[go: up one dir, main page]

JPH10126517A - 電話・ファクス切替機能付きファクシミリ装置 - Google Patents

電話・ファクス切替機能付きファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH10126517A
JPH10126517A JP8270580A JP27058096A JPH10126517A JP H10126517 A JPH10126517 A JP H10126517A JP 8270580 A JP8270580 A JP 8270580A JP 27058096 A JP27058096 A JP 27058096A JP H10126517 A JPH10126517 A JP H10126517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
telephone
signal
pseudo
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8270580A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Morimoto
英一 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP8270580A priority Critical patent/JPH10126517A/ja
Publication of JPH10126517A publication Critical patent/JPH10126517A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電話・ファクス自動切替モードにおいて、電話
網とファクシミリ通信網の双方からの呼出を検出して、
ファクシミリ受信動作を開始できるようにする。 【解決手段】呼出信号(16Hz)を検出して回線Lを
閉結した後に、電話網から所定のファクシミリ呼出信号
(CNG信号)、あるいは、ファクシミリ通信網から所
定の呼出信号(1300Hz)を検出したときには、自
動的にファクシミリ受信モードに切り替えて動作するこ
ととする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機を接続し
て、自動着信後には疑似リングバックトーンと疑似ベル
音を発生させ、この期間中の電話機による通話とファク
シミリ受信の双方を可能にしている構成の電話・ファク
ス切替機能付きファクシミリ装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ファクシミリ装置には、モー
ド設定をすることによって、電話・ファクスを自動的に
切り替える機能を備えたものが普及している。この種の
ファクシミリ装置は、電話・ファクス自動切替モードで
は、回線交換機からの呼出信号(リングトーン)を所定
回数受信した時点で自動着信し、その後、相手側に疑似
リングバックトーンを一定間隔で送出し、その間に、相
手方からのCNG信号等の所定のファクシミリ呼出信号
を検出すれば、ファクシミリ通信動作を開始する一方、
所定時間内にファクシミリ呼出信号を検出しなければ、
電話機(ハンドセット)の取り上げを促して、通話を実
行させるべく、疑似ベル音を鳴動させる。
【0003】ここで「疑似ベル音」とは、回線交換機か
らの呼出信号に基づくベル鳴動音とは異なり、ファクシ
ミリ装置独自でなされるベル鳴動音のことである。そし
て、上記所定時間内にハンドセットが取り上げられず、
疑似リングバックトーンの送出回数が予め定められた最
大回数に達したときには、ファクシミリ通信を実行する
ための手順信号を送出し、これに対して相手方から適切
な手順信号が返信されてこなければ、その時点で通信エ
ラーとし、回線を切断している。
【0004】一方、近時、ファクシミリ通信は、電話網
以外に、専用線、ISDN(サービス総合デジタル
網)、ファクシミリ通信網(Fネット)などが使用でき
るようになっており、特に、ファクシミリ通信網によれ
ば、電話網を使う場合と比べて、伝送速度を高速にで
き、ネットワーク上のデータ蓄積機能などを利用して、
種々のサービスが低コストで受けられるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ファクシミリ装置では、ファクシミリ通信網を介してフ
ァクシミリ通信を行う場合、この通信網を利用する機能
を備えていなければならず、また、この通信網はファク
シミリ通信専用という前提があるため、自動着信モード
によって、ファクシミリ通信網の所定の呼出信号を受け
て、受信を開始する必要があった。
【0006】そのため、電話・ファクス自動切替モード
においては、ファクシミリ通信網からの呼出を想定して
おらず、ファクシミリ受信を行うことができなかった。
また、この問題は、近時普及しつつある複数回線を接続
できるファクシミリ装置では顕著になり、その改善が検
討されていた。本発明は上記の点に鑑みて提案されたも
のであり、電話・ファクス自動切替モードにおいて、電
話網とファクシミリ通信網の双方からの呼出を検出し
て、ファクシミリ受信動作を開始できるようにした電話
・ファクス切替機能付きファクシミリ装置を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された本発明に係る電話・ファクス切替機能付き
ファクシミリ装置は、以下の手段を備える。請求項1で
は、呼出信号を検出して回線を閉結した後に、電話網か
ら所定のファクシミリ呼出信号、あるいは、ファクシミ
リ通信網から所定の呼出信号を検出したときには、自動
的にファクシミリ受信モードに切り替えて動作すること
を特徴とする。
【0008】交換機からの16Hzの呼出信号を検出
し、所定回数ベル音を鳴動させ、自動着信した後に、電
話網からのCNG信号(コーリングトーン)、あるい
は、ファクシミリ通信網からの1300Hzの呼出信号
を受け付ける。なお、自動着信後に電話機のハンドセッ
トが取り上げられれば、この電話機による通話を可能と
する。
【0009】請求項2では、請求項1において、回線を
閉結した後、電話網から所定のファクシミリ呼出信号を
検出するための期間と、ファクシミリ通信網から所定の
呼出信号を検出するための期間とは、別個に設けられて
いることを特徴とする。電話網からのCNG信号は、
0.5秒間継続する1100Hzの信号が3秒間隔で出
力される構成なので、検出する期間は3秒以上であれば
よく、ファクシミリ通信網からの1300Hzの呼出信
号は、網側で回線閉結を検出した後、数秒間継続して出
力されるので、検出する期間は1秒程度あればよい。
【0010】請求項3では、請求項2において、回線を
閉結した後、ファクシミリ通信網から所定の呼出信号を
検出するための期間中は、疑似リングバックトーンを発
生させないことを特徴とする。ファクシミリ通信網を介
した送信であれば、疑似リングバックトーンは不要なの
で、1300Hzの呼出信号の検出期間中は、疑似リン
グバックトーンは発生させない。また、この検出期間中
は、電話機での応答を禁止すべく、疑似ベル音は発生さ
せず、確実に呼出が検出できるようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る電
話・ファクス切替機能付きファクシミリ装置Fの構成の
一例を示すブロック図である。このファクシミリ装置F
は、ファクシミリ通信の他に、このファクシミリ装置F
に予め備わっている付属電話機T1、あるいは、このフ
ァクシミリ装置Fと同じ回線Lに並列に接続されている
子電話機T2による通話を可能としている。
【0012】また、回線Lを接続している回線交換機
(不図示)には、電話網の他に、ファクシミリ通信網
(Fネット)を接続して、双方を介したファクシミリ通
信ができるようになっている。ここに、ファクシミリ装
置Fの本体には、CPU等で構成された主制御部1と、
ファクシミリ本体側と電話機T1,T2側との回線Lに
対する接続を切替制御する回線制御部2と、画データ通
信用のモデム3と、ファクシミリ通信網からの1300
Hzの所定の呼出信号を検出する1300Hz検出部4
と、電話網からの所定のファクシミリ呼出信号であるC
NG信号(コーリングトーン)を検出するCNG検出部
5と、発呼側に送出する疑似リングバックトーンを発生
させる疑似リングバックトーン発生部6と、発呼側にガ
イド用の音声メッセージを送出する音声送出部7と、ス
ピーカなどを備え、仮着信後に疑似ベル音を発生させる
疑似ベル音発生部8と、各種キーを備えた操作部9と、
液晶表示器等で構成された表示部10と、原稿の画像を
読取走査する原稿読取部11と、ファクシミリ受信した
画像などを記録紙に印字出力する記録部12を備えてい
る。
【0013】主制御部1は、ファクシミリ通信動作を実
行するため、各部の動作制御を行うが、電話・ファクス
自動切替モードにおいて、外部の他の通信端末装置(フ
ァクシミリ装置、電話機など)からこのファクシミリ装
置Fに対する発呼がなされ、回線交換機から所定の呼出
信号(リングトーン)が送出された以後は、次のような
動作制御を行うように構成されている。
【0014】即ち、16Hzの呼出信号を所定回数検出
して回線Lを閉結した後、所定期間内に、電話網からC
NG信号をCNG検出部5で検出、あるいは、ファクシ
ミリ通信網から1300Hzの呼出信号を1300Hz
検出部4で検出したときには、自動的にファクシミリ受
信モードに切り替えて動作する。所定期間内に、CNG
信号あるいは1300Hzの呼出信号を検出しなかった
ときには、疑似リングバックトーン発生部6で発生させ
た疑似リングバックトーンを、発呼側に定期的に所定回
数送出し、また、疑似ベル音発生部8から疑似ベル音を
発生させて、電話機T1,T2のハンドセットの取り上
げを促し、ハンドセットが取り上げられれば、発呼側と
の通話を可能となる。
【0015】なお、電話・ファクス自動切替モードで
は、回線Lを閉結して仮着信したときに、音声送出部7
から「しばらくお待ちください」等の音声メッセージを
送出することもできる。次に、上記ファクシミリ装置F
の基本動作を図2にタイムチャートで示す。主制御部1
は、回線交換機から送出されてくる呼出信号を所定回数
(ここでは2回)連続して検出すると、その時点で、回
線制御部2によって回線Lとの接続(回線閉結)を行
い、自動着信(仮着信)する。
【0016】かかる自動着信後にあっては、電話網から
CNG信号を検出するための期間t1(ここでは3秒
間)と、ファクシミリ通信網から1300Hzの呼出信
号を検出するための期間t2(ここでは1秒間)とを別
個に設けて、ファクシミリ通信の呼出が確実に検出でき
るようにしている。電話網からのCNG信号は、0.5
秒間継続する1100Hzの信号が3秒間隔で出力され
る構成なので、検出期間t1を3秒以上に設定し、ファ
クシミリ通信網からの1300Hzの呼出信号は、網側
で自動着信を検出した後、数秒間(回線閉結の確認から
10秒後まで)継続して出力されるので、検出期間t2
は、CNG信号の検出期間t1の後に、1秒程度を設定
すればよい。
【0017】これら検出期間t1,t2中は、発呼側が
ファクシミリ送信を行うならば、リングバックトーンは
不要なので、疑似リングバックトーン発生部6では、疑
似リングバックトーンを発生させない。また、疑似ベル
音発生部8から疑似ベル音は発生させず、ファクシミリ
通信の呼出を確実に検出できるようにし、この検出期間
t1,t2が終了した後に、電話機T1,T2での応答
を促すべく、疑似ベル音を鳴動させる。
【0018】ここでは、疑似リングバックトーン発生部
6において、疑似リングバックトーンを1秒間ずつ2秒
間隔で発生させており、この疑似リングバックトーンの
送出回数は主制御部1で逐次カウントされ、そのカウン
ト数が予め定められた最大数(ここでは4回)に達する
と、ファクシミリ通信動作を開始するためのプロトコル
信号(例えばCED信号やDIS信号)を回線Lを介し
て発呼側に送出する。
【0019】また、主制御部1は、疑似リングバックト
ーンを発呼側に送出する間に、疑似ベル音発生部8によ
って、所定の疑似ベル音を一定間隔で発生させる。ここ
では、疑似ベルの鳴動回数の制御方法の一例として、疑
似リングバックトーンの発生を開始してから、疑似ベル
の鳴動開始がなされるまでの時間t3(ここでは7秒)
が、予め設定できる例を示している。即ち、この時間t
3は、疑似ベルの鳴動回数が多いほど短く、鳴動回数が
少ないほど長くなるように設定できる。
【0020】上記のような疑似ベルの鳴動及び疑似リン
グバックトーンの送出は、予め設定された最大回数に達
する前であっても、電話機T1,T2での応答が検知さ
れた場合には、疑似ベルの鳴動と疑似リングバックトー
ンの送出を停止させ、回線制御部2によって電話機T
1,T2と回線Lとを接続させる。また、ここでは、C
NG信号の検出期間t1、1300Hzの呼出信号の検
出期間t2においても、電話機T1,T2のハンドセッ
トを取り上げれば、回線Lの接続を電話機T1,T2側
に切り替えるように示しているが、回線接続の切替制御
が頻繁になるのを防ぐため、上記検出期間t1,t2が
終了した後でなければ、電話機T1,T2側に切り替え
できないようにしてもよい。
【0021】図3には、上記ファクシミリ装置Fの基本
動作をフローチャート(ステップ100〜119)で示
している。回線交換機からの呼出信号の検出により、2
度のベル鳴動がなされるが(電話機T1,T2では無鳴
動)、このベル鳴動は回線Lの閉結あった時点で終了す
る(100,101)。
【0022】次いで、回線閉結後は、CNG信号の検出
期間t1(3秒間)に移行し、この期間中に電話網を介
してCNG信号が送信されてくれば、この時点でファク
シミリ通信のハンドシェイクを開始する(102,10
3,114〜119)。上記検出期間t1中に、CNG
検出部5がCNG信号を検出しなければ、1300Hz
の呼出信号の検出期間t2(1秒間)に移行し、この期
間中にファクシミリ通信網を介して1300Hzの呼出
信号が送信されてくれば、この時点でファクシミリ通信
のハンドシェイクを開始する(104,105,114
〜119)。
【0023】ところが、上記検出期間t2中に、130
0Hz検出部4がファクシミリ通信網を介した呼出信号
を検出しなければ、疑似リングバックトーンの送出を開
始するとともに、図2で示した時間t3の無鳴動期間が
経過した時点で、疑似ベルの鳴動を開始する(106,
107)。かかる疑似ベルは、電話機T1,T2で応答
しない限り、予め、操作部9の操作によって、あるいは
製造時に設定された回数だけ鳴動する。即ち、広い家の
居住者は、鳴動回数を疑似リングバックトーンと同じ最
大の回数に設定しておけば(図2の時間t3=0)、長
い時間、疑似ベルを鳴動させ続けることができるので、
電話機T1,T2のハンドセットの取り上げが遅れるこ
とを回避でき、また逆に、疑似ベルの鳴動回数が少ない
場合であっても、直ちにハンドセットを取り上げること
ができる場合は、僅かな回数に疑似ベルの鳴動回数を設
定できる。これは不在時における無用に長い疑似ベルの
鳴動を回避するのに役立つ。
【0024】疑似ベルの鳴動中に、発呼側でハンドセッ
トが置かれ、回線交換機から送出されたビジートーンを
検出したときには回線Lを遮断するが(108,11
8)、電話機T1,T2のハンドセットが取り上げら
れ、オフフックを検知したときには、疑似ベルの鳴動を
停止し、発呼側との通話を可能とする(109,11
2,113)。
【0025】一方、疑似ベルの鳴動中に電話機T1,T
2のハンドセットが取り上げられず、疑似リングバック
トーンの送出回数が予め設定した最大回数に達したとき
には(110)、疑似ベルの鳴動を停止し(111)、
ファクシミリ通信を実行するためのCED信号、DIS
信号を送出し、これに対し発呼側から、所定時間内に適
切なプロトコル信号(DCS信号)が返信されてくれ
ば、ファクシミリ受信の動作を実行し、返信されてこな
ければ、その時点で通信エラーとし回線Lを遮断する
(114〜119)。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係る電話・ファクス切替機能付きファクシミリ装置
によれば、以下の効果を奏する。請求項1によれば、電
話・ファクス自動切替モードにおいて、呼出信号を所定
回数検出して回線を閉結した後、電話網からの所定のフ
ァクシミリ呼出信号以外に、ファクシミリ通信網からの
所定の呼出信号を検出したときでも、自動的にファクシ
ミリ受信モードに切り替えて動作することができる。
【0027】したがって、自動着信した後、電話網から
のCNG信号と、ファクシミリ通信網からの1300H
zの呼出信号の双方を受け付け、更に、電話機のハンド
セットが取り上げられれば、自動的に回線の接続を切り
替えて、電話機による通話を可能とする。請求項2によ
れば、電話網からの所定のファクシミリ呼出信号の検出
期間と、ファクシミリ通信網からの所定の呼出信号の検
出期間とを、別々に設けているので、それぞれの網を介
したファクシミリ通信の呼出が確実に検出できる。
【0028】請求項3によれば、ファクシミリ通信網か
らの所定の呼出信号の検出期間中は、疑似リングバック
トーンを発生させないので、より確実に、1300Hz
の呼出信号を検出することができ、誤動作することがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電話・ファクス切替機能付きファ
クシミリ装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る電話・ファクス切替機能付きファ
クシミリ装置の動作の一例を示すタイムチャートであ
る。
【図3】本発明に係る電話・ファクス切替機能付きファ
クシミリ装置の動作手順の一例を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
F・・・本発明に係る電話・ファクス切替機能付きファ
クシミリ装置 T1・・・付属電話機 T2・・・子電話機 1・・・主制御部 2・・・回線制御部 3・・・モデム 4・・・1300Hz検出部 5・・・CNG検出部 6・・・疑似リングバックトーン発生部 8・・・疑似ベル音発生部 t1・・・CNG信号の検出期間 t2・・・1300Hzの呼出信号の検出期間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】呼出信号を検出して回線を閉結した後、疑
    似リングバックトーンと疑似ベル音を発生させるファク
    シミリ装置において、回線を閉結した後に、電話網から
    の所定のファクシミリ呼出信号、あるいは、ファクシミ
    リ通信網からの所定の呼出信号を検出したときには、自
    動的にファクシミリ受信モードに切り替えて動作するこ
    とを特徴とする電話・ファクス切替機能付きファクシミ
    リ装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 回線を閉結した後、電話網から所定のファクシミリ呼出
    信号を検出するための期間と、ファクシミリ通信網から
    所定の呼出信号を検出するための期間とは、別個に設け
    られていることを特徴とする電話・ファクス切替機能付
    きファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 回線を閉結した後、ファクシミリ通信網から所定の呼出
    信号を検出するための期間中は、上記疑似リングバック
    トーンを発生させないことを特徴とする電話・ファクス
    切替機能付きファクシミリ装置。
JP8270580A 1996-10-14 1996-10-14 電話・ファクス切替機能付きファクシミリ装置 Withdrawn JPH10126517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270580A JPH10126517A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電話・ファクス切替機能付きファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270580A JPH10126517A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電話・ファクス切替機能付きファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126517A true JPH10126517A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17488118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270580A Withdrawn JPH10126517A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電話・ファクス切替機能付きファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10126517A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910764A (en) Facsimile and voice communications interface device
JP3249214B2 (ja) ファクシミリ装置およびデータ通信装置およびその制御方法
JPH06233098A (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JPS63148750A (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
KR0155633B1 (ko) 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법
JPH0730637A (ja) 自動応答式電話装置
JPH10126517A (ja) 電話・ファクス切替機能付きファクシミリ装置
JP2871226B2 (ja) 電話・ファクシミリ自動着信方法
JPH0697774B2 (ja) 通信端末装置
JP3102170B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2913129B2 (ja) Diサービス機能付留守番電話装置
JP2515897B2 (ja) コ―ドレス電話装置
JP2749454B2 (ja) ファクシミリ受信方法
JP3299292B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH04348662A (ja) ファクシミリ装置
JP3055379B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08111723A (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JPH05300359A (ja) ファクシミリ装置
JPH04245848A (ja) ファクシミリ装置の留守録電話の作動切替装置
JPH06169389A (ja) ファクシミリ装置
JPH04223651A (ja) 留守録電話付ファクシミリ装置における受信切替方法
JPH10294806A (ja) 電話付きファクシミリの回線制御装置
JPS6360658A (ja) 通信装置
JPS62183650A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106