[go: up one dir, main page]

JPS60137072A - 接合型電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

接合型電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS60137072A
JPS60137072A JP58250541A JP25054183A JPS60137072A JP S60137072 A JPS60137072 A JP S60137072A JP 58250541 A JP58250541 A JP 58250541A JP 25054183 A JP25054183 A JP 25054183A JP S60137072 A JPS60137072 A JP S60137072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
junction field
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58250541A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsujimoto
辻本 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP58250541A priority Critical patent/JPS60137072A/ja
Publication of JPS60137072A publication Critical patent/JPS60137072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/80FETs having rectifying junction gate electrodes

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は接合型電界効果トランジスタの製造方法に関
する。
従来例の構成とその問題点 最近、半導体装置の製造には不純物導入工程で、高精度
に制御された濃度プロファイルを低温で形成するため、
従来の熱拡散法に代って、イオン注入法が多用されてい
る。しかし、イオン注入法では、イオンがエネルギーを
失う前に、半導体基板の格子の原子と衡突し、その原子
を格子点から移動させるため、半導体基板の結晶領域を
不整や非結晶質に変える。この不整や非結晶質の一部は
、注入後のアニールでも回復されず、結晶欠陥になる。
また、熱拡散でもその条件により、結晶欠陥が発生する
可能性がある。これらの欠陥は再結合速度を増加させ、
注入キャリアの寿命を短くしたりする。その結果、PN
接合におけるリーク電流が太きくなったり、素子の雑音
特性に悪い影響を及ぼす。例えば、接合型電界効果トラ
ンジスタの活性領域に欠陥が発生すれば、ゲート漏洩電
流が過剰に増加したり、雑音特性が劣化する。
更に、半導体基板表面に電界効果トランジスタの活性領
域を形成する場合、単独のN導電型不純物によるりん(
P)のドープは、その表面濃度が低下する。そのため、
接合型電界効果トランジスタの動作時において、活性領
域内に拡がる空乏層が基板表面あるいけその付近まで拡
張されて、接合型電界効果トランジスタの特性は基板表
面の状態や汚染の影響を受け、劣化する。
−1だ、接合型電界効果トランジスタの活性領域を単独
のN導電型不純物によるひ素(As)のドープで形成す
る場合、その活性領域の拡散深さを十分にするのに、高
温度あるいは長時間の熱処理が必要さなり、接合型電界
効果トランジスタの製造]−程は容易でない。
発明の目的 この発明は、上述の問題点を容易に解決できるようにし
た接合型電界効果トランジスタの製造方法を提供するも
のである。
発明の構成 この発明は、一つの半導体基板表面に接合型電界効果ト
ランジスタを形成するに際して、N導電型不純物のひ素
(As)をドープした後に、前記N導電型不純物のりん
(P)をドープし、これらの工程後に熱処理を施すこと
により、接合型電界効果トランジスタのデバイス設唱が
容易にでき且つ、その雑音特性を改善することができる
実施例の説明 この発明、では、接合型電界効果トランジスタの活性領
域である表面部ゲート領域を形成するに際して、N導電
型不純物であるひ素とりんとをイオン注入でドープする
。これにより、表面部のゲート領域は、表面濃度を高め
且つある程度の拡散深さを有し、基板表面あるいはその
付近に空乏層が拡張されぬようにすることができる。そ
の結果、接合型電界効果トランジスタは、そのデバイス
設計が容易であり、また、その特性も基板表面の状態や
汚染の影響を受けにくくなる。
まだ、表面部のゲート領域を形成するに際して、N導電
型不純物であるひ素(As)を加速エネルギー : 3
0〜100kev、注入ドーズ量:10〜10 cTL
 の条件でイオン注入をおこなった後、同不純物である
りん(P)を加速エネルギー:3o〜100key、注
入ドーズ量: 1o10−1o cmの条件でイオン注
入をおこなうことにより製作された接合型電界効果トラ
ンジスタの特性は、前記りん(P)をイオン注入した後
、前記ひ素(As)をイオン注入することにより形成さ
れた表面部ゲート領域を有する接合型電界効果トランジ
スタより、低雑音となる。その理由は未だ、明らかでは
ないが、格子常数が基板のシリコン(Sl)より小さ々
りん(P)の不純物をイオン注入する前に、シリコン(
Si)aはぼ等しいとされるひ素(As)の不純物をイ
オン注入すれば、りん(P)のイオン注入時に発生ずる
シリコン(Si)とりん(P)の格子常数の差で生じる
歪みを緩和することができ、結晶欠陥が減少することに
よると思われる。
本発明の実施例として、接合型電界効果トランジスタの
活性領域の一部である表面部のゲート領域をイオン注入
で形成した場合を挙げたが、他にチャンネル領域の形成
や熱拡散を用いてもよい。
以−ト、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。第
1図はN型表面部ゲート領域を有するP型チャンネル接
合型電界効果トランジスタの断面構造図であるP型基板
10表面にN4−型埋込層2を介して数Ω−函の比抵抗
を翁するN型7917層3を成長させた後、とのN型シ
リコン層S K P型不純物を選択拡散させ、か型分離
層4を形成し、それによりN型7917層3をN型島領
域6に区切る。このN型島領域6は底部ゲート領域とし
ても作用する。次に、島領域6に窒化はう素(BN)を
選択的デポディジョンした後、ドライブインしP+型領
域6・了を形成し、まだ、島領域5に対してN型不純物
を選択的に拡散してN++域8を形成する。P+型領域
6,7はソースのコンタクト領域とドレインのコンタク
ト領域として、捷だN+型領領域8ゲート領域に対する
コンタクト領域として作用するものである。さらに、選
択的にP型不純物であるほう素(B)を例えば、加速エ
ネルギー:100kev、ドーズ量:9.o×1o11
CnL−2でイオン注入し、低温のアニールを処理し、
P型領域9を形成する。熱拡散を用いてもよい。そして
、選択的にN 領域8と交わるパターン窓をあけ、例え
ば、N型不純物であるひ素(As)を加速エネルギー:
 e o kev 、ドーズ量: 8−OX10”ci
2でイオン注入した後に、リン(P)を加速エネルギー
:80kev、ドーズ量:3.0X10 (! でイオ
ン注入し、低温のアニール処理をおこない、N型領域1
0を形成する。なお、P型領域9はチャンネル領域とし
て、またN型領域10はN 型領域8に接し、接合電界
効果トランジスタのN型表面部ゲート領域として作用す
るものである。その後、酸化性雰囲気で熱処理するか化
学的蒸着法(CVD法)による二酸化シリコンで基板表
面をおおい、パノンベーンヨン膜11を形成し、ホトエ
ツチング処理で適尚なコンタクト孔を設ける。その基板
表面上にA7!、CuやMoりどの電極金属を蒸着し、
その不要部をエツチング処理し、電極層12゜13.1
4を設ける。電極層12,13.14は各々、ソース電
極層、ドレイン電極層及びゲート電極層として作用する
このようにして得られたP型チャンネル−接合型電界効
果トランジスタの周波数に対する雑音レベルの特性を第
2図に実線で示す。第2図において、破線は、従来例で
、N型不純物であるりんをイオン注入、した後に、ひ素
をイオン注入した表面部ゲート領域を有すP型チャンネ
ル−接合型電界効果トランジスタの雑音レベルの特性で
ある。この図で明らかなように、本実施例では低雑音レ
ベルである。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、一つの半導体基板表
面に接合型電界効果トランジスタを形成するに際して、
N型導電型不純物のひ素をドープした後に、りんをドー
プし、これらの工程後に熱処理を施す方法は、N型導電
型不純物のりんをドープした後、ひ素をドープする方法
よりも低雑音の特性を得るのに適す。また、拡散定数の
異なる2つの不純物、ひ素とりんを用いるため、表面濃
度を高め且つある程度の拡散深さを有すことが可能とな
り、接合型電界効果トランジスタの活性領域に拡がる空
乏層が基板表面かその付近まで拡張されることを防止で
き、基板1表面の状態や汚染などの影響を受けない、優
!した特性を有す接合型電界効果トランジスタが実現可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施による接合型電界効果トランジ
スタの断面図、第2図は、本発明の実施例による接合電
界効果トランジスタの周波波に対する雑音レベルの特性
を従来の接合電界効果トランジスタと比較して示す図で
ある。 1・・・・・・P型S1基板、2・・・・・・N 埋込
層、3・・・・・・N型シリコン成長層、4・・・・・
・P型分離層、6・・・・・・底部ケート領域、6・・
・・・・ソースのコンタクト領域、7・・・・・トレイ
ンの・コンタクト領域、8・・・・・・ゲートのコンタ
クト領域、9・・・・・P型チャンネル領域、1o・・
・・・・N型表面部ゲート領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 !。9 f ()lx)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つの半導体基板表面にN導電型不純物のひ素をドープ
    した後に、N導電型不純物のリンをドープし、これらの
    工程後に熱処理を施すようにしたことを特徴とする接合
    型電界効果トランジスタの製造方法。
JP58250541A 1983-12-26 1983-12-26 接合型電界効果トランジスタの製造方法 Pending JPS60137072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250541A JPS60137072A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 接合型電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250541A JPS60137072A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 接合型電界効果トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137072A true JPS60137072A (ja) 1985-07-20

Family

ID=17209439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58250541A Pending JPS60137072A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 接合型電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196360U (ja) * 1986-06-05 1987-12-14
JPS6454766A (en) * 1987-07-16 1989-03-02 Texas Instruments Inc Jfet and its manufacture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125980A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Hitachi Ltd Setsugogatadenkaikokatoranjisuta no seizohoho
JPS5457861A (en) * 1977-10-17 1979-05-10 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5591822A (en) * 1978-12-30 1980-07-11 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125980A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Hitachi Ltd Setsugogatadenkaikokatoranjisuta no seizohoho
JPS5457861A (en) * 1977-10-17 1979-05-10 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5591822A (en) * 1978-12-30 1980-07-11 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196360U (ja) * 1986-06-05 1987-12-14
JPS6454766A (en) * 1987-07-16 1989-03-02 Texas Instruments Inc Jfet and its manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463492A (en) Method of forming a semiconductor device on insulating substrate by selective amorphosization followed by simultaneous activation and reconversion to single crystal state
US4875085A (en) Semiconductor device with shallow n-type region with arsenic or antimony and phosphorus
JP2850974B2 (ja) 半導体ポリシリコン層のドーピング方法とこれを用いたpmosfet製造方法
US4038107A (en) Method for making transistor structures
JPS58154267A (ja) バイポ−ラ・トランジスタの製造方法
JPH0469814B2 (ja)
JPS5821419B2 (ja) 格子欠陥除去方法
US4057824A (en) P+ Silicon integrated circuit interconnection lines
JPH06342914A (ja) 半導体装置の製造方法
US5407838A (en) Method for fabricating a semiconductor device using implantation and subsequent annealing to eliminate defects
US4783423A (en) Fabrication of a semiconductor device containing deep emitter and another transistor with shallow doped region
JPH0817841A (ja) 半導体基板,半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS60137072A (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP3145694B2 (ja) 半導体装置
US5635752A (en) Semiconductor device having source and drain regions which include horizontally extending secondary defect layers
CA1131797A (en) Fabrication of a semiconductor device in a simulated epitaxial layer
JPH10303207A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法、ならびに半導体集積回路装置
JP2846329B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0533527B2 (ja)
JPH0595000A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04233737A (ja) トランジスタの製造方法
JP2943280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6072271A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224380A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6129537B2 (ja)