JP2560715B2 - 乗車券発行装置および指定席券発券システム - Google Patents
乗車券発行装置および指定席券発券システムInfo
- Publication number
- JP2560715B2 JP2560715B2 JP62070666A JP7066687A JP2560715B2 JP 2560715 B2 JP2560715 B2 JP 2560715B2 JP 62070666 A JP62070666 A JP 62070666A JP 7066687 A JP7066687 A JP 7066687A JP 2560715 B2 JP2560715 B2 JP 2560715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ticket
- card
- information
- input
- ticket issuing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ticket-Dispensing Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は乗車券,指定券等(以下、単に「乗車券等」
という)を自動的に発行する乗車券発行装置および指定
券発券システムに関し、特に回数券カードにより乗車券
等を発行する乗車券発行装置および指定席券発券システ
ムに関する。
という)を自動的に発行する乗車券発行装置および指定
券発券システムに関し、特に回数券カードにより乗車券
等を発行する乗車券発行装置および指定席券発券システ
ムに関する。
従来のこの種の装置としては、例えば、特開昭58−15
4083号公報に開示されている如く、一枚の回数券でこれ
に対応した一枚の指定券を発行するようにした装置が知
られている。また、これとは別に、回数カード(金券カ
ード)を用いた自動券売機に関するものとして、例え
ば、特開昭58−56194号公報に開示されている装置が知
られている。
4083号公報に開示されている如く、一枚の回数券でこれ
に対応した一枚の指定券を発行するようにした装置が知
られている。また、これとは別に、回数カード(金券カ
ード)を用いた自動券売機に関するものとして、例え
ば、特開昭58−56194号公報に開示されている装置が知
られている。
上記従来技術の前者は、一操作で複数枚の指定券を発
行したり、乗車券のみを発行したりすることはできず、
すなわち、回数券を用いて複数枚の指定券を発行させる
ためには複数回の操作が必要であり、また、後者は、カ
ード残額の不足に対処するために、残金取扱い機構が必
要になり、機構が複雑化するという問題がある。
行したり、乗車券のみを発行したりすることはできず、
すなわち、回数券を用いて複数枚の指定券を発行させる
ためには複数回の操作が必要であり、また、後者は、カ
ード残額の不足に対処するために、残金取扱い機構が必
要になり、機構が複雑化するという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、従来の技術における上述の如き問題を
解消し、回数券カードを使用して乗車券等を発行させる
利用客に対し、操作性の向上を図るとともに、装置の低
価格化を図った発券装置を提供することにある。
とするところは、従来の技術における上述の如き問題を
解消し、回数券カードを使用して乗車券等を発行させる
利用客に対し、操作性の向上を図るとともに、装置の低
価格化を図った発券装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、 (1)カードに記憶された情報を読み取る読取手段と、
読み取ったデータに応答した回答情報を表示する表示手
段とを有する発券装置において、前記カードとして、少
なくとも、予め乗車区間,有効期間,設備種別および発
行可能枚数情報を記憶した回数券カードを用い、該カー
ドから読み取った情報に応答して前記表示手段に表示さ
れる発行枚数、設備種別の入力または変更を行なう入力
手段と、該入力手段の入力に応じて印字情報を印字して
発券を行なう印字発券手段と、前記発行枚数に応じて、
前記カードに記憶してある発行可能枚数情報を書き換え
る手段とを有することを特徴とする乗車券発行装置によ
って達成される。また、 (2)カードに記憶された情報を読み取る読取手段と、
読み取ったデータに応答した回答情報を表示する表示手
段とする発券装置において、前記カードとして、少なく
とも、予め乗車区間,有効期間,設備種別および発行可
能枚数情報を記憶した回数券カードを用い、該カードか
ら読み取った情報に応答して前記表示手段に表示される
搭乗列車名、発行枚数、設備種別の入力または変更を行
なう入力手段と、該入力手段の入力に応じて印字情報を
印字して発券を行なう印字発券手段と、前記発行枚数に
応じて、前記カードに記憶してある発行可能枚数情報を
書き換える手段とを有することを特徴とする乗車券発行
装置によって達成される。さらに、 (3)中央装置と、発行装置がオンラインで接続された
発券システムにおいて、前記発券装置は、カードに記憶
された情報を読み取る読取手段と読み取ったデータに応
答した回答情報を表示する表示手段とを有し、少なくと
も、予め乗車区間、有効期間、設備種別および発行可能
枚数情報を記憶した回数券カードを用いて、前記回数券
カードを用いて、前記回数券カードから読み取った情報
に応じて、前記中央装置に予約可能列車問合わせのため
の送信を行い、前記中央装置から送信される列車情報を
前記表示手段に表示し、前記表示手段に表示している搭
乗列車名、発行枚数、設備種別の入力または変更を用
い、該入力または変更に応じて印字情報を印字して発券
を行い、前記発行枚数に応じて、前記カードに記憶して
ある発行可能枚数情報を書き換えることを特徴とする指
定席券発券システムによって達成される。
読み取ったデータに応答した回答情報を表示する表示手
段とを有する発券装置において、前記カードとして、少
なくとも、予め乗車区間,有効期間,設備種別および発
行可能枚数情報を記憶した回数券カードを用い、該カー
ドから読み取った情報に応答して前記表示手段に表示さ
れる発行枚数、設備種別の入力または変更を行なう入力
手段と、該入力手段の入力に応じて印字情報を印字して
発券を行なう印字発券手段と、前記発行枚数に応じて、
前記カードに記憶してある発行可能枚数情報を書き換え
る手段とを有することを特徴とする乗車券発行装置によ
って達成される。また、 (2)カードに記憶された情報を読み取る読取手段と、
読み取ったデータに応答した回答情報を表示する表示手
段とする発券装置において、前記カードとして、少なく
とも、予め乗車区間,有効期間,設備種別および発行可
能枚数情報を記憶した回数券カードを用い、該カードか
ら読み取った情報に応答して前記表示手段に表示される
搭乗列車名、発行枚数、設備種別の入力または変更を行
なう入力手段と、該入力手段の入力に応じて印字情報を
印字して発券を行なう印字発券手段と、前記発行枚数に
応じて、前記カードに記憶してある発行可能枚数情報を
書き換える手段とを有することを特徴とする乗車券発行
装置によって達成される。さらに、 (3)中央装置と、発行装置がオンラインで接続された
発券システムにおいて、前記発券装置は、カードに記憶
された情報を読み取る読取手段と読み取ったデータに応
答した回答情報を表示する表示手段とを有し、少なくと
も、予め乗車区間、有効期間、設備種別および発行可能
枚数情報を記憶した回数券カードを用いて、前記回数券
カードを用いて、前記回数券カードから読み取った情報
に応じて、前記中央装置に予約可能列車問合わせのため
の送信を行い、前記中央装置から送信される列車情報を
前記表示手段に表示し、前記表示手段に表示している搭
乗列車名、発行枚数、設備種別の入力または変更を用
い、該入力または変更に応じて印字情報を印字して発券
を行い、前記発行枚数に応じて、前記カードに記憶して
ある発行可能枚数情報を書き換えることを特徴とする指
定席券発券システムによって達成される。
上記(1)の構成を有する乗車券発行装置において
は、予め乗車区間,有効期間,設備種別および発行可能
枚数情報を記憶した回数券カードを用い、該カードから
読み取った情報に応答して前記表示手段に表示される発
行枚数、設備種別の入力または変更を行なう入力手段
と、該入力手段の入力に応じて印字情報を印字して発券
を行なう印字発券手段と、前記発行枚数に応じて、前記
カードに記憶してある発行可能枚数増俸を書き換えるよ
うにしているため、回数券カードの一回の入力操作で複
数枚の乗車券を発行させることができ、乗車券購入の場
合に利用客の操作の簡略化が図れるとともに、残金取扱
い機構が不要となるため構成が簡単で低価格の乗車券発
行装置を実現することができる。
は、予め乗車区間,有効期間,設備種別および発行可能
枚数情報を記憶した回数券カードを用い、該カードから
読み取った情報に応答して前記表示手段に表示される発
行枚数、設備種別の入力または変更を行なう入力手段
と、該入力手段の入力に応じて印字情報を印字して発券
を行なう印字発券手段と、前記発行枚数に応じて、前記
カードに記憶してある発行可能枚数増俸を書き換えるよ
うにしているため、回数券カードの一回の入力操作で複
数枚の乗車券を発行させることができ、乗車券購入の場
合に利用客の操作の簡略化が図れるとともに、残金取扱
い機構が不要となるため構成が簡単で低価格の乗車券発
行装置を実現することができる。
また、上記(2)の構成では、カードから読み取った
情報に応答して前記表示手段に表示される情報として、
上記(1)における情報に搭乗列車名を付加しているた
め、特に回数券カードの一回の入力操作で複数枚の搭乗
列車名を指定した乗車券(指定券)を発行させることが
でき、指定券購入の場合の利用客の操作の簡略化が図れ
るとともに、残金取扱い機構が不要となるため構成が簡
単で低価格の乗車券発行装置を実現することができる。
情報に応答して前記表示手段に表示される情報として、
上記(1)における情報に搭乗列車名を付加しているた
め、特に回数券カードの一回の入力操作で複数枚の搭乗
列車名を指定した乗車券(指定券)を発行させることが
でき、指定券購入の場合の利用客の操作の簡略化が図れ
るとともに、残金取扱い機構が不要となるため構成が簡
単で低価格の乗車券発行装置を実現することができる。
さらに、上記(3)の構成では、中央装置と発券装置
をオンラインで接続し、予め乗車区間、有効期間、設備
種別および発行可能枚数情報を記憶した回数券カードか
ら読み取った情報に応じて、中央装置に予約可能列車問
合わせのための送信を行い、中央装置から送信される列
車情報を表示手段に表示するとともに、表示された搭乗
列車名、発行枚数、設備種別の入力または変更を行い、
該入力または変更に応じて印字情報を印字して発券を行
い、前記発行枚数に応じて、前記カードに記憶してある
発行可能枚数情報を書き換えるようにしているため、回
数券カードの一回の入力操作で複数枚の乗車券(指定券
を含む)を発行させることができ、乗車券購入の場合に
利用客の操作の簡略化が図れるとともに、残金取扱い機
構が不要となるため構成が簡単で低価格の指定券券発券
システムを実現することができる。
をオンラインで接続し、予め乗車区間、有効期間、設備
種別および発行可能枚数情報を記憶した回数券カードか
ら読み取った情報に応じて、中央装置に予約可能列車問
合わせのための送信を行い、中央装置から送信される列
車情報を表示手段に表示するとともに、表示された搭乗
列車名、発行枚数、設備種別の入力または変更を行い、
該入力または変更に応じて印字情報を印字して発券を行
い、前記発行枚数に応じて、前記カードに記憶してある
発行可能枚数情報を書き換えるようにしているため、回
数券カードの一回の入力操作で複数枚の乗車券(指定券
を含む)を発行させることができ、乗車券購入の場合に
利用客の操作の簡略化が図れるとともに、残金取扱い機
構が不要となるため構成が簡単で低価格の指定券券発券
システムを実現することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施例を示す自動発券端末装置の
ブロック図である。図において、Aは自動発券端末装置
(以下、単に「端末装置」という)を示しており、1は
後述する回数券カード(以下、「カード」という)、2
はカードリーダ、4,6は中央装置5との間の通信を制御
する送信制御部および受信制御部、7はCRT表示部、8
は入力部、9は発券プリンタ(以下、単に「プリンタ」
という)、10は発行された乗車券等、11はカード1への
減算書込みを示している。また、3は上記各部を制御す
る制御部を示している。
ブロック図である。図において、Aは自動発券端末装置
(以下、単に「端末装置」という)を示しており、1は
後述する回数券カード(以下、「カード」という)、2
はカードリーダ、4,6は中央装置5との間の通信を制御
する送信制御部および受信制御部、7はCRT表示部、8
は入力部、9は発券プリンタ(以下、単に「プリンタ」
という)、10は発行された乗車券等、11はカード1への
減算書込みを示している。また、3は上記各部を制御す
る制御部を示している。
上記カード1は、予め乗車区間,発行可能枚数,設備
種別,該カードが指定券用か乗車券用かを示すコードお
よび有効期間等の情報を記憶したものであり、カード発
行時に料金決済されているものである。このカード1
は、予約発券操作により、指定券を発行させるため、ま
たは、乗車券を発行させるために用いられる。
種別,該カードが指定券用か乗車券用かを示すコードお
よび有効期間等の情報を記憶したものであり、カード発
行時に料金決済されているものである。このカード1
は、予約発券操作により、指定券を発行させるため、ま
たは、乗車券を発行させるために用いられる。
以下、本実施例の動作を、第4図に示した動作フロー
チャートに基づいて説明する。
チャートに基づいて説明する。
利用客は、上記カード1を端末装置Aのカードリーダ
2のカード挿入口に挿入することにより、指定券の予約
発券操作を開始する。カードリーダ2は、モータを回転
させてカード1を内部に引込むとともに、カード1に記
憶されている情報の読取りを行う(ステップ21)。カー
ド1の読取りが終了すると、制御部3はカード情報をカ
ードリーダ2から吸上げ、送信制御部4により、カード
情報を中央装置5に送信する(ステップ22)。
2のカード挿入口に挿入することにより、指定券の予約
発券操作を開始する。カードリーダ2は、モータを回転
させてカード1を内部に引込むとともに、カード1に記
憶されている情報の読取りを行う(ステップ21)。カー
ド1の読取りが終了すると、制御部3はカード情報をカ
ードリーダ2から吸上げ、送信制御部4により、カード
情報を中央装置5に送信する(ステップ22)。
中央装置5は、端末装置Aから送信されたカード情報
から有効期間を読出し、有効期間内であるかどうかのチ
ェックを行い、有効期間内であり、カードが指定券用で
あれば、乗車区間,設備種別(普通,グリーン等)およ
び発行枚数から、空席のある列車を複数個選択して、CR
T表示情報に編集して端末装置A宛送信する。
から有効期間を読出し、有効期間内であるかどうかのチ
ェックを行い、有効期間内であり、カードが指定券用で
あれば、乗車区間,設備種別(普通,グリーン等)およ
び発行枚数から、空席のある列車を複数個選択して、CR
T表示情報に編集して端末装置A宛送信する。
端末装置Aからのカード情報が有効期間内であり、カ
ードが乗車券用であれば、中央装置5は、乗車区間,設
備種別(普通,グリーン等)および発行枚数をCRT表示
情報に編集して端末装置A宛送信する。また有効期間外
であれば、挿入されたカードが有効期間外である旨の回
答を端末装置宛に送信する。
ードが乗車券用であれば、中央装置5は、乗車区間,設
備種別(普通,グリーン等)および発行枚数をCRT表示
情報に編集して端末装置A宛送信する。また有効期間外
であれば、挿入されたカードが有効期間外である旨の回
答を端末装置宛に送信する。
受信制御部6では、中央装置5からの上記CRT表示情
報を受信し(ステップ23)、制御部3を介し、CRT表示
部7に表示する(ステップ24)。中央装置5からの回答
でカードが有効でない場合は(ステップ25)、先に挿入
されたカード1を挿入口から放出する(ステップ38)。
中央装置5からの回答でカードが有効で、指定券の場
合、情報が空席なしであれば(ステップ26)、やはりカ
ード1を放出し、空席有りであれば、次のステップに進
む。
報を受信し(ステップ23)、制御部3を介し、CRT表示
部7に表示する(ステップ24)。中央装置5からの回答
でカードが有効でない場合は(ステップ25)、先に挿入
されたカード1を挿入口から放出する(ステップ38)。
中央装置5からの回答でカードが有効で、指定券の場
合、情報が空席なしであれば(ステップ26)、やはりカ
ード1を放出し、空席有りであれば、次のステップに進
む。
指定券の場合、利用客は、CRT表示部7に表示された
列車情報により、乗車したい列車を選択し、入力部8に
備えられているテンキーにより、CRT入力エリアに入力
を行う(ステップ27)。入力した番号が有効か否かをチ
ェックし(ステップ28)、有効でない場合、入力エラー
表示を行い、再度、列車対応番号の入力を促す。
列車情報により、乗車したい列車を選択し、入力部8に
備えられているテンキーにより、CRT入力エリアに入力
を行う(ステップ27)。入力した番号が有効か否かをチ
ェックし(ステップ28)、有効でない場合、入力エラー
表示を行い、再度、列車対応番号の入力を促す。
利用客は、引続き、発売枚数および設備種別等を入力
し(ステップ29)、入力が終了すると、入力枚数が前記
発行可能枚数すなわち残有効枚数以内か否かがチェック
され(ステップ30)、有効枚数以内であれば、発信ボタ
ンを押下する(ステップ31)ことにより、制御部3にて
編集された要求情報を送信制御部4を介して中央装置5
に送信する(ステップ32)。なお、入力枚数が残有効枚
数を越える場合、入力エラーを表示し(ステップ33)、
入力部8からの再入力を促す(ステップ34)。
し(ステップ29)、入力が終了すると、入力枚数が前記
発行可能枚数すなわち残有効枚数以内か否かがチェック
され(ステップ30)、有効枚数以内であれば、発信ボタ
ンを押下する(ステップ31)ことにより、制御部3にて
編集された要求情報を送信制御部4を介して中央装置5
に送信する(ステップ32)。なお、入力枚数が残有効枚
数を越える場合、入力エラーを表示し(ステップ33)、
入力部8からの再入力を促す(ステップ34)。
中央装置5は、端末装置Aからの要求情報に従い、該
当する列車の指定券印字情報を端末装置Aに送信する
(ステップ35)。指定券印字情報を受信すると、受信制
御部6および制御部3を介して、発券プリンタ9に、要
求枚数分の指定券印字情報を出力し、指定券10を発行す
る(ステップ36)。
当する列車の指定券印字情報を端末装置Aに送信する
(ステップ35)。指定券印字情報を受信すると、受信制
御部6および制御部3を介して、発券プリンタ9に、要
求枚数分の指定券印字情報を出力し、指定券10を発行す
る(ステップ36)。
また、乗車券の場合、利用客が、CRT表示部7の入力
エリア発売枚数を入力し、発信ボタンを押下する(ステ
ップ31)ことにより、制御部3にて編集された要求情報
が送信制御部4を介して中央装置5に送信される(ステ
ップ32)。中央装置5は、要求情報に従い、該当区間の
乗車券印字情報を端末装置Aに送信する(ステップ3
5)。端末装置Aは、印字情報を受信すると、受信制御
部6および制御部3を介して、発券プリンタ9に、要求
枚数分の乗車券印字情報を出力し、乗車券10を発行する
(ステップ36)。
エリア発売枚数を入力し、発信ボタンを押下する(ステ
ップ31)ことにより、制御部3にて編集された要求情報
が送信制御部4を介して中央装置5に送信される(ステ
ップ32)。中央装置5は、要求情報に従い、該当区間の
乗車券印字情報を端末装置Aに送信する(ステップ3
5)。端末装置Aは、印字情報を受信すると、受信制御
部6および制御部3を介して、発券プリンタ9に、要求
枚数分の乗車券印字情報を出力し、乗車券10を発行する
(ステップ36)。
なお、指定券,乗車券いずれの場合にも、入力枚数が
残有効枚数を越える場合、入力エラーを表示し(ステッ
プ33)、入力部8からの再入力を促す(ステップ34)。
残有効枚数を越える場合、入力エラーを表示し(ステッ
プ33)、入力部8からの再入力を促す(ステップ34)。
要求枚数分の指定券または乗車券10が出力完了する
と、制御部3はカードリーダ2内にある回数券カードに
対し、減算書込み部11を介して、現在記憶されている発
行可能枚数から上記発行可能枚数を減算し、減算した結
果を前記回数券カードに書込むよう指示する(ステップ
37)。例えば、10枚用回数券カード1で3枚発行した場
合であれば、該カード1に記憶された発行枚数を、10−
3=7枚として書込む。
と、制御部3はカードリーダ2内にある回数券カードに
対し、減算書込み部11を介して、現在記憶されている発
行可能枚数から上記発行可能枚数を減算し、減算した結
果を前記回数券カードに書込むよう指示する(ステップ
37)。例えば、10枚用回数券カード1で3枚発行した場
合であれば、該カード1に記憶された発行枚数を、10−
3=7枚として書込む。
減算枚数の書込みが完了すると、カードリーダ2はモ
ータを逆転させ、カード1を端末装置Aの外へ排出する
(ステップ38)。利用客がカード1を引抜くことにより
(ステップ39)、発行済み乗車券等があるか否かをチェ
ックし(ステップ40)、乗車券等がある場合には、制御
部3は発券プリンタに対して発券プリンタ内部にある発
行済みの指定券または乗車券10を装置の外へ放出するよ
う指示する(ステップ41)。
ータを逆転させ、カード1を端末装置Aの外へ排出する
(ステップ38)。利用客がカード1を引抜くことにより
(ステップ39)、発行済み乗車券等があるか否かをチェ
ックし(ステップ40)、乗車券等がある場合には、制御
部3は発券プリンタに対して発券プリンタ内部にある発
行済みの指定券または乗車券10を装置の外へ放出するよ
う指示する(ステップ41)。
上記回答表示を行うステップ24から発信ボタン押下の
ステップ31までに、当該操作を中止したい場合には、利
用客は、入力部8に設けられている「取消」ボタンを押
下することにより、最初のカード挿入待ちの状態に戻す
ことができる。
ステップ31までに、当該操作を中止したい場合には、利
用客は、入力部8に設けられている「取消」ボタンを押
下することにより、最初のカード挿入待ちの状態に戻す
ことができる。
第2図は予約操作時のCRT表示画面の一例を示すもの
である。図において、CRT画面(7)下部の入力エリア
に、乗車したい列車の番号を入力する。図では、番号2
の「ひかり213号」を選択している。枚数はプリセット
情報としておけば、特に指定する場合の他は入力する必
要がなく、1枚を表示する。種別は前述の設備種別を表
わしており、ここでは、カード1の情報が普通となって
いることを表わす。この他にも、カード情報に記憶され
ている内容を、確認のためにCRT画面に表示する。例え
ば、乗車区間,大人/小児の区別等を表示させ、誤りが
ないことを認識させることができる。
である。図において、CRT画面(7)下部の入力エリア
に、乗車したい列車の番号を入力する。図では、番号2
の「ひかり213号」を選択している。枚数はプリセット
情報としておけば、特に指定する場合の他は入力する必
要がなく、1枚を表示する。種別は前述の設備種別を表
わしており、ここでは、カード1の情報が普通となって
いることを表わす。この他にも、カード情報に記憶され
ている内容を、確認のためにCRT画面に表示する。例え
ば、乗車区間,大人/小児の区別等を表示させ、誤りが
ないことを認識させることができる。
第3図は乗車券発行操作時のCRT表示画面の一例を示
すものである。図において、CRT画面下部の枚数エリア
は、第2図の場合と同様、プリセット情報としておけ
ば、入力する必要がなく、特に指定しない限り1枚を表
示し、変更する必要がある場合のみ、必要枚数を再入力
する。
すものである。図において、CRT画面下部の枚数エリア
は、第2図の場合と同様、プリセット情報としておけ
ば、入力する必要がなく、特に指定しない限り1枚を表
示し、変更する必要がある場合のみ、必要枚数を再入力
する。
上記実施例によれば、カードに乗車区間,設備種別,
発行可能枚数が記憶されており、このカードを発券装置
に挿入することにより、中央装置から送信されて来る情
報を選択し、必要枚数を一度の操作で指定し、一操作で
複数枚の指定券あるいは乗車券を発行させることがで
き、操作の簡略化および操作時間の短縮化が図れるとい
う効果がある。
発行可能枚数が記憶されており、このカードを発券装置
に挿入することにより、中央装置から送信されて来る情
報を選択し、必要枚数を一度の操作で指定し、一操作で
複数枚の指定券あるいは乗車券を発行させることがで
き、操作の簡略化および操作時間の短縮化が図れるとい
う効果がある。
上記実施例においては、すべてオンライン処理の例を
挙げたが、カード情報が乗車券である場合には、発券装
置内に各乗車区間の口座情報を記憶しておき、オフライ
ンで処理することも可能であることは言うまでもない。
挙げたが、カード情報が乗車券である場合には、発券装
置内に各乗車区間の口座情報を記憶しておき、オフライ
ンで処理することも可能であることは言うまでもない。
以上述べた如く、本発明によれば、(1)予め乗車区
間,有効期間,設備種別および発行可能枚数情報を記憶
した回数券カードを用い、該カードから読み取った情報
に応答して表示手段に表示される発行枚数、設備種別の
入力または変更を行ない、この入力または変更に応じて
発券を行なうとともに発行枚数に応じて、カードに記憶
してある発行可能枚数情報を書き換えるようにすること
により、回数券カードの一回の入力操作で複数枚の乗車
券を発行させることができ、乗車券購入の場合に利用客
の操作の簡略化が図れるとともに、残金取扱い機構が不
要となるため構成が簡単で低価格の乗車券発行装置を実
現することができる。
間,有効期間,設備種別および発行可能枚数情報を記憶
した回数券カードを用い、該カードから読み取った情報
に応答して表示手段に表示される発行枚数、設備種別の
入力または変更を行ない、この入力または変更に応じて
発券を行なうとともに発行枚数に応じて、カードに記憶
してある発行可能枚数情報を書き換えるようにすること
により、回数券カードの一回の入力操作で複数枚の乗車
券を発行させることができ、乗車券購入の場合に利用客
の操作の簡略化が図れるとともに、残金取扱い機構が不
要となるため構成が簡単で低価格の乗車券発行装置を実
現することができる。
また、(2)カードから読み取った情報に応答して表
示手段に表示される情報として搭乗列車名を付加するこ
とにより、特に回数券カードを一回の入力操作で複数枚
の搭乗列車名を指定した乗車券(指定券)を発行させる
ことができ、指定券購入の場合に利用客の操作の簡略化
が図れるとともに、残金取扱い機構が不要となるため構
成が簡単で低価格の乗車券発行装置を実現することがで
きる。
示手段に表示される情報として搭乗列車名を付加するこ
とにより、特に回数券カードを一回の入力操作で複数枚
の搭乗列車名を指定した乗車券(指定券)を発行させる
ことができ、指定券購入の場合に利用客の操作の簡略化
が図れるとともに、残金取扱い機構が不要となるため構
成が簡単で低価格の乗車券発行装置を実現することがで
きる。
さらに、(3)中央装置と発券装置をオンラインで接
続し、予め乗車区間、有効期間、設備種別および発行可
能枚数情報を記憶した回数券カードから読み取った情報
に応じて、中央装置に予約可能列車問合わせのための送
信を行い、中央装置から送信される列車情報を表示手段
に表示するとともに、表示された搭乗列車名、発行枚
数、設備種別の入力または変更を行い、該入力または変
更に応じて印字情報を印字して発券を行い、発行枚数に
応じて、カードに記憶してある発行可能枚数情報を書き
換えるようにすることにより、回数券カードの一回の入
力操作で複数枚の乗車券(指定券を含む)を発行させる
ことができ、乗車券購入の場合に利用客の操作の簡略化
が図れるとともに、残金取扱い機構が不要となるため構
成が簡単で低価格の指定席券発券システムを実現するこ
とができる。
続し、予め乗車区間、有効期間、設備種別および発行可
能枚数情報を記憶した回数券カードから読み取った情報
に応じて、中央装置に予約可能列車問合わせのための送
信を行い、中央装置から送信される列車情報を表示手段
に表示するとともに、表示された搭乗列車名、発行枚
数、設備種別の入力または変更を行い、該入力または変
更に応じて印字情報を印字して発券を行い、発行枚数に
応じて、カードに記憶してある発行可能枚数情報を書き
換えるようにすることにより、回数券カードの一回の入
力操作で複数枚の乗車券(指定券を含む)を発行させる
ことができ、乗車券購入の場合に利用客の操作の簡略化
が図れるとともに、残金取扱い機構が不要となるため構
成が簡単で低価格の指定席券発券システムを実現するこ
とができる。
第1図は本発明の一実施例を示す自動発券端末装置のブ
ロック図、第2図は予約操作時のCRT表示画面の一例を
示す図、第3図は乗車券発行操作時のCRT表示画面の一
例を示す図、第4図は実施例の動作を示す動作フローチ
ャートである。 A:自動発券端末装置、1:回数券カード、2:カードリー
ダ、3:制御部、4:送信制御部、5:中央装置、6:受信制御
部、7:CRT表示部、8:入力部、9:プリンタ、10:発行され
た乗車券等、11:減算書込み部。
ロック図、第2図は予約操作時のCRT表示画面の一例を
示す図、第3図は乗車券発行操作時のCRT表示画面の一
例を示す図、第4図は実施例の動作を示す動作フローチ
ャートである。 A:自動発券端末装置、1:回数券カード、2:カードリー
ダ、3:制御部、4:送信制御部、5:中央装置、6:受信制御
部、7:CRT表示部、8:入力部、9:プリンタ、10:発行され
た乗車券等、11:減算書込み部。
Claims (3)
- 【請求項1】カードに記憶された情報を読み取る読取手
段と、読み取ったデータに応答した回答情報を表示する
表示手段とを有する発券装置において、 前記カードとして、少なくとも、予め乗車区間,有効期
間,設備種別および発行可能枚数情報を記憶した回数券
カードを用い、 該カードから読み取った情報に応答して前記表示手段に
表示される発行枚数、設備種別の入力または変更を行な
う入力手段と、 該入力手段の入力に応じて印字情報を印字して発券を行
なう印字発券手段と、 前記発行枚数に応じて、前記カードに記憶してある発行
可能枚数情報を書き換える手段とを有することを特徴と
する乗車券発行装置。 - 【請求項2】カードに記憶された情報を読み取る読取手
段と、読み取ったデータに応答した回答情報を表示する
表示手段とを有する発券装置において、 前記カードとして、少なくとも、予め乗車区間,有効期
間,設備種別および発行可能枚数情報を記憶した回数券
カードを用い、 該カードから読み取った情報に応答して前記表示手段に
表示される搭乗列車名、発行枚数、設備種別の入力また
は変更を行なう入力手段と、 該入力手段の入力に応じて印字情報を印字して発券を行
なう印字発券手段と、 前記発行枚数に応じて、前記カードに記憶してある発行
可能枚数情報を書き換える手段とを有することを特徴と
する乗車券発行装置。 - 【請求項3】中央装置と、発行装置がオンラインで接続
された発券システムにおいて、 前記発券装置は、カードに記憶された情報を読み取る読
取手段と読み取ったデータに応答した回答情報を表示す
る表示手段とを有し、 少なくとも、予め乗車区間、有効期間、設備種別および
発行可能枚数情報を記憶した回数券カードを用いて、 前記回数券カードから読み取った情報に応じて、前記中
央装置に予約可能列車問合わせのための送信を行い、 前記中央装置から送信される列車情報を前記表示手段に
表示し、 前記表示手段に表示している搭乗列車名、発行枚数、設
備種別の入力または変更を行い、 該入力または変更に応じて印字情報を印字して発券を行
い、 前記発行枚数に応じて、前記カードに記憶してある発行
可能枚数情報を書き換えることを特徴とする指定席券発
券システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62070666A JP2560715B2 (ja) | 1987-03-25 | 1987-03-25 | 乗車券発行装置および指定席券発券システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62070666A JP2560715B2 (ja) | 1987-03-25 | 1987-03-25 | 乗車券発行装置および指定席券発券システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63237193A JPS63237193A (ja) | 1988-10-03 |
JP2560715B2 true JP2560715B2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=13438215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62070666A Expired - Fee Related JP2560715B2 (ja) | 1987-03-25 | 1987-03-25 | 乗車券発行装置および指定席券発券システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560715B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175354A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Central Japan Railway Co | 指定席予約システム |
JP2007080226A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | 券売機、券売方法および発券システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856194A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-02 | 神鋼電機株式会社 | 回数カ−ド式自動券売機 |
-
1987
- 1987-03-25 JP JP62070666A patent/JP2560715B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63237193A (ja) | 1988-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4692600A (en) | System and method for automatic transaction | |
JPH0352099B2 (ja) | ||
JP2560715B2 (ja) | 乗車券発行装置および指定席券発券システム | |
JP2668462B2 (ja) | 自動券売機 | |
JPH0562037A (ja) | 自動検札方法、自動検札機、自動券売検札機、自動検札システムおよび自動券売検札システム | |
JP2690166B2 (ja) | 自動券売システム | |
JP2001266180A (ja) | 無線カード処理機能を備えた自動券売機 | |
JPH05324958A (ja) | 自動券売機 | |
JP3270249B2 (ja) | 定期券処理装置 | |
JP3084932B2 (ja) | 自動券売機 | |
JPH09134456A (ja) | 自動券売機 | |
JPH04111087A (ja) | 座席指定券発行システム | |
JP3559126B2 (ja) | 乗車券及びその自動券売機 | |
JPH0628381A (ja) | 自動券売機 | |
JPH1011616A (ja) | 自動券売機 | |
JPH05159121A (ja) | 自動券売機およびその制御方法 | |
JPH04295983A (ja) | 投票券端末装置および発券・照合方法 | |
JPH07230564A (ja) | 予約機、発券機、券発行装置および券発行方法 | |
JPS6139176A (ja) | 乗車券自動発売機 | |
JPH07225860A (ja) | 自動券売機 | |
JPH09212715A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH01223591A (ja) | 自動販売機及び自動販売機用購入媒体 | |
JPS6122342B2 (ja) | ||
JPH0793599A (ja) | 指定席選択機能付自動券売機 | |
JPS6022287A (ja) | 投票券自動発売機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |