JPH041158A - オクタメチレンジアミンの製造方法 - Google Patents
オクタメチレンジアミンの製造方法Info
- Publication number
- JPH041158A JPH041158A JP10172490A JP10172490A JPH041158A JP H041158 A JPH041158 A JP H041158A JP 10172490 A JP10172490 A JP 10172490A JP 10172490 A JP10172490 A JP 10172490A JP H041158 A JPH041158 A JP H041158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- ammonia
- pressure
- inert solvent
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
タメチレンジアミンを製造する方法に関する。 オクタ
メチレンジアミンは、ナイロン、インシアネート、及び
農薬等の製造原料として重要である。
おいては、二級アミン及び三級アミンの副生に加えて種
々の副反応が起り易く、一般に高い一級アミンの収率を
得ることができない。
、それらの副反応を抑制することが最も重要となる。
(1)特公昭38−23157 、及び特開昭5169
07において、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、鉄等の
触媒を使用し、液体アンモニア存在下において接触還元
を行なう方法、(2)西独公開2053799、特公昭
38−21353 、及び特公昭38−23157にお
いては、ラネーニッケル及びラネーコバルト触媒を使用
し、水又は少量の低級アルコール溶媒存在下においてア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、又はそれ
らのアルコラードを添加し接触還元を行なう方法が知ら
れている。
内、(1)の方法については、多量の液体アンモニアを
溶媒として使用する為に反応系の圧力は高くなり、通常
は200〜700Kg/cm’の高圧反応装置が必要と
なること、及び反応生成液からの液体アンモニアの回収
及びリサイクルにも高圧設備を要すること等、固定費が
嵩む要因を避は得ない欠点があり、特にスベロニトリル
からのオクタメチレンジアミン製造の如き小規模生産品
には不向な製造方法であると云わざるを得ない。
加が特徴であり、反応圧力は100kg/cm”以下で
実施できる利点はあるが、スベロニトリルの接触還元に
適用した場合には、多量のアルカリ添加下において反応
を行う必要があり、少量添加では充分なオクタメチレン
ジアミン収率を得ることはできないと云う欠点がある。
収に際して、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸
化物又はアルコラードが、オクタメチレンジアミンに対
して実質的に溶解しない為に、溶媒を留去した後は生成
物がスラリー状となり、工程操作の上で繁雑さが増し、
特に蒸留操作によるオクタメチレンジアミンの分離が困
難となる欠点がある。 更に又、蒸留残渣として高沸点
副生物を含む廃アルカリが多量にでる為、その処理に多
大の費用が掛る欠点もある。
において、ルテニウム触媒を用い、液体アンモニア溶媒
に水酸化カリウム水溶液を添加し、反応圧力175Kg
/cm”の条件下、アジポニトリルを接触還元する方法
が開示されている。 しかしながら、この方法では反応
圧力が高いことに加えて、アルカリを併用することに起
因する前述の如き問題があり、工業的な製造法としては
不適当である。
く、スベロニトリルを接触還元してオクタメチレンジア
ミンを製造する方法について種々検討を重ねた結果、ル
テニウム触媒、不活性溶媒、及びアンモニアの組合せ系
で、且つ不活性溶媒に対してアンモニアを少量添加した
反応系においてスベロニ) +Jルの接触還元を行った
ところ、意外にも低圧反応域において反応が進行し、副
反応が大幅に抑制され、高収率を以てオクタメチレンジ
アミンが得られることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
タメチレンジアミンを製造するに際して、ルテニウム触
媒存在下、不活性溶媒を使用し、アンモニア添加剤を不
活性溶媒1重量部に対して0゜01〜0.3重量部の範
囲で用い、且つ反応温度50〜200℃、及び反応圧力
1 (l 0Kg7cm”以下の条件で反応させること
を特徴とするオクタメチレンジアミンの製造方法である
。
、不活性溶媒としてメタノールを使用し、アンモニア添
加量が常温常圧下のメタノールに対する溶解度(NH,
約248/CH30H100g)以下なる条件下でスベ
ロニトリルの接触還元を実施した場合には、反応圧力5
0kg/cm2以下の低圧にて反応は順調に進行し、高
収率を以てオクタメチレンジアミンを得ることができる
。
、特に高圧設備を使用することなく容易に行われ、反応
にリサイクル使用することができること、及びアルカリ
を使用しない為に、反応生成液からの目的物オクタメチ
レンジアミンの分離回収も蒸留操作により容易に行うこ
とができる。
ムを担体に担持した形態で用いるのが好ましい。 担体
としては、例えばアルミナ、活性炭、珪操土、シリカ等
が使用できる。 担体に対する触媒ルテニウムの担持量
は、0.01〜10重量%であり、好ましくは0.05
〜5重量%の範囲である。 触媒の使用量は、反応方式
及び反応条件によって異なるが、原料スベロニトリル1
モル肖り、ルテニウム原子として0.001〜1グラム
原子の範囲で充分である。
アルコーノペエーテノペ炭化水素等であるが、特にアン
モニアに対する溶解度の高いメタノールやエタノール等
が好ましく、中でもメタノールが最も好ましい。 不活
性溶媒の使用量は、原料スベロニトリル1重量部当り、
1〜20重量部であり、好ましくは2〜10重量部の範
囲である。
量部に対して0.01〜0.3重量部であり、特に不活
性溶媒に対して常温常圧下の溶解度以下の添加量がこの
ましい。 これ以上の添加量では充分な反応速度を得る
為の水素分圧、即ち反応圧力を高めざるを得ないことに
なり好ましくなく、又これ以下の添加量では副反応の抑
制が不充分であり好ましくない。
、好ましくは80〜170℃の範囲である。 これ以上
の反応温度では副反応が増加し、又これ以下の反応温度
では充分な反応速度が得られず、収率も低下する。
下であり、好ましくは10〜70Kg/cm2の範囲で
ある。 これ以上の反応圧力では副反応が増加し、又こ
れ以下の反応圧力では充分な反応速度が得られず、実用
的ではない。
モニアを添加した不活性溶媒存在下において、スベロニ
トリルを接触還元しオクタメチレンジアミンを製造する
方法を提供するものである。
金属類、及び多量のアンモニアを使用しないので、高圧
反応設備を要しないこと、不活性溶媒とアンモニアの回
収リサイクルが容易なこと、及び蒸留操作により容易に
オクタメチレンジアミンが得られ、且つアルカリ金属含
有廃液の処理を要しないこと等の利点があり、工業的に
非常に有利にオクタメチレンジアミンを製造することが
できる。
細に説明する。
ーブに、スベロニトリル3g1メタノール22g1及び
5%−Ru/カーボン粉末触媒1gを仕込み、内部の空
気を水素で置換した後、アンモニア5gを充填した。
このときメタノール1重量部に対してのアンモニア添加
量は0.23重量部となる。
度130℃まで昇温し維持した。
クレーブに導入すると共に、振とうを開始し、水素ガス
は常時供給し圧力3QKg/cm”の定圧下で反応を行
なった。 水素ガスの吸収が無くなった時点上を反応時
間と見なし、30分間反応させて終了した。
応生成液を取り出し、内部標準法によるガスクロマトグ
ラフ分析を行った。
オクタメチレンジアミンの収率は91.9%であった。
は、実施例1と同様の条件で反応を行った。
オクタメチレンジアミンの収率は90.4%であった。
例1と同様な条件で反応を行った。
チレンジアミン収率は92.5%であった。
メタノール20g、5%−Ru/カーボン粉末触媒1g
、及びアンモニア4gを仕込み、反応温度130℃、反
応圧力50Kg/cm2、反応時間40 分(7)条件
で反応を行った。 このときメタノール1重量部に対し
てのアンモニア添加量は0.20重量部となる。 その
結果、スベロニトリル反応率は100%、オクタメチレ
ンジアミン収率は90.0%であった。
Ru/カーボン粉末触媒1g、及びアンモニア2gを仕
込み、反応温度130℃、反応圧カフ0Kg/cm’反
応時間30分の条件にて、実施例1と同様に反応を行っ
た。 このときプソイドキュメン1重量部に対してのア
ンモニア添加量は0.08重量部となる。
チレンジアミン収率は89.2%であった。
25gを用いた他は、実施例5と同様に反応を行った。
タメチレンジアミン収率は91.0%であった。
、原料溶液(スベロニトリル/アンモニア/メタノール
−315/22.重量比)をLSV1/hr、水素ガス
5v=400〜500/hr、反応温度120〜130
℃、反応圧力50Kg/cm2なる条件下において、2
40時間の連続反応を行った。
た結果、スベロニトリル反応率は100%であり、オク
タメチレンジアミン収率は94〜96%であり、触媒活
性の低下は認められなかった。
行った。
チレンジアミン収率は59.6%であった。
同様に反応を行った。
チレンジアミン収率は73,4%であった。
g 、メタノール19g、 5%−Ru/カーボン粉末
触媒、及びアンモニア8gを仕込み、反応温度130℃
、反応圧力50Kg/cm2、反応時間60分の定圧反
応を行なった。 但し、このときのメタノール1重量部
に対するアンモニア添加量は0.42重量部である。
チレンジアミン収率は42.5%であった。
−アミノオクタニトリルが収率32.8%で生成した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)スベロニトリルの接触還元によりオクタメチレンジ
アミンを製造するに際して、ルテニウム触媒存在下、不
活性溶媒を使用し、且つアンモニアを不活性溶媒1重量
部に対して0.01〜0.3重量部の範囲で添加して反
応させることを特徴とするオクタメチレンジアミンの製
造方法。 2)反応温度50〜200℃の範囲、及び反応圧力10
0Kg/cm^2以下で反応させる特許請求の範囲第1
項記載の方法。 3)アンモニア添加量が不活性溶媒に対して常温常圧下
の溶解度以下とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4)不活性溶媒がメタノールである特許請求の範囲第1
項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10172490A JP2964536B2 (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | オクタメチレンジアミンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10172490A JP2964536B2 (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | オクタメチレンジアミンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH041158A true JPH041158A (ja) | 1992-01-06 |
JP2964536B2 JP2964536B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=14308244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10172490A Expired - Lifetime JP2964536B2 (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | オクタメチレンジアミンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2964536B2 (ja) |
-
1990
- 1990-04-19 JP JP10172490A patent/JP2964536B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2964536B2 (ja) | 1999-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1902011B1 (en) | Process for the reductive amination of aldehydes and ketones via the formation of macrocyclic polyimine intermediates | |
EP2626344B1 (en) | Method for producing trans-1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane | |
EP2121570A1 (en) | Process for the reductive amination of aldehydes and ketones | |
JPH0368541A (ja) | カルボニルのアミノ化 | |
US6696609B2 (en) | Process for producing diamines | |
JP2598848B2 (ja) | ビス(3−シアノ−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシリデン)−アジン、該化合物の製法及び3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法 | |
CN100430367C (zh) | 通过3-氨基戊腈的氢化制备1,3-二氨基戊烷 | |
EP2524909A2 (en) | Preparation method of 4-aminomethylbenzoic acid | |
US3935264A (en) | Hydrogenation of dinitrotoluene to toluene diamine | |
US4539403A (en) | Process for the preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine | |
EP1378504A2 (en) | Process for production of xylylenediamine and/or cyanobenzylamine | |
JP3528970B2 (ja) | シアノ基含有芳香族メチルアミンの製造方法 | |
JPH041158A (ja) | オクタメチレンジアミンの製造方法 | |
KR100529763B1 (ko) | 벤젠디메탄올 화합물의 제조방법 | |
CA1202982A (en) | Hydrogenation process | |
JP2004501891A (ja) | 芳香族アミンの製造方法 | |
RU2240301C2 (ru) | Способ получения фторированного соединения бензолдиметанола | |
JP3417597B2 (ja) | 1,3−ジアミノプロパンの製造法 | |
JP4378488B2 (ja) | 2−アミノメチルピリミジン及びその塩の製造法 | |
JPS6311346B2 (ja) | ||
KR900001197B1 (ko) | 2-알킬-4-아미노-5-아미노메틸피리미딘의 제조방법 | |
JP2944793B2 (ja) | アミンの製造方法 | |
JP4147809B2 (ja) | ハロゲン化芳香族メチルアミン類の製造方法 | |
GB2118172A (en) | Preparation of a 2-alkyl-4- amino-5-aminomethylpyrimidine | |
KR100365534B1 (ko) | 노르보르난디메틸렌아민류의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |