JPH04233737A - トランジスタの製造方法 - Google Patents
トランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JPH04233737A JPH04233737A JP3226328A JP22632891A JPH04233737A JP H04233737 A JPH04233737 A JP H04233737A JP 3226328 A JP3226328 A JP 3226328A JP 22632891 A JP22632891 A JP 22632891A JP H04233737 A JPH04233737 A JP H04233737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- atomic species
- conductivity type
- atoms
- pet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 30
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical group [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 6
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052729 chemical element Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N difluoroboron Chemical compound F[B]F OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000008832 photodamage Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/01—Manufacture or treatment
- H10D10/051—Manufacture or treatment of vertical BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/225—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
- H01L21/2251—Diffusion into or out of group IV semiconductors
- H01L21/2252—Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
- H01L21/2253—Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/01—Bipolar transistors-ion implantation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコンをベースとす
るトランジスタの製造方法に関する。
るトランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリシリコン・エミッタ・トランジスタ
(PET: polysilicon emitter
transistor)は当業者間では周知である。 参照例として、1989年、IEEE出版によるA.K
.カプール(A.K.Kapoor)他による編集の”
ポリシリコン・エミッタ・バイポーラ・トランジスタ(
Polysilicon Emitter Bipol
ar Transistors)”3乃至16頁の、C
.R.セルバクマール(C.R.Selvakumar
)による論文がある。
(PET: polysilicon emitter
transistor)は当業者間では周知である。 参照例として、1989年、IEEE出版によるA.K
.カプール(A.K.Kapoor)他による編集の”
ポリシリコン・エミッタ・バイポーラ・トランジスタ(
Polysilicon Emitter Bipol
ar Transistors)”3乃至16頁の、C
.R.セルバクマール(C.R.Selvakumar
)による論文がある。
【0003】最近特に注目されている型のPETは、高
濃度にドーピングされたポリシリコン層をベース上に含
む。このポリシリコン層は、浅い(エミッタ/ベース)
接合形成のための拡散源として働くと共に、浅いエミッ
タ領域に接触するための手段として働く。一般に、従来
のベース処理とエミッタ・ウィンドウ開孔ステップの後
、ドーピングされていないポリシリコンが堆積させられ
、続いて正確な量のヒ素原子が注入され、さらに加熱処
理が行われ、損傷がアニーリングによって除去されると
共に、エミッタ/ベース接合が形成される。
濃度にドーピングされたポリシリコン層をベース上に含
む。このポリシリコン層は、浅い(エミッタ/ベース)
接合形成のための拡散源として働くと共に、浅いエミッ
タ領域に接触するための手段として働く。一般に、従来
のベース処理とエミッタ・ウィンドウ開孔ステップの後
、ドーピングされていないポリシリコンが堆積させられ
、続いて正確な量のヒ素原子が注入され、さらに加熱処
理が行われ、損傷がアニーリングによって除去されると
共に、エミッタ/ベース接合が形成される。
【0004】前述の文献の第4頁によると、PET製造
における重要なステップの一つは、ポリシリコンの堆積
の直前におけるウェハの処理である。従来技術における
多くの処理は二つの種類に大別され得る。第一の種類は
、薄い酸化物層(0.2nmから2nm)の故意または
故意でない成長を含む。第二の種類は、薄い熱的なチッ
化物層(約1.0nmから1.5nm)の成長を含む。 ”境界面(interface)”の処理は、PETの
電気的特性に著しく影響するため重要である。
における重要なステップの一つは、ポリシリコンの堆積
の直前におけるウェハの処理である。従来技術における
多くの処理は二つの種類に大別され得る。第一の種類は
、薄い酸化物層(0.2nmから2nm)の故意または
故意でない成長を含む。第二の種類は、薄い熱的なチッ
化物層(約1.0nmから1.5nm)の成長を含む。 ”境界面(interface)”の処理は、PETの
電気的特性に著しく影響するため重要である。
【0005】セルバクマールによれば(前述の第12頁
)、“・・・・境界面の薄い酸化物層により、市販用の
PETにおいて非常に高い電流利得が得られ、・・・・
ベースをより高濃度にドーピングすることにより、低い
ベース抵抗が得られる。しかし、境界面の酸化物層は多
くのキャリヤの流れを妨げ、従ってエミッタ抵抗を増大
させる。従って実際には、できるだけ薄い酸化物層を有
するPETが要求される場合が多い・・・・”。ベース
抵抗の減少は、結果として動作速度を上昇させるため、
非常に好都合である。エミッタ抵抗の増大は、動作速度
を下げ、さらに電力消費量を増加させるため、不都合で
ある。
)、“・・・・境界面の薄い酸化物層により、市販用の
PETにおいて非常に高い電流利得が得られ、・・・・
ベースをより高濃度にドーピングすることにより、低い
ベース抵抗が得られる。しかし、境界面の酸化物層は多
くのキャリヤの流れを妨げ、従ってエミッタ抵抗を増大
させる。従って実際には、できるだけ薄い酸化物層を有
するPETが要求される場合が多い・・・・”。ベース
抵抗の減少は、結果として動作速度を上昇させるため、
非常に好都合である。エミッタ抵抗の増大は、動作速度
を下げ、さらに電力消費量を増加させるため、不都合で
ある。
【0006】PET内の境界面条件(の制御や再現が困
難であること)の重要性が、結果として、与えられたウ
ェハ上またはウェハ間あるいはその両方における素子に
関して、利得の均一性を得ることを困難にすることは周
知である。これはVLSIにおける深刻な欠点であり、
このために、設計において、潜在的に有効な利得が犠牲
となっている。
難であること)の重要性が、結果として、与えられたウ
ェハ上またはウェハ間あるいはその両方における素子に
関して、利得の均一性を得ることを困難にすることは周
知である。これはVLSIにおける深刻な欠点であり、
このために、設計において、潜在的に有効な利得が犠牲
となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来技術の課題を解決するために提案されたものであ
り、その目的は、一様に改良された高い特性を有する素
子を確実に実現可能なトランジスタ(PET)の製造方
法を提供することである。具体的には、例えば、従来技
術による類似するPETと比較して、低いベース抵抗値
を有しながら、しかも、実質的に同等の電流利得とエミ
ッタ抵抗値を有するPETを提供することが目的とされ
る。
な従来技術の課題を解決するために提案されたものであ
り、その目的は、一様に改良された高い特性を有する素
子を確実に実現可能なトランジスタ(PET)の製造方
法を提供することである。具体的には、例えば、従来技
術による類似するPETと比較して、低いベース抵抗値
を有しながら、しかも、実質的に同等の電流利得とエミ
ッタ抵抗値を有するPETを提供することが目的とされ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、次のように定義さ
れた用語を用いる。”原子種”とは、あらゆる化学元素
の荷電、非荷電にかかわらない原子を意味する。”不純
物種”とは、主材料の主成分以外の原子種を意味する。 例えば、シリコン本体内のアルゴン原子やヒ素原子は、
シリコン本体においては不純物原子である。
れた用語を用いる。”原子種”とは、あらゆる化学元素
の荷電、非荷電にかかわらない原子を意味する。”不純
物種”とは、主材料の主成分以外の原子種を意味する。 例えば、シリコン本体内のアルゴン原子やヒ素原子は、
シリコン本体においては不純物原子である。
【0009】”ドーパント”種とは、材料の電子的特性
に影響をもたらすために、主材料中に導入される不純物
種を意味する。ドーパント種は全て不純物種であるが、
不純物種は必ずしもドーパント種ではない。例えば、シ
リコン本体内にn型の部分を形成するために導入された
ヒ素原子は、シリコン本体におけるドーパント原子であ
る。
に影響をもたらすために、主材料中に導入される不純物
種を意味する。ドーパント種は全て不純物種であるが、
不純物種は必ずしもドーパント種ではない。例えば、シ
リコン本体内にn型の部分を形成するために導入された
ヒ素原子は、シリコン本体におけるドーパント原子であ
る。
【0010】表面上または表面下の材料内に原子種を”
堆積させる”とは、表面上または表面下の材料内に原子
種を、少なくとも一時的に堆積させる動作を意味する。 原子種をシリコン本体上またはシリコン本体中に堆積す
るための典型的な技術としては、(例えばシリコン、ア
ルゴン、またはヒ素の)イオン注入法、(例えばヒ素含
有材料の)スピン・オン法、蒸着法、およびスパッタ法
が存在している。
堆積させる”とは、表面上または表面下の材料内に原子
種を、少なくとも一時的に堆積させる動作を意味する。 原子種をシリコン本体上またはシリコン本体中に堆積す
るための典型的な技術としては、(例えばシリコン、ア
ルゴン、またはヒ素の)イオン注入法、(例えばヒ素含
有材料の)スピン・オン法、蒸着法、およびスパッタ法
が存在している。
【0011】広義においては、本発明は改良型のPET
の製造方法であり、典型的には、従来技術によるPET
に比べて低いベース抵抗値を有するPETの製造方法で
ある。
の製造方法であり、典型的には、従来技術によるPET
に比べて低いベース抵抗値を有するPETの製造方法で
ある。
【0012】すなわち、本発明の方法は、新規な境界面
処理を含む。特に、主表面を有する単結晶のシリコン本
体を供給するステップと、シリコン本体中に第一の伝導
型の第一の領域(以下”コレクタ領域”と称す)と、第
二の伝導型の領域(以下”ベース領域”と称す)を、こ
のベース領域の少なくとも一部が、主表面とコレクタ領
域の間に位置するように形成するステップと、主表面上
に誘電体層を含む一つ以上の材料層を堆積させ、少なく
とも誘電体層を、ベース領域の一部が露出するようにパ
ターニングするステップを含む。さらに本発明の方法は
、ベース領域の露出した部分を実質的に覆うようにポリ
シリコン層を堆積させるステップを含む。
処理を含む。特に、主表面を有する単結晶のシリコン本
体を供給するステップと、シリコン本体中に第一の伝導
型の第一の領域(以下”コレクタ領域”と称す)と、第
二の伝導型の領域(以下”ベース領域”と称す)を、こ
のベース領域の少なくとも一部が、主表面とコレクタ領
域の間に位置するように形成するステップと、主表面上
に誘電体層を含む一つ以上の材料層を堆積させ、少なく
とも誘電体層を、ベース領域の一部が露出するようにパ
ターニングするステップを含む。さらに本発明の方法は
、ベース領域の露出した部分を実質的に覆うようにポリ
シリコン層を堆積させるステップを含む。
【0013】本発明の方法で重要なステップは、ポリシ
リコン層を堆積させるステップに先立って、前記露出し
た部分の表面上またはその表面下の材料内部に少なくと
も一つの原子種を堆積させるステップである。このステ
ップは、通常は、不純物種の低エネルギー注入法によっ
て行う。この低エネルギー注入ドーパント種の低エネル
ギー注入法である場合も多い。しかしながら、このステ
ップは、低エネルギー注入法に限定されない。例えば不
純物種は、スピン・オン法または蒸着法やスパッタ法の
ような他の既知の技術によって、露出した部分の表面上
に配置される。
リコン層を堆積させるステップに先立って、前記露出し
た部分の表面上またはその表面下の材料内部に少なくと
も一つの原子種を堆積させるステップである。このステ
ップは、通常は、不純物種の低エネルギー注入法によっ
て行う。この低エネルギー注入ドーパント種の低エネル
ギー注入法である場合も多い。しかしながら、このステ
ップは、低エネルギー注入法に限定されない。例えば不
純物種は、スピン・オン法または蒸着法やスパッタ法の
ような他の既知の技術によって、露出した部分の表面上
に配置される。
【0014】上述のポリシリコン層内には、単結晶シリ
コン内に第一の型の伝導性を誘起可能な種類の原子が導
入される。望ましい実施例においては、これらのドーパ
ント原子は、これに先立って(あらかじめ)露出した部
分の表面上またはその近傍に導入された原子種と同じ化
学元素である。既存の技術によって、ドーパント原子は
ポリシリコン層内に注入される。
コン内に第一の型の伝導性を誘起可能な種類の原子が導
入される。望ましい実施例においては、これらのドーパ
ント原子は、これに先立って(あらかじめ)露出した部
分の表面上またはその近傍に導入された原子種と同じ化
学元素である。既存の技術によって、ドーパント原子は
ポリシリコン層内に注入される。
【0015】次に、ドーパント原子の少なくとも一部が
ポリシリコン層から単結晶シリコン本体中に動かされ、
さらに第一の伝導型の第二の領域(以下”エミッタ領域
”と称する)が、エミッタ領域とコレクタ領域がベース
領域によって分割されるように形成される。本発明の方
法は、トランジスタの完成までにさらに一つ以上の従来
のステップを含む。
ポリシリコン層から単結晶シリコン本体中に動かされ、
さらに第一の伝導型の第二の領域(以下”エミッタ領域
”と称する)が、エミッタ領域とコレクタ領域がベース
領域によって分割されるように形成される。本発明の方
法は、トランジスタの完成までにさらに一つ以上の従来
のステップを含む。
【0016】これらのステップは、一つ以上のホトリソ
グラフィ、エッチング、金属堆積、ダイシングおよびチ
ップ・パッケージングを含み得る。本発明によって製造
されるトランジスタは、典型的には、集積回路部品であ
る。集積回路は、一般に、処理後のウェハを、少なくと
も一つの部分が集積回路を有するような複数の部分に分
割するステップを含む方法によって製造される。
グラフィ、エッチング、金属堆積、ダイシングおよびチ
ップ・パッケージングを含み得る。本発明によって製造
されるトランジスタは、典型的には、集積回路部品であ
る。集積回路は、一般に、処理後のウェハを、少なくと
も一つの部分が集積回路を有するような複数の部分に分
割するステップを含む方法によって製造される。
【0017】
【実施例】本発明による望ましい実施例は、比較的少数
の不純物原子(一般に1013〜1016原子/cm2
)を、単結晶シリコン本体の露出した部分の表面上ま
たは露出した部分の直接下の本体部分内へ堆積させるス
テップを含む。ここで使用する不純物原子種は、ドーパ
ント種、すなわちヒ素である。上記の望ましい範囲外の
量の不純物でも、一定の条件下においては適切な結果を
得ることができる。
の不純物原子(一般に1013〜1016原子/cm2
)を、単結晶シリコン本体の露出した部分の表面上ま
たは露出した部分の直接下の本体部分内へ堆積させるス
テップを含む。ここで使用する不純物原子種は、ドーパ
ント種、すなわちヒ素である。上記の望ましい範囲外の
量の不純物でも、一定の条件下においては適切な結果を
得ることができる。
【0018】さらに、ヒ素以外の原子種(リンやアンチ
モン等の他のn型のドーパント、ホウ素等のp型のドー
パントを含み、アルゴンのような電子的に不活性な不純
物原子や、シリコンのような原子種も除外されない)も
本発明の実施において使用可能であるが、現段階では、
ポリシリコン層の形成に先だってヒ素を堆積させたnー
pーnPETにおいて最良の結果が得られている。シリ
コンまたはアルゴンの注入は、境界面領域にいくらかの
損傷を引き起こすが、軽い損傷は、本発明によるPET
の改良におけるファクターになりうるものとして、除外
することが出来ない。
モン等の他のn型のドーパント、ホウ素等のp型のドー
パントを含み、アルゴンのような電子的に不活性な不純
物原子や、シリコンのような原子種も除外されない)も
本発明の実施において使用可能であるが、現段階では、
ポリシリコン層の形成に先だってヒ素を堆積させたnー
pーnPETにおいて最良の結果が得られている。シリ
コンまたはアルゴンの注入は、境界面領域にいくらかの
損傷を引き起こすが、軽い損傷は、本発明によるPET
の改良におけるファクターになりうるものとして、除外
することが出来ない。
【0019】図1は、典型的なPET構造として、一つ
以上のPETを含むVLSIチップの一部分あるいは他
の能動素子と、従来の相互接続手段および入出力手段を
示す断面図である。この構造は既存の技術であるため、
その機能面については説明を省略する。
以上のPETを含むVLSIチップの一部分あるいは他
の能動素子と、従来の相互接続手段および入出力手段を
示す断面図である。この構造は既存の技術であるため、
その機能面については説明を省略する。
【0020】PET10は、p−シリコン基板(単結晶
シリコン本体)11、n+サブコレクタ領域12、p+
チャネルストップ11’、n−コレクタ領域13、p+
ベース領域14、およびn+エミッタ領域15を含む。 PETはさらに、SiO2層16、誘電体層17、高密
度でp型にドーピングされたポリシリコン層18、Si
O2層19および19’、高密度でn型にドーピングさ
れたポリシリコン層20、および金属化層21、22を
含む。コレクタを接触させる手段としては従来型のもの
を使用しているが、この手段は図示されていない。エミ
ッタ領域15は、通常、ポリシリコン層20の形成に続
いて、ポリシリコン層20内にドーパント原子を注入し
、上層のポリシリコン層20から(シリコン基板11内
へ)ドーバント原子を外部拡散させることによって形成
される。
シリコン本体)11、n+サブコレクタ領域12、p+
チャネルストップ11’、n−コレクタ領域13、p+
ベース領域14、およびn+エミッタ領域15を含む。 PETはさらに、SiO2層16、誘電体層17、高密
度でp型にドーピングされたポリシリコン層18、Si
O2層19および19’、高密度でn型にドーピングさ
れたポリシリコン層20、および金属化層21、22を
含む。コレクタを接触させる手段としては従来型のもの
を使用しているが、この手段は図示されていない。エミ
ッタ領域15は、通常、ポリシリコン層20の形成に続
いて、ポリシリコン層20内にドーパント原子を注入し
、上層のポリシリコン層20から(シリコン基板11内
へ)ドーバント原子を外部拡散させることによって形成
される。
【0021】図1に示される型のPET構造(または他
のPET構造)は、本発明の方法によって製造可能であ
る。特に、酸化物層(SiO2層)19にエミッタ形成
用の孔を設けた後、ポリシリコン層20を形成する前に
、イオン注入ステップを含む方法によって製造できる。 約1013イオン/cm2 以上の量のイオンがシリコ
ン本体の露出した部分内に注入されることが有利であり
、より少ない量では、通常、有効な素子改良を行うこと
ができない。さらに、望ましい実施例では、注入イオン
量は1016イオン/cm2 を越えず、これより高密
度では一般に過飽和となる。すなわち、一般的に、望ま
しい注入イオン量は、5×1013〜2×1015イオ
ン/cm2の範囲である。
のPET構造)は、本発明の方法によって製造可能であ
る。特に、酸化物層(SiO2層)19にエミッタ形成
用の孔を設けた後、ポリシリコン層20を形成する前に
、イオン注入ステップを含む方法によって製造できる。 約1013イオン/cm2 以上の量のイオンがシリコ
ン本体の露出した部分内に注入されることが有利であり
、より少ない量では、通常、有効な素子改良を行うこと
ができない。さらに、望ましい実施例では、注入イオン
量は1016イオン/cm2 を越えず、これより高密
度では一般に過飽和となる。すなわち、一般的に、望ま
しい注入イオン量は、5×1013〜2×1015イオ
ン/cm2の範囲である。
【0022】イオン注入ステップは、注入されたイオン
が、実質的にシリコン本体の非常に薄い層、一般的に約
10nmより薄い層内に制限されるように実行されるこ
とが望ましい。通常、ビーム・エネルギーは、0.1〜
5keV の範囲であるが、この範囲外の値でも条件に
よっては適切な結果が得られる。
が、実質的にシリコン本体の非常に薄い層、一般的に約
10nmより薄い層内に制限されるように実行されるこ
とが望ましい。通常、ビーム・エネルギーは、0.1〜
5keV の範囲であるが、この範囲外の値でも条件に
よっては適切な結果が得られる。
【0023】以下に、実際に行った実験例について説明
する。広域(エミッタウィンドウの寸法、100×40
0μm)PETを、従来の n+ (100)配向、
直径4インチで、5μm、0.5Ωcmのn型エピタキ
シャル層を有する単結晶シリコンウェハ上に形成した。 ホトリソグラフィ、エッチング、ポリシリコン成長、S
iO2成長、および金属化を含む多くのステップは、従
来の方法で行った。
する。広域(エミッタウィンドウの寸法、100×40
0μm)PETを、従来の n+ (100)配向、
直径4インチで、5μm、0.5Ωcmのn型エピタキ
シャル層を有する単結晶シリコンウェハ上に形成した。 ホトリソグラフィ、エッチング、ポリシリコン成長、S
iO2成長、および金属化を含む多くのステップは、従
来の方法で行った。
【0024】ベースを、30keV における二フッ化
ホウ素の注入によって形成した。この場合、二フッ化ホ
ウ素の注入量は、ベース内においてピークキャリヤ密度
p=1×1018cmー3となるように選択した。次に
、エミッタウィンドウを、堆積したSiO2内に設けた
。本発明による境界面改良として、UHV室内において
、いくつかのエミッタウィンドウを3keV のAs2
+ビームに露光するステップを行った。
ホウ素の注入によって形成した。この場合、二フッ化ホ
ウ素の注入量は、ベース内においてピークキャリヤ密度
p=1×1018cmー3となるように選択した。次に
、エミッタウィンドウを、堆積したSiO2内に設けた
。本発明による境界面改良として、UHV室内において
、いくつかのエミッタウィンドウを3keV のAs2
+ビームに露光するステップを行った。
【0025】イオン・ビームは1.2×1010イオン
/cm2・sとし、露光時間は1014イオン/cm2
の堆積が行われるように決定した。堆積ステップの完了
後、ウェハを希フッ化水素中に浸し、この直後に従来の
低圧化学蒸着(low pressurechemic
alvapor deposition: LPCVD
)反応器内で、300nmの厚さのポリシリコン層を堆
積させた。
/cm2・sとし、露光時間は1014イオン/cm2
の堆積が行われるように決定した。堆積ステップの完了
後、ウェハを希フッ化水素中に浸し、この直後に従来の
低圧化学蒸着(low pressurechemic
alvapor deposition: LPCVD
)反応器内で、300nmの厚さのポリシリコン層を堆
積させた。
【0026】続いて、周知の方法によるエミッタ・ヒ素
注入処理(100keV,1×1016cm−2)、ア
ルゴン雰囲気中における900℃、30分間のアニーリ
ング、周知の方法によるチタン/タングステンおよびア
ルミニウム(5%シリコン)金属化処理を行い、これら
によって、それぞれ、エミッタ、ベース、およびコレク
タへのオーミック・コンタクトを形成した。このように
して製造されたPET上でDC測定を行った。図2は、
その代表的なデータを示す。
注入処理(100keV,1×1016cm−2)、ア
ルゴン雰囲気中における900℃、30分間のアニーリ
ング、周知の方法によるチタン/タングステンおよびア
ルミニウム(5%シリコン)金属化処理を行い、これら
によって、それぞれ、エミッタ、ベース、およびコレク
タへのオーミック・コンタクトを形成した。このように
して製造されたPET上でDC測定を行った。図2は、
その代表的なデータを示す。
【0027】コレクタ電流(IC )とVBE(ベース
・エミッタ電圧)との関係は曲線30で示される。曲線
30は、本発明によって(すなわち、エミッタ・ポリシ
リコン層形成の前に、表面上または表面下の材料内にヒ
素を堆積して)製造されたPETと、従来技術によって
(すなわち、エミッタ・ポリシリコン層形成の前にヒ素
堆積を行わずに)製造されたPETとの両方におけるI
C 対VBE関係を示す。本発明と従来技術による二つ
の素子は、実質的に同一のIC 対VBE関係を有して
いる。このことは、従来の典型的な動作バイアス条件下
においては、本発明の処理がエミッタからベースへの電
子の流れの減少を引き起こさないことを示している。
・エミッタ電圧)との関係は曲線30で示される。曲線
30は、本発明によって(すなわち、エミッタ・ポリシ
リコン層形成の前に、表面上または表面下の材料内にヒ
素を堆積して)製造されたPETと、従来技術によって
(すなわち、エミッタ・ポリシリコン層形成の前にヒ素
堆積を行わずに)製造されたPETとの両方におけるI
C 対VBE関係を示す。本発明と従来技術による二つ
の素子は、実質的に同一のIC 対VBE関係を有して
いる。このことは、従来の典型的な動作バイアス条件下
においては、本発明の処理がエミッタからベースへの電
子の流れの減少を引き起こさないことを示している。
【0028】曲線31および32は、それぞれ、従来技
術によって製造されたPETおよび本発明によって製造
されたPETのベース電流(IB)対VBE関係を示し
ている。この範囲内のあらゆるVBE値について、後者
のPETは前者よりかなり低いIB 値を有する。これ
は、全てのバイアス範囲において、本発明の方法が、従
来技術による類似した素子と比較して、ベースからエミ
ッタへのホールの流れを減少させ得ることを示している
。この場合、従来技術による”類似した”素子とは、本
発明による素子と同一の設計および同一の大きさを有し
、ポリシリコン層の堆積に先立って原子種を堆積するス
テップを含まないこと以外は本発明の方法と同一の方法
によって製造された素子を意味する。
術によって製造されたPETおよび本発明によって製造
されたPETのベース電流(IB)対VBE関係を示し
ている。この範囲内のあらゆるVBE値について、後者
のPETは前者よりかなり低いIB 値を有する。これ
は、全てのバイアス範囲において、本発明の方法が、従
来技術による類似した素子と比較して、ベースからエミ
ッタへのホールの流れを減少させ得ることを示している
。この場合、従来技術による”類似した”素子とは、本
発明による素子と同一の設計および同一の大きさを有し
、ポリシリコン層の堆積に先立って原子種を堆積するス
テップを含まないこと以外は本発明の方法と同一の方法
によって製造された素子を意味する。
【0029】IC の増加を伴わない限り、どの程度の
IB の減少でも、実質的に有効であるが、50%以上
の減少(図2に示す)は、非常に有効である。IE の
増加を伴わずにIB を減少させる能力は、増加した電
流利得(hFE=IC/IB)を有する素子、より高い
ベース・ドーピング・レベル、従ってより低いベース抵
抗値を有する(従ってより高速動作が可能な)素子、ま
たはこの二者を結合した素子に置き換えることができる
。なお、上記の説明は、本発明の一実施例に関するもの
であり、この技術分野の当業者であれば本発明の種々の
変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的
範囲に包含される。
IB の減少でも、実質的に有効であるが、50%以上
の減少(図2に示す)は、非常に有効である。IE の
増加を伴わずにIB を減少させる能力は、増加した電
流利得(hFE=IC/IB)を有する素子、より高い
ベース・ドーピング・レベル、従ってより低いベース抵
抗値を有する(従ってより高速動作が可能な)素子、ま
たはこの二者を結合した素子に置き換えることができる
。なお、上記の説明は、本発明の一実施例に関するもの
であり、この技術分野の当業者であれば本発明の種々の
変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的
範囲に包含される。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明においては
、ポリシリコン層の堆積に先立って原子種を堆積すると
いうPETの境界面処理の改良によって、例えば、電流
利得とエミッタ抵抗値を変化させずにベース抵抗値のみ
を低減させることが可能となり、従って、一様に改良さ
れた高い特性を有する素子を確実に実現可能なトランジ
スタ(PET)の製造方法を提供することができる。
、ポリシリコン層の堆積に先立って原子種を堆積すると
いうPETの境界面処理の改良によって、例えば、電流
利得とエミッタ抵抗値を変化させずにベース抵抗値のみ
を低減させることが可能となり、従って、一様に改良さ
れた高い特性を有する素子を確実に実現可能なトランジ
スタ(PET)の製造方法を提供することができる。
【図1】典型的なPET構造を示す断面図である。
【図2】本発明によって製造されたPET素子および従
来技術による同様のPET素子についての、コレクタ電
流およびベース電流とベース・エミッタ電圧との関係を
示すグラフである。
来技術による同様のPET素子についての、コレクタ電
流およびベース電流とベース・エミッタ電圧との関係を
示すグラフである。
10 PET
11 p−シリコン基板
11’ p+チャネルストップ
12 n+サブコレクタ領域
13 n−コレクタ領域
14 p+ベース領域
15 n+エミッタ領域
16 SiO2層
17 誘電体層
18 高濃度にp型にドーピングされたポリシリコン
層19 SiO2層 19’ SiO2層 20 高濃度にn型にドーピングされたポリシリコン
層21 金属化層 22 金属化層 30 コレクタ電流(IC )対VBE(ベースーエ
ミッタ電圧)曲線 31 従来技術によるPETのベース電流(IB)対
VBE曲線 32 本発明によるPETのベース電流(IB)対V
BE 曲線
層19 SiO2層 19’ SiO2層 20 高濃度にn型にドーピングされたポリシリコン
層21 金属化層 22 金属化層 30 コレクタ電流(IC )対VBE(ベースーエ
ミッタ電圧)曲線 31 従来技術によるPETのベース電流(IB)対
VBE曲線 32 本発明によるPETのベース電流(IB)対V
BE 曲線
Claims (9)
- 【請求項1】 a)主表面を有する単結晶シリコン本
体を供給するステップと、 b)シリコン本体内に第一の伝導型の第一の領域を形成
するステップと、 c)シリコン本体内に、第一の伝導型と反対の第二の伝
導型の領域を形成するステップであって、且つ、この第
二の伝導型の領域のうちの少なくとも一部が、主表面と
第一の伝導型の第一の領域との間に位置するように、第
二の伝導型の領域を形成するステップと、d)誘電体層
を含む一つ以上の材料層を主表面上に堆積し、少なくと
も誘電体層を、第二の伝導型の領域の一部が露出するよ
うにパターニングするステップと、e)ポリシリコン層
を、このポリシリコン層が実質的に前記露出部分を覆う
ように堆積し、ポリシリコン層内に、単結晶シリコン内
に第一の型の伝導性を誘起可能な種類のドーパント原子
を導入するステップと、f)少なくとも一部のドーパン
ト原子を、ポリシリコン層から単結晶シリコン本体中に
移動させて第一の伝導型の第二の領域を形成するステッ
プであって、且つ、この第二の領域が、第二の伝導型の
領域の少なくとも一部によって、第一の領域から分離さ
れるように、第二の領域を形成するステップと、 g)トランジスタの完成のためにさらに実行される一つ
以上のステップを有するトランジスタの製造方法におい
て、さらに、 h)ステップe)に先立ち、前記露出部分の表面上また
は露出部分の表面の下部の材料内に、少なくとも一つの
原子種を堆積するステップを含むことを特徴とするトラ
ンジスタの製造方法。 - 【請求項2】 原子種が、不純物原子種であることを
特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 ステップh)が、前記露出部分を、原
子種を含むイオン・ビームに露光するステップを含むこ
とを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 原子種が不純物原子種であり、且つ、
この不純物原子種を含むエネルギー範囲0.1〜5ke
V のイオン・ビームを使用して、前記露出部分におけ
るイオンの面密度が1013原子/cm2 より大きく
、1016原子/cm2 より小さくなるように、原子
種を堆積することを特徴とする請求項3記載の方法。 - 【請求項5】 面密度が、5×1013〜2×101
5原子/cm2 の範囲であることを特徴とする請求項
4記載の方法。 - 【請求項6】 不純物原子種が、ステップe)で用い
られるドーパント原子種であることを特徴とする請求項
4記載の方法。 - 【請求項7】 第一の伝導型がn型伝導であり、ステ
ップe)で用いられるドーパント原子がヒ素原子を含む
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項8】 トランジスタが集積回路の部品である
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項9】 ステップg)が、少なくとも一つの部
分に集積回路が含まれるように、処理されたシリコン本
体を複数の部分に分割するステップを含むことを特徴と
する請求項8記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US567835 | 1984-01-03 | ||
US07/567,835 US5096840A (en) | 1990-08-15 | 1990-08-15 | Method of making a polysilicon emitter bipolar transistor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04233737A true JPH04233737A (ja) | 1992-08-21 |
JPH0770543B2 JPH0770543B2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=24268836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3226328A Expired - Fee Related JPH0770543B2 (ja) | 1990-08-15 | 1991-08-13 | トランジスタの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5096840A (ja) |
EP (1) | EP0472328B1 (ja) |
JP (1) | JPH0770543B2 (ja) |
DE (1) | DE69124871T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5420050A (en) * | 1993-12-20 | 1995-05-30 | United Technologies Corporation | Method of enhancing the current gain of bipolar junction transistors |
US6087683A (en) * | 1998-07-31 | 2000-07-11 | Lucent Technologies | Silicon germanium heterostructure bipolar transistor with indium doped base |
CN102315121A (zh) * | 2010-07-02 | 2012-01-11 | 上海镭芯微电子有限公司 | 高频晶体管的制造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5010575A (ja) * | 1973-05-24 | 1975-02-03 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60175417A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-09 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0166923A3 (en) * | 1984-06-29 | 1987-09-30 | International Business Machines Corporation | High performance bipolar transistor having a lightly doped guard ring disposed between the emitter and the extrinsic base region |
EP0255882A3 (de) * | 1986-08-07 | 1990-05-30 | Siemens Aktiengesellschaft | npn-Bipolartransistor mit extrem flachen Emitter/Basis-Strukturen und Verfahren zu seiner Herstellung |
JPS6445166A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-17 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
US4818711A (en) * | 1987-08-28 | 1989-04-04 | Intel Corporation | High quality oxide on an ion implanted polysilicon surface |
JPS6485019A (en) * | 1987-09-26 | 1989-03-30 | Hayashibara Takeshi | Method for cultivating plant |
JPH01147829A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1990
- 1990-08-15 US US07/567,835 patent/US5096840A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-08-08 DE DE69124871T patent/DE69124871T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-08 EP EP91307278A patent/EP0472328B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-13 JP JP3226328A patent/JPH0770543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5010575A (ja) * | 1973-05-24 | 1975-02-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0770543B2 (ja) | 1995-07-31 |
EP0472328B1 (en) | 1997-03-05 |
DE69124871D1 (de) | 1997-04-10 |
EP0472328A2 (en) | 1992-02-26 |
EP0472328A3 (en) | 1992-03-04 |
US5096840A (en) | 1992-03-17 |
DE69124871T2 (de) | 1997-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4523370A (en) | Process for fabricating a bipolar transistor with a thin base and an abrupt base-collector junction | |
US4629520A (en) | Method of forming shallow n-type region with arsenic or antimony and phosphorus | |
JPH0550144B2 (ja) | ||
US5323057A (en) | Lateral bipolar transistor with insulating trenches | |
JP3199452B2 (ja) | Pnp装置用p埋め込み層の製造方法 | |
EP0076106A2 (en) | Method for producing a bipolar transistor | |
JPS61180482A (ja) | バイポーラトランジスタを製造する方法 | |
US6767797B2 (en) | Method of fabricating complementary self-aligned bipolar transistors | |
US4362574A (en) | Integrated circuit and manufacturing method | |
US5407838A (en) | Method for fabricating a semiconductor device using implantation and subsequent annealing to eliminate defects | |
US4835111A (en) | Method of fabricating self-aligned zener diode | |
JPH04233737A (ja) | トランジスタの製造方法 | |
US20040209433A1 (en) | Method for manufacturing and structure of semiconductor device with shallow trench collector contact region | |
US6806159B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device with sinker contact region | |
US7164186B2 (en) | Structure of semiconductor device with sinker contact region | |
EP0109888A2 (en) | Subsurface Zener diode | |
JP3125789B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6521504B1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP3145694B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11330439A (ja) | 超薄型soi静電気放電保護素子の形成方法 | |
KR0161200B1 (ko) | 바이폴러 트랜지스터의 제조방법 | |
JP3041886B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2836393B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS60137072A (ja) | 接合型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH0766399A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |