JP2649795B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JP2649795B2 JP2649795B2 JP61042460A JP4246086A JP2649795B2 JP 2649795 B2 JP2649795 B2 JP 2649795B2 JP 61042460 A JP61042460 A JP 61042460A JP 4246086 A JP4246086 A JP 4246086A JP 2649795 B2 JP2649795 B2 JP 2649795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- recording
- voice
- unit
- image communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32706—Type of the other apparatus
- H04N1/32708—Telephone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32717—Detecting a calling tone, e.g. CI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32719—Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32723—Detecting speech signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32728—Detecting an off-hook condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32732—Detecting within a predetermined time
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S379/00—Telephonic communications
- Y10S379/902—Auto-switch for an incoming voice data, or fax telephone call, e.g. comp/fax/tel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、音声録音手段と画像通信手段とを有する通
信装置に関する。
信装置に関する。
[従来の技術] 電話回線を介して所定信号を通信する装置としては、
従来、音声信号を送受信する音声通信装置と、画像信号
等のデータを送受信するデータ通信装置とが存在する。
従来、音声信号を送受信する音声通信装置と、画像信号
等のデータを送受信するデータ通信装置とが存在する。
一方、音声通信装置において自動受信する場合には、
留守番電話機が使用され、データ通信装置において自動
受信する場合には、ファクシミリ装置が使用されてい
る。そして、上記留守番電話機とファクシミリ装置と
は、互いに、別の装置である。したがって、1つの装置
を使用した場合、音声信号、画像信号のうち、一方の信
号しか受信することができない。
留守番電話機が使用され、データ通信装置において自動
受信する場合には、ファクシミリ装置が使用されてい
る。そして、上記留守番電話機とファクシミリ装置と
は、互いに、別の装置である。したがって、1つの装置
を使用した場合、音声信号、画像信号のうち、一方の信
号しか受信することができない。
ところで、上記留守番電話機とファクシミリ装置とを
組合わせることによって、1つの装置にした場合、スイ
ッチ等を使用して、音声信号と画像信号とを切換える必
要がある。そして、オペレータがその都度、その切換操
作を実行する必要があるので、切換え操作が煩雑である
という問題がある。
組合わせることによって、1つの装置にした場合、スイ
ッチ等を使用して、音声信号と画像信号とを切換える必
要がある。そして、オペレータがその都度、その切換操
作を実行する必要があるので、切換え操作が煩雑である
という問題がある。
[発明の目的] 本発明は、音声録音時に着信(回線から呼出信号を受
信)した場合、音声録音から画像通信への移行が適切に
行われ、また、音声録音の実行中に画像通信の手順信号
を検出した場合、無駄に録音動作することを確実に防止
でき、さらに、発呼側で特殊な操作を行わなくても、発
信側で、音声録音から画像通信への移行が適切に行われ
る通信装置を提供することを目的とするものである。
信)した場合、音声録音から画像通信への移行が適切に
行われ、また、音声録音の実行中に画像通信の手順信号
を検出した場合、無駄に録音動作することを確実に防止
でき、さらに、発呼側で特殊な操作を行わなくても、発
信側で、音声録音から画像通信への移行が適切に行われ
る通信装置を提供することを目的とするものである。
[発明の実施例] 上記実施例において、網制御部(NCU)2は、回線10
を本電話機1と本装置とに切換えるものである。
を本電話機1と本装置とに切換えるものである。
通信制御部3は、回線10から入力される各種信号を検
出する手段であり、着呼の発生を検出する呼出信号検出
部3aと、音声認識手段を有し、相手通話者の音声を検出
する音声信号検出部3bと、ファクシミリの手順信号を検
出したことを主制御部4に通知するファクシミリの手順
信号検出部3cと、信号送出部3dとを有するものである。
出する手段であり、着呼の発生を検出する呼出信号検出
部3aと、音声認識手段を有し、相手通話者の音声を検出
する音声信号検出部3bと、ファクシミリの手順信号を検
出したことを主制御部4に通知するファクシミリの手順
信号検出部3cと、信号送出部3dとを有するものである。
主制御部4は、相手側から送出される信号の種類に応
じて、画像記録手段としてのプリント部8または音声記
録手段6を駆動するものである。つまり、主制御部4
は、送出された信号が音声信号である場合には音声記録
部6を駆動させ、画像信号である場合にはプリント部8
を駆動させるものである。
じて、画像記録手段としてのプリント部8または音声記
録手段6を駆動するものである。つまり、主制御部4
は、送出された信号が音声信号である場合には音声記録
部6を駆動させ、画像信号である場合にはプリント部8
を駆動させるものである。
操作部5は、所定数のキースイッチとLCD等の表示部
材とによって構成されている。
材とによって構成されている。
音声記録部6は、相手側から送出された音声信号を記
録するものであり、音声再生部6aは、その記録された相
手側の音声信号を再生する部分である。
録するものであり、音声再生部6aは、その記録された相
手側の音声信号を再生する部分である。
オフフック検出部9は、本電話機1の受話器が取ら
れ、オペレータが応答したことを、主制御部4に通知す
るものである。
れ、オペレータが応答したことを、主制御部4に通知す
るものである。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第2図は、上記実施例における動作を示すフローチャ
ートであり、呼出信号検出後の自動着信動作を示すもの
である。
ートであり、呼出信号検出後の自動着信動作を示すもの
である。
まず、呼出信号検出部3aによって、呼出信号が検出さ
れると(S1)、主制御部4は網制御部2を駆動し、回線
を捕捉する(S10)。
れると(S1)、主制御部4は網制御部2を駆動し、回線
を捕捉する(S10)。
そして、回線をモニタするために、スピーカ7を駆動
し(S20)、付近に存在する人に呼出しがあったことを
通知し、音声記録部6に予め録音されている応答メッセ
ージを送出し(S30)、相手通話者に、不在受信である
ことを通知する。さらに、CED(被呼局識別信号)を送
出し(S40)、相手側(相手側ファクシミリ装置)に対
して応答したことを通知する。
し(S20)、付近に存在する人に呼出しがあったことを
通知し、音声記録部6に予め録音されている応答メッセ
ージを送出し(S30)、相手通話者に、不在受信である
ことを通知する。さらに、CED(被呼局識別信号)を送
出し(S40)、相手側(相手側ファクシミリ装置)に対
して応答したことを通知する。
次に、回線10を介して送られてくる音声信号に備えて
録音を開始し(S50)、所定時間(タイマ時間T)をセ
ットする(S60)。そして、検出部9によってオンフッ
クであることを検出し(S70)、しかも音声検出部3bに
よって音声信号が検出されれば(S80)、S200以降の留
守番電話モードに移行する。すなわち、留守番電話とし
て動作する。
録音を開始し(S50)、所定時間(タイマ時間T)をセ
ットする(S60)。そして、検出部9によってオンフッ
クであることを検出し(S70)、しかも音声検出部3bに
よって音声信号が検出されれば(S80)、S200以降の留
守番電話モードに移行する。すなわち、留守番電話とし
て動作する。
つまり、タイマ時間Tを一旦、リセットし(S200)、
検出部9によってオンフックであることを確認し(S21
0)、タイマ時間Tの間、録音を継続し(S220)、タイ
マ時間Tが経過したときに、録音を停止し(S230)、回
線を開放し(S240)、スピーカ7をオフする(S250)。
検出部9によってオンフックであることを確認し(S21
0)、タイマ時間Tの間、録音を継続し(S220)、タイ
マ時間Tが経過したときに、録音を停止し(S230)、回
線を開放し(S240)、スピーカ7をオフする(S250)。
一方、S210においてオフフックであることが判明した
場合(その後、付近の人が受話器をとった場合)には、
回線を開放し(S300)、録音を消去し(S310)、スピー
カ7をオフし(S320)、本電話機1による通話を行なう
(S330)。つまり、オフフックが検出された場合(S21
0)、付近の人が受話器を取って応答したのであるか
ら、通常の電話による通話を行なう。
場合(その後、付近の人が受話器をとった場合)には、
回線を開放し(S300)、録音を消去し(S310)、スピー
カ7をオフし(S320)、本電話機1による通話を行なう
(S330)。つまり、オフフックが検出された場合(S21
0)、付近の人が受話器を取って応答したのであるか
ら、通常の電話による通話を行なう。
一方、タイマ時間Tをセットした後に(S60)、オン
フックであり音声信号を受信せず(S70,S80)、CNG(自
動発呼局の呼出音)を検出した場合(S90)、ファクシ
ミリモードとして動作していると判断する。この場合、
録音を消去し(S110)、スピーカをオフし(S120)、通
常のファクシミリ通信を行なう(S130)。
フックであり音声信号を受信せず(S70,S80)、CNG(自
動発呼局の呼出音)を検出した場合(S90)、ファクシ
ミリモードとして動作していると判断する。この場合、
録音を消去し(S110)、スピーカをオフし(S120)、通
常のファクシミリ通信を行なう(S130)。
上記録音消去を行なう(S110)のは、留守番電話モー
ド以外で動作する場合、音声記録部6を有効利用するた
めであり、この場合、必要なメモリを消去し、磁気テー
プを使用しているときには巻き戻しと消去とを行なう。
ド以外で動作する場合、音声記録部6を有効利用するた
めであり、この場合、必要なメモリを消去し、磁気テー
プを使用しているときには巻き戻しと消去とを行なう。
音声記録部6の記録媒体としてRAMを使用した場合
で、ファクシミリモードで通信しているときに、プリン
タ部8において紙切れ等の異常が発生した場合、上記RA
Mの領域を画像メモリとして使用することによって、代
行受話を行なうようにしてもよい。
で、ファクシミリモードで通信しているときに、プリン
タ部8において紙切れ等の異常が発生した場合、上記RA
Mの領域を画像メモリとして使用することによって、代
行受話を行なうようにしてもよい。
また、オンフック状態で、音声信号とCNGとを検出せ
ずに、タイマ時間Tが経過した場合(S100)、上記ファ
クシミリモードを実行する(S110〜S130)。
ずに、タイマ時間Tが経過した場合(S100)、上記ファ
クシミリモードを実行する(S110〜S130)。
さらに、S80において、音声信号検出部3bによって音
声認識を行なっている。しかし、その音声認識手段を有
しない場合、信号成分を検出し、しかもその信号がCNG
でないときには、その信号が音声信号であると判断し、
留守番電話モード(S200〜S250)の操作を実行するよう
にしてもよい。
声認識を行なっている。しかし、その音声認識手段を有
しない場合、信号成分を検出し、しかもその信号がCNG
でないときには、その信号が音声信号であると判断し、
留守番電話モード(S200〜S250)の操作を実行するよう
にしてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、音声録音時に着信(回線から呼出信
号を受信)した場合、音声録音から画像通信への移行が
適切に行われるという効果を奏し、また、音声録音の実
行中に画像通信の手順信号を検出した場合、その音声録
音を消去するので、無駄に録音動作することを確実に防
止できるという効果を奏し、さらに、発呼側で特殊な操
作を行わなくても、受信側で、音声録音から画像通信へ
の移行が適切に行われるという効果を奏する。
号を受信)した場合、音声録音から画像通信への移行が
適切に行われるという効果を奏し、また、音声録音の実
行中に画像通信の手順信号を検出した場合、その音声録
音を消去するので、無駄に録音動作することを確実に防
止できるという効果を奏し、さらに、発呼側で特殊な操
作を行わなくても、受信側で、音声録音から画像通信へ
の移行が適切に行われるという効果を奏する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例における動作を示すフローチャー
トである。 1……本電話機、 3a……呼出信号検出部、 3b……音声信号検出部、 3c……ファクシミリの手順信号検出部、 4……主制御部、 6……音声記録部、 8……プリント部。
トである。 1……本電話機、 3a……呼出信号検出部、 3b……音声信号検出部、 3c……ファクシミリの手順信号検出部、 4……主制御部、 6……音声記録部、 8……プリント部。
Claims (1)
- 【請求項1】音声録音手段と画像通信手段とを回線に接
続する接続手段と; 上記回線から呼出し信号を検出する第1の検出手段と; 発信側が画像通信モードであることを示す画像通信の手
順信号を上記回線から検出する第2の検出手段と; 上記第1の検出手段が上記呼出し信号を検出すると、上
記音声録音手段に音声録音を実行させ、上記音声録音の
実行中に、上記第2の検出手段が上記手順信号を検出す
ると、上記音声録音手段による上記音声録音を消去する
とともに上記画像通信手段に画像通信を実行させる制御
手段と; を有することを特徴とする通信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61042460A JP2649795B2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 通信装置 |
US07/014,387 US4800439A (en) | 1986-02-26 | 1987-02-13 | Data communication apparatus adapted to perform data communication and speech communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61042460A JP2649795B2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62199158A JPS62199158A (ja) | 1987-09-02 |
JP2649795B2 true JP2649795B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=12636682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61042460A Expired - Lifetime JP2649795B2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4800439A (ja) |
JP (1) | JP2649795B2 (ja) |
Families Citing this family (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4932048A (en) * | 1986-04-15 | 1990-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus with voice communication control |
JPS6390263A (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-21 | Canon Inc | パ−ソナルコンピユ−タ |
US5428672A (en) * | 1986-10-17 | 1995-06-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
US5093857A (en) * | 1986-10-17 | 1992-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus for selected data and speech communication |
US5155601A (en) * | 1986-11-06 | 1992-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus |
US5153912A (en) * | 1987-03-11 | 1992-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus |
JPH07112217B2 (ja) * | 1987-03-12 | 1995-11-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
CA1294078C (en) * | 1987-09-30 | 1992-01-07 | Matahira Kotani | Facsimile communication apparatus |
JP2887237B2 (ja) * | 1987-10-13 | 1999-04-26 | 株式会社リコー | 通信装置 |
US5022071A (en) * | 1987-10-21 | 1991-06-04 | Electronic Speech Systems | Two-way voice & digital data analyzer for telephones |
US5222126A (en) * | 1987-11-16 | 1993-06-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus connected to other communication terminals |
US5315643A (en) * | 1987-11-30 | 1994-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication system and data communication method |
US5001744A (en) * | 1987-12-01 | 1991-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication system having a first and second communication procedures |
US5224158A (en) * | 1987-12-15 | 1993-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Terminal apparatus |
JP2558764B2 (ja) * | 1987-12-16 | 1996-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 電話端末装置 |
JP2575169B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1997-01-22 | キヤノン株式会社 | フアクシミリ装置 |
US5333179A (en) * | 1988-04-23 | 1994-07-26 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus with automatic answering telephone function |
GB2218297B (en) * | 1988-04-23 | 1992-06-10 | Murata Machinery Ltd | Facsimile apparatus with automatic telephone answering function |
US5142567A (en) * | 1988-05-09 | 1992-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus having alternate message communication |
US5267301A (en) * | 1988-06-29 | 1993-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus and method capable of discriminating calling stations |
JPH0213162A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Aiphone Co Ltd | データ記録機能付留守番電話装置 |
US5202915A (en) * | 1988-07-01 | 1993-04-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Single line communication apparatus for speech and data and method therefor |
JP2998960B2 (ja) * | 1988-08-26 | 2000-01-17 | キヤノン株式会社 | 通信方法 |
US5194968A (en) * | 1988-09-06 | 1993-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
EP0437489A4 (en) * | 1988-10-10 | 1993-02-03 | Michael John Roberts | A multi-purpose communications device |
JP2661204B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1997-10-08 | 松下電器産業株式会社 | ファクシミリ装置 |
US5036534A (en) * | 1989-01-31 | 1991-07-30 | Kenneth Gural | Intelligent telephone interface for automatic answering systems, and method of using |
JPH0687572B2 (ja) * | 1989-02-08 | 1994-11-02 | 村田機械株式会社 | 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式 |
US5208850A (en) * | 1989-02-09 | 1993-05-04 | Fujitsu Limited | Multi-media information service center and multi-media communication system |
JP2680885B2 (ja) * | 1989-03-07 | 1997-11-19 | キヤノン株式会社 | データ通信装置 |
JPH02244867A (ja) * | 1989-03-16 | 1990-09-28 | Murata Mach Ltd | 留守番電話・ファクシミリ切替機能を備えたファクシミリ装置 |
US5151972A (en) * | 1989-03-28 | 1992-09-29 | Lynx Automation, Inc. | Apparatus for automatically connecting terminal device to telephone lines |
US5442686A (en) * | 1989-05-02 | 1995-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication apparatus |
JPH031648A (ja) * | 1989-05-29 | 1991-01-08 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
US5131026A (en) * | 1989-05-31 | 1992-07-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Facsimile system having auto-answering function |
KR920001184B1 (ko) * | 1989-05-31 | 1992-02-06 | 삼성전자 주식회사 | 자동응답기능을 갖는 팩시밀리 시스템 |
US5200992A (en) * | 1989-06-30 | 1993-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus having changeable communication procedure signals |
US5065426A (en) * | 1989-07-18 | 1991-11-12 | Hecon Corporation | Facsimile/telephone controller |
USRE36783E (en) * | 1989-08-30 | 2000-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus for detecting a calling signal from a line, for detecting a data communication signal from a calling station, and for generating a quasi-calling tone |
US5185783A (en) * | 1989-08-30 | 1993-02-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus for detecting a calling signal from a line, for detecting a data communication signal from a calling station, and for generating a quasi-calling tone |
NL8902743A (nl) * | 1989-11-07 | 1991-06-03 | Interstructure Bv | Inrichting voor het aansluiten van een telefax-apparaat of een telefoontoestel op een telecommunicatielijn. |
JP2613299B2 (ja) * | 1989-12-14 | 1997-05-21 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
JPH03192953A (ja) * | 1989-12-22 | 1991-08-22 | Canon Inc | 画像通信装置 |
JPH03212062A (ja) * | 1990-01-17 | 1991-09-17 | Murata Mach Ltd | ファクシミリにおける受信方法 |
US5146489A (en) * | 1990-02-20 | 1992-09-08 | It Systems Corporation | Dedicated line eliminator for facsimile/telephone systems |
DE4008968A1 (de) * | 1990-03-21 | 1991-10-02 | Grundig Emv | Steuereinrichtung fuer eine teilnehmereinrichtung zum automatischen umschalten der kommunikationsart |
US5285264A (en) * | 1990-03-30 | 1994-02-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reproduction apparatus with plural program processing |
JPH03289753A (ja) * | 1990-04-05 | 1991-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声応答機能付ファクシミリ装置 |
JP2966471B2 (ja) * | 1990-04-18 | 1999-10-25 | シャープ株式会社 | ファクシミリ装置 |
US5325425A (en) * | 1990-04-24 | 1994-06-28 | The Telephone Connection | Method for monitoring telephone call progress |
JP2750206B2 (ja) * | 1990-04-27 | 1998-05-13 | キヤノン株式会社 | データ通信装置 |
EP0458540B1 (en) * | 1990-05-21 | 1998-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
US5526420A (en) * | 1990-08-03 | 1996-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
JP2735367B2 (ja) * | 1990-08-13 | 1998-04-02 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置 |
EP0474172A3 (en) * | 1990-09-06 | 1993-03-03 | Teletron Ltd. | Telephone line monitoring apparatus and method |
JP2630053B2 (ja) * | 1990-10-18 | 1997-07-16 | 松下電器産業株式会社 | ファクシミリ装置 |
US5337350A (en) * | 1990-11-09 | 1994-08-09 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus with telephone system |
JP3249561B2 (ja) * | 1991-01-16 | 2002-01-21 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
JP3058190B2 (ja) * | 1991-01-17 | 2000-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置及びその制御方法 |
JP3289283B2 (ja) * | 1991-05-13 | 2002-06-04 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置およびその制御方法 |
US5544234A (en) * | 1991-09-04 | 1996-08-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus |
EP0541087A1 (en) * | 1991-11-08 | 1993-05-12 | Hitachi, Ltd. | Facsimile receiving method and facsimile apparatus carrying out the method |
JPH05219342A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-27 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
US5442463A (en) * | 1992-09-02 | 1995-08-15 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Facsimile machine having telephone answering function |
JP3559579B2 (ja) * | 1992-11-12 | 2004-09-02 | ヒューレット・パッカード・カンパニー | インタフェース装置 |
JPH083090Y2 (ja) * | 1992-12-21 | 1996-01-29 | 村田機械株式会社 | 留守番電話機能付ファクシミリ装置 |
US5487105A (en) * | 1992-12-21 | 1996-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Facsimile apparatus operable in facsimile or telephone mode |
JP3249214B2 (ja) * | 1992-12-22 | 2002-01-21 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置およびデータ通信装置およびその制御方法 |
JPH06296203A (ja) * | 1993-02-15 | 1994-10-21 | Canon Inc | 電話装置 |
JPH06311257A (ja) * | 1993-04-02 | 1994-11-04 | Hashimoto Corp | Fax誤受信防止機能を有する電話端末装置 |
US5404394A (en) * | 1993-05-24 | 1995-04-04 | Comsat Corporation | Secure communication system |
DE69432164T2 (de) * | 1993-09-01 | 2003-10-16 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | An ein Schaltnetzwerk mit unterscheidbaren Rufkennmustern anschliessbares Nachrichtengerät |
US5533105A (en) * | 1993-09-15 | 1996-07-02 | Cirrus Logic, Inc. | Method and apparatus for emulating a telephone with a modem and headset |
US5524047A (en) * | 1993-09-15 | 1996-06-04 | Cirrus Logic, Inc. | Method and apparatus for emulating telephonic communications with a modem and headset |
US5960068A (en) * | 1994-02-17 | 1999-09-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus for receiving identification information of partner station, and executing communication operation in accordance with received identification information |
US6473493B2 (en) | 1994-03-04 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus for receiving identification information of partner station, and executing communication operation in accordance with received identification information |
JP3450436B2 (ja) * | 1994-05-30 | 2003-09-22 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置 |
US5666403A (en) * | 1994-10-03 | 1997-09-09 | Tt Systems Corporation | Method and apparatus for sharing a single telephone line between a facsimile machine, data modem, telephone answering device, and a person |
KR0159187B1 (ko) * | 1995-05-27 | 1999-01-15 | 김광호 | 팩시밀리에서 전용선/일반선 모드구분 없이 화상데이타를 자동으로 수신하는 방법 |
KR100193793B1 (ko) * | 1995-06-16 | 1999-06-15 | 윤종용 | 팩시밀리의 메세지 처리방법 |
US5815285A (en) * | 1996-08-22 | 1998-09-29 | Hewlett-Packard Company | Facsimile device with user-friendly automatic receive mode |
US6061392A (en) * | 1996-12-17 | 2000-05-09 | Paradyne Corporation | Apparatus and method for communicating voice and data between a customer premises and a central office |
US7130338B2 (en) * | 1996-12-17 | 2006-10-31 | Paradyne Corporation | Apparatus and method for communicating voice and data between a customer premises and a central office |
US6487281B1 (en) * | 2000-01-21 | 2002-11-26 | Dialogic Corporation | Method of processing a fax/voice call |
US20060203982A1 (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-14 | Lexmark International, Inc. | Method and system for auto-routing fax and voice signals |
TWI450597B (zh) * | 2007-12-28 | 2014-08-21 | Asustek Comp Inc | 用來切換相異類型訊號之切換裝置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4485400A (en) * | 1981-01-13 | 1984-11-27 | Lemelson Jerome H | Video telephone |
JPS6053371A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-27 | Hashimoto Corp | 不在中に動作するフアクシミリ装置 |
JPS596663A (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フアクシミリ自動音声応答回路 |
JPS59125162A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | フアクシミリ着信報知方式および装置 |
JPS59138161A (ja) * | 1983-01-27 | 1984-08-08 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
-
1986
- 1986-02-26 JP JP61042460A patent/JP2649795B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-02-13 US US07/014,387 patent/US4800439A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4800439A (en) | 1989-01-24 |
JPS62199158A (ja) | 1987-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2649795B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH06233000A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH055221B2 (ja) | ||
JPS59175277A (ja) | 転極検知を備えた自動応答制御方式 | |
JP2918893B2 (ja) | ファクシミリ装置の通信方式 | |
JPH05145695A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3622495B2 (ja) | 通信装置および記憶媒体 | |
JP3029155B2 (ja) | データ通信装置 | |
JP3108139B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS60259059A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3006300B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3054257B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06237310A (ja) | 留守番電話機能付ファクシミリ装置 | |
JP3517491B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2584794B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3058300B2 (ja) | データ通信装置およびその制御方法 | |
JP3512692B2 (ja) | ファクシミリ装置,ファクシミリ手動受信時の電話機オンフック通知方法および電話機オンフック通知プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH04307850A (ja) | 通信装置 | |
JP2898992B2 (ja) | データ通信装置 | |
JPS61274576A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2019080098A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH04115666A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS61189770A (ja) | 通信装置 | |
JPH0748794B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH1075324A (ja) | データ通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |