JP3902856B2 - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3902856B2 JP3902856B2 JP02102998A JP2102998A JP3902856B2 JP 3902856 B2 JP3902856 B2 JP 3902856B2 JP 02102998 A JP02102998 A JP 02102998A JP 2102998 A JP2102998 A JP 2102998A JP 3902856 B2 JP3902856 B2 JP 3902856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic camera
- objective lens
- strobe
- lens
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電子カメラに関し、より具体的には、小型で薄型でありながら高倍率のズームレンズを搭載できる電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子カメラは、旅行等、屋外に持っていく機会が多いので、小型であること、携帯性がいいこと、且つ種々の条件で撮影と再生が可能であることが重要な要件になっている。そこで近年のディジタルスチル・カメラ及びディジタル・ビデオ・カメラは、全体として扁平形状にされる傾向がある。撮影レンズには単焦点が使用される。
【0003】
しかし、従来のものは使い勝手が悪く、それを解決するものとして、撮影光学系内にミラーを配置して光軸を直角に曲げるようにして、扁平でありながらズームレンズを利用できるようにした構成(例えば、平成8年特許出願公開第032841号項)や、撮影レンズを回転可能にして種々の角度での撮影を可能にする構成(平成8年特許出願公開第205022号公報)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、平成8年特許出願公開第32841号公報に記載の従来例では、ストロボなどの補助光源が無く、暗い環境では撮影できない。また、対物レンズのみを回転して、後ろも撮影できるが、これだけでは、使い勝手が悪い。
【0005】
また、平成8年特許出願公開第205022号公報に記載の従来例では、レンズユニットを回転可能にしており、携帯性を維持しつつそのレンズユニット中にズームレンズを組み込むスペースを確保するのが困難である。
【0006】
電子カメラの電源は通常、電池であるが、電池は比較的寒さに弱いので、何らかの防寒手段又は加熱手段を設けるのが好ましいが、これらの手段を設けることで電力消費が増えてはならない。
【0007】
本発明は、このような問題点を解決する電子カメラを提示することを目的とする。
【0008】
即ち、本発明は、小型で薄型でありながら高倍率のズームレンズを搭載できる電子カメラを提示することを目的とする。
【0009】
本発明は更に、特別な電力消費無しに電源電池を保温できる電子カメラを提示することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電子カメラは、第1及び第2のボディを有する電子カメラであって、当該第1のボディと当該第2のボディは回転可能に軸支されており、当該第1のボディは対物レンズ及びストロボを具備し、当該第2のボディ内に、ミラーで折り曲げた被写体像が入射するレンズ光学系及び撮像素子が当該第1のボディと一体的になって配置されることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る電子カメラはまた、第1及び第2ボディを有する電子カメラであって、当該第1のボディと当該第2のボディは回転可能に軸支されており、当該第1のボディは対物レンズを具備し、当該第2のボディ内に、ミラーで折り曲げた被写体像が入射するレンズ光学系と撮像素子が当該第1のボディと一体的になって配置され、その前方にメモリカード、後方に液晶表示手段が配置されることを特徴とする。
【0012】
本発明に係る電子カメラはまた、第1及び第2ボディを有する電子カメラであって、当該第1のボディと当該第2のボディは回転可能に軸支されており、当該第1のボディは対物レンズを具備し、当該第2のボディ内には、ミラーで折り曲げた被写体像が入射するレンズ光学系と撮像素子が当該第1のボディと一体的になって配置され、当該レンズ光学系の光軸方向に当該撮像素子、当該撮像素子の放熱板、電池の順番に配置したことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
図1及び図2は、本発明の第1実施例の外観斜視図を示し、図3は、横断面図を示す。10は略箱形のカメラ本体、12はカメラ本体10の側面に、横方向に延びる軸を中心に回転自在に取り付けられる対物レンズ部である。対物レンズ部12は対物レンズ14を具備し、周面にバリヤ開閉つまみ16が設けられている。バリヤ開閉つまみ16は、上にあげると、対物レンズ14の外側の開口をバリヤ18(図3及び図4)が閉じた状態になり、下にさげるとバリヤ18が対物レンズ14の外側の開口を開いた状態になる。20はストロボのフレネル・レンズである。22は、メモリ・カード24を挿入するカード・スロット(の蓋)である。
【0015】
26はレリーズボタンであり、これを押すことで、被写体像の電気画像信号が装着されているメモリ・カード24に記録される。
【0016】
28,30はズームボタンであり、ボタン28を押すと、撮影レンズがテレ側に移行し、ボタン30を押すと、撮影レンズがワイド側に移行する。32は、種々の計数値、ストロボ状態及び電池残量などを表示する表示パネル、34は、ファインダ及び再生画像表示表示手段となる液晶表示パネル、36は再生、消去、コマ送り、戻し及びプロテクト等の操作のための再生処理用ボタン、38は露出モード、セルフ撮影及び露出補正等の操作のための選択ボタン、40はストロボのオン/オフ・スイッチ、42は指当て部である。
【0017】
図3から分かるように、カメラ本体10内には、対物レンズ部12から横に延びたズーム・レンズ・ユニット44が収容されている。ズーム・レンズ・ユニット44は、カメラ本体10内で、ズーム・レンズ・ユニット44の光軸方向を中心に回転自在である。46は、対物レンズ14からの光軸をズーム・レンズ・ユニット44の方に、ほぼ直角に転回するミラーである。
【0018】
48は光学ローパスフィルタ、50は撮像素子、52は撮像素子50を固定した基板である。54はフレキシブルプリント回路板であり、撮像素子50の回転によっても回路接続に支障が無いように長さに余裕を持たせてある。
【0019】
56は撮像素子50の発生熱を放射するための放熱板であり、撮像素子50(即ち、ズーム・レンズ・ユニット44)が回転しても所期も目的を達成できるように、略円形にしてある。
【0020】
58は、カード60を入れるときに、ズーム・レンズ・ユニット44の外装を擦って変形させないようにする薄い板、62は電池である。
【0021】
図4は、図3のIV−IV線から見た対物レンズ部12の縦断面図である。64はストロボ反射笠、66はストロボ回路、68はストロボ回路用プリント基板、70はストロボ用メインコンデンサである。
【0022】
図5は、図3のV−V線から見た縦断面図である。72は液晶表示素子、74,76はプリント基板、78はこのカメラの実装回路である。
【0023】
図6は、図5のVI−VI線から見た対物レンズ部12の断面図である。先に説明したように対物レンズ部12をカメラ本体10に対して回転させた時にズーム・レンズ・ユニット44も一緒に回転するので、フレキシブルプリント回路板54は、図6に示すように、長さに余裕を持たせて、幾つもの折り曲げを形成してある。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれば、全体形状を偏平にしたので、携帯性がよくなった。対物レンズの後方にミラーを配置し、光軸を略直角に折り曲げてカメラ本体内へと導くようにすることで、偏平でも高倍のズームレンズを利用できる。ズームレンズ・ユニットと撮像素子を一体に回転可能にすることで、対物レンズをどのような回転角度に回転しても撮影が可能になった。対物レンズ部にストロボを装着することで、対物レンズ部をどのような角度にしてもストロボ撮影が可能になった。ズーム・レンズ・ユニットの前方にメモリカードを配置し、後方に液晶表示手段を配置することで、容積を小さくできる。撮像素子の放熱板のすぐ脇に電池室を配置したので、電池が撮像素子により温められ、寒冷地においても電池の寿命が長くなった。特に、グリップ部に電池を配置することにより、外側からは手で握って暖め、内側では撮像素子の放熱で温めるので、寒冷地では特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の外観斜視図である。
【図2】 本実施例の逆から見た外観斜視図である。
【図3】 本実施例の横断面図である。
【図4】 対物レンズ部12の縦断面図である。
【図5】 本実施例の縦断面図である。
【図6】 図5のVI−VI線から断面図である。
【符号の説明】
10:カメラ本体
12:対物レンズ部
14:対物レンズ
16:バリヤ開閉つまみ
18:バリヤ
20:ストロボのフレネル・レンズ
22:カード・スロット
24:メモリ・カード
26:レリーズボタン
28,30:ズームボタン
32:表示パネル
34:液晶表示パネル
36:再生処理用ボタン
38:選択ボタン
40:ストロボのオン/オフ・スイッチ
42:指当て部
44:ズーム・レンズ・ユニット
46:ミラー
48:光学ローパスフィルタ
50:撮像素子
52:基板
54:フレキシブルプリント回路板
56:放熱板
58:薄い板
60:カード
62:電池
64:ストロボ反射笠
66:ストロボ回路
68:ストロボ回路用プリント基板
70:ストロボ用メインコンデンサ
72:液晶表示素子
74,76:プリント基板
78:実装回路
Claims (3)
- 第1及び第2のボディを有する電子カメラであって、
当該第1のボディと当該第2のボディは回転可能に軸支されており、
当該第1のボディは対物レンズ及びストロボを具備し、
当該第2のボディ内に、ミラーで折り曲げた被写体像が入射するレンズ光学系及び撮像素子が当該第1のボディと一体的になって配置される
ことを特徴とする電子カメラ。 - 第1及び第2ボディを有する電子カメラであって、
当該第1のボディと当該第2のボディは回転可能に軸支されており、
当該第1のボディは対物レンズを具備し、
当該第2のボディ内に、ミラーで折り曲げた被写体像が入射するレンズ光学系と撮像素子が当該第1のボディと一体的になって配置され、その前方にメモリカード、後方に液晶表示手段が配置される
ことを特徴とする電子カメラ。 - 第1及び第2ボディを有する電子カメラであって、
当該第1のボディと当該第2のボディは回転可能に軸支されており、
当該第1のボディは対物レンズを具備し、
当該第2のボディ内には、ミラーで折り曲げた被写体像が入射するレンズ光学系と撮像素子が当該第1のボディと一体的になって配置され、
当該レンズ光学系の光軸方向に当該撮像素子、当該撮像素子の放熱板、電池の順番に配置した
ことを特徴とする電子カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02102998A JP3902856B2 (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 電子カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02102998A JP3902856B2 (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 電子カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11220646A JPH11220646A (ja) | 1999-08-10 |
JP3902856B2 true JP3902856B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=12043578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02102998A Expired - Fee Related JP3902856B2 (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 電子カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3902856B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002287224A (ja) | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2003233007A (ja) | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Olympus Optical Co Ltd | ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置 |
US6927920B2 (en) | 2003-04-11 | 2005-08-09 | Olympus Corporation | Zoom optical system and imaging apparatus using the same |
-
1998
- 1998-02-02 JP JP02102998A patent/JP3902856B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11220646A (ja) | 1999-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4001958B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3645702B2 (ja) | 電子カメラ | |
JPH1141498A (ja) | 電子カメラ | |
JP3731580B2 (ja) | 屈曲光学系を備えたカメラ | |
JPH11355618A (ja) | 電子ビューファインダー | |
JP3902856B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3576926B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3919321B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH08331424A (ja) | 電子ファインダーカメラ | |
JP4521966B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2001124970A (ja) | 撮像装置 | |
JPH11160775A (ja) | カメラ装置 | |
JPH11355626A (ja) | 電子カメラ | |
JPH04144368A (ja) | カメラ | |
JP4429403B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP7571095B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3713928B2 (ja) | カメラ装置 | |
US7110039B2 (en) | Image pickup apparatus employing separate first and second battery storage areas | |
JP2931907B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4266750B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4040236B2 (ja) | ストロボ付きカメラ | |
JP2002281362A (ja) | デジタルカメラ及び撮像素子 | |
JP3164682B2 (ja) | カバーもしくはケース付電子カメラ | |
JP4378116B2 (ja) | 電子カメラ | |
US20050200747A1 (en) | Front case of image photographing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |