JPH0410746A - データ通信装置 - Google Patents
データ通信装置Info
- Publication number
- JPH0410746A JPH0410746A JP2110127A JP11012790A JPH0410746A JP H0410746 A JPH0410746 A JP H0410746A JP 2110127 A JP2110127 A JP 2110127A JP 11012790 A JP11012790 A JP 11012790A JP H0410746 A JPH0410746 A JP H0410746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- signal
- call
- data communication
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32706—Type of the other apparatus
- H04N1/32708—Telephone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32717—Detecting a calling tone, e.g. CI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32719—Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32721—Detecting facsimile protocol signals, e.g. DCS or TSI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32728—Detecting an off-hook condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32732—Detecting within a predetermined time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32739—Generating signals
- H04N1/32741—Generating ringing or calling signals or tones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32739—Generating signals
- H04N1/32743—Generating ring-back signals or tones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32747—Controlling the connection of the apparatus
- H04N1/3275—Giving priority to one of the apparatus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S379/00—Telephonic communications
- Y10S379/902—Auto-switch for an incoming voice data, or fax telephone call, e.g. comp/fax/tel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はデータ通信装置、特に所定のデータ通信と音声
通信のいずれかを着信時に自動的に選択し、データ通信
ないし音声通信を行なうデータ通信装置に関するもので
ある。
通信のいずれかを着信時に自動的に選択し、データ通信
ないし音声通信を行なうデータ通信装置に関するもので
ある。
[従来の技術]
従来より、ファクシミリ装置などにおいて、自動着信時
に通話およびデータ通信を自動判別する方式が知られて
いる。
に通話およびデータ通信を自動判別する方式が知られて
いる。
データ通信と通話モードを自動切り換えする方法は次の
ようなものが知られている。まず、着信後、データ通信
モードに移行する場合の例を示す。ここではファクシミ
リ装置を例示する。
ようなものが知られている。まず、着信後、データ通信
モードに移行する場合の例を示す。ここではファクシミ
リ装置を例示する。
1)自動着信時、ただちにファクシミリ手順信号(NS
F/C3I/D I Sなど)を送信し、これに対応す
るレスポンス信号(たとえば、NS S/TS I/D
C3など)を受信した場合に画像通信に移行する。レス
ポンス信号を受信できなければ、疑似ベル音を発生させ
てオペレータを呼出し、通話を行なう。ただし、このオ
ペレータ吐出の際に移行してからもファクシミリ手順信
号を検出する装置が多い。
F/C3I/D I Sなど)を送信し、これに対応す
るレスポンス信号(たとえば、NS S/TS I/D
C3など)を受信した場合に画像通信に移行する。レス
ポンス信号を受信できなければ、疑似ベル音を発生させ
てオペレータを呼出し、通話を行なう。ただし、このオ
ペレータ吐出の際に移行してからもファクシミリ手順信
号を検出する装置が多い。
2)上記方式に加え、着信制御開始時に音声応答シーケ
ンスを付加したもの。たとえば、「通話の方は少しお待
ちください、通信の方はスタートボタンを押してくださ
い」などの音声メッセージを送信する。この方式では、
発呼者に適切なメツセージを与えてその後の手順を確実
に教示できるという利点がある。
ンスを付加したもの。たとえば、「通話の方は少しお待
ちください、通信の方はスタートボタンを押してくださ
い」などの音声メッセージを送信する。この方式では、
発呼者に適切なメツセージを与えてその後の手順を確実
に教示できるという利点がある。
3)上記1)の方式同様に、自動着信時、ただちにファ
クシミリ手順信号(NSF/C3I/DIS信号など)
を送信し、これに対応するレスポンス信号(たとえば、
NSS/TSI/DC3信号など)の受信に向かうが、
これらの信号の検出の際、同時に相手側の音声信号など
を識別する。音声信号を検出したら、相手が通話目的と
判定し、ただちに通話モードに移行する。オペレータ呼
出の際に移行してからもファクシミリ手順信号を検出し
てもよい。
クシミリ手順信号(NSF/C3I/DIS信号など)
を送信し、これに対応するレスポンス信号(たとえば、
NSS/TSI/DC3信号など)の受信に向かうが、
これらの信号の検出の際、同時に相手側の音声信号など
を識別する。音声信号を検出したら、相手が通話目的と
判定し、ただちに通話モードに移行する。オペレータ呼
出の際に移行してからもファクシミリ手順信号を検出し
てもよい。
4)上記3)の方式に2)のように音声応答を加えたも
の。相手局の音声を検出した後の音声メツセージ送信で
は「ただ今吐出中てす。少々お待ちください」などのメ
ツセージがイ」加されるのが普通である。
の。相手局の音声を検出した後の音声メツセージ送信で
は「ただ今吐出中てす。少々お待ちください」などのメ
ツセージがイ」加されるのが普通である。
5)上記1)〜4)の方式では、オペレータ吐出のため
に疑似ベル音を用いるが、そのかわりに発呼側から送信
された信号をスピーカから出力させる方法がある。着信
装置から送信されるメツセージは、スピーカから出力し
てもしなくてもよい。
に疑似ベル音を用いるが、そのかわりに発呼側から送信
された信号をスピーカから出力させる方法がある。着信
装置から送信されるメツセージは、スピーカから出力し
てもしなくてもよい。
6)上記1)〜5)の方式の内任意の部分を組み合せた
もの。
もの。
次に、通話モードから、データ通信モードへ移行する際
の自動切り換え方法を示す。
の自動切り換え方法を示す。
7)着信時、相手局にリングバックトーンを送信しなが
ら、相手局の有意信号(たとえばCNG信号など)を検
出し、この信号の受信によりデータ通信に移行する。リ
ングバックトーン送信後、所定時間経過しても有意信号
を検出できない場合にはオペレータ吐出を行なう。この
方法は、着信後、発呼側に対して常にリングバックトー
ンを送信するので通話モード優先の方式といえる。
ら、相手局の有意信号(たとえばCNG信号など)を検
出し、この信号の受信によりデータ通信に移行する。リ
ングバックトーン送信後、所定時間経過しても有意信号
を検出できない場合にはオペレータ吐出を行なう。この
方法は、着信後、発呼側に対して常にリングバックトー
ンを送信するので通話モード優先の方式といえる。
[発明が解決しようとする課題]
ところが、従来方式では、ある装置で使用されるデータ
通信/通話の自動切り換え方式は、通信状況にかかわら
ず常に同じものが固定的に使用されていた。
通信/通話の自動切り換え方式は、通信状況にかかわら
ず常に同じものが固定的に使用されていた。
このため、たとえば、データ通信から通話へ自動切り換
えする場合、上記1)の方式のように音声応答を行なわ
ないと1発呼側オペレータがファクシミリ装置に発呼し
たと考えて回線を切断する可能性があった。
えする場合、上記1)の方式のように音声応答を行なわ
ないと1発呼側オペレータがファクシミリ装置に発呼し
たと考えて回線を切断する可能性があった。
しかし、音声応答手段を付加すると装置が高価になると
同時に、音声応答の分だけ常に通信時間が長くなるとい
う問題があった。
同時に、音声応答の分だけ常に通信時間が長くなるとい
う問題があった。
また、通話モード優先で、その後データ通信に移行する
方式(」二記7)≠では、ポーリング送信が行なえない
という大きな問題がある。たとえば、着信時、リングバ
ックトーンを送信しなからCNG信号を検出しても、発
呼局がポーリング受信を要求した場合には、発呼局は受
信状態であり、自動/手動モードにかかわらずCNG信
号は送信されず、結局、データ通信に移行してポーリン
グ処理を行なうことができない。
方式(」二記7)≠では、ポーリング送信が行なえない
という大きな問題がある。たとえば、着信時、リングバ
ックトーンを送信しなからCNG信号を検出しても、発
呼局がポーリング受信を要求した場合には、発呼局は受
信状態であり、自動/手動モードにかかわらずCNG信
号は送信されず、結局、データ通信に移行してポーリン
グ処理を行なうことができない。
本発明の課題は、以上の問題に鑑み、適切な音声/デー
タ通信を自動切り換えできるデータ通信装置を提供する
ことにある。
タ通信を自動切り換えできるデータ通信装置を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段]
以上の課題を解決するために本発明においては、所定の
データ通信と音声通信のいずれかを着信時に自動的に選
択し、データ通信ないし音声通信を行なうデータ通信装
置において、装置の所定部の動作状態を検出する手段と
、着信時、前記検出手段の出力に応じて前記データ通信
ないし音声通信のいずれか一方の通信モードを優先的に
選択し、その後、所定の通信条件に応じて他方の通信を
自動選択する制御手段を設けた構成を採用した。
データ通信と音声通信のいずれかを着信時に自動的に選
択し、データ通信ないし音声通信を行なうデータ通信装
置において、装置の所定部の動作状態を検出する手段と
、着信時、前記検出手段の出力に応じて前記データ通信
ないし音声通信のいずれか一方の通信モードを優先的に
選択し、その後、所定の通信条件に応じて他方の通信を
自動選択する制御手段を設けた構成を採用した。
[作 用]
以上の構成によれば、装置の所定部の動作状態に応じて
適切な通信モードを初期通信モードとして選択し、その
後の通信条件におうして通信モードの選択を行なうこと
ができる。
適切な通信モードを初期通信モードとして選択し、その
後の通信条件におうして通信モードの選択を行なうこと
ができる。
[実施例]
以下1図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
する。
第1図に本発明を採用したファクシミリ装置の構造を示
す。ここでは、着信制御に必要な回路のみを図示しであ
る。
す。ここでは、着信制御に必要な回路のみを図示しであ
る。
図示のように、電話回線2aはNCU2に接続されてい
る。NCU2には音声端末として電話機4が信号線2b
を介して接続されている。
る。NCU2には音声端末として電話機4が信号線2b
を介して接続されている。
非音声端末としては、ハイブリッド回路6以降のファク
シミリ通信系が信号線2cを介して接続されている。
シミリ通信系が信号線2cを介して接続されている。
制御部28は信号線28aを介してNCU2の切り替え
動作を制御する。「0」〜「3」のデータをNCU2に
対して送り、それぞれのデータ値に応じて回線2aをハ
イブリッド回路IO1電話機4のいずれかに接続する。
動作を制御する。「0」〜「3」のデータをNCU2に
対して送り、それぞれのデータ値に応じて回線2aをハ
イブリッド回路IO1電話機4のいずれかに接続する。
ハイブリッド回路10以降のファクシミリ装置は次のよ
うに構成される。
うに構成される。
まず、ハイブリッド回路10は送受信信号の分離に用い
られるもので、送信信号は信号線14aから入力され、
受信信号は信号線6aを介して出力される。
られるもので、送信信号は信号線14aから入力され、
受信信号は信号線6aを介して出力される。
送信系は加算回路14、と符号8、]0.12で示され
た信号送出回路、および不図示の変調器、画像人力装置
などから構成される。
た信号送出回路、および不図示の変調器、画像人力装置
などから構成される。
加算回路14.CE D信号送出回路8、NSF/CS
I / D I S信号送出回路10およびリングバ
ックトーン送出回路12.16から(g号線8a、10
a、12aを介して入力される信号を加算する。
I / D I S信号送出回路10およびリングバ
ックトーン送出回路12.16から(g号線8a、10
a、12aを介して入力される信号を加算する。
CED信号送出回路8は、信号線28aへのパルス人力
により信号線8aを介して加算回路14にCED信号を
出力し、該信号の送出終了時に信号線8bにパルスを発
生ずる。
により信号線8aを介して加算回路14にCED信号を
出力し、該信号の送出終了時に信号線8bにパルスを発
生ずる。
NSF/C3I/D I S信号送出回路10は、信号
線28cへのパルス人力により信号線10aを介して加
算回路14にNSF/C3I/DIS信号を出力し、該
信号の送出終了時に信号線10bにパルスを発生する。
線28cへのパルス人力により信号線10aを介して加
算回路14にNSF/C3I/DIS信号を出力し、該
信号の送出終了時に信号線10bにパルスを発生する。
リングバックトーン送出回路]2は信号線28dへのパ
ルス人力により信号線12aを介して加算回路、14に
リングバックトーンを出力する。
ルス人力により信号線12aを介して加算回路、14に
リングバックトーンを出力する。
また、ハイブリッド回路6の出力は、2つの信号受信回
路、すなわち手順信号検出回路16およびCNG信号検
出回路18に人力される。
路、すなわち手順信号検出回路16およびCNG信号検
出回路18に人力される。
手順信号検出回路16、CNG信号検出回路18は、そ
れぞれ300bpsのファクシミリ手順信号と、CNG
(ファクシミリ吐出)信号を検出するもので、目的の
信号を検出した場合には、信号線16a、18aを介し
て制御回路28にパルスを出力する。
れぞれ300bpsのファクシミリ手順信号と、CNG
(ファクシミリ吐出)信号を検出するもので、目的の
信号を検出した場合には、信号線16a、18aを介し
て制御回路28にパルスを出力する。
着信は、電話機4とともに線路2bに接続された吐出信
号検出回路20により検出される。吐出信号検出回路2
0は呼出信号を検出すると信号線20aを介して制御回
路28にパルスを出力する。
号検出回路20により検出される。吐出信号検出回路2
0は呼出信号を検出すると信号線20aを介して制御回
路28にパルスを出力する。
本実施例では、着信の際の通信モード切り換えに送信部
の原稿の有無の情報を用いるので、フォトセンザなどに
より構成した原稿検出回路27が設けである。原稿検出
回路27は原稿を検出すると信号レベル「l」を信号線
27aを介して制御回路28に出力する。
の原稿の有無の情報を用いるので、フォトセンザなどに
より構成した原稿検出回路27が設けである。原稿検出
回路27は原稿を検出すると信号レベル「l」を信号線
27aを介して制御回路28に出力する。
疑似ベル音発生回路22はオペレータ吐出のためのもの
で、発振器、スピーカなどからなり、18号線28eが
信号レベル「1」の場合疑似ベル音発生を行ない、信号
レベル「0」の場合疑似ベル音発生を停止する。
で、発振器、スピーカなどからなり、18号線28eが
信号レベル「1」の場合疑似ベル音発生を行ない、信号
レベル「0」の場合疑似ベル音発生を停止する。
また、本実施例では、着信の際の通信モード切り換えに
電話機4のフックの状態の情報を用いるので、電話機4
のフックの状態を検出するだめのオフフック検出回路2
4が設けである。
電話機4のフックの状態の情報を用いるので、電話機4
のフックの状態を検出するだめのオフフック検出回路2
4が設けである。
オフフッタ検出回路24は電話機4がオフフックの場合
、信号レベル「l」を信号線24aに出力し、電話機4
がオンフックの場合信号レベル「0」を信号線24aに
出力する。
、信号レベル「l」を信号線24aに出力し、電話機4
がオンフックの場合信号レベル「0」を信号線24aに
出力する。
なお、符号26は、吐出信号発生回路で、これはリング
バックトーンの送信タイミングに同期して送信される。
バックトーンの送信タイミングに同期して送信される。
呼出信号発生回路26は信号線28fが、信号レベル「
1」の場合吐出信号を発生し、信号線28fが信号レベ
ル「O」の場合吐出信号の発生を停止]二する。
1」の場合吐出信号を発生し、信号線28fが信号レベ
ル「O」の場合吐出信号の発生を停止]二する。
制御回路28はマイクロプロセッサ、RAM素子などか
ら構成され、ROM28rに格納された制御プログラム
にしたがって装置全体の動作を制御する。
ら構成され、ROM28rに格納された制御プログラム
にしたがって装置全体の動作を制御する。
次に以上の構成における動作につき説明する。
第2図(A)、(B)はROM28aに格納された制御
回路28の制御手順を示している。第2図(A)、(B
)は同一番号の位置でフローが連続しているものとする
。
回路28の制御手順を示している。第2図(A)、(B
)は同一番号の位置でフローが連続しているものとする
。
第1図(A)のステップS42においては、まず信号線
28e、28f、28dに信号レベル「φ」の信号を出
力し、擬似ベル音、呼出信号、リングバックトーンを発
生しない。
28e、28f、28dに信号レベル「φ」の信号を出
力し、擬似ベル音、呼出信号、リングバックトーンを発
生しない。
ステップS44においては、信号線28aに信号レベル
「φ」の信号を出力し、NCU2のCMLリレーをオフ
とし、電話機4に回線を接続する。
「φ」の信号を出力し、NCU2のCMLリレーをオフ
とし、電話機4に回線を接続する。
ステップ346においては、信号線20aの信号を人力
し、CI (16Hzの吐出信号)を検知したか否かが
判断される。CI信号を検出すると、ステップS50へ
進み、CI信号を検出していないと、ステップ548へ
進み、その他の処理を行なう。
し、CI (16Hzの吐出信号)を検知したか否かが
判断される。CI信号を検出すると、ステップS50へ
進み、CI信号を検出していないと、ステップ548へ
進み、その他の処理を行なう。
ステップS50においては信号線28aに信号レベル「
l」の信号を出力し、CMLをオンする。
l」の信号を出力し、CMLをオンする。
ステップS52においては、信号線27aの信号を入力
し原稿台の上に原稿がセットされたているか否かが判断
される。原稿台の上に原稿がセットされている時には、
ステップS80に進み、原稿台の上に原稿がセットされ
ていない時には、ステップS54に進む。
し原稿台の上に原稿がセットされたているか否かが判断
される。原稿台の上に原稿がセットされている時には、
ステップS80に進み、原稿台の上に原稿がセットされ
ていない時には、ステップS54に進む。
ステップS54からステップS78は、発呼側に対し通
話モードを優先し、通信の時に通信モードへ移行する通
話→通信自動切換えモードである。
話モードを優先し、通信の時に通信モードへ移行する通
話→通信自動切換えモードである。
ステップS54においてはTIタイマに35秒をセット
する。
する。
ステップ356においてはオペレータ呼び出しを開始す
るために使用するリングバックトーンを送出した回数を
カウントするカウンタ、リングバックトーンカウンタを
クリアする。
るために使用するリングバックトーンを送出した回数を
カウントするカウンタ、リングバックトーンカウンタを
クリアする。
ステップ358においては信号線28dに0.3秒間、
信号レベル「1」の信号を出力し、0.3秒間、発呼側
にリングバックトーンを送出する。
信号レベル「1」の信号を出力し、0.3秒間、発呼側
にリングバックトーンを送出する。
ステップS60においては、不図示のタイマT2に1.
5秒をセットする。
5秒をセットする。
ステップS62においては信号線18aの信号を入力し
、ステップ868においては信号線24aの信号を人力
し、それぞれCNG信号を検知したが、オフフックされ
たかが判断される。
、ステップ868においては信号線24aの信号を人力
し、それぞれCNG信号を検知したが、オフフックされ
たかが判断される。
T2タイマがタイムオーバーする以前に、CNG信号を
検知すると通信モード(ステップ564)へ移行し、オ
フフックを検知すると、通話モード(ステップ570)
へ移行する。T2タイマがタイムオーバーすると、ステ
ップS72に進み、リングバックトーンカウンタを1つ
インクリする。
検知すると通信モード(ステップ564)へ移行し、オ
フフックを検知すると、通話モード(ステップ570)
へ移行する。T2タイマがタイムオーバーすると、ステ
ップS72に進み、リングバックトーンカウンタを1つ
インクリする。
ト
ステップS74においては、リングバックローンカウン
タが6以上であるか否かが判断され、6以上の時はステ
ップ576に進み、6未満のときはステップ358に進
む。
タが6以上であるか否かが判断され、6以上の時はステ
ップ576に進み、6未満のときはステップ358に進
む。
ステップS76においては、信号m2Bdと信号線28
fに0.3秒間、信号レベル「1」の信号を出力し、0
.3秒間、発呼側にリングバックトーンを送出するとと
もにオペレーターを呼び出すための呼び出し信号を0.
3秒間発生する。
fに0.3秒間、信号レベル「1」の信号を出力し、0
.3秒間、発呼側にリングバックトーンを送出するとと
もにオペレーターを呼び出すための呼び出し信号を0.
3秒間発生する。
ステップS78においては、不図示のT1タイマがタイ
ムオーバーしたか否かが判断され、タイムオーバーして
いない時にはステップS60に進し通信モードを優先し
、通話の時に通話モードへ移行する通信→通話自動切換
えモードである。
ムオーバーしたか否かが判断され、タイムオーバーして
いない時にはステップS60に進し通信モードを優先し
、通話の時に通話モードへ移行する通信→通話自動切換
えモードである。
ステップS80においては信号線28bにパルスを発生
し、CHD信号の送信を行なう。
し、CHD信号の送信を行なう。
ステップS82においては75m5ウエイトする。
ステップS84においては、不図示のタイマーTlに3
5秒をセットする。
5秒をセットする。
ステップS86においては相手側から有意信号を所定時
間検出できない時、オペレータ呼び出しを行なうが、こ
の所定時間を計時するためのT2タイマである。
間検出できない時、オペレータ呼び出しを行なうが、こ
の所定時間を計時するためのT2タイマである。
ステップS88においては信号線28cにパルスを発生
し、NSF/C3I/DIS信号の送信を行なう。
し、NSF/C3I/DIS信号の送信を行なう。
ステップS90においては、レスポンス受信時間3秒を
不図示のタイマT4にセットする。
不図示のタイマT4にセットする。
ステップS92においては信号線16a、18aの信号
を入力し、有意信号(例えばCNG信号、NSS/TS
I/DC3信号、 NSC/CIS/DTC信号)を検
出したかが判断される。有意信号を検出すると、ステッ
プS94に進み、有意信号を検出していないとステップ
S98に進む。
を入力し、有意信号(例えばCNG信号、NSS/TS
I/DC3信号、 NSC/CIS/DTC信号)を検
出したかが判断される。有意信号を検出すると、ステッ
プS94に進み、有意信号を検出していないとステップ
S98に進む。
ステプS94においては信号線28eに信号レベル「φ
」の信号を出力し擬似ベル音を発生しない。
」の信号を出力し擬似ベル音を発生しない。
ステップS96は通信モードを表わしている。
ステップS98はタイマT4がタイムオーバーしたか否
かが判断され、タイムオーバーしているとステップ51
06へ、タイムオーバーしていないとステップ5100
へ進む。
かが判断され、タイムオーバーしているとステップ51
06へ、タイムオーバーしていないとステップ5100
へ進む。
ステップ5100においては、信号線24aの信号を人
力し、オフフックされたか否かが判断される。オフフッ
クされると信号線28eに信号レベル「φ」の信号を出
力し、擬似ベル音を発生しない状態として(ステップ5
102)、そして通話モード(ステップ5104)へ移
行する。オフフックされないとステップS92へ進む。
力し、オフフックされたか否かが判断される。オフフッ
クされると信号線28eに信号レベル「φ」の信号を出
力し、擬似ベル音を発生しない状態として(ステップ5
102)、そして通話モード(ステップ5104)へ移
行する。オフフックされないとステップS92へ進む。
ステップ5106においてはタイマーT2がタイムオー
バーしたか否かが判断される。タイムオーバーしていな
い時には、ステップ388へ進み、タイムオーバーする
とステップ8108へ進む。
バーしたか否かが判断される。タイムオーバーしていな
い時には、ステップ388へ進み、タイムオーバーする
とステップ8108へ進む。
ステップ5108においては信号線28eに信号レベル
「l」の信号を出力し、擬似ベル音を発生する。
「l」の信号を出力し、擬似ベル音を発生する。
ステップSl 10においてはタイマーT1がタイムオ
ーバーしたか否かが判断される。タイマーTIがタイム
オーバーしていない時にはステップS88へ進み、タイ
ムオーバーするとステップS42へ進む。
ーバーしたか否かが判断される。タイマーTIがタイム
オーバーしていない時にはステップS88へ進み、タイ
ムオーバーするとステップS42へ進む。
以上の構成により、着信の際、ファクシミリ装置の状態
に応じて通話あるいはファクシミリ通信を優先的に選択
し、いずれかのモードから他のモードへの自動切り換え
を行なう。
に応じて通話あるいはファクシミリ通信を優先的に選択
し、いずれかのモードから他のモードへの自動切り換え
を行なう。
自動着信の際、原稿なしの場合には、ファクシミリ通信
モードを優先し、リングバックトーンを送信しなからC
NG信号を検出し、同信号の検出によりファクシミリ通
信を行ない、また、所定時間内にCNG信号を検出でき
なければ通話モードに自動切り換え、疑似ベル音を発生
し、オペレークを呼び出す。
モードを優先し、リングバックトーンを送信しなからC
NG信号を検出し、同信号の検出によりファクシミリ通
信を行ない、また、所定時間内にCNG信号を検出でき
なければ通話モードに自動切り換え、疑似ベル音を発生
し、オペレークを呼び出す。
一方、自動着信の際、原稿ありの場合には、ファクシミ
リ通信モードを優先し、相手局のファクシミリ信号を検
出した場合にはファクシミリ通信を行ない、また、所定
時間内に有意なファクシミリ信号を検出できなければ通
話モードに自動切り換え、疑似ベル音を発生し、オペレ
ークを呼び出す。
リ通信モードを優先し、相手局のファクシミリ信号を検
出した場合にはファクシミリ通信を行ない、また、所定
時間内に有意なファクシミリ信号を検出できなければ通
話モードに自動切り換え、疑似ベル音を発生し、オペレ
ークを呼び出す。
これにより、相手局が通話目的の場合にはリングバック
トーンにより吐出中を明示できるから、相手局が電話を
切ってしまうことを防止でき、方、原稿が装填された状
態では、ポーリング処理が可能となる。
トーンにより吐出中を明示できるから、相手局が電話を
切ってしまうことを防止でき、方、原稿が装填された状
態では、ポーリング処理が可能となる。
以上では、原稿なしの場合、電話機4のオフフック検出
はCNG信号の検出時のみ行なっているが、リングバッ
クトーンの送出時も行ない、その検出結果に応じて通話
モードに移行することが考えられる。
はCNG信号の検出時のみ行なっているが、リングバッ
クトーンの送出時も行ない、その検出結果に応じて通話
モードに移行することが考えられる。
また、以上では原稿ありの場合、電話機4のオフフック
検出はレスポンス信号を受信しているときのみ行なって
いる。しかし、NSF/C3I/DIS信号を送信して
いるときも行ない、その検出結果に応じて通話モードに
移行することが考えられる。
検出はレスポンス信号を受信しているときのみ行なって
いる。しかし、NSF/C3I/DIS信号を送信して
いるときも行ない、その検出結果に応じて通話モードに
移行することが考えられる。
また、原稿なしの場合のリングバックトーンの送信は前
述のインターバル以外の条件で行なってもよい。
述のインターバル以外の条件で行なってもよい。
さらに、原稿なしの場合の呼出信号の送信は、吐出信号
発生回路26の出力を用いるのではなく、疑似ベル音発
生回路22の疑似ベル音にょって行なってもよい。
発生回路26の出力を用いるのではなく、疑似ベル音発
生回路22の疑似ベル音にょって行なってもよい。
また、原稿ありの場合には、通話モードへの移行条件と
してio秒間有意信号が非検出の場合を考えたが、相手
局の音声信号の検出に応じて通話モードへ移行してもよ
い。
してio秒間有意信号が非検出の場合を考えたが、相手
局の音声信号の検出に応じて通話モードへ移行してもよ
い。
なお、原稿の有無は、フ]トセンザなどにより画像入力
部の原稿を直接検出してもよいが、画像メモリに原稿画
像を読み込むモードを有する装置では、メモリ内のデー
タの有無により検出することが考えられる。
部の原稿を直接検出してもよいが、画像メモリに原稿画
像を読み込むモードを有する装置では、メモリ内のデー
タの有無により検出することが考えられる。
以上では、ファクシミリ装置を例示したが、他のデータ
通信装置においても同様の構成を実施できる。
通信装置においても同様の構成を実施できる。
[発明の効果1
以上から明らかなように、本発明によれば、所定のデー
タ通信と音声通信のいずれかを着信時に自動的に選択し
、データ通信ないし音声通信を行なうデータ通信装置に
おいて、装置の所定部の動作状態を検出する手段と、着
信時、前記検出手段の出力に応じて前記データ通信ない
し音声通信のいずれか一方の通信モードを優先的に選択
し、その後、所定の通信条件に応じて他方の通信を自動
選択する制御手段を設けた構成を採用しているので、装
置の所定部の動作状態に応じて適切な通信モードを初期
通信モードとして選択し、その後の通信条件におうして
通信モードの選択を行なうことができ、一方の通信モー
ドのみを優先的に使用する従来装置のように相手局のオ
ペレータを惑わせたり、所定のデータ通信を行なえなく
なるなどの問題を生じることな(、確実にデータ通信な
いし音声通信を行なえるという優れた効果がある。
タ通信と音声通信のいずれかを着信時に自動的に選択し
、データ通信ないし音声通信を行なうデータ通信装置に
おいて、装置の所定部の動作状態を検出する手段と、着
信時、前記検出手段の出力に応じて前記データ通信ない
し音声通信のいずれか一方の通信モードを優先的に選択
し、その後、所定の通信条件に応じて他方の通信を自動
選択する制御手段を設けた構成を採用しているので、装
置の所定部の動作状態に応じて適切な通信モードを初期
通信モードとして選択し、その後の通信条件におうして
通信モードの選択を行なうことができ、一方の通信モー
ドのみを優先的に使用する従来装置のように相手局のオ
ペレータを惑わせたり、所定のデータ通信を行なえなく
なるなどの問題を生じることな(、確実にデータ通信な
いし音声通信を行なえるという優れた効果がある。
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
したブロック図、第2図(A)、(B)は第1図の装置
の着信制御手順のフローチャート図である。 2・・・NCU 4・・−電話機 6・・・ハイブリッド回路 8・・−CED信号送出回路 10・・−NSF/C3I/D I S信号送出回路1
2・・−リングバックトーン送出回路14−・・加算回
路 16・・・手順信号検出回路18・・・CNG信号
検出回路 20・・−呼出信号検出回路 22−・・疑似ベル音発生回路 24・・・オフフック検出回路 26・・・吐出信号発生回路 27・・・原稿検出回路
したブロック図、第2図(A)、(B)は第1図の装置
の着信制御手順のフローチャート図である。 2・・・NCU 4・・−電話機 6・・・ハイブリッド回路 8・・−CED信号送出回路 10・・−NSF/C3I/D I S信号送出回路1
2・・−リングバックトーン送出回路14−・・加算回
路 16・・・手順信号検出回路18・・・CNG信号
検出回路 20・・−呼出信号検出回路 22−・・疑似ベル音発生回路 24・・・オフフック検出回路 26・・・吐出信号発生回路 27・・・原稿検出回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)所定のデータ通信と音声通信のいずれかを着信時に
自動的に選択し、データ通信ないし音声通信を行なうデ
ータ通信装置において、 装置の所定部の動作状態を検出する手段と、着信時、前
記検出手段の出力に応じて前記データ通信ないし音声通
信のいずれか一方の通信モードを優先的に選択し、その
後、所定の通信条件に応じて他方の通信を自動選択する
制御手段を設けたことを特徴とするデータ通信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2110127A JP2750206B2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | データ通信装置 |
DE69126682T DE69126682T2 (de) | 1990-04-27 | 1991-04-25 | Datenübertragungsgerät |
US07/691,493 US5255311A (en) | 1990-04-27 | 1991-04-25 | Data communication apparatus |
EP91303721A EP0454452B1 (en) | 1990-04-27 | 1991-04-25 | Data communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2110127A JP2750206B2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | データ通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0410746A true JPH0410746A (ja) | 1992-01-14 |
JP2750206B2 JP2750206B2 (ja) | 1998-05-13 |
Family
ID=14527713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2110127A Expired - Fee Related JP2750206B2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | データ通信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5255311A (ja) |
EP (1) | EP0454452B1 (ja) |
JP (1) | JP2750206B2 (ja) |
DE (1) | DE69126682T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7224381B2 (en) | 1999-05-06 | 2007-05-29 | Kyocera Corporation | Visual telephone system using mobile communication terminal |
JP2010244566A (ja) * | 1995-06-05 | 2010-10-28 | Ricoh Co Ltd | モニター方法および通信システム |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2693061A1 (fr) * | 1992-06-30 | 1993-12-31 | Swatch Ag | Appareil de télécommunication tel qu'un télécopieur. |
EP0595483A1 (en) * | 1992-10-30 | 1994-05-04 | National Semiconductor Corporation | Methods and apparatus for automatic switching between transmission of a spectrally redundant outgoing signal and reception of an incoming signal |
FR2697958B1 (fr) * | 1992-11-12 | 1996-02-02 | Murata Machinery Ltd | Dispositif de communication ayant un telephone branche. |
JP2656196B2 (ja) * | 1992-12-16 | 1997-09-24 | 松下電送株式会社 | データ通信装置 |
JP3207003B2 (ja) | 1993-01-20 | 2001-09-10 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置 |
JP2812125B2 (ja) * | 1993-02-05 | 1998-10-22 | 村田機械株式会社 | 留守録音機能付きファクシミリ装置 |
FR2705004B1 (fr) * | 1993-05-04 | 1995-07-21 | Sagem | Télécopieur avec dispositif d'écoute, sous haute impédance, de ligne téléphonique. |
DE69432164T2 (de) * | 1993-09-01 | 2003-10-16 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | An ein Schaltnetzwerk mit unterscheidbaren Rufkennmustern anschliessbares Nachrichtengerät |
FR2710222B1 (fr) * | 1993-09-14 | 1995-11-10 | Sagem | Equipement téléphonique agencé pour être raccordé à une ligne d'un réseau téléphonique et comportant des moyens de liaison pour relier la ligne et un terminal. |
AU1939295A (en) * | 1994-03-02 | 1995-09-18 | Digital Sound Corporation | Method and apparatus for reliable access to audio and facsimile message storage and retrieval system |
JP3450436B2 (ja) * | 1994-05-30 | 2003-09-22 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置 |
US6323962B1 (en) * | 1994-05-30 | 2001-11-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Facsimile machine with facsimile data receiver and external computer |
JP3094832B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2000-10-03 | 三菱電機株式会社 | 信号識別器 |
JP2912844B2 (ja) * | 1995-04-06 | 1999-06-28 | 富士通株式会社 | 発呼モード切換え可能な通信システム及びそのシステムに用いられる端末装置 |
KR100193793B1 (ko) * | 1995-06-16 | 1999-06-15 | 윤종용 | 팩시밀리의 메세지 처리방법 |
KR0150151B1 (ko) * | 1995-06-17 | 1998-10-15 | 김광호 | 모드 자동전환장치 및 방법 |
JP3176277B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置 |
KR100202374B1 (ko) * | 1996-01-19 | 1999-06-15 | 윤종용 | 팩시밀리장치에서의 모드 변경 수행방법 |
KR0175583B1 (ko) * | 1996-03-29 | 1999-03-20 | 김광호 | 가청신호 감지에 의해 수신모드를 자동으로 절환하는 팩시밀리 장치 및 그 제어방법 |
KR970068466A (ko) * | 1996-03-30 | 1997-10-13 | 김광호 | 퍼스널 컴퓨터와 연결된 팩시밀리에서의 음성데이타 저장 및 송출방법 |
KR100205288B1 (ko) * | 1996-05-27 | 1999-07-01 | 윤종용 | 통신기기의 통화로 형성을 인지하기 위한 장치 및 방법 |
US5815285A (en) * | 1996-08-22 | 1998-09-29 | Hewlett-Packard Company | Facsimile device with user-friendly automatic receive mode |
JPH1070618A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Sharp Corp | ファクシミリ装置 |
US6191869B1 (en) | 1996-08-27 | 2001-02-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Facsimile machine |
US6483600B1 (en) * | 1999-02-26 | 2002-11-19 | 3Com Corporation | System and method for communicating real-time facsimiles over data networks |
JP2001285605A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-10-12 | Canon Inc | 画像通信装置 |
US7310160B2 (en) * | 2001-11-15 | 2007-12-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile communication apparatus and method permitting reliable V.17 communication |
JP4095515B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法 |
US20060203982A1 (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-14 | Lexmark International, Inc. | Method and system for auto-routing fax and voice signals |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3914538A (en) * | 1972-05-16 | 1975-10-21 | Xerox Corp | Facsimile communication system |
JPS59138161A (ja) * | 1983-01-27 | 1984-08-08 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
JPS6051056A (ja) * | 1983-08-30 | 1985-03-22 | Canon Inc | データ通信装置 |
JPS60203059A (ja) * | 1984-03-14 | 1985-10-14 | Hashimoto Corp | 電話線の切換接続装置 |
US4773080A (en) * | 1984-04-25 | 1988-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication equipment |
US4815121A (en) * | 1984-06-06 | 1989-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus recognizing speech and automatically switching from data to speech transmission |
JP2649795B2 (ja) * | 1986-02-26 | 1997-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
JPH0831924B2 (ja) * | 1986-10-14 | 1996-03-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
US4932048A (en) * | 1986-04-15 | 1990-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus with voice communication control |
JPS6390263A (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-21 | Canon Inc | パ−ソナルコンピユ−タ |
JP2541824B2 (ja) * | 1987-07-09 | 1996-10-09 | 松下電送株式会社 | ファクシミリ装置 |
CA1294078C (en) * | 1987-09-30 | 1992-01-07 | Matahira Kotani | Facsimile communication apparatus |
US4821312B1 (en) * | 1987-10-14 | 1991-06-25 | Voice/data switch | |
US5022071A (en) * | 1987-10-21 | 1991-06-04 | Electronic Speech Systems | Two-way voice & digital data analyzer for telephones |
JPH01261071A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-18 | Retsutsu Corp:Kk | 端末切替制御装置 |
US5018189A (en) * | 1988-06-23 | 1991-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus with telephone and data communication capability |
-
1990
- 1990-04-27 JP JP2110127A patent/JP2750206B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-04-25 DE DE69126682T patent/DE69126682T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-25 EP EP91303721A patent/EP0454452B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-25 US US07/691,493 patent/US5255311A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010244566A (ja) * | 1995-06-05 | 2010-10-28 | Ricoh Co Ltd | モニター方法および通信システム |
US7921232B2 (en) | 1995-06-05 | 2011-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | System using internet application for automatically monitoring image-forming device and sharing collected device information among departments within a company |
US7224381B2 (en) | 1999-05-06 | 2007-05-29 | Kyocera Corporation | Visual telephone system using mobile communication terminal |
US7382395B1 (en) * | 1999-05-06 | 2008-06-03 | Kyocera Corporation | Videophone system using cellular telephone terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0454452A3 (en) | 1992-09-02 |
JP2750206B2 (ja) | 1998-05-13 |
DE69126682D1 (de) | 1997-08-07 |
EP0454452B1 (en) | 1997-07-02 |
EP0454452A2 (en) | 1991-10-30 |
US5255311A (en) | 1993-10-19 |
DE69126682T2 (de) | 1997-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0410746A (ja) | データ通信装置 | |
JPS6051056A (ja) | データ通信装置 | |
JPS60259058A (ja) | 通信装置 | |
KR910000627B1 (ko) | 전화·팩시밀리절환방식 | |
JP3249561B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06189029A (ja) | Fax/tel切り替え装置 | |
JP2578106B2 (ja) | 電話・フアクシミリ切換方式 | |
JP2744294B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP2654394B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH0697774B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPS58187050A (ja) | 自動ダイヤル装置 | |
JP3123267B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06237310A (ja) | 留守番電話機能付ファクシミリ装置 | |
JP3299292B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3055379B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6113872A (ja) | 回線切換制御装置 | |
JPH01261072A (ja) | 画情報通信装置 | |
JPH01174157A (ja) | 留守番電話機能付フアクシミリ装置における受信切替方式 | |
JPH04324743A (ja) | データ通信装置 | |
JP2000156731A (ja) | 通話装置 | |
JPH04336756A (ja) | 音声応答機能付ファクシミリ装置 | |
JPH0336468B2 (ja) | ||
JPH06189019A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0698043A (ja) | 通信装置 | |
JPH10126517A (ja) | 電話・ファクス切替機能付きファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |