JPH0618654B2 - 自動板幅制御方法 - Google Patents
自動板幅制御方法Info
- Publication number
- JPH0618654B2 JPH0618654B2 JP60037109A JP3710985A JPH0618654B2 JP H0618654 B2 JPH0618654 B2 JP H0618654B2 JP 60037109 A JP60037109 A JP 60037109A JP 3710985 A JP3710985 A JP 3710985A JP H0618654 B2 JPH0618654 B2 JP H0618654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- variation
- strip
- control method
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/16—Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
- B21B37/22—Lateral spread control; Width control, e.g. by edge rolling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、竪ロール及び水平ロールを備える圧延スタン
ドによる熱間圧延における自動板幅制御方法に関する。
ドによる熱間圧延における自動板幅制御方法に関する。
ホットストリップの幅は、需要家あるいは後工程から要
求される板幅に余裕代を加えたものであり、余裕代は歩
留りに影響するので可及的に小さいのが望ましく、この
ためホッストリップの幅変動は極力少なくしなければな
らない。
求される板幅に余裕代を加えたものであり、余裕代は歩
留りに影響するので可及的に小さいのが望ましく、この
ためホッストリップの幅変動は極力少なくしなければな
らない。
ホッストリップの幅変動の原因には、圧延前素材(スラ
ブ)の幅及び端面形状、温度及び温度むら、仕上圧延機
における張力などがある。従来行なわれている幅変動減
少方法としては、スラブの幅変動量及び疵手入れ量の許
容値を定め、スキッドマークや焼上げ温度の差に制限を
設け、応答性が良いルーパーの採用およびミル速度制御
の改善等により仕上圧延張力の一定化を図る、等があ
り、最近では積極的に圧延中に竪ロール開度の変更を行
なう。仕上圧延機張力を幅変動に応じて圧延中に変更す
る、ことが考えられている。
ブ)の幅及び端面形状、温度及び温度むら、仕上圧延機
における張力などがある。従来行なわれている幅変動減
少方法としては、スラブの幅変動量及び疵手入れ量の許
容値を定め、スキッドマークや焼上げ温度の差に制限を
設け、応答性が良いルーパーの採用およびミル速度制御
の改善等により仕上圧延張力の一定化を図る、等があ
り、最近では積極的に圧延中に竪ロール開度の変更を行
なう。仕上圧延機張力を幅変動に応じて圧延中に変更す
る、ことが考えられている。
圧延中に竪ロール開度の変更を行なう板幅制御について
は、例えば特開昭54−101744がある。これは竪
ロールの負荷反力と板温を入力情報とし、これをトラッ
キングしてフィードフォワード方式で竪ロールの開度変
更を行ない、板幅変動の減少を図るものであり、竪ロー
ルおよび水平ロールを備える熱間粗圧延機群における上
流の竪ロールの負荷反力と同位置に於ける圧延材料表面
温度を該材料長手方向の各位置について連続的に求め、
それらの値を記憶演算装置にて処理して該材料各位置に
おける負荷反力偏差および温度偏差を求め、それらの偏
差による圧延材料の幅変動を予測し、予測された幅変動
を消去するに必要な下流の1つ以上の竪ロールの開度変
更量を決定し、該材料の圧延時に該各位置に対する竪ロ
ール開度変更量に基き該竪ロールの開度変更を行って、
該材料の長手方向幅変動を除去することを特徴とする。
は、例えば特開昭54−101744がある。これは竪
ロールの負荷反力と板温を入力情報とし、これをトラッ
キングしてフィードフォワード方式で竪ロールの開度変
更を行ない、板幅変動の減少を図るものであり、竪ロー
ルおよび水平ロールを備える熱間粗圧延機群における上
流の竪ロールの負荷反力と同位置に於ける圧延材料表面
温度を該材料長手方向の各位置について連続的に求め、
それらの値を記憶演算装置にて処理して該材料各位置に
おける負荷反力偏差および温度偏差を求め、それらの偏
差による圧延材料の幅変動を予測し、予測された幅変動
を消去するに必要な下流の1つ以上の竪ロールの開度変
更量を決定し、該材料の圧延時に該各位置に対する竪ロ
ール開度変更量に基き該竪ロールの開度変更を行って、
該材料の長手方向幅変動を除去することを特徴とする。
この既提案方法では板幅変動を竪ロールの負荷反力偏差
及び温度偏差により推定しているが、現在では板幅計を
備える圧延機が多く、この場合幅変動は板幅計で直接測
定すればよい。
及び温度偏差により推定しているが、現在では板幅計を
備える圧延機が多く、この場合幅変動は板幅計で直接測
定すればよい。
板幅計で幅変動を高精度に測定し、これにより後段圧延
機の竪ロールの開度を調整して幅一定化を行なったとし
ても、この方式ではまだ次のような問題がある。即ち幅
変動が温度むらにより生じたとすると、竪ロールに作用
して幅変動を生じさせた該温度むらは水平ロールに作用
して厚み変動を生じさせるはずで、従って幅変動と厚み
変動は同期して発生する。最終製品になるまでにストリ
ップはAGCにより厚み変動を除かれ、平坦になるが、
この水平ロールによる厚みは変動除去の際幅拡がりが生
じ、幅変動を生じる。従って単純に板幅計で幅測定を行
ない、その測定結果に従って竪ロール開度調整をしただ
けでは幅変動を充分に除去したとは言えない。
機の竪ロールの開度を調整して幅一定化を行なったとし
ても、この方式ではまだ次のような問題がある。即ち幅
変動が温度むらにより生じたとすると、竪ロールに作用
して幅変動を生じさせた該温度むらは水平ロールに作用
して厚み変動を生じさせるはずで、従って幅変動と厚み
変動は同期して発生する。最終製品になるまでにストリ
ップはAGCにより厚み変動を除かれ、平坦になるが、
この水平ロールによる厚みは変動除去の際幅拡がりが生
じ、幅変動を生じる。従って単純に板幅計で幅測定を行
ない、その測定結果に従って竪ロール開度調整をしただ
けでは幅変動を充分に除去したとは言えない。
本発明はかゝる点に着目するものであっって、一層高精
度な幅変動除去を行なおうとするものである。
度な幅変動除去を行なおうとするものである。
本発明は、竪ロール及び水平ロールを有する圧延スタン
ドを縦続配置してなる圧延設備における自動板幅制御方
法において、被圧延材の長手方向各点における板幅変動
と板厚変動を検出し、該板厚変動を除いて平坦にしたと
き生じる幅拡がりを該板幅変動に加えて総板幅変動を除
くに必要な竪ロール修正量を求め、各板幅板厚検出点が
後段圧延スタンドの竪ロールに到来するとき、当該検出
点に対する前記修正量により該竪ロールの開度を修正す
ることを特徴とするものである。
ドを縦続配置してなる圧延設備における自動板幅制御方
法において、被圧延材の長手方向各点における板幅変動
と板厚変動を検出し、該板厚変動を除いて平坦にしたと
き生じる幅拡がりを該板幅変動に加えて総板幅変動を除
くに必要な竪ロール修正量を求め、各板幅板厚検出点が
後段圧延スタンドの竪ロールに到来するとき、当該検出
点に対する前記修正量により該竪ロールの開度を修正す
ることを特徴とするものである。
第1図は熱間粗圧延設備の一部を示し、10,11は圧
延スタンド1,2はその水平ロール、3,4は竪ロール
である。これらの水平ロール及び竪ロールにより、板厚
圧延および板幅圧延を行なう。5は圧延スタンド10の
出側に設けられた幅検出器で、被圧延材であるフラット
バー6の板幅を連続的に測定する。第5図の曲線C1は
幅検出器5の出力を示す。スキッドマークその他の影響
で、圧延後の材料の長さ方向各位置における板幅は図示
のように変動しているのが普通である。この被圧延材6
の圧延後の板厚を、やはり材料長さ方向の各位置におい
て求めると第6図の曲線C3の如くなり、変動してい
る。板厚は厚み計で実測することにより、あるいは水平
ロール1の圧延荷重と被圧延材温度を用いて算出するこ
とにより求めることができる。板幅変動がスキッドマー
クなどの温度むらにより生じる場合は、図示のように曲
線C1と曲線C3は同期している。即ち板幅が大になる
部位では板厚も大になり、板幅が小になる部位では板厚
も小になる。これは、温度が低く被圧延材の剛性が大で
ある部位では、同じロール間隙の板厚及び板幅圧延では
板厚、板幅が共に大、温度が低い部位ではこの逆になる
ことによる。勿論常にこのように同期している訳ではな
く、例えば走間スケジュール変更で板幅を変え、板厚は
そのまゝとすればこの変更部では両者は非対応となる。
しかしその後は再び曲線C1とC3の如き同期的変化を
する。スキッドマークなどによる板幅変動はAGCによ
り除去され、フラットになる。この際、板厚が大なる部
分では幅拡がりが生じる。厚み変動とそれを除いたとき
生じる幅変動とは第7図の如き関係にある。この幅拡が
りを考慮すると、実質的には板幅は第5図の点線曲線C
2の如くであった、とするのが正しい。こゝでC2はC
1に、厚み変動除去の際の幅拡がり量を加えたものであ
る。
延スタンド1,2はその水平ロール、3,4は竪ロール
である。これらの水平ロール及び竪ロールにより、板厚
圧延および板幅圧延を行なう。5は圧延スタンド10の
出側に設けられた幅検出器で、被圧延材であるフラット
バー6の板幅を連続的に測定する。第5図の曲線C1は
幅検出器5の出力を示す。スキッドマークその他の影響
で、圧延後の材料の長さ方向各位置における板幅は図示
のように変動しているのが普通である。この被圧延材6
の圧延後の板厚を、やはり材料長さ方向の各位置におい
て求めると第6図の曲線C3の如くなり、変動してい
る。板厚は厚み計で実測することにより、あるいは水平
ロール1の圧延荷重と被圧延材温度を用いて算出するこ
とにより求めることができる。板幅変動がスキッドマー
クなどの温度むらにより生じる場合は、図示のように曲
線C1と曲線C3は同期している。即ち板幅が大になる
部位では板厚も大になり、板幅が小になる部位では板厚
も小になる。これは、温度が低く被圧延材の剛性が大で
ある部位では、同じロール間隙の板厚及び板幅圧延では
板厚、板幅が共に大、温度が低い部位ではこの逆になる
ことによる。勿論常にこのように同期している訳ではな
く、例えば走間スケジュール変更で板幅を変え、板厚は
そのまゝとすればこの変更部では両者は非対応となる。
しかしその後は再び曲線C1とC3の如き同期的変化を
する。スキッドマークなどによる板幅変動はAGCによ
り除去され、フラットになる。この際、板厚が大なる部
分では幅拡がりが生じる。厚み変動とそれを除いたとき
生じる幅変動とは第7図の如き関係にある。この幅拡が
りを考慮すると、実質的には板幅は第5図の点線曲線C
2の如くであった、とするのが正しい。こゝでC2はC
1に、厚み変動除去の際の幅拡がり量を加えたものであ
る。
ロードセル1aで実測した水平ロール1の圧延負荷と、
図示しないが放射温度計などにより測定した被圧延材6
の温度を用いて板厚変動を算出することができ、これと
幅検出器5で実測した板幅を用いて、実質的な板幅変動
(第5図の曲線C2)を算出し、この板幅変動を除去す
るに必要な竪ロール開度修正量を算出し、この修正量を
トラッキング装置に入力し、被圧延材6の板幅及び板厚
測定部位が後段スタンド11の竪ロール4へ移動すると
き当該部位に対する竪ロール開度修正量をトラッキング
装置より取出し、それにより該竪ロール4の開度を修正
する。第1図の7は上記の演算を行なう、即ち負荷反力
と温度から板厚変動を求め、それによる幅拡がり算出
し、それを幅検出器5が出力する板幅変動に加えて、そ
の総板厚変動を補正するに必要な竪ロール4の開度修正
量を演算する装置であり、8は被圧延材6の移動距離を
取込んでその演算結果を被圧延材の走行に対しトラッキ
ングさせる装置、9はトラッキング装置8が出力をする
修正量に従って竪ロール4の開度修正を行なうエッジャ
ー制御装置である。第2図は上記処理要領を示すフロー
チャートである。厚み変動を除くことにより生じる長さ
方向各位置における幅変動と長手方向各位置における幅
検出器の出力値との和Aは図示のように変動するが、そ
の平均値からの差Δbより、後続スタンドのエッジャー
開度変更量を計算し、当該スタンドのエッジャー開度を
変更する。
図示しないが放射温度計などにより測定した被圧延材6
の温度を用いて板厚変動を算出することができ、これと
幅検出器5で実測した板幅を用いて、実質的な板幅変動
(第5図の曲線C2)を算出し、この板幅変動を除去す
るに必要な竪ロール開度修正量を算出し、この修正量を
トラッキング装置に入力し、被圧延材6の板幅及び板厚
測定部位が後段スタンド11の竪ロール4へ移動すると
き当該部位に対する竪ロール開度修正量をトラッキング
装置より取出し、それにより該竪ロール4の開度を修正
する。第1図の7は上記の演算を行なう、即ち負荷反力
と温度から板厚変動を求め、それによる幅拡がり算出
し、それを幅検出器5が出力する板幅変動に加えて、そ
の総板厚変動を補正するに必要な竪ロール4の開度修正
量を演算する装置であり、8は被圧延材6の移動距離を
取込んでその演算結果を被圧延材の走行に対しトラッキ
ングさせる装置、9はトラッキング装置8が出力をする
修正量に従って竪ロール4の開度修正を行なうエッジャ
ー制御装置である。第2図は上記処理要領を示すフロー
チャートである。厚み変動を除くことにより生じる長さ
方向各位置における幅変動と長手方向各位置における幅
検出器の出力値との和Aは図示のように変動するが、そ
の平均値からの差Δbより、後続スタンドのエッジャー
開度変更量を計算し、当該スタンドのエッジャー開度を
変更する。
板幅は竪ロールの負荷反力及び板温等から計算により求
めることも可能で、その実施例を第3図に、処理要領を
第4図に示す。3a,4aはエッジャー(竪ロール)の
ロードセル、12は10,11と同様な圧延スタンドで
ある。このようにすれば後段スタンド11で、又は更に
その任意の後段スタンドで板厚変動除去が行なわれ、幅
拡がりが生じても、それを見込んだ板幅補正がしてある
から、均一な板幅が得られる。
めることも可能で、その実施例を第3図に、処理要領を
第4図に示す。3a,4aはエッジャー(竪ロール)の
ロードセル、12は10,11と同様な圧延スタンドで
ある。このようにすれば後段スタンド11で、又は更に
その任意の後段スタンドで板厚変動除去が行なわれ、幅
拡がりが生じても、それを見込んだ板幅補正がしてある
から、均一な板幅が得られる。
以上説明したように板厚変動を考慮した、竪ロールによ
る板幅制御を行なうので最終製品の板幅を高精度に均一
化することができ、歩留り向上などを図ることができ
る。
る板幅制御を行なうので最終製品の板幅を高精度に均一
化することができ、歩留り向上などを図ることができ
る。
第1図〜第4図は本発明の実施例を示す説明図、第5図
〜第7図は板幅、板厚のグラフである。 図面で10,11は圧延スタンド、1,2はその水平ロ
ール、3,4は竪ロール、5は幅検出器、6は被圧延材
である。
〜第7図は板幅、板厚のグラフである。 図面で10,11は圧延スタンド、1,2はその水平ロ
ール、3,4は竪ロール、5は幅検出器、6は被圧延材
である。
Claims (3)
- 【請求項1】竪ロール及び水平ロールを有する圧延スタ
ンドを縦続配置してなる圧延設備における自動板幅制御
方法において、 被圧延材の長手方向各点における板幅変動と板厚変動を
検出し、該板厚変動を除いて平坦にしたとき生じる幅拡
がりを該板幅変動に加えて総板幅変動を除くに必要な竪
ロール修正量を求め、各板幅板厚検出点が後段圧延スタ
ンドの竪ロールに到来するとき、当該検出点に対する前
記修正量により該竪ロールの開度を修正することを特徴
とする自動板幅制御方法。 - 【請求項2】板幅変動は、幅検出器により実測すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動板幅制御
方法。 - 【請求項3】板厚変動は、圧延スタンド水平ロールの負
荷反力測定値と該ロールにより圧延される被圧延材部位
の温度の測定値を用いて算出することを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の自動板幅制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60037109A JPH0618654B2 (ja) | 1985-02-26 | 1985-02-26 | 自動板幅制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60037109A JPH0618654B2 (ja) | 1985-02-26 | 1985-02-26 | 自動板幅制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61195705A JPS61195705A (ja) | 1986-08-30 |
JPH0618654B2 true JPH0618654B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=12488431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60037109A Expired - Lifetime JPH0618654B2 (ja) | 1985-02-26 | 1985-02-26 | 自動板幅制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0618654B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111922090B (zh) * | 2020-07-09 | 2022-07-15 | 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 | 精轧机更换工作辊后的水平值自动给定方法及系统 |
-
1985
- 1985-02-26 JP JP60037109A patent/JPH0618654B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61195705A (ja) | 1986-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106984651B (zh) | 一种提高轧件厚度控制精度的在线控制系统 | |
CN102233358B (zh) | 利用穿带自适应修正热轧精轧机组辊缝的方法 | |
JPH0618654B2 (ja) | 自動板幅制御方法 | |
JPS6043205B2 (ja) | 圧延機の板幅制御方法及び制御装置 | |
JPS6277110A (ja) | 熱間圧延鋼板の寸法及び形状矯正設備 | |
JPS6224809A (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JP3767832B2 (ja) | 熱間圧延における板厚制御方法 | |
JPS626713A (ja) | 熱間圧延機の圧延材出側温度制御方法 | |
JP2692544B2 (ja) | 熱間圧延機の温度制御方法及び装置 | |
JP2825428B2 (ja) | 圧延機における板クラウン制御方法 | |
JPH0441010A (ja) | 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法 | |
JPH08187504A (ja) | テーパー鋼板の製造方法 | |
JP2826792B2 (ja) | 突起高さ精度に優れた突起付き鋼板の圧延方法 | |
JPS6195711A (ja) | 厚板圧延における板キヤンバ制御方法 | |
JPS63299807A (ja) | 鋼板の熱間圧延における板幅制御方法 | |
JP2697573B2 (ja) | 連続圧延機の制御方法 | |
JPH01178306A (ja) | 圧延方法およびその装置 | |
JPH04262814A (ja) | 熱間連続圧延機の自動板厚制御方法 | |
JP3040044B2 (ja) | 熱延鋼板の板幅制御方法 | |
JPS587365B2 (ja) | 圧延板厚制御方法 | |
JPH0763747B2 (ja) | 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法 | |
JPH08300024A (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JP3119169B2 (ja) | 熱間連続圧延機における厚み制御方法 | |
JPH0890030A (ja) | 圧延材の板幅制御方法 | |
JPH09122724A (ja) | 熱間仕上圧延機における板クラウン制御方法 |