[go: up one dir, main page]

JPH04189259A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04189259A
JPH04189259A JP2312646A JP31264690A JPH04189259A JP H04189259 A JPH04189259 A JP H04189259A JP 2312646 A JP2312646 A JP 2312646A JP 31264690 A JP31264690 A JP 31264690A JP H04189259 A JPH04189259 A JP H04189259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received document
document
received
tray
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2312646A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shigemura
芳裕 茂村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2312646A priority Critical patent/JPH04189259A/ja
Publication of JPH04189259A publication Critical patent/JPH04189259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置に関する。
[従来の技術] 従来−回のファクシミリ送信で、複数の犬死に文書を送
信する際、受信側のファクシミリ装置ではすべての受信
文書を一箇所に積み重ねて出力するようになっていた。
また、送信文書はそのまま受信して排紙トレイに排出す
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来例では、複数の宛先の受信文書が一箇所に積み
重ねられるものであるから、文書の区切れの見分けが面
倒であり、また間違え易く、手間と時間を要するもので
あった。
また、ファクシミリ装置は一般に複数の人が共同に使用
する場合が多く、上記従来例では、一つのファクシミリ
装置に対し、複数の宛先に同じ文書を送信する際、送信
側で複数回送信するか、受信側で複数宛先分受信文書を
コピー後宛先人へ配らなければならないといったような
手間がかかつていた。
さらに上記複数の宛先に対して宛名等の個別の文書に共
通の文書を付けて送信する場合には、送信側で各宛先ご
とに送信するか、受信側で共通の文書を複数宛先コピー
して、それに個別文書をつけて配らなければならないと
いう、非常に手間がかかるものであった。
本発明の目的は以上のような問題を解消したファクシミ
リ装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は、複数個の受信文書排
紙トレイと、該複数個の受信文書排紙トレイに備えられ
、受信文書の有無を検知する検知手段と、該検知手段か
らの検知結果に基づいて受信文書の存在しない受信文書
排紙トレイを識別する識別手段と、該識別手段からの識
別結果に基づいて受信文書の存在しない受信文書排紙ト
レイに受信文書を排出させる排出制御手段とを具えたこ
とを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば上記構成によって受信文書の存在しない
受信文書排出トレイに受信文書を適切に排出することが
できる。
〔実施例〕
第1図は本発明にかかるファクシミリ装置の外観斜視図
であり、第2図はその断面図である。
これらの図において、2は送信原稿を載置するための原
稿台であって、読み取られる側を下にして原稿を載置す
る。14は原稿の搬送時に原稿の斜行を防止するための
原稿ガイドであって、原稿サイズに応じてスライドし、
それによって原稿のサイズを検知する。3は原稿分離・
搬送部であって、読み取り前の原稿を1枚に分離してコ
ンタクトセンサ1 (読取部)に原稿を搬送し、ついで
原稿排紙トレイ4へ原稿を分離・搬送する。
5は受信情報等を記録するための紙を供給する給紙カセ
ットであって、カセット5の中の紙は給紙ローラ6によ
り1枚ずつ分離され、搬送ローラによって搬送される。
8はサーマルヘッドであって、プラテンローラ9にバネ
により押し付けられており、熱によってインクシート1
0のインクを記録紙に転写する。13は受信文書排紙ト
レイであって、受信文書排紙トレイ移動部11によって
支持され、各排紙トレイ13に受信文書を排出するよう
に移動、静止する。各排紙トレイ13には、受信文書セ
ンサー12が取付けられている。
第3図に本発明にかかるファクシミリ装置の電気回路の
ブロック図を示す。
第3図において、17は後述する各部の制御を行うとと
もに、受信画像信号や送信画像信号の処理などを行って
装置全体を制御する制御回路であって、マイクロプロセ
ッサなどのCPU17aと、CPU17aの制御プログ
ラムや各種データを記憶しているROM17bとCPU
17aのワークとして使用され、各種データを一時保存
するRAM17cなどから構成されている。15は通信
回線りと制御回路17とを接続し、通信制御を行う回路
制御回路である。
読取部1は、原稿画像を光電変換し、ついでA/D変換
して、そのデジタル画像信号を制御回路17に出力する
。8は記録部であって、制御回路17により処理された
画像信号を入力し、記録紙に記録する。15はオペレー
タ等により操作される操作部であって、スタートキー、
ストップキー、ダイヤルキー、受信文書を複数に区分さ
せるための文書仕分はキー15a、同じ受信文書を複数
の受信文書排紙トレイへ排出させるための複数部排出キ
ー15b2個別文書を複数の受信文書排紙トレイへ排出
させるための個別交付文書複数部排出キー15c。
その他の各種機能キーと、動作状況を表示するり、 C
,D等からなる表示部とを備え、キー信号が制御回路1
7に入力されて各種動作が開始される。18は自動ダイ
ヤル回路であって、RAM17c内に記憶されたダイヤ
ル番号を発信し、回路制御回路15を介して通信回線に
送出する。
受信文書排紙トレイ移動部11は制御回路I7からの信
号により受信文書排紙トレイ13を上下させる。センサ
12はトレイ13上の受信文書の有無を検出し、制御回
路17へ信号を送る。19は受信文書の内容を一旦蓄積
する受信文書メモリである。
第4図Sよび第5図は本発明にかかるファクシミリ装置
における送信および受信処理の一例を示すフローチャー
トであり、この処理を実行させる制御プログラムはRO
M17bに記憶されている。
まず第4図によって、受信側のファクシミリ装置に1回
の送信で受信文書をいくつかに仕分けして排出するよう
に指示する場合の送信処理について説明する。
Slで原稿を原稿台2に載置する。 S2で操作部15
にある文書仕分はキー15aを押して文書仕分は送信で
あることを制御回路17に指示し、s3で仕分は区分デ
ータを操作部15のテンキーから入力し、制御回路17
はRAM17cにそのデータを入力する。その入力方法
は、例えば総枚数が15枚で、受信側において5枚ずつ
別々の排紙トレイに文書を排出させたい場合、テンキー
とアスタリスクキーによって、”+”+s+jsの順に
キー人力する。このときアスタリスクキーは仕分は区分
の切れ目を意味する。
ついでS4で操作部15にあるダイヤルキーを押した後
、テンキーで宛先の番号をダイヤルするがまたは、短縮
ダイヤルでダイヤルし、s5でスタートキーを押す。宛
先番号がワンタッチダイヤルに登録されていればこのS
4. S5の動作は宛先のワンタッチダイヤルキーを押
すことだけにすることもできる。
次にS6で自動ダイヤル回路18により相手先にダイヤ
ル発信する。そして、s7で相手先よりの応答を待ち、
応答があると38に進む。
S8では解像度、原稿サイズ等の情報と共に、受信側に
文書仕分けを指示する信号を送出し、s9で仕分は区分
データを送出する。ついでSIOで原稿台2に載置され
た原稿を読取り、SLIで読取りにより得られた画像情
報を送出する。そしてS12で送信原稿が終了したこと
を判断すると、S13で回線切断し、処理を終了する。
次に第5図によって、上述のような送信処理で送られて
きたデータの1回の受信で受信文書をいくつかに仕分け
して別々の受信文書排紙トレイへ排出する場名の受信処
理について説明する。
521で着信し、S22で回線を接続する。S23で送
信側から解像度、原稿サイズ等の情報と共に文書を仕分
けて別々の排紙トレイ13へ排出するような指示信号を
受信し、S24でその仕分は区分はどのようであるかを
受信する。これは例えば総枚数15枚の文書を5枚ずつ
3つの排紙トレイ13へ排出するというような指示であ
る。
ついでS25では受信文書センサー12で受信文書排紙
トレイ上の受信文書の荷無を検知する。S26で空トレ
イがある場合にはS27へ進み、受信文書排紙トレイ移
動部11によって空トレイを受信文書が排出される位置
へ移動させ、S29に進む。また、S26で空トレイが
なかった場合、328で最上段の受信文書排紙トレイへ
排出されるように排紙トレイ13を移動させ、S29に
進む。
S29では文書を受信し、S30で受信文書を排出する
。33にで、最初の仕分は枚数分受信したかどうかの判
断を行い、仕分は分終わってないなら引き続き、文書受
信(S29) 、受信文書排出(S30)を行い、最初
の仕分は枚数分の受信が終わったならS32へ進む6S
32では引き続き送信側から文書が送信されてくるなら
、S25へもどり空トレイを捜し、空トレイがあるなら
そこへ排出し、ない場合は最上段のトレイへ排出し、以
下S32までを繰り返す。S32で引き続き受信文書が
ないならば、S33で回線を切断し、受信処理を終了す
る。
以上のように1回の送信で1つのファクシミリ装置に対
し複数の宛先に異なる文書を送信する際、宛先ごと、あ
るいは送信者が振り分けたい文書ごとに異なる排紙トレ
イへ受信文書を排出することができる。したがって、受
信側で文書の区切れがより明確になり、間違って文書を
持っていったり、文書の区切れをさがすのに手間取った
りすることが少な(なる。
第6図および第7図は送信および受信処理の他の一例を
示すフローチャートであり、この処理を実行させる制御
プログラムはRAM17bに記憶されている。まず第6
図で受信側のファクシミリ装置に1回の送信で同じ文書
を複数の受信文書排紙トレイへ排出させ、各トレイによ
って枚数を変えて送信する場合の送信処理について説明
する。
S41で原稿を原稿台2に載置する。S42で操作部1
5にある複数部排出キー15bを押し、制御回路17に
複数部排出送信をすることを示す、 S43で、受信側
の総部数と、各排紙トレイに何枚排出するかの枚数とを
テンキーから入力し、制御回路17はRAM17cにそ
のデータを入力する。例えば、総枚数が5枚の文書を受
信側の5つの宛先に、その内2つの宛先には最初の1枚
のみを送信したい場合の入力方法は、テンキーとアスタ
リスクキーとを使って、 5、*、1.*、L、*、O,本、 0. *、 0の
ように入力する。最初の5が総部数を示し、アスタリス
クキーは部数と枚数の切れ目を示し、次の1は最初のト
レイには文書の1枚目のみを排出し、2つめのトレイも
同様で、0はすべての文書を排出することを示し、3つ
め以降のトレイには5枚すべてを排出することを示す。
すべて総枚数を排出させたい場合には総部数のみ入力す
る。
ついでS44で操作部15にあるダイヤルキーを押した
後、テンキーで被呼(受信)側の番号をダイヤルするか
、または短縮ダイヤルでダイヤルし、S45でスタート
キーを押す。被呼側番号がワンタッチダイヤルに登録さ
れていれば、このS44゜S45の動作は該当のワンタ
ッチダイヤルキーを押すことだけでよい。
次に346で、自動ダイヤル回路18により相手先にダ
イヤル発信する。そして、S47で相手先よりの応答を
待ち、応答があるとS48に進む。
348では解像度、原稿サイズ等の情報と共に、受信側
に複数部同じ文書を排出するように指示する信号を送出
し、349でその部数と各部ごとの枚数を示す信号を送
出する。
ついでS50では原稿台2に載置された原稿を読取り、
S51で読み取った画像情報を送出する。そしてS52
で送信原稿が終了したことを判断すると、S53で回線
を切断し送信処理を終了する。
次に第7図によって、1回の受信で、同じ文書を複数の
受信文書排紙トレイへ排出し、各トレイによって枚数が
異なるように受信する場合の処理について説明する′。
まずS61で看信し、S62で回線を接続する。
S63で、送信側から解像度、原稿サイズ等の情報と共
に、受信文書を複数部各トレイによって異なる枚数を排
出するような指示を表す信号を受信し、S64でその縁
部数と各部の枚数の情報を受信する。これらのデータは
RAM17cに記憶される。
ついでS65で送信側からの画像情報を受信し、S66
でそれらは布置受信文書メモリ19へ蓄積され、受信文
書送信が終了するまで繰り返される(S67) 、受信
文書が終了すると367、368で回線が切断される。
ついでS69で受信文書センサー12で受信文書排紙ト
レイ13の受信文書の有無を検知し、空トレイを検出す
る。空トレイがある場合はS70. S71で受信文書
排紙トレイ移動部11によって空トレイを受信文書を排
出する位置へ移動させる。空トレイがない場合はすべて
の受信文書排紙トレイ13上に受信文書が存在する場合
で、このときはいずれかのトレイが空になるまで動作を
停止し、一つでも空トレイができるとその空トレイを排
紙口へ移動させる(S71)。
ついでRAM17cより排出する枚数を読み出し、その
枚数分受信文書メモリ19から画像情報を読み出して(
S72)、記録紙に記録して文書を受信文書排紙トレイ
へ排出する(S73)、指定校数分終了すると(S84
)、次の空トレイに指定校数分文書を排出する。指定部
数文書を排出し終わると(385)、受信処理を終了す
る。
以上のように1回の送信で1つのファクシミリ装置に対
し複数の宛先に同じ文書を送信する際、各宛先ごとに異
なる排紙トレイに文書を排出することができ、送信側で
複数回送信したり、受信側で受信文書をコピーする手間
が省ける効果がある。さらに各宛先ごとに文書の枚数を
変えて送受信できることによって、例えば表紙のみを送
信したい宛先と文書すべてを送信したい宛先とがある場
合でも一度に送信できるという効果がある。
第8図および第9図は送信および受信処理のさらに他の
一例を示すフローチャートであり、この処理を実行させ
る制御プログラムはRAM17bに記憶されている。
まず第8図で受信側のファクシミリ装置に1回の送信で
個別の文書の付いた複数部の共通文書を異なる複数の受
信文書排紙トレイへ排出するように送信する場合の送信
処理について説明する。
S81で原稿を原稿台2に載置する。S82で操作部1
5にある複数部排出キー15cを押し、制御回路17に
個別文書付文書複数部排出送信であることを示す。S8
3で、受信側の総排出部数を入力し、個別文書が各1枚
でない場合は各宛先ごとの個別文書の数を続いて入力す
るが、本実施例では個別文書は各1枚とする。総排出部
数のデータはRAMI 7cに入力される。S84で操
作部15にあるダイヤルキーを押した後、テンキーで宛
先の番号をダイヤルするか、または短縮ダイヤルでダイ
ヤルし、S85でスタートキーを押す。宛先番号がワン
タッチダイヤルに登録されていれば、このS8.4.S
85の動作は宛先のワンタッチダイヤルキーな押すこと
だけにできる。
次に586で、自動ダイヤル回路18により相手先にダ
イヤル発信する。そして、S87で相手先よりの応答を
待ち、応答があるとS88に進む。
38gでは解像度、原稿サイズ等の情報と共に、受信側
に複数の共通文書にそれぞれ個別文書が付いた送信であ
ることを指示する信号を送出し、S89で、その総排出
部数を示す信号を送出する。
ついでS90では原稿台2に載置された原稿をまず個別
文書から読み取り、次に共通文書を読み取る。S91で
読取った画像情報を送出する。そしてS92で送信原稿
が終了したことを判断すると、S93で回線を切断し送
信処理を終了する。
次に第9図によって、1回の受信で、個別の文書の付い
た複数部の共通文書を異なる複数の排紙トレイへ排出す
るように受信する場合の処理について説明する。
まず5LOLで着信し、5102で回線を接続する。
5103で、送信側から解像度、原稿サイズ等の情報と
共に、個別文書付複数部共通文書を異なる複数の排紙ト
レイへ排出するような指示を表す信号を受信し、510
4で排出する部数を受信する。これらのデータはRAM
17cに記憶される。
5105でまず個別文書、続いて共通文書を受信し、そ
れらの画像情報は5106ですべて受信文書メモリ19
へ蓄積される。すべて受信し終わると、(S107)、
回線を切断する(SIO幻。
ついで5109で受信文書センサー12で受信文書排紙
トレイ13の受信文書の有無を検知し、空トレイを検出
する。空トレイがある場合は5ilo、5illで受信
文書排紙トレイ移動部によって空トレイを受信文書を排
出する位置へ移動させる。空トレイがない場合はすべて
の受信文書排紙トレイ13上に受信文書が存在するので
、このときはいずれかのトレイが空になるまで動作を停
止し、一つでも空トレイができるとその空トレイを排紙
口へ移動させる(Sill)。本実施例では、個別文書
は各1枚としたので、5112では1枚目の個別文書を
受信文書メモリ19から読み出し、記録紙に記録後排紙
トレイI3へ排出する(S113)。続いて共通文書を
メモリから読み出しく5114)、記録、排出して(3
115)、共通文書すべてを排出し終わり(S116)
、さらに個別文書がある場合には空トレイ検出5109
から繰り返し同じ処理を行う。すべての個別文書の読み
出しが終了したなら5117、受信処理を終了する。
以上のように、1回の送信で1つのファクシミリ装置に
対し複数の宛先に共通の文書と、宛先別に異なる文書を
一度に送信することができ、また、受信文書は異なる排
紙トレイに異なる宛先の文書が重ねて排出されるので、
文書の区切れをまちがえたりすることな(文書を受は取
ることができるという効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、受信文書の存在し
ない受信文書排紙トレイにきわめて適切に受信文書を排
出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したファクシミリ装置の外観斜視
図、 第2図は同装置の断面図、 第3図は同装置の電気回路構成のブロック図、第4図、
第6図および第8図は送信処理フローチャート、 第5図、第7図および第9図は受信処理フローチャート
である。 1・・・読取部、 8・・・記録部、 11・・・受信文書排紙トレイ移動部、12・・・受信
文書センサー、 13・・・受信文書排紙トレイ、 15・・・操作部、 15a・・・文書仕分はキー、 15b・・・複数部排出キー、 15c・・・個別付文書複数部排出キー、17・・・制
御回路、 19・・・受信文書メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数個の受信文書排紙トレイと、該複数個の受信文
    書排紙トレイに備えられ、受信文書の有無を検知する検
    知手段と、該検知手段からの検知結果に基づいて受信文
    書の存在しない受信文書排紙トレイを識別する識別手段
    と、該識別手段からの識別結果に基づいて受信文書の存
    在しない受信文書排紙トレイに受信文書を排出させる排
    出制御手段とを具えたことを特徴とするファクシミリ装
    置。 2)請求項1において、前記排出制御手段は送信側から
    の指示信号に基づいて1回の受信で受信文書の存在しな
    い複数の受信文書排紙トレイに受信文書を振り分けるこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。 3)請求項1において、前記排出制御手段は、送信信号
    に1回の送信で受信側の受信文書の存在しない複数の受
    信文書排紙トレイに受信文書を振り分けて排出するよう
    に指示する信号を付加することを特徴とするファクシミ
    リ装置。 4)請求項1において、前記排出制御手段は、送信側か
    らの指示信号に基づいて1回の受信で受信文書の存在し
    ない複数の受信文書排紙トレイに同じ受信文書を排出し
    、受信文書排紙トレイごとに文書の枚数を変えることを
    特徴とするファクシミリ装置。 5)請求項1において、前記排出制御手段は、送信信号
    に1回の送信で受信側の受信文書の存在しない複数の受
    信文書排紙トレイに同じ文書を排出し、各排紙トレイご
    とに文書の枚数を変えるように指示する信号を付加する
    ことを特徴とするファクシミリ装置。 6)請求項1において、前記排出制御手段は、送信側か
    らの指示信号に基づいて1回の受信で受信文書の存在し
    ない複数の受信文書排紙トレイに対し、各トレイごとに
    異なる文書とすべてのトレイに共通な文書を排出するこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。 7)請求項1において、前記排出制御手段は、送信信号
    に1回の送信で受信側の受信文書の存在しない複数の受
    信文書排紙トレイに対して各トレイごとに異なる文書と
    すべてのトレイに共通な文書を送信するように制御する
    信号を付加することを特徴とするファクシミリ装置。
JP2312646A 1990-11-20 1990-11-20 ファクシミリ装置 Pending JPH04189259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312646A JPH04189259A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312646A JPH04189259A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04189259A true JPH04189259A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18031718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312646A Pending JPH04189259A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04189259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636564A2 (en) * 1993-07-31 1995-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for transmitting/receiving information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636564A2 (en) * 1993-07-31 1995-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for transmitting/receiving information
EP0636564A3 (en) * 1993-07-31 1995-05-24 Canon Kk Apparatus for transmitting / receiving information.
US5535012A (en) * 1993-07-31 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Information transmit/receive apparatus onto which a sorter can be mounted via an adapter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532847A (en) Duplex document feeder for a facsimile machine
US5822075A (en) Image forming apparatus having multiple sheet stacking units
JPH04189259A (ja) ファクシミリ装置
JP2001350225A (ja) 原稿給送装置
US6181894B1 (en) Copying apparatus capable of changing original feed order
JPS61290860A (ja) 複数宛先自動送信型フアクシミリ装置
JPH0548806A (ja) フアクシミリ装置
JP2759884B2 (ja) ファクシミリ装置の連続送信装置
JPH03147646A (ja) ファクシミリ装置
JPH02265358A (ja) 原稿読取装置
JPH0330569A (ja) ファクシミリ装置
JP3170149B2 (ja) 画像形成装置および原稿の読取方法
JPH02265831A (ja) 原稿給送装置
JPS6083024A (ja) 原稿循環装置
JPH098993A (ja) 画像記録装置
JPH04316265A (ja) ファクシミリ装置
JPS6172463A (ja) ソ−タ付フアクシミリ装置
JPH03256942A (ja) ファクシミリ装置
JPH0316370A (ja) フアクシミリ装置
JP2003226463A (ja) 画像形成システム
JPH08290858A (ja) 自動原稿送り装置
JPH02265360A (ja) 原稿自動給送装置
JPS61256859A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH02265361A (ja) 原稿自動給送装置
JPH04253468A (ja) ファクシミリ装置