JPH04249556A - 重合体配合物およびその調製方法ならびにこの重合体配合物を用いる空気入りタイヤ - Google Patents
重合体配合物およびその調製方法ならびにこの重合体配合物を用いる空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH04249556A JPH04249556A JP3134453A JP13445391A JPH04249556A JP H04249556 A JPH04249556 A JP H04249556A JP 3134453 A JP3134453 A JP 3134453A JP 13445391 A JP13445391 A JP 13445391A JP H04249556 A JPH04249556 A JP H04249556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- fibers
- pneumatic tire
- rubber composite
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 69
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 claims abstract description 30
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims abstract description 6
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims abstract 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 51
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 38
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 claims description 30
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 14
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 14
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 8
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 8
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 5
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 claims description 4
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 claims description 4
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 229920000162 poly(ureaurethane) Polymers 0.000 claims 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 8
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 abstract description 5
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 abstract description 5
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 26
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 13
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 6
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 5
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 description 5
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 3
- 210000001724 microfibril Anatomy 0.000 description 3
- YCLSOMLVSHPPFV-UHFFFAOYSA-N 3-(2-carboxyethyldisulfanyl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCSSCCC(O)=O YCLSOMLVSHPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 2
- YFTKIVOJAABDIH-ONEGZZNKSA-N (1e)-1-nitrobuta-1,3-diene Chemical compound [O-][N+](=O)\C=C\C=C YFTKIVOJAABDIH-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 241001441571 Hiodontidae Species 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical group O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920006376 polybenzimidazole fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003938 response to stress Effects 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/0042—Reinforcements made of synthetic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/38—Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/047—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/52—Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
- B29D30/66—Moulding treads on to tyre casings, e.g. non-skid treads with spikes
- B29D2030/665—Treads containing inserts other than spikes, e.g. fibers or hard granules, providing antiskid properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強化重合体の加工方法
、本方法により作られた強化重合体およびこの強化重合
体を用いて作られたタイヤに関する。
、本方法により作られた強化重合体およびこの強化重合
体を用いて作られたタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】(アスペクト比が50〜100で長さが
0.05mmから10mmの)マクロ短繊維強化重合体
を用いるVベルト、タイヤおよびその他の複合重合体品
の製造は高知の技術である。このような従来技術による
複合材は、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)
、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン
、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピ
レンジエン単量体ゴム(EPDM)、天然ゴムおよびこ
れらの混合物のようなゴム組成物より成り、このゴム組
成物には種々の材料より成る繊維の細断または破砕した
ものが添加されている。これらの材料としては、ポリア
ラミド紡糸(例えば、米国デラウエア州、ウイルミント
ン市、デュポン社商品名ケブラー(R) )、アミド紡
糸、ナイロン6紡糸(米国ニュージャージー州、モリス
タウン市、アライドケミカル社の1,6ポリカプロラク
タム)、ポリベンゾイミダゾール繊維、ポリエステル紡
糸(例えば、同じくアライドケミカル社のポリエチレン
テレフタレート(PET))がある。
0.05mmから10mmの)マクロ短繊維強化重合体
を用いるVベルト、タイヤおよびその他の複合重合体品
の製造は高知の技術である。このような従来技術による
複合材は、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)
、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン
、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピ
レンジエン単量体ゴム(EPDM)、天然ゴムおよびこ
れらの混合物のようなゴム組成物より成り、このゴム組
成物には種々の材料より成る繊維の細断または破砕した
ものが添加されている。これらの材料としては、ポリア
ラミド紡糸(例えば、米国デラウエア州、ウイルミント
ン市、デュポン社商品名ケブラー(R) )、アミド紡
糸、ナイロン6紡糸(米国ニュージャージー州、モリス
タウン市、アライドケミカル社の1,6ポリカプロラク
タム)、ポリベンゾイミダゾール繊維、ポリエステル紡
糸(例えば、同じくアライドケミカル社のポリエチレン
テレフタレート(PET))がある。
【発明が解決しようとする課題】従来技術においても、
マクロ繊維はもつれ易くかつ分散をよくするには多くの
混合工程を要するので、マクロ繊維の多くはこれをゴム
配合物に混入することは難しいとされている。またマク
ロ繊維の添加は、例えば、エイペックス用に要する細か
い寸法に押し出せないので(すなわち、マクロ繊維故に
、ゴムをエイペックスの先端に必要な細かい寸法でくも
の巣状にすることができないから)使用目的によっては
複合ゴム材の有用性を限定することもありうる。
マクロ繊維はもつれ易くかつ分散をよくするには多くの
混合工程を要するので、マクロ繊維の多くはこれをゴム
配合物に混入することは難しいとされている。またマク
ロ繊維の添加は、例えば、エイペックス用に要する細か
い寸法に押し出せないので(すなわち、マクロ繊維故に
、ゴムをエイペックスの先端に必要な細かい寸法でくも
の巣状にすることができないから)使用目的によっては
複合ゴム材の有用性を限定することもありうる。
【0003】例えば、ケルバー(R) の場合、最大添
加量は約6phr (すなわち、ゴム100重量部当た
り6重量部)が通常有用である。従来技術において、ゴ
ムの細かい寸法を要しないVベルトまたはホースに用い
る場合、ゴム配合物に約15〜40phr のケルバー
を添加することは公知である。
加量は約6phr (すなわち、ゴム100重量部当た
り6重量部)が通常有用である。従来技術において、ゴ
ムの細かい寸法を要しないVベルトまたはホースに用い
る場合、ゴム配合物に約15〜40phr のケルバー
を添加することは公知である。
【0004】(アスペクト比が1〜5で長さが0.1μ
mから10μmの)ミクロ繊維はそのまま形成するかま
たは重合体マトリックスに分散することが可能である。 (製品に混和する際は、ミクロ繊維を更に伸長してよく
、伸長量はゴム複合材を加工する方法次第である)。 例えば、イサエフ等の米国特許第4,728,698号
において、混入または押し出しに先立ち液晶重合体をベ
ース重合体に加えることにより重合体マトリックス中に
繊維をそのまま形成することを教示している。
mから10μmの)ミクロ繊維はそのまま形成するかま
たは重合体マトリックスに分散することが可能である。 (製品に混和する際は、ミクロ繊維を更に伸長してよく
、伸長量はゴム複合材を加工する方法次第である)。 例えば、イサエフ等の米国特許第4,728,698号
において、混入または押し出しに先立ち液晶重合体をベ
ース重合体に加えることにより重合体マトリックス中に
繊維をそのまま形成することを教示している。
【0005】重合体マトリックス中のマクロ繊維の配向
は、これらの繊維を含有するベース重合体の混合および
/または押し出しにより制御可能であることが示されて
いる。重合体マトリックス中の繊維の配向は、配向方向
に平行な方向における重合体の弾性率(剛性)を向上す
る。繊維の存在により、重合体の切傷抵抗特性、荷重支
持特性およびグリーンストレングス(未加硫状態の強さ
)も向上する。一方、マクロ繊維を添加した複合材は相
対的に高いヒステリシスを持つ傾向があり、これにより
複合材の効率を限定する恐れがあり、特に使用中度重な
る曲げを受けるゴム用品に用いたときにしかりである。
は、これらの繊維を含有するベース重合体の混合および
/または押し出しにより制御可能であることが示されて
いる。重合体マトリックス中の繊維の配向は、配向方向
に平行な方向における重合体の弾性率(剛性)を向上す
る。繊維の存在により、重合体の切傷抵抗特性、荷重支
持特性およびグリーンストレングス(未加硫状態の強さ
)も向上する。一方、マクロ繊維を添加した複合材は相
対的に高いヒステリシスを持つ傾向があり、これにより
複合材の効率を限定する恐れがあり、特に使用中度重な
る曲げを受けるゴム用品に用いたときにしかりである。
【0006】ミクロ繊維の配向はこれを得るのに一層難
しいが、そうであっても、異方性のないミクロ繊維複合
材は、ゴム配合物のヒステリシスに寄与することは殆ど
ないにしても、ゴム配合物の剛性を向上する。ミクロ繊
維を添加した複合材は、カーボンブラックまたはマクロ
繊維を添加した類似の複合材より低いヒステリシスを有
する。
しいが、そうであっても、異方性のないミクロ繊維複合
材は、ゴム配合物のヒステリシスに寄与することは殆ど
ないにしても、ゴム配合物の剛性を向上する。ミクロ繊
維を添加した複合材は、カーボンブラックまたはマクロ
繊維を添加した類似の複合材より低いヒステリシスを有
する。
【0007】従って、本発明の目的は複合材中のマクロ
繊維、ミクロ繊維および他の強化充填材(例えば、カー
ボンブラック、シリカ等)の量を調整することにより、
特定の使用目的に対してゴム複合材の特性を最適化する
方法を提供することにある。本発明の他の目的は、マク
ロ繊維の若干量をミクロ繊維と置換することにより、高
いマクロ繊維混入度を有する従来技術複合材に実質的に
相当する特性を有する、マクロ繊維添加度を低めたゴム
複合材を提供することにある。本方法によれば、マクロ
繊維を低い濃度で使用するから簡単にマクロ繊維を複合
材中に混入できると共に、配合物の混合が容易となる。
繊維、ミクロ繊維および他の強化充填材(例えば、カー
ボンブラック、シリカ等)の量を調整することにより、
特定の使用目的に対してゴム複合材の特性を最適化する
方法を提供することにある。本発明の他の目的は、マク
ロ繊維の若干量をミクロ繊維と置換することにより、高
いマクロ繊維混入度を有する従来技術複合材に実質的に
相当する特性を有する、マクロ繊維添加度を低めたゴム
複合材を提供することにある。本方法によれば、マクロ
繊維を低い濃度で使用するから簡単にマクロ繊維を複合
材中に混入できると共に、配合物の混合が容易となる。
【0008】更に他の目的は、マクロ繊維およびミクロ
繊維を含有する新規な重合体配合物およびこのような重
合体配合物を含むエラストマー製品を提供することにあ
る。
繊維を含有する新規な重合体配合物およびこのような重
合体配合物を含むエラストマー製品を提供することにあ
る。
【0009】本発明のその他の目的は以下の記述により
明らかになるであろう。定義文中「軸方向配向」とは、
標本の対称軸に実質的に平行な繊維配向をいう。
明らかになるであろう。定義文中「軸方向配向」とは、
標本の対称軸に実質的に平行な繊維配向をいう。
【0010】「平面配向」とは、対称軸に垂直な平面に
実質的に平行な繊維配向をいう。
実質的に平行な繊維配向をいう。
【0011】「ナットシン(R) 」とは、合成シス−
ポリイソプレンゴム(天然ゴムに類似の分子構造)をい
う。
ポリイソプレンゴム(天然ゴムに類似の分子構造)をい
う。
【0012】「粘弾性」とは、材料の複合の(弾性およ
び粘性双方)応答(応力および歪み)例えば、歪みに対
する遅延応力応答として識別できるものをいう。
び粘性双方)応答(応力および歪み)例えば、歪みに対
する遅延応力応答として識別できるものをいう。
【0013】「異方性指数」とは、加工方向に計測し、
加工方向に垂直に計測することにより得られる類似値で
除して得られる有る種の物理特性比率をいう。
加工方向に垂直に計測することにより得られる類似値で
除して得られる有る種の物理特性比率をいう。
【0014】「G’」とは、粘弾性材の弾性率をいう。
【0015】「G”」とは、粘弾性材の粘性率をいう。
【0016】「Set」とは、エラストマーが変形する
際に残留する永久歪率をいう。
際に残留する永久歪率をいう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明において提供され
るものは強化重合体加工方法である。本方法は、組成物
の全重量に基づく、ミクロ強化重合体1〜50重量パー
セントをベース重合体と配合し、別個の混入工程中にマ
クロ短繊維をこのように生成されたミクロ強化重合体と
ベース重合体との配合物に混入することより成る。
るものは強化重合体加工方法である。本方法は、組成物
の全重量に基づく、ミクロ強化重合体1〜50重量パー
セントをベース重合体と配合し、別個の混入工程中にマ
クロ短繊維をこのように生成されたミクロ強化重合体と
ベース重合体との配合物に混入することより成る。
【0018】1実施例においては、ミクロ強化重合体の
選定は、それがベース重合体と混合される間、その一体
性を持ち続け、かつ、重合体配合物内において本来のミ
クロ繊維を形成する特性を持つように行なわれる。マク
ロ繊維の重合体中の配向は、重合体配合物の押し出しま
たは圧延(カレンダー加工)により制御される。ミクロ
繊維の配向は他の工程により制御される。
選定は、それがベース重合体と混合される間、その一体
性を持ち続け、かつ、重合体配合物内において本来のミ
クロ繊維を形成する特性を持つように行なわれる。マク
ロ繊維の重合体中の配向は、重合体配合物の押し出しま
たは圧延(カレンダー加工)により制御される。ミクロ
繊維の配向は他の工程により制御される。
【0019】また、ベース重合体、ミクロ強化重合体お
よびマクロ短繊維より成る重合体配合物も提供される。 1実施例においては、ミクロ強化重合体は、ミクロ繊維
がベース重合体内に分散された状態において、重合体配
合物内に存在する。マクロ繊維が方向性をもって配向さ
れることも望ましい。
よびマクロ短繊維より成る重合体配合物も提供される。 1実施例においては、ミクロ強化重合体は、ミクロ繊維
がベース重合体内に分散された状態において、重合体配
合物内に存在する。マクロ繊維が方向性をもって配向さ
れることも望ましい。
【0020】本発明は重合体配合物を用いて製造される
空気入りタイヤも提供する。
空気入りタイヤも提供する。
【0021】本発明は、強化重合体の加工方法および本
方法により製造される強化重合体に監視、特に、マクロ
短繊維およびミクロ短繊維により強化されたベース重合
体に関する。
方法により製造される強化重合体に監視、特に、マクロ
短繊維およびミクロ短繊維により強化されたベース重合
体に関する。
【0022】
【作用】ベース重合体は以下のごときエラストマーで、
例えば、ポリイソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム
(SBR)、ポリブタジエンゴム、ニトロブタジエンゴ
ム(NBR)、ポリクロロプレンゴム、天然ゴム、EP
DM(エチレンプロピレンジエン単量体ゴム)およびこ
れらの混合物であって、マクロ短繊維(例えば、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリオレフィン、セルロース繊維
、ポリイミド、ポリユリア、ポリウレタンおよびポリベ
ンゾイミダゾールとその混合物であって、糸状または繊
維に加工し、任意に細断または破砕してアスペクト比が
50〜100で長さが0.05mmから10mmのもの
)と混合されると、切傷成長抵抗、引張強さ、未加硫強
度といった強度特性の向上を示すと共に、ベース重合体
単体のみの剛性特性を越える剛さを示す。
例えば、ポリイソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム
(SBR)、ポリブタジエンゴム、ニトロブタジエンゴ
ム(NBR)、ポリクロロプレンゴム、天然ゴム、EP
DM(エチレンプロピレンジエン単量体ゴム)およびこ
れらの混合物であって、マクロ短繊維(例えば、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリオレフィン、セルロース繊維
、ポリイミド、ポリユリア、ポリウレタンおよびポリベ
ンゾイミダゾールとその混合物であって、糸状または繊
維に加工し、任意に細断または破砕してアスペクト比が
50〜100で長さが0.05mmから10mmのもの
)と混合されると、切傷成長抵抗、引張強さ、未加硫強
度といった強度特性の向上を示すと共に、ベース重合体
単体のみの剛性特性を越える剛さを示す。
【0023】ミクロ強化重合体は、この強化重合体を化
学的に作るときは、従来の調合温度でエラストマーベー
スの重合体に混合され、熱可塑性重合体を融かして強化
重合体を形成するときは、重合体の融点より高い温度で
エラストマーベースの重合体に混合される。本発明によ
れば、ミクロ強化重合体は、ベース重合体エラストマー
とミクロ強化重合体の配合物の1〜50%、好ましくは
10〜40%、最も好ましくは15〜30%からなるこ
とが判明している。
学的に作るときは、従来の調合温度でエラストマーベー
スの重合体に混合され、熱可塑性重合体を融かして強化
重合体を形成するときは、重合体の融点より高い温度で
エラストマーベースの重合体に混合される。本発明によ
れば、ミクロ強化重合体は、ベース重合体エラストマー
とミクロ強化重合体の配合物の1〜50%、好ましくは
10〜40%、最も好ましくは15〜30%からなるこ
とが判明している。
【0024】本発明の重合体配合物を提供するのに用い
られるミクロ強化重合体の例としては、液体または粉体
の熱可塑性重合体が含まれる。上記重合体の例には、ポ
リアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリウレタ
ンおよびその混合物がある。使用しうる他の重合体の例
には、ポリイミド、ポリイミダゾール、ポリユリアおよ
び液晶重合体が含まれる、これらの重合体はベース重合
体に混合されるとき、自己の一体性を保持する能力を有
しており、従って一様には混合しないベース重合体とも
混ぜ合わすことができる。
られるミクロ強化重合体の例としては、液体または粉体
の熱可塑性重合体が含まれる。上記重合体の例には、ポ
リアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリウレタ
ンおよびその混合物がある。使用しうる他の重合体の例
には、ポリイミド、ポリイミダゾール、ポリユリアおよ
び液晶重合体が含まれる、これらの重合体はベース重合
体に混合されるとき、自己の一体性を保持する能力を有
しており、従って一様には混合しないベース重合体とも
混ぜ合わすことができる。
【0025】熱可塑性重合体によってはベース重合体の
マトリックス中にミクロ繊維を形成しうる。
マトリックス中にミクロ繊維を形成しうる。
【0026】図1に、本発明の強化エラストマー10の
顕微鏡写真を示す。マクロ繊維12(図示実施例中のケ
ブラー(R) 、ポリアラミド)はエラストマー14に
より取り囲まれており、かつ複数の配向されたミクロ強
化重合体フィブリル16(微細繊維)に包まれている。 エラストマーを引き伸ばしてモールドの輪郭に合わせ、
かつエラストマーを加硫してミクロフィブリル周囲にマ
トリックスを設定または形成する際、ミクロフィブリル
はモールド、例えば、タイヤモールドで加硫中エラスト
マー内に配向されることが発見された。図1に示すよう
に、加硫品においてはミクロフィブリルのアスペクト比
は10乃至250またはこれ以上となりうる。
顕微鏡写真を示す。マクロ繊維12(図示実施例中のケ
ブラー(R) 、ポリアラミド)はエラストマー14に
より取り囲まれており、かつ複数の配向されたミクロ強
化重合体フィブリル16(微細繊維)に包まれている。 エラストマーを引き伸ばしてモールドの輪郭に合わせ、
かつエラストマーを加硫してミクロフィブリル周囲にマ
トリックスを設定または形成する際、ミクロフィブリル
はモールド、例えば、タイヤモールドで加硫中エラスト
マー内に配向されることが発見された。図1に示すよう
に、加硫品においてはミクロフィブリルのアスペクト比
は10乃至250またはこれ以上となりうる。
【0027】本発明の方法の実施例において、ベース重
合体50〜99重量%と、熱可塑性重合体1〜50重量
%と、マクロ短繊維1〜8phr を押出または他の内
部混合機で通常の配合剤と約1−10分混合する。そし
てこの混合物はタイヤ部品に作られる。
合体50〜99重量%と、熱可塑性重合体1〜50重量
%と、マクロ短繊維1〜8phr を押出または他の内
部混合機で通常の配合剤と約1−10分混合する。そし
てこの混合物はタイヤ部品に作られる。
【0028】グラフト化剤0−3重量%を重合体配合物
に添加してベース重合体とミクロ強化重合体間に重合相
溶化とポテンシャル結合(架橋)を行う。ミクロ強化重
合体とベース重合体間の結合は望まれかつ得られるとき
は、かく結合が得られる模式的機構は模式的ベース重合
体としてポリイソプレン、ミクロ強化熱可塑性重合体と
してナイロン12およびグラフト化剤としてジチオジプ
ロピオニック酸を用いて、図12の(A)の式により表
わすことができると考えられる。
に添加してベース重合体とミクロ強化重合体間に重合相
溶化とポテンシャル結合(架橋)を行う。ミクロ強化重
合体とベース重合体間の結合は望まれかつ得られるとき
は、かく結合が得られる模式的機構は模式的ベース重合
体としてポリイソプレン、ミクロ強化熱可塑性重合体と
してナイロン12およびグラフト化剤としてジチオジプ
ロピオニック酸を用いて、図12の(A)の式により表
わすことができると考えられる。
【0029】今一つの摸式的グラフト化剤は無水マレイ
ン酸であって、図12の(B)に示すように反応する蓋
然性が非常に大きいと考えられる。
ン酸であって、図12の(B)に示すように反応する蓋
然性が非常に大きいと考えられる。
【0030】マクロ繊維を配合工程中に重合体配合物に
添加する際、従来のゴム配合に用いられるのと同様なパ
ラメータが用いられる。本発明において、ベース重合体
に種々の割合でミクロ強化重合体と共に、ケブラー短繊
維1〜40、望ましくは1〜15phr (ゴム100
重量部当たり重量部)を添加して有用な強化製品を得る
ことが可能である。本発明の方法は、約50%のマクロ
繊維(例えば、ケブラー)を含有するミクロとマクロ強
化重合体のマスターバッチを作るのに用いてもよい。
添加する際、従来のゴム配合に用いられるのと同様なパ
ラメータが用いられる。本発明において、ベース重合体
に種々の割合でミクロ強化重合体と共に、ケブラー短繊
維1〜40、望ましくは1〜15phr (ゴム100
重量部当たり重量部)を添加して有用な強化製品を得る
ことが可能である。本発明の方法は、約50%のマクロ
繊維(例えば、ケブラー)を含有するミクロとマクロ強
化重合体のマスターバッチを作るのに用いてもよい。
【0031】重合体マトリックス中にミクロ繊維が存在
すると、マトリックスに高い弾性率特性が与えられるこ
とが知られている。すなわち、ミクロ繊維は充填材とし
て作用するから、このような配合物を形成するミクロ繊
維はゴム配合物におけるカーボンブラックの代わりに用
いて、相対的に低いヒステリシスを有する組成物を供給
するとともに、その組成物の剛性を増大または維持する
ことができる。
すると、マトリックスに高い弾性率特性が与えられるこ
とが知られている。すなわち、ミクロ繊維は充填材とし
て作用するから、このような配合物を形成するミクロ繊
維はゴム配合物におけるカーボンブラックの代わりに用
いて、相対的に低いヒステリシスを有する組成物を供給
するとともに、その組成物の剛性を増大または維持する
ことができる。
【0032】一般に、ミクロ繊維は強化性と低いヒステ
リシスを有すると共に加工が容易であるという利点があ
り、一方配向されても顕著な異方性を示さないという欠
点を有し、ミクロ繊維によって重合体マトリックスに用
いた場合切傷抵抗特性に乏しいことが見られる。これに
対し、マクロ繊維は強化性があると共に優れた切傷抵抗
特性を示すが、相対的に高いヒステリシスを有すると共
に加工が難しい。ミクロおよびマクロ繊維が含有する重
合体組成物は、ミクロおよびマクロ繊維の利点を示す一
方双方の欠点をできるだけ少なくする。
リシスを有すると共に加工が容易であるという利点があ
り、一方配向されても顕著な異方性を示さないという欠
点を有し、ミクロ繊維によって重合体マトリックスに用
いた場合切傷抵抗特性に乏しいことが見られる。これに
対し、マクロ繊維は強化性があると共に優れた切傷抵抗
特性を示すが、相対的に高いヒステリシスを有すると共
に加工が難しい。ミクロおよびマクロ繊維が含有する重
合体組成物は、ミクロおよびマクロ繊維の利点を示す一
方双方の欠点をできるだけ少なくする。
【0033】図2に本発明の強化エラストマーを用いて
作った空気入りタイヤ30を示す。本発明により調整し
た強化重合体配合物は空気入りタイヤの種々の構成物に
用いることができると考えられる。図示の実施例におい
て、タイヤ30は一対のビード32、ビード32を包む
カーカスプライ34、タイヤのクラウン部分のカーカス
プライ34上に配設されたベルトまたはブレーカ36、
ベルトまたはブレーカ36上に配設されたトレッド38
と、ビード32とトレッド38間に配設した側壁40か
ら成る。繊維を添加した重合体配合物はトレッドベース
42(ベルトプライとトレッドゴム間に配設されたゴム
配合物)に用いられて、切傷成長とヒステリシスを低減
し、異物の耐浸透性、かつ剛性と取扱適性を向上する。 このような配合物はトレッド38に用いられてチッピン
グとチャンキングを低減し、ローリング抵抗を向上し、
総てのベルトまたはブレーカプライ36および他の上層
を含むベルトパッケージを用いて剛性を増すと共に切傷
抵抗と亀裂特性を向上し、エイペックス44に用いてエ
イペックスを堅くすると共にヒステリシスを低減し、側
壁40に用いて傷および切傷に対して靱性を高め、更に
ビード部分32を用いて剛性を向上すると共に切傷抵抗
特性を向上する。
作った空気入りタイヤ30を示す。本発明により調整し
た強化重合体配合物は空気入りタイヤの種々の構成物に
用いることができると考えられる。図示の実施例におい
て、タイヤ30は一対のビード32、ビード32を包む
カーカスプライ34、タイヤのクラウン部分のカーカス
プライ34上に配設されたベルトまたはブレーカ36、
ベルトまたはブレーカ36上に配設されたトレッド38
と、ビード32とトレッド38間に配設した側壁40か
ら成る。繊維を添加した重合体配合物はトレッドベース
42(ベルトプライとトレッドゴム間に配設されたゴム
配合物)に用いられて、切傷成長とヒステリシスを低減
し、異物の耐浸透性、かつ剛性と取扱適性を向上する。 このような配合物はトレッド38に用いられてチッピン
グとチャンキングを低減し、ローリング抵抗を向上し、
総てのベルトまたはブレーカプライ36および他の上層
を含むベルトパッケージを用いて剛性を増すと共に切傷
抵抗と亀裂特性を向上し、エイペックス44に用いてエ
イペックスを堅くすると共にヒステリシスを低減し、側
壁40に用いて傷および切傷に対して靱性を高め、更に
ビード部分32を用いて剛性を向上すると共に切傷抵抗
特性を向上する。
【0034】マクロ繊維とミクロ繊維強化重合体を用い
たエラストマー組成物は、このような組成物がベルトパ
ッケージの剛性を増すのに用いることができるので、タ
イヤの上層の必要を少なくするのに使うことができると
考えられる。ベルトパッケージのゲージを低減すると共
に上層の織物を減じることができ、上層を無くすことも
可能であると考えられる。
たエラストマー組成物は、このような組成物がベルトパ
ッケージの剛性を増すのに用いることができるので、タ
イヤの上層の必要を少なくするのに使うことができると
考えられる。ベルトパッケージのゲージを低減すると共
に上層の織物を減じることができ、上層を無くすことも
可能であると考えられる。
【0035】
【実施例】本発明の方法および組成物を以下の実施例に
より更に説明する。
より更に説明する。
【0036】実施例1
本実施例において、種々の組成物の特性を比較して、表
I〜III にこれら組成物にミクロ繊維およびマクロ
繊維を混入することにより生じる効果を示す。
I〜III にこれら組成物にミクロ繊維およびマクロ
繊維を混入することにより生じる効果を示す。
【0037】試料の各々は、従来のゴム促進剤、カーボ
ンブラック、硫黄、オイル、オゾン亀裂防止剤、酸化防
止剤、開始剤および充填剤を用いて調整された。天然ゴ
ム(表の試料No.1)を制御剤として用いた。
ンブラック、硫黄、オイル、オゾン亀裂防止剤、酸化防
止剤、開始剤および充填剤を用いて調整された。天然ゴ
ム(表の試料No.1)を制御剤として用いた。
【0038】流動計データを従来の技術により得た。
「ミニトルク」とは、硬化曲線における最小限粘性点を
示す。「デルタトルク」とは、最小限トルクよりのトル
クの最大限増加を示す。「t90」とは、「デルタトル
ク」の90%を得るのに要する分単位の硬化時間を示す
。
示す。「デルタトルク」とは、最小限トルクよりのトル
クの最大限増加を示す。「t90」とは、「デルタトル
ク」の90%を得るのに要する分単位の硬化時間を示す
。
【0039】50%弾性率(MOD)を混練または圧延
方向、すなわち機械方向(順方向)、および、機械方向
と垂直の方向(対向)における各標本に対するインスト
ロンデータより得た。総てデータはメガパスカル(MP
a)にて示す。不均質性指数とはMOD順/MOD対向
の比である。U.T.とは極限引張強さである。E.B
.は破断時伸び百分率を示す。
方向、すなわち機械方向(順方向)、および、機械方向
と垂直の方向(対向)における各標本に対するインスト
ロンデータより得た。総てデータはメガパスカル(MP
a)にて示す。不均質性指数とはMOD順/MOD対向
の比である。U.T.とは極限引張強さである。E.B
.は破断時伸び百分率を示す。
【0040】ナイロン/ナットシン(R) は、ナイロ
ン12の20%およびナットシン80%の配合物より成
るミクロ強化熱可塑性重合体である。ナットシン(R)
は合成シス−ポリイソプレンゴムである。
ン12の20%およびナットシン80%の配合物より成
るミクロ強化熱可塑性重合体である。ナットシン(R)
は合成シス−ポリイソプレンゴムである。
【0041】Hyt/ナットシン(R) は、ポリブチ
レン テレフタレタレート ポリテトラメチレング
リコール共重合体33%(デラウエア州、ウイルミント
ン市、デュポン社のハイトレル(R) 5555)とナ
ットシン(R) 67%の配合物より成るミクロ強化熱
可塑性重合体である。
レン テレフタレタレート ポリテトラメチレング
リコール共重合体33%(デラウエア州、ウイルミント
ン市、デュポン社のハイトレル(R) 5555)とナ
ットシン(R) 67%の配合物より成るミクロ強化熱
可塑性重合体である。
【0042】ROYナイロンはニュージャジー州、モリ
スタウン市、アライドケミカル社より入手可能な部分配
向の(ナイロン6)糸である。
スタウン市、アライドケミカル社より入手可能な部分配
向の(ナイロン6)糸である。
【0043】Chop PETもアライドケミカル社
より入手可能な切断された短繊維であるチョップト
ポリエチレンテレフタレート繊維である。
より入手可能な切断された短繊維であるチョップト
ポリエチレンテレフタレート繊維である。
【0044】ケブラー(R) 50%を含有するマスタ
ーバッチ形式における表III のKEVパルプは、ニ
ュージャジー州、トレントン市、ワイラフ&ルーザ社よ
り入手した。表に記載の配合物の各々は、表に表示の成
分を加えて、以下を含む。
ーバッチ形式における表III のKEVパルプは、ニ
ュージャジー州、トレントン市、ワイラフ&ルーザ社よ
り入手した。表に記載の配合物の各々は、表に表示の成
分を加えて、以下を含む。
【0045】10phr ZnO
28phr カーボンブラック
17phr シリカ
2phr オイル
2.75phr 酸化防止剤
2phr オゾン亀裂防止剤
2phr 促進剤
3phr カブラー
5phr 硫黄
表中のデータはゴム複合材の弾性率を、ミクロ強化重合
体またはマクロ短繊維(表I)(標本3,4,および5
と標本1を比較)のいずれかを用いて増加できること、
かつ、弾性率をミクロ強化重合体およびマクロ材の割合
を変えることにより維持できることを示す。標本2と標
本3および6を比較されたい。
体またはマクロ短繊維(表I)(標本3,4,および5
と標本1を比較)のいずれかを用いて増加できること、
かつ、弾性率をミクロ強化重合体およびマクロ材の割合
を変えることにより維持できることを示す。標本2と標
本3および6を比較されたい。
【0046】これら素材が硬化速度に殆ど影響を及ぼさ
ないこと、更にヒステリシスが本系列を通して制御され
る事実も示す。異方性を複合材に用いられるマクロ繊維
の量により制御される。
ないこと、更にヒステリシスが本系列を通して制御され
る事実も示す。異方性を複合材に用いられるマクロ繊維
の量により制御される。
【0047】実施例2
本実施例は表III にある配合物系列の付加特性を示
す。 異方性指数、粘弾性、極限特性、破壊特性および設定特
性を観察した。
す。 異方性指数、粘弾性、極限特性、破壊特性および設定特
性を観察した。
【0048】10phr ミクロ繊維水準におけるミク
ロ繊維(ナイロン/ナットシン(R) およびPET/
ナットシン(R) )の2種と、マクロ繊維(チップト
ナイロン、POY/ナイロンおよびケブラー(R) (
W&Lマスターバッチ)の3種を用いた。ミクロ−マク
ロ繊維配合物特性用比較水準を設けるため、POY/ナ
イロンを含有するマクロ繊維配合物を含めた。
ロ繊維(ナイロン/ナットシン(R) およびPET/
ナットシン(R) )の2種と、マクロ繊維(チップト
ナイロン、POY/ナイロンおよびケブラー(R) (
W&Lマスターバッチ)の3種を用いた。ミクロ−マク
ロ繊維配合物特性用比較水準を設けるため、POY/ナ
イロンを含有するマクロ繊維配合物を含めた。
【0049】標本形状寸法の2種の粘弾性、工業的およ
び破断特性試験を行うため用意した。平行板および純剪
断標本の配合物の各々150℃、t90’sで硬化した
。各形状寸法について、2つの繊維配向を試みた。平行
板を優先的に軸方向および平面方向に配向した繊維を用
いて用意した。
び破断特性試験を行うため用意した。平行板および純剪
断標本の配合物の各々150℃、t90’sで硬化した
。各形状寸法について、2つの繊維配向を試みた。平行
板を優先的に軸方向および平面方向に配向した繊維を用
いて用意した。
【0050】純剪断標本を加工シートの機械加工方向「
順」および「対向」に用意した。試料を用意する方法は
試料の繊維配向に影響する。
順」および「対向」に用意した。試料を用意する方法は
試料の繊維配向に影響する。
【0051】剪断弾性率から得た、異方性指数は、マク
ロ繊維のタイプ(1.54ケブラー(R) 対ナイロン
の1.3)に依存し、配合物を含有するPOYの異方性
指数は従来のマクロ繊維より若干高い(表IV)。
ロ繊維のタイプ(1.54ケブラー(R) 対ナイロン
の1.3)に依存し、配合物を含有するPOYの異方性
指数は従来のマクロ繊維より若干高い(表IV)。
【0052】繊維が軸方向および平面方向配向(図3,
図11(a),図4および図11(b))を有する試料
における25℃、および、軸方向繊維配向(図5)を有
する試料の80℃において得られた粘弾性データは、マ
クロ繊維またはミクロ−マクロ複合繊維をゴム配合物に
添加した際の弾性率および損失弾性率の同時増加を示す
。図3〜図10における数字は表IIに図示する配合物
である。配合物を含有するHyt/ナットシン(R)
は、これに相当するナイロン/ナットシン(R) 配合
物より低い弾性率および損失弾性率の双方を示した。ミ
クロおよびマクロ繊維を含有する総ての配合物について
損失弾性率ピークの顕著な拡大が25℃で観察された。 この効果は85℃では実質的に存在しなかった。弾性率
および損失弾性率に対する温度効果は、ミクロとマクロ
繊維総ての組み合わせが制御配合物に比べて(25℃と
80℃間において)G’とG”の大きな減衰に至ること
を示している。
図11(a),図4および図11(b))を有する試料
における25℃、および、軸方向繊維配向(図5)を有
する試料の80℃において得られた粘弾性データは、マ
クロ繊維またはミクロ−マクロ複合繊維をゴム配合物に
添加した際の弾性率および損失弾性率の同時増加を示す
。図3〜図10における数字は表IIに図示する配合物
である。配合物を含有するHyt/ナットシン(R)
は、これに相当するナイロン/ナットシン(R) 配合
物より低い弾性率および損失弾性率の双方を示した。ミ
クロおよびマクロ繊維を含有する総ての配合物について
損失弾性率ピークの顕著な拡大が25℃で観察された。 この効果は85℃では実質的に存在しなかった。弾性率
および損失弾性率に対する温度効果は、ミクロとマクロ
繊維総ての組み合わせが制御配合物に比べて(25℃と
80℃間において)G’とG”の大きな減衰に至ること
を示している。
【0053】試験
上記平行板標本の2種を用いて25℃で粘弾性特性決定
を行った。標本を0.1%と低い動的歪み振幅から変換
器範囲限界(制御用として39%の動的歪み、配合物お
よび単一繊維配合物を含有するPET−ナットシン(R
) として20%、ミクロ−マクロ繊維配合物用10%
未満動的歪み)まで試験した。繊維の軸方向配向で調整
した標本も、弾性率および損失弾性率の温度依存性を決
定するため、80℃で特性決定を行った。次に異方性指
数を、軸方向対平面標本より得た弾性率の比から決定し
た。
を行った。標本を0.1%と低い動的歪み振幅から変換
器範囲限界(制御用として39%の動的歪み、配合物お
よび単一繊維配合物を含有するPET−ナットシン(R
) として20%、ミクロ−マクロ繊維配合物用10%
未満動的歪み)まで試験した。繊維の軸方向配向で調整
した標本も、弾性率および損失弾性率の温度依存性を決
定するため、80℃で特性決定を行った。次に異方性指
数を、軸方向対平面標本より得た弾性率の比から決定し
た。
【0054】機械工学的データは、ミクロ−マクロ繊維
含有の配合物(ケブラー−ナイロン−POY/ナイロン
−ナットシン(R) 配合物に対して14%まで)に対
して(100%歪変形に続く)増加した硬化(図6)を
示した。ヒステリシス(H10)と最高の弾性(C10
)がナイロン−ナイロン−ナットシン(R) 材で得ら
れた(図7)。ミクロ−マクロ配合物総てが単一繊維配
合物より高い弾性とヒステリシスを示した。すなわち、
ナイロン−ナットシン(R) (ミクロ繊維)がナイロ
ン/POY(マクロ繊維)に続いた。
含有の配合物(ケブラー−ナイロン−POY/ナイロン
−ナットシン(R) 配合物に対して14%まで)に対
して(100%歪変形に続く)増加した硬化(図6)を
示した。ヒステリシス(H10)と最高の弾性(C10
)がナイロン−ナイロン−ナットシン(R) 材で得ら
れた(図7)。ミクロ−マクロ配合物総てが単一繊維配
合物より高い弾性とヒステリシスを示した。すなわち、
ナイロン−ナットシン(R) (ミクロ繊維)がナイロ
ン/POY(マクロ繊維)に続いた。
【0055】機械工学的かつ極限特性を25℃で粒子方
向に順および対向して調整した標本について特定した。 従来の機械工学的特性(硬化、ムーニーリブリンC10
弾性率およびヒステリシス)を決定した。極限特性(図
8)(突発引裂エネルギーTcおよび極限伸び)も10
0%/秒歪み率で、配合物のこの系列について得た。極
限特性(伸びおよび突発引裂エネルギーTc)は(制御
剤に対比したとき)顕著な向上を示し、ケブラー/ナイ
ロン−ナットシン(R) が最上であり、これにナイロ
ン−POY/ナイロン−ナットシン(R) が続いた。 ミクロ−マクロ配合物に関する極限伸びおよびTcはナ
イロン−ナットシン(R) (ミクロ繊維)とナイロン
/POY(マクロ繊維)双方が向上した。
向に順および対向して調整した標本について特定した。 従来の機械工学的特性(硬化、ムーニーリブリンC10
弾性率およびヒステリシス)を決定した。極限特性(図
8)(突発引裂エネルギーTcおよび極限伸び)も10
0%/秒歪み率で、配合物のこの系列について得た。極
限特性(伸びおよび突発引裂エネルギーTc)は(制御
剤に対比したとき)顕著な向上を示し、ケブラー/ナイ
ロン−ナットシン(R) が最上であり、これにナイロ
ン−POY/ナイロン−ナットシン(R) が続いた。 ミクロ−マクロ配合物に関する極限伸びおよびTcはナ
イロン−ナットシン(R) (ミクロ繊維)とナイロン
/POY(マクロ繊維)双方が向上した。
【0056】破壊特性を25℃で(粒子方向に対向)(
図9)繊維優先配向に直角方向の亀裂成長より決定した
。歪み制御下で、ナイロンミクロ−マクロ配合物を制御
剤に相当する単一マクロ繊維(ナイロン−POY)とミ
クロ繊維(ナイロン−ナットシン(R) )の中間に位
置づけた。配合物含有のケブラー(R) も、ナイロン
−ナットシン(R) 配合物相当の(制御剤より3倍高
い)切傷成長率を示した。同じ弾性エネルギー(Wo)
条件に対比して(図10)、ナイロン−ナットシン(R
) /ナイロンPOY配合物は、この系列配合物に関す
る最も低い切傷成長率を示し、Woは0.15MPaよ
り大であった。
図9)繊維優先配向に直角方向の亀裂成長より決定した
。歪み制御下で、ナイロンミクロ−マクロ配合物を制御
剤に相当する単一マクロ繊維(ナイロン−POY)とミ
クロ繊維(ナイロン−ナットシン(R) )の中間に位
置づけた。配合物含有のケブラー(R) も、ナイロン
−ナットシン(R) 配合物相当の(制御剤より3倍高
い)切傷成長率を示した。同じ弾性エネルギー(Wo)
条件に対比して(図10)、ナイロン−ナットシン(R
) /ナイロンPOY配合物は、この系列配合物に関す
る最も低い切傷成長率を示し、Woは0.15MPaよ
り大であった。
【0057】破壊特性を25℃で10Hz動的歪み制御
条件(0〜25%および0〜35%のピーク間で)の下
に、最も好ましい繊維配向(粒子方向に対向する方向)
において決定した。
条件(0〜25%および0〜35%のピーク間で)の下
に、最も好ましい繊維配向(粒子方向に対向する方向)
において決定した。
【0058】表のデータおよび数字から以下の結論が可
能である。 1.マクロおよびミクロ繊維の組み合わせを変えること
により、同一または増加された強化水準を達成可能であ
る(表IVと図3〜10)。 2.異方性は複合材中の繊維(マクロ)含有量により制
御可能である(表IV)。 3.ヒステリシスは、ミクロ重合体強化材の量を増すこ
とにより強化を達成する間低く保つことが可能である(
図7)。 4.マクロ繊維とミクロ繊維を組み合わせることにより
切傷成長の低減が可能である(図9および図10)。 5.ミクロ重合体をより多く、マクロ繊維をより少なく
使うことにより、加工を容易にすると共に、所望の強化
水準を得ることができる(MPTデータ参照)。
能である。 1.マクロおよびミクロ繊維の組み合わせを変えること
により、同一または増加された強化水準を達成可能であ
る(表IVと図3〜10)。 2.異方性は複合材中の繊維(マクロ)含有量により制
御可能である(表IV)。 3.ヒステリシスは、ミクロ重合体強化材の量を増すこ
とにより強化を達成する間低く保つことが可能である(
図7)。 4.マクロ繊維とミクロ繊維を組み合わせることにより
切傷成長の低減が可能である(図9および図10)。 5.ミクロ重合体をより多く、マクロ繊維をより少なく
使うことにより、加工を容易にすると共に、所望の強化
水準を得ることができる(MPTデータ参照)。
【0059】本発明の実施例の幾つかを図解かつ記述し
たが、本発明の精神より逸脱することなくこれを種々変
更および実施できることは当業者により認められよう。
たが、本発明の精神より逸脱することなくこれを種々変
更および実施できることは当業者により認められよう。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【図1】マクロ繊維およびミクロ繊維を示す本発明の重
合体配合物の顕微鏡写真。
合体配合物の顕微鏡写真。
【図2】本発明の重合体配合物を用いて製造した空気入
りタイヤおよび重合体配合物を含む上記タイヤの各部の
図解。
りタイヤおよび重合体配合物を含む上記タイヤの各部の
図解。
【図3】25℃で得られる軸方向配向の種々の繊維を有
するゴム標本に関する粘弾性データ。
するゴム標本に関する粘弾性データ。
【図4】25℃で得られる平面配向繊維を有する標本に
関する粘弾性データ。
関する粘弾性データ。
【図5】80℃における軸方向配向繊維を有する標本に
関する粘弾性データ。
関する粘弾性データ。
【図6】繊維充填標本に関する設定データ。
【図7】繊維充填標本に関する弾性データ。
【図8】繊維充填標本の最終(破断に至る力)特性。
【図9】繊維充填標本に関する亀裂成長データ。
【図10】繊維充填標本に関する弾性エネルギーデータ
ー。
ー。
【図11】(a)、(b)は軸方向配向の繊維を有する
円形平坦なゴム標本と平面配向繊維を有する円形平坦ゴ
ム標本の図解。
円形平坦なゴム標本と平面配向繊維を有する円形平坦ゴ
ム標本の図解。
【図12】(A)、(B)はミクロ強化重合体とベース
重合体間の結合の模式的機構を示す式。
重合体間の結合の模式的機構を示す式。
10 強化エラストマー
12 マクロ繊維
14 エラストマー
16 フィブリル
30 タイヤ
32 ビード
34 カーカスプライ
36 ブレーカ
38 トレッド
40 側壁
42 トレッドベース
44 エイペックス
Claims (27)
- 【請求項1】 ベース重合体にミクロ強化重合体を、
該ミクロ強化重合体の混合比率が該ベース重合体とミク
ロ強化重合体の合計重量の1〜50重量パーセントにな
るように混合し、この混合物に、1〜40phr のマ
クロ短繊維を添加して強化重合体配合物を調合する工程
と、調合されて得られる重合体に求められる所望の特性
に関連して、用いられるミクロ強化重合体の特定量とマ
クロ短繊維の特定添加量とを選定する工程とからなる、
工学的物理特性を有する強化重合体を調製する方法。 - 【請求項2】 ベース重合体とミクロ強化重合体とマ
クロ短繊維との混合物を押し出しまたは圧延して、前記
マクロ短繊維を方向性をもって配向する工程を更に含む
請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 ベース重合体内においてミクロ繊維を
本末の形で形成することができるミクロ強化繊維群の中
からミクロ強化繊維を選択する工程を更に含み、かつ、
前記ミクロ強化重合体が前記ベース重合体においてその
同一性を保持する請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 マクロ短繊維が紡糸または配向された
ポリアミド、ポリエステル、カーボン繊維、セルロース
プラスチック、ポリオレフィン、金属およびこれらの混
合物より成る群より選択される請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 マクロ短繊維がナイロン6、ポリベン
ジミダゾール、コットン、レーヨン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリアロマチックアミドおよびこれらの混
合物より成る群より選択される請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 ミクロ強化重合体がポリアミド、ポリ
エステル、ポリオレフィン、ポリエステル ポリエー
テル共重合体、ポリユリアとポリウレタン、シンジオタ
クチックPBDおよびこれらの混合物より成る群より選
択される請求項1記載の方法。 - 【請求項7】 ミクロ強化重合体がナイロン12、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト ポリテトラメチレングリコール共重合体より成る
群より選択される請求項1記載の方法。 - 【請求項8】 50〜99重量パーセントのベース重
合体と、1〜50重量パーセントのミクロ強化重合体と
、1〜40phr のマクロ短繊維とからなる、重合体
配合物。 - 【請求項9】 ミクロ強化重合体がミクロ繊維の形で
ベース重合体に存在する請求項8記載の重合体配合物。 - 【請求項10】 マクロ繊維とミクロ繊維が方向性を
もって配向される請求項9記載の重合体配合物。 - 【請求項11】 マクロ短繊維が紡糸または配向した
ポリアミド、ポリエステル、カーボン繊維、セルロース
、ポリオレフィン、金属およびこれらの混合物より成る
群より選択される請求項8記載の重合体配合物。 - 【請求項12】 マクロ短繊維がナイロン6、ポリベ
ンジミダゾール、コットン、レーヨン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリアロマチックアミドおよびこれらの
混合物より成る群より選択される請求項8記載の重合体
配合物。 - 【請求項13】 ミクロ強化重合体がポリアミド、ポ
リアラミド、ポリエステル、ポリオレフィンおよびこれ
らの混合物より成る群より選択される請求項8記載の重
合体配合物。 - 【請求項14】 ミクロ強化重合体がナイロン、シン
ジオタクチックPBD、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート ポリテトラメチレング
リコール共重合体、ポリエステル ポリエーテル共重
合体、ポリユリアおよびポリウレタンより成る群より選
択される請求項8記載の重合体配合物。 - 【請求項15】 インナーライナー、少なくとも一対
のタイヤビード、カーカスプライ、側壁およびトレッド
より成るゴム複合材空気入りタイヤにおいて、前記タイ
ヤが、50〜90重量パーセントのベース重合体と、1
〜50重量パーセントのミクロ強化重合体と、1〜6p
hr のマクロ短繊維よりなる重合体配合物を用いて作
られるゴム複合材空気入りタイヤ。 - 【請求項16】 ミクロ強化重合体がミクロ繊維の形
でベース重合体に存在する請求項15記載のゴム複合材
空気入りタイヤ。 - 【請求項17】 マクロ繊維とミクロ繊維が方向性を
もって配向される請求項16記載のゴム複合材空気入り
タイヤ。 - 【請求項18】 マクロ短繊維が紡糸または配向され
たポリアミド、ポリエステル、カーボン繊維、セルロー
スプラスチック、ポリオレフィン、金属およびこれらの
混合物より成る群より選択される請求項15記載のゴム
複合材空気入りタイヤ。 - 【請求項19】 マクロ短繊維がナイロン6、ポリベ
ンジミダゾール、コットン、レーヨン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリアロマチックアミドおよびこれらの
混合物より成る群より選択される請求項15記載のゴム
複合材空気入りタイヤ。 - 【請求項20】 ミクロ強化重合体がポリアミド、ポ
リアラミド、ポリエステル、ポリオレフィンおよびこれ
らの混合物より成る群より選択される請求項15記載の
ゴム複合材空気入りタイヤ。 - 【請求項21】 ミクロ強化重合体がナイロン/ナッ
トシン(R) 、シンジオタクチックPBD、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートポリ
テトラメチレングリコール共重合体、ポリエステル
ポリエーテル共重合体、ポリユリアおよびポリウレタン
より成る群より選択される請求項15記載のゴム複合材
空気入りタイヤ。 - 【請求項22】 重合体配合物がタイヤのトレッドに
用いられている請求項15記載のゴム複合材空気入りタ
イヤ。 - 【請求項23】 重合体配合物がタイヤの側壁に用い
られている請求項15記載のゴム複合材空気入りタイヤ
。 - 【請求項24】 重合体配合物がタイヤのトレッドベ
ースに用いられている請求項15記載のゴム複合材空気
入りタイヤ。 - 【請求項25】 重合体配合物がタイヤのエイペック
スに用いられている請求項15記載のゴム複合材空気入
りタイヤ。 - 【請求項26】 重合体配合物がタイヤのビード部分
に用いられている請求項15記載のゴム複合材空気入り
タイヤ。 - 【請求項27】 重合体配合物がタイヤのカーカスに
用いられている請求項15記載のゴム複合材空気入りタ
イヤ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US533318 | 1990-06-05 | ||
US07/533,318 US5225457A (en) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | Reinforced polymer matrix and product containing micro and macro reinforcement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04249556A true JPH04249556A (ja) | 1992-09-04 |
JP2965743B2 JP2965743B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=24125433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3134453A Expired - Fee Related JP2965743B2 (ja) | 1990-06-05 | 1991-06-05 | 重合体配合物およびその調製方法ならびにこの重合体配合物を用いる空気入りタイヤ |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5225457A (ja) |
EP (1) | EP0461329B1 (ja) |
JP (1) | JP2965743B2 (ja) |
KR (1) | KR0160138B1 (ja) |
CN (2) | CN1048508C (ja) |
AR (1) | AR247895A1 (ja) |
AU (1) | AU641241B2 (ja) |
BR (1) | BR9102274A (ja) |
CA (1) | CA2024230A1 (ja) |
DE (1) | DE69030659T2 (ja) |
ES (1) | ES2103731T3 (ja) |
TR (1) | TR27083A (ja) |
ZA (1) | ZA913877B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261885A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2079522A1 (en) * | 1991-09-30 | 1993-03-31 | Yukishige Adachi | Pneumatic radial tire |
CA2081533A1 (en) * | 1992-09-16 | 1994-03-17 | Thomas Joseph Segatta | Tire with apex rubber blend |
US5604266A (en) * | 1992-10-15 | 1997-02-18 | Ecomat, Inc. | Cured unsaturated polyest-polyurethane highly filled resin materials and process for preparing them |
CA2111349C (en) * | 1992-12-14 | 2003-05-06 | Yuichi Saito | Radial tires |
US5501908A (en) * | 1993-03-26 | 1996-03-26 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Rubber composition and transmission belt using the same |
US5585432A (en) * | 1993-10-15 | 1996-12-17 | General Electric Company | Flow formable composites having polymodal fiber distributions |
US5576104A (en) * | 1994-07-01 | 1996-11-19 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Elastomers containing partially oriented reinforcing fibers, tires made using said elastomers, and a method therefor |
US5513683A (en) * | 1994-07-01 | 1996-05-07 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tires made using elastomers containing springy fibers |
US6120626A (en) * | 1998-10-23 | 2000-09-19 | Autoliv Asp Inc. | Dispensing fibrous cellulose material |
US6566420B1 (en) | 1999-01-13 | 2003-05-20 | Alliant Techsystems Inc. | EPDM rocket motor insulation |
DE60016497T2 (de) * | 1999-04-30 | 2005-12-15 | Bridgestone Corp. | Kautschukzusammensetzung für Reifen und Luftreifen |
US6599991B1 (en) | 1999-12-30 | 2003-07-29 | Eastman Kodak Company | In-situ blending of polyesters with poly(ether imide) |
KR100687851B1 (ko) * | 2000-06-30 | 2007-02-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 유기반사방지막 조성물 및 그의 제조방법 |
KR100687850B1 (ko) * | 2000-06-30 | 2007-02-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 유기반사방지막 조성물 및 그의 제조방법 |
DE10250330A1 (de) * | 2002-10-29 | 2004-05-13 | Degussa Ag | Biegeelement mit drehsinnabhängigem Verhalten |
US7819155B2 (en) | 2004-03-25 | 2010-10-26 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same |
JP4462977B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-05-12 | 住友ゴム工業株式会社 | チェーファー用ゴム組成物 |
US20050284595A1 (en) * | 2004-06-25 | 2005-12-29 | Conley Jill A | Cellulosic and para-aramid pulp and processes of making same |
FR2886215A1 (fr) * | 2005-05-24 | 2006-12-01 | Michelin Soc Tech | Pneumatique pour deux roues |
WO2007024804A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc | Pneumatic tires |
US7767746B2 (en) * | 2006-05-09 | 2010-08-03 | Alliant Techsystems Inc. | Basalt fiber and nanoclay compositions, articles incorporating the same, and methods of insulating a rocket motor with the same |
WO2008027045A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Societe De Technologie Michelin | Elastomer composition having glass micro fibers |
NO20065147L (no) * | 2006-11-08 | 2008-05-09 | Ntnu Tech Transfer As | Nanokompositter basert på cellulosewhiskers og celluloseplast |
US20110151158A1 (en) * | 2009-05-26 | 2011-06-23 | Stall Alan D | Method of making a food casing |
KR101134459B1 (ko) * | 2009-12-10 | 2012-04-13 | 한국건설기술연구원 | 마이크로 섬유와 매크로 섬유를 이용한 콘크리트 포장체 제조방법, 이를 이용한 콘크리트 포장체 및 콘크리트 포장 시공방법 |
US20120065294A1 (en) | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Alliant Techsystems Inc. | Insulative compositions, article incorporating the same and methods of forming the same |
US8505432B2 (en) | 2010-09-10 | 2013-08-13 | Alliant Techsystems, Inc. | Multilayer backing materials for composite armor |
US9809011B1 (en) | 2014-06-11 | 2017-11-07 | Giuseppe Puppin | Composite fabric member and methods |
CN105291707A (zh) * | 2014-06-17 | 2016-02-03 | 王明江 | 一种防弹型免充气空心轮胎材料应用方法 |
CN104194104B (zh) * | 2014-08-20 | 2016-03-30 | 南京信息工程大学 | 一种抗撕裂橡胶材料及其制备方法 |
US20160288574A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Crown reinforcement for a pneumatic tire |
FR3045629B1 (fr) * | 2015-12-22 | 2018-01-05 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Materiaux composites a base de melanges fibres orthotropes orientes pour le couplage mecanique |
US10865292B1 (en) | 2016-08-29 | 2020-12-15 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Pneumatic tire with improved bead filler |
CN110820341B (zh) * | 2018-08-10 | 2022-05-24 | 李鹏祥 | 一种环保型浸胶液及其制备方法 |
US11434352B2 (en) * | 2019-04-25 | 2022-09-06 | Toyo Tire Corporation | Rubber composition and pneumatic tire |
JP7529962B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2024-08-07 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN119161624A (zh) * | 2024-10-08 | 2024-12-20 | 阿尔法(广东)高新材料有限公司 | 一种高强度发泡鞋材及其制备方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3334166A (en) * | 1965-05-07 | 1967-08-01 | Owens Corning Fiberglass Corp | Method of making a tire molding compound |
US3570573A (en) * | 1968-02-26 | 1971-03-16 | Gen Tire & Rubber Co | Filament reinforced structural ply for a pneumatic tire |
CA921375A (en) * | 1969-06-26 | 1973-02-20 | A. Meyer Daniel | Fiber reinforced vulcanizates |
US3968182A (en) * | 1971-04-26 | 1976-07-06 | Bridgestone Tire Company Limited | Urethane rubber compositions reinforced with chopped organic fibers |
US3709845A (en) * | 1971-07-06 | 1973-01-09 | Monsanto Co | Mixed discontinuous fiber reinforced composites |
FR2261888B1 (ja) * | 1974-02-26 | 1976-12-10 | Kleber Colombes | |
US3969568A (en) * | 1974-12-04 | 1976-07-13 | Uniroyal Inc. | Aramid floc reinforcement of rubber using particular adhesive |
ES462278A1 (es) * | 1976-09-18 | 1978-05-16 | Hoechst Ag | Procedimiento para la fabricacion de material para juntas defibras de politetrafluoretileno. |
JPS5345347A (en) * | 1976-10-07 | 1978-04-24 | Ube Ind Ltd | Production of fiber-reinforced rubber composite |
US4161470A (en) * | 1977-10-20 | 1979-07-17 | Celanese Corporation | Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid and para-hydroxy benzoic acid capable of readily undergoing melt processing |
US4255296A (en) * | 1977-12-02 | 1981-03-10 | Bridgestone Tire Company Limited | Polybutadiene rubber composition |
JPS54132905A (en) * | 1978-04-06 | 1979-10-16 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire with improved anti-chipping property |
DE3065842D1 (en) * | 1979-11-30 | 1984-01-12 | Ici Plc | Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing |
JPS56164842A (en) * | 1980-05-23 | 1981-12-18 | Toray Industries | Carbon fiber reinforced thermoplastic resin molding |
US4328133A (en) * | 1980-06-25 | 1982-05-04 | Bridgestone Tire Company Limited | Organic micro-fiber reinforced rubber compositions |
JPS57151402A (en) * | 1981-03-13 | 1982-09-18 | Bridgestone Corp | Pneumatic tyre |
JPS57167351A (en) * | 1981-04-09 | 1982-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Resin composition |
FR2507123A1 (fr) * | 1981-06-04 | 1982-12-10 | Arjomari Prioux | Semi-produit composite en feuille constitue d'un composant thermoplastique et d'un renfort en polyaramide, son procede de preparation, et les produits finis correspondants obtenus a chaud |
DE3277206D1 (en) * | 1981-11-05 | 1987-10-15 | Ube Industries | Fiber-reinforced rubber composition and production process thereof and fiber-reinforced elastic product |
AU559998B2 (en) * | 1984-02-21 | 1987-03-26 | Dow Chemical Company, The | Mineral fiber rubber reinforced resins |
US4728698A (en) * | 1985-09-06 | 1988-03-01 | University Of Akron | Liquid crystal fiber-reinforced polymer composite and process for preparing same |
CA1338292C (en) * | 1985-12-09 | 1996-04-30 | William Everett Peters | Elastomer ptfe composition, articles, and manufacturing methods |
US5006603A (en) * | 1986-09-26 | 1991-04-09 | Ube Industries, Ltd. | Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof |
US4835047A (en) * | 1987-05-14 | 1989-05-30 | Avraam Isayev | Wholly aromatic polyester fiber-reinforced polyetherimide composite and process for preparing same |
US4746688A (en) * | 1987-05-21 | 1988-05-24 | Ford Motor Company | Remoldable, wood-filled acoustic sheet |
JPH01110536A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-04-27 | Toray Ind Inc | 非球状微粒子を有するプリプレグ |
US4871004A (en) * | 1988-02-17 | 1989-10-03 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber containing aramid pulp reinforcement |
AT395978B (de) * | 1988-06-01 | 1993-04-26 | Danutec Werkstoff | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von faserverstaerkten thermoplastbahnen, faserverstaerkte thermoplastbahnen sowie ihre verwendung |
GB8819297D0 (en) * | 1988-08-12 | 1988-09-14 | Ici Plc | Composite materials |
JPH04501435A (ja) * | 1988-10-26 | 1992-03-12 | アライド―シグナル・インコーポレーテッド | 短繊維を含む強化エラストマー組成物、およびその組成物からなる物品およびタイヤ |
-
1990
- 1990-06-05 US US07/533,318 patent/US5225457A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-29 CA CA002024230A patent/CA2024230A1/en not_active Abandoned
- 1990-12-18 DE DE69030659T patent/DE69030659T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-18 ES ES90630250T patent/ES2103731T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-18 EP EP90630250A patent/EP0461329B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-04-26 AU AU75985/91A patent/AU641241B2/en not_active Ceased
- 1991-05-22 ZA ZA913877A patent/ZA913877B/xx unknown
- 1991-05-22 AR AR91319746A patent/AR247895A1/es active
- 1991-05-29 TR TR00574/91A patent/TR27083A/xx unknown
- 1991-06-01 CN CN91103652A patent/CN1048508C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-03 BR BR919102274A patent/BR9102274A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-06-04 KR KR1019910009206A patent/KR0160138B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-06-05 JP JP3134453A patent/JP2965743B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-26 CN CN95107842A patent/CN1039424C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261885A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU641241B2 (en) | 1993-09-16 |
CN1048508C (zh) | 2000-01-19 |
CN1057274A (zh) | 1991-12-25 |
KR920000469A (ko) | 1992-01-29 |
DE69030659T2 (de) | 1997-10-16 |
CN1039424C (zh) | 1998-08-05 |
TR27083A (tr) | 1994-10-18 |
AR247895A1 (es) | 1995-04-28 |
JP2965743B2 (ja) | 1999-10-18 |
ES2103731T3 (es) | 1997-10-01 |
ZA913877B (en) | 1992-02-26 |
CN1120050A (zh) | 1996-04-10 |
EP0461329B1 (en) | 1997-05-07 |
DE69030659D1 (de) | 1997-06-12 |
EP0461329A2 (en) | 1991-12-18 |
AU7598591A (en) | 1991-12-12 |
KR0160138B1 (ko) | 1999-01-15 |
BR9102274A (pt) | 1992-01-14 |
EP0461329A3 (en) | 1992-05-06 |
CA2024230A1 (en) | 1991-12-06 |
US5225457A (en) | 1993-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2965743B2 (ja) | 重合体配合物およびその調製方法ならびにこの重合体配合物を用いる空気入りタイヤ | |
US3836412A (en) | Preparation of discontinuous fiber reinforced elastomer | |
EP0614773B1 (en) | Reticulated bacterial cellulose reinforcement for elastomers | |
JP2885410B2 (ja) | アラミドパルプで補強されて加硫されたエラストマー複合材を用いた空気入りタイヤの製造方法 | |
US11542944B2 (en) | Rubber compound with high fiber loading useful in PDM stators | |
DE68920444T2 (de) | Kurzfasern und elastomere, verstärkte zusammensetzung mit kurzfasern. | |
JPH0426617B2 (ja) | ||
US4196106A (en) | Fiber-reinforced rubber article and process for producing the same | |
US8501837B2 (en) | Tire having rubber component containing short fiber reinforcement with compatablizer | |
KR101000811B1 (ko) | 타이어 트레드 베이스용 고무 조성물 | |
JPS63256639A (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
Soltani et al. | Mechanical and morphological properties of short nylon fibre reinforced NR/SBR composites: optimization of interfacial bonding agent | |
AU675721B2 (en) | Graphite fiber reinforced tires and method of incorporating graphite fibers into an elastomer | |
EP0623645B1 (en) | Orientation of curatives by incorporation of cure package into fibers | |
CN110951123B (zh) | 一种超耐磨皮带的制作工艺 | |
JP4361414B2 (ja) | タイヤ加硫用ブラダー | |
JPH02281054A (ja) | 繊維強化ゴム組成物の製造方法 | |
JP2023012166A (ja) | タイヤ用短繊維補強ゴム組成物とその製造方法 | |
JPH07309974A (ja) | ゴム組成物 | |
CN116178802A (zh) | 一种高屈挠高粘接天然/顺丁橡胶混炼胶及其制备方法 | |
JP2001064404A (ja) | 短繊維含有ゴム組成物の製造方法 | |
JPS6359382B2 (ja) | ||
JPH0112684B2 (ja) | ||
JPH03177443A (ja) | 短繊維含有ゴム組成物 | |
JP2002080641A (ja) | ビードフィラーゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |