
共、ストライプ状電極に直交する線における断面図を示
したものである。第1図(a)はスペーサー6を配置し
たスペーサー基板、(b)はスペーサー基板と対向する
側の平面基板である。
実施例1 ガラス基板1にAlを膜厚2000Åで全面に蒸着した。この
Al層によって250μmピッチ、幅30μmのストライプ状
補助電極2を形成するため、Al層上にフォトレジスト剤
を5000Å塗布し、所望のパターニング露光後、エッチン
グを行いストライプ状の補助電極2を形成した。この時
点では電極上に5000Åのレジスト剤が残されている。次
に、その上からEB蒸着法によりSiO2膜2000Åを形成し、
さらにエッチング液によってレジスト剤をリフトオフし
て絶縁膜3を形成した。以下の工程によって補助電極2
と絶縁膜3の膜厚の差はなくなり、基板上は平坦とな
る。
Al層によって250μmピッチ、幅30μmのストライプ状
補助電極2を形成するため、Al層上にフォトレジスト剤
を5000Å塗布し、所望のパターニング露光後、エッチン
グを行いストライプ状の補助電極2を形成した。この時
点では電極上に5000Åのレジスト剤が残されている。次
に、その上からEB蒸着法によりSiO2膜2000Åを形成し、
さらにエッチング液によってレジスト剤をリフトオフし
て絶縁膜3を形成した。以下の工程によって補助電極2
と絶縁膜3の膜厚の差はなくなり、基板上は平坦とな
る。
次に、ストライプ状のITO電極(250μmピッチ、幅230
μm)4を形成するため、補助電極2の上層全体にITO
を蒸着し、次いで補助電極端とITO電極端が一致するよ
うに、ITO電極のパターニングをエッチングにより行っ
た。さらに、その上層に液晶配向用のポリイミド被膜5
(1000Å)をスピーナー塗布により形成し、硬化後電極
に平行なストライプ状のスペーサー6を形成した。スペ
ーサーは1.2μmの高さでポリイミドで作製し、電極間
の段差をうめるために、電極間の間隙に配置した。以上
のように作製された基板には、従来に比べ急激な段差は
ない。
μm)4を形成するため、補助電極2の上層全体にITO
を蒸着し、次いで補助電極端とITO電極端が一致するよ
うに、ITO電極のパターニングをエッチングにより行っ
た。さらに、その上層に液晶配向用のポリイミド被膜5
(1000Å)をスピーナー塗布により形成し、硬化後電極
に平行なストライプ状のスペーサー6を形成した。スペ
ーサーは1.2μmの高さでポリイミドで作製し、電極間
の段差をうめるために、電極間の間隙に配置した。以上
のように作製された基板には、従来に比べ急激な段差は
ない。
一方、スペーサー基板に対向する平面基板の基本構造
は、前記スペーサー基板の場合と同様であるが、ITO電
極14の間隙に生じる段差を埋めるためにSiO2を基板全体
に1000Å蒸着した。このSiO2による絶縁層16を設けるこ
とにより基板間の絶縁性も著しく改善された。さらに、
この絶縁層16の上層にスペーサー基板と同様にポリイミ
ド被膜15を1000Åの膜厚で形成した。
は、前記スペーサー基板の場合と同様であるが、ITO電
極14の間隙に生じる段差を埋めるためにSiO2を基板全体
に1000Å蒸着した。このSiO2による絶縁層16を設けるこ
とにより基板間の絶縁性も著しく改善された。さらに、
この絶縁層16の上層にスペーサー基板と同様にポリイミ
ド被膜15を1000Åの膜厚で形成した。
次に、この2枚の基板をラビング処理し、両基板の電極
が互に平面的に直交し、ラビング方向が互いに平行とな
るようにセル組みした。このようにして作製された液晶
セルに、以下に示す3成分からなる強誘電性液晶を封入
した。
が互に平面的に直交し、ラビング方向が互いに平行とな
るようにセル組みした。このようにして作製された液晶
セルに、以下に示す3成分からなる強誘電性液晶を封入
した。
偏光顕微鏡による相観察から、上記3成分混合液相のSm
C*相の温度範囲は4〜35℃であった。この3成分混合
液晶を前記液晶セルに封入、封止後、等方相まで昇温
し、0.5℃/hで徐冷することにより、配向処理を行っ
た。液晶セルを顕微鏡で観察すると配向欠陥の非常に少
ないモノドメインが得られた。また、液晶はこのセル厚
で、第一と第二の安定状態を持つ双安定性を示した。
C*相の温度範囲は4〜35℃であった。この3成分混合
液晶を前記液晶セルに封入、封止後、等方相まで昇温
し、0.5℃/hで徐冷することにより、配向処理を行っ
た。液晶セルを顕微鏡で観察すると配向欠陥の非常に少
ないモノドメインが得られた。また、液晶はこのセル厚
で、第一と第二の安定状態を持つ双安定性を示した。
さらに、このセルの基板端から導線を引き出し、各画素
にパルス電圧印加して前記二状態の反転を行ったとこ
ろ、1msecで±18Vで電圧で反転できた。
にパルス電圧印加して前記二状態の反転を行ったとこ
ろ、1msecで±18Vで電圧で反転できた。
このように、各画素は一定電圧で一様に反転し、1ライ
ン中での電圧のばらつきが実用上ないことが確認され
た。
ン中での電圧のばらつきが実用上ないことが確認され
た。
実施例2 液晶材料として以下に示すDOBAMBC を封入し、それ以外はすべて前記実施例1と同様の実験
を行ったところ、十分均一なモノドメイン配向を得るこ
とができた。また、反転に必要な駆動電圧は1msecで±1
6Vであり、前記実施例1と同様な良好な駆動特性が得ら
れた。
を行ったところ、十分均一なモノドメイン配向を得るこ
とができた。また、反転に必要な駆動電圧は1msecで±1
6Vであり、前記実施例1と同様な良好な駆動特性が得ら
れた。
比較例1 液晶セルの基板を第2図のように構成した。すなわち、
ガラス基板21上にITO電極24を形成し、この上に補助電
極22に形成した。前記実施例で用いた膜厚2000ÅのSiO2
からなる絶縁膜は構成から除き、電極上にポリイミド被
膜25、スペーサー26を順に形成した。第2図は従来例に
相当するものであり、このような構成にすると基板面の
段差が顕著となり、段差部分から液晶の配向欠陥が起こ
りやすくなる。この比較例では、上記基板からセルを作
製し、前記した3成分混合液晶を封入した。このセルを
用いて前記実施例と同様な実験を行ったことろ、段差か
らジグザグの配向欠陥が走り、この欠陥から双安定性が
崩れ、反転後、すぐに元の安定状態に戻ることが観察さ
れた。
ガラス基板21上にITO電極24を形成し、この上に補助電
極22に形成した。前記実施例で用いた膜厚2000ÅのSiO2
からなる絶縁膜は構成から除き、電極上にポリイミド被
膜25、スペーサー26を順に形成した。第2図は従来例に
相当するものであり、このような構成にすると基板面の
段差が顕著となり、段差部分から液晶の配向欠陥が起こ
りやすくなる。この比較例では、上記基板からセルを作
製し、前記した3成分混合液晶を封入した。このセルを
用いて前記実施例と同様な実験を行ったことろ、段差か
らジグザグの配向欠陥が走り、この欠陥から双安定性が
崩れ、反転後、すぐに元の安定状態に戻ることが観察さ
れた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば補助配線による基
板上の段差をなくし、均一なモノドメイン配向とするこ
とができ、強誘電性液晶を用いた場合でも適正な駆動特
性を得ることができる。
板上の段差をなくし、均一なモノドメイン配向とするこ
とができ、強誘電性液晶を用いた場合でも適正な駆動特
性を得ることができる。
第1図は実施例を示す基板断面図、第2図は比較例を示
す基板断面図である。 1,11,21……基板、2,12,22……補助電極、 3,13,16……絶縁膜、 4,14,24……ストライプ状透明電極、 5,15,25……配向制御被膜、 6,26……スペーサー。
す基板断面図である。 1,11,21……基板、2,12,22……補助電極、 3,13,16……絶縁膜、 4,14,24……ストライプ状透明電極、 5,15,25……配向制御被膜、 6,26……スペーサー。
Claims (1)
- 【請求項1】2枚の基板間にカイラルスメクティック液
晶を挟持してなるセル構造を有し、該カイラルスメクテ
ィック液晶が双安定性を発現するように上記2枚の基板
間の間隔を設定してなる液晶素子において、基板が透明
電極及び該透明電極の基板側に隣接して設けた補助層を
備え、該補助層は同一膜厚の絶縁層と補助電極とが交互
に隣接形成された層であって、該補助電極がそれぞれ該
透明電極と該透明電極端部において接続されていること
を特徴とするカイラルスメクティック液晶素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60229973A JPH0685032B2 (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | カイラルスメクティック液晶素子 |
US06/918,377 US4728176A (en) | 1985-10-17 | 1986-10-14 | Ferroelectric liquid crystal device with metallic auxiliary electrodes provided adjacent to the transparent electrodes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60229973A JPH0685032B2 (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | カイラルスメクティック液晶素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6290623A JPS6290623A (ja) | 1987-04-25 |
JPH0685032B2 true JPH0685032B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=16900605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60229973A Expired - Fee Related JPH0685032B2 (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | カイラルスメクティック液晶素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4728176A (ja) |
JP (1) | JPH0685032B2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4775225A (en) * | 1985-05-16 | 1988-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment |
JPS62100739A (ja) * | 1985-10-29 | 1987-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
US5000545A (en) * | 1987-05-28 | 1991-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device with metal electrode partially overlying transparent electrode |
AU606456B2 (en) * | 1987-09-17 | 1991-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric smectic liquid crystal device |
US5422749A (en) * | 1987-09-17 | 1995-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric smetic liquid crystal device |
US5200848A (en) * | 1987-09-17 | 1993-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric smectic liquid crystal device |
JPH01179915A (ja) * | 1988-01-11 | 1989-07-18 | Canon Inc | 液晶素子 |
JP2694229B2 (ja) * | 1988-03-07 | 1997-12-24 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 電気光学装置用電極の作製方法 |
US5212575A (en) * | 1988-08-30 | 1993-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Functional substrate for controlling pixels |
JP2670450B2 (ja) * | 1988-08-30 | 1997-10-29 | キヤノン株式会社 | 光学変調素子 |
US5132816A (en) * | 1989-02-02 | 1992-07-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device and method of manufacturing the same |
US5162901A (en) * | 1989-05-26 | 1992-11-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active-matrix display device with added capacitance electrode wire and secondary wire connected thereto |
US5282068A (en) * | 1990-11-08 | 1994-01-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with opaque insulating layer and metal layer at and wider than inter-electrode gap and method of manufacturing |
JP2622033B2 (ja) * | 1991-01-14 | 1997-06-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2775527B2 (ja) * | 1991-02-01 | 1998-07-16 | キヤノン株式会社 | カイラルスメクチック液晶素子 |
JPH04258924A (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-14 | Canon Inc | カイラルスメクチック液晶素子およびその製造方法 |
US5420603A (en) * | 1991-02-20 | 1995-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
JPH05150244A (ja) * | 1991-02-20 | 1993-06-18 | Canon Inc | 強誘電液晶素子 |
JP2835787B2 (ja) * | 1991-03-22 | 1998-12-14 | キヤノン株式会社 | 強誘電性液晶素子 |
JP2737032B2 (ja) * | 1991-03-28 | 1998-04-08 | キヤノン株式会社 | 液晶セル |
JP2794226B2 (ja) * | 1991-04-15 | 1998-09-03 | キヤノン株式会社 | 強誘電性液晶素子の駆動装置および駆動方法 |
EP0509490A3 (en) * | 1991-04-16 | 1993-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal apparatus |
JP2847331B2 (ja) * | 1991-04-23 | 1999-01-20 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2952075B2 (ja) * | 1991-06-12 | 1999-09-20 | キヤノン株式会社 | 液晶素子の製造法 |
US5285304A (en) * | 1992-01-24 | 1994-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device having spacers including the thermosetting adhesive particles and the thermoplastic polymer particles |
ATE169414T1 (de) * | 1992-01-24 | 1998-08-15 | Canon Kk | Verfahren zur behandlung einer chiralen smektischen flüssigkristallvorrichtung |
US5467209A (en) * | 1992-01-24 | 1995-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device with particular layer thicknesses at non-pixel portions and pixel portions |
EP1134720A3 (en) * | 1993-04-22 | 2002-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display device and projection-type display apparatus using the device |
US5515191A (en) * | 1994-05-31 | 1996-05-07 | Motorola, Inc. | Liquid crystal display having enhanced conductors and adhesive spacers |
EP0740184A3 (en) * | 1995-04-28 | 1998-07-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device, process for producing same and liquid crystal apparatus |
JP2849989B2 (ja) * | 1995-07-14 | 1999-01-27 | キヤノン株式会社 | 液晶装置 |
JP3458562B2 (ja) | 1995-10-12 | 2003-10-20 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH09127494A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-16 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3305212B2 (ja) * | 1995-11-09 | 2002-07-22 | キヤノン株式会社 | 液晶素子用の基板、液晶素子、およびそれらの製造方法 |
US5717475A (en) * | 1996-01-30 | 1998-02-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode substrate, process for producing the substrate, liquid crystal device and process for producing the device |
US6072555A (en) * | 1996-02-01 | 2000-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus capable of gradational display |
JPH1068923A (ja) * | 1996-06-17 | 1998-03-10 | Canon Inc | 液晶素子及びそれを用いた液晶装置 |
US6008877A (en) * | 1996-11-28 | 1999-12-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display having multilayered electrodes with a layer adhesive to a substrate formed of indium tin oxide |
US6184962B1 (en) * | 1997-03-05 | 2001-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with visible peripheral non-display region having masking sub-electrodes |
JPH117035A (ja) * | 1997-04-23 | 1999-01-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US5986391A (en) * | 1998-03-09 | 1999-11-16 | Feldman Technology Corporation | Transparent electrodes |
US6037005A (en) * | 1998-05-12 | 2000-03-14 | 3M Innovative Properties Company | Display substrate electrodes with auxiliary metal layers for enhanced conductivity |
GB0029315D0 (en) * | 2000-12-01 | 2001-01-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method of increasing the conductivity of a transparent conductive layer |
US6705708B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-03-16 | Seiko Espon Corporation | Piezoelectric thin-film element, ink-jet head using the same, and method for manufacture thereof |
JP4182329B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2008-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 |
DE202007019511U1 (de) | 2007-06-25 | 2013-03-14 | Gala Industries, Inc. | Gerät zur Herstellung von Polymerpellets enthaltend flüchtige organische Stoffe und/oder flüchtige organische Stoffe erzeugendes Material |
US8080196B2 (en) * | 2008-02-12 | 2011-12-20 | Gala Industries, Inc. | Method and apparatus to achieve crystallization of polymers utilizing multiple processing systems |
US9259857B2 (en) | 2008-02-12 | 2016-02-16 | Gala Industries, Inc. | Method and apparatus to condition polymers utilizing multiple processing systems |
KR101500684B1 (ko) * | 2008-04-17 | 2015-03-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 캐리어 기판 및 이를 이용한 가요성 표시 장치의 제조 방법 |
CN105058616A (zh) | 2008-05-16 | 2015-11-18 | 戈拉工业公司 | 空心颗粒的挤出方法和设备 |
US9815223B2 (en) | 2008-05-16 | 2017-11-14 | Gala Industries, Inc. | Method and device for extrusion of hollow pellets |
JP5503729B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2014-05-28 | 太陽誘電株式会社 | 導体構造、透明デバイス及び電子機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019608B2 (ja) * | 1978-10-03 | 1985-05-17 | シャープ株式会社 | 電極パタ−ン形成方法 |
JPS5614282A (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Matrix liquid crystal display panel |
US4561726A (en) * | 1983-07-29 | 1985-12-31 | At&T Bell Laboratories | Alignment of ferroelectric LCDs |
US4634228A (en) * | 1984-05-01 | 1987-01-06 | Hitachi, Ltd. | Ferroelectric liquid crystal cell with rubbed polyimide alignment layer |
US4556727A (en) * | 1984-07-18 | 1985-12-03 | University Patents, Inc. | Ferroelectric smectic liquid crystals |
JPS61249019A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Canon Inc | 液晶素子 |
US4707078A (en) * | 1985-04-26 | 1987-11-17 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Ferroelectric liquid crystal devices using field-stabilized states |
-
1985
- 1985-10-17 JP JP60229973A patent/JPH0685032B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-10-14 US US06/918,377 patent/US4728176A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6290623A (ja) | 1987-04-25 |
US4728176A (en) | 1988-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0685032B2 (ja) | カイラルスメクティック液晶素子 | |
JPH0668589B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
US5161043A (en) | Method of forming liquid crystal display device with molybdenum shading layer over ITO electrodes | |
EP0083822B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JPH09127495A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3136052B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP2638237B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPH09127494A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH03125119A (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JP3078573B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP2622033B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62160424A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP2535414B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0519267A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2550054B2 (ja) | 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置 | |
JP2520604B2 (ja) | 液晶素子及びその製造方法 | |
JPS62100739A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2505751B2 (ja) | 光学変調素子 | |
JPH0618888A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP3329721B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3133132B2 (ja) | 強誘電性液晶表示装置 | |
JP2520599B2 (ja) | 光学変調素子 | |
JP3193844B2 (ja) | 表示装置 | |
JPS62113128A (ja) | 熱書込み型液晶表示装置 | |
JP2715209B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |