JP3199452B2 - Pnp装置用p埋め込み層の製造方法 - Google Patents
Pnp装置用p埋め込み層の製造方法Info
- Publication number
- JP3199452B2 JP3199452B2 JP14595892A JP14595892A JP3199452B2 JP 3199452 B2 JP3199452 B2 JP 3199452B2 JP 14595892 A JP14595892 A JP 14595892A JP 14595892 A JP14595892 A JP 14595892A JP 3199452 B2 JP3199452 B2 JP 3199452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- germanium
- boron
- layer
- gallium
- buried layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 9
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 35
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 28
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 26
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 7
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 5
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N difluoroboron Chemical compound F[B]F OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- CKHJYUSOUQDYEN-UHFFFAOYSA-N gallium(3+) Chemical compound [Ga+3] CKHJYUSOUQDYEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/30—Devices controlled by electric currents or voltages
- H10D48/32—Devices controlled by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/2205—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities from the substrate during epitaxy, e.g. autodoping; Preventing or using autodoping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/761—PN junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0112—Integrating together multiple components covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating multiple BJTs
- H10D84/0119—Integrating together multiple components covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating multiple BJTs the components including complementary BJTs
- H10D84/0121—Integrating together multiple components covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating multiple BJTs the components including complementary BJTs the complementary BJTs being vertical BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/058—Ge germanium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Description
エピタキシャルモノリシックPN接合分離型集積回路
(IC)装置における高導電度のP型埋め込み層及びそ
の製造方法に関するものである。
させるために、例えばPNPトランジスタなどの活性回
路要素の下側に位置させることが望ましい。N型埋め込
み層は、長年の間使用されており、その製造は、プレー
ナ型NPNトランジスタ及びその他の関連した要素に関
連して日常的なものとなっている。これらは、ドナード
ーピング要素として砒素又はアンチモンの何れかを使用
している。なぜならば、それらのドーピング元素は両方
とも、通常のN型ドーパントである燐と比較すると、シ
リコン内において比較的ゆっくりと拡散するので有用で
ある。しかしながら、燐の拡散とほぼ一致する拡散を有
するボロンと比較して、何れのP型アクセプタドーパン
トも等しく遅い拡散を有するものはない。従って、ほと
んどのPNPトランジスタはボロンをドープした埋め込
み層を有している。しかしながら、ボロンは比較的迅速
に拡散するので、比較的厚い埋め込み層となる。この特
性は、適宜高電圧のPNPトランジスタを製造する場合
には、エピタキシャル層がNPNトランジスタ用の等価
な層よりも実質的に一層厚いものとしなければならない
ことを意味している。更に、IC装置においては、米国
特許第4,940,671号及び第4,908,328
号に記載される如く、同一のプロセスにおいて縦型NP
N及びPNPトランジスタが製造される場合には、エピ
タキシャル層の厚さは妥協の産物でなければならない。
このことは、PNP及びNPNトランジスタの性能を同
時的に最適化することを困難としている。
在するエピタキシャル層内に過剰に拡散することのない
Pドーパントを使用することが望ましい。
ころは、垂直に配列したプレーナ型PNPトランジスタ
と共に使用するのに適したP型埋め込み層及びその製造
方法を提供することである。本発明の別の目的とすると
ころは、ドーパントの拡散を抑制すべく作用する比較的
高ドーズのゲルマニウムと共にP型埋め込み層が所望さ
れる領域内においてシリコンICウエハにP型ドーパン
トを付与する技術を提供することである。
め込み層を形成すべきシリコンウエハを適宜の酸化物層
でコーティングし、該酸化物層をホトリソグラフィによ
り埋め込み層を形成すべき箇所から除去する。次いで、
比較的高ドーズのゲルマニウムを、該酸化物をマスクと
して使用して、比較的高い電圧でイオン注入する。次い
で、この注入物をアニーリングし、従って注入されたゲ
ルマニウム原子は置換箇所においてシリコン結晶格子と
結合する。次いで、同一の酸化物マスクを使用してボロ
ン及びガリウムをイオン注入し、それらをゲルマニウム
リッチ領域に対して局所化させる。次いで、該ウエハか
ら酸化物を剥離し、且つ高温付着技術により従来のエピ
タキシャル層を付与する。次いで、エピタキシャル層上
に適宜の酸化物を形成し且つ従来の分離拡散を実施す
る。エピタキシャル層付着及び分離拡散の期間中に、埋
め込み層ドーパントが該エピタキシャル層内に外拡散す
る。該エピタキシャル層はこの外拡散に対処すべく十分
な厚さとせねばならない。ボロンとガリウムとが使用さ
れる場合には、この外拡散は著しく且つ該エピタキシャ
ル層は比較的厚く形成せねばならない。しかしながら、
埋め込み層内にゲルマニウムを設けることにより、この
外拡散をNPNトランジスタ用のN型埋め込み層形成の
場合の砒素又はアンチモンのものと同等の程度に十分に
抑制することが可能となる。
ランジスタを有するシリコンウエハの概略断面図を示し
ている。ウエハ10はP導電型であり、且つその上に、
所望のトランジスタコレクタ特性を与えるべく選択され
た固有抵抗を有するN型エピタキシャル層11を付着形
成している。高度にドープしたP++分離リング12が
エピタキシャル層11を完全に貫通して拡散されてお
り、従って、活性NPNトランジスタを収容するN型エ
ピタキシャル物質からなるタブを分離している。従っ
て、そのトランジスタはモノリシックシリコンIC内に
おいてPN接合分離型となる。プレーナ即ち平坦状の表
面酸化物13がエピタキシャル層11を被覆しており且
つホトリソグラフィにより所定の形状とされて公知のプ
レーナトランジスタの形成を可能としている。
を有しており、該埋め込み層は高度にドープしたN++
であり且つ基板ウエハ10内に延在している。エピタキ
シャル層を成長した後に外拡散が発生するので、該埋め
込み層はエピタキシャル層11内に多少延在している。
高度に拡散したN++シンカ15が従来のプレーナトラ
ンジスタの形態で、埋め込み層14から上表面金属コン
タクト16への接続を与えている。
11表面から本体内へ延在しており且つ金属表面コンタ
クト18が設けられている。エピタキシャル物質よりも
一層高度にドープされているベース領域17は、所望の
トランジスタベースパラメータを与えるべく選択された
固有抵抗を有している。
域19はベース領域17内に閉込められており且つ部分
的にそれを介して延在している。表面金属コンタクト2
0はNPNトランジスタエミッタ接続部を与えている。
理解される如く、該トランジスタ電極は垂直に即ち縦型
に配列されており且つ矢印21はトランジスタコレクタ
領域の厚さを表わしている。この寸法は、エピタキシャ
ル層固有抵抗と共に、主にトランジスタコレクタブレー
クダウン電圧を決定する。高コレクタ電圧装置の場合、
寸法21はかなりのものであり且つエピタキシャル層厚
さは主にそれにより決定される。実際上、埋め込み層1
4は、砒素又はアンチモンの何れかでドープされ、砒素
及びアンチモンは、両方とも、燐と比較すると比較的ゆ
っくりと拡散する。明らかに、エピタキシャル層11の
前に基板表面10上に通常はCVDにより付着形成され
る層14は、エピタキシャル層内に上方に拡散する。ベ
ース領域17が下方に拡散するので、寸法21は、拡散
長未満の層厚さにより決定される。これらの拡散長は、
エピタキシャル層成長及び爾後の分離拡散期間中に主に
形成される。埋め込み層14内に遅く拡散する物質を使
用することにより、寸法21は与えられたエピタキシャ
ル層厚さに対し最大となる。
て典型的なものであるが、それは多数の方法で修正する
ことが可能である。一般的に行なわれている一つの修正
形態では、「アワーグラス(hourglass)」と
呼ばれる分離方法がある。このアプローチにおいては、
分離領域12が2ステップ分離プロセスを使用するため
に、アワーグラス即ち漏刻形状を有している。この場
合、埋め込み層を付着形成する場合に基板表面に対し最
初に分離不純物を付与する。次いで、エピタキシャル層
を成長させた後に、整合させた分離不純物領域をウエハ
の上表面に付与する。それに続く拡散サイクルでは、エ
ピタキシャル層を介して分離領域不純物を半分だけ拡散
させることが必要であるに過ぎない。このことは、拡散
サイクル時間を減少させることを意味しており、そのこ
とは、更に、埋め込み層14の上方拡散を減少させる。
アワーグラス分離拡散が使用される場合には、シンカ1
5もアワーグラス形状を使用する。このことは、埋め込
み層の端部内に高ドーズの不純物を付与することにより
行なわれ、且つ等価な整合型付着をエピタキシャル層の
上部に付与する。次いで、分離拡散期間中に、シンカ1
5が形成される。この後者のアワーグラス分離プロセス
は、主に、エピタキシャル層厚さを減少させるために使
用されるが、それは更に二次的な利点を有している。層
11は一層薄いので、横方向拡散も著しく減少される場
合には、分離拡散を完全に貫通して駆動することは必要
ではない。このことは、分離のために必要とされる面積
を減少させ且つ活性装置密度を改善する。
態でどの様にして縦型プレーナNPNトランジスタを形
成することが可能であるかを示している。PNPトラン
ジスタを製造する場合には、異なった一組の装置条件が
関与する。アクセプタ即ちP型シリコンドーピングを与
えるIII族元素は、V族ドナー元素である砒素及びアン
チモンと等価なゆっくりと拡散する元素を有するもので
はない。典型的に、ボロンドーピングが使用されるが、
その拡散定数は比較的速い拡散元素である燐の拡散定数
と比較的似通っている。このことは、埋め込み層として
ボロンを使用する場合には、外拡散が大きく且つエピタ
キシャル層はそれと比例して一層厚いものとせねばなら
ないことを意味している。
如く、ガリウムはボロンと対構成とさせて、拡散速度を
減少させることが可能であり、且つボロンとガリウムの
組合わせから構成される埋め込み層を実現することが可
能である。しかしながら、その場合に得られる改良は必
ずしも満足のいくものではない。
ボロン及びガリウムと共に、ゲルマニウムでドーピング
した場合には、アクセプタの拡散が比較的ゆっくりとし
た速度で進行する程度にその拡散が抑制されることが判
明した。この拡散の抑制は、シリコン表面に約5−7×
1015原子数/cm2 のゲルマニウムを付着形成した場
合に明らかとなる。この効果は、ゲルマニウムの含有量
を増加させると共に増加する。図2は、シリコン内のゲ
ルマニウム、ボロン及びガリウムの不純物分布をプロッ
トしたグラフである。このグラフは、P型シリコンウエ
ハを以下の如くに処理した場合に採取したデータから構
成したものである。
子数/cm2のドーズでゲルマニウムをウエハ内にイオ
ン注入させた。30keVのエネルギで3×1014原子
数/cm2のドーズでガリウムをイオン注入し且つ30
keVのエネルギで6×1014原子数/cm2のドーズ
で二弗化ボロンをイオン注入した。ゲルマニウムの注入
に続いて、10秒の間1100℃でアニーリングを行な
い、次いで30分間の間純粋な酸素中において900℃
でアニーリングを行なった。ガリウム及びボロンの注入
に続いて、30分間の間、純粋な酸素中において900
℃でアニーリングを行なった。ガリウム及びボロンは、
ゲルマニウムをドープした区域及びゲルマニウムが存在
しないその他の区域内に注入させた。二次イオン磁気分
光を使用して、ゲルマニウム、ガリウム及びボロンの化
学的分布を測定した。曲線23はゲルマニウムの分布を
示している。曲線24及び25は、ゲルマニウムなしで
の、ガリウム分布及びボロン分布をそれぞれ示してい
る。曲線26及び27は、ゲルマニウムが存在する場合
のガリウム分布及びボロン分布をそれぞれ示している。
理解される如く、ゲルマニウムが存在することにより、
アクセプタの侵入度は約半分となっている。
てP型埋め込み層を製造する場合のシリコンウエハの変
化を示している。図面はウエハの一部のみを示しており
且つ縮尺通りに示してあるわけではない。図面の簡単化
のために、縦方向の寸法を誇張して示してある。
1ミクロン厚さの酸化物層31が設けてある。該ウエハ
へホトレジスト層32を付与し、且つ開口33を形成し
て埋め込み層を形成すべき箇所において該酸化物を露出
させる。次いで、該ウエハをエッチングして該酸化物を
除去し且つ開口33内側にシリコン表面を露出させる。
ハをウェット酸素中において酸化させて、図示した如
く、埋め込み層領域内にシリコンノッチ(凹所)を形成
する。次いで、該酸化物を剥離し且つウエハを、図4に
示した如く、ゲルマニウムでイオン注入する。ゲルマニ
ウムは、180keVのエネルギで2×1016原子数/
cm2のドーズで注入させる。従って、領域34内のシ
リコンは高度にゲルマニウムでドープされることとな
る。次いで、該ウエハを不活性又は中性雰囲気中におい
て30分間の間1100℃でアニーリングを行なう。こ
のアニーリング期間中に、ゲルマニウム原子は置換箇所
においてシリコン結晶格子内に入り込む。このアニーリ
ングは、イオン注入期間中に発生される場合のある結晶
欠陥を緩和する作用がある。
して30keVのエネルギで3×1014原子数/cm2
のドーズでガリウムをイオン注入し、次いで30keV
のエネルギで6×1014原子数/cm2のドーズで二弗
化ボロンをイオン注入する。該注入エネルギは、何れの
元素の投影範囲をほぼ等しいものとさせる。このこと
は、約2:3のドーズ比を与える。次いで、該ウエハを
純粋酸素中において900℃の温度で30分間の間アニ
ーリングする。
面から酸化物を剥離し且つ注意深くクリーニングを行な
う。次いで、10ミクロンの厚さのN型エピタキシャル
層を成長させて図6の層35を形成する。従って、図4
及び5においてイオン注入させた不純物が結合して埋め
込み層36を形成する。図4において形成したノッチ即
ち凹所は、新たに形成されたウエハ表面において埋め込
み層を画定すべく作用する。
のその他の領域を処理して、ゲルマニウムが存在しない
埋め込み層を形成することが可能である。点線37はゲ
ルマニウムの抑制効果が存在しない場合のP型埋め込み
層の上方拡散の限界を示している。
対する活性キャリア濃度のプロットを示したグラフであ
る。曲線38は、ゲルマニウムが存在する場合のキャリ
ア濃度を示しており、一方曲線39はゲルマニウムが存
在しない場合の濃度を示している。約4×1014/cc
のバックグラウンドは、N型ウエハドーピングを表わし
ている。その結果得られるPN接合は、ゲルマニウムが
存在する場合には、0.2ミクロンより多少小さな深さ
に存在しており、且つゲルマニウムが存在しない場合に
は、その深さはほぼ2倍の深さである。その結果得られ
る図6の埋め込み層35は、約2×1018キャリア/c
cのピークドーピング濃度を有しており、それは0.0
1Ω・cmよりも実質的に小さなシリコン固有抵抗を示
している。
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
るシリコンウエハの一部を示した概略断面図。
ト濃度のみ及びゲルマニウムの存在下におけるボロン及
びガリウムに対するアニーリング後の分布を示したグラ
フ図。
を製造する1段階における状態を示したシリコンウエハ
の一部の概略断面図。
を製造する1段階における状態を示したシリコンウエハ
の一部の概略断面図。
を製造する1段階における状態を示したシリコンウエハ
の一部の概略断面図。
を製造する1段階における状態を示したシリコンウエハ
の一部の概略断面図。
且つ実線がゲルマニウムが存在する場合のP型埋め込み
層及び点線がゲルマニウムが存在しない場合の埋め込み
層をそれぞれ示したグラフ図。
Claims (7)
- 【請求項1】P型エピタキシャル層を上側に成長させた
N型基板を有するシリコン構成体内であって前記基板と
前記エピタキシャル層との界面に位置しているP型不純
物の埋込層を形成するボロンとガリウムの組合せの外拡
散を抑制する方法において、前記ボロンとガリウムの組
合せの拡散を抑制するのに十分な量のゲルマニウムを前
記埋込層の領域内に導入させることを特徴とする方法。 - 【請求項2】請求項1において、前記ゲルマニウムをイ
オン注入によって導入させることを特徴とする方法。 - 【請求項3】請求項2において、前記イオン注入の後に
アニーリングを行うことを特徴とする方法。 - 【請求項4】請求項2において、前記ボロンとガリウム
及び前記ゲルマニウムをイオン注入によって導入させる
ことを特徴とする方法。 - 【請求項5】請求項4において、前記イオン注入の後に
アニーリングを行うことを特徴とする方法。 - 【請求項6】シリコン基板内に埋込層を形成する方法に
おいて、 基板上にマスク用酸化物を形成し、 埋込層を形成すべき個所において前記マスク用酸化物内
に開口を形成し、 前記マスク用酸化物内の前記開口を介して前記基板内に
ゲルマニウムをイオン注入し、 前記イオン注入したゲルマニウムをアニーリングし、 前記マスク用酸化物内の前記開口を介して前記基板内に
ボロンとガリウムの組合せをイオン注入し、 前記イオン注入したボロンとガリウムとをアニーリング
し、 前記基板の表面から全ての酸化物を除去し、 前記基板の表面上にエピタキシャルシリコン層を設け、
その場合に前記ゲルマニウム、ガリウム、ボロンが前記
基板と前記エピタキシャルシリコン層との間の界面近く
に位置しており且つ前記ゲルマニウムが前記ボロンとガ
リウムのシリコン内への拡散を抑制する、 ことを特徴とする方法。 - 【請求項7】請求項6において、前記マスク用酸化物内
に開口を形成するステップの直後に、酸化及び酸化物剥
離を行って、前記開口内のシリコンを除去し、その際に
前記埋込層を形成すべき個所の前記シリコン基板内に凹
所を形成することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/710,646 US5137838A (en) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | Method of fabricating P-buried layers for PNP devices |
US710646 | 1991-06-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05183046A JPH05183046A (ja) | 1993-07-23 |
JP3199452B2 true JP3199452B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=24854933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14595892A Expired - Lifetime JP3199452B2 (ja) | 1991-06-05 | 1992-06-05 | Pnp装置用p埋め込み層の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5137838A (ja) |
EP (1) | EP0536869A3 (ja) |
JP (1) | JP3199452B2 (ja) |
KR (1) | KR100272067B1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5296387A (en) * | 1991-03-06 | 1994-03-22 | National Semiconductor Corporation | Method of providing lower contact resistance in MOS transistor structures |
US5792679A (en) * | 1993-08-30 | 1998-08-11 | Sharp Microelectronics Technology, Inc. | Method for forming silicon-germanium/Si/silicon dioxide heterostructure using germanium implant |
US5633177A (en) * | 1993-11-08 | 1997-05-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for producing a semiconductor gate conductor having an impurity migration barrier |
US5861321A (en) * | 1995-11-21 | 1999-01-19 | Texas Instruments Incorporated | Method for doping epitaxial layers using doped substrate material |
JPH10261588A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
FR2779005B1 (fr) * | 1998-05-19 | 2000-07-13 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede de depot par epitaxie d'une couche de silicium sur un substrat de silicium fortement dope |
JP2003197908A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-07-11 | Seiko Instruments Inc | 半導体素子及びその製造方法 |
US8530934B2 (en) | 2005-11-07 | 2013-09-10 | Atmel Corporation | Integrated circuit structures containing a strain-compensated compound semiconductor layer and methods and systems related thereto |
JP4677890B2 (ja) | 2005-11-29 | 2011-04-27 | 信越半導体株式会社 | 埋め込み拡散エピタキシャルウエーハの製造方法および埋め込み拡散エピタキシャルウエーハ |
US20070148890A1 (en) * | 2005-12-27 | 2007-06-28 | Enicks Darwin G | Oxygen enhanced metastable silicon germanium film layer |
US20070262295A1 (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-15 | Atmel Corporation | A method for manipulation of oxygen within semiconductor materials |
US7550758B2 (en) | 2006-10-31 | 2009-06-23 | Atmel Corporation | Method for providing a nanoscale, high electron mobility transistor (HEMT) on insulator |
US8159868B2 (en) | 2008-08-22 | 2012-04-17 | Zeno Semiconductor, Inc. | Semiconductor memory having both volatile and non-volatile functionality including resistance change material and method of operating |
US20090004426A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Memc Electronic Materials, Inc. | Suppression of Oxygen Precipitation in Heavily Doped Single Crystal Silicon Substrates |
US20090004458A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Memc Electronic Materials, Inc. | Diffusion Control in Heavily Doped Substrates |
US20090032885A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Intersil Americas, Inc. | Buried Isolation Layer |
US7868387B2 (en) | 2008-06-13 | 2011-01-11 | Analog Devices, Inc. | Low leakage protection device |
US8828816B2 (en) | 2011-05-25 | 2014-09-09 | Globalfoundries Inc. | PMOS threshold voltage control by germanium implantation |
JP2013058644A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US10832913B2 (en) * | 2018-02-14 | 2020-11-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method and apparatus for forming semiconductor structure |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917243A (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4603471A (en) * | 1984-09-06 | 1986-08-05 | Fairchild Semiconductor Corporation | Method for making a CMOS circuit having a reduced tendency to latch by controlling the band-gap of source and drain regions |
US4940671A (en) * | 1986-04-18 | 1990-07-10 | National Semiconductor Corporation | High voltage complementary NPN/PNP process |
US4746964A (en) * | 1986-08-28 | 1988-05-24 | Fairchild Semiconductor Corporation | Modification of properties of p-type dopants with other p-type dopants |
JPS63137414A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-09 | Nec Corp | 半導体薄膜の製造方法 |
US4728619A (en) * | 1987-06-19 | 1988-03-01 | Motorola, Inc. | Field implant process for CMOS using germanium |
US4835112A (en) * | 1988-03-08 | 1989-05-30 | Motorola, Inc. | CMOS salicide process using germanium implantation |
JPH02102558A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
WO1990005993A1 (en) * | 1988-11-21 | 1990-05-31 | Micron Technology, Inc. | High performance sub-micron p-channel transistor with germanium implant |
US5134447A (en) * | 1989-09-22 | 1992-07-28 | At&T Bell Laboratories | Neutral impurities to increase lifetime of operation of semiconductor devices |
-
1991
- 1991-06-05 US US07/710,646 patent/US5137838A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-27 EP EP19920304751 patent/EP0536869A3/en not_active Withdrawn
- 1992-06-04 KR KR1019920009683A patent/KR100272067B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-06-05 JP JP14595892A patent/JP3199452B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
KWOK K.NG et.al.,"Suppression of H0t−Carrier Degradation in Si MOSFET",IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,Vol.11,No.1,1990年1月,p45−47 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05183046A (ja) | 1993-07-23 |
KR930001466A (ko) | 1993-01-16 |
KR100272067B1 (ko) | 2000-11-15 |
EP0536869A3 (en) | 1993-06-23 |
EP0536869A2 (en) | 1993-04-14 |
US5137838A (en) | 1992-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3199452B2 (ja) | Pnp装置用p埋め込み層の製造方法 | |
EP0090940B1 (en) | Method of forming emitter and intrinsic base regions of a bipolar transistor | |
JPS62293753A (ja) | 高密度集積cmos回路の製造方法 | |
JPH0147014B2 (ja) | ||
JPS6080276A (ja) | 半導体素子の形成方法 | |
CN1139295A (zh) | 制造垂直双极型晶体管的方法 | |
US5407838A (en) | Method for fabricating a semiconductor device using implantation and subsequent annealing to eliminate defects | |
EP0143670A2 (en) | Process for fabricating a semiconductor device | |
JP3142336B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6806159B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device with sinker contact region | |
JPH0648690B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7164186B2 (en) | Structure of semiconductor device with sinker contact region | |
EP0253538A2 (en) | A VLSI self-aligned bipolar transistor | |
JP2527628B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2950241B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2846329B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2576664B2 (ja) | Npnトランジスタの製造方法 | |
JPS63287061A (ja) | 近接したデバイス領域を有するバイポーラトランジスタの形成方法 | |
JPH04233737A (ja) | トランジスタの製造方法 | |
KR920005127B1 (ko) | 선택적 에피택시를 이용한 자기정합된 바이폴라 트랜지스터의 제조방법 | |
JPH0621077A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3041886B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0154307B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JPS60137072A (ja) | 接合型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH1167683A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 11 |