[go: up one dir, main page]

JPH03139614A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH03139614A
JPH03139614A JP1277028A JP27702889A JPH03139614A JP H03139614 A JPH03139614 A JP H03139614A JP 1277028 A JP1277028 A JP 1277028A JP 27702889 A JP27702889 A JP 27702889A JP H03139614 A JPH03139614 A JP H03139614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
angle
ferroelectric liquid
alignment
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1277028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645754B2 (ja
Inventor
Yasuhito Kodera
泰人 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1277028A priority Critical patent/JP2645754B2/ja
Priority to EP90120500A priority patent/EP0424944B1/en
Priority to AT90120500T priority patent/ATE133273T1/de
Priority to DE69024907T priority patent/DE69024907T2/de
Priority to ES90120500T priority patent/ES2081895T3/es
Publication of JPH03139614A publication Critical patent/JPH03139614A/ja
Priority to US08/373,539 priority patent/US5646704A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2645754B2 publication Critical patent/JP2645754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133746Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for high pretilt angles, i.e. higher than 15 degrees

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は強誘電性液晶を用いた液晶素子に関す[従来の
技術] クラーク(C1ark)およびラガウエル(Lager
−wall)により双安定性を有する液晶素子が提案さ
れている(特開昭56−107216号公報、米国特許
第4,367.924号明細書等)。双安定性を有する
液晶としては、一般にカイラルスメクチックC相(Sm
C*)又はH相(SmH*)を有する強誘電性液晶が用
いられる。この液晶は電界に対して第1の光学的安定状
態と第2の光学的安定状態からなる双安定状態を有し、
従って従来のTN型の液晶を用いた光学変調素子とは異
なり、例えば一方の電界ベクトルに対して第1の光学的
安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対して
は第2の光学的安定状態に液晶が配向される。またこの
型の液晶は、加えられる電界に応答して、極めて速やか
に上記2つの安定状態のいずれかをとり、且つ電界の印
加のないときはその状態を維持する特質を有する。この
ような性質を有する強誕電性液晶を利用して液晶素子を
構成することにより、従来のTN型素子が視野角特性が
悪いという問題点の多くに対して、かなり木質的な改善
が得られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述従来の双安定性を有する強誘電性液
晶素子においては、液晶の均一な配向状態が必ずしも満
足に形成されていない。また、液晶のカイラルスメクチ
ック相でのチルト角が、最大の透過率となる22.5°
よりも小さく、大きくて8″程度の角度であるため、コ
ントラストが大きくならないという問題点がある。
本発明の目的はこの問題点を解決すること、すなわち双
安定性を有する均一な配向状態を形成し、かつカイラル
スメクチック相でのチルト角を増大してコントラストを
向上させた液晶素子を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明では、一軸性配向軸賀有
する2枚の基板間に強誂電性液晶を配置した液晶素子に
於いて、前記一軸性配向軸が互いに交差角(θ)をもっ
て交差しておりかつ液晶配向面と液晶分子の成すプレチ
ルト角が5°以上となるようにしている。
[作用] この構成において、一軸性配向軸が互いに交差角(θ)
をもって交差しておりかつ液晶配向面と液晶分子の成す
プレチルト角が5°以上であるため、液晶の配向性が良
好となり、表示に際しては、より大きなチルト角をもっ
て、高いコントラストで表示が行なわれる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る液晶素子の平面図であ
り、第2図(A)〜(C)はそれぞれ異なる態様の第1
図のA−A’断面図である。
第1図と第2図で示すセル構造体100は、ガラス板又
はプラスチック板などからなる一対の基板101と10
1°をスペーサ104で所定の間隔に保持して対向させ
、この一対の基板をシーリングするために接着剤106
で接着したセル構造を有しており、さらに基板101上
には複数の透明電極102からなる電極群(例えば、マ
トリクス電極構造のうちの走査電圧印加用電極群)が例
えば帯状パターンなどの所定パターンで形成されている
。基板101゛の上には前述の透明電極102と交差さ
せた複数の透明電極102°からなる電極群(例えば、
マトリクス電極構造のうちの信号電圧印加用電極群)が
形成されている。
そして、透明電極102と102°の少なくとも一方に
ショート防止用絶縁体膜を用いることができるが、第2
図(A)の素子ではこの絶縁体膜は用いず、透明電極1
02と102°がそれぞれ形成された基板101と10
1゛上に直接配向制御膜105と105°がそれぞれ配
置される。
第2図(B)の素子では基板101と101°上にそれ
ぞれショート防止用絶縁体膜109と109゛並びに配
向制御lIM105と105゛が配置される。第2図(
C)の素子では、基板101°上にショート防止用絶縁
体膜109°と配向制御膜105′を配置し、基板10
1上には直接配向制御膜105が配置されている。
配向制御膜105と105°としては、例えば−酸化硅
素、二酸化硅素、酸化アルミニウム、ジルコニア、フッ
化マグネシウム、酸化セリウム、フッ化セリウム、シリ
コン窒化物、シリコン炭化物、ホウ素窒化物などの無機
絶縁物質やポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリエステルイミド、ポリパラキシリレン
、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセタ
ール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、セ
ルロース樹脂、メラミン樹脂、エリア樹脂やアクリル樹
脂などの有機絶縁物質を用いて被膜形成したものを用い
ることができる。上述の無機絶縁物質の膜は、ショート
防止用絶縁体膜の機能を兼ねることができる。特に、上
述したように、第2図(A)に示す液晶素子で用いた配
向制御膜105及び105゛は、前述した配向制御とシ
ョート防止の機能を併せ持つ無機絶縁体膜によって形成
される。すなわち、例えば、SiOや5i02などの無
機絶縁物質を基板101及び101°の上に斜め蒸着法
によって被膜形成することによって配向制御1iJ 1
0’ 5及び105′を得ることができる。
この配向制御膜105と105′は、前述の如き無機絶
縁物質または有機絶縁物質を被膜形成した後に、その表
面をビロード、布や紙で一方向に摺擦(ラビング)する
ことによって、一軸性配向処理軸が付与される。
ただし、この一軸性配向軸は第3図(A)および(B)
に示す様に上下の基板101及び101゛で互いに交差
角(θ)をもって交差するように付与される。交差角θ
は、使用する強誘電性液晶材料の種類や配向制御膜の種
類によって変化するが、好ましくは一般に2゜〜25°
の範囲に設定される。また、第4図に示すように、液晶
配向面402と液晶分子403の成すプレチルト角αは
5°以上に設定される。
又、ショート防止用絶縁体膜109と109゜は200
人厚以上、好ましくは500人厚以上の膜厚に設定され
、5iOa 、TiO2+Af1203.S i 3N
4やBaTiO3などの無機絶縁物質を成膜することに
よって得られる。成膜法としては、スパッタ法、イオン
ビーム蒸着法あるいは有機チタン化合物、有機シラン化
合物や有機アルミニウム化合物の塗布膜を焼成する方法
を用いることができる。この際有機チタン化合物として
は、アルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチルなと
)、チタネート化合物、有機シラン化合物としては通常
のシランカップリング剤などを用いることができる。シ
ョート防止用絶縁体膜109と109°の膜厚が200
Å以下である場合では、十分なショート防止効果を得る
ことができず、又その膜厚を5000Å以上とすると、
液晶層に印加される実効的な電圧が印加されなくなるの
て、5000Å以下、好ましくは2000Å以下に設定
する。
本発明で用いる液晶材料として、特に適したものは、カ
イラルスメクティック液晶であって強誘電性を有するも
のである。具体的にはカイラルスメクティックC相(S
mC*)、カイラルスメクティックG相(SmG*) 
、カイラルスメクティツクF相(SmF*)、カイラル
スメクティックI相(SmI*)またはカイラルスメク
ティックH相(SmH*)の液晶を用いることができる
強誘電性液晶の詳細については、例えばLEJOURN
AL DE PHYSIQUE LETTER5”36
 (L−8911975、’Ferr。
electric  Liquid  Crystal
s」;  ”八pplied  PhysicsLet
ters ” 36 (11) 1980’Submi
cro 5econd B1−5table Elec
trooptjc Sw4tchjng in Liq
uid CrystaIsJ ;  ”固体物理” 1
6 (141) 1981  r液晶」、米国特許第4
,561.726号公報、米国特許第4.589,99
6号公報、米国特許第4.592.858号公報、米国
特許第4,596,667号公報、米国特許第4,61
3,209号公報、米国特許第4,614,609号公
報、米国特許第4,622,165号公報等に記載され
ており、本発明ではこれらに開示された強誘電性液晶を
用いることができる。
強誘電性液晶化合物の具体例としては、デシロキシベン
ジリデン−p゛−アミノ−2−メチルブチルシンナメー
ト(00RAM6G) 、ヘキシルオキシベンジリデン
−p −アミノ−2−クロロプロピルシンナメート(H
OB八cへc)、4−o−(2−メチル)プチルレゾル
シリデンー4°−オクチルアニリン(MBR8)が挙げ
られる。
以下、実際に製造した例を示す。
火五孤工二1 上下の基板用として2枚の1.1mm厚のガラス板を用
意し、それぞれにITOのストライブ状電極を形成した
。次に、この上下基板電極のショート防止絶縁体膜とし
て5in2をスパッタ法により500人形成した。さら
に、その上にポリイミド形成液LQ1802(日立化成
社製)1.0%溶液を回転数300Orpmのスピンナ
ーで30秒間塗布した。その後、約1時間300℃の加
熱焼成処理を施してポリイミド配向膜を形成した。この
ポリイミド配向膜の膜厚は150人であった。次いで、
両基板上に形成されたポリイミド配向膜の表面に後述す
るようなラビング処理軸(一軸性配向軸)方向でのラビ
ング処理を施した。この後、平均粒径約1.5μmのア
ルミナビーズを一方の基板上に散布した後、2枚の基板
を電極が平面的に交差し、かつ上下基板の一軸性配向軸
が第3図(A)に示す所定の角度θをなすように組み合
わせて上下基板を貼り付け、セルを作成した。
次に、このセル内にチッソ(株)社製の「C81014
」 (商品名)を等方相下で真空注入してから、これを
カイラルスメクチック相まで徐冷して配向させた。この
セルの液晶配向面と液晶分子の成すプレチルト角は、ク
リスタルローテーション法によって測定を行なった結果
、12°であった。
以上の工程によって、上下基板のラビング処理軸が交差
する角度θが本発明の範囲内のθ=2°、5°、θ=1
0’及びθ=15°のセルを作成して、配向状態、およ
び十分な電圧の単発パルスを印加したときの双安定性を
観察し、また、クロスニコル下でのチルト角、及びコン
トラスト比を測定したところ、第1表に示す結果が得ら
れた。
第  1  表 1 用!ヱA 実施例1で用いたポリイミド形成液LQ1802(日立
化成社製)に代えLP64 (東し社製)を用いた他は
前述実施例1と同様の方法でラビング処理軸の交差角θ
が0°、2°  10°および25°の4ff!のセル
を作成した。実施例1と同様にプレチルト角を測定した
ところ、2.5°であった。これらのセルのチルト角及
びコントラスト比を測定した結果を第2表に示す。
第  2  表  2 火茄411J 5ヱ互 チッソ(株)社製のrcs−x o 14J  (商品
名)の代わりに同社製のrC3−1011J  (商品
名)を用いた以外は実施例1と同様な方法でラビング処
理軸の交差角θが2°、5°  10″および20°の
4種のセルを作成し、クロスニコル下でこれらセルのチ
ルト角及びコントラスト比を測定した。また、プレチル
ト角は10.5@であった(実施例5〜8)。
得られた結果を第3表にまとめて示す。
第  3  表 第2表の結果より、プレチルト角の小さい(2,5@)
セルに於いては一軸性配向軸を交差させることによって
もチルト角とコントラスト比の増大はあまり見られなか
った。
上下基板の一軸性配向軸が第3図(B)に示す様に相互
に逆向きになるように上下基板を貼り付けた以外は実施
例1と同様な方法で一軸性配向軸の交差角θがO”  
2° 5° 10°および15°の4種のセルを作製し
た。また、プレチルト角は、8.5°であった(実施例
9〜12)。
クロスニコル下でこれらセルのチルト角及びコントラス
ト比を測定して得られた結果を第4表にまとめて示す。
第  4  表 わかる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、一軸性配向軸を有
する2枚の基板間に強誘電性液晶を配置した液晶素子に
於いて、一軸性配向軸が互いに交差角θをもって交差し
、かつ液晶配向面と液晶分子の成すプレチルト角が5°
以上となるようにしたため、配向性を良好にし、チルト
角及びコントラスト比を増大することができる。
以上の実施例及び比較例の結果より、交差した一軸性配
向軸を有する上下基板を用い、かつ、液晶配向面と液晶
分子との成すプレチルト角を5゜以上に設定することで
配向性の良い、コントラストの向上した強誘電性液晶素
子が得られることが
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る強誘電性液晶素子の
平面図、 第2図(A)〜(C)はそれぞれ異なる実施態様の第1
図のA−A’断面図、 第3図(A)および(B)は、第1図の液晶素子におい
て交差する上下基板の一軸性配向軸を模式的に表わす平
面図、そして 第4図は、液晶配向面と液晶分子を模式的に表わした模
式図である。 5 6 101.101° :基板、102,102’  :話
明電極、103:強誘電性液晶、105105° :配
向制御膜、301,302ニー軸性配向軸、402:液
晶配向面、4o3:液晶分子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧を印加して強誘電性液晶を駆動するための電
    極群が形成され強誘電性液晶を配向させるための一軸性
    配向軸を有する一対の基板間に強誘電性液晶を配置した
    強誘電性液晶素子に於いて、一軸性配向軸が互いに所定
    の角度で交差しており、かつ液晶配向面と液晶分子との
    成すプレチルト角が5゜以上であることを特徴とする強
    誘電性液晶素子。
  2. (2)前記交差角が、2゜〜25゜である請求項1記載
    の強誘電性液晶素子。
JP1277028A 1989-10-26 1989-10-26 液晶素子 Expired - Fee Related JP2645754B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277028A JP2645754B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 液晶素子
EP90120500A EP0424944B1 (en) 1989-10-26 1990-10-25 Ferroelectric liquid crystal device
AT90120500T ATE133273T1 (de) 1989-10-26 1990-10-25 Ferroelektrische flüssigkristallvorrichtung
DE69024907T DE69024907T2 (de) 1989-10-26 1990-10-25 Ferroelektrische Flüssigkristallvorrichtung
ES90120500T ES2081895T3 (es) 1989-10-26 1990-10-25 Dispositivo de cristal liquido ferroelectrico.
US08/373,539 US5646704A (en) 1989-10-26 1995-01-17 Chiral smectic liquid crystal device having predetermined pre-tilt angle and intersection angle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277028A JP2645754B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139614A true JPH03139614A (ja) 1991-06-13
JP2645754B2 JP2645754B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17577768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277028A Expired - Fee Related JP2645754B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 液晶素子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0424944B1 (ja)
JP (1) JP2645754B2 (ja)
AT (1) ATE133273T1 (ja)
DE (1) DE69024907T2 (ja)
ES (1) ES2081895T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347381B1 (en) * 1991-01-25 1997-07-01 Sharp Kk Ferroelectric liquid crystal display device with molecules between hairpin and lightning defects following the lightning defects
JP2835787B2 (ja) * 1991-03-22 1998-12-14 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
JP2785163B2 (ja) * 1991-07-24 1998-08-13 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297819A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Nissan Chem Ind Ltd 液晶セル用配向処理剤
JPS63259515A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Nissan Chem Ind Ltd 液晶表示素子用配向処理剤
JPH01101516A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子の配向制御方法
JPH01501174A (ja) * 1986-04-03 1989-04-20 イギリス国 液晶デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015624A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 液晶プリンタの駆動方法
US4778259A (en) * 1985-07-17 1988-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal devices having reverse twist angle and stable states resulting from A.C. excitation
FR2613846B1 (fr) * 1987-04-10 1990-10-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'affichage a cristal liquide smectique ferroelectrique bistable

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501174A (ja) * 1986-04-03 1989-04-20 イギリス国 液晶デバイス
JPS62297819A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Nissan Chem Ind Ltd 液晶セル用配向処理剤
JPS63259515A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Nissan Chem Ind Ltd 液晶表示素子用配向処理剤
JPH01101516A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子の配向制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69024907T2 (de) 1996-06-05
ES2081895T3 (es) 1996-03-16
EP0424944B1 (en) 1996-01-17
EP0424944A3 (en) 1991-09-25
DE69024907D1 (de) 1996-02-29
JP2645754B2 (ja) 1997-08-25
EP0424944A2 (en) 1991-05-02
ATE133273T1 (de) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6377019A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04119325A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
US5748274A (en) LCD having a voltage being applied to the LC in the chiral nematic phase prior to the display driving
JPH05273554A (ja) 強誘電性液晶素子
JP4546586B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JP2835787B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH03139614A (ja) 液晶素子
JP2983724B2 (ja) 強誘電性液晶素子の配向処理法
JP2696108B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS63124030A (ja) 液晶素子
JPH0774867B2 (ja) 液晶素子
JP2844123B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JP2775494B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2548390B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPS62295021A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH1184395A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPS62161122A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2623130B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH06202116A (ja) 液晶装置及びそれを用いた情報伝達装置
JPH0756176A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS63123017A (ja) 液晶素子
JP2001290150A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees