[go: up one dir, main page]

JPH04155694A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04155694A
JPH04155694A JP2279828A JP27982890A JPH04155694A JP H04155694 A JPH04155694 A JP H04155694A JP 2279828 A JP2279828 A JP 2279828A JP 27982890 A JP27982890 A JP 27982890A JP H04155694 A JPH04155694 A JP H04155694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
cell
high voltage
eprom
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2279828A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sakurai
櫻井 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2279828A priority Critical patent/JPH04155694A/ja
Publication of JPH04155694A publication Critical patent/JPH04155694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 セル情報を電気的に書き込み可能としたEPROMに関
し、 誤書き込みを防止しながら書き込み速度を高速化するこ
とを目的とし、 選択回路でビット線とワード線を選択することにより多
数のEPROMセルの中から一つのEPROMセルを選
択し、その選択されたビット線及びワード線に選択回路
で高電圧を印加して選択されたEPROMセルにセル情
報を書き込む不揮発性半導体記憶装置であって、前記ビ
ット線には一つのEPROMセルにセル情報を書き込む
ために要する電荷を蓄積するコンデンサを設け、書き込
み時には選択された該ビット線に高電圧を印加してコン
デンサに充電し、次いで該ビット線への高電圧の印加を
停止した後選択されたワード線に高電圧を印加する選択
回路を備えて構成する。
〔産業上の利用分野〕
この発明はセル情報を電気的に書き込み可能としたEP
ROMに関するものである。
近年、EPROM等の不揮発性メモリはその大容量化及
び高速化にともなって書き込み時間の短縮化が要請され
ている。
〔従来の技術〕
従来のEPROMの基本的構成を第4図及び第5図に従
って説明すると、アドレスデコーダ1は外部回路から入
力されるアドレス選択信号に基づいてロウデコーダ2と
コラムデコーダ3及び書き込み及び読出し回路4にアド
レス信号を出力し、そのアドレス信号に基づいてロウデ
コーダ2により選択されるワード線WLI〜WLnとコ
ラムデコーダ3により選択されるビット線BLI−BL
nとに基づいてセル領域5内の特定のROMセルが選択
される。そして、書き込み及び読出し回路4により選択
されたROMセルからセル情報が読み出され、あるいは
選択されたROMセルに外部回路から入力されるセル情
報か書き込まれる。
上記のようなEPROMの主要部の具体的構成を第5図
に従って説明すると、前記ロウデコーダ2は前記アドレ
スデコーダlからアドレスバス6を介して多数のNAN
D回路7にアドレス信号が人力され、そのNAND回路
7にはタロツク信号発生回路(図示しない)から第一の
クロック信号CLKIが入力されている。そして、各N
 A N D回路7にはインバータ8を介して各ワード
線WL1〜WLnがそれぞれ接続され、各ワード線WL
1〜WLnはEPROMセルを構成するセルトランジス
タTrのゲートに接続されている。
前記コラムデコーダ3は前記アドレスデコーダ1からア
ドレスバス9を介して多数のNAND回路10にアドレ
ス信号か入力され、そのNAND回路10には前記第一
のクロック信号CLKIか入力されている。そして、各
NAND回路10はインバータ11を介して各ビット線
BLI−BLnに接続されたトランスファーゲート12
のゲートに接続され、各ビット線BLI〜BLnは複数
のセルトランジスタTrのソースに接続されるとともに
、トランスファーゲート12を介して書き込み及び読出
し回路4に接続されている。そして、コラムデコーダ3
の出力信号に基づいていずれかのトランスファーゲート
12がオンされると、書き込み及び読出し回路4と各ビ
ット線BLI〜BLnのいずれかが接続されていずれか
のセルトランジスタTrに対し書き込みあるいは読出し
動作が可能となる。なお、書き込み及び読出し回路4に
もクロック信号CLKIが入力されてロウデコーダ2及
びコラムデコーダ3と同期して動作する。
このように構成されたEPROMの書き込み動作を第6
図に従って説明すると、例えばまずセルトランジスタT
riにHレベルのセル情報を書き込む場合には、アドレ
スデコーダ1からロウデコーダ2にワード線WLIのア
ドレス信号が入力されるとともに、コラムデコーダ3に
ビット線BLIのアドレス信号が入力されている状態で
Hレベルのクロック信号CLKIが入力されると、ロウ
デコーダ2によりワード線WLIに高電圧が印加される
とともに、コラムデコーダ3の出力信号CL1が高電圧
となってトランスファーゲート12a、  がオンされ
る。これと同時に書き込み及び読出し回路4から高電圧
の書き込み信号WRIがトランスファーゲート12aを
介してビット線BLIに印加され、この結果ワード線W
LIとビット線BL1とで選択されるセルトランジスタ
Tr1にHレベルのセル情報が書き込まれる。
つづいて、セルトランジスタTr4にHレベルのセル情
報を書き込む場合には、アドレスデコーダ1からロウデ
コーダ2にワード線WL2のアドレス信号が入力される
とともに、コラムデコーダ3にビット線BL2のアドレ
ス信号が入力されている状態でHレベルのクロック信号
cLK1が入力されると、ロウデコーダ2によりワード
線WL2に高電圧が印加されるとともに、コラムデコー
ダ3の出力信号CL2が高電圧となってトランスファー
ゲート12bがオンされる。これと同時に書き込み及び
読出し回路4から高電圧の書き込み信号WR2かトラン
スファーゲート12bを介してビット線BL2に印加さ
れ、この結果ワード線WL2とビット線BL2とで選択
されるセルトランジスタTr4にHレベルのセル情報が
書き込まれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このようなEPROMでは例えば上記のよう
にセルトランジスタTrlに続いてセルトランジスタT
r4にHレベルのセル情報を書き込む場合において、第
6図に示すようにセルトランジスタTrlの書き込み動
作が終了してトランスファーゲート12aがオフされる
と、それまで高電圧に維持されていたビット線BLIの
充電電荷が抜けずに同ビット線BLIが高電圧に維持さ
れる。
そして、この状態でセルトランジスタTr4に書き込み
動作を行うべくワード線WL2に高電圧を印加すると、
セルトランジスタTr4に加えてセルトランジスタTr
3にも書き込み動作が行われて誤書き込みが発生し、こ
のような誤書き込みは第一のクロック信号CLKIの周
期を短縮して書き込み速度を高速化するほど発生し易く
なるという問題点がある。
この発明の目的は、誤書き込みを防止しながら書き込み
速度を高速化し得るEPROMを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。すなわち、選択回
路13.14でビット線BLとワード線WLを選択する
ことにより多数のEPROMセルの中から一つのEPR
OMセルT「を選択し、その選択されたビット線BL及
びワード線WLに選択回路13.14で高電圧を印加し
て選択されたEPROMセルTrにセル情報を書き込む
不揮発性半導体記憶装置で、前記ビット線BLには一つ
のEPROMセルTrにセル情報を書き込むために要す
る電荷を蓄積するコンデンサCを設け、書き込み時には
選択された該ビット線BLに高電圧を印加してコンデン
サCに充電し、次いで該ビ1.ト線BLへの高電圧の印
加を停止した後選択されたワード線WLに高電圧を印加
するように選択回路13.14を動作させる。
〔作用〕
EPROMセルTrへの書き込みはコンデンサCに充電
された充電電荷に基ついて行われ、選択されたEPRO
MセルTrへの書き込みが終了すると当該EPROMセ
ルTrに連なるビット線BLの電位はグランド電位まで
低下する。
〔実施例〕
以下、この発明を具体化した一実施例を第2図及び第3
図に従って説明する。なお、前記従来例と同一構成部分
は同一番号を付してその説明を省略する。
この実施例は前記従来例に対し各ビット線に対しそれぞ
れ一つのコンデンサCが接続され、ロウデコーダ2のN
AND回路7には第二のクロック信号CLK2か入力さ
れている点においてのみ相違する。そして、そのコンデ
ンサCは一つのセルトランジスタに書き込む動作を行う
ために要する電荷を充電可能とする容量を有するもので
あり、第3図に示すように第二のクロック信号CLK2
は第一のクロック信号CLKIと同一パルス幅で位相が
1/2周期ずれたものである。
このようなEPROMにおいてセルトランジスタTrl
の書き込みに続くセルトランジスタTr4の書き込み動
作を第3図に従って説明すると、まずセルトランジスタ
TriにHレベルのセル情報を書き込む場合には、アド
レスデコーダ1からロウデコーダ2にワード線WLIの
アドレス信号が入力されるとともに、コラムデコーダ3
にビット線BLlのアドレス信号か入力されている状態
でHレベルの第一のクロック信号CLKIか入力される
と、コラムデコーダ3の出力信号CLIか高電圧となっ
てトランスファーゲート12aかオンされる。これと同
時に書き込み及び読出し回路4から高電圧の書き込み信
号WRIがトランスファーゲ−ト12aを介してビット
線BLIに印加され、同ビット線BLIに接続されたコ
ンデンサC1か充電されて同ビット線BLIが高電圧状
態に維持される。
次いで、第一のクロック信号CLKIがLレベルとなっ
てトランスファーゲート12aがオフされた後に第二の
クロック信号CLK2に基ついてロウデコーダ2からワ
ード線WLIに高電圧が印加され、コンデンサCIから
セルトランジスタTrlに充電電荷か流れて同セルトラ
ンジスタTriに書き込み動作が行われる。そして、そ
の書き込み動作に基づいてコンデンサC1は放電されて
ビット線BLIの電位はクランド電位まで低下する。
次いで、セルトランジスタTr4にHレベルのセル情報
を書き込むために、アドレスデコーダ1からロウデコー
ダ2にワード線WL2のアドレス信号が入力されるとと
もに、コラムデコーダ3にビット線BL2のアドレス信
号が入力されている状態でHレベルの第一のクロック信
号CLKIか入力されると、コラムデコーダ3の出力信
号CL2が高電圧となってトランスファーゲート12b
かオンされる。これと同時に書き込み及び続出し回路4
から高電圧の書き込み信号WR2かトランスファーゲー
ト12bを介してビット線BL2に印加され、同ビット
線BL2に接続されたコンデンサC2が充電されて同ビ
ット線BL2が高電圧状態に維持される。
そして、第一のクロック信号CLK1ゐくLレベルとな
ってトランスファーゲート12bがオフされた後に第二
のクロック信号CLK2に基づいてロウデコーダ2から
ワード線WL2に高電圧が印加され、コンデンサC2か
らセルトランジスタTr4に充電電荷が流れて同セルト
ランジスタTr4に書き込み動作が行われる。そして、
その書き込み動作に基づいてコンデンサC2は放電され
てビット線BL2の電位はグランド電位まで低下する。
以上のようにこのEPROMでは、セルトランジスタへ
の書き込みに先立って各ビット線BLに接続されたコン
デンサCに電荷が充電され、その充電電荷に基づいてロ
ウデコーダ2により選択されたセルトランジスタTrに
書き込み動作が行われ、その書き込み動作後にはビット
線BLの電位はグランド電位まで低下する。従って、続
いて行われる書き込み動作では選択されたセルトランジ
スタTr以外のセルトランジスタへの誤書き込みを未然
に防止することかできるとともに、第−及び第二のクロ
ック信号CLKI、CLK2の周期を短縮して書き込み
動作を高速化しても誤書き込みが発生し易くなることは
ない。
なお、コンデンサCはビット線BLの配線容量を利用す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明はEPROMの書き込み
動作において誤書き込みを防止しながら書き込み速度を
高速化することかできる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例を示す回路図、第3図は一実
施例の動作を示す波形図、第4図は本発明のEPROM
の全体構成を示すブロック図、 第5図は従来例を示す回路図、 第6図は従来例の動作を示す波形図である。 図中、 13.14は選択回路、 BLはビット線、 WLはワード線、 第3図 一実l!例の動作を示す製形図 Li

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、選択回路(13、14)でビット線(BL)とワー
    ド線(WL)を選択することにより多数のEPROMセ
    ルの中から一つのEPROMセル(Tr)を選択し、そ
    の選択されたビット線(BL)及びワード線(WL)に
    選択回路(13、14)で高電圧を印加して選択された
    EPROMセル(Tr)にセル情報を書き込む不揮発性
    半導体記憶装置であって、 前記ビット線(BL)には一つのEPROMセル(Tr
    )にセル情報を書き込むために要する電荷を蓄積するコ
    ンデンサ(C)を設け、書き込み時には選択された該ビ
    ット線(BL)に高電圧を印加してコンデンサ(C)に
    充電し、次いで該ビット線(BL)への高電圧の印加を
    停止した後選択されたワード線(WL)に高電圧を印加
    する選択回路(13、14)を備えたことを特徴とする
    半導体記憶装置。
JP2279828A 1990-10-18 1990-10-18 半導体記憶装置 Pending JPH04155694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279828A JPH04155694A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279828A JPH04155694A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04155694A true JPH04155694A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17616488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279828A Pending JPH04155694A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04155694A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027295A1 (en) * 1993-05-11 1994-11-24 Nkk Corporation Non-volatile memory device and method for adjusting the threshold value thereof
US5602779A (en) * 1994-11-11 1997-02-11 Nkk Corporation Nonvolatile multivalue memory
US5615146A (en) * 1994-11-11 1997-03-25 Nkk Corporation Nonvolatile memory with write data latch
US5623444A (en) * 1994-08-25 1997-04-22 Nippon Kokan Kk Electrically-erasable ROM with pulse-driven memory cell transistors
US5661686A (en) * 1994-11-11 1997-08-26 Nkk Corporation Nonvolatile semiconductor memory
US5808338A (en) * 1994-11-11 1998-09-15 Nkk Corporation Nonvolatile semiconductor memory
US5812458A (en) * 1995-07-31 1998-09-22 Nkk Corporation Electrically-erasable and programmable ROM with pulse-driven memory cells
US5818753A (en) * 1995-07-31 1998-10-06 Nkk Corporation Electrically-erasable and programmable ROM with pulse-driven memory cell
US6067253A (en) * 1995-05-30 2000-05-23 Nkk Corporation Nonvolatile semiconductor memory device capable of suppressing a variation of the bit line potential
JP2007200545A (ja) * 2001-01-12 2007-08-09 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027295A1 (en) * 1993-05-11 1994-11-24 Nkk Corporation Non-volatile memory device and method for adjusting the threshold value thereof
JPH07508121A (ja) * 1993-05-11 1995-09-07 富士通株式会社 不揮発性メモリ装置,不揮発性メモリセル,並びに不揮発性メモリセルおよび複数のトランジスタの各々の閾値を調整する方法
US5729494A (en) * 1993-05-11 1998-03-17 Nkk Corporation Non-volatile memory with floating gate type cell transistors and method for adjusting threshold valves of these transistors
US5623444A (en) * 1994-08-25 1997-04-22 Nippon Kokan Kk Electrically-erasable ROM with pulse-driven memory cell transistors
US5602779A (en) * 1994-11-11 1997-02-11 Nkk Corporation Nonvolatile multivalue memory
US5615146A (en) * 1994-11-11 1997-03-25 Nkk Corporation Nonvolatile memory with write data latch
US5661686A (en) * 1994-11-11 1997-08-26 Nkk Corporation Nonvolatile semiconductor memory
US5808338A (en) * 1994-11-11 1998-09-15 Nkk Corporation Nonvolatile semiconductor memory
US6067253A (en) * 1995-05-30 2000-05-23 Nkk Corporation Nonvolatile semiconductor memory device capable of suppressing a variation of the bit line potential
US5812458A (en) * 1995-07-31 1998-09-22 Nkk Corporation Electrically-erasable and programmable ROM with pulse-driven memory cells
US5818753A (en) * 1995-07-31 1998-10-06 Nkk Corporation Electrically-erasable and programmable ROM with pulse-driven memory cell
JP2007200545A (ja) * 2001-01-12 2007-08-09 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100223990B1 (ko) 반도체 기억장치
US6898663B2 (en) Programmable refresh scheduler for embedded DRAMs
US5373463A (en) Ferroelectric nonvolatile random access memory having drive line segments
US6044008A (en) Ferroelectric RAM device
CN111383676A (zh) 存储器装置、存储器系统及相关方法
US7778107B2 (en) Decoding control with address transition detection in page erase function
US8699263B2 (en) DRAM security erase
KR100314491B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH01307095A (ja) 不揮発性cam
CN103778944B (zh) 半导体装置
JP2018133118A (ja) 半導体装置
US6654274B2 (en) Ferroelectric memory and method for driving the same
TW594750B (en) Control method of semiconductor memory device and semiconductor memory device
JPH04155694A (ja) 半導体記憶装置
JP3487753B2 (ja) 半導体記憶装置
US5625601A (en) DRAM page copy method
JP3789977B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012038393A (ja) メモリ装置
JP3581170B2 (ja) 半導体記憶装置
US6487132B2 (en) Integrated circuit memory devices having multiple input/output buses and precharge circuitry for precharging the input/output buses between write operations
JP3777611B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及び電子機器
JPH11110976A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2542110B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001035173A (ja) フラッシュメモリ装置及びそれのプログラム方法
JPH04353693A (ja) 半導体記憶装置