JPH04294321A - 強誘電性液晶素子 - Google Patents
強誘電性液晶素子Info
- Publication number
- JPH04294321A JPH04294321A JP3081105A JP8110591A JPH04294321A JP H04294321 A JPH04294321 A JP H04294321A JP 3081105 A JP3081105 A JP 3081105A JP 8110591 A JP8110591 A JP 8110591A JP H04294321 A JPH04294321 A JP H04294321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- ferroelectric liquid
- crystal element
- substrates
- ferroelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims abstract 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyrimidine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1341—Filling or closing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/141—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電性液晶を用いた
液晶素子に関するものである。
液晶素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】クラーク(Clark )およびラガ
ウエル(Lagerwall)により双安定性を有する
液晶素子が提案されている(特開昭56−107216
号公報、米国特許第4,367,924号明細書等)。 双安定性を有する液晶としては、一般にカイラルスメク
チックC相(SmC*)またはH相(SmH*)を有す
る強誘電性液晶が用いられる。この液晶は電界に対して
第1の光学的安定状態と第2の光学安定状態からなる双
安定状態を有し、したがって従来のTN型の液晶で用い
られた光学変調素子とは異なり、例えば一方の電界ベク
トルに対して第1の光学的安定状態に液晶が配向し、他
方の電界ベクトルに対しては第2の光学的安定状態に液
晶が配向される。またこの型の液晶は、加えられる電界
に応答して、極めて速やかに上記2つの安定状態のいず
れかを取り、且つ電界の印加のないときはその状態を維
持する特質を有する。このような性質を利用することに
より、従来のTN型素子が視野角特性が悪いという問題
点の多くに対して、かなり本質的な改善が得られる。
ウエル(Lagerwall)により双安定性を有する
液晶素子が提案されている(特開昭56−107216
号公報、米国特許第4,367,924号明細書等)。 双安定性を有する液晶としては、一般にカイラルスメク
チックC相(SmC*)またはH相(SmH*)を有す
る強誘電性液晶が用いられる。この液晶は電界に対して
第1の光学的安定状態と第2の光学安定状態からなる双
安定状態を有し、したがって従来のTN型の液晶で用い
られた光学変調素子とは異なり、例えば一方の電界ベク
トルに対して第1の光学的安定状態に液晶が配向し、他
方の電界ベクトルに対しては第2の光学的安定状態に液
晶が配向される。またこの型の液晶は、加えられる電界
に応答して、極めて速やかに上記2つの安定状態のいず
れかを取り、且つ電界の印加のないときはその状態を維
持する特質を有する。このような性質を利用することに
より、従来のTN型素子が視野角特性が悪いという問題
点の多くに対して、かなり本質的な改善が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、大面積
の液晶パネルに強誘電性液晶を均一に注入し、均一な配
向状態を得ることが必ずしも満足にできなかった。これ
は液晶注入時に大面積の液晶パネル全体で均一な液晶注
入状態(液晶の進行スピードおよび供給スピード等)が
得難いため配向面付近の液晶分子のアンカリング状態が
微妙に異なることで配向状態に影響を及ぼすことが原因
の1つと考えられる。
の液晶パネルに強誘電性液晶を均一に注入し、均一な配
向状態を得ることが必ずしも満足にできなかった。これ
は液晶注入時に大面積の液晶パネル全体で均一な液晶注
入状態(液晶の進行スピードおよび供給スピード等)が
得難いため配向面付近の液晶分子のアンカリング状態が
微妙に異なることで配向状態に影響を及ぼすことが原因
の1つと考えられる。
【0004】本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされ
たものであって、大面積の液晶パネル全面に均一な配向
状態を形成可能な液晶表示素子の提供を目的とする。
たものであって、大面積の液晶パネル全面に均一な配向
状態を形成可能な液晶表示素子の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
、本発明は強誘電性液晶を注入する液晶素子に於て液晶
を配向させるためのラビング処理の方向つまり液晶分子
がプレチルトにより、配向表面から浮いている方向と素
子に液晶を注入する際の液晶の注入方向(進行方向)と
が同一方向(0°)または−45°から+45°の範囲
で交差している強誘電性液晶素子に特徴を有している。
、本発明は強誘電性液晶を注入する液晶素子に於て液晶
を配向させるためのラビング処理の方向つまり液晶分子
がプレチルトにより、配向表面から浮いている方向と素
子に液晶を注入する際の液晶の注入方向(進行方向)と
が同一方向(0°)または−45°から+45°の範囲
で交差している強誘電性液晶素子に特徴を有している。
【0006】
【実施例】図1は本発明の強誘電性液晶セルの1例を模
式的に描いたものである。
式的に描いたものである。
【0007】11aと11bはガラス基板であり、それ
ぞれIn2O3やITO(Indium Tin
Oxide)等の透明電極12a,12bが形成されて
いる。 その上に200〜3000Å厚の絶縁膜(SiO2膜、
TiO2 膜、Ta2O5膜など)13a,13bお
よび50〜1000Å厚の配向制御膜14a,14bが
それぞれ積層されている。基板11aと11bとの間に
は強誘電性スメクチック液晶15が充填され、基板11
aと11bとの間の距離は0.1〜3μmに設定される
。この距離は両基板間に配置したビーズスペーサ16(
シリカビーズ,アルミナビーズ等)によって保持される
。
ぞれIn2O3やITO(Indium Tin
Oxide)等の透明電極12a,12bが形成されて
いる。 その上に200〜3000Å厚の絶縁膜(SiO2膜、
TiO2 膜、Ta2O5膜など)13a,13bお
よび50〜1000Å厚の配向制御膜14a,14bが
それぞれ積層されている。基板11aと11bとの間に
は強誘電性スメクチック液晶15が充填され、基板11
aと11bとの間の距離は0.1〜3μmに設定される
。この距離は両基板間に配置したビーズスペーサ16(
シリカビーズ,アルミナビーズ等)によって保持される
。
【0008】両基板11a,11bはシール接着剤17
によって接着される。接着剤17は図2(a)(b)に
示すように基板周囲に設けられその一部を液晶を注入す
るための注入口21として開放してある。注入は、パネ
ル内部を真空に引き、注入口に液晶を塗布し、注入口を
液晶で封止し、その後液晶パネルの温度を上昇させ、パ
ネル内部に液晶を進行させ注入を行なう。
によって接着される。接着剤17は図2(a)(b)に
示すように基板周囲に設けられその一部を液晶を注入す
るための注入口21として開放してある。注入は、パネ
ル内部を真空に引き、注入口に液晶を塗布し、注入口を
液晶で封止し、その後液晶パネルの温度を上昇させ、パ
ネル内部に液晶を進行させ注入を行なう。
【0009】液晶の配向はその注入状態に大きく左右さ
れ、またその注入は図2に示す注入方向とラビングの方
向との関係に左右される。配向制御膜14a,14bに
はラビング処理が施される。ラビング方向とは図3に示
すように液晶分子がプレチルトにより配向表面から浮い
ている方向である。このラビング方向と、液晶の注入方
向(進行方向)とが図4に示すように同一方向(0°)
または−45°から+45°の範囲で交差するように各
方向を設定する。
れ、またその注入は図2に示す注入方向とラビングの方
向との関係に左右される。配向制御膜14a,14bに
はラビング処理が施される。ラビング方向とは図3に示
すように液晶分子がプレチルトにより配向表面から浮い
ている方向である。このラビング方向と、液晶の注入方
向(進行方向)とが図4に示すように同一方向(0°)
または−45°から+45°の範囲で交差するように各
方向を設定する。
【0010】以下本発明の詳細な具体例を示す。
【0011】<実施例1〜3,比較例1〜7>2枚の1
.1mm厚のガラス板を用意しそれぞれのガラス板上に
ITOのストライプ状電極を形成した。さらに上下電極
のショート防止、絶縁体膜としてSiO2 をスパッ
タ法により1000Å形成した。その上にポリイミド形
成液LQ1802(日立化成社製)をスピンナーで塗布
し、加熱焼成処理を施してポリイミド配向膜を形成した
。次に2枚の基板の焼成後のポリイミドの被膜に対しラ
ビング処理を施した。このラビング方向については後述
する。ラビング処理後一方の基板に平均粒径約1.5μ
mのアルシナビーズを散布した後、もう一方の基板に図
2に示すような形状でエポキシ樹脂の接着剤をスクリー
ン印刷で形成し、2枚のガラス基板をはり合わせパネル
を作成した。パネルの大きさは対角で10インチの大き
さである。
.1mm厚のガラス板を用意しそれぞれのガラス板上に
ITOのストライプ状電極を形成した。さらに上下電極
のショート防止、絶縁体膜としてSiO2 をスパッ
タ法により1000Å形成した。その上にポリイミド形
成液LQ1802(日立化成社製)をスピンナーで塗布
し、加熱焼成処理を施してポリイミド配向膜を形成した
。次に2枚の基板の焼成後のポリイミドの被膜に対しラ
ビング処理を施した。このラビング方向については後述
する。ラビング処理後一方の基板に平均粒径約1.5μ
mのアルシナビーズを散布した後、もう一方の基板に図
2に示すような形状でエポキシ樹脂の接着剤をスクリー
ン印刷で形成し、2枚のガラス基板をはり合わせパネル
を作成した。パネルの大きさは対角で10インチの大き
さである。
【0012】ラビング方向と注入方向の交差角が−18
0°〜+120°までの10種類のマトリクス駆動用パ
ネルを作成した。図5にラビング方向と注入方向との関
係を示す。これらの各パネルにフェニルピリミジンを主
成分とする混合強誘電性液晶を注入口から注入し、これ
らのマトリクスパネルに図6に示す駆動波形の電圧を印
加し、クロスニコル下でパネル全体の配向均一性を観察
した。その結果を次に示す。
0°〜+120°までの10種類のマトリクス駆動用パ
ネルを作成した。図5にラビング方向と注入方向との関
係を示す。これらの各パネルにフェニルピリミジンを主
成分とする混合強誘電性液晶を注入口から注入し、これ
らのマトリクスパネルに図6に示す駆動波形の電圧を印
加し、クロスニコル下でパネル全体の配向均一性を観察
した。その結果を次に示す。
【0013】
【表1】
【0014】上記の結果通り、パネルE,F,Gにおい
て注入方向とラビング方向の成す角度を−45°から+
45°に設定することで、全体に均一な配向を得ること
ができた。
て注入方向とラビング方向の成す角度を−45°から+
45°に設定することで、全体に均一な配向を得ること
ができた。
【0015】さらに、作成したセルの配向状態を調べる
ためにSm*C相の層構造をX線解析装置RAD−II
B(45KV,30mA)を用いて、X線回折法で調べ
た。その結果図7に示すようなシェブロン構造を持つ。 層の傾き角δは10.5°であった。図7中の701−
704は、基板間の各位置でのダイレクタの配置を示す
模式図であり、ダイレクタをコーンの底面に投影しこれ
を底面方向から見た様子を示してある。701および7
02はスプレー配向の白黒2状態、703および704
はユニフォーム配向の白黒2状態を示すダイレクタの配
置である。実施例で作成したパネルの配向は703およ
び704のユニフォーム配向である。比較例で発生した
コントラストの異なるドメインは、ユニフォーム配向と
701,702に示すスプレー配向が混在したものであ
る。配向均一性の観察結果の通りパネルE,F,Gに於
いて注入方向とラビング方向の成す角度を−45°から
+45°に設定することで全体に均一な配向を得ること
ができた。
ためにSm*C相の層構造をX線解析装置RAD−II
B(45KV,30mA)を用いて、X線回折法で調べ
た。その結果図7に示すようなシェブロン構造を持つ。 層の傾き角δは10.5°であった。図7中の701−
704は、基板間の各位置でのダイレクタの配置を示す
模式図であり、ダイレクタをコーンの底面に投影しこれ
を底面方向から見た様子を示してある。701および7
02はスプレー配向の白黒2状態、703および704
はユニフォーム配向の白黒2状態を示すダイレクタの配
置である。実施例で作成したパネルの配向は703およ
び704のユニフォーム配向である。比較例で発生した
コントラストの異なるドメインは、ユニフォーム配向と
701,702に示すスプレー配向が混在したものであ
る。配向均一性の観察結果の通りパネルE,F,Gに於
いて注入方向とラビング方向の成す角度を−45°から
+45°に設定することで全体に均一な配向を得ること
ができた。
【0016】
【発明の効果】以上説明したようにラビング方向と液晶
の注入方向(進行方向)とを同一方向(0°)としまた
は−45°〜+45°の範囲で交差させることによりパ
ネル全体に均一な配向状態の強誘電性液晶素子が得られ
る。
の注入方向(進行方向)とを同一方向(0°)としまた
は−45°〜+45°の範囲で交差させることによりパ
ネル全体に均一な配向状態の強誘電性液晶素子が得られ
る。
【図1】本発明の強誘電性液晶素子の断面図
【図2】(
a)(b)は各々シール形状の各別の例を示す素子の平
面図
a)(b)は各々シール形状の各別の例を示す素子の平
面図
【図3】ラビング方向の説明図
【図4】注入方向とラビング方向の関係を示す説明図
【
図5】(a)(b)(c)(d)は各々本実施例のラビ
ング方向と注入方向との交差角の説明図
図5】(a)(b)(c)(d)は各々本実施例のラビ
ング方向と注入方向との交差角の説明図
【図6】本実施
例で用いた駆動電圧の波形図
例で用いた駆動電圧の波形図
【図7】本発明で用いた液
晶分子の模式配列図
晶分子の模式配列図
11a,11b ガラス基板
12a,12b ITO膜
13a,13b 絶縁膜
14a,14b 配向制御膜
17 シール
21 注入口
Claims (3)
- 【請求項1】 電極を有する一対の基板を電極面に対
向させて配置し、基板周縁部にシール剤を設け該シール
剤の一部に液晶注入口を開口させて該注入口より両基板
間に液晶を充填した強誘電性液晶素子において、液晶を
配向させるためのラビングの方向と前記注入口より液晶
を注入する方向とのなす交差角が−45°から+45°
の範囲であることを特徴とする強誘電性液晶素子。 - 【請求項2】 前記交差角が0°であることを特徴と
する請求項1に記載した強誘電性液晶素子。 - 【請求項3】 前記基板は、ガラス基板と、該ガラス
基板上に形成した帯状透明電極と、該電極上に積層した
絶縁膜および配向制御膜とからなり、一対の基板を粒状
スペーサを介して対向配置したことを特徴とする請求項
1に記載した強誘電性液晶素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3081105A JP2835787B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 強誘電性液晶素子 |
DE69227714T DE69227714T2 (de) | 1991-03-22 | 1992-03-20 | Flüssigkristallvorrichtung |
AT92104850T ATE174132T1 (de) | 1991-03-22 | 1992-03-20 | Flüssigkristallvorrichtung |
EP92104850A EP0504911B1 (en) | 1991-03-22 | 1992-03-20 | Liquid crystal device |
US08/478,601 US5657103A (en) | 1991-03-22 | 1995-06-07 | Liquid crystal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3081105A JP2835787B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 強誘電性液晶素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04294321A true JPH04294321A (ja) | 1992-10-19 |
JP2835787B2 JP2835787B2 (ja) | 1998-12-14 |
Family
ID=13737107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3081105A Expired - Fee Related JP2835787B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 強誘電性液晶素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5657103A (ja) |
EP (1) | EP0504911B1 (ja) |
JP (1) | JP2835787B2 (ja) |
AT (1) | ATE174132T1 (ja) |
DE (1) | DE69227714T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05142508A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-11 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法 |
JP2019174574A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | シチズンファインデバイス株式会社 | 液晶パネル |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3543351B2 (ja) * | 1994-02-14 | 2004-07-14 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
US5986736A (en) * | 1995-04-26 | 1999-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device, image display apparatus and image forming apparatus |
TWI350397B (en) * | 2005-07-28 | 2011-10-11 | Sony Corp | Semi-transmissive liquid crystal display device |
US20100208192A1 (en) * | 2009-02-19 | 2010-08-19 | Nano Loa, Inc. | Lc filling and lamination method |
RU2612903C2 (ru) | 2010-08-02 | 2017-03-13 | Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. | Мыши, у которых вырабатываются связывающие белки, содержащие vl-домены |
JP6900279B2 (ja) | 2016-09-13 | 2021-07-07 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6134134U (ja) * | 1984-07-31 | 1986-03-01 | カシオ計算機株式会社 | 液晶装置 |
JPS62169325U (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-27 | ||
JPS62247326A (ja) * | 1986-04-21 | 1987-10-28 | Canon Inc | 強誘電性液晶素子の製造方法 |
JPS62295021A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Canon Inc | 液晶素子の製造方法 |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4367924A (en) * | 1980-01-08 | 1983-01-11 | Clark Noel A | Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device |
JPS60107023A (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-12 | Canon Inc | 液晶装置 |
US4907859A (en) * | 1983-11-15 | 1990-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and image forming apparatus utilizing liquid crystal device |
JPS60156043A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-16 | Canon Inc | カイラルスメクティック液晶素子 |
US4712872A (en) * | 1984-03-26 | 1987-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JPS60220316A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-05 | Canon Inc | 液晶光学素子 |
US4682858A (en) * | 1984-08-20 | 1987-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device having reduced-pressure region in communication with ferroelectric liquid crystal |
JPS6167832A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-08 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPS6186732A (ja) * | 1984-10-04 | 1986-05-02 | Canon Inc | 液晶装置 |
JPS61147232A (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-04 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPS61156229A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Canon Inc | 液晶装置 |
US4802740A (en) * | 1985-02-13 | 1989-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal alignment layer containing polyvinyl-alcohol and titanium-alkoxide |
US4721367A (en) * | 1985-04-01 | 1988-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JPS61231525A (ja) * | 1985-04-08 | 1986-10-15 | Hitachi Ltd | 強誘電性液晶素子とその製造方法 |
US4898456A (en) * | 1985-04-23 | 1990-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal optical device |
JPS61260222A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-18 | Canon Inc | 液晶素子 |
US4844590A (en) * | 1985-05-25 | 1989-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal device |
US4778259A (en) * | 1985-07-17 | 1988-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal devices having reverse twist angle and stable states resulting from A.C. excitation |
JP2647828B2 (ja) * | 1985-07-17 | 1997-08-27 | キヤノン株式会社 | 液晶素子の製造法 |
DE3630012A1 (de) * | 1985-09-04 | 1987-04-23 | Canon Kk | Ferroelektrische fluessigkristallvorrichtung |
JPH0685032B2 (ja) * | 1985-10-17 | 1994-10-26 | キヤノン株式会社 | カイラルスメクティック液晶素子 |
JPS62119521A (ja) * | 1985-11-19 | 1987-05-30 | Canon Inc | 光学変調装置 |
DE3685632T2 (de) * | 1985-11-26 | 1993-01-21 | Canon Kk | Optische modulationsvorrichtung und verfahren zu deren ansteuerung. |
DE3688700T2 (de) * | 1985-12-18 | 1993-11-11 | Canon Kk | Flüssigkristallvorrichtung. |
JP2654940B2 (ja) * | 1985-12-24 | 1997-09-17 | キヤノン株式会社 | 電気光学素子の製造方法 |
GB2185614B (en) * | 1985-12-25 | 1990-04-18 | Canon Kk | Optical modulation device |
US4712874A (en) * | 1985-12-25 | 1987-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device having color filters on row or column electrodes |
US4820026A (en) * | 1986-03-20 | 1989-04-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device with modified polyvinyl alcohol alignment film |
US4796979A (en) * | 1986-04-07 | 1989-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device having dual laminated alignment films |
US4816178A (en) * | 1986-04-30 | 1989-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Optically active compound and liquid crystal composition containing same |
JPS62278540A (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-03 | Canon Inc | 液晶素子、その配向制御法及びその駆動法 |
JPS62284334A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-10 | Canon Inc | 液晶装置 |
JP2530432B2 (ja) * | 1986-07-22 | 1996-09-04 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
DE3750006T2 (de) * | 1986-08-25 | 1994-10-06 | Canon Kk | Optische Modulationsvorrichtung. |
US4773738A (en) * | 1986-08-27 | 1988-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical modulation device using ferroelectric liquid crystal and AC and DC driving voltages |
US4917471A (en) * | 1986-08-30 | 1990-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
US4879059A (en) * | 1986-09-02 | 1989-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JP2667816B2 (ja) * | 1986-09-20 | 1997-10-27 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
JPS6381324A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-12 | Toshiba Corp | 液晶電気光学素子 |
JP2739315B2 (ja) * | 1987-01-23 | 1998-04-15 | キヤノン株式会社 | カラーフィルターおよびカラー液晶素子 |
JPS63220224A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-13 | Seiko Epson Corp | 液晶電気光学装置 |
US5000545A (en) * | 1987-05-28 | 1991-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device with metal electrode partially overlying transparent electrode |
ATE131290T1 (de) * | 1987-06-12 | 1995-12-15 | Canon Kk | Vorrichtung mit einem ferroelektrischen flüssigkristall. |
JP2770944B2 (ja) * | 1987-08-19 | 1998-07-02 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
US4932758A (en) * | 1987-09-17 | 1990-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric smectic liquid crystal device having a bistable alignment state providing two stable orientation states |
US5268780A (en) * | 1989-05-11 | 1993-12-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device having a polyimide alignment film substituted with fluorine or a fluorine-containing group |
US4917473A (en) * | 1987-10-13 | 1990-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing liquid crystal devices |
JPH01179915A (ja) * | 1988-01-11 | 1989-07-18 | Canon Inc | 液晶素子 |
DE68929393T2 (de) * | 1988-06-23 | 2002-08-29 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Flüssigkristallvorrichtung |
JP2728439B2 (ja) * | 1988-07-14 | 1998-03-18 | 毅 池田 | 4端子型ノイズフィルタおよびその製造方法 |
US5132816A (en) * | 1989-02-02 | 1992-07-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device and method of manufacturing the same |
JPH02226115A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-07 | Citizen Watch Co Ltd | 強誘電性液晶素子の製造方法 |
JPH073047B2 (ja) * | 1989-06-20 | 1995-01-18 | 川鉄建材工業株式会社 | 矢板の打込方法および楔付き矢板 |
JP2645754B2 (ja) * | 1989-10-26 | 1997-08-25 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
JP2830361B2 (ja) * | 1990-04-28 | 1998-12-02 | ソニー株式会社 | 光学活性化合物及びこれを用いた強誘電性液晶組成物 |
JPH04258924A (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-14 | Canon Inc | カイラルスメクチック液晶素子およびその製造方法 |
JPH0534697A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-12 | Canon Inc | 強誘電性液晶表示素子 |
-
1991
- 1991-03-22 JP JP3081105A patent/JP2835787B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-03-20 EP EP92104850A patent/EP0504911B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-20 DE DE69227714T patent/DE69227714T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-20 AT AT92104850T patent/ATE174132T1/de not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-06-07 US US08/478,601 patent/US5657103A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6134134U (ja) * | 1984-07-31 | 1986-03-01 | カシオ計算機株式会社 | 液晶装置 |
JPS62169325U (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-27 | ||
JPS62247326A (ja) * | 1986-04-21 | 1987-10-28 | Canon Inc | 強誘電性液晶素子の製造方法 |
JPS62295021A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Canon Inc | 液晶素子の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05142508A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-11 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法 |
JP2019174574A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | シチズンファインデバイス株式会社 | 液晶パネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69227714T2 (de) | 1999-06-10 |
EP0504911A2 (en) | 1992-09-23 |
ATE174132T1 (de) | 1998-12-15 |
US5657103A (en) | 1997-08-12 |
DE69227714D1 (de) | 1999-01-14 |
EP0504911A3 (en) | 1993-01-20 |
EP0504911B1 (en) | 1998-12-02 |
JP2835787B2 (ja) | 1998-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05273537A (ja) | 強誘電性液晶素子及び該素子の製造方法 | |
JPH04258924A (ja) | カイラルスメクチック液晶素子およびその製造方法 | |
US4846560A (en) | Liquid crystal device with ferroelectric liquid crystal oriented at non-pixel portions | |
JPH03252624A (ja) | 液晶素子 | |
JPH04294321A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
WO2005071476A1 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH04247428A (ja) | カイラルスメクチック液晶素子 | |
JPH03164713A (ja) | 強誘電性液晶電気光学装置とその作製方法 | |
JP2006171681A (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
US7532298B2 (en) | Fabrication method of an in-plane switching mode liquid crystal display device comprising first and second ferroelectric liquid crystal layers having different rotational velocities of their spontaneous polarizations | |
US7405795B2 (en) | In-plane-switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same with nematic liquid crystal molecule layer driven in-plane by molecules of sandwiching ferroelectric layers rotating along a virtual cone | |
JPH06337418A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JPH0644121B2 (ja) | 液晶素子 | |
KR100477132B1 (ko) | 강유전성 액정 물질을 사용하는 액정 표시 장치의 제조 방법 | |
JP2548390B2 (ja) | 強誘電性液晶パネルの製造方法 | |
JPH02275414A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH06324339A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPH09329790A (ja) | 液晶素子、それを備えた画像表示装置及び画像形成装置 | |
KR100802306B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 | |
JP2695262B2 (ja) | 強誘電性液晶パネルの製造方法 | |
JPH03139614A (ja) | 液晶素子 | |
JPH01253716A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
JPH07120762A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH0627471A (ja) | 液晶パネルの製法 | |
JPH10197874A (ja) | 液晶素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |