JPH0411374Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0411374Y2 JPH0411374Y2 JP1985027918U JP2791885U JPH0411374Y2 JP H0411374 Y2 JPH0411374 Y2 JP H0411374Y2 JP 1985027918 U JP1985027918 U JP 1985027918U JP 2791885 U JP2791885 U JP 2791885U JP H0411374 Y2 JPH0411374 Y2 JP H0411374Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- power supply
- outer conductor
- antenna device
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
a 産業上の利用分野
本考案は自動車電話をはじめとする陸上移動通
信において、大容量移動通信用として用いられる
半波長ダイポール形の移動局用アンテナ装置に関
するものである。
信において、大容量移動通信用として用いられる
半波長ダイポール形の移動局用アンテナ装置に関
するものである。
b 従来の技術
従来のこの種のアンテナ装置を第4図に示す。
同図に示す如く、このアンテナ装置は半波長形ダ
イポールアンテナ1a,1b、シユペルトツプ
2、上記一対のダイポールアンテナ1a,1bに
接続されたリジツトな給電ケーブル3、上記リジ
ツト給電ケーブル3に接続されたフレキシブルな
給電ケーブル6、リジツト給電ケーブル3とフレ
キシブル給電ケーブル6とを中継する中継端子
7、半波長形ダイポールアンテナ1a,1bとシ
ユペルトツプ2を覆う細長い筒状のカバー4、カ
バー4の先端に取付けられたキヤツプ5、および
アンテナ装置を支持する基部9より構成されてい
る。
同図に示す如く、このアンテナ装置は半波長形ダ
イポールアンテナ1a,1b、シユペルトツプ
2、上記一対のダイポールアンテナ1a,1bに
接続されたリジツトな給電ケーブル3、上記リジ
ツト給電ケーブル3に接続されたフレキシブルな
給電ケーブル6、リジツト給電ケーブル3とフレ
キシブル給電ケーブル6とを中継する中継端子
7、半波長形ダイポールアンテナ1a,1bとシ
ユペルトツプ2を覆う細長い筒状のカバー4、カ
バー4の先端に取付けられたキヤツプ5、および
アンテナ装置を支持する基部9より構成されてい
る。
c 考案が解決しようとする課題
上述した従来のアンテナ装置は、半波長形ダイ
ポールアンテナ1a,1bの長さAが約λ/2
(λは波長)であり、アンテナ1a,1bとシユ
ペルトツプ2との相互間隔Bは約λ/4、またシ
ユペルトツプ2の長さCは約λ/4必要であつ
た。従つて、カバー4の全長は約1λ必要であり、
アンテナ装置を車輌屋根のトツプ部分やサイド部
分に取付けた場合、車輌からのアンテナ装置の突
出部が大きくなり、車輌の車庫入れや洗車時にア
ンテナ装置が破損しやすいという欠点があつた。
ポールアンテナ1a,1bの長さAが約λ/2
(λは波長)であり、アンテナ1a,1bとシユ
ペルトツプ2との相互間隔Bは約λ/4、またシ
ユペルトツプ2の長さCは約λ/4必要であつ
た。従つて、カバー4の全長は約1λ必要であり、
アンテナ装置を車輌屋根のトツプ部分やサイド部
分に取付けた場合、車輌からのアンテナ装置の突
出部が大きくなり、車輌の車庫入れや洗車時にア
ンテナ装置が破損しやすいという欠点があつた。
また、カバー4内部の給電ケーブル3はアンテ
ナ1a,1bとシユペルトツプ2を支持するため
にリジツトな同軸ケーブルで構成されており、こ
のリジツト給電ケーブル3とフレキシブル給電ケ
ーブル6とを中継端子7によつて中継している。
このため、アンテナ装置の構造が複雑になるとと
もに、給電ケーブルの接続個所が多いためアンテ
ナ装置の組立作業性が悪く、しかも製品としての
信頼性も劣るという欠点があつた。
ナ1a,1bとシユペルトツプ2を支持するため
にリジツトな同軸ケーブルで構成されており、こ
のリジツト給電ケーブル3とフレキシブル給電ケ
ーブル6とを中継端子7によつて中継している。
このため、アンテナ装置の構造が複雑になるとと
もに、給電ケーブルの接続個所が多いためアンテ
ナ装置の組立作業性が悪く、しかも製品としての
信頼性も劣るという欠点があつた。
本考案は上述した問題点を有効に解決すべく創
案するに至つたものであつて、その目的はアンテ
ナ装置の全長を短くするとともに、フレキシブル
給電ケーブルをそのままダイポールアンテナに接
続可能にしてアンテナ装置の小型化と構造の簡略
化を図ることにある。
案するに至つたものであつて、その目的はアンテ
ナ装置の全長を短くするとともに、フレキシブル
給電ケーブルをそのままダイポールアンテナに接
続可能にしてアンテナ装置の小型化と構造の簡略
化を図ることにある。
d 課題を解決するための手段
本考案は上記課題を解決するため「上部素子お
よび下部素子からなる半波長形スリーブアンテナ
の下方側に近接して約1/4波長の長さの筒状の無
給電素子を配設し、この無給電素子の中心軸に沿
つて上記上部素子に内導体が下部素子に外導体が
切続される同軸のフレキシブル給電ケーブルを挿
通し、上記無給電素子の上部を上記フレキシブル
給電ケーブルの外導体に接続すると共に下部を開
放し、外無給電素子および上記下部素子とフレキ
シブル給電ケーブルとの間に誘導体を挿入した」
ことにある。
よび下部素子からなる半波長形スリーブアンテナ
の下方側に近接して約1/4波長の長さの筒状の無
給電素子を配設し、この無給電素子の中心軸に沿
つて上記上部素子に内導体が下部素子に外導体が
切続される同軸のフレキシブル給電ケーブルを挿
通し、上記無給電素子の上部を上記フレキシブル
給電ケーブルの外導体に接続すると共に下部を開
放し、外無給電素子および上記下部素子とフレキ
シブル給電ケーブルとの間に誘導体を挿入した」
ことにある。
e 実施例
以下に本考案の一実施例を第1図に基づいて説
明する。同図において13は誘電体にて形成され
た円筒形のカバーであつて、このカバー13の内
部の上方位置に半波長形スリーブアンテナ(半波
長形ダイポールアンテナ)10が収納されてい
る。このダイポールアンテナ10は上部素子10
aと下部素子10bとによつて構成され、カバー
13の下端部から挿入されたフレキシブル給電ケ
ーブル12の内導体12aが上部素子10aに、
外導体12bが下部素子10bに接続されてい
る。両素子10a,10bの間には絶縁体14が
配設され、この絶縁体14によつてダイポールア
ンテナ10の給電部の絶縁がなされるとともに、
絶縁体14が容量素子として機能してダイポール
アンテナ10のインピーダンスマツチングがなさ
れるように構成されている。なお、ダイポールア
ンテナ10の上部素子10aは中実の円柱状をな
しカバー13の上端部に嵌合されているため、カ
バー13の上端部から雨水等が侵入するおそれが
ない。従つてカバー13の上端部に従来のように
キヤツプを取付ける必要性がなく、アンテナ装置
の構造が簡単になつている。
明する。同図において13は誘電体にて形成され
た円筒形のカバーであつて、このカバー13の内
部の上方位置に半波長形スリーブアンテナ(半波
長形ダイポールアンテナ)10が収納されてい
る。このダイポールアンテナ10は上部素子10
aと下部素子10bとによつて構成され、カバー
13の下端部から挿入されたフレキシブル給電ケ
ーブル12の内導体12aが上部素子10aに、
外導体12bが下部素子10bに接続されてい
る。両素子10a,10bの間には絶縁体14が
配設され、この絶縁体14によつてダイポールア
ンテナ10の給電部の絶縁がなされるとともに、
絶縁体14が容量素子として機能してダイポール
アンテナ10のインピーダンスマツチングがなさ
れるように構成されている。なお、ダイポールア
ンテナ10の上部素子10aは中実の円柱状をな
しカバー13の上端部に嵌合されているため、カ
バー13の上端部から雨水等が侵入するおそれが
ない。従つてカバー13の上端部に従来のように
キヤツプを取付ける必要性がなく、アンテナ装置
の構造が簡単になつている。
ダイポールアンテナ10の下部素子10bの直
下には、約λ/4無給電素子11が配設されてい
る。この無給電素子11と下部素子10bの内部
にはそれぞれ誘電体15,16が挿入されてお
り、ダイポールアンテナ10の長さDと、無給電
素子11の長さEの短縮化が図られている。な
お、無給電素子11はフレキシブル給電ケーブル
12の外導体にハンダ付にて接続されている。
下には、約λ/4無給電素子11が配設されてい
る。この無給電素子11と下部素子10bの内部
にはそれぞれ誘電体15,16が挿入されてお
り、ダイポールアンテナ10の長さDと、無給電
素子11の長さEの短縮化が図られている。な
お、無給電素子11はフレキシブル給電ケーブル
12の外導体にハンダ付にて接続されている。
なお第1図において17はカバー13の下端部
に嵌合された金具であり、18はアンテナ装置の
下端部を支持する基部である。
に嵌合された金具であり、18はアンテナ装置の
下端部を支持する基部である。
次に、上述の如く構成されたアンテナ装置の組
立手順につき説明する。アンテナ装置の組立て
は、まずフレキシブル給電ケーブル12に誘電体
16を通し、さらにこの誘電体16の外側に無給
電素子11を取付け、その後フレキシブル給電ケ
ーブル12の外導体の所定の位置に無給電素子1
1をハンダ付または押ネジ等で接続する。次にフ
レキシブル給電ケーブル12に誘電体15を通
し、この誘電体15の外側にダイポールアンテナ
10の下部素子10bを取付け、その後、下部素
子10bを給電ケーブル12の外導体12bにハ
ンダ付または押ネジ等で接続する。次に給電ケー
ブルの内導体12aに絶縁体14を通し、内導体
12aの先端をダイポールアンテナ10の上部素
子10aにハンダ付または押ネジ等で接続する。
最後に、カバー13をダイポールアンテナ10の
上部素子10a側から差込み、ダイポールアンテ
ナ10の上部素子10aの外周に塗布した接着剤
にてカバー13を固定する。またカバー13の下
端側は金具17に塗布した接着剤により固定す
る。こうして、カバー13の内部はアンテナ素子
10a,10bと誘電体15,16とにより完全
に充填される。なお金具17におけるフレキシブ
ル給電ケーブル12の出口部分を接着剤によつて
密閉固定することにより、カバー13の内部を完
全防水構造とすることができる。
立手順につき説明する。アンテナ装置の組立て
は、まずフレキシブル給電ケーブル12に誘電体
16を通し、さらにこの誘電体16の外側に無給
電素子11を取付け、その後フレキシブル給電ケ
ーブル12の外導体の所定の位置に無給電素子1
1をハンダ付または押ネジ等で接続する。次にフ
レキシブル給電ケーブル12に誘電体15を通
し、この誘電体15の外側にダイポールアンテナ
10の下部素子10bを取付け、その後、下部素
子10bを給電ケーブル12の外導体12bにハ
ンダ付または押ネジ等で接続する。次に給電ケー
ブルの内導体12aに絶縁体14を通し、内導体
12aの先端をダイポールアンテナ10の上部素
子10aにハンダ付または押ネジ等で接続する。
最後に、カバー13をダイポールアンテナ10の
上部素子10a側から差込み、ダイポールアンテ
ナ10の上部素子10aの外周に塗布した接着剤
にてカバー13を固定する。またカバー13の下
端側は金具17に塗布した接着剤により固定す
る。こうして、カバー13の内部はアンテナ素子
10a,10bと誘電体15,16とにより完全
に充填される。なお金具17におけるフレキシブ
ル給電ケーブル12の出口部分を接着剤によつて
密閉固定することにより、カバー13の内部を完
全防水構造とすることができる。
以上、本考案の一実施例につき説明したが、本
考案は上記実施例に限定されることなく種々の変
形が可能である。例えば上述したアンテナ装置の
2台を第2図に示す如く互いに水平方向に平行に
配設することにより、小型の水平方向ダイバーシ
テアンテナを構成することもできる。また、上述
したアンテナ装置の2台を第3図に示す如く垂直
方向に一直線をなして配設することにより、小型
の垂直方向ダイバーシテアンテナを構成すること
もできる。
考案は上記実施例に限定されることなく種々の変
形が可能である。例えば上述したアンテナ装置の
2台を第2図に示す如く互いに水平方向に平行に
配設することにより、小型の水平方向ダイバーシ
テアンテナを構成することもできる。また、上述
したアンテナ装置の2台を第3図に示す如く垂直
方向に一直線をなして配設することにより、小型
の垂直方向ダイバーシテアンテナを構成すること
もできる。
なお第2図において19はスタツク基部、また
第3図において20はダイポールアンテナ、20
aは上部端子、20bは下部端子、21は無給電
素子、22は絶縁体、23および24は誘電体、
25はスプリング固定金具、26はスプリングで
ある。
第3図において20はダイポールアンテナ、20
aは上部端子、20bは下部端子、21は無給電
素子、22は絶縁体、23および24は誘電体、
25はスプリング固定金具、26はスプリングで
ある。
f 考案の効果
以上述べたように本考案による移動局用アンテ
ナ装置によれば、上部素子および下部素子からな
る半波長形スリーブアンテナの下方側に近接して
約1/4波長の長さの筒状の無給電素子を配設し、
この無給電素子の中心軸に沿つて上記上部素子に
内導体が、下部素子に外導体が接続される同軸の
フレキシブル給電ケーブルを挿通し、上記無給電
素子の上部を上記フレキシブル給電ケーブルの外
導体に接続すると共に下部を開放し、該無給電素
子および上記下部素子とフレキシブル給電ケーブ
ルとの間に誘導体を挿入したので、以下のような
効果を奏する。
ナ装置によれば、上部素子および下部素子からな
る半波長形スリーブアンテナの下方側に近接して
約1/4波長の長さの筒状の無給電素子を配設し、
この無給電素子の中心軸に沿つて上記上部素子に
内導体が、下部素子に外導体が接続される同軸の
フレキシブル給電ケーブルを挿通し、上記無給電
素子の上部を上記フレキシブル給電ケーブルの外
導体に接続すると共に下部を開放し、該無給電素
子および上記下部素子とフレキシブル給電ケーブ
ルとの間に誘導体を挿入したので、以下のような
効果を奏する。
無給電素子によつて給電線に流れる不平衡電流
を除去することができるので、スリーブアンテナ
の下部素子に近接して無給電素子を配設してアン
テナ長さを短縮することができる。第5図は従来
のアンテナと本考案による指向特性の比較で、a
は従来のアンテナ特性、bは本考案によるアンテ
ナ特性であり、無給電素子がシユペルトツプと同
等の働きをしていることがわかる。第6図は従来
のアンテナでシユペルトツプを半波長形ダイポー
ルアンテナに接近させた場合の指向特性である。
また、ダイポールアンテナの素子および無給電素
子のそれそれれの内部に誘電体を挿入しているの
で、この誘電体により素子の短縮化が図れ、さら
にダイポールアンテナの上部素子の一部によつて
カバーの上端部におけるキヤツプを兼用すること
により、アンテナ装置の全長を従来よりも約30%
短縮することができる。
を除去することができるので、スリーブアンテナ
の下部素子に近接して無給電素子を配設してアン
テナ長さを短縮することができる。第5図は従来
のアンテナと本考案による指向特性の比較で、a
は従来のアンテナ特性、bは本考案によるアンテ
ナ特性であり、無給電素子がシユペルトツプと同
等の働きをしていることがわかる。第6図は従来
のアンテナでシユペルトツプを半波長形ダイポー
ルアンテナに接近させた場合の指向特性である。
また、ダイポールアンテナの素子および無給電素
子のそれそれれの内部に誘電体を挿入しているの
で、この誘電体により素子の短縮化が図れ、さら
にダイポールアンテナの上部素子の一部によつて
カバーの上端部におけるキヤツプを兼用すること
により、アンテナ装置の全長を従来よりも約30%
短縮することができる。
第7図は従来のアンテナと本考案によるアンテ
ナの利得の比較であり、短縮による利得の低下が
ないことが示されている。
ナの利得の比較であり、短縮による利得の低下が
ないことが示されている。
また、アンテナ装置の全長を短縮することによ
つて、ダイポールアンテナの素子および無給電素
子のそれぞれの内部に配設された誘電体が充填剤
として機能し、アンテナ装置の各素子を上記誘電
体によつて支持することができる。このため、カ
バーの内部においてリジツトな給電ケーブルを用
いる必要がなく、給電ケーブルをすべてフレキシ
ブル給電ケーブルとすることができる。従つて給
電ケーブルの中継端子を省略でき、アンテナ装置
の部品点数および接続個所の削減化を図ることが
でき、これにより回路の信頼性を改善し得ると共
に、製造が容易でしかも小型で安価な移動用アン
テナ装置を提供することができる。
つて、ダイポールアンテナの素子および無給電素
子のそれぞれの内部に配設された誘電体が充填剤
として機能し、アンテナ装置の各素子を上記誘電
体によつて支持することができる。このため、カ
バーの内部においてリジツトな給電ケーブルを用
いる必要がなく、給電ケーブルをすべてフレキシ
ブル給電ケーブルとすることができる。従つて給
電ケーブルの中継端子を省略でき、アンテナ装置
の部品点数および接続個所の削減化を図ることが
でき、これにより回路の信頼性を改善し得ると共
に、製造が容易でしかも小型で安価な移動用アン
テナ装置を提供することができる。
第1図は本考案の一実施例に係る移動局用アン
テナ装置の縦断面図、第2図および第3図は本考
案の変形例を示したものであつて、第2図は水平
方向ダイバーシテアンテナの縦断面図、第3図は
垂直方向ダイバーシテアンテナの縦断面図、第4
図は従来の移動局用アンテナ装置の縦断面図、第
5図は従来のアンテナと本考案に係るアンテナの
指向特性図、第6図は従来のアンテナにシユペル
トツプを半波長形ダイポールアンテナに接近させ
た場合の指向特性図、第7図は従来のアンテナと
本考案によるアンテナの利得図である。 10……ダイポールアンテナ、10a……上部
素子、10b……下部素子、11……無給電素
子、12……フレキシブル給電ケーブル、13…
…カバー、14……絶縁体、15,16……誘電
体。
テナ装置の縦断面図、第2図および第3図は本考
案の変形例を示したものであつて、第2図は水平
方向ダイバーシテアンテナの縦断面図、第3図は
垂直方向ダイバーシテアンテナの縦断面図、第4
図は従来の移動局用アンテナ装置の縦断面図、第
5図は従来のアンテナと本考案に係るアンテナの
指向特性図、第6図は従来のアンテナにシユペル
トツプを半波長形ダイポールアンテナに接近させ
た場合の指向特性図、第7図は従来のアンテナと
本考案によるアンテナの利得図である。 10……ダイポールアンテナ、10a……上部
素子、10b……下部素子、11……無給電素
子、12……フレキシブル給電ケーブル、13…
…カバー、14……絶縁体、15,16……誘電
体。
Claims (1)
- 上部素子および下部素子からなる半波長形スリ
ーブアンテナの下方側に近接して約1/4波長の長
さの筒状の無給電素子を配設し、この無給電素子
の中心軸に沿つて上記上部素子に内導体が、下部
素子に外導体が接続される同軸のフレキシブル給
電ケーブルを挿通し、上記無給電素子の上部を上
記フレキシブル給電ケーブルの外導体に接続する
と共に下部を開放し、外無給電素子および上記下
部素子とフレキシブル給電ケーブルとの間に誘導
体を挿入したことを特徴とする移動局用アンテナ
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985027918U JPH0411374Y2 (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985027918U JPH0411374Y2 (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61146011U JPS61146011U (ja) | 1986-09-09 |
JPH0411374Y2 true JPH0411374Y2 (ja) | 1992-03-23 |
Family
ID=30525315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985027918U Expired JPH0411374Y2 (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0411374Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2605197B2 (ja) * | 1991-12-09 | 1997-04-30 | 三菱電機株式会社 | 無線基地局用アンテナ |
JP2003017929A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Maspro Denkoh Corp | 広帯域スリーブアンテナ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5622808U (ja) * | 1979-07-31 | 1981-02-28 |
-
1985
- 1985-02-27 JP JP1985027918U patent/JPH0411374Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61146011U (ja) | 1986-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4675687A (en) | AM-FM cellular telephone multiband antenna for motor vehicle | |
US4734703A (en) | Three-wave antenna for vehicle | |
CA2063845C (en) | Antenna unit for portable wireless apparatus | |
EP0957533A4 (en) | AERIAL COMBINATION | |
JPH0884017A (ja) | アンテナ組立て体及びそれを含む電気装置 | |
JPH06232614A (ja) | 携帯無線機用アンテナ | |
US4180819A (en) | Dipole antenna structure | |
EP0323726B1 (en) | Multi-frequency antenna | |
JPH0411374Y2 (ja) | ||
JP2003152427A (ja) | 密巻き小型ヘリカルアンテナ | |
JPH10233608A (ja) | 携帯無線機およびアンテナ装置 | |
JPH042002B2 (ja) | ||
JPH0219004A (ja) | 車両用三波共用アンテナ | |
JPH0342738Y2 (ja) | ||
JPH0230892Y2 (ja) | ||
JPH0151204B2 (ja) | ||
JP3364417B2 (ja) | 携帯無線機用アンテナ | |
JPS5834804Y2 (ja) | アンテナ構造 | |
JPH0328572Y2 (ja) | ||
JP3125040B2 (ja) | 携帯無線機 | |
JPH087689Y2 (ja) | アンテナ装置 | |
JPH0246102Y2 (ja) | ||
JPH0439711U (ja) | ||
JP3258266B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JPH039375Y2 (ja) |