[go: up one dir, main page]

JPH0413742Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413742Y2
JPH0413742Y2 JP1987053991U JP5399187U JPH0413742Y2 JP H0413742 Y2 JPH0413742 Y2 JP H0413742Y2 JP 1987053991 U JP1987053991 U JP 1987053991U JP 5399187 U JP5399187 U JP 5399187U JP H0413742 Y2 JPH0413742 Y2 JP H0413742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle operation
operation data
data
section
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987053991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62179681U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987053991U priority Critical patent/JPH0413742Y2/ja
Publication of JPS62179681U publication Critical patent/JPS62179681U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413742Y2 publication Critical patent/JPH0413742Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、タクシー、トラツク等の車輌の運行
データを収集処理する車輌運行データ収集処理装
置に関する。
従来の技術 車輌の運行データを収集処理するにつき、従来
は、運転者が車輌の運行データを手作業で収集
し、そして、その収集された車輌運行データを、
車輌運行データ処理装置に入力させ、その車輌運
行データ処理装置で処理させるようになされてい
るのを普通としていた。
考案が解決しようとする問題点 このため、車輌運行データを収集処理するにつ
き、従来は、運転者の多くの労力を要していたと
ともに、車輌運行データの収集処理に多くの時間
を要していたなどの欠点を有していた。
よつて、本考案は、上述した欠点のない、新規
な車輌運行データ収集処理装置を提案せんとする
ものである。
実施例 以下、図面を伴なつて本考案による車輌運行デ
ータ収集処理装置の実施例を詳述しよう。
本考案による車輌運行データ収集処理装置は、
第1図に示すように、車輌運行データ発生・蓄積
装置1と、車輌運行データ収集装置2と、車輌運
行データ処理装置3とを具備する。
車輌運行データ発生・蓄積装置1は、第1図に
示すように、車輌としてのタクシー4に搭載され
る。その搭載位置は、運転手が運転席に着座して
いる状態で操作し得る位置5を可とする。なお、
6はタクシー4のハンドルを示す。
また、車輌運行データ発生・蓄積装置1は、電
気回路的にみて、第2図に示すように、車輌運行
データ発生・蓄積装置側データ処理部11を有す
る。
この車輌運行データ発生・蓄積装置側データ処
理部11は、後述するような制御を伴なつたデー
タ処理を行う。
さらに、車輌運行データ発生・蓄積装置1は、
第2図に示すように、車輌運行データS12を発
生し、その車輌運行データS12を、車輌運行デ
ータ発生・蓄積装置データ処理部11に出力する
車輌運行データ発生部12を有する。
この車輌運行データ発生部12の一例は、それ
自体は公知の所謂電子式タクシーメータ構成を有
する。従つて、詳細説明は省略するが、第1図に
示すように、車輌運行データ発生部用筺体19に
収容され、全走行距離データ、走行時間データな
どの車輌運行データS12−Aと、実車走行距離
データ、実車回数データ、実車時間データ、実車
走行時間データなどの車輌運行データS12−B
と、加算料金回数データなどの車輌運行データS
12−Cと、料金データなどの車輌運行データS
12−Dとを、それぞれ車輌運行データS12と
して発生し、そして、それら車輌運行データS1
2−A、S12−B、S12−C及びS12−D
を、車輌運行データ発生・蓄積装置側データ処理
部11に出力する。
この場合、車輌運行データ発生部用筺体19の
全面板20上には、タクシー4の運転者によつ
て、乗客が乗車する時に押圧される賃走釦21、
割増時に押圧され割増釦22、乗客が料金を支払
う時に押圧される支払釦23、乗客が降車したと
きに押圧される空車釦24などを有する。上述た
車輌運行データS12−Aは、それら賃走釦2
1、割増釦22、支払釦23、空車釦24の押圧
とは無関係に発生する。しかしながら、車輌運行
データS12−Bは賃走釦21または割増釦22
と空車釦24との押圧に応じて発生し、また車輌
運行データS12−Cは賃走釦21または割増釦
22の押圧に応じて発生し、さらに車輌運行デー
タS12−Dは賃走釦21及び支払釦23の押圧
に応じて発生する。
なお、車輌運行データ発生部12には、乗客が
料金を支払う時までの間の料金及び乗客が料金を
支払う時の料金を表示させる料金表示部26が、
車輌運行データ発生部用筺体19の前面板20の
窓25に設けられている。
なおさらに、車輌運行データ発生・蓄積装置1
は、第2図に示すように、他の車輌運行データS
15を発生し、その車輌運行データS15を、車
輌運行データS12と同様に、車輌運行データ発
生・蓄積装置側データ処理部11に出力する他の
車輌運行データ発生部15を有する。
この車輌運行データ発生部15の一例は、乗客
が、第4図に示すような、乗車券35を使用する
ものとした場合、その乗車券35に予め設けられ
ている乗車券35の番号などの車輌運行データ3
6を読取つて、これを車輌運行データS15とし
て発生し、その車輌運行データS15を、車輌運
行データ発生・蓄積装置側データ処理部11に出
力するように構成されている。
この車輌運行データ発生部15は、例えば、第
1図、及び第4図〜第6図に示すように、他の車
輌運行データ発生部用筺体37に収容されてい
る。
この場合、乗車券35に設けられている乗車券
35の番号などの車輌運行データ36が、第4図
に示すように、乗車券35の一側縁に沿つて、バ
ーコード化して設けられているとした場合、車輌
運行データ発生部用筺体37の前面板38に、第
4図及び第6図に示すように、窓39が設けら
れ、一方、前面板38に、窓39と対向して延長
している案内板40が設けられ、そして、乗車券
35を車輌運行データ発生部用筺体37の前面板
38と案内板40との間に通すことにより、乗車
券35に設けられた車輌運行データ36が、窓3
9の前面を通るように構成されている。
また、車輌運行データ発生部用筺体37内に、
第6図に示すように、窓39に臨んで、発光ダイ
オードのような発光素子41と、フオトトランジ
スタのような受光素子42とが設けられ、上述し
たように乗車券35の車輌運行データ36が窓3
9の前面を通る場合、発光素子41からの光が、
乗車券35の車輌運行データ36を照射し、その
反射光が受光素子42に入射し、よつて、受光素
子42から、車輌運行データ36の読出された出
力が、上述した車輌運行データS15として発生
し、その車輌運行データS15が、車輌運行デー
タ発生・蓄積装置側データ処理部11に出力され
るように構成されている。
また、車輌運行データ発生・蓄積装置1は、第
2図に示すように、上述した車輌運行データ発生
部12で発生する車輌運行データS12としての
車輌運行データS12−Dと、上述した車輌運行
データ発生部15で発生する車輌運行データS1
5とを、車輌運行データ発生・蓄積装置側データ
処理部11を介して入力し、その入力された車輌
運行データS12−D及びS15を蓄積する車輌
運行データ蓄積部13を有する。この車輌運行デ
ータ蓄積部13には、タクシー4の番号などの他
の車輌運行データS13が予め記憶されている。
また、車輌運行データ発生・蓄積装置1は、第
1図及び第2図に示すように、車輌運行データ蓄
積部13に蓄積されている車輌運行データS12
としての車輌運行データS12−Dと、車輌運行
データ発生部12で発生している車輌運行データ
S12−Dを除いた車輌運行データS12として
の車輌運行データS12−A、S12−B及びS
12−Cと、車輌運行データ蓄積部13に蓄積さ
れている車輌運行データS15とを車輌運行デー
タ発生・蓄積装置側データ処理部11を介して入
力し、それら入力された車輌運行データS12−
A、S12−B、S12−C及びS12−Dを、
車輌運行データS12として、車輌運行データ収
集装置2の後記する車輌運行データ入力部52に
出力するとともに、車輌運行データS15を同様
に車輌運行データ入力部52に出力し、また、車
輌運行データ蓄積部13に予め記憶されている車
輌運行データS13を同様に車輌運行データ入力
部52に出力する車輌運行データ出力部14を有
する。
この車輌運行データ出力部14は、第3図に示
すように、把持部27を構成している筺体28
と、その遊端からそれと一体に延長している挿込
部29を構成している不透明非磁性の筒体30
と、その筒体30内に収容された発光ダイオード
のような発光素子31と、同様に筒体30内に収
容されたリードスイツチ32とを有する。
この場合、発光素子31は、筒体30内の先端
部に収容され、そして、車輌運行データ発生・蓄
積装置側データ処理部11からの上述した車輌運
行データS12、S13及びS15の供給を受け
た場合、その車輌運行データS12、S13及び
S15の内容に応じて発光するように構成されて
いる。
また、このようにして発光素子31から発光さ
れる光が、筒体30の遊端より外部に、車輌運行
データS12、S13及びS15として出射し、
後述する車輌運行データ収集装置2の車輌運行デ
ータ入力部52の受光素子69に入射するように
構成されている。なお、34は筒体30の先端に
配された透明窓である。
さらに、リードスイッチ32は、筒体30内の
中央部に収容され、そして、後述するように車輌
運行データ出力部14を、後述する車輌運行デー
タ収集装置2の車輌運行データ入力部52に結合
させた場合、車輌運行データ収集装置2の車輌運
行データ入力部52の磁石74及び75の作用に
より作動して、スイツチ信号S14を発生するよ
うに構成されている。一方、このリードスイツチ
32から発生されるスイツチ信号S14が、車輌
運行データ発生・蓄積装置側データ処理部11に
入力するように構成されている。
また、車輌運行データ発生・蓄積装置1は、第
1図及び第2図に示すように、上述した車輌運行
データ発生部15で発生する車輌運行データS1
5を、車輌運行データ発生・蓄積装置側データ処
理部11を介して入力し、その入力された車輌運
行データS15を表示する車輌運行データ表示部
16を有する。
この場合、上述した乗車券35に設けられた乗
車券35の番号などの車輌運行データ36が、乗
車券35の番号であり、従つて、車輌運行データ
S15が、その乗車券35の番号を表わしている
データである場合、車輌運行データ表示部16
は、乗車券35の番号を表示するように構成され
ている。
さらに、車輌運行データ発生・蓄積装置1は、
第1図及び第2図に示すように、車輌運行データ
発生部15で車輌運行データS15が発生し、そ
の車輌運行データS15が車輌運行データ表示部
16で表示されたときに、車輌運行データ発生部
15で発生する車輌運行データS15が正しい車
輌運行データとして発生されていず、従つて車輌
運行データ表示部16で、車輌運行データS15
が正しく表示されていない場合に作動するランプ
のような誤表示部17を有する。
この誤表示部17は、上述したように、車輌運
行データ発生部15で発生する車輌運行データS
15が正しい車輌運行データとして発生せず、車
輌運行データ表示部16で、車輌運行データS1
5が正しく表示されていない場合に、車輌運行デ
ータ発生・蓄積装置側データ処理部11に生成さ
れる誤表示信号S11によつて作動するように構
成されている。
上述した車輌運行データ発生・蓄積装置データ
処理部11は、車輌運行データ発生部12で発生
し、車輌運行データ発生・蓄積装置側データ処理
部11に出力する上述した車輌運行データS12
としての、上述した車輌運行データS12−D
を、車輌運行データ発生装置12において、上述
した支払釦23または空車釦24が運転者によつ
て押圧される毎に、その押圧により得られる信号
に基ずき、車輌運行データ蓄積部13に蓄積せし
める制御をなすとともに、車輌運行データ発生部
15で発生し、これを車輌運行データ発生・蓄積
装置側データ処理部11に出力する上述した車輌
運行データS15を、その車輌運行データS15
が発生される毎に、その車輌運行データS15に
基ずき車輌運行データ蓄積部13に蓄積せしめる
制御をなすように構成されている。
また、車輌運行データ発生・蓄積装置側データ
処理部11は、車輌運行データ蓄積部13に蓄積
されている、車輌運行データS12としての車輌
運行データS12−Dと、車輌運行データ発生部
12で発生している車輌運行データS12−Dを
除いた、車輌運行データS12としての車輌運行
データS12−A、S12−B、及びS12−C
と、車輌運行データ蓄積部13に蓄積されている
車輌運行データS13及びS15とを、車輌運行
データ出力部14のリードスイツチ32で上述し
たスイツチ信号S14が発生される毎に、そのス
イツチ信号S14に基ずき、車輌運行データ出力
部14に入力させる制御をなすように構成されて
いる。
さらに、車輌運行データ発生・蓄積装置側デー
タ処理部11は、車輌運行データ発生部15で車
輌運行データS15を発生し、これを車輌運行デ
ータ発生・蓄積装置側データ処理部11に出力す
る上述した車輌運行データS15を、その車輌運
行データS15が発生される毎に、その車輌運行
データS15に基ずき、車輌運行データ表示部1
6に入力させる制御をなすように構成されてい
る。
なおさらに、車輌運行データ発生・蓄積装置側
データ処理部11は、車輌運行データ発生部15
で車輌運行データS15を発生する毎に、その車
輌運行データS15に基ずき、その車輌運行デー
タS15が、正しい車輌運行データとして発生し
ていない場合、誤表示信号S11を生成し、そし
てこれを誤表示部17に入力させる制御をなすよ
うに構成されている。
なお、上述した車輌運行データ発生・蓄積装置
側データ処理部11、車輌運行データ蓄積部13
は、上述した車輌運行データ発生部用筺体37内
に収容され、車輌運行データ表示部16及び誤表
示部17は、第1図に示すように、車輌運行デー
タ発生部用筺体37の前面板38に設けられてい
る。
上述した車輌運行データ発生・蓄積装置1にお
ける、車輌運行データ発生・蓄積装置側データ処
理部11、車輌運行データ発生部12、車輌運行
データ蓄積部13、車輌運行データ出力部14、
車輌運行データ発生部15、車輌運行データ表示
部16、誤表示部17などの構成は、当業者にと
つて容易に構成し得るので、これ以上の詳細説明
は省略する。
以上で、本考案による車輌運行データ収集処理
装置が具備する車輌運行データ発生・蓄積装置1
の実施例が明らかとなつたが、次に車輌運行デー
タ収集装置2について述べよう。
車輌運行データ収集装置2は、第1図に示すよ
うに、車輌運行データ収集装置用筺体65内に収
容されて、タクシー4の利用に便利な車輌運行デ
ータ収集所44に設けられたスタンド45に設置
される。
この場合、スタンド45は、タクシー4が横付
けされるように設けられている。
また、車輌運行データ収集装置2は、電気回路
的にみて、第7図に示すように、車輌運行データ
収集装置側データ処理部51を有する。
この車輌運行データ収集装置側データ処理部5
1は、後述するような制御を伴なつたデータ処理
を行う。
さらに、車輌運行データ収集装置2は、第7図
に示すように、上述した車輌運行データ発生・蓄
積装置1の車輌運行データ出力部14が随時結合
され、且つその結合によつて車輌運行データ出力
部14からの車輌運行データS12,S12−
A、S12−B、S12−C、及びS12−D,
S13及びS15を入力し、その入力された車輌
運行データS12、S13及びS15を、車輌運
行データ収集装置側データ処理部51に出力する
車輌運行データ入力部52を有する。
この車輌運行データ入力部52は、第1図及び
第3図に示すように、車輌運行データ収集装置用
筺体65内に、その前面板66に予め設けられた
窓67に臨んで設けられた筒体68を有する。ま
たその筒体68内の窓67側とは反対側の端部に
配されたフオトトランジスタのような受光素子6
9とを有する。さらに筒体68に、その中空内に
連通するように予め設けられた窓70に臨んで設
けられた、発光ダイオードのような発光素子71
を有する。なおさらに、筒体68に、その中空内
に連通するように且つ筒体68の中空を介して上
述した窓70と対向するように予め設けられた窓
72に臨んで設けられた、従つて発光素子71か
らの光を入射するように設けられた、フオトトラ
ンジスタのような受光素子73を有する。また、
筒体68に設けられた磁石74と、筒体68に、
その中空を介して上述した磁石74と逆極性で対
向するように設けられた磁石75とを有する。
この場合、筒体68は、その中空内に、上述し
た車輌運行データ発生・蓄積装置1の車輌運行デ
ータ出力部14の挿込部29を構成している筒体
30が、挿脱自在である大きさを有するように構
成されている。
また、磁石74及び75は、筒体68の中空内
に、上述した車輌運行データ発生・蓄積装置1の
車輌運行データ出力部14の筒体30が挿し込ま
れたとき、その筒体30内に配されているリード
スイッチ32に作用し、そのリードスイッチ32
から上述したスイツチ信号S14を発生せしめる
ように構成されている。
また、受光素子73は、筒体68の中空内に、
車輌運行データ出力部14の筒板30が挿し込ま
れたとき、発光素子71から入射されていた光が
遮断することによつて、これを検知してスイツチ
信号S52を発生するように構成されている。
さらに、このようにして受光素子73から発生
されるスイツチ信号S52が、車輌運行データ収
集装置側データ処理部51に入力するように構成
されている。
なおさらに、受光素子59は、筒体68の中空
内に、車輌運行データ出力部14の筒体30が挿
し込まれ、そしてその筒体30内に配されている
発光素子31から、上述したように車輌運行デー
タS12,S13及びS15に応じた光を出射し
ている場合その光を、受光し、従つて車輌運行デ
ータS12,S13及びS15を出力するように
構成されている。
さらに、車輌運行データ収集装置2は、車輌運
行データ入力部52からの車輌運行データS1
2,S13及びS15と、後記する確認データ発
生部54からの確認データS54と、同様に後記
する擬制確認データ発生部57からの擬制確認デ
ータS57とを、車輌運行データ収集装置側デー
タ処理部51を介して入力し、その入力された車
輌運行データS12,S13及びS15と、確認
データS54と、擬制確認データS57とを、車
輌運行データ処理装置3の後記する車輌運行デー
タ処理装置側データ送受信部82に送信し、また
車輌運行データ処理装置3の車輌運行データ処理
装置側データ送受信部82からの後記する車輌運
行データ処理データS81を、車輌運行データ収
集装置側データ処理部51に出力する車輌運行デ
ータ収集装置側データ送受信部53を有する。
なおさらに、車輌運行データ収集装置2は、車
輌運行データ収集装置側データ送受信部53から
の車輌運行データ処理データS81を、車輌運行
データ収集装置側データ処理部51を介して入力
し、その入力された車輌運行データ処理データS
81を表示する処理データ表示部55を有する。
この場合、処理データ表示部55は、車輌運行
データS81が、例えば、後述するようにタクシ
ー4の運転者が入金したであろう料金の合計額を
表している合計料金データである場合、その入金
データを、タクシー4の運転者名データなどとと
もに表示する。
また、車輌運行データ収集装置2は、処理デー
タ表示部55に表示される車輌運行データ処理デ
ータS81の当否を確認することによつて、その
確認データS54を発生し、その確認データS5
4を、車輌運行データ収集装置側データ処理部5
1を介して、車輌運行データ収集装置側データ送
受信部53に出力する確認データ発生部54を有
する。
この確認データ発生部54は、処理データ表示
部55に、車輌運行データ処理データS81が、
タクシー4の運転者にとつて正しい内容で表示さ
れている場合、タクシー4の運転者によつて押圧
される確認釦76と、車輌運行データ処理データ
S81が、タクシー4の運転者にとつて誤つてい
る内容で表示されている場合、タクシー4の運転
者によつて押圧される確認釦77とを有する。従
つて、確認データS54は、確認釦76及び77
の何れが押圧されたかを表わすデータとして発生
する。
さらに、車輌運行データ収集装置2は、処理デ
ータ表示部55で、上述した車輌運行データ処理
データS81が表示されて後、一定時間たつて
も、タクシー4の運転者が上述した確認データS
54を発生させる確認釦76及び77の何れも押
圧しない場合、確認データS54の確認釦76を
押圧した場合と同じ内容を有する擬制確認データ
S57を発生し、それを車輌運行データ収集装置
側データ処理部51に入力する、タイマを含んで
構成された擬制確認データ発生部57を有する。
なおさらに、車輌運行データ収集装置2は、車
輌運行データ収集装置側データ処理部51が、車
輌運行データ入力部52を介して、車輌運行デー
タS12,S13及びS15を入力しているか、
すなわち収集しているか否かを表わす、たとえば
ランプを用いた収集表示器58と、車輌運行デー
タ収集装置側データ処理部51が、車輌運行デー
タS12,S13及びS15を車輌運行データ収
集装置側送受信部53を介して車輌運行データ処
理装置3側に送信しているか否かを表わす交信表
示器59と、確認データ発生部54の確認釦76
及び77の何れかが押圧されるべきか否かを表わ
す確認表示器60などを有する動作表示部61を
有する。
この場合、動作表示部61は車輌運行データ収
集装置側データ処理部51から出力される一般に
S51で示す信号によつて動作するように構成さ
れている。
上述した車輌運行データ収集装置側データ処理
部51は、それに、上述したように車輌運行デー
タ収集装置2の車輌運行データ入力部52に上述
した車輌運行データ出力部14が結合することに
よつて車輌運行データ入力部52からのスイツチ
信号S52が入力されたとき、車輌運行データ入
力部52を介して、上述した車輌運行データ入力
部52からの車輌運行データS12,S13及び
S15を入力せしめ、また、このとき動作表示部
61の収集表示器58を作動せしめるように構成
されている。
また車輌運行データ収集装置側データ処理部5
1は、これに上述したように入力された車輌運行
データS12,S13及びS15を、車輌運行デ
ータ収集装置側送受信部53を介して車輌運行デ
ータ処理装置3側に出力せしめ、また、このとき
動作表示部61の交信表示器59を作動せしめる
ように構成されている。
さらに、車輌運行データ収集装置側データ処理
部51は、上述したように車輌運行データS1
2,S13及びS15を出力して後、車輌運行デ
ータ処理装置3側からの車輌運行データ処理デー
タS81を入力して、処理データ表示部55に入
力せしめ、また、このとき動作表示部61の確認
表示器60を作動せしめるように構成されてい
る。
なおさらに、車輌運行データ収集装置側データ
処理部51は、上述したように車輌運行データ処
理データS81を処理データ表示部55に入力せ
しめて後、確認データ発生部54から確認データ
S54が発生された場合、その確認データS54
を、また確認データS54が発生されない場合、
擬制確認データ発生部57からの擬制確認データ
S57を、車輌運行データ収集装置側データ送受
信部53を介して車輌運行データ処理装置3側に
出力せしめるように構成されている。
上述した車輌運行データ収集装置2における、
車輌運行データ収集装置側データ処理部51、車
輌運行データ入力部52、車輌運行データ収集装
置側データ送受信部53、確認データ発生部5
4、、処理データ表示部55、擬制確認データ発
生部57、動作表示部61などの構成は、当業者
にとつて容易に構成し得るので、これ以上の詳細
説明は省略する。
以上で、本考案による車輌運行データ処理装置
が具備する車輌運行データ収集装置2の実施例が
明らかとなつたが、次に車輌運行データ処理装置
3について述べよう。
車輌運行データ処理装置3は、第1図に示すよ
うに、タクシー4の運転者の利用に便利な車輌運
行処理所90に設けられた建物91内に設置され
る。
この場合、建物91は、タクシー4の運転者が
出入して運行報告などを行う場所である。
また、車輌運行データ処理装置3は、電気回路
的にみて、第8図に示すように、上述した車輌運
行データ収集装置2の車輌運行データ収集装置側
データ送受信部53に、有線又は無線(図におい
ては有線)で結合され、車輌運行データ収集装置
2の車輌運行データ収集装置側データ送受信部5
3からの車輌運行データS12,S13及びS1
5と、確認データS54と、擬制確認データS5
7とを受信し、その受信されたS12,S13及
びS15と、確認データS54と、擬制確認デー
タS57とを、後記する車輌運行データ処理装置
側データ処理部81に出力し、また車輌運行デー
タ処理装置側データ処理部81より出力される車
輌運行データ処理データS81を、車輌運行デー
タ収集装置2の車輌運行データ収集装置側データ
送受信部53に送信する車輌運行データ処理装置
側データ送受信部82を有する。
さらに、車輌運行データ処理装置3は、車輌運
行データ処理装置側データ送受信部82からの車
輌運行データS12,S13及びS15を入力し
て処理し、その処理データを、車輌運行データ処
理データS81として、車輌運行データ処理装置
側データ送受信部82に出力し、また車輌運行デ
ータ処理装置側データ送受信部82からの確認デ
ータS54及び擬制確認データS57を入力して
処理する車輌運行データ処理装置側データ処理部
81を有する。
この場合、車輌運行データ処理装置側データ処
理部81は、コンピユータを含んで構成され、車
輌運行データ処理データS81を、例えば、タク
シー4の運転者が入金したであろう料金の合計額
を表わしている合計料金データ、タクシーの運転
者またはそのコードを表わしている運転者名デー
タなどでなるものとして、車輌運行データ処理装
置側データ送受信部82に出力するように構成さ
れている。
なおさらに、車輌運行データ処理装置3は、車
輌運行データ処理装置側データ処理部81で車輌
運行データS12,S13及びS15を適当に処
理した他の処理データS86を入力し、これを記
憶する記憶部83を有する。
また、車輌運行データ処理装置3は、車輌運行
データ処理装置側データ処理部81で車輌運行デ
ータS12,S13及びS15を適当に処理した
処理データS87を入力し、これを印刷する印刷
部84を有する。
上述した車輌運行データ処理装置3における、
車輌運行データ処理装置側データ処理部81、車
輌運行データ処理装置側データ送受信部82、記
憶部83、印刷部84などの構成は、当業者にと
つて容易に構成し得るので、これ以上の詳細説明
は省略する。
以上で本考案による車輌運行データ収集処理装
置の構成が明らかとなつたが、このような構成に
よれば、その車輌運行データ発生・蓄積装置1を
タクシー4に搭載させておくことにより、そのタ
クシー4の運行データを、車輌運行データ発生・
蓄積装置1の車輌運行データ発生部12で、車輌
運行データS12として、また車輌運行データ発
生部15で、車輌運行データS15として発生さ
せることができる。
また、それら車輌運行データS12,S12−
D及びS15を、それらが発生する毎に車輌運行
データ発生・蓄積装置1の車輌運行データ発生・
蓄積装置側データ処理部11を介して車輌運行デ
ータ蓄積部13に蓄積させることができる。
さらに、車輌運行データS15を発生させると
き、その車輌運行データS15を表示部16で表
示させることができる。
なおさらに、このとき車輌運行データS15が
正しい運行データとして発生していなければ、そ
のことを誤表示部17で表示させることができ
る。なお、この場合は、再度、車輌運行データS
15を発生させれば良い。
また、車輌運行データ収集装置2を車輌運行デ
ータ収集処理所44に設置し、また車輌運行デー
タ処理装置3を車輌運行データ処理所90に設置
しておき、そして、その車輌運行データ収集所4
4まで、上述したように車輌運行データ発生・蓄
積装置1を搭載させているタクシー4を運行さ
せ、そのタクシー4の運転者によつて、そのタク
シー4に搭載させている車輌運行データ発生・蓄
積装置1の車輌運行データ出力部14を、車輌運
行データ収集所44に設置している車輌運行デー
タ収集装置2の車輌運行データ入力部52に結合
させれば、このときに、タクシー4に搭載させて
いる車輌運行データ発生・蓄積装置1の車輌運行
データ発生部12から発生している車輌運行デー
タS12(S12−A、S12−B及びS12−
C)と、車輌運行データ蓄積部13に上述したよ
うに蓄積させている車輌運行データS12(S1
2−D)及びS15と、車輌運行データ蓄積部1
3に予め記憶されている車輌運行データS13と
を、車輌運行データ発生・蓄積装置1の車輌運行
データ発生・蓄積装置側データ処理部11及び車
輌運行データ出力部14を介し、次で車輌運行デ
ータ収集所44に設置している車輌運行データ収
集装置2の車輌運行データ入力部52、車輌運行
データ収集装置側データ処理部51及び車輌運行
データ収集装置側データ送受信部53を介し、次
で車輌運行データ処理所90に設置している車輌
運行データ処理装置3の車輌運行データ処理装置
側データ送受信部82を介して車輌運行データ処
理装置側データ処理部81に入力させることがで
きる。
また、車輌運行データ処理装置3の車輌運行デ
ータ処理装置側データ処理部81で、上述したよ
うに入力させた車輌運行データS12,S13及
びS15を処理させ、その車輌運行データ処理装
置側データ処理部81から車輌運行データ処理装
置側データS81を得ることができ、そして、そ
の車輌運行データ処理データS81を、車輌運行
データ処理装置3の車輌運行データ処理装置側デ
ータ処理部81を介し、次で、車輌運行データ収
集装置2の車輌運行データ収集装置側データ送受
信部53及び車輌運行データ収集装置側データ処
理部51を介して、処理データ表示部55に入力
させ、その処理データ表示部55で、車輌運行デ
ータ処理データS81を表示させることができ
る。
このため、車輌運行データ発生・蓄積装置1を
搭載しているタクシー4の運転者に、車輌運行デ
ータ収集装置2の処理データ表示部55で表示さ
れている車輌運行データ処理データS81を確認
させ、これに基ずき、運転者に確認データ発生器
54から確認データS54を発生させることがで
きる。
また、その確認データS54を、車輌運行デー
タ収集装置側データ処理部51及び車輌運行デー
タ収集装置側データ送受信部53を介し、次で、
車輌運行データ処理装置3の車輌運行データ処理
装置側データ送受信部82を介して、車輌運行デ
ータ処理装置側データ処理部81に入力させ、こ
れを車輌運行データ処理装置側データ処理部81
で処理させることができる。
なお、運転者が確認データS54を発生させな
い場合は、擬制確認データ発生部57からの擬制
確認データS57が、車輌運行データ収集装置側
データ処理部51及び車輌運行データ収集装置側
送受信部53を介し、次で車輌運行データ処理装
置3の車輌運行データ処理装置側データ送受信部
82を介して車輌運行データ処理装置側データ処
理部81に入力させ、これを車輌運行データ処理
装置側データ処理部81で処理させることができ
る。
さらに、上述したように、車輌運行データ発
生・蓄積装置1を搭載しているタクシー4の運転
者によつて、車輌運行データ発生・蓄積装置1の
車輌運行データ出力部14が、車輌運行データ収
集所44に設置している車輌運行データ収集装置
2の車輌運行データ入力部52と結合しているの
を外し、タクシー4を、車輌運行データ処理装置
3の設置されている車輌運行データ処理所90ま
で運行させ、またはタクシー4を適当な場所まで
運行させ、しかる後、随時、そのタクシー4の運
転者を車輌運行データ処理所90に赴かせれば、
その運転者に、車輌運行データ処理所90で、そ
の運転者のタクシー4の運行報告、確認などを直
ちに完遂させることができ、このとき、例えば車
輌運行データ収集所44に設置している車輌運行
データ収集装置2の処理データ表示部55で表示
されていたタクシー料金の合計料金を支払わせる
ことができる。
上述したように、本考案による車輌運行データ
収集処理装置によれば、車輌運行データ発生・蓄
積装置1をタクシー4に搭載せしめ、車輌運行デ
ータ収集装置2を車輌運行データ収集所44に設
置し、車輌運行データ処理装置3を車輌運行デー
タ処理所90に設置することにより、タクシー4
に関する車輌運行データを、運転者が車輌運行デ
ータ発生・蓄積装置1の車輌運行データ出力部1
4を、車輌運行データ収集所44に設置されてい
る車輌運行データ収集装置2の車輌運行データ入
力部52に結合するだけで、車輌運行データ処理
所90に設置されている車輌運行データ処理装置
3によつて収集処理し得、従つて、運転者に大な
る労力を要せしめることなしに、且つタクシーに
関する車輌運行データの収集処理に多くの時間を
要せしめることなしに、タクシー4に関する車輌
運行データを収集処理し得るなどの大なる特徴を
有する。
なお、上述においては、本考案を、タクシーの
運行データを収集処理する場合に適用した場合に
つき述べたが、他の任意の車輌の運行データを収
集処理する場合にも、本考案を適用し得ること明
らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による車輌運行データ収集処
理装置の実施例を示す略線図である。第2図は、
その車輌運行データ発生・蓄積装置の一例を示す
電気的系統図であある。第3図は、その車輌運行
データ出力部及び車輌運行データ収集装置の車輌
運行データ入力部を示す略線図である。第4図、
第5図及び第6図は、それぞれ車輌運行データ発
生・蓄積装置の車輌運行データ発生部の一例を示
す略線的斜視図、平面図及び縦断面図である。第
7図は、第1図に示す車輌運行データ収集処理装
置の車輌運行データ収集装置の一例を示す電気的
系統図である。第8図は、第1図に示す車輌運行
データ収集処理装置の車輌運行データ処理装置の
一例を示す電気的系統図である。 1……車輌運行データ発生・蓄積装置、2……
車輌運行データ収集装置、3……車輌運行データ
処理装置、4……タクシー、11……車輌運行デ
ータ発生・蓄積装置側データ処理部、12……車
輌運行データ発生部、13……車輌運行データ蓄
積部、14……車輌運行データ出力部、15……
車輌運行データ発生部、16……車輌運行データ
表示部、17……誤表示部、19……車輌運行デ
ータ発生部用筺体、21……賃走釦、22……割
増釦、23……支払釦、24……空車釦、26…
…料金表示部、27……把持部、29……挿込
部、31……発光素子、32……リードスイツ
チ、35……乗車券、36……車輌運行データ、
41……発光素子、42……受光素子、44……
車輌運行データ収集所、45……スタンド、51
……車輌運行データ収集装置側データ処理部、5
2……車輌運行データ入力部、53……車輌運行
データ収集装置側データ送受信部、54……確認
データ、55……処理データ表示部、57……擬
制確認データ発生部、61……動作表示部、65
……車輌運行データ収集装置用筺体、69……受
光素子、71……発光素子、73……受光素子、
74,75……磁石、76,77……確認釦、8
1……車輌運行データ処理装置側データ処理部、
82……車輌運行データ処理装置側データ送受信
部、83……記憶部、84……印刷部、90……
車輌運行データ処理所。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (イ) 車輌4に搭載される車輌運行データ発
    生・蓄積装置1と、 車輌運行データ収集所44に設置される車
    輌運行データ収集装置2と、 車輌運行データ処理所90に設置される車
    輌運行データ処理装置3と、 前記車輌運行データ発生・蓄積装置1の後
    記車輌運行データ出力部14と前記車輌運行
    データ収集装置2の後記車輌運行データ入力
    部52とを随時結合する車輌運行データ発
    生・蓄積装置−収集装置間結合手段と、 前記車輌運行データ収集装置2の後記車輌
    運行データ収集装置側データ送受信部53と
    前記車輌運行データ処理装置3の後記車輌運
    行データ処理装置側データ送受信部83とを
    結合する車輌運行データ収集装置−処理装置
    間結合手段と を具備し、 (ロ) 前記車輌運行データ発生・蓄積装置1は、 車輌運行データ発生・蓄積装置側データ処
    理部1と、 車輌運行データS12,S15を発生し、
    その車輌運行データS12,S15を前記車
    輌運行データ発生・蓄積装置側データ処理部
    11に出力する車輌運行データ発生部12,
    15と、 前記車輌運行データ発生部12,15で発
    生する車輌運行データS12,15を前記車
    輌運行データ発生・蓄積装置側データ処理部
    11を介して入力し、その入力された車輌運
    行データを蓄積する車輌運行データ蓄積部1
    3と、 前記車輌運行データ発生部12,15で発
    生する車輌運行データS12,S15の少く
    とも一部を前記車輌運行データ発生・蓄積装
    置側データ処理部11を介して入力し、その
    入力された車輌運行データを表示する車輌運
    行データ表示部16と、 前記車輌運行データ蓄積部13に蓄積され
    ている車輌運行データS12,S15を前記
    車輌運行データ発生・蓄積装置側データ処理
    部11を介して入力し、その入力された車輌
    運行データS12,S15を、前記車輌運行
    データ収集装置2の後記車輌運行データ入力
    部52に、前記車輌運行データ発生・蓄積装
    置−収集装置間結合手段を介して、出力する
    車輌運行データ出力部14と を少くとも有し、 (ハ) 前記車輌運行データ収集装置2は、 車輌運行データ収集装置側データ処理部5
    1と、 前記車輌運行データ発生・蓄積装置1の車
    輌運行データ出力部14が前記車輌運行デー
    タ発生・蓄積装置−収集装置間結合手段を介
    して随時結合され、且つその結合によつて前
    記車輌運行データ出力部14からの車輌運行
    データS12,S15を入力し、その入力さ
    れた車輌運行データS12,S15を前記車
    輌運行データ収集装置側データ処理部51に
    出力する車輌運行データ入力部52と、 前記車輌運行データ入力部52からの車輌
    運行データS12,S15と後記確認データ
    発生部54からの確認データS54とを、前
    記車輌運行データ収集装置側データ処理部5
    1を介して入力し、その入力された車輌運行
    データS12と確認データS54とを前記車
    輌運行データ処理装置3の後記車輌運行デー
    タ処理装置側データ送受信部82に、前記車
    輌運行データ収集装置−処理装置間結合手段
    を介して送信し、また前記車輌運行データ処
    理装置3の前記車輌運行データ処理装置側デ
    ータ送受信部82からの車輌運行データ処理
    データS81を、前記車輌運行データ収集装
    置−処理装置間結合手段を介して受信し、そ
    の受信された車輌運行データ処理データS8
    1を前記車輌運行データ収集装置側データ処
    理部51に出力する車輌運行データ収集装置
    側データ送受信部53と、 前記車輌運行データ収集装置側データ送受
    信部52からの車輌運行データ処理データS
    81を前記車輌運行データ収集装置側データ
    処理部51を介して入力し、その入力された
    車輌運行データ処理データS81を表示する
    処理データ表示部55と、 前記処理データ表示部55に表示された前
    記車輌運行データ処理データS81の当否を
    確認することによつて、その確認データを前
    記確認データとして発生し、その確認データ
    を前記車輌運行データ収集装置側データ処理
    部51を介して前記車輌運行データ処理装置
    側データ送受信部53に出力する確認データ
    発生部54と、 前記車輌運行データ収集装置側データ処理
    部51が、前記車輌運行データ発生・蓄積装
    置1の車輌運行データ出力部14かの車輌運
    行データS12,S15を前記車輌運行デー
    タ入力部52を介して収集しているか否かを
    表す収集表示器58と、前記車輌運行データ
    収集装置側データ処理部51が、前記車輌運
    行データ発生・蓄積装置1の車輌運行データ
    出力部14からの車輌運行データS12,S
    15を前記車輌運行データ収集装置側データ
    送受信部53を介して前記車輌運行データ処
    理装置3側に送信しているか否かを表す交信
    表示器59と、前記確認データ発生部54か
    ら確認データを発生させることをうながすこ
    とを表す確認表示器60とを有する動作表示
    部61と を少くとも有し、 (ニ) 前記車両運行データ処理装置3は、 前記車輌運行データ収集装置2の車輌運行
    データ収集装置側送受信部53からの前記車
    輌運行データS12,S15と前記確認デー
    タS54とを、前記車輌運行データ収集装置
    −処理装置間結合手段を介して受信し、その
    受信された車輌運行データS12,S15と
    確認データS54とを後記車輌運行データ処
    理装置側データ処理部81に出力し、また後
    記車輌運行データ処理装置側データ処理部8
    1から出力される後記車輌運行データ処理デ
    ータS81を前記車輌運行データ収集装置2
    の車輌運行データ収集装置側データ送受信部
    53に送信する車輌運行データ処理装置側デ
    ータ送受信部82と、 上記車輌運行データ処理装置側データ送受
    信部82からの前記車輌運行データS12,
    S15を入力して処理し、その処理データを
    前記車輌運行データ処理データS81として
    前記車輌運行データ処理装置側データ送受信
    部82に出力し、また前記車輌運行データ処
    理装置側データ送受信部82からの確認デー
    タS54を入力して処理する車輌運行データ
    処理部81と、 前記車輌運行データ処理部81で処理した
    処理データS86を入力し、それを記憶する
    記憶部83と、 前記車輌運行データ処理部81で処理した
    処理データS87を入力し、それを印刷する
    印刷部84とを有する ことを特徴とする車輌運行データ収集処理装置。
JP1987053991U 1987-04-09 1987-04-09 Expired JPH0413742Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987053991U JPH0413742Y2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987053991U JPH0413742Y2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179681U JPS62179681U (ja) 1987-11-14
JPH0413742Y2 true JPH0413742Y2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=30880564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987053991U Expired JPH0413742Y2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413742Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122142A (en) * 1976-04-07 1977-10-14 Kajima Corp Automatic recording apparatus for transport operation
JPS54140075A (en) * 1978-04-24 1979-10-30 Ikuo Tomita Operation controller for vehicles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122142A (en) * 1976-04-07 1977-10-14 Kajima Corp Automatic recording apparatus for transport operation
JPS54140075A (en) * 1978-04-24 1979-10-30 Ikuo Tomita Operation controller for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62179681U (ja) 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794530A (en) Credit settlement and ticketing terminal system
US5266947A (en) Parking data transfer system
EP0295658A2 (en) Nameplate apparatus incorporating communication unit
US6690301B2 (en) Vehicle with position detector
CA2032982C (en) Method for supplying various departments of shopping centers with department specific information
EP0958550B1 (en) A device and a system, carried by a vehicle, for remote communication in an establishment
JPH0413742Y2 (ja)
JPS58222369A (ja) 駐車状況管理装置
JPS58200385A (ja) 車輛運行デ−タ収集処理装置
EP0629978A1 (en) System for recording expense type information in combination with information pertaining to one or more operating characteristics of a vehicle
JP2020027354A (ja) 駐車場システム
CA2178666A1 (en) Electronic module for conventional parking meter
JP2000090305A (ja) 車載用発券装置
GB2276266A (en) Fare collection system
JPH0968436A (ja) 車両運行管理システム
KR100374110B1 (ko) 교통위반 딱지 발부 시스템
JP2514450Y2 (ja) タクシ―メ―タ用料金表示システム
US4889437A (en) Ticket issuing machines
CN218676089U (zh) 一种一级公路自助缴费设备
JPH0594566A (ja) 携帯可能情報記録媒体及びその処理装置
JP3026753B2 (ja) タクシーメータ用料金表示システム
JP2560715B2 (ja) 乗車券発行装置および指定席券発券システム
JPH02249758A (ja) 車両用座席指定予約表示装置
JP2528104Y2 (ja) タキシーメータ
JPH0512289A (ja) 無線記録媒体処理装置