JPH04282773A - プリント基板配線パターン生成順序決定方法 - Google Patents
プリント基板配線パターン生成順序決定方法Info
- Publication number
- JPH04282773A JPH04282773A JP3046288A JP4628891A JPH04282773A JP H04282773 A JPH04282773 A JP H04282773A JP 3046288 A JP3046288 A JP 3046288A JP 4628891 A JP4628891 A JP 4628891A JP H04282773 A JPH04282773 A JP H04282773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- lattice point
- lattice
- point
- points
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、検査機と検査対象基板
の間に介在する特殊基板における格子点上に乗っていな
いパッドからの引出し格子点先を決定する方法に関し、
特に、片面配線で隣接パッドの間隔が間に配線を通すこ
とができない程狭いパッド列に対して引出し線がお互い
に邪魔にならないようなプリント基板配線パターン生成
順序決定方法に関する。
の間に介在する特殊基板における格子点上に乗っていな
いパッドからの引出し格子点先を決定する方法に関し、
特に、片面配線で隣接パッドの間隔が間に配線を通すこ
とができない程狭いパッド列に対して引出し線がお互い
に邪魔にならないようなプリント基板配線パターン生成
順序決定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント基板の導通検査をする際に、検
査機のコンタクトピン位置が、一定間隔の格子状に配列
されているため、検査対象基板上のと格子点位置からは
ずれているのパッド位置との間の電気的経路の橋渡しを
する特殊基板を必要とする。
査機のコンタクトピン位置が、一定間隔の格子状に配列
されているため、検査対象基板上のと格子点位置からは
ずれているのパッド位置との間の電気的経路の橋渡しを
する特殊基板を必要とする。
【0003】従来は、検査機と検査対象基板の間を介在
する特殊基板上のパッド位置から格子点への引出しは、
手作業で試行錯誤を繰り返して行っている。
する特殊基板上のパッド位置から格子点への引出しは、
手作業で試行錯誤を繰り返して行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、多大な工数
がかかるという欠点がある。
がかかるという欠点がある。
【0005】本発明の目的は、すべてのパッドと格子点
が接続できる可能性が高いプリント基板配線パターン生
成順序決定方法を提供することにある。
が接続できる可能性が高いプリント基板配線パターン生
成順序決定方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント基板配
線パターン生成順序決定方法は、プリント基板上のパッ
ド位置を表わすパッドデータを取り出す手段と、前記手
段で取り出されたパッドデータからの引き出し先の候補
となる格子点を選び出すパッド−格子点候補ペア抽出手
段と、前記パッド−格子点候補ペア抽出手段で抽出され
たパッド−格子点データから同一格子点の頻出度を調べ
る格子点の頻出度検出手段と、前記格子点の頻出度検出
手段で調べられた各格子点の頻出度から配線ペアを決定
する手段を備えることを特徴とする。
線パターン生成順序決定方法は、プリント基板上のパッ
ド位置を表わすパッドデータを取り出す手段と、前記手
段で取り出されたパッドデータからの引き出し先の候補
となる格子点を選び出すパッド−格子点候補ペア抽出手
段と、前記パッド−格子点候補ペア抽出手段で抽出され
たパッド−格子点データから同一格子点の頻出度を調べ
る格子点の頻出度検出手段と、前記格子点の頻出度検出
手段で調べられた各格子点の頻出度から配線ペアを決定
する手段を備えることを特徴とする。
【0007】本発明のプリント基板配線パターン生成順
序決定方法は、プリント基板上のパッド位置を表わすパ
ッドデータを取り出す第1のステップと、前記第1のス
テップで取り出されたパッドデータからの引き出し先の
候補となる格子点を選び出す第2のステップと、前記第
2のステップで抽出されたパッド−格子点データから同
一格子点の頻出度を調べる第3のステップと、前記第3
のステップで調べられた各格子点の頻出度から配線ペア
を決定する第4のステップとを実行することを特徴とす
る。
序決定方法は、プリント基板上のパッド位置を表わすパ
ッドデータを取り出す第1のステップと、前記第1のス
テップで取り出されたパッドデータからの引き出し先の
候補となる格子点を選び出す第2のステップと、前記第
2のステップで抽出されたパッド−格子点データから同
一格子点の頻出度を調べる第3のステップと、前記第3
のステップで調べられた各格子点の頻出度から配線ペア
を決定する第4のステップとを実行することを特徴とす
る。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して詳細に説明する。
して詳細に説明する。
【0009】図2は、格子点1〜20を含むプリント基
板上の1領域である。この領域上にパッド21〜26が
ある。この領域内の格子点1〜20のうち1〜4、5、
8、17〜20は使用済みで、9、12、13、16は
障害物27、28によって遮られているとする。従って
、パッド21〜26から配線パターンを接続できるのは
、格子点6、7、10、11、14、15である。
板上の1領域である。この領域上にパッド21〜26が
ある。この領域内の格子点1〜20のうち1〜4、5、
8、17〜20は使用済みで、9、12、13、16は
障害物27、28によって遮られているとする。従って
、パッド21〜26から配線パターンを接続できるのは
、格子点6、7、10、11、14、15である。
【0010】図6は、本発明を用いなかった場合の例で
、パッド,格子点の全てのペアのうち、最短のものから
先に配線していくと10−21、11−23が最短とい
うことから先に配線している。このため、24−14、
26−15のペアを配線した後、パッドの間は配線が通
らないことからパッド25は引き出せる格子点がなくな
っている。
、パッド,格子点の全てのペアのうち、最短のものから
先に配線していくと10−21、11−23が最短とい
うことから先に配線している。このため、24−14、
26−15のペアを配線した後、パッドの間は配線が通
らないことからパッド25は引き出せる格子点がなくな
っている。
【0011】図3は、本実施例による配線例である。図
6ではパッド21、23から格子点10、11に引き出
しているのに対して、図3では格子点6、7に引き出し
ている。このため、パッド25から格子点11に引き出
すことが可能となっている。
6ではパッド21、23から格子点10、11に引き出
しているのに対して、図3では格子点6、7に引き出し
ている。このため、パッド25から格子点11に引き出
すことが可能となっている。
【0012】次に、図3に配線されるパッド−格子点ペ
アを決定する過程を図1のブロック図に従って詳細に説
明する。
アを決定する過程を図1のブロック図に従って詳細に説
明する。
【0013】パッドデータ取り出し手段31により基板
上のパッドのX,Y座標を連続記憶領域に読み込む。パ
ッド−格子点候補ペア抽出手段32は、パッドデータ取
り出し手段31によって取り出された各パッドデータに
ついてそのパッドの位置からある一定の距離の範囲内に
ある格子点を選び出し、図5に示すようなパッドと、そ
のパッドに配線される候補となる格子点とのペアのテー
ブルを生成する。格子点の頻出度検出手段33は、パッ
ド−格子点候補ペア抽出手段32によって生成されたテ
ーブルを調べて格子点の出現度を各域の要素に書き込む
。例えば、テーブルの先頭レコードで割り当てている格
子点6は、それ自身のペアの他に、5番目のパッド22
とのペアとして、9番目のパッド23とのペアとして3
回使われているので、頻出度を3としている。図4は、
図2の例でパッド−格子点候補ペア抽出手段32によっ
て生成されたテーブルに格子点の頻出度検出手段33に
よって格子点頻出度が調べられている状態を示している
。また、ここの例では格子点頻出度が同じ場合のパター
ン生成順序の選択要素としてパッド−格子点間距離をも
たせている。図4の例では距離は、1/10格子を1単
位として示している。
上のパッドのX,Y座標を連続記憶領域に読み込む。パ
ッド−格子点候補ペア抽出手段32は、パッドデータ取
り出し手段31によって取り出された各パッドデータに
ついてそのパッドの位置からある一定の距離の範囲内に
ある格子点を選び出し、図5に示すようなパッドと、そ
のパッドに配線される候補となる格子点とのペアのテー
ブルを生成する。格子点の頻出度検出手段33は、パッ
ド−格子点候補ペア抽出手段32によって生成されたテ
ーブルを調べて格子点の出現度を各域の要素に書き込む
。例えば、テーブルの先頭レコードで割り当てている格
子点6は、それ自身のペアの他に、5番目のパッド22
とのペアとして、9番目のパッド23とのペアとして3
回使われているので、頻出度を3としている。図4は、
図2の例でパッド−格子点候補ペア抽出手段32によっ
て生成されたテーブルに格子点の頻出度検出手段33に
よって格子点頻出度が調べられている状態を示している
。また、ここの例では格子点頻出度が同じ場合のパター
ン生成順序の選択要素としてパッド−格子点間距離をも
たせている。図4の例では距離は、1/10格子を1単
位として示している。
【0014】配線ペア決定手段34は、図4のテーブル
において格子点の頻出度を第1キー、パッド−格子点間
距離を第2キーとしてソートする。このときテーブルの
状態は図5のようになる。さらに、図5のテーブルの先
頭からパッド、格子点ともに先に選び出したものと重な
らないレコードを選び出していくことによりパッド−格
子点ペアを決定する。例えば、図5のテーブルからは、
第1〜4レコードの24−14、26−15、21−6
、23−7が選択される。第5レコードは、格子点14
が既に第1レコードで使用されているので採用されない
。同様に第16レコードまでは採用されず、第17レコ
ードで22−10のペアが選択される。以降、第18レ
コード、第19レコードは採用されず、第20レコード
で25−11のパッド−格子点ペアが採用される。この
ようにしてパッド−格子点ペアは、24−14、26−
15、21−6、23−7、22−10、25−11の
順に決定される。
において格子点の頻出度を第1キー、パッド−格子点間
距離を第2キーとしてソートする。このときテーブルの
状態は図5のようになる。さらに、図5のテーブルの先
頭からパッド、格子点ともに先に選び出したものと重な
らないレコードを選び出していくことによりパッド−格
子点ペアを決定する。例えば、図5のテーブルからは、
第1〜4レコードの24−14、26−15、21−6
、23−7が選択される。第5レコードは、格子点14
が既に第1レコードで使用されているので採用されない
。同様に第16レコードまでは採用されず、第17レコ
ードで22−10のペアが選択される。以降、第18レ
コード、第19レコードは採用されず、第20レコード
で25−11のパッド−格子点ペアが採用される。この
ようにしてパッド−格子点ペアは、24−14、26−
15、21−6、23−7、22−10、25−11の
順に決定される。
【0015】図1の例では、パッドに対しての格子点候
補は1格子内になっているが2格子以上先の場合でも同
様である。
補は1格子内になっているが2格子以上先の場合でも同
様である。
【0016】また、パッド−格子点間を結ぶ配線経路を
決めるルールについては、従来からプリント基板設計用
CADで使用されているもの利用することができる。
決めるルールについては、従来からプリント基板設計用
CADで使用されているもの利用することができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、引出し線
を配線する前に前もって全てのパッドに対する格子点の
割当を決めるので、他にも引き出せる格子点があるにも
関わらず他のパッドが引き出せる可能性を奪い取ってし
まうような格子点選択を防ぐ効果を奏する。
を配線する前に前もって全てのパッドに対する格子点の
割当を決めるので、他にも引き出せる格子点があるにも
関わらず他のパッドが引き出せる可能性を奪い取ってし
まうような格子点選択を防ぐ効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施例における配線を例示する図で
ある。
ある。
【図4】本発明の一実施例におけるパッド−格子点ペア
テーブルを例示する図である。
テーブルを例示する図である。
【図5】本発明の一実施例におけるパッド−格子点ペア
テーブルをソートした例を示す図である。
テーブルをソートした例を示す図である。
【図6】従来例における配線を例示する図である。
31 パッドデータ取り出し手段32 パ
ッド−格子点候補ペア抽出手段33 格子点の頻
出度検出手段 34 配線ペア決定手段 1 格子点 2 格子点 3 格子点 4 格子点 5 格子点 6 格子点 7 格子点 8 格子点 9 格子点 10 格子点 11 格子点 12 格子点 13 格子点 14 格子点 15 格子点 16 格子点 17 格子点 18 格子点 19 格子点 20 格子点 21 パッド 22 パッド 23 パッド 24 パッド 25 パッド 26 パッド 27 障害物 28 障害物
ッド−格子点候補ペア抽出手段33 格子点の頻
出度検出手段 34 配線ペア決定手段 1 格子点 2 格子点 3 格子点 4 格子点 5 格子点 6 格子点 7 格子点 8 格子点 9 格子点 10 格子点 11 格子点 12 格子点 13 格子点 14 格子点 15 格子点 16 格子点 17 格子点 18 格子点 19 格子点 20 格子点 21 パッド 22 パッド 23 パッド 24 パッド 25 パッド 26 パッド 27 障害物 28 障害物
Claims (2)
- 【請求項1】 プリント基板上のパッド位置を表わす
パッドデータを取り出す手段と、前記手段で取り出され
たパッドデータからの引き出し先の候補となる格子点を
選び出すパッド−格子点候補ペア抽出手段と、前記パッ
ド−格子点候補ペア抽出手段で抽出されたパッド−格子
点データから同一格子点の頻出度を調べる格子点の頻出
度検出手段と、前記格子点の頻出度検出手段で調べられ
た各格子点の頻出度から配線ペアを決定する手段を備え
ることを特徴とするプリント基板配線パターン生成順序
決定方法。 - 【請求項2】 プリント基板上のパッド位置を表わす
パッドデータを取り出す第1のステップと、前記第1の
ステップで取り出されたパッドデータからの引き出し先
の候補となる格子点を選び出す第2のステップと、前記
第2のステップで抽出されたパッド−格子点データから
同一格子点の頻出度を調べる第3のステップと、前記第
3のステップで調べられた各格子点の頻出度から配線ペ
アを決定する第4のステップとを実行することを特徴と
するプリント基板配線パターン生成順序決定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3046288A JPH04282773A (ja) | 1991-03-12 | 1991-03-12 | プリント基板配線パターン生成順序決定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3046288A JPH04282773A (ja) | 1991-03-12 | 1991-03-12 | プリント基板配線パターン生成順序決定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04282773A true JPH04282773A (ja) | 1992-10-07 |
Family
ID=12743030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3046288A Pending JPH04282773A (ja) | 1991-03-12 | 1991-03-12 | プリント基板配線パターン生成順序決定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04282773A (ja) |
-
1991
- 1991-03-12 JP JP3046288A patent/JPH04282773A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11669957B2 (en) | Semiconductor wafer measurement method and system | |
JP3191467B2 (ja) | プリント基板検査データ作成方法 | |
JP3055516B2 (ja) | 半導体集積回路の検査解析装置及びその方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 | |
Breuer et al. | A Survey of the State of the Art of Design Automation | |
JPH04282773A (ja) | プリント基板配線パターン生成順序決定方法 | |
JP3193850B2 (ja) | Xyインサーキットテスタのテストポイント決定方法 | |
JP7373675B2 (ja) | 検査対象の欠陥パターンの抽出装置、抽出方法及び記憶媒体 | |
JP3111959B2 (ja) | 布線検査装置の検査方法及び方式 | |
JP4570719B2 (ja) | 半導体選別装置 | |
JPS61259597A (ja) | プリント基板の配線方法 | |
JPH0777554A (ja) | プリント配線板の検査方法 | |
JPH0636008B2 (ja) | プリント基板試験方法 | |
JPH01244384A (ja) | 論理集積回路の故障診断装置 | |
JPH01277781A (ja) | 集積回路試験装置 | |
JP3466289B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS63313277A (ja) | 配線パタ−ンチェック方法 | |
JPH06194402A (ja) | 多層配線基板の結線構造検査装置 | |
JPH0129266B2 (ja) | ||
JP2851078B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH05341011A (ja) | テスト生成方法 | |
JP2576785B2 (ja) | プリント配線板設計支援装置 | |
JPS6245194A (ja) | 印刷配線基板 | |
JPH04236670A (ja) | プリント板検査用データ発生システム | |
JPH077042B2 (ja) | プリント基板搭載回路試験方法 | |
JPS59151156A (ja) | マスク設計シ−ト |