[go: up one dir, main page]

JP3364417B2 - 携帯無線機用アンテナ - Google Patents

携帯無線機用アンテナ

Info

Publication number
JP3364417B2
JP3364417B2 JP27434497A JP27434497A JP3364417B2 JP 3364417 B2 JP3364417 B2 JP 3364417B2 JP 27434497 A JP27434497 A JP 27434497A JP 27434497 A JP27434497 A JP 27434497A JP 3364417 B2 JP3364417 B2 JP 3364417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna element
insulating
holder
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27434497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11112219A (ja
Inventor
和介 柳沢
正 押山
浩年 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP27434497A priority Critical patent/JP3364417B2/ja
Publication of JPH11112219A publication Critical patent/JPH11112219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364417B2 publication Critical patent/JP3364417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機などの携
帯無線機用アンテナに関する。さらに詳しくは、たとえ
ば偶数倍の関係にあるような2以上の周波数帯でも送受
信をすることができる小形の携帯無線機用アンテナに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話機などのように、携帯無
線機用のアンテナには、図6に示されるように、線状
(ロッド状)アンテナが用いられている。この線状アン
テナは、受信する信号の約1/4波長、約3/8波長、
または約1/2波長の長さになるように形成されてい
る。そのため、受信する周波数帯が定まると、その線状
アンテナの長さは一義的に定まる。したがって、低い周
波数帯の信号を送受信するアンテナは必然的にその長さ
が長くなる。この長くなる線状アンテナをアンテナの外
形的寸法を短くするため、ピアノ線などのアンテナ線を
コイル状に巻き、その外周を樹脂などにより被覆して短
くする方法は採られている。
【0003】一方、このような携帯機器のアンテナは、
移動時には邪魔にならないように、携帯機器内に収納さ
れ、呼出し信号を受信するためアンテナの一部だけが携
帯機器から外に露出するように取り付けられたり、着呼
信号を受信するアンテナが別に取り付けられ、交信時に
はアンテナ全体を携帯機器から外に伸長するように設け
られている。その結果、着呼信号を受信できると共に、
交信時には感度を上げて交信できるようになっている。
【0004】したがって、着呼信号受信用のアンテナ
は、それだけで受信信号の約1/4波長または約1/2
波長の長さを有する必要があり、一方において持ち運び
時には邪魔にならないように小さいことが好ましく、通
常はコイル状に巻回されて、アンテナとしての外形的長
さを短くしている。また、交信時のアンテナでも、受信
する信号の周波数帯が低いと、長くなり過ぎ、取扱が不
便で、交信用のアンテナもコイル状にして短くしたもの
が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、アンテ
ナの外形としての長さを短くするためにコイル状にする
と、コイル間隔が大きいときは電気的には余り問題にな
らないが充分に短くならず、コイル間隔が狭くなる(コ
イルを密に巻く)と短くなるが、アンテナの放射抵抗が
下がり整合回路を付加して使用してもアンテナ性能が低
下するという問題がある。
【0006】さらに、たとえば携帯用電話機において
は、ヨーロッパのシステムでGSM(グループ スペシ
ャル モバイル)(日本のシステムではPDC(パーソ
ナルデジタル セルラー)に対応)では900MHz帯
の周波数が用いられ、DCS(デジタル セルラー シ
ステム)(日本のシステムではPHS(パーソナルハン
ディフォン オン システム)に対応)では1800M
Hz帯の周波数が用いられており、その両方を送受信で
きることが好ましい。しかし、従来はこの両方を送受信
するためには、2つのアンテナを別々に設けるか、高い
周波数帯用のアンテナの先端にトラップを介してさらに
アンテナ線を接続して低い周波数帯の長さに合わせたア
ンテナとして用いなければならず、大型になるという問
題がある。
【0007】また、アンテナの感度を向上させて交信用
のアンテナの引き伸しをしないで、着呼用のアンテナの
みで交信もすることができるように、小形のアンテナで
感度を向上させて、複数の周波数帯の信号を送受信する
ことが望まれている。
【0008】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、携帯機器の送受信用のアンテナのよ
うに、小形化が必要とされるアンテナで、外形寸法を小
さくして、複数の周波数帯の着呼信号を受信できると共
に、そのまま交信もすることができるように、アンテナ
の特性を向上させることができるアンテナエレメントを
用いた携帯無線機用アンテナの具体的な構造を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【0010】
【0011】本発明のさらに他の目的は、前述の小形の
アンテナを第1のアンテナ部とし、交信用の第2のアン
テナ部と結合させて交信時にさらに感度を向上させるこ
とができる第1のアンテナ部と第2のアンテナ部とが組
み合わせられた携帯無線機用アンテナの具体的な構造を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による携帯無線機
用アンテナは、絶縁柱体または絶縁筒体からなる絶縁体
と、該絶縁体の外周に設けられるアンテナエレメント
と、前記絶縁体の下端部に取り付けられると共に、前記
アンテナエレメントの一端部と接触する金属製のホルダ
ーと、前記アンテナエレメントを被覆し前記ホルダーに
固定されるキャップとからなり、前記アンテナエレメン
トは、長尺状の導体が所定の間隔で長尺方向に沿って実
質的に平行になるように複数回折り返されることにより
形成され、該折り返されることにより隣接するエレメン
同士の少なくとも1組が、少なくとも一部において導
体により短絡された形状に形成されたアンテナエレメン
トからなっている。ここに実質的に平行とは、完全な平
行を意味するものではなく、隣接するアンテナエレメン
ト間で容量的および/または誘導的に結合し得る位置関
係になることを意味する。
【0013】前記ホルダーと接触する前記アンテナエレ
メントの一端部に、該アンテナエレメントの幅より広く
形成された舌片部が形成されることにより、ホルダーと
の電気的接触が得られやすいため好ましい。また、前記
絶縁体の外周に設けられるアンテナエレメントの表面に
該アンテナエレメントを前記絶縁体に圧接する絶縁被膜
が被せられることにより、アンテナエレメントしっか
りと絶縁体に固定することができる。この絶縁被膜とし
ては、熱収縮チューブのように被せた後に収縮するも
の、絶縁テープのテーピング、表面に塗布してから固化
する樹脂被膜などを使用することができる。
【0014】また、前記アンテナエレメントが可撓性フ
ィルムの表面に形成され、該可撓性フィルムが前記絶縁
体に巻き付けられることにより、アンテナエレメントが
変形することがなく、組立作業も容易になる。さらに、
前記キャップの下端部が当接する前記ホルダーの鍔部が
断面形状で台形状、すなわちテーパ状に形成されている
ことにより、アンテナの外径、すなわちキャップの肉厚
を厚くしなくてもキャップの下端部でホルダーと当接す
る部分の機械的強度を向上させることができ、落下など
の衝撃に対しても堅固になる。
【0015】前記絶縁体が絶縁筒体からなり、前記キャ
ップ頂部の中心部に貫通孔が設けられると共に前記絶縁
筒体内周の上部にリングバネが設けられ、該絶縁筒体内
を通過し、下端部側および上端部側で前記リングバネに
より固定し得る第2のアンテナ部がさらに設けられ、前
記第2のアンテナ部の下端部側が前記リングバネにより
固定されるとき前記アンテナエレメントを有する第1の
アンテナ部と前記第2のアンテナ部とが誘電体を介して
電気的に結合される構造にすることにより、交信時に
は、アンテナを長くして感度を向上させることができ
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の携帯無線機用アンテナについて説明をする。
【0020】本発明者らは、携帯機器などのアンテナ
で、移動のためアンテナの収納時に呼出し信号(着呼信
号)を受信できるアンテナ部分を小形にしても、性能を
低下させないアンテナを得るため、さらにその小形アン
テナで奇数倍以外の2以上の周波数帯の信号をも送受信
することができるアンテナを得るため鋭意検討を重ね
た。その結果、図5にその一例の平面図が示されるよう
に、アンテナエレメントをその長尺(軸)方向に沿って
ほぼ(実質的に)平行になるように折り曲げることによ
り、折返し部1aが1〜10個程度であれば、たとえば
900MHz程度の第1の周波数帯に対してはアンテナ
エレメントの電気長は余り変化せず、予め設定した約1
/4波長の長さのアンテナとして作用し、2倍程度の高
い第2の周波数帯に対しては電気長が大きく変化し約3
/4波長のアンテナとして作用し、折返しの回数やその
間隔を調整することにより奇数倍の周波数ではない所望
の2以上の周波数帯の信号を送受信することができるこ
とを見出し、特願平8−160016号により開示して
いる。
【0021】すなわち、たとえばある周波数帯fの約
1/4波長の長さに形成されたアンテナエレメント1
に、前述の折返し部1aが形成されることにより、隣接
するアンテナエレメント1間の容量結合や、アンテナエ
レメント1を伝搬するモードの偶モード(even)と
奇モード(odd)との関係などにより、周波数帯f1
およびその奇数倍の周波数帯に対しては電気長が余り変
化しないのに対して、2倍などの偶数倍やその近傍の周
波数帯に対しては、その折返しの回数や折返しによるア
ンテナエレメントの間隔を調整することにより、その電
気長を大幅に変え得るものである。本発明者らはさらに
鋭意検討を重ねた結果、この折返しアンテナを円筒状
(リング状)に丸めることにより、2以上の周波数帯に
対して整合を取りやすく、感度も向上すると共に、交信
用の第2のアンテナとの結合も非常に良好になることを
見出した。
【0022】本発明の携帯無線機用アンテナは、図1に
一部断面の側面図が示されるように、絶縁筒体(コア)
11の外周にアンテナエレメント12が設けられてい
る。アンテナエレメント12は図2(b)に展開した平
面図が示されるように、少なくとも1回軸方向に折返し
部が形成される前述の折返しアンテナを形成している。
図1に示される例では、このアンテナエレメント12の
上側から熱収縮チューブのような絶縁被膜16が被せら
れ、しっかりと絶縁筒体11に固着されている。しか
し、リング状に形成されたアンテナエレメント12を絶
縁筒体11に圧入または接着剤などにより固定されてい
てもよい。絶縁筒体11の下端部には無線機などの筐体
に取り付けられるように、下部の外周にネジ部13aが
形成された金属製のホルダー13に圧入などにより固定
されている。この際、アンテナエレメント12の一端部
の舌片12aがホルダー13の内壁と接触して電気的に
接続されている。そのため、筐体内でホルダー13の下
端部に給電部を接触させることにより筐体内の送受信回
路と接続される。さらに、周囲にはアンテナエレメント
12を被覆して保護するキャップ14がホルダー13に
ねじ込まれて固定されている。
【0023】絶縁筒体11は、図2(a)にアンテナエ
レメント12が巻回された斜視図が示されるように、ポ
リエチレン(PE)、ポリオキシメチレン(POM)な
どからなる絶縁性の円筒体からなっている。その外周
は、円弧状の滑らかな面で、後述するアンテナエレメン
ト12をリング状にして圧入され得るようになってい
る。このアンテナだけで使用する場合は、内周について
は制約されず、円筒体でなくても円柱体でも構わない。
また、多角形状の角筒または角柱でもよく、これらを含
む絶縁体であればよい。
【0024】後述する第2のアンテナ部20を貫通させ
る場合は、図2(a)に示されるような構造の絶縁筒体
11が用いられ、その内周面は、図3に断面図が示され
るように、その上端の内周部に樹脂製のリングバネ15
が挿入され、後述する第2のアンテナ部20を筐体から
引き伸ばしたり、筐体内に収納するときの固定手段にな
っている。また、内径が2段構成になっており、上段部
は第2のアンテナ部20を筐体から引き伸ばすときに第
2のアンテナ部20のジョイント部24a、26を滑合
する内径で、下段部は第2のアンテナ部の下端部に設け
られる径の大きいストッパー部27を通過する内径で、
ストッパー部27がこの径の大きい部分を通過し、上段
部の径の小さい部分で停止させられて第2のアンテナ部
20を筐体から引き伸ばす際に抜けないような構造にな
っている。
【0025】アンテナエレメント12は、その一例の平
面図が図2(b)に示されるように、導体の長尺方向
(絶縁筒体の軸方向)に沿って実質的に平行になるよう
に折返し部が形成されている。図2(b)に示される例
では、折返し部が複数回設けられ、折り返されることに
より隣接するエレメントの2組のエレメント同士が折返
し間のエレメントの全体に亘って短絡されて、幅広のエ
レメント12bが2か所に設けられている。すなわち、
図5に示されるように規則的に折返し部が形成されて隣
接しているエレメントの間隙部が2か所に亘って導体に
より埋められているものである。このような形状にする
ことにより、図4に電圧定在波比の周波数に対する変化
が示されるように、所望の周波数帯の全域(fL が下限
の周波数、fH が上限の周波数)において小さくなり、
周波数特性が非常に向上した。なお、図4において、破
線は図5に示される形状のアンテナエレメントを使用し
た場合で他の条件は同じにしたときの結果である。
【0026】このような隣接するエレメントを短絡する
場合、図2(b)に示される例では、隣接するエレメン
トの長さの全体に亘って短絡され、幅広のエレメント1
2bに形成されていたが、図2(c)に示されるよう
に、隣接するエレメントの根元部またはその他の一部に
短絡部12cが形成される構造でも同様の特性が得られ
た。また、その一端部には舌片12aが形成されて面積
を大きくすることにより、後述するホルダー13と嵌合
させたときに電気的接触を得やすいようにされている。
【0027】このようなアンテナエレメント12は、た
とえばリン青銅やベリリウム銅などの板バネをプレスに
より、図2(b)に示されるような形状に打ち抜いて丸
めた後に、たとえば図2(a)に示されるような円筒状
の絶縁筒体11に圧入することができる。しかし、板状
体の打抜きによるものには限定されず、導電線などを折
り返して形成したものなどでも使用することができる。
また、折返しにより形成される各エレメントは必ずしも
直線状でなくても、一部にジグザグ部が形成されたり、
各エレメントの間隔が場所により異なっていてもよい。
【0028】さらに、アンテナエレメント12は導体に
より単独で形成されたものが絶縁筒体11の外周に設け
られなくてもよい。すなわち、たとえばポリイミドなど
からなる可撓性フィルムの表面にパターニングによりア
ンテナエレメントが形成され、その可撓性フィルムごと
絶縁筒体11に巻き付け、固着する構造のものでもよ
い。このような構造にすれば、アンテナエレメントを銅
箔などの金属膜の蒸着とパターニングなどにより大量生
産することができ、しかも可撓性フィルムを巻回して固
着すればよいため、取扱も非常に容易で、エレメントの
変形も生じない。
【0029】ホルダー13は、図1に示されるように、
金属からなり前述のアンテナエレメント12を保持する
絶縁筒体11を固定し、携帯無線機などの筐体に取り付
けられるように、筐体の表面に接する鍔部13bの下側
にネジ部13aが設けられ、そのまま筐体にねじ込める
ようになっている。また、鍔部13bの上部には、やは
りネジ部が形成されており、キャップ14がねじ込まれ
てアンテナエレメント12などを保護することができる
ようになっている。キャップ14はリングバネ15(図
3参照)を保持すると共に、絶縁筒体11の表面に設け
られたアンテナエレメント12を保護する役目も有して
おり、ABS(アクリル ブタジェンスチロール)、エ
ラストマなどからなっている。
【0030】図1に示される例では、図1からも明らか
なように、鍔部13bの側面は断面形状で台形部13c
に形成されている。このような台形部13cが形成され
ていないと、鍔部13bの周囲のキャップ14の下端部
の肉厚が薄くなり、衝撃が加わったときに破損しやす
い。一方、これらのアンテナは、携帯電話機などの軽薄
短小化に伴い、非常に小形化が要求されており、0.1
mmの寸法拡大も許されない。この状況下において、こ
の台形部13cが形成されることにより、キャップ14
の底部14aを台形に合せてその肉厚を厚くすることが
でき、機械的強度が大きくなり、キャップ14の径を大
きくするなどの外形を大きくすることなく、落下や衝撃
などに対して信頼性が非常に向上する。
【0031】この構造は、前述の折返しアンテナを用い
るアンテナに限定されず、従来のコイルにより形成され
るアンテナ部にも適用される。すなわち、アンテナエレ
メントと、そのアンテナエレメントの一端部が接続され
ると共に、筐体への取付部を有するホルダーと、前記ア
ンテナエレメントを被覆し、その下端部が前記ホルダー
に固定されるキャップとを有する構造のアンテナであれ
ば、アンテナエレメントの形状、構造など他の構造には
限定されず堅固なアンテナが得られる。
【0032】前述のアンテナエレメント12が絶縁筒体
11の外周に圧入または接着剤などにより固着されるこ
とにより、絶縁筒体11の軸方向に沿って折り返された
アンテナエレメント12が円筒状に巻き付けられた構造
のアンテナとなる。このアンテナエレメント12を絶縁
筒体11の外周に取り付けた状態で、たとえば熱収縮チ
ューブのような絶縁被膜16を被せて収縮させることに
より、アンテナエレメント12がしっかりと絶縁筒体1
1に固定される。絶縁被膜16は熱収縮チューブでなく
ても、絶縁テープを巻き付けたり(テーピング)、絶縁
性樹脂を塗布して硬化させることにより形成されるもの
など、アンテナエレメント12を固定することができる
ものであればよい。そして、絶縁筒体11の下部がホル
ダー13の下部に圧入されて固着される。この際、アン
テナエレメント12の一端部に設けられている舌片12
aがホルダー13と接触し、電気的接触が得られる。そ
の結果、アンテナエレメント12との給電はホルダー1
3の下部に接触させることにより得られる。そして、ホ
ルダー13のネジ部13aを携帯電話機などの筐体にね
じ込むことによりホルダー13の下端部が筐体内に挿入
されて取り付けられる。
【0033】本発明のアンテナによれば、アンテナエレ
メントがその長尺方向に沿って折り曲げられているた
め、電磁波の偏波面に対するアンテナエレメントの長尺
方向は常に一定で、電気長が約1/4波長の奇数倍にな
るように調整されていれば、整合回路を付加しなくても
アンテナの性能を低下させないで、アンテナ全体の外形
としての長さを短くすることができる。しかも、そのア
ンテナエレメント12が円筒状(リング状)に巻き付け
られているため、奇数倍のみでなく、偶数倍および任意
の周波数帯に調整することができ、多周波共振アンテナ
となる。さらに、このアンテナを第1のアンテナ部とし
て、その中心部を第2のアンテナ部が通過できるように
し、筐体から第2のアンテナ部を引き伸ばして結合させ
る場合に、第1のアンテナ部10のアンテナエレメント
12がリング状になっていることにより、2以上の周波
数帯での整合を取りやすく都合がよい。
【0034】つぎに、前述のアンテナを第1のアンテナ
部として、交信時などに第2のアンテナ部をその中心部
から伸張して、第1のアンテナ部と結合し得る携帯無線
機用アンテナについて図3を参照しながら説明をする。
なお、図3において(a)は交信のため第2のアンテナ
部20を筐体から伸張させた状態、(b)は第2のアン
テナ部20を筐体内に収納した状態を示す図である。ま
た、第1のアンテナ部10は図1〜2で説明したアンテ
ナと同じである。
【0035】第2のアンテナ部20は、交信時に筐体か
ら外部に伸長させて使用するもので、たとえば送受信す
る周波数帯の約1/2波長の電気長のピアノ線、または
銅線などをコイル状にしたアンテナエレメント21が樹
脂部28により一体成形され、その周囲をPOM、エラ
ストマなどからなるチューブ22により保護され、第1
のアンテナ部10の絶縁筒体(コア)11内を移動でき
るように形成されている。図3に示される例では、第2
のアンテナ部20のアンテナエレメント21において、
少くともその下端部側(第1のアンテナ部10との結合
部側)に直線部21aが形成され、その直線部21aを
介して第1のアンテナ部10と第2のアンテナ部20と
が結合している。第2のアンテナ部20はその中間部に
図示しないトラップなどが設けられて2周波数帯などに
対応するようにすることもできる。第2のアンテナ部2
0の下端部には、絶縁筒体11内に第2のアンテナ部2
0を保持することができるように、POMなどからなる
ジョイント部26およびストッパー部27が型成形など
により設けられている。また、上端部にはABS、エラ
ストマなどからなるトップ24およびジョイント部24
aが同様に一体成形され、トップ24は第2のアンテナ
部20を筐体から外部に引張り出すときのツマミになっ
ている。
【0036】ジョイント部26には、第2のアンテナ部
20が筐体から引き出されて伸長したときに、第1のア
ンテナ部10のリングバネ15と嵌合するように、凹部
26aが外周に形成されている。その結果、第2のアン
テナ部20が伸長したときは、ジョイント部26の凹部
26aとリングバネ15とが嵌合して固定され、第1の
アンテナ部10の近傍に第2のアンテナ部20のアンテ
ナエレメント21の直線部21aが近接する。そして、
その直線部21aを経由して誘電体(樹脂部28)を介
して第2のアンテナ部20と第1のアンテナ部10とが
容量的結合を主として電気的に結合し、両方のアンテナ
部により送受信信号の約(1/4+1/2)波長のアン
テナとなり、共振して送受信をすることができる。
【0037】さらに、第2のアンテナ部20のトップ2
4の下端のジョイント部24aの外周にも凹部24bが
設けられ、第2のアンテナ部20が筐体内に収納された
ときにトップ24の下端のジョイント部24aがコア1
1の上部まで挿入され、ジョイント部24aの凹部24
bにリングバネ15が嵌合し、固定される。トップ24
は樹脂製で、しかもアンテナエレメント21の他端部
(先端部)はトップ24から離間しているため、筐体内
に収納された第2のアンテナ部20は完全に電気的に分
離されてアンテナとしては機能しない。したがって、第
1のアンテナ部10のみが着呼信号を受信するアンテナ
として機能する。
【0038】本発明の結合アンテナによれば、図2
(b)に示される折返しアンテナを円筒状に巻き付けた
第1のアンテナ部10と、下端部側でアンテナエレメン
ト21に直線部21aが形成された第2のアンテナ部2
0とを結合させることにより、図4に示されるように、
このアンテナの電圧定在波比VSWRが所望の周波数帯
の全域(fL が下限の周波数、fH が上限の周波数)に
おいて小さくなり、周波数特性が非常に向上した。図4
において、破線は従来の第1のアンテナ部のアンテナエ
レメントが図5に示される一定幅のパターンにより形成
されたものを使用した場合の周波数特性を示している。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、折返しアンテナを円筒
状(リング状)に巻き付けてアンテナを構成しているた
め、複数の周波数帯に対応しやすく、しかも小形で感度
のよい高性能の携帯無線機用アンテナが得られる。その
結果、着呼用の短いアンテナのみで交信にも使用するこ
とができ、交信時に一々第2のアンテナ部を伸張させな
くても交信をすることができる。また、交信時に第2の
アンテナ部を伸張させてさらに感度を上げる場合でも、
円筒状に巻き付けた第1のアンテナ部と結合させている
ため、とくに2以上の周波数帯との結合をしやすく、容
量結合を主体とした広い周波数帯において高性能のアン
テナが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯無線機用アンテナの一実施形態の
一部断面説明図である。
【図2】図1のアンテナの絶縁筒体にアンテナエレメン
トが巻き付けられた状態、およびアンテナエレメントの
形状の例の説明図である。
【図3】図1のアンテナに第2のアンテナ部を結合した
ときの、第2のアンテナ部の伸張および収納の状態の説
明図である。
【図4】図3のアンテナの周波数に対するVSWR特性
の図である。
【図5】導体を長尺方向に沿って折り曲げたアンテナの
説明図である。
【図6】従来の携帯用無線機に取り付けられたアンテナ
の説明図である。
【符号の説明】
10 第1のアンテナ部 11 絶縁筒体 12 アンテナエレメント 12a 舌片 12b 幅広エレメント 13 ホルダー 13b 鍔部 13c 台形部 14 キャップ 16 絶縁被膜 20 第2のアンテナ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−13135(JP,A) 特開 平9−102707(JP,A) 特開 平5−347507(JP,A) 特開 平5−243834(JP,A) 実開 平6−34309(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 1/24 H01Q 1/10 H01Q 1/38 H01Q 1/40 H01Q 5/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁柱体または絶縁筒体からなる絶縁体
    と、該絶縁体の外周に設けられるアンテナエレメント
    と、前記絶縁体の下端部に取り付けられると共に、前記
    アンテナエレメントの一端部と接触する金属製のホルダ
    ーと、前記アンテナエレメントを被覆し前記ホルダーに
    固定されるキャップとからなり、前記アンテナエレメン
    トは、長尺状の導体が所定の間隔で長尺方向に沿って実
    質的に平行になるように複数回折り返されることにより
    形成され、該折り返されることにより隣接するエレメン
    同士の少なくとも1組が、少なくとも一部において導
    体により短絡された形状に形成されたアンテナエレメン
    トからなる携帯無線機用アンテナ。
  2. 【請求項2】 前記ホルダーと接触する前記アンテナエ
    レメントの一端部に、該アンテナエレメントの幅より広
    く形成された舌片部が形成されてなる請求項1記載の携
    帯無線機用アンテナ。
  3. 【請求項3】 前記絶縁体が絶縁筒体からなり、前記キ
    ャップ頂部の中心部に貫通孔が設けられると共に前記絶
    縁筒体内周の上部にリングバネが設けられ、該絶縁筒体
    内を通過し、下端部側および上端部側で前記リングバネ
    により固定し得る第2のアンテナ部がさらに設けられ、
    前記第2のアンテナ部の下端部側が前記リングバネによ
    り固定されるとき前記アンテナエレメントを有する第1
    のアンテナ部と前記第2のアンテナ部とが誘電体を介し
    て電気的に結合される請求項1または2記載の携帯無線
    機用アンテナ。
JP27434497A 1997-10-07 1997-10-07 携帯無線機用アンテナ Expired - Fee Related JP3364417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27434497A JP3364417B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 携帯無線機用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27434497A JP3364417B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 携帯無線機用アンテナ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211427A Division JP2003092506A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112219A JPH11112219A (ja) 1999-04-23
JP3364417B2 true JP3364417B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=17540357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27434497A Expired - Fee Related JP3364417B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 携帯無線機用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364417B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341024A (ja) 1999-05-13 2000-12-08 K Cera Inc ヘリカルアンテナ、その製造装置及び製造方法
JP3535136B2 (ja) 1999-12-09 2004-06-07 三菱電機株式会社 アンテナ装置および携帯無線装置
CN1714471A (zh) 2002-11-18 2005-12-28 株式会社友华 多频段用天线
KR100821981B1 (ko) * 2007-02-02 2008-04-15 이성철 무지향성 안테나

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11112219A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764349B2 (ja) 携帯装置用アンテナ
KR100523092B1 (ko) 200 MHz를 초과하는 주파수대에 적합한 안테나를 포함하는 휴대용 무선 통신 장치
EP1641070A1 (en) Antenna
US20030146878A1 (en) Planar antenna
US5661496A (en) Capacitive coupled extendable antenna
WO1999048169A1 (fr) Dispositif d'antenne et unite de communication mobile
JP3195742B2 (ja) アンテナ
JP2898921B2 (ja) アンテナおよび無線機
JP3515559B2 (ja) 多周波用アンテナ
US5969682A (en) Antenna apparatus and portable radio apparatus
JPH06204908A (ja) 無線機用アンテナ
JP3364417B2 (ja) 携帯無線機用アンテナ
US6266018B1 (en) Antenna assembly and a mobile radio apparatus using the same
KR200284259Y1 (ko) 지그재그형 선로를 갖는 무선 단말기용 안테나
JP3094326B2 (ja) アンテナ及びその製造方法
JP2003347815A (ja) 携帯無線機
JP3180034B2 (ja) アンテナ
JP2003092506A (ja) アンテナ
JP2989946B2 (ja) 無線電話用伸縮アンテナ装置
JPH0342738Y2 (ja)
JP2003087031A (ja) アンテナ
EP0996190A1 (en) Antenna device for mobile radio communication
JPH0993016A (ja) 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
JPH0799404A (ja) アンテナ
JPH11234026A (ja) デュアルバンドアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees