[go: up one dir, main page]

JPH04262814A - 熱間連続圧延機の自動板厚制御方法 - Google Patents

熱間連続圧延機の自動板厚制御方法

Info

Publication number
JPH04262814A
JPH04262814A JP3021830A JP2183091A JPH04262814A JP H04262814 A JPH04262814 A JP H04262814A JP 3021830 A JP3021830 A JP 3021830A JP 2183091 A JP2183091 A JP 2183091A JP H04262814 A JPH04262814 A JP H04262814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
thickness
plate thickness
stn
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3021830A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yabumoto
薮本 淳
Yasuhiro Tsutsumi
堤 泰洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3021830A priority Critical patent/JPH04262814A/ja
Publication of JPH04262814A publication Critical patent/JPH04262814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板厚計により板厚のフ
ィードバック制御を行なっている熱間連続圧延機に適用
される自動板厚制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間連続圧延機の自動板厚制御手段には
種々あるが、これらのうち板厚計からのフィードバック
信号によって板厚を制御する圧延システムを図3に示す
【0003】この図3において、1は圧延材、2は各圧
延スタンドST1〜STiにおける圧延ロール、3は圧
延スタンドST1〜STiからなる連続圧延設備の出側
(最終圧延スタンドSTiの出側)における圧延材1の
板厚を測定するX線板厚計、4は各圧延スタンドST1
〜STiにおいて圧下ロール2の圧下位置を調節する圧
下装置、5はX線板厚計3による測定結果に基づいて各
圧下装置4の圧下位置調節指令値を演算・出力する制御
部であり、aは各圧延スタンド間距離(m)、bは最終
圧延スタンドSTiとX線板厚計3との距離である。
【0004】このような制御系は、熱延仕上げ圧延機の
場合、一般にX線モニタAGC(Automatic 
Gauge Control)と呼ばれており、圧延機
最終圧延スタンドSTiの出側に設けられたX線板厚計
3からの信号を各圧延スタンドST1〜STiにフィー
ドバックし、圧延ロール2の圧下位置を操作して、板厚
偏差を取り除こうとするものである。
【0005】このようなAGCの詳細については、日本
鉄鋼協会編「板圧延の理論と実際」(第12章 圧延の
自動制御)等に記載されている。また、X線モニタAG
C自体も公知の技術であるので、その詳細な説明は省略
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のごと
く構成された制御系では、連続圧延機の各圧延スタンド
ST1〜STiと、X線板厚計3との距離が長いために
、時間遅れが生じてしまう。この時間遅れによってX線
モニタAGCが逆動作することがあった。
【0007】その原因をより詳細に以下に説明する。
【0008】まず、図3に示すような圧延システムがあ
ったとし、仮に圧延スタンド数iを7、各圧延スタンド
間距離aを5.5m、最終圧延スタンドST7とX線板
厚計3との距離bを2.8mとする。
【0009】圧延前に加熱炉から抽出された圧延材(ス
ラブ)1には、図4(b)に示すように、スキッドマー
クと呼ばれる、他の部分と比べて温度の低下した部分7
がある。このような部分7は、図4(a)に示すように
、加熱炉内で圧延材1を支持するためのスキッド(棒)
6がその圧延材1と接触しているために生じる。このス
キッド6の間隔は、加熱炉により決まっているが、仮に
すべて9mとする。
【0010】さらに、加熱炉抽出時の圧延材1の板厚を
231mm、圧延スタンドST4〜ST7の圧下スケジ
ュール(板厚目標値)が下表1の通りであったとする。
【0011】
【表1】
【0012】このとき、圧延スタンドST4〜ST7の
出側圧延材速度をそれぞれv4〜v7とすると、v5=
(8.22/6.11)・v4=1.35・v4(m/
sec)、v6=(8.22/4.78)・v4=1.
72・v4(m/sec)、v5=(8.22/4.0
8)・v4=2.01・v4(m/sec)となる。
【0013】従って、圧延スタンドST4を通過した圧
延材1上の点が、板厚計3の直下を通過する時刻t4は
、圧延スタンドST4通過時を零(sec)とすると、
    t4=5.5/v4+5.5/(1.35・v
4)+5.5/(1.72・v4)+2.8/(2.0
1・v4)=14.2/v4であり、同様にして、     t5=5.5/v5+5.5/(1.28・v
5)+2.8/(1.5・v5)=11.7/v5  
  t6=5.5/v6+2.8/(1.2・v6)=
7.8/v6    t7=2.8/v7 となる。ただし、いずれも単位はsecである。
【0014】さて、以下に圧延スタンドST4での位相
遅れについて考える。加熱炉内でのスキッド間隔が90
0mmであるので、圧延スタンドST4出側でのスキッ
ドマークの間隔は、9×231/8.22=25.3(
m)となり、圧延スタンドST4でスキッドマークが表
われる周期は25.3/v4(sec)、スキッドマー
クの位相遅れはt4/(25.3/v4)×360°=
202°となる。
【0015】スキッドマークの位相遅れが、180°に
なると、図5に示すような状態となる。即ち、板厚計3
では、実際の板厚が目標値よりも大きいので、圧延スタ
ンドに対して板厚を小さくするように指示する。しかし
、この時点で、圧延スタンドでは、板厚の小さい部分を
圧延しているために、板厚はさらに小さくなってしまい
、点線で示す目標板厚の状態から大きく離れた実線で示
す板厚状態となってしまう。このようにして、板厚偏差
が増大する。
【0016】上述した数値例の場合では、図6に示すよ
うになる。スキッドマークによる板厚変動の位相遅れが
180°に近く、板厚変動を増大させる。
【0017】本発明は、このような課題を解決しようと
するもので、連続圧延機の各圧延スタンドと板厚計との
距離による生じる時間遅れに起因して、制御系が逆動作
するのを確実に防止し、高精度の板厚制御を行なえるよ
うにした熱間連続圧延機の自動板厚制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の熱間連続圧延機の自動板厚制御方法は、熱
間連続圧延機の最終圧延スタンド出側に圧延材の板厚を
測定する板厚計を有し、該板厚計からの測定信号を各圧
延スタンドの圧下装置へフィードバックして圧延材の板
厚を制御するに際し、圧延材のスキッドマークによって
起こる周期的な板厚変動に対する各圧延スタンドの位相
遅れに基づいて、各圧延スタンドにおける制御ゲインを
決定し調整することを特徴としている。
【0019】
【作用】上述した本発明の熱間連続圧延機の自動板厚制
御方法では、スキッドマークによって起こる周期的な板
厚変動に対する各圧延スタンドの位相遅れに基づいて、
各圧延スタンドの制御ゲインが決定されることにより、
各圧延スタンドと板厚計との間の距離に起因する遅れ時
間によって発生する板厚制御系の逆動作を、確実に防止
することができる。
【0020】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例としての
熱間連続圧延機の自動板厚制御方法について説明すると
、図1は本発明の方法を適用された装置の構成を示すブ
ロック図であり、図中、既述の符号と同一の符号は同一
の部分を示しているので、その説明は省略する。
【0021】図1において、8は各圧延スタンドST1
〜STnの圧下装置4を制御するための圧下制御装置で
、各圧下制御装置8は、X線板厚計3からの測定信号と
、後述する制御ゲイン決定装置9から受けた制御ゲイン
とに基づいて、圧下装置4をPI(比例積分)制御すべ
く制御量を演算・出力するものである。
【0022】また、9は制御ゲイン決定装置、10は位
相遅れ演算装置で、位相遅れ演算装置10は、圧延開始
前に、上位コンピュータ(図示せず)から計算に必要な
各種データ(例えば、加熱炉内スキッド間隔,加熱炉抽
出後スラブ厚さ,各圧延スタンド目標板厚,各圧延スタ
ンド間距離,最終圧延スタンドSTnと板厚計3との距
離等)を受け、これらのデータに基づいて、スキッドマ
ークによって起こる周期的な板厚変動に対する各圧延ス
タンドST1〜STnの位相遅れを演算するものである
【0023】そして、制御ゲイン決定装置9は、位相遅
れ演算装置10からの演算結果を受け、各圧延スタンド
ST1〜STnにける制御ゲイン(比例ゲイン)を演算
・決定するものである。
【0024】次に、上述のごとく構成された装置により
行なわれる板厚制御を具体的に説明する。
【0025】まず、位相遅れ演算装置10において、加
熱炉内スキッド間隔Sk(m),加熱炉抽出後スラブ厚
さSl(mm),各圧延スタンド目標板厚St1,St
2,…,Stn(mm),各圧延スタンド間距離L12
,L23,…,Ln−1n(m),最終圧延スタンドS
Tnと板厚計3との距離x(m),圧延スタンド数nに
基づいて、スキッドマークによる板厚変動の検出位相遅
れα1〜αnが演算される。
【0026】例えば、圧延スタンドSTn−3(全部で
7スタンドの場合、4スタンド目)では、この圧延スタ
ンドSTn−3の出側速度をvn−3(m/sec)と
すると、圧延スタンドSTn−2の出側速度vn−2は
(Stn−3/Stn−2)・vn−3(m/sec)
、圧延スタンドSTn−1の出側速度vn−1は(St
n−3/Stn−1)・vn−3(m/sec)、圧延
スタンドSTnの出側速度vnは(Stn−3/Stn
)・vn−3(m/sec)となり、圧延スタンドST
n−3通過後に板厚計3に到達するのに要する時間tn
−3は、    tn−3=Ln−3 n/vn−3+
Ln−2 n−1/vn−2+Ln−1 n/vn−1
+x/vn(sec)となる。
【0027】一方、圧延スタンドSTn−3でのスキッ
ド間隔Skn−3は、(Sk・Sl)/Stn−3であ
り、圧延スタンドSTn−3でスキッドマークが表われ
る周期Tn−3は、Skn−3/vn−3(sec)と
なり、位相遅れαn−3が、(tn−3/Tn−3)×
360(deg)として求められる。
【0028】ここでは、圧延スタンドSTn−3の位相
遅れαn−3の演算手順のみ示したが、他の圧延スタン
ドST1〜STn−4およびSTn−2〜STnにおけ
る位相遅れα1〜αn−4およびαn−2〜αnも、同
様にして演算される。
【0029】そして、制御ゲイン決定装置9においては
、各圧下装置4を制御するための圧下制御装置8での制
御ゲインP1〜Pn(比例ゲイン)の演算・決定が次の
ように行なわれる。例えば、圧延スタンドSTiにおけ
る制御ゲインPiは、          Pi={(90−αi)/90}・
P    (0≦αi<90)           
                         
                         
      (1)         Pi=0   
                        (
90≦αi)とする。ただし、Pは定数である。ここで
、位相遅れαiが90(deg)を超えると、板厚変動
を増長させることになるので、制御ゲインPiを0とし
ている。
【0030】なお、本実施例では、積分ゲインIについ
ては、全圧延スタンドST1〜STnにおいて一定値と
し変化させない。
【0031】以上のような位相遅れ演算装置10および
制御ゲイン決定装置9による演算は、すべて圧延開始前
に完了され、圧延スタンドST1〜STnにおける各圧
下制御装置8の制御ゲインを、上述のごとく求められた
制御ゲインP1〜Pnに変更した後、圧延材1の圧延を
開始する。なお、圧延開始後には制御ゲインP1〜Pn
の変更は行なわず、当該圧延終了後、次の圧延が始まる
までの間に上述のようにして制御ゲインP1〜Pnの演
算・変更を行なう。
【0032】このように、本実施例の圧延機の自動板厚
制御方法によれば、各圧延スタンドST1〜STnにお
ける位相遅れα1〜αnが90(deg)内の場合には
、X線モニタAGCはスキッドマークによる板厚変動を
是正するが、90(deg)以上になった場合には、逆
動作して板厚変動を増大させることになるので、制御ゲ
インP1〜Pnを0にしてしまう。つまり、比例制御を
オフにして逆動作の発生を防止するのである。このとき
は、I(積分)制御のみが働きオフセットは是正される
【0033】なお、上記実施例において、制御ゲイン決
定装置9における制御ゲイン計算式は上記(1)式の通
りとしているが、本発明は、これに限定されるものでは
なく、例えば、          Pi=P・cosαi      
      (0≦αi<90)          
                         
                         
  (2)         Pi=0       
            (90≦αi)としても、          Pi=P・(1−sinαi)  
    (0≦αi<90)            
                         
                         
(3)         Pi=0         
          (90≦αi)としてもよい。即
ち、図2に示すように、制御ゲインは、位相遅れが0の
時はPとなり、位相遅れが0°から90°の間にある時
はP以下の正数となり、位相遅れが90°以上の時は0
となればよい。図2において、A,B,Cはそれぞれ(
1),(2),(3)式に対応するものである。
【0034】また、スキッドマークを消すためのAGC
としては、従来よりBISRA式AGCがある。位相遅
れが90°未満のとき、X線モニタAGCもスキッドマ
ークによる板厚変動を消そうとするので、両者を合わせ
るとオーバーゲイン状態(ゲインが高すぎる状態)にな
る可能性がある。そこで、X線モニタAGCとBISR
A式AGCとを併用する場合には、位相遅れによってB
ISRA式AGCのゲインPBiも、下式(4)のよう
に変化させてもよい。
【0035】          PBi=(αi/90)・PB  
        (0≦αi<90)        
                         
                         
    (4)         PBi=PB   
                    (90≦α
i)
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の熱間連続
圧延機の自動板厚制御方法によれば、圧延材のスキッド
マークによって起こる周期的な板厚変動に対する各圧延
スタンドの位相遅れに基づいて、各圧延スタンドにおけ
る制御ゲインを決定し調整することにより、各圧延スタ
ンドと板厚計との間の距離に起因する遅れ時間によって
発生する板厚制御系の逆動作が確実に防止されるので、
板厚精度を大幅に向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての熱間連続圧延機の自
動板厚制御方法を適用された装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】本実施例における制御ゲインの例を説明するた
めのグラフである。
【図3】従来の熱間連続圧延機の自動圧延制御システム
を示す図である。
【図4】スキッドマークの発生原因を説明するための図
であり、(a)は加熱炉内での圧延材を示す斜視図、(
b)は加熱炉から抽出後の圧延材を示す斜視図である。
【図5】X線モニタAGCが逆動作した状態を示す側面
図である。
【図6】X線モニタAGCが逆動作した場合の数値例を
示すグラフである。
【符号の説明】
1    圧延材 2    圧延ロール 3    X線板厚計 4    圧下装置 8    圧下制御装置 9    制御ゲイン決定装置 10    位相遅れ演算装置 ST1〜STn    圧延スタンド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱間連続圧延機の最終圧延スタンド出側に
    圧延材の板厚を測定する板厚計を有し、該板厚計からの
    測定信号を各圧延スタンドの圧下装置へフィードバック
    して前記圧延材の板厚を制御する自動板厚制御方法にお
    いて、前記圧延材のスキッドマークによって起こる周期
    的な板厚変動に対する前記の各圧延スタンドの位相遅れ
    に基づいて、前記の各圧延スタンドにおける制御ゲイン
    を決定し調整することを特徴とする熱間連続圧延機の自
    動板厚制御方法。
JP3021830A 1991-02-15 1991-02-15 熱間連続圧延機の自動板厚制御方法 Withdrawn JPH04262814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021830A JPH04262814A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 熱間連続圧延機の自動板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021830A JPH04262814A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 熱間連続圧延機の自動板厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262814A true JPH04262814A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12065989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021830A Withdrawn JPH04262814A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 熱間連続圧延機の自動板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010054701A (ko) * 1999-12-07 2001-07-02 이구택 자동강판두께제어를 위한 게인값 설정방법
CN115993104A (zh) * 2023-03-23 2023-04-21 杭州百子尖科技股份有限公司 一种新能源电池极片产线测厚缺陷喷码定位方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010054701A (ko) * 1999-12-07 2001-07-02 이구택 자동강판두께제어를 위한 게인값 설정방법
CN115993104A (zh) * 2023-03-23 2023-04-21 杭州百子尖科技股份有限公司 一种新能源电池极片产线测厚缺陷喷码定位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274273A (en) Temperature control in hot strip mill
US3938360A (en) Shape control method and system for a rolling mill
US4063076A (en) Method of automatic width control of hot rolled strips
JPH04262814A (ja) 熱間連続圧延機の自動板厚制御方法
JP3109067B2 (ja) 熱間連続圧延における板幅制御方法
JP3767832B2 (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
JPH08300024A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPS6124082B2 (ja)
JPH07100166B2 (ja) 鋼ストリップの圧延方法
JP3118343B2 (ja) 熱間仕上圧延材のスキッドマ−ク低減方法
JPS6330081B2 (ja)
JPS6146527B2 (ja)
JPH0227046B2 (ja)
JPH08252624A (ja) 熱間連続圧延における仕上温度制御方法
JPS6195711A (ja) 厚板圧延における板キヤンバ制御方法
JP2882932B2 (ja) クロス圧延機における板クラウン制御方法
JP3935116B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JP3466523B2 (ja) 板厚制御方法
JPH0957322A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH0618654B2 (ja) 自動板幅制御方法
JPH04313412A (ja) 熱間圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
JPH08141613A (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
JPH0890030A (ja) 圧延材の板幅制御方法
JPH07185630A (ja) 熱間圧延機の制御方法
JP2000061518A (ja) 圧延機の板厚制御方法及びその板厚制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514