JPH04144368A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPH04144368A JPH04144368A JP2267037A JP26703790A JPH04144368A JP H04144368 A JPH04144368 A JP H04144368A JP 2267037 A JP2267037 A JP 2267037A JP 26703790 A JP26703790 A JP 26703790A JP H04144368 A JPH04144368 A JP H04144368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- finder
- lcd
- image
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 11
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/64—Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はビデオカメラ、電子スチルカメラ等のカメラに
係り、特に液晶ビューファインダを備えたカメラに関す
る。
係り、特に液晶ビューファインダを備えたカメラに関す
る。
一般に、ビデオカメラのビューファインダには、0.7
インチのモノクロのブラウン管を用いた小型電子ビュ
ーファインダが使用されている。
インチのモノクロのブラウン管を用いた小型電子ビュ
ーファインダが使用されている。
尚、ファインダ像をカラーで見たいという要望が多くな
り、最近では1インチ程度のカラー液晶パネルを用いた
液晶ビューファインダを搭載したビデオカメラも出現し
てきている。
り、最近では1インチ程度のカラー液晶パネルを用いた
液晶ビューファインダを搭載したビデオカメラも出現し
てきている。
ところで、ブラウン管はノイズ対策及び安全対策のため
に、カメラ本体の外部に設けられているビニ−ファイン
ダに内蔵されている。このブラウン管は80mm程度の
長さがあるため、電子ビューファインダが長くなり、こ
のため、カメラ本体と電子ビューファインダとの一体感
がなく、更にカメラの小型化が図れないという問題があ
る。
に、カメラ本体の外部に設けられているビニ−ファイン
ダに内蔵されている。このブラウン管は80mm程度の
長さがあるため、電子ビューファインダが長くなり、こ
のため、カメラ本体と電子ビューファインダとの一体感
がなく、更にカメラの小型化が図れないという問題があ
る。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、カメ
ラ本体とファインダ部との一体感を強め、またカメラの
小型化を図ることができるカメラを提供することを目的
とする。
ラ本体とファインダ部との一体感を強め、またカメラの
小型化を図ることができるカメラを提供することを目的
とする。
本発明は、前記目的を達成する為に、ファインダ像を表
示する液晶パネルと、該液晶パネルの表示画像を90’
折り返す反射ミラーと、該反射ミラーを介して折り返さ
れた表示画像を覗く接眼部とから成る液晶ビューファイ
ンダであって、前記液晶パネルがカメラ本体内に縦置き
に且つ撮影レンズの光軸と平行になるように、前記液晶
ビューファインダをカメラ本体の側部に回動自在に配設
したことを特徴とする。
示する液晶パネルと、該液晶パネルの表示画像を90’
折り返す反射ミラーと、該反射ミラーを介して折り返さ
れた表示画像を覗く接眼部とから成る液晶ビューファイ
ンダであって、前記液晶パネルがカメラ本体内に縦置き
に且つ撮影レンズの光軸と平行になるように、前記液晶
ビューファインダをカメラ本体の側部に回動自在に配設
したことを特徴とする。
本発明は、ブラウン管に比べて薄くでき、且つノイズ等
の対策が不要な液晶パネルを用いた液晶ビューファイン
ダを採用し、この液晶パネルをカメラ本体内に縦置きに
且つ撮影レンズの光軸と平行になるように内蔵するよう
にしている。そして、この液晶パネルの表示画像は、カ
メラ本体の側部より反射ミラーを介して接眼部に導くよ
うにしている。従って、ビューファインダの小型化を図
ることができ、これにより、カメラ本体とビューファイ
ンダとの一体感を強め、更にカメラの小型化を図ること
ができる。
の対策が不要な液晶パネルを用いた液晶ビューファイン
ダを採用し、この液晶パネルをカメラ本体内に縦置きに
且つ撮影レンズの光軸と平行になるように内蔵するよう
にしている。そして、この液晶パネルの表示画像は、カ
メラ本体の側部より反射ミラーを介して接眼部に導くよ
うにしている。従って、ビューファインダの小型化を図
ることができ、これにより、カメラ本体とビューファイ
ンダとの一体感を強め、更にカメラの小型化を図ること
ができる。
以下添付図面に従って本発明に係るカメラの詳細につい
て説明する。
て説明する。
第1図は本発明に係るカメラの斜視図である。
同図に示すようにビデオカメラ10の外観は略矩形状に
形成され、底部に凹みIOAが形成されている。この凹
みIOAは撮影者の掌にのる厚みに形成され、例えば凹
み10Δが撮影者の右手の親指と親指以外の指間の掌に
のせられたビデオカメラ10は、第1図及び第3図に示
すように左側面及び右側面をそれぞれ親指及び親指以外
の指で挟持される。更にカメラ本体14の親指以外の指
が配置される側、即ちカメラ本体の右側には指掛は穴4
4が形成されている。指掛は孔44の下側の周囲には指
が指掛は孔44にかかりやすいように凸突部44Aが形
成されている。そして指掛は穴には、第3図に示すよう
に中指、薬指、小指が掛けられる。従って、ビデオカメ
ラ10は撮影者の手で、撮影位置に確実に把持される。
形成され、底部に凹みIOAが形成されている。この凹
みIOAは撮影者の掌にのる厚みに形成され、例えば凹
み10Δが撮影者の右手の親指と親指以外の指間の掌に
のせられたビデオカメラ10は、第1図及び第3図に示
すように左側面及び右側面をそれぞれ親指及び親指以外
の指で挟持される。更にカメラ本体14の親指以外の指
が配置される側、即ちカメラ本体の右側には指掛は穴4
4が形成されている。指掛は孔44の下側の周囲には指
が指掛は孔44にかかりやすいように凸突部44Aが形
成されている。そして指掛は穴には、第3図に示すよう
に中指、薬指、小指が掛けられる。従って、ビデオカメ
ラ10は撮影者の手で、撮影位置に確実に把持される。
このビデオカメラ10を構成するカメラ本体14の左側
部には液晶ビューファインダ16が上下方向(第1図上
で矢印A−B方向)に回動自在に設けられている。液晶
ビューファインダ16は第6図、第7図に゛示すように
、ファインダ筒体18、カラー液晶パネル20 (以下
LCDと称す)及び反射ミラー22等から成り、ファイ
ンダ筒体18はカメラ本体14のフレーム14Aに回動
自在に支持されている。
部には液晶ビューファインダ16が上下方向(第1図上
で矢印A−B方向)に回動自在に設けられている。液晶
ビューファインダ16は第6図、第7図に゛示すように
、ファインダ筒体18、カラー液晶パネル20 (以下
LCDと称す)及び反射ミラー22等から成り、ファイ
ンダ筒体18はカメラ本体14のフレーム14Aに回動
自在に支持されている。
即ち、ファインダ筒体18のフレーム14Aに取付けら
れる端部には環状の溝■8Δが形成され、溝18Aの両
側面は溝18Aに嵌入しているフレーム14Aを押圧挟
持している。従って、溝18Aの両側面とフレーム14
Aとの当接部には摩擦力が生じているので、ファインダ
筒体18はこの摩擦力で所定の回動位置に保持される。
れる端部には環状の溝■8Δが形成され、溝18Aの両
側面は溝18Aに嵌入しているフレーム14Aを押圧挟
持している。従って、溝18Aの両側面とフレーム14
Aとの当接部には摩擦力が生じているので、ファインダ
筒体18はこの摩擦力で所定の回動位置に保持される。
このファインダ筒体18は第2図に示すように上方向に
90°及び下方向に90°の範囲、すなわち上下方向に
180°の範囲で回動可能である。
90°及び下方向に90°の範囲、すなわち上下方向に
180°の範囲で回動可能である。
ファインダ筒体18の端部は、フレーム14Δの側部内
に埋設されていて、埋設部の内部にはフランジ18Bが
設けられている。フランジ18BにはLCD20が設け
られている。従ってLCD20はファインダ筒体18と
共に回動することができ、更にLCD20はカメラ本体
14の内部に縦置きに且つ撮影レンズの光軸と平行に配
置されている。
に埋設されていて、埋設部の内部にはフランジ18Bが
設けられている。フランジ18BにはLCD20が設け
られている。従ってLCD20はファインダ筒体18と
共に回動することができ、更にLCD20はカメラ本体
14の内部に縦置きに且つ撮影レンズの光軸と平行に配
置されている。
LCD2’0は撮影レンズ32から取り込んだ光像をC
CD固体撮像素子33(第6図参照)で光電変換し、光
電変換された映像信号に基づいて映像を表示することが
できる。そしてLCD20の背面にはLCD20を照射
するバックライト(例えば蛍光灯)26.26が設けら
れ、その後には反射板27が設けられている。反射板2
7の後方には基板28を介して電源回路29が設けられ
ている。また、電源回路28に対して基板28側と反対
側には基板30が設けられている。
CD固体撮像素子33(第6図参照)で光電変換し、光
電変換された映像信号に基づいて映像を表示することが
できる。そしてLCD20の背面にはLCD20を照射
するバックライト(例えば蛍光灯)26.26が設けら
れ、その後には反射板27が設けられている。反射板2
7の後方には基板28を介して電源回路29が設けられ
ている。また、電源回路28に対して基板28側と反対
側には基板30が設けられている。
また、ファインダ筒体18の折り曲げられた部分には反
射ミラー22がLCD20に対して略45°の傾斜角を
保って設けられていて、この反射ミラー22はLCD2
0に表示された画像を90°折り返してファインダ筒体
18の接眼部18Cに設けられている接眼レンズまで導
くことができる。この接眼レンズは画像を拡大する。
射ミラー22がLCD20に対して略45°の傾斜角を
保って設けられていて、この反射ミラー22はLCD2
0に表示された画像を90°折り返してファインダ筒体
18の接眼部18Cに設けられている接眼レンズまで導
くことができる。この接眼レンズは画像を拡大する。
尚、第1図上で34はマイクロホン、36はハンテリ、
38は録画スイッチ、40はカセット収納部であり、第
3図上で42はズームスイッチ、46はビデオ端子であ
る。
38は録画スイッチ、40はカセット収納部であり、第
3図上で42はズームスイッチ、46はビデオ端子であ
る。
前記の如く構成された本発明に係るカメラの作用につい
て説明する。
て説明する。
先ず、撮影者がビデオカメラ10を撮影位置に把持し、
液晶ビューファインダ16を第1図上で矢印A−B方向
に回動して最適位置に位置決めする。
液晶ビューファインダ16を第1図上で矢印A−B方向
に回動して最適位置に位置決めする。
この場合、LCD20は液晶ビューファインダ16のフ
ァインダ筒体18に設けられているので、ファインダ筒
体18と共に回動する。従って、撮影レンズ32等を介
してLCD20に表示された画像はファインダ筒体18
を回動しても反射ミラー22を介してファインダ筒体1
8の接眼部に設けられている接眼レンズまで常に同じ映
像状態(例えば映像が回転することなく)で導かれる。
ァインダ筒体18に設けられているので、ファインダ筒
体18と共に回動する。従って、撮影レンズ32等を介
してLCD20に表示された画像はファインダ筒体18
を回動しても反射ミラー22を介してファインダ筒体1
8の接眼部に設けられている接眼レンズまで常に同じ映
像状態(例えば映像が回転することなく)で導かれる。
この状態で、所望の被写体をとらえたら親指で録画スイ
ッチを操作して撮影を開始する。
ッチを操作して撮影を開始する。
前記実施例ではビデオカメラについて説明したがこれに
限らず、電子スチルカメラ等の他のカメラにも適用する
ことができる。
限らず、電子スチルカメラ等の他のカメラにも適用する
ことができる。
前記実施例ではカラー液晶パネルを使用した場合につい
て詳説したが、カラーに限らず、モノクロの液晶パネル
にも適用できるのはもちろんであり、また、カメラ本体
に設けられた指掛は穴44は凹部又は、貫通穴のいずれ
でもよい。
て詳説したが、カラーに限らず、モノクロの液晶パネル
にも適用できるのはもちろんであり、また、カメラ本体
に設けられた指掛は穴44は凹部又は、貫通穴のいずれ
でもよい。
前記実施例では第1図に示すように録画スイッチ38を
親指で操作できる位置に設けたが、これに限らず、第3
図の想像線で示す位置に設けて人差指で操作してもよい
。
親指で操作できる位置に設けたが、これに限らず、第3
図の想像線で示す位置に設けて人差指で操作してもよい
。
以上述べたように本発明に係るビデオカメラによれば、
ビューファインダの液晶パネルをカメラ本体内に縦置き
に、且つ撮影レンズの光軸に平行になるように組み込ん
で、液晶パネルの表示画像をカメラの側部より反射ミラ
ーを介して90°折り返して接眼部に導くようにしてい
るので、ビューファインダの小型化を図ることができる
。
ビューファインダの液晶パネルをカメラ本体内に縦置き
に、且つ撮影レンズの光軸に平行になるように組み込ん
で、液晶パネルの表示画像をカメラの側部より反射ミラ
ーを介して90°折り返して接眼部に導くようにしてい
るので、ビューファインダの小型化を図ることができる
。
従って、カメラ本体とビューファインダとの一体感を強
めることができ、更にビデオカメラの小型化を図ること
ができる。
めることができ、更にビデオカメラの小型化を図ること
ができる。
第1図は本発明に係るビデオカメラの斜視図、第2図乃
至第5図はそれぞれ本発明に係るビデオカメラの正面図
、背面図、平面図、底面図、第6図は第4図の要部拡大
図、第7図は本発明に係るビデオカメラを後方から見た
状態の要部拡大図である。 10・・・ビデオカメラ、 14・・・カメラ本体
、16・・・液晶ビューファインダ、 18・・・ファインダ筒体、
至第5図はそれぞれ本発明に係るビデオカメラの正面図
、背面図、平面図、底面図、第6図は第4図の要部拡大
図、第7図は本発明に係るビデオカメラを後方から見た
状態の要部拡大図である。 10・・・ビデオカメラ、 14・・・カメラ本体
、16・・・液晶ビューファインダ、 18・・・ファインダ筒体、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ファインダ像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルの
表示画像を90°折り返す反射ミラーと、該反射ミラー
を介して折り返された表示画像を覗く接眼部とから成る
液晶ビューファインダであって、 前記液晶パネルがカメラ本体内に縦置きに且つ撮影レン
ズの光軸と平行になるように、前記液晶ビューファイン
ダをカメラ本体の側部に回動自在に配設したことを特徴
とするカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2267037A JPH04144368A (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | カメラ |
US07/767,720 US5164834A (en) | 1990-10-04 | 1991-09-30 | Camera having a liquid crystal view finder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2267037A JPH04144368A (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04144368A true JPH04144368A (ja) | 1992-05-18 |
Family
ID=17439172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2267037A Pending JPH04144368A (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5164834A (ja) |
JP (1) | JPH04144368A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126689A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 電子ビューファインダー及び電子カメラ |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5657083A (en) * | 1991-09-05 | 1997-08-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Video camera having parts arranged to reduce affects of shake |
DE4390098T1 (de) * | 1992-01-10 | 1994-02-17 | Citizen Watch Co Ltd | Flüssigkristallanzeigeeinrichtung |
US6037972A (en) * | 1994-10-21 | 2000-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
JP4131052B2 (ja) | 1998-07-17 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
US7209577B2 (en) | 2005-07-14 | 2007-04-24 | Logitech Europe S.A. | Facial feature-localized and global real-time video morphing |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853797U (ja) * | 1981-10-03 | 1983-04-12 | 日本輸送機株式会社 | リフトトラツクのクレ−ンフツクアタツチメント |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5070406A (en) * | 1983-12-24 | 1991-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes |
JPS62101184A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Seiko Epson Corp | 3面反射液晶ビユ−フアインダ− |
KR910001707Y1 (ko) * | 1986-06-05 | 1991-03-18 | 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 | 카메라 일체형 비디오 테이프 레코더 |
JPS63193773A (ja) * | 1987-02-06 | 1988-08-11 | Hitachi Ltd | 再生機能を具備したvtr一体形カメラ |
US5043822A (en) * | 1987-11-06 | 1991-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Video camera apparatus |
EP0318015B1 (en) * | 1987-11-25 | 1995-02-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Video camera |
JPH0276375A (ja) * | 1988-09-13 | 1990-03-15 | Hitachi Ltd | 液晶デイスプレイフアインダー付カメラ一体型vtr |
AU638457B2 (en) * | 1989-05-30 | 1993-07-01 | Sony Corporation | Unified compact video camera and vcr |
-
1990
- 1990-10-04 JP JP2267037A patent/JPH04144368A/ja active Pending
-
1991
- 1991-09-30 US US07/767,720 patent/US5164834A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853797U (ja) * | 1981-10-03 | 1983-04-12 | 日本輸送機株式会社 | リフトトラツクのクレ−ンフツクアタツチメント |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126689A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 電子ビューファインダー及び電子カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5164834A (en) | 1992-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7375759B2 (en) | Digital image capturing apparatus capable of capturing images from different directions | |
JPH11196303A (ja) | 電子的撮像装置 | |
TW200815891A (en) | Imaging device and light shielding member | |
JP2001251541A (ja) | 液晶ディスプレイを備えたカメラ | |
JP4957795B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JPH04144368A (ja) | カメラ | |
JP4110268B2 (ja) | カメラ | |
JPH08331424A (ja) | 電子ファインダーカメラ | |
JPH1115072A (ja) | 可動グリップ付デジタルカメラ | |
JP2004260726A (ja) | カメラ | |
JP4899994B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JPH11205641A (ja) | 電子カメラ | |
JP3902856B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2004147232A (ja) | ビューファインダ及びビデオカメラ | |
JPH07168096A (ja) | ビデオカメラ用ズームレンズおよびビデオカメラ | |
JP2008252675A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH10170990A (ja) | 表示装置および撮像装置 | |
JP2001268404A (ja) | 液晶ディスプレイを備えたカメラ | |
KR100252161B1 (ko) | 비디오 카메라 | |
JP2003344905A (ja) | 撮影装置 | |
JP2004297561A (ja) | デジタルカメラ用画像観察アタッチメント | |
KR20050023687A (ko) | 미러를 이용한 카메라를 구비한 이동통신 단말기 | |
JP2004219612A (ja) | カメラ及びカメラ付き携帯機器 | |
JPH11196302A (ja) | 撮像装置のビューファインダー | |
KR100245026B1 (ko) | 비디오 카메라 |