JP3249561B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JP3249561B2 JP3249561B2 JP35125991A JP35125991A JP3249561B2 JP 3249561 B2 JP3249561 B2 JP 3249561B2 JP 35125991 A JP35125991 A JP 35125991A JP 35125991 A JP35125991 A JP 35125991A JP 3249561 B2 JP3249561 B2 JP 3249561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- facsimile
- reception
- tone
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 103
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 64
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32706—Type of the other apparatus
- H04N1/32708—Telephone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32719—Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32728—Detecting an off-hook condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32732—Detecting within a predetermined time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32739—Generating signals
- H04N1/32741—Generating ringing or calling signals or tones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32739—Generating signals
- H04N1/32743—Generating ring-back signals or tones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着信の際に、受信信号
に基づいてファクシミリの受信手順あるいは電話機での
応答を促すリンギング音の出力を行なうファクシミリ装
置に関する。
に基づいてファクシミリの受信手順あるいは電話機での
応答を促すリンギング音の出力を行なうファクシミリ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】着信した場合に、受信信号に基づいて発
呼側の通信目的を判別し、通話目的のときにはリンギン
グ音でオペレータを呼び出し、ファクシミリ通信目的の
ときには自動受信するというファクシミリ装置がよく知
られている。このようなファクシミリ装置で、オペレー
タが呼び出された場合、備え付けの電話機をオフフック
して一定の操作を行なうことにより、発呼側と通話可能
になる。
呼側の通信目的を判別し、通話目的のときにはリンギン
グ音でオペレータを呼び出し、ファクシミリ通信目的の
ときには自動受信するというファクシミリ装置がよく知
られている。このようなファクシミリ装置で、オペレー
タが呼び出された場合、備え付けの電話機をオフフック
して一定の操作を行なうことにより、発呼側と通話可能
になる。
【0003】上記ファクシミリ装置において、発呼側の
通信目的を判定する方法として、例えば、特開昭62−
260473号公報に見られるような提案がある。この
提案では、着信により回線閉結した後、一定時間受信信
号を監視して、CNG信号が受信されると、ファクシミ
リの受信手順を開始する一方、CNG信号が受信されな
い場合には、ブザーなどによりオペレータを呼び出すよ
うにしたものである。
通信目的を判定する方法として、例えば、特開昭62−
260473号公報に見られるような提案がある。この
提案では、着信により回線閉結した後、一定時間受信信
号を監視して、CNG信号が受信されると、ファクシミ
リの受信手順を開始する一方、CNG信号が受信されな
い場合には、ブザーなどによりオペレータを呼び出すよ
うにしたものである。
【0004】CNG信号は、自動発信したファクシミリ
装置が最初に送出する信号である。ところが、ファクシ
ミリ装置の機種によっては、CNG信号を、着信側の回
線閉結後直ちに送出するものから、例えば10秒という
一定時間経過後に送出するものまで、さまざまである。
このため、着信側は、CNG信号を確実に検知するため
には、受信信号の監視時間を長く設定しなければならな
い。
装置が最初に送出する信号である。ところが、ファクシ
ミリ装置の機種によっては、CNG信号を、着信側の回
線閉結後直ちに送出するものから、例えば10秒という
一定時間経過後に送出するものまで、さまざまである。
このため、着信側は、CNG信号を確実に検知するため
には、受信信号の監視時間を長く設定しなければならな
い。
【0005】一方、発呼側が通話目的であった場合、発
呼者は、着信側のオペレータが電話機で応答するまで、
電話機は無音状態になる。このため、CNG信号の監視
時間を長く設定すると、電話機の無音状態が長くなるた
め、発呼者に不安感を与えてしまうという不都合があっ
た。
呼者は、着信側のオペレータが電話機で応答するまで、
電話機は無音状態になる。このため、CNG信号の監視
時間を長く設定すると、電話機の無音状態が長くなるた
め、発呼者に不安感を与えてしまうという不都合があっ
た。
【0006】この不都合を改善するため、例えば、特開
平2−7763号公報に見られるように、オペレータの
呼び出し開始と同時に、発呼側に一定の信号音を送出す
るものが提案されている。
平2−7763号公報に見られるように、オペレータの
呼び出し開始と同時に、発呼側に一定の信号音を送出す
るものが提案されている。
【0007】ところが、このようなファクシミリ装置に
おいては、着信により回線閉結した後この一定の信号音
を送出するまでの時間は、発呼者に不安感を与えないよ
うにするためあまり長くは設定できない。
おいては、着信により回線閉結した後この一定の信号音
を送出するまでの時間は、発呼者に不安感を与えないよ
うにするためあまり長くは設定できない。
【0008】したがって、このようなファクシミリ装置
においても、CNG信号を確実に検知するためにCNG
信号の監視時間をある程度長く設定すると、その監視期
間中には、発呼側の電話機が無音状態になってしまうた
め、発呼者に対する不安感をなくすことができなかっ
た。
においても、CNG信号を確実に検知するためにCNG
信号の監視時間をある程度長く設定すると、その監視期
間中には、発呼側の電話機が無音状態になってしまうた
め、発呼者に対する不安感をなくすことができなかっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来
は、発呼側の通信目的判定のために、CNG信号という
ファクシミリ信号を確実に検出しようとすると、通話目
的の発呼者に不安感を与えてしまうという問題があっ
た。
は、発呼側の通信目的判定のために、CNG信号という
ファクシミリ信号を確実に検出しようとすると、通話目
的の発呼者に不安感を与えてしまうという問題があっ
た。
【0010】本発明は、上記問題を解決し、CNG信号
を確実に検知すると共に、発呼者に不安感を与えること
を防止することができるファクシミリ装置を提供するこ
とを目的とする。
を確実に検知すると共に、発呼者に不安感を与えること
を防止することができるファクシミリ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、通話用の電話
機を備え、着信により回線閉結した後の受信信号に基づ
いて、ファクシミリの受信手順あるいはオペレータを呼
び出すリンギング信号の出力を行うファクシミリ装置に
おいて、上記回線からの受信信号を監視する受信信号監
視手段と、回線閉結した後の待ち時間が気にならない程
度の第1の一定時間経過してもファクシミリ信号が受信
されない場合には、着信側リンギング中を示す疑似リン
グバックトーンを発信側に送出するリングバックトーン
送出手段と、オペレータに電話での応答を促す上記リン
ギング音を出力するリンギング音手段と、上記疑似リン
グバックトーンの送出開始後も発信側から送出される上
記ファクシミリ信号の受信監視を続け、上記ファクシミ
リ信号の周波数成分を検知すると、上記リングバックト
ーン送出手段による上記リングバックトーンの出力を第
2の一定時間停止し、その停止時間中に、上記ファクシ
ミリ信号の検知動作を行い、上記ファクシミリ信号を検
知した場合にはファクシミリの受信手順を実行するファ
クシミリ通信手段とを備えたものである。また、さら
に、前記疑似リングバックトーンとして前記ファクシミ
リ信号のオンオフ周期とは異なる周期でオンオフする一
定の信号音を送出するとともに、上記疑似リングバック
トーンの送出と上記ファクシミリ信号の受信監視とを時
分割的に交互に実行するモデムを備えたものである。ま
た、さらに、前記回線からの受信信号がファクシミリ信
号か音声信号かを監視する受信信号監視手段と、音声信
号を受信した場合には直ちにリンギング音を出力する手
段を備えたものである。また、さらに、前記ファクシミ
リ信号の受信の監視を行い、ファクシミリ信号が受信さ
れない場合には上記ファクシミリ信号の受信の監視と並
行して疑似リングバックトーンを発呼側に送出し、上記
疑似リングバックトーンの送出開始後さらに規定時間経
過した後上記リンギング音を出力する手順と、まず上記
ファクシミリ信号の受信の監視と並行して上記リンギン
グ音を出力し、オペレータの応答が行われない場合には
ファクシミリ信号の受信の監視と並行して疑似リングバ
ックトーンを発呼側に送出する手順との切り替えを行う
切り替え手段を備えたものである。また、前記2つの手
順をあらかじめ計時手段に設定した時刻に従って切換え
るようにしたものである。また、通話用の電話機を備え
る一方、着信により回線閉結した後受信信号に基づいて
ファクシミリの受信手順あるいはオペレータを呼び出し
電話機での応答を促すリンギング音の出力を行うファク
シミリ装置において、上記回線からの受信信号を監視す
る受信信号監視手段と、回線閉結した後待ち時間が気に
ならない程度の一定時間経過してもファクシミリ信号が
受信されない場合には着信側リンギング中を示す疑似リ
ングバックトーンを発呼側に送出するリングバックトー
ン送出手段と、上記疑似リングバックトーンの送出開始
後さらに規定時間経過した後上記リンギング信号を出力
する手段と、上記疑似リングバックトーンの送出開始後
も発信側から送出される上記ファクシミリ信号の受信監
視を続け、上記ファクシミリ信号の周波数成分を検知す
ると、上記リングバックトーン送出手段による上記リン
グバックトーンの出力を第2の一定時間停止し、その停
止時間中に、上記ファクシミリ信号の検知動作を行い、
上記ファクシミリ信号を検知した場合にはファクシミリ
の受信手順を実行するファクシミリ通信手段と、オペレ
ータが電話機をオフフックしたか否かを検知するオフフ
ック検知手段と、上記オフフック検知手段が電話機のオ
フフックを検知した場合には、上記疑似リングバックト
ーンの送出およびリンギング音の出力を停止する手段と
を備えたものである。
機を備え、着信により回線閉結した後の受信信号に基づ
いて、ファクシミリの受信手順あるいはオペレータを呼
び出すリンギング信号の出力を行うファクシミリ装置に
おいて、上記回線からの受信信号を監視する受信信号監
視手段と、回線閉結した後の待ち時間が気にならない程
度の第1の一定時間経過してもファクシミリ信号が受信
されない場合には、着信側リンギング中を示す疑似リン
グバックトーンを発信側に送出するリングバックトーン
送出手段と、オペレータに電話での応答を促す上記リン
ギング音を出力するリンギング音手段と、上記疑似リン
グバックトーンの送出開始後も発信側から送出される上
記ファクシミリ信号の受信監視を続け、上記ファクシミ
リ信号の周波数成分を検知すると、上記リングバックト
ーン送出手段による上記リングバックトーンの出力を第
2の一定時間停止し、その停止時間中に、上記ファクシ
ミリ信号の検知動作を行い、上記ファクシミリ信号を検
知した場合にはファクシミリの受信手順を実行するファ
クシミリ通信手段とを備えたものである。また、さら
に、前記疑似リングバックトーンとして前記ファクシミ
リ信号のオンオフ周期とは異なる周期でオンオフする一
定の信号音を送出するとともに、上記疑似リングバック
トーンの送出と上記ファクシミリ信号の受信監視とを時
分割的に交互に実行するモデムを備えたものである。ま
た、さらに、前記回線からの受信信号がファクシミリ信
号か音声信号かを監視する受信信号監視手段と、音声信
号を受信した場合には直ちにリンギング音を出力する手
段を備えたものである。また、さらに、前記ファクシミ
リ信号の受信の監視を行い、ファクシミリ信号が受信さ
れない場合には上記ファクシミリ信号の受信の監視と並
行して疑似リングバックトーンを発呼側に送出し、上記
疑似リングバックトーンの送出開始後さらに規定時間経
過した後上記リンギング音を出力する手順と、まず上記
ファクシミリ信号の受信の監視と並行して上記リンギン
グ音を出力し、オペレータの応答が行われない場合には
ファクシミリ信号の受信の監視と並行して疑似リングバ
ックトーンを発呼側に送出する手順との切り替えを行う
切り替え手段を備えたものである。また、前記2つの手
順をあらかじめ計時手段に設定した時刻に従って切換え
るようにしたものである。また、通話用の電話機を備え
る一方、着信により回線閉結した後受信信号に基づいて
ファクシミリの受信手順あるいはオペレータを呼び出し
電話機での応答を促すリンギング音の出力を行うファク
シミリ装置において、上記回線からの受信信号を監視す
る受信信号監視手段と、回線閉結した後待ち時間が気に
ならない程度の一定時間経過してもファクシミリ信号が
受信されない場合には着信側リンギング中を示す疑似リ
ングバックトーンを発呼側に送出するリングバックトー
ン送出手段と、上記疑似リングバックトーンの送出開始
後さらに規定時間経過した後上記リンギング信号を出力
する手段と、上記疑似リングバックトーンの送出開始後
も発信側から送出される上記ファクシミリ信号の受信監
視を続け、上記ファクシミリ信号の周波数成分を検知す
ると、上記リングバックトーン送出手段による上記リン
グバックトーンの出力を第2の一定時間停止し、その停
止時間中に、上記ファクシミリ信号の検知動作を行い、
上記ファクシミリ信号を検知した場合にはファクシミリ
の受信手順を実行するファクシミリ通信手段と、オペレ
ータが電話機をオフフックしたか否かを検知するオフフ
ック検知手段と、上記オフフック検知手段が電話機のオ
フフックを検知した場合には、上記疑似リングバックト
ーンの送出およびリンギング音の出力を停止する手段と
を備えたものである。
【0012】
【作用】回線閉結後の一定期間は、疑似リングバックト
ーンを送出しないので、発呼側ファクシミリ装置がファ
クシミリ信号以外の信号受信によりCNG信号の送出を
やめる機種であったとしても、CNG信号を確実に受信
することができる。
ーンを送出しないので、発呼側ファクシミリ装置がファ
クシミリ信号以外の信号受信によりCNG信号の送出を
やめる機種であったとしても、CNG信号を確実に受信
することができる。
【0013】また、疑似リングバックトーンの出力開始
後も受信信号を監視するので、発呼側ファクシミリ装置
がCNG信号の送出開始の遅い機種であった場合でも、
CNG信号を確実に受信することができる。
後も受信信号を監視するので、発呼側ファクシミリ装置
がCNG信号の送出開始の遅い機種であった場合でも、
CNG信号を確実に受信することができる。
【0014】さらに、CNG信号が受信されなければ一
定時間経過後には、必ず疑似リングバックトーンを送出
するので、発呼者に不安感を与えることを防止すること
ができる。
定時間経過後には、必ず疑似リングバックトーンを送出
するので、発呼者に不安感を与えることを防止すること
ができる。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
施例を詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の第1の実施例に係るファ
クシミリ装置のブロック構成図を示したものである。図
において、電話回線1と電話機2は、網制御部3に接続
されている。網制御部3は、発着信時に所定の回線制御
を行なう一方、ファクシミリ通信時と通話時とで回路切
換を行なうものである。モデム4は、ファクシミリ通信
時に伝送制御の手順信号を送受信すると共に、画情報を
変復調して送受信するものである。
クシミリ装置のブロック構成図を示したものである。図
において、電話回線1と電話機2は、網制御部3に接続
されている。網制御部3は、発着信時に所定の回線制御
を行なう一方、ファクシミリ通信時と通話時とで回路切
換を行なうものである。モデム4は、ファクシミリ通信
時に伝送制御の手順信号を送受信すると共に、画情報を
変復調して送受信するものである。
【0017】ファクシミリ画像処理部5は、所定の画像
処理により受信した画情報を記録出力したり、セットさ
れる原稿画像を読み取って送信したりするものである。
操作表示部6は、オペレータが各種操作を行なうと共
に、装置の動作状態などを表示するものである。この操
作表示部6には、オペレータに電話機2での応答を促す
リンギング音を出力するスピーカ6aが配設されてい
る。制御部7は、上記各部を制御するマイクロコンピュ
ータである。
処理により受信した画情報を記録出力したり、セットさ
れる原稿画像を読み取って送信したりするものである。
操作表示部6は、オペレータが各種操作を行なうと共
に、装置の動作状態などを表示するものである。この操
作表示部6には、オペレータに電話機2での応答を促す
リンギング音を出力するスピーカ6aが配設されてい
る。制御部7は、上記各部を制御するマイクロコンピュ
ータである。
【0018】網制御部3内において、電話回線1は、切
換回路3aのコモン端子に接続され、その切換回路3a
の一方の接点は、トランス3bを介してモデム4に接続
されている。また、他方の接点は、呼出信号検出回路3
cと電話機2とに接続されている。呼出信号検出回路3
cは、着信時の電話回線からの呼出信号を検知するもの
である。
換回路3aのコモン端子に接続され、その切換回路3a
の一方の接点は、トランス3bを介してモデム4に接続
されている。また、他方の接点は、呼出信号検出回路3
cと電話機2とに接続されている。呼出信号検出回路3
cは、着信時の電話回線からの呼出信号を検知するもの
である。
【0019】モデム4は、回線からの各種信号を受信す
る受信回路4aと、回線に各種信号を送信する送信回路
4bとにより構成されている。受信回路4aには、各種
周波数の信号を検出するトーン信号検出手段が配設され
ている。このトーン信号検出手段は、CNG信号などの
各種手順信号の受信を判定するためのものである。ま
た、送信回路4bには、一定の信号音を疑似リングバッ
クトーンとして送出するRBT送出手段が配設されてい
る。
る受信回路4aと、回線に各種信号を送信する送信回路
4bとにより構成されている。受信回路4aには、各種
周波数の信号を検出するトーン信号検出手段が配設され
ている。このトーン信号検出手段は、CNG信号などの
各種手順信号の受信を判定するためのものである。ま
た、送信回路4bには、一定の信号音を疑似リングバッ
クトーンとして送出するRBT送出手段が配設されてい
る。
【0020】以上の構成で、次に、本実施例のファクシ
ミリ装置の着信動作を図2,図3に示すフローチャート
を用いて説明する。
ミリ装置の着信動作を図2,図3に示すフローチャート
を用いて説明する。
【0021】このファクシミリ装置の待機時には、切換
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、図2に示すように、回線
を閉結する(処理101)。次いで、予め設定されてい
る一定時間T1,T2の時間経過を監視するための2つ
のタイマをスタートさせる(処理102)。
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、図2に示すように、回線
を閉結する(処理101)。次いで、予め設定されてい
る一定時間T1,T2の時間経過を監視するための2つ
のタイマをスタートさせる(処理102)。
【0022】この後、1100Hzで500msの期間
オンするトーン信号、つまりCNG信号の受信を一定時
間T1監視する(判断103、判断103のNより判断
104、判断104のNより判断103へ)。
オンするトーン信号、つまりCNG信号の受信を一定時
間T1監視する(判断103、判断103のNより判断
104、判断104のNより判断103へ)。
【0023】CNG信号は、1100Hzのトーン信号
がオンオフするものであり、CCITTの規格におい
て、そのオン時間は500ms±15%、オフ時間は3
000ms±15%というように規定されている。従っ
て、通常3.5秒周期で送出されることになる。
がオンオフするものであり、CCITTの規格におい
て、そのオン時間は500ms±15%、オフ時間は3
000ms±15%というように規定されている。従っ
て、通常3.5秒周期で送出されることになる。
【0024】本実施例では、上記CNG信号の受信を監
視する一定時間T1として、例えば3.5秒以上という
ように上記周期以上の時間が設定されている。
視する一定時間T1として、例えば3.5秒以上という
ように上記周期以上の時間が設定されている。
【0025】従って、いま、発呼側側が自動発信してい
る通常のファクシミリ装置であったとすると、図4
(a)の(イ)に示すように、回線閉結後一定時間T1
以内に、CNG信号が受信されることになる。
る通常のファクシミリ装置であったとすると、図4
(a)の(イ)に示すように、回線閉結後一定時間T1
以内に、CNG信号が受信されることになる。
【0026】ファクシミリ装置は、1100Hzで50
0msの期間だけオンしたCNG信号を検知すると(判
断103のY)、次に、さらに別の一定時間T3,T4
の時間経過を監視する2つのタイマをスタートさせる
(処理105)。この一定時間T3は3秒、T4は4秒
に設定されている。
0msの期間だけオンしたCNG信号を検知すると(判
断103のY)、次に、さらに別の一定時間T3,T4
の時間経過を監視する2つのタイマをスタートさせる
(処理105)。この一定時間T3は3秒、T4は4秒
に設定されている。
【0027】この後、その一定時間T3の期間だけ、上
記1100Hzの信号がオフを保持するかどうか監視す
る(判断106、判断106のYより判断107、判断
107のNより判断106へ)。
記1100Hzの信号がオフを保持するかどうか監視す
る(判断106、判断106のYより判断107、判断
107のNより判断106へ)。
【0028】いま、CNG信号を受信していたとする
と、信号オフのまま一定時間T3が経過し、その後、再
度オンすることになる。
と、信号オフのまま一定時間T3が経過し、その後、再
度オンすることになる。
【0029】ファクシミリ装置は、一定時間T3が経過
すると(判断107のY)、1100Hzの信号が再度
オンするかどうか、一定時間T4が経過するまで監視す
る(判断108、判断108のNより判断109、判断
109のNより判断108へ)。
すると(判断107のY)、1100Hzの信号が再度
オンするかどうか、一定時間T4が経過するまで監視す
る(判断108、判断108のNより判断109、判断
109のNより判断108へ)。
【0030】ここで、1100Hzの信号が再度オンす
ると(判断108のY)、受信信号がCNG信号である
と判定して、既知の受信手順を実行する。すなわち、図
4(a)の(ロ)に示すように、CED信号,DIS信
号を送出し、相手先からDCS信号を受信するという所
定の受信手順を実行する(処理110)。
ると(判断108のY)、受信信号がCNG信号である
と判定して、既知の受信手順を実行する。すなわち、図
4(a)の(ロ)に示すように、CED信号,DIS信
号を送出し、相手先からDCS信号を受信するという所
定の受信手順を実行する(処理110)。
【0031】一方、発呼側ファクシミリ装置によって
は、図4(b)の(イ)に示すように、上記一定時間T
1経過後に、CNG信号を送出してくるものがある。
は、図4(b)の(イ)に示すように、上記一定時間T
1経過後に、CNG信号を送出してくるものがある。
【0032】本実施例のファクシミリ装置は、一定時間
T1以内にCNG信号を受信しなかった場合(判断10
4のY)、図4(b)の(ロ)に示すように、疑似リン
グバックトーンRBTの送出を開始する(処理11
1)。この疑似リングバックトーンRBTは、一定周期
tでオンオフする信号音であり、例えば、通常の電話回
線網のリングバックトーンに類似した音色に設定する。
T1以内にCNG信号を受信しなかった場合(判断10
4のY)、図4(b)の(ロ)に示すように、疑似リン
グバックトーンRBTの送出を開始する(処理11
1)。この疑似リングバックトーンRBTは、一定周期
tでオンオフする信号音であり、例えば、通常の電話回
線網のリングバックトーンに類似した音色に設定する。
【0033】この後、1100Hzで500msオンす
るCNG信号を一定時間T2が経過するまで監視する
(判断112、判断112のNより判断113、判断1
13のNより判断112へ)。このCNG信号の監視動
作は、オンオフしている疑似リングバックトーンRBT
のオフ期間に実行する。。
るCNG信号を一定時間T2が経過するまで監視する
(判断112、判断112のNより判断113、判断1
13のNより判断112へ)。このCNG信号の監視動
作は、オンオフしている疑似リングバックトーンRBT
のオフ期間に実行する。。
【0034】その一定時間T2内にCNG信号を受信す
ると(判断112のY)、疑似リングバックトーンRB
Tの送出を停止し(処理114)、前記処理105以降
の処理を実行する。これにより、図4(b)に示すよう
に、CNG信号が再度オンした時点で、前記同様に受信
手順を開始するようになる。
ると(判断112のY)、疑似リングバックトーンRB
Tの送出を停止し(処理114)、前記処理105以降
の処理を実行する。これにより、図4(b)に示すよう
に、CNG信号が再度オンした時点で、前記同様に受信
手順を開始するようになる。
【0035】次に、発呼側が、ファクシミリ装置の手動
送信、または通話目的で電話機から発呼しているものと
する。この場合、CNG信号は送信されない。
送信、または通話目的で電話機から発呼しているものと
する。この場合、CNG信号は送信されない。
【0036】ファクシミリ装置は、CNG信号を受信し
ないまま一定時間T2が経過すると(判断113の
Y)、さらに別の一定時間T5を監視するタイマをスタ
ートさせる(処理115)。また、図4(c)の(ハ)
に示すように、操作表示部6のスピーカ6aによりリン
ギング音の出力を開始する(処理116)。この信号音
は、疑似リングバックトーンRBTと同様に、一定周期
tでオンオフするものである。
ないまま一定時間T2が経過すると(判断113の
Y)、さらに別の一定時間T5を監視するタイマをスタ
ートさせる(処理115)。また、図4(c)の(ハ)
に示すように、操作表示部6のスピーカ6aによりリン
ギング音の出力を開始する(処理116)。この信号音
は、疑似リングバックトーンRBTと同様に、一定周期
tでオンオフするものである。
【0037】この後、操作表示部6でのストップ操作を
一定時間T5監視する(判断117、判断117のNよ
り判断118、判断118のNより判断117へ)。
一定時間T5監視する(判断117、判断117のNよ
り判断118、判断118のNより判断117へ)。
【0038】オペレータは、リンギング音が出力される
と、電話機2をオフフックして、ストップ操作を行な
う。
と、電話機2をオフフックして、ストップ操作を行な
う。
【0039】ファクシミリ装置は、ストップ操作が行な
われると(判断117のY)、疑似リングバックトーン
RBTの送出およびオペレータコールを停止する(処理
119)。そして、切換回路3aを電話機2側に切換接
続する(処理120)。
われると(判断117のY)、疑似リングバックトーン
RBTの送出およびオペレータコールを停止する(処理
119)。そして、切換回路3aを電話機2側に切換接
続する(処理120)。
【0040】これにより、オペレータは、発呼側と通話
可能になる。ここで、発呼側がファクシミリの手動送信
を希望している場合には、所定の受信操作を行なう。こ
の場合、ファクシミリ装置は、再度、切換回路3aをト
ランス3b側に切り換えて、受信手順を実行する。
可能になる。ここで、発呼側がファクシミリの手動送信
を希望している場合には、所定の受信操作を行なう。こ
の場合、ファクシミリ装置は、再度、切換回路3aをト
ランス3b側に切り換えて、受信手順を実行する。
【0041】一方、オペレータが留守のために、上記の
ようなストップ操作が行なわれない場合がある。この場
合、一定時間T5が経過したとき(判断118のY)、
図4(c)の(ロ)に示すように、前記と同様に、ファ
クシミリの受信手順を開始する(処理110)。これに
より、発呼側がファクシミリ通信目的であった場合、着
信側のオペレータが不在でも、所定の通信を実行するこ
とができる。
ようなストップ操作が行なわれない場合がある。この場
合、一定時間T5が経過したとき(判断118のY)、
図4(c)の(ロ)に示すように、前記と同様に、ファ
クシミリの受信手順を開始する(処理110)。これに
より、発呼側がファクシミリ通信目的であった場合、着
信側のオペレータが不在でも、所定の通信を実行するこ
とができる。
【0042】ところで、例えば、図5(a),(b)に
示すように、疑似リングバックトーンRBTをオンした
タイミングで、ちょうどCNG信号が受信される場合が
ある。本実施例では、疑似リングバックトーンRBTの
オフ期間にCNG信号の受信を監視している。従って、
疑似リングバックトーンRBTのオンに重なった1つの
CNG信号を検知することができない。
示すように、疑似リングバックトーンRBTをオンした
タイミングで、ちょうどCNG信号が受信される場合が
ある。本実施例では、疑似リングバックトーンRBTの
オフ期間にCNG信号の受信を監視している。従って、
疑似リングバックトーンRBTのオンに重なった1つの
CNG信号を検知することができない。
【0043】CNG信号のオン時間は、500ms±1
5%と規定されているので、その最小値は425msで
ある。また、オフ時間は、3000ms±15%である
ので、その最小値は2550msである。従って、その
周期の最小値は、2975msになる。
5%と規定されているので、その最小値は425msで
ある。また、オフ時間は、3000ms±15%である
ので、その最小値は2550msである。従って、その
周期の最小値は、2975msになる。
【0044】本実施例では、例えば、疑似リングバック
トーンRBTのオン時間tonを600ms、オフ時間
toffを1700msにそれぞれ設定する。この場
合、疑似リングバックトーンRBTがオン,オフ,オン
と変化する時間txは2900msになる。このように
上記時間txを、上記CNG信号の周期の最小値より小
さく設定する。
トーンRBTのオン時間tonを600ms、オフ時間
toffを1700msにそれぞれ設定する。この場
合、疑似リングバックトーンRBTがオン,オフ,オン
と変化する時間txは2900msになる。このように
上記時間txを、上記CNG信号の周期の最小値より小
さく設定する。
【0045】これにより、上記のように疑似リングバッ
クトーンRBTのオンタイミングとCNG信号の受信タ
イミングとが重なったとしても、次のCNG信号の受信
タイミングでは、疑似リングバックトーンRBT信号が
必ずオフするので、そのCNG信号を確実に検出するこ
とができる。
クトーンRBTのオンタイミングとCNG信号の受信タ
イミングとが重なったとしても、次のCNG信号の受信
タイミングでは、疑似リングバックトーンRBT信号が
必ずオフするので、そのCNG信号を確実に検出するこ
とができる。
【0046】一方、発呼者の話声や雑音から1100H
zの信号成分を検出してしまう虞れがある。しかし、本
実施例では、1100Hzの信号が所定の時間でオン,
オフ,オンと変化したときのみ、CNG信号と判定する
ようにしている。これにより、CNG信号の受信を確実
に、しかも迅速に判定することができる。
zの信号成分を検出してしまう虞れがある。しかし、本
実施例では、1100Hzの信号が所定の時間でオン,
オフ,オンと変化したときのみ、CNG信号と判定する
ようにしている。これにより、CNG信号の受信を確実
に、しかも迅速に判定することができる。
【0047】また、回線閉結後、一定時間T1内に11
00Hzで500msの信号を検知すると、次の110
0Hzの信号を監視し、その間、疑似リングバックトー
ンRBTを送出しないようにしている。これにより、発
呼側が、ファクシミリ信号以外の信号受信によりCNG
信号の送出を停止してしまうファクシミリ装置であった
としても、CNG信号を停止させることがない。
00Hzで500msの信号を検知すると、次の110
0Hzの信号を監視し、その間、疑似リングバックトー
ンRBTを送出しないようにしている。これにより、発
呼側が、ファクシミリ信号以外の信号受信によりCNG
信号の送出を停止してしまうファクシミリ装置であった
としても、CNG信号を停止させることがない。
【0048】さらに、疑似リングバックトーンRBT送
出開始後も、CNG信号の受信を監視するので、発呼側
が、CNG信号の送出開始が遅いファクシミリ装置であ
っても、ファクシミリ通信を実行することができる。
出開始後も、CNG信号の受信を監視するので、発呼側
が、CNG信号の送出開始が遅いファクシミリ装置であ
っても、ファクシミリ通信を実行することができる。
【0049】さらには、疑似リングバックトーンRBT
の送出とCNG信号の検出とを、時分割的にモデム4内
の回路を利用して実行するので、専用のハードウェア回
路が不要になる。
の送出とCNG信号の検出とを、時分割的にモデム4内
の回路を利用して実行するので、専用のハードウェア回
路が不要になる。
【0050】ところで、前記一定時間T2は、発呼側の
通信目的がファクシミリ自動送信であるかどうかを判断
する時間である。また、一定時間T5は、着呼側でオペ
レータの呼び出しを行う時間である。オペレータが応答
しない場合、一定時間T2とT5を合せた時間経過後
に、CED信号を送出して受信手順に移行するようにし
ている。この場合、CCITTの勧告により、CED信
号の送出は、回線閉結後、30秒以内に開始する必要が
ある。
通信目的がファクシミリ自動送信であるかどうかを判断
する時間である。また、一定時間T5は、着呼側でオペ
レータの呼び出しを行う時間である。オペレータが応答
しない場合、一定時間T2とT5を合せた時間経過後
に、CED信号を送出して受信手順に移行するようにし
ている。この場合、CCITTの勧告により、CED信
号の送出は、回線閉結後、30秒以内に開始する必要が
ある。
【0051】これらの点を考慮して、上記一定時間T2
として例えば12秒、一定時間T5として例えば18秒
という設定時間が考えられる。
として例えば12秒、一定時間T5として例えば18秒
という設定時間が考えられる。
【0052】なお、上述の実施例では、受信した音声や
雑音の1100Hz成分の信号を検出すると、その信号
がCNG信号でないことを判定する一定時間、疑似リン
グバックトーンRBT信号の送出を停止するようにした
が、送出を続けるようにしてもよい。それにより、発呼
側が通話目的であった場合に、疑似リングバックトーン
RBTが一時停止するという違和感を防止することがで
きる。
雑音の1100Hz成分の信号を検出すると、その信号
がCNG信号でないことを判定する一定時間、疑似リン
グバックトーンRBT信号の送出を停止するようにした
が、送出を続けるようにしてもよい。それにより、発呼
側が通話目的であった場合に、疑似リングバックトーン
RBTが一時停止するという違和感を防止することがで
きる。
【0053】また、その場合、図6に示すように、11
00Hzの信号検出タイミングと疑似リングバックトー
ンRBTのオンタイミングとが重なってしまう場合があ
る。その場合には、疑似リングバックトーンRBTのオ
ンタイミングを遅らせればよい。このとき、遅らせる時
間tdは、検出した信号がCNG信号であった場合に、
再度1100Hzの信号がオンする時点で、疑似リング
バックトーンRBTがオフするように設定すればよい。
00Hzの信号検出タイミングと疑似リングバックトー
ンRBTのオンタイミングとが重なってしまう場合があ
る。その場合には、疑似リングバックトーンRBTのオ
ンタイミングを遅らせればよい。このとき、遅らせる時
間tdは、検出した信号がCNG信号であった場合に、
再度1100Hzの信号がオンする時点で、疑似リング
バックトーンRBTがオフするように設定すればよい。
【0054】さらに、前述の実施例では、疑似リングバ
ックトーンRBTは信号音にしたが、音声メッセージで
もよいことはいうまでもない。
ックトーンRBTは信号音にしたが、音声メッセージで
もよいことはいうまでもない。
【0055】ところで、着信した場合に、受信信号に基
づいて発呼側の通信目的を判別し、発呼側の通信目的が
通話目的又はファクシミリの手動送信の場合にはリンギ
ング音でオペレータを呼び出し、ファクシミリ通信目的
のときには自動受信するという従来のファクシミリ装置
においては、次のような問題もある。
づいて発呼側の通信目的を判別し、発呼側の通信目的が
通話目的又はファクシミリの手動送信の場合にはリンギ
ング音でオペレータを呼び出し、ファクシミリ通信目的
のときには自動受信するという従来のファクシミリ装置
においては、次のような問題もある。
【0056】即ち、従来のファクシミリ装置では、発呼
側が通話目的又はファクシミリの手動送信目的で発呼し
た場合には発呼目的を達成するまでの時間が長くかかる
と共に、発呼側を不安にさせないよう一定の信号音を送
出する機能を設けた場合にはコストがかさむという問題
である。
側が通話目的又はファクシミリの手動送信目的で発呼し
た場合には発呼目的を達成するまでの時間が長くかかる
と共に、発呼側を不安にさせないよう一定の信号音を送
出する機能を設けた場合にはコストがかさむという問題
である。
【0057】そこで、次に発呼側が通話目的又はファク
シミリの手動送信目的で発呼した場合には、より早く発
呼目的を達成できる本発明の他の実施例について、添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
シミリの手動送信目的で発呼した場合には、より早く発
呼目的を達成できる本発明の他の実施例について、添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
【0058】図7は、本発明の第2の実施例に係るファ
クシミリ装置のブロック構成図を示したものである。同
図において、図1と同一符号は同一又は相当部を示して
いる。同図において、4cはCNG信号及び音声信号の
受信を判定するトーン信号検出手段が配設されている受
信回路である。
クシミリ装置のブロック構成図を示したものである。同
図において、図1と同一符号は同一又は相当部を示して
いる。同図において、4cはCNG信号及び音声信号の
受信を判定するトーン信号検出手段が配設されている受
信回路である。
【0059】このような受信回路4cを有する本発明の
他の実施例のファクシミリ装置の着信動作を図8,図9
に示すフローチャートを用いて説明する。
他の実施例のファクシミリ装置の着信動作を図8,図9
に示すフローチャートを用いて説明する。
【0060】このファクシミリ装置の待機時には、切換
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、図8に示すように、回線
を閉結する(処理201)。
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、図8に示すように、回線
を閉結する(処理201)。
【0061】次に、予め設定されている一定時間T1,
T2の時間経過を監視するための2つのタイマをスター
トさせる(処理202)。この後、トーン信号検出手段
4cにおいてCNG信号又は音声信号の受信を一定時間
T1監視する(判断203、判断203のNより判断2
04、判断204のNより判断203へ)。
T2の時間経過を監視するための2つのタイマをスター
トさせる(処理202)。この後、トーン信号検出手段
4cにおいてCNG信号又は音声信号の受信を一定時間
T1監視する(判断203、判断203のNより判断2
04、判断204のNより判断203へ)。
【0062】ここで、一定時間T1内にCNG信号又は
音声信号を受信しなかった場合(判断204のY)に
は、疑似リングバックトーンRBTの送出を開始する
(処理205)。次に、一定周期tでオンオフするこの
疑似リングバックトーンRBTのオフ時間を計測するT
rオフタイマをスタートさせる(処理206)。
音声信号を受信しなかった場合(判断204のY)に
は、疑似リングバックトーンRBTの送出を開始する
(処理205)。次に、一定周期tでオンオフするこの
疑似リングバックトーンRBTのオフ時間を計測するT
rオフタイマをスタートさせる(処理206)。
【0063】そして、CNG信号をTrオフ時間が経過
するまで監視する(判断207、判断207のNより、
判断208、判断208のNより判断207へ)。この
CNG信号の監視を一定時間T2が経過するまで行う
(判断209、判断209のNより、処理205へ)。
するまで監視する(判断207、判断207のNより、
判断208、判断208のNより判断207へ)。この
CNG信号の監視を一定時間T2が経過するまで行う
(判断209、判断209のNより、処理205へ)。
【0064】ファクシミリ装置は、CNG信号を受信し
ないまま一定時間T2が経過すると(判断209の
Y)、図9に示すようにさらに別の一定時間T5を監視
するタイマをスタートさせる(処理210)。
ないまま一定時間T2が経過すると(判断209の
Y)、図9に示すようにさらに別の一定時間T5を監視
するタイマをスタートさせる(処理210)。
【0065】この後、疑似リングバックトーンRBTの
送出を引き続き行う(処理211)と共に、Trオフタ
イマをスタートさせる(処理212)。また、疑似リン
グバックトーンRBTの送出に合わせ操作表示部6のス
ピーカ6aによりリンギング音を出力し、オペレータを
呼び出すためのリンギングを開始する(処理213)。
送出を引き続き行う(処理211)と共に、Trオフタ
イマをスタートさせる(処理212)。また、疑似リン
グバックトーンRBTの送出に合わせ操作表示部6のス
ピーカ6aによりリンギング音を出力し、オペレータを
呼び出すためのリンギングを開始する(処理213)。
【0066】なお、この一定時間T5の間でも引き続き
CNG信号を監視し(判断214)、疑似リングバック
トーンRBTのオフ時間にCNG信号が検出されたなら
ば(判断214のY)、CED信号,DIS信号を送出
し、相手先からDCS信号を受信するというファクシミ
リ受信手順を実行する(処理219)。
CNG信号を監視し(判断214)、疑似リングバック
トーンRBTのオフ時間にCNG信号が検出されたなら
ば(判断214のY)、CED信号,DIS信号を送出
し、相手先からDCS信号を受信するというファクシミ
リ受信手順を実行する(処理219)。
【0067】また、CNG信号が検出されず(判断21
4のN)、オペレータがリンギング音を聞いて電話器2
をオフフックした後、ストップキーを押すストップ操作
を行うと(判断215のY)、ファクシミリ装置は疑似
リングバックトーンRBTの送出およびオペレータコー
ルを停止する。そして、切換回路3aを電話機2側に切
換接続する。
4のN)、オペレータがリンギング音を聞いて電話器2
をオフフックした後、ストップキーを押すストップ操作
を行うと(判断215のY)、ファクシミリ装置は疑似
リングバックトーンRBTの送出およびオペレータコー
ルを停止する。そして、切換回路3aを電話機2側に切
換接続する。
【0068】これにより、電話器は回線に接続され(処
理216)、オペレータは発呼側と会話が可能になり、
発呼側がファクシミリ手動送信を希望している場合に
は、所定の受信操作を行なう。この場合、ファクシミリ
装置は、再度、切換回路3aをトランス3b側に切り換
えて、受信手順を実行する。
理216)、オペレータは発呼側と会話が可能になり、
発呼側がファクシミリ手動送信を希望している場合に
は、所定の受信操作を行なう。この場合、ファクシミリ
装置は、再度、切換回路3aをトランス3b側に切り換
えて、受信手順を実行する。
【0069】一方、オペレータが留守のためストップ操
作が行われず、またTrオフ時間の間にCNG信号も検
出されない場合には(判断214、判断214のNより
判断215、判断215のNより判断217、判断21
7のY)、一定時間T5が経過すると(判断218の
Y)、発呼側がファクシミリの手動送信を希望している
場合に備えてファクシミリ受信手順を実行する(処理2
19)。
作が行われず、またTrオフ時間の間にCNG信号も検
出されない場合には(判断214、判断214のNより
判断215、判断215のNより判断217、判断21
7のY)、一定時間T5が経過すると(判断218の
Y)、発呼側がファクシミリの手動送信を希望している
場合に備えてファクシミリ受信手順を実行する(処理2
19)。
【0070】ところで、回線が閉結された後、一定時間
T1内にCNG信号又は音声信号が検知された場合(判
断203のY)、検出したのがCNG信号であれば(判
断220のY)、ファクシミリ受信手順を実行する(処
理219)。
T1内にCNG信号又は音声信号が検知された場合(判
断203のY)、検出したのがCNG信号であれば(判
断220のY)、ファクシミリ受信手順を実行する(処
理219)。
【0071】また、発呼側がファクシミリ装置の手動送
信、または通話目的で発呼している場合は、一定時間T
1内に音声信号が検出される(判断203、判断203
のYより判断220、220のN)。これによりファク
シミリ装置は、直ちに一定時間T5を監視するタイマを
スタートさせ(処理210)、疑似リングバックトーン
RBTの送出を開始する(処理211)と共に、操作表
示部6のスピーカ6aによりリンギング音の出力し、リ
ンギングを開始する(処理213)。
信、または通話目的で発呼している場合は、一定時間T
1内に音声信号が検出される(判断203、判断203
のYより判断220、220のN)。これによりファク
シミリ装置は、直ちに一定時間T5を監視するタイマを
スタートさせ(処理210)、疑似リングバックトーン
RBTの送出を開始する(処理211)と共に、操作表
示部6のスピーカ6aによりリンギング音の出力し、リ
ンギングを開始する(処理213)。
【0072】そして、オペレータがリンギング音を聞い
て電話器2をオフフックした後、ストップキーを押すス
トップ操作を行うことにより(判断215のY)、電話
器2は回線に接続され(処理216)、発呼側と会話が
可能になり発呼側がファクシミリの手動送信を希望して
いる場合には、所定の受信操作を行なう。
て電話器2をオフフックした後、ストップキーを押すス
トップ操作を行うことにより(判断215のY)、電話
器2は回線に接続され(処理216)、発呼側と会話が
可能になり発呼側がファクシミリの手動送信を希望して
いる場合には、所定の受信操作を行なう。
【0073】なお、この際オペレータが留守のためスト
ップ操作が行われない場合は(判断215のN)、一定
時間T5が経過すると(判断218のY)、発呼側がフ
ァクシミリの手動送信を希望している場合に備えてファ
クシミリ受信手順を実行する(処理219)。
ップ操作が行われない場合は(判断215のN)、一定
時間T5が経過すると(判断218のY)、発呼側がフ
ァクシミリの手動送信を希望している場合に備えてファ
クシミリ受信手順を実行する(処理219)。
【0074】このように、発呼側が通話目的又はファク
シミリの手動送信目的で発呼する場合、通常発する「も
しもし」等の音声信号を検知すると、即座にオペレータ
の呼出しを行うことができ、これによりオペレータの対
応も速くなり、より早く発呼目的を達成することができ
る。
シミリの手動送信目的で発呼する場合、通常発する「も
しもし」等の音声信号を検知すると、即座にオペレータ
の呼出しを行うことができ、これによりオペレータの対
応も速くなり、より早く発呼目的を達成することができ
る。
【0075】一方、従来のファクシミリ装置におけるT
EL/FAXの切り替えは、既述のようにファクシミリ
通信優先の自動切り替えである。ところが、このような
ファクシミリ装置では、既述のように通話を行うまでに
時間がかかるため、例えば回線が通話目的で使用される
ことが多い時間帯では回線を効率的に使用することがで
きないという問題がある。
EL/FAXの切り替えは、既述のようにファクシミリ
通信優先の自動切り替えである。ところが、このような
ファクシミリ装置では、既述のように通話を行うまでに
時間がかかるため、例えば回線が通話目的で使用される
ことが多い時間帯では回線を効率的に使用することがで
きないという問題がある。
【0076】そこで、次に発呼側の発呼目的に応じてフ
ァクシミリ装置のTEL/FAXの切り替えを行う本発
明の第3の実施例について、添付図面を参照しながら詳
細に説明する。
ァクシミリ装置のTEL/FAXの切り替えを行う本発
明の第3の実施例について、添付図面を参照しながら詳
細に説明する。
【0077】この目的を達成するため、既述の図1の操
作表示部6に図示しないTEL/FAX切り替えを行
う、例えばスライド式の切り替えスイッチを設ける。
作表示部6に図示しないTEL/FAX切り替えを行
う、例えばスライド式の切り替えスイッチを設ける。
【0078】そして、回線が通話目的で使用される場合
が多い時間帯には、切り替えスイッチをTEL側に切り
替えておき、ファクシミリ装置を通話優先の状態に設定
する。逆に、回線がファクシミリ通信目的で使用される
場合が多い時間帯には、切り替えスイッチをFAX側に
切り替えておき、ファクシミリ装置をファクシミリ通信
優先の状態に設定する。
が多い時間帯には、切り替えスイッチをTEL側に切り
替えておき、ファクシミリ装置を通話優先の状態に設定
する。逆に、回線がファクシミリ通信目的で使用される
場合が多い時間帯には、切り替えスイッチをFAX側に
切り替えておき、ファクシミリ装置をファクシミリ通信
優先の状態に設定する。
【0079】次に、このような切り替えスイッチを設け
たファクシミリ装置の着信動作を図1及び図10に示す
フローチャートを用いて説明する。
たファクシミリ装置の着信動作を図1及び図10に示す
フローチャートを用いて説明する。
【0080】このファクシミリ装置の待機時には、切換
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、回線を閉結する(処理3
01)。
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、回線を閉結する(処理3
01)。
【0081】ここで、切り替えスイッチがFAX側に切
り替えられているとすると(判断302のY)、既述の
本発明のファクシミリ装置と同様に、トーン信号検出手
段4bにおいてCNG信号を一定時間T1監視する。C
NG信号が受信されない場合には、さらに一定時間T2
が経過するまで疑似リングバックトーンRBTを送出す
ると共に、CNG信号の監視を行う(判断303、判断
303のNより判断304、判断304のNより判断3
03へ)。
り替えられているとすると(判断302のY)、既述の
本発明のファクシミリ装置と同様に、トーン信号検出手
段4bにおいてCNG信号を一定時間T1監視する。C
NG信号が受信されない場合には、さらに一定時間T2
が経過するまで疑似リングバックトーンRBTを送出す
ると共に、CNG信号の監視を行う(判断303、判断
303のNより判断304、判断304のNより判断3
03へ)。
【0082】ファクシミリ装置は、一定時間T2が経過
してもCNG信号を受信しない場合には(判断304の
N)、次に一定時間T5の間疑似リングバックトーンR
BTの送出に合わせ操作表示部6のスピーカ6aにより
リンギング音を出力し、オペレータを呼び出すためのリ
ンギングを開始する(処理305)。
してもCNG信号を受信しない場合には(判断304の
N)、次に一定時間T5の間疑似リングバックトーンR
BTの送出に合わせ操作表示部6のスピーカ6aにより
リンギング音を出力し、オペレータを呼び出すためのリ
ンギングを開始する(処理305)。
【0083】そして、この一定時間T5の間にオペレー
タがリンギング音を聞いて電話器2をオフフックした
後、ストップキーを押すストップ操作を行うと(判断3
06のY)、電話器2が回線に接続され(処理30
7)、発呼側との会話が可能となる。また、発呼側がフ
ァクシミリ手動送信を希望している場合には、所定の受
信操作を行なう。
タがリンギング音を聞いて電話器2をオフフックした
後、ストップキーを押すストップ操作を行うと(判断3
06のY)、電話器2が回線に接続され(処理30
7)、発呼側との会話が可能となる。また、発呼側がフ
ァクシミリ手動送信を希望している場合には、所定の受
信操作を行なう。
【0084】なお、ファクシミリ装置は、リンギングの
際にも引き続きCNG信号を監視し、疑似リングバック
トーンRBTのオフ時間にCNG信号が検出されたなら
ば、ファクシミリ受信手順を実行する。
際にも引き続きCNG信号を監視し、疑似リングバック
トーンRBTのオフ時間にCNG信号が検出されたなら
ば、ファクシミリ受信手順を実行する。
【0085】ここで、一定時間T5が経過してもオペレ
ータが留守のためストップ操作が行われず(判断30
6、判断306のNより判断308、判断308の
Y)、またCNG信号も検出されない場合には、発呼側
がファクシミリの手動送信を希望している場合に備えて
ファクシミリ受信手順を実行する(処理309)。
ータが留守のためストップ操作が行われず(判断30
6、判断306のNより判断308、判断308の
Y)、またCNG信号も検出されない場合には、発呼側
がファクシミリの手動送信を希望している場合に備えて
ファクシミリ受信手順を実行する(処理309)。
【0086】ところで、回路が閉結された後一定時間T
1,T2内にCNG信号が検出された場合には(判断3
03のY)、ファクシミリ装置は直ちにファクシミリ受
信手順を実行する(処理309)。
1,T2内にCNG信号が検出された場合には(判断3
03のY)、ファクシミリ装置は直ちにファクシミリ受
信手順を実行する(処理309)。
【0087】一方、切り替えスイッチがTEL側に切り
替えられているとすると(判断302のN)、ファクシ
ミリ装置は、一定時間T5の間疑似リングバックトーン
RBTの送出に合わせ操作表示部6のスピーカ6aによ
りリンギング音の出力し、オペレータを呼び出すための
リンギングを開始する(処理310)。
替えられているとすると(判断302のN)、ファクシ
ミリ装置は、一定時間T5の間疑似リングバックトーン
RBTの送出に合わせ操作表示部6のスピーカ6aによ
りリンギング音の出力し、オペレータを呼び出すための
リンギングを開始する(処理310)。
【0088】そして、この一定時間T5の間にオペレー
タがリンギング音を聞いて電話器2をオフフックした
後、ストップキーを押すストップ操作を行うと(判断3
11のY)、電話器2が回線に接続され(処理30
7)、発呼側との会話が可能となる。また、発呼側がフ
ァクシミリ手動送信を希望している場合には、所定の受
信操作を行なう。
タがリンギング音を聞いて電話器2をオフフックした
後、ストップキーを押すストップ操作を行うと(判断3
11のY)、電話器2が回線に接続され(処理30
7)、発呼側との会話が可能となる。また、発呼側がフ
ァクシミリ手動送信を希望している場合には、所定の受
信操作を行なう。
【0089】なお、ファクシミリ装置は、ファクシミリ
通信に備えてリンギングの際にもCNG信号を監視し、
疑似リングバックトーンRBTのオフ時間にCNG信号
が検出されたならば、ファクシミリ受信手順を実行す
る。
通信に備えてリンギングの際にもCNG信号を監視し、
疑似リングバックトーンRBTのオフ時間にCNG信号
が検出されたならば、ファクシミリ受信手順を実行す
る。
【0090】ここで、一定時間T5が経過してもオペレ
ータが留守のためストップ操作が行われず(判断31
1、判断311のNより判断312、判断312の
Y)、またCNG信号も検出されない場合には、次に一
定時間T2の間、疑似リングバックトーンRBTを送出
すると共に、CNG信号の監視を行う(判断313、判
断313のNより判断314、判断314のNより判断
313へ)。
ータが留守のためストップ操作が行われず(判断31
1、判断311のNより判断312、判断312の
Y)、またCNG信号も検出されない場合には、次に一
定時間T2の間、疑似リングバックトーンRBTを送出
すると共に、CNG信号の監視を行う(判断313、判
断313のNより判断314、判断314のNより判断
313へ)。
【0091】ファクシミリ装置は、一定時間T2−T1
の間にCNG信号を検出すると(判断313のY)、フ
ァクシミリ受信手順を実行する(処理309)。
の間にCNG信号を検出すると(判断313のY)、フ
ァクシミリ受信手順を実行する(処理309)。
【0092】また、一定時間T2が経過してもCNG信
号を受信しない場合には(判断313、判断313のN
より判断314、判断314のN)、発呼側がファクシ
ミリの手動送信を希望している場合に備えてファクシミ
リ受信手順を実行する(処理309)。
号を受信しない場合には(判断313、判断313のN
より判断314、判断314のN)、発呼側がファクシ
ミリの手動送信を希望している場合に備えてファクシミ
リ受信手順を実行する(処理309)。
【0093】このように、発呼側の発呼の実情に応じて
ファクシミリ装置のTEL/FAXの切り替えを行うこ
とができるので、回線を効率的に使用することができ
る。
ファクシミリ装置のTEL/FAXの切り替えを行うこ
とができるので、回線を効率的に使用することができ
る。
【0094】なお、上述の第3の実施例では、ファクシ
ミリ装置のTEL/FAXの切り替えを切り替えスイッ
チにより行うものとしたが、予め指定した時刻になると
タイマーによりTEL/FAXが自動的に切り替わるも
のとしてもよい。
ミリ装置のTEL/FAXの切り替えを切り替えスイッ
チにより行うものとしたが、予め指定した時刻になると
タイマーによりTEL/FAXが自動的に切り替わるも
のとしてもよい。
【0095】ところで、これまで説明してきた本発明に
係る第1、第2、第3の実施例において、リンギング音
が出力されると、オペレータは電話機をオフフックした
後、ストップ操作を行って擬似リングバックトーンRB
Tの送出及びオペレータコールを停止するものとした
が、本発明はこれに限らず電話機がオフフックされたこ
とを検知して擬似リングバックトーンRBTの送出及び
オペレータコールを停止させるようにすることができ
る。
係る第1、第2、第3の実施例において、リンギング音
が出力されると、オペレータは電話機をオフフックした
後、ストップ操作を行って擬似リングバックトーンRB
Tの送出及びオペレータコールを停止するものとした
が、本発明はこれに限らず電話機がオフフックされたこ
とを検知して擬似リングバックトーンRBTの送出及び
オペレータコールを停止させるようにすることができ
る。
【0096】図11は、このような本発明の第4の実施
例に係るファクシミリ装置のブロック構成図を示したも
のである。同図において、図1と同一符号は同一又は相
当部を示しており、3dは切換回路3aの他方の接点と
電話機2の間に設けられ、電話機2がオフフックされた
ことを検知するオフフック検知回路である。
例に係るファクシミリ装置のブロック構成図を示したも
のである。同図において、図1と同一符号は同一又は相
当部を示しており、3dは切換回路3aの他方の接点と
電話機2の間に設けられ、電話機2がオフフックされた
ことを検知するオフフック検知回路である。
【0097】このようなオフフック検知回路3dを有す
る本発明の第4の実施例のファクシミリ装置の着信動作
を図12,図13に示すフローチャートを用いて説明す
る。
る本発明の第4の実施例のファクシミリ装置の着信動作
を図12,図13に示すフローチャートを用いて説明す
る。
【0098】このファクシミリ装置の待機時には、切換
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、図12に示すように回線
を閉結する(処理401)。
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、図12に示すように回線
を閉結する(処理401)。
【0099】次いで、予め設定されている一定時間T
1,T2の時間経過を監視するための2つのタイマをス
タートさせ(処理402)、CNG信号の受信を一定時
間T1監視する(判断403、判断403のNより判断
404、判断404のNより判断403へ)。
1,T2の時間経過を監視するための2つのタイマをス
タートさせ(処理402)、CNG信号の受信を一定時
間T1監視する(判断403、判断403のNより判断
404、判断404のNより判断403へ)。
【0100】ファクシミリ装置は、この間に1100H
zで500msオンした信号を検知すると(判断403
のY)、さらに別の一定時間T3,T4の時間経過を監
視する2つのタイマをスタートさせる(処理405)。
この後、その一定時間T3の期間だけ、上記1100H
zの信号がオフを保持するかどうか監視する(判断40
6、判断406のYより判断407、判断407のNよ
り判断406へ)。
zで500msオンした信号を検知すると(判断403
のY)、さらに別の一定時間T3,T4の時間経過を監
視する2つのタイマをスタートさせる(処理405)。
この後、その一定時間T3の期間だけ、上記1100H
zの信号がオフを保持するかどうか監視する(判断40
6、判断406のYより判断407、判断407のNよ
り判断406へ)。
【0101】いま、CNG信号を受信していたとする
と、信号オフのまま一定時間T3が経過し、その後、再
度オンすることになる。ファクシミリ装置は、一定時間
T3が経過すると(判断407のY)、1100Hzの
信号が再度オンするかどうか、一定時間T4が経過する
まで監視する(判断408、判断408のNより判断4
09、判断409のNより判断408へ)。
と、信号オフのまま一定時間T3が経過し、その後、再
度オンすることになる。ファクシミリ装置は、一定時間
T3が経過すると(判断407のY)、1100Hzの
信号が再度オンするかどうか、一定時間T4が経過する
まで監視する(判断408、判断408のNより判断4
09、判断409のNより判断408へ)。
【0102】ここで、1100Hzの信号が再度オンす
ると(判断408のY)、受信信号がCNG信号である
と判定して、既知の受信手順を実行する(処理41
0)。
ると(判断408のY)、受信信号がCNG信号である
と判定して、既知の受信手順を実行する(処理41
0)。
【0103】一方、発呼側ファクシミリ装置によって
は、上記一定時間T1経過後に、CNG信号を送出して
くるものがあり、これに備えるため、一定時間T1以内
にCNG信号を受信しなかった場合には(判断404の
Y)、図13に示すように擬似リングバックトーンRB
Tの送出を開始する(処理411)。
は、上記一定時間T1経過後に、CNG信号を送出して
くるものがあり、これに備えるため、一定時間T1以内
にCNG信号を受信しなかった場合には(判断404の
Y)、図13に示すように擬似リングバックトーンRB
Tの送出を開始する(処理411)。
【0104】この後、CNG信号を一定時間T2が経過
するまで監視する(判断412、判断412のNより判
断413、判断413のNより判断412へ)。このC
NG信号の監視動作は、オンオフしている擬似リングバ
ックトーンRBTのオフ期間に実行する。
するまで監視する(判断412、判断412のNより判
断413、判断413のNより判断412へ)。このC
NG信号の監視動作は、オンオフしている擬似リングバ
ックトーンRBTのオフ期間に実行する。
【0105】その一定時間T2内にCNG信号を受信す
ると(判断412のY)、擬似リングバックトーンRB
Tの送出を停止し(処理414)、前記処理405以降
の処理を実行する。
ると(判断412のY)、擬似リングバックトーンRB
Tの送出を停止し(処理414)、前記処理405以降
の処理を実行する。
【0106】次に、発呼側が、ファクシミリ装置の手動
送信、または通話目的で電話機から発呼しているものと
する。この場合、CNG信号は送信されない。
送信、または通話目的で電話機から発呼しているものと
する。この場合、CNG信号は送信されない。
【0107】ファクシミリ装置は、CNG信号を受信し
ないまま一定時間T2が経過すると(判断413の
Y)、さらに別の一定時間T5を監視するタイマをスタ
ートさせる(処理415)。また、操作表示部6のスピ
ーカ6aによりリンギング音の出力を開始する(処理4
16)。
ないまま一定時間T2が経過すると(判断413の
Y)、さらに別の一定時間T5を監視するタイマをスタ
ートさせる(処理415)。また、操作表示部6のスピ
ーカ6aによりリンギング音の出力を開始する(処理4
16)。
【0108】この後、オペレータにより電話機2がオフ
フックされるのを一定時間T5監視する(判断417、
判断417のNより判断418、判断418のNより判
断417へ)。
フックされるのを一定時間T5監視する(判断417、
判断417のNより判断418、判断418のNより判
断417へ)。
【0109】ここで、オペレータはリンギング音が出力
されると、電話機2をオフフックする。ファクシミリ装
置は、オフフック検知回路3dによりこれを検知すると
(判断417のY)、擬似リングバックトーンRBTの
送出及びオペレータコールを停止する(処理419)。
そして、切換回路3aを電話機2側に切換接続する(処
理420)。
されると、電話機2をオフフックする。ファクシミリ装
置は、オフフック検知回路3dによりこれを検知すると
(判断417のY)、擬似リングバックトーンRBTの
送出及びオペレータコールを停止する(処理419)。
そして、切換回路3aを電話機2側に切換接続する(処
理420)。
【0110】これにより、オペレータは、発呼側と通話
可能になる。ここで、発呼側がファクシミリの手動送信
を希望している場合には、所定の受信操作を行なう。こ
の場合、ファクシミリ装置は、再度、切換回路3aをト
ランス3b側に切り換えて、受信手順を実行する。
可能になる。ここで、発呼側がファクシミリの手動送信
を希望している場合には、所定の受信操作を行なう。こ
の場合、ファクシミリ装置は、再度、切換回路3aをト
ランス3b側に切り換えて、受信手順を実行する。
【0111】一方、オペレータが留守のために、上記の
ようなストップ操作が行なわれない場合がある。この場
合、一定時間T5が経過したとき(判断418のY)、
ファクシミリの受信手順を開始する(処理410)。こ
れにより、発呼側がファクシミリ通信目的であった場
合、着信側のオペレータが不在でも、所定の通信を実行
することができる。
ようなストップ操作が行なわれない場合がある。この場
合、一定時間T5が経過したとき(判断418のY)、
ファクシミリの受信手順を開始する(処理410)。こ
れにより、発呼側がファクシミリ通信目的であった場
合、着信側のオペレータが不在でも、所定の通信を実行
することができる。
【0112】このように、ファクシミリ装置は電話機2
のオフフックをオフフック検知回路3dによって検知す
ることにより、擬似リンギングバックトーンRBTの送
出及びオペレータコールを停止することができる。
のオフフックをオフフック検知回路3dによって検知す
ることにより、擬似リンギングバックトーンRBTの送
出及びオペレータコールを停止することができる。
【0113】一方、図14は既述の本発明の第2の実施
例に係るファクシミリ装置にオフフック検知回路3dを
設けたファクシミリ装置のブロック構成図であり、次に
このような本発明の第5の実施例に係るファクシミリ装
置の着信動作を図15,図16に示すフローチャートを
用いて説明する。
例に係るファクシミリ装置にオフフック検知回路3dを
設けたファクシミリ装置のブロック構成図であり、次に
このような本発明の第5の実施例に係るファクシミリ装
置の着信動作を図15,図16に示すフローチャートを
用いて説明する。
【0114】このファクシミリ装置の待機時には、切換
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、図15に示すように回線
を閉結する(処理501)。
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、図15に示すように回線
を閉結する(処理501)。
【0115】次に、予め設定されている一定時間T1,
T2の時間経過を監視するための2つのタイマをスター
トさせる(処理502)。この後、トーン信号検出手段
4cにおいてCNG信号又は音声信号の受信を一定時間
T1監視する(判断503、判断503のNより判断5
04、判断504のNより判断503へ)。
T2の時間経過を監視するための2つのタイマをスター
トさせる(処理502)。この後、トーン信号検出手段
4cにおいてCNG信号又は音声信号の受信を一定時間
T1監視する(判断503、判断503のNより判断5
04、判断504のNより判断503へ)。
【0116】ここで、一定時間T1内にCNG信号又は
音声信号を受信しなかった場合(判断504のY)に
は、擬似リンギングバックトーンRBTの送出を開始す
る(処理505)。次に、一定周期tでオンオフするこ
の擬似リンギングバックトーンRBTのオフ時間を計測
するTrオフタイマをスタートさせる(処理506)。
音声信号を受信しなかった場合(判断504のY)に
は、擬似リンギングバックトーンRBTの送出を開始す
る(処理505)。次に、一定周期tでオンオフするこ
の擬似リンギングバックトーンRBTのオフ時間を計測
するTrオフタイマをスタートさせる(処理506)。
【0117】そして、CNG信号をTrオフ時間が経過
するまで監視する(判断507、判断507のNより、
判断508、判断508のNより判断507へ)。この
CNG信号の監視を一定時間T2が経過するまで行う
(判断509、判断509のNより、処理505へ)。
するまで監視する(判断507、判断507のNより、
判断508、判断508のNより判断507へ)。この
CNG信号の監視を一定時間T2が経過するまで行う
(判断509、判断509のNより、処理505へ)。
【0118】ファクシミリ装置は、CNG信号を受信し
ないまま一定時間T2が経過すると(判断509の
Y)、図16に示すようにさらに別の一定時間T5を監
視するタイマをスタートさせる(処理510)。
ないまま一定時間T2が経過すると(判断509の
Y)、図16に示すようにさらに別の一定時間T5を監
視するタイマをスタートさせる(処理510)。
【0119】この後、擬似リンギングバックトーンRB
Tの送出を引き続き行う(処理511)と共に、Trオ
フタイマをスタートさせる(処理512)。また、擬似
リンギングバックトーンRBTの送出に合わせてリンギ
ングを開始する(処理513)。
Tの送出を引き続き行う(処理511)と共に、Trオ
フタイマをスタートさせる(処理512)。また、擬似
リンギングバックトーンRBTの送出に合わせてリンギ
ングを開始する(処理513)。
【0120】なお、この一定時間T5の間でも引き続き
CNG信号を監視し(判断514)、擬似リンギングバ
ックトーンRBTのオフ時間にCNG信号が検出された
ならば(判断514のY)、ファクシミリ受信手順を実
行する(処理519)。
CNG信号を監視し(判断514)、擬似リンギングバ
ックトーンRBTのオフ時間にCNG信号が検出された
ならば(判断514のY)、ファクシミリ受信手順を実
行する(処理519)。
【0121】また、CNG信号が検出されることなく
(判断514のN)、近くにいるオペレータがリンギン
グ音を聞いて電話器2をオフフックし、これをオフフッ
ク検知回路3dが検知すると(判断515のY)、ファ
クシミリ装置は擬似リンギングバックトーンRBTの送
出及びオペレータコールを停止する。そして、切換回路
3aを電話機2側に切換接続する。
(判断514のN)、近くにいるオペレータがリンギン
グ音を聞いて電話器2をオフフックし、これをオフフッ
ク検知回路3dが検知すると(判断515のY)、ファ
クシミリ装置は擬似リンギングバックトーンRBTの送
出及びオペレータコールを停止する。そして、切換回路
3aを電話機2側に切換接続する。
【0122】これにより、電話器は回線に接続され(処
理516)、オペレータは発呼側と会話が可能になり、
発呼側がファクシミリ手動送信を希望している場合に
は、所定の受信操作を行なう。この場合、ファクシミリ
装置は、再度、切換回路3aをトランス3b側に切り換
えて、受信手順を実行する。
理516)、オペレータは発呼側と会話が可能になり、
発呼側がファクシミリ手動送信を希望している場合に
は、所定の受信操作を行なう。この場合、ファクシミリ
装置は、再度、切換回路3aをトランス3b側に切り換
えて、受信手順を実行する。
【0123】一方、オペレータが留守のため電話機2の
オフフックが行われず、またTrオフ時間の間にCNG
信号も検出されない場合には(判断514、判断514
のNより判断515、判断515のNより判断517、
判断517のY)、一定時間T5が経過すると(判断5
18のY)、発呼側がファクシミリの手動送信を希望し
ている場合に備えてファクシミリ受信手順を実行する
(処理519)。
オフフックが行われず、またTrオフ時間の間にCNG
信号も検出されない場合には(判断514、判断514
のNより判断515、判断515のNより判断517、
判断517のY)、一定時間T5が経過すると(判断5
18のY)、発呼側がファクシミリの手動送信を希望し
ている場合に備えてファクシミリ受信手順を実行する
(処理519)。
【0124】ところで、回線が閉結された後、一定時間
T1内にCNG信号又は音声信号が検知された場合(判
断503のY)、検出したものがCNG信号であれば
(判断240のY)、ファクシミリ受信手順を実行する
(処理519)。
T1内にCNG信号又は音声信号が検知された場合(判
断503のY)、検出したものがCNG信号であれば
(判断240のY)、ファクシミリ受信手順を実行する
(処理519)。
【0125】また、発呼側がファクシミリ装置の手動送
信、または通話目的で発呼している場合は、一定時間T
1内に音声信号が検出される(判断503、判断503
のYより判断240、240のN)。
信、または通話目的で発呼している場合は、一定時間T
1内に音声信号が検出される(判断503、判断503
のYより判断240、240のN)。
【0126】これによりファクシミリ装置は、直ちに一
定時間T5を監視するタイマをスタートさせ(処理51
0)、擬似リンギングバックトーンRBTの送出を開始
する(処理511)と共にリンギングを開始する(処理
513)。
定時間T5を監視するタイマをスタートさせ(処理51
0)、擬似リンギングバックトーンRBTの送出を開始
する(処理511)と共にリンギングを開始する(処理
513)。
【0127】そして、オペレータがリンギング音を聞い
て電話器2をオフフックし、これをオフフック検知回路
3dが検知すると(判断515のY)、電話器2は回線
に接続され(処理516)、発呼側と会話が可能になり
発呼側がファクシミリの手動送信を希望している場合に
は、所定の受信操作を行なう。
て電話器2をオフフックし、これをオフフック検知回路
3dが検知すると(判断515のY)、電話器2は回線
に接続され(処理516)、発呼側と会話が可能になり
発呼側がファクシミリの手動送信を希望している場合に
は、所定の受信操作を行なう。
【0128】なお、この際オペレータが留守のため電話
機2がオフフックされない場合は(判断515のN)、
一定時間T5が経過すると(判断518のY)、発呼側
がファクシミリの手動送信を希望している場合に備えて
ファクシミリ受信手順を実行する(処理519)。
機2がオフフックされない場合は(判断515のN)、
一定時間T5が経過すると(判断518のY)、発呼側
がファクシミリの手動送信を希望している場合に備えて
ファクシミリ受信手順を実行する(処理519)。
【0129】このように、電話機2のオフフックをオフ
フック検知回路3dにより検知すると、ファクシミリ装
置は擬似リンギングバックトーンRBTの送出及びオペ
レータコールを停止することができる。
フック検知回路3dにより検知すると、ファクシミリ装
置は擬似リンギングバックトーンRBTの送出及びオペ
レータコールを停止することができる。
【0130】次に、本発明の第3の実施例にオフフック
検知回路3dを設けた第6の実施例に係るファクシミリ
装置ついて、図11及び図17に示すフローチャートを
用いて詳細に説明する。
検知回路3dを設けた第6の実施例に係るファクシミリ
装置ついて、図11及び図17に示すフローチャートを
用いて詳細に説明する。
【0131】このファクシミリ装置の待機時には、切換
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、回線を閉結する(処理6
01)。
回路3aは、電話機2側に接続されている。ファクシミ
リ装置は、その待機状態で着信すると、切換回路3aを
トランス3b側に切換接続し、回線を閉結する(処理6
01)。
【0132】ここで、切り替えスイッチがFAX側に切
り替えられているとすると(判断602のY)、トーン
信号検出手段4bにおいてCNG信号を一定時間T1監
視する。
り替えられているとすると(判断602のY)、トーン
信号検出手段4bにおいてCNG信号を一定時間T1監
視する。
【0133】ここで、CNG信号が受信されない場合に
は、さらに一定時間T2が経過するまで擬似リンギング
バックトーンRBTを送出すると共に、CNG信号の監
視を行う(判断603、判断603のNより判断60
4、判断604のNより判断603へ)。
は、さらに一定時間T2が経過するまで擬似リンギング
バックトーンRBTを送出すると共に、CNG信号の監
視を行う(判断603、判断603のNより判断60
4、判断604のNより判断603へ)。
【0134】ファクシミリ装置は、一定時間T2が経過
してもCNG信号を受信しない場合には(判断604の
N)、次に一定時間T5の間擬似リンギングバックトー
ンRBTの送出に合わせリンギングを開始する(処理6
05)。
してもCNG信号を受信しない場合には(判断604の
N)、次に一定時間T5の間擬似リンギングバックトー
ンRBTの送出に合わせリンギングを開始する(処理6
05)。
【0135】そして、この一定時間T5の間にオペレー
タがリンギング音を聞いて電話器2をオフフックし、こ
れをオフフック検知回路3dが検知すると(判断606
のY)、電話器2が回線に接続され(処理607)、発
呼側との会話が可能となる。また、発呼側がファクシミ
リ手動送信を希望している場合には、所定の受信操作を
行なう。
タがリンギング音を聞いて電話器2をオフフックし、こ
れをオフフック検知回路3dが検知すると(判断606
のY)、電話器2が回線に接続され(処理607)、発
呼側との会話が可能となる。また、発呼側がファクシミ
リ手動送信を希望している場合には、所定の受信操作を
行なう。
【0136】なお、ファクシミリ装置は、リンギングの
際にも引き続きCNG信号を監視し、擬似リンギングバ
ックトーンRBTのオフ時間にCNG信号が検出された
ならば、ファクシミリ受信手順を実行する。
際にも引き続きCNG信号を監視し、擬似リンギングバ
ックトーンRBTのオフ時間にCNG信号が検出された
ならば、ファクシミリ受信手順を実行する。
【0137】ここで、一定時間T5が経過してもオペレ
ータが留守のため電話機2のオフフックが行われず(判
断606、判断606のNより判断608、判断608
のY)、またCNG信号も検出されない場合には、発呼
側がファクシミリの手動送信を希望している場合に備え
てファクシミリ受信手順を実行する(処理609)。
ータが留守のため電話機2のオフフックが行われず(判
断606、判断606のNより判断608、判断608
のY)、またCNG信号も検出されない場合には、発呼
側がファクシミリの手動送信を希望している場合に備え
てファクシミリ受信手順を実行する(処理609)。
【0138】ところで、回路が閉結された後一定時間T
1,T2内にCNG信号が検出された場合には(判断6
03のY)、ファクシミリ装置は直ちにファクシミリ受
信手順を実行する(処理609)。
1,T2内にCNG信号が検出された場合には(判断6
03のY)、ファクシミリ装置は直ちにファクシミリ受
信手順を実行する(処理609)。
【0139】一方、切り替えスイッチがTEL側に切り
替えられているとすると(判断602のN)、ファクシ
ミリ装置は、一定時間T5の間擬似リンギングバックト
ーンRBTの送出に合わせリンギングを開始する(処理
610)。
替えられているとすると(判断602のN)、ファクシ
ミリ装置は、一定時間T5の間擬似リンギングバックト
ーンRBTの送出に合わせリンギングを開始する(処理
610)。
【0140】そして、この一定時間T5の間にオペレー
タがリンギング音を聞いて電話器2をオフフックし、こ
れをオフフック検知回路3dが検知すると(判断611
のY)、電話器2が回線に接続され(処理607)、発
呼側との会話が可能となる。また、発呼側がファクシミ
リ手動送信を希望している場合には、所定の受信操作を
行なう。
タがリンギング音を聞いて電話器2をオフフックし、こ
れをオフフック検知回路3dが検知すると(判断611
のY)、電話器2が回線に接続され(処理607)、発
呼側との会話が可能となる。また、発呼側がファクシミ
リ手動送信を希望している場合には、所定の受信操作を
行なう。
【0141】なお、ファクシミリ装置は、ファクシミリ
通信に備えてリンギングの際にもCNG信号を監視し、
擬似リンギングバックトーンRBTのオフ時間にCNG
信号が検出されたならば、ファクシミリ受信手順を実行
する。
通信に備えてリンギングの際にもCNG信号を監視し、
擬似リンギングバックトーンRBTのオフ時間にCNG
信号が検出されたならば、ファクシミリ受信手順を実行
する。
【0142】ここで、一定時間T5が経過してもオペレ
ータが留守のため電話機2がオフフックされず(判断6
11、判断611のNより判断612、判断612の
Y)、またCNG信号も検出されない場合には、次に一
定時間T2−T1の間、擬似リンギングバックトーンR
BTを送出すると共にCNG信号の監視を行う(判断6
13、判断613のNより判断614、判断614のN
より判断613へ)。
ータが留守のため電話機2がオフフックされず(判断6
11、判断611のNより判断612、判断612の
Y)、またCNG信号も検出されない場合には、次に一
定時間T2−T1の間、擬似リンギングバックトーンR
BTを送出すると共にCNG信号の監視を行う(判断6
13、判断613のNより判断614、判断614のN
より判断613へ)。
【0143】ファクシミリ装置は、一定時間T2−T1
の間にCNG信号を検出すると(判断613のY)、フ
ァクシミリ受信手順を実行する(処理609)。
の間にCNG信号を検出すると(判断613のY)、フ
ァクシミリ受信手順を実行する(処理609)。
【0144】また、一定時間T2が経過してもCNG信
号を受信しない場合には(判断613、判断613のN
より判断614、判断614のN)、発呼側がファクシ
ミリの手動送信を希望している場合に備えてファクシミ
リ受信手順を実行する(処理609)。
号を受信しない場合には(判断613、判断613のN
より判断614、判断614のN)、発呼側がファクシ
ミリの手動送信を希望している場合に備えてファクシミ
リ受信手順を実行する(処理609)。
【0145】このように、ファクシミリ装置はオフフッ
ク検知回路3dを設けることによって電話機2のオフフ
ックを検知し、擬似リンギングバックトーンRBTの送
出及びオペレータコールを停止することができる。
ク検知回路3dを設けることによって電話機2のオフフ
ックを検知し、擬似リンギングバックトーンRBTの送
出及びオペレータコールを停止することができる。
【0146】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、回線閉
結した後一定時間は、信号送出しないので、発呼側ファ
クシミリ装置がファクシミリ信号以外の信号受信でCN
G信号の送出を停止する機種であったとしても、CNG
信号を確実に受信することができる。
結した後一定時間は、信号送出しないので、発呼側ファ
クシミリ装置がファクシミリ信号以外の信号受信でCN
G信号の送出を停止する機種であったとしても、CNG
信号を確実に受信することができる。
【0147】また、一定時間経過してもファクシミリ信
号が受信されない場合には、疑似リングバックトーンを
送出するので、発呼者に不安感を与えることを防止する
ことができる。さらに、その送出開始後も並行してファ
クシミリ信号の受信監視を続けるので、発呼側ファクシ
ミリ装置がCNG信号の送出開始の遅い機種であった場
合でも、CNG信号を確実に受信することができる。
号が受信されない場合には、疑似リングバックトーンを
送出するので、発呼者に不安感を与えることを防止する
ことができる。さらに、その送出開始後も並行してファ
クシミリ信号の受信監視を続けるので、発呼側ファクシ
ミリ装置がCNG信号の送出開始の遅い機種であった場
合でも、CNG信号を確実に受信することができる。
【図1】本発明の第1の実施例に係るファクシミリ装置
のブロック構成図。
のブロック構成図。
【図2】上記ファクシミリ装置の着信動作のフローチャ
ートの一部。
ートの一部。
【図3】図1のファクシミリ装置の着信動作のフローチ
ャートの他の部分。
ャートの他の部分。
【図4】各場合における信号の送受信手順を示すタイム
チャート。
チャート。
【図5】CNG信号と疑似リングバックトーンのオンオ
フタイミングを示す説明図。
フタイミングを示す説明図。
【図6】疑似リングバックトーンの送出方法の他の実施
例を示す説明図。
例を示す説明図。
【図7】本発明の第2の実施例に係るファクシミリ装置
のブロック構成図。
のブロック構成図。
【図8】上記ファクシミリ装置の着信動作のフローチャ
ートの一部。
ートの一部。
【図9】図7のファクシミリ装置の着信動作のフローチ
ャートの他の部分。
ャートの他の部分。
【図10】本発明の第3の実施例に係るファクシミリ装
置の着信動作を示すフローチャート。
置の着信動作を示すフローチャート。
【図11】本発明の第4の実施例に係るファクシミリ装
置のブロック構成図。
置のブロック構成図。
【図12】上記ファクシミリ装置の着信動作のフローチ
ャートの一部。
ャートの一部。
【図13】上記ファクシミリ装置の着信動作のフローチ
ャートの他の部分。
ャートの他の部分。
【図14】本発明の第5の実施例に係るファクシミリ装
置のブロック構成図。
置のブロック構成図。
【図15】上記ファクシミリ装置の着信動作のフローチ
ャートの一部。
ャートの一部。
【図16】上記ファクシミリ装置の着信動作のフローチ
ャートの他の部分。
ャートの他の部分。
【図17】本発明の第6の実施例に係るファクシミリ装
置の着信動作を示すフローチャート。
置の着信動作を示すフローチャート。
1 電話回線 2 電話機 3 網制御装置 3c 呼出信号検知回路 3d オフフック検知回路 4 モデム 4a,4c 受信回路 4b 送信回路 5 ファクシミリ画像処理部 6 操作表示部 7 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−211960(JP,A) 特開 平1−290359(JP,A) 特開 平2−7763(JP,A) 特開 平1−284063(JP,A) 特開 昭61−262350(JP,A) 特開 昭62−281658(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/32 - 1/34 H04M 11/00 - 11/10
Claims (6)
- 【請求項1】 通話用の電話機を備え、着信により回線
閉結した後の受信信号に基づいて、ファクシミリの受信
手順あるいはオペレータを呼び出すリンギング信号の出
力を行うファクシミリ装置において、 上記回線からの受信信号を監視する受信信号監視手段
と、 回線閉結した後の待ち時間が気にならない程度の第1の
一定時間経過してもファクシミリ信号が受信されない場
合には、着信側リンギング中を示す疑似リングバックト
ーンを発信側に送出するリングバックトーン送出手段
と、 オペレータに電話での応答を促す上記リンギング音を出
力するリンギング音手段と、 上記疑似リングバックトーンの送出開始後も発信側から
送出される上記ファクシミリ信号の受信監視を続け、上
記ファクシミリ信号の周波数成分を検知すると、上記リ
ングバックトーン送出手段による上記リングバックトー
ンの出力を第2の一定時間停止し、その停止時間中に、
上記ファクシミリ信号の検知動作を行い、上記ファクシ
ミリ信号を検知した場合にはファクシミリの受信手順を
実行するファクシミリ通信手段とを備えていることを特
徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項2】 前記疑似リングバックトーンとして前記
ファクシミリ信号のオンオフ周期とは異なる周期でオン
オフする一定の信号音を送出するとともに、上記疑似リ
ングバックトーンの送出と上記ファクシミリ信号の受信
監視とを時分割的に交互に実行するモデムを備えている
ことを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。 - 【請求項3】 前記回線からの受信信号がファクシミリ
信号か音声信号かを監視する受信信号監視手段と、 音声信号を受信した場合には直ちにリンギング音を出力
する手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の
ファクシミリ装置。 - 【請求項4】 前記ファクシミリ信号の受信の監視を行
い、ファクシミリ信号が受信されない場合には上記ファ
クシミリ信号の受信の監視と並行して疑似リングバック
トーンを発呼側に送出し、上記疑似リングバックトーン
の送出開始後さらに規定時間経過した後上記リンギング
音を出力する手順と、まず上記ファクシミリ信号の受信
の監視と並行して上記リンギング音を出力し、オペレー
タの応答が行われない場合にはファクシミリ信号の受信
の監視と並行して疑似リングバックトーンを発呼側に送
出する手順との切り替えを行う切り替え手段を備えてい
ることを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。 - 【請求項5】 前記2つの手順をあらかじめ計時手段に
設定した時刻に従って切換えることを特徴とする請求項
4記載のファクシミリ装置。 - 【請求項6】 通話用の電話機を備える一方、着信によ
り回線閉結した後受信信号に基づいてファクシミリの受
信手順あるいはオペレータを呼び出し電話機での応答を
促すリンギング音の出力を行うファクシミリ装置におい
て、 上記回線からの受信信号を監視する受信信号監視手段
と、 回線閉結した後待ち時間が気にならない程度の一定時間
経過してもファクシミリ信号が受信されない場合には着
信側リンギング中を示す疑似リングバックトーンを発呼
側に送出するリングバックトーン送出手段と、 上記疑似リングバックトーンの送出開始後さらに規定時
間経過した後上記リンギング信号を出力する手段と、 上記疑似リングバックトーンの送出開始後も発信側から
送出される上記ファクシミリ信号の受信監視を続け、上
記ファクシミリ信号の周波数成分を検知すると、上記リ
ングバックトーン送出手段による上記リングバックトー
ンの出力を第2の一定時間停止し、その停止時間中に、
上記ファクシミリ信号の検知動作を行い、上記ファクシ
ミリ信号を検知した場合にはファクシミリの受信手順を
実行するファクシミリ通信手段と、 オペレータが電話機をオフフックしたか否かを検知する
オフフック検知手段と、 上記オフフック検知手段が電話機のオフフックを検知し
た場合には、上記疑似リングバックトーンの送出および
リンギング音の出力を停止する手段とを備えたことを特
徴とするファクシミリ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35125991A JP3249561B2 (ja) | 1991-01-16 | 1991-12-13 | ファクシミリ装置 |
US07/821,195 US5280519A (en) | 1991-01-16 | 1992-01-16 | Communication apparatus capable of data communication and speech communication |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1500691 | 1991-01-16 | ||
JP12653491 | 1991-05-01 | ||
JP3-15006 | 1991-05-01 | ||
JP3-126534 | 1991-05-01 | ||
JP35125991A JP3249561B2 (ja) | 1991-01-16 | 1991-12-13 | ファクシミリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0563937A JPH0563937A (ja) | 1993-03-12 |
JP3249561B2 true JP3249561B2 (ja) | 2002-01-21 |
Family
ID=27280840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35125991A Expired - Fee Related JP3249561B2 (ja) | 1991-01-16 | 1991-12-13 | ファクシミリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5280519A (ja) |
JP (1) | JP3249561B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5541984A (en) * | 1992-12-14 | 1996-07-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication control apparatus |
JP2656196B2 (ja) * | 1992-12-16 | 1997-09-24 | 松下電送株式会社 | データ通信装置 |
JP3249214B2 (ja) * | 1992-12-22 | 2002-01-21 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置およびデータ通信装置およびその制御方法 |
US7082106B2 (en) | 1993-01-08 | 2006-07-25 | Multi-Tech Systems, Inc. | Computer-based multi-media communications system and method |
US5440619A (en) * | 1993-08-11 | 1995-08-08 | Zoom Telephonics, Inc. | Voice, data and facsimile modem with modified ringback answering |
AU1939295A (en) * | 1994-03-02 | 1995-09-18 | Digital Sound Corporation | Method and apparatus for reliable access to audio and facsimile message storage and retrieval system |
US6323962B1 (en) * | 1994-05-30 | 2001-11-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Facsimile machine with facsimile data receiver and external computer |
US5521960A (en) * | 1994-10-03 | 1996-05-28 | Aronow; Alan H. | Interactive telephonic device for `VCO` relay communication |
US5519768A (en) * | 1994-12-01 | 1996-05-21 | Bellsouth Corporation | Facsimile detection system and method |
KR0159187B1 (ko) * | 1995-05-27 | 1999-01-15 | 김광호 | 팩시밀리에서 전용선/일반선 모드구분 없이 화상데이타를 자동으로 수신하는 방법 |
JPH0965096A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-03-07 | Brother Ind Ltd | ファクシミリ装置 |
KR100200961B1 (ko) * | 1995-12-30 | 1999-06-15 | 윤종용 | 팩시밀리의 수신결과 기록 장치 및 방법 |
JP3725847B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2005-12-14 | 株式会社リコー | 通信装置 |
JP4252057B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2009-04-08 | シャープ株式会社 | データ処理装置 |
JP4698719B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2011-06-08 | 株式会社沖データ | 通信端末装置 |
JP5828694B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2015-12-09 | キヤノン株式会社 | 通信装置、多機能プリンタ装置及びその通信制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6132652A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-15 | Canon Inc | 画像通信装置 |
JP2649795B2 (ja) * | 1986-02-26 | 1997-09-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
JPS6390263A (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-21 | Canon Inc | パ−ソナルコンピユ−タ |
US4868865A (en) * | 1987-02-27 | 1989-09-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Terminal switching control apparatus |
-
1991
- 1991-12-13 JP JP35125991A patent/JP3249561B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-16 US US07/821,195 patent/US5280519A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0563937A (ja) | 1993-03-12 |
US5280519A (en) | 1994-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3249561B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6051056A (ja) | データ通信装置 | |
JPH0410746A (ja) | データ通信装置 | |
JP2656030B2 (ja) | 電話・フアクシミリ切換方式 | |
JP3249214B2 (ja) | ファクシミリ装置およびデータ通信装置およびその制御方法 | |
JP2578106B2 (ja) | 電話・フアクシミリ切換方式 | |
JP2744294B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JPH1168999A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04238452A (ja) | 複合型画像通信装置 | |
JP2809653B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2618436B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH02217061A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2750351B2 (ja) | 通信システム | |
JPH05145695A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3299292B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2563637B2 (ja) | 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法 | |
JP2828245B2 (ja) | 電話・ファクシミリ切換方式 | |
JP3039686B2 (ja) | データ通信装置 | |
JPH0828802B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000151841A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH06237310A (ja) | 留守番電話機能付ファクシミリ装置 | |
JPH08321894A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0568118A (ja) | 電話・フアクシミリ自動着信方法 | |
JPS63149958A (ja) | 回線端末装置 | |
JPS62281658A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |