JPH0361726A - 車輛用変速装置の制御方法 - Google Patents
車輛用変速装置の制御方法Info
- Publication number
- JPH0361726A JPH0361726A JP1195722A JP19572289A JPH0361726A JP H0361726 A JPH0361726 A JP H0361726A JP 1195722 A JP1195722 A JP 1195722A JP 19572289 A JP19572289 A JP 19572289A JP H0361726 A JPH0361726 A JP H0361726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- vehicle
- speed
- control mode
- vehicle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 8
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 241001441723 Takifugu Species 0.000 description 2
- 235000019892 Stellar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/21—Providing engine brake control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H2059/082—Range selector apparatus with different modes
- F16H2059/087—Winter mode, e.g. to start on snow or slippery surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2312/00—Driving activities
- F16H2312/02—Driving off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/54—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/46—Signals to a clutch outside the gearbox
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、歯車式変速機とクラッチとを含んで構成され
る電子制御式の車輌用自動変速装置の制御方法に関する
ものである。
る電子制御式の車輌用自動変速装置の制御方法に関する
ものである。
(従来の技術)
従来のこの樵の車輌用自動変速装置においては、例えば
特開昭63−115955号公報に開示されているよう
に、低速ギヤ段にかいてアクセルペダルの踏み込みを行
なわなくてもクラ、デをオフすることなくアイドル走行
を可能とするモードで変速装置の制御が行なわれるセレ
クタレンジと、雪道発進用レンジの如くアクセルペダル
の踏み込み童が所定値以下になるとクラッチをオフする
ようにしたモードで変速装置の制御が行なわれるセレク
タレンジとが用意されてお砂、車輌の運転状況に応じて
適切なレンジを選択することかできるようになっている
。
特開昭63−115955号公報に開示されているよう
に、低速ギヤ段にかいてアクセルペダルの踏み込みを行
なわなくてもクラ、デをオフすることなくアイドル走行
を可能とするモードで変速装置の制御が行なわれるセレ
クタレンジと、雪道発進用レンジの如くアクセルペダル
の踏み込み童が所定値以下になるとクラッチをオフする
ようにしたモードで変速装置の制御が行なわれるセレク
タレンジとが用意されてお砂、車輌の運転状況に応じて
適切なレンジを選択することかできるようになっている
。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、この棟の自動変速装置では、車輌が停止して
いると認められる所定の車速状態から車速か上昇した場
合、エンジンブレーキを確保することができるようにク
ラッチの接続を行なうための制御モードを有している。
いると認められる所定の車速状態から車速か上昇した場
合、エンジンブレーキを確保することができるようにク
ラッチの接続を行なうための制御モードを有している。
したがって、例えば雪道発進用のレンジの如くアイドル
走行が不可能な制御モードにて自動変速装置が運転され
ていると、車輌が下シ坂を走行する場合、その状況によ
っては、クラ、チが接続されることによジエンジンブレ
ーキが勧き、車速か低下するとクラ、チが自動的にオフ
となシ、しかる後車輌が下シ坂に因る加速を受けて車速
か増大するとエンジンブレーキを掛けるためにクラ、チ
が再びオンとなる状態が生じる。この結果、下シ坂にお
いてクラ、チのオン、オフが運転者の意思とは無関係に
行なわれ、車輌が惰行とエンジンブレーキによる制動と
を交互に受け、乗11−フィー)ングが極めて悪い状態
が生じるという問題点を有している。
走行が不可能な制御モードにて自動変速装置が運転され
ていると、車輌が下シ坂を走行する場合、その状況によ
っては、クラ、チが接続されることによジエンジンブレ
ーキが勧き、車速か低下するとクラ、チが自動的にオフ
となシ、しかる後車輌が下シ坂に因る加速を受けて車速
か増大するとエンジンブレーキを掛けるためにクラ、チ
が再びオンとなる状態が生じる。この結果、下シ坂にお
いてクラ、チのオン、オフが運転者の意思とは無関係に
行なわれ、車輌が惰行とエンジンブレーキによる制動と
を交互に受け、乗11−フィー)ングが極めて悪い状態
が生じるという問題点を有している。
本発明の目的は、従来技術における上述の問題点を解消
し、良好な乗車フィーリングを確保することかできるよ
うにした、車輌用変速装置の改善された制御方法を提供
することにある。
し、良好な乗車フィーリングを確保することかできるよ
うにした、車輌用変速装置の改善された制御方法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するための本発明の方法の特徴は、少な
くともアクセル操作量と車速とに従って歯車式変速機と
クラッチとを含んで成る車輌用変速装置を電子的に制御
する方法にふ・いて、上記アクセル操作量が所定値以下
となったときに上記クラ、チをオフしてアイドル走行を
行なわせないようにする制御モードにある場合、車速の
所定の上昇に応答して上記クラッチの接続を行ない、以
後は上記アクセル操作量によらず所定の低速ギヤ位置に
おいては上記クラッチの接続状態を解除しない制御モー
ドに切り換えるようにした点にある。
くともアクセル操作量と車速とに従って歯車式変速機と
クラッチとを含んで成る車輌用変速装置を電子的に制御
する方法にふ・いて、上記アクセル操作量が所定値以下
となったときに上記クラ、チをオフしてアイドル走行を
行なわせないようにする制御モードにある場合、車速の
所定の上昇に応答して上記クラッチの接続を行ない、以
後は上記アクセル操作量によらず所定の低速ギヤ位置に
おいては上記クラッチの接続状態を解除しない制御モー
ドに切り換えるようにした点にある。
(作 用)
例えば雪道発迩用のセレクタレンジに訃ける如く、アク
セル操作量が所定値以下になった場合これに応答してク
ラッチをオフ状態とする制御モードにて、歯車式変速機
とクラッチとを含んで成る電子制御式の車輌用変速装置
が作動している場合において、アクセル操作量が所定値
以下になるとクラッチはオフ状態となる。ここで、車輌
が下シ坂を惰行する等の理由によシ車速か増大すると、
クラ、チの接続が行なわれ、これによジエンジンブレー
キによる制動力が車輌に与えられる。
セル操作量が所定値以下になった場合これに応答してク
ラッチをオフ状態とする制御モードにて、歯車式変速機
とクラッチとを含んで成る電子制御式の車輌用変速装置
が作動している場合において、アクセル操作量が所定値
以下になるとクラッチはオフ状態となる。ここで、車輌
が下シ坂を惰行する等の理由によシ車速か増大すると、
クラ、チの接続が行なわれ、これによジエンジンブレー
キによる制動力が車輌に与えられる。
このように、車速の増大によってクラッチの駁続が行な
われた後は、上記変速装置は、所定の低ギヤ位置におい
てはアクセル操作量に応答してのり−)クチのオフ操作
を行なわない、すなわち所定の低ギヤ位置においてアイ
ドル走行の可能な制御モードに切り換えられる。このた
め、アクセルペダルをもどしたiまの状態にかいて、車
速の上昇によシフラッチが接続され、これによシ生じる
エンジンブレーキカによシ車速か再び低下しても、もは
やクラッチの切り離しは行なわれない。
われた後は、上記変速装置は、所定の低ギヤ位置におい
てはアクセル操作量に応答してのり−)クチのオフ操作
を行なわない、すなわち所定の低ギヤ位置においてアイ
ドル走行の可能な制御モードに切り換えられる。このた
め、アクセルペダルをもどしたiまの状態にかいて、車
速の上昇によシフラッチが接続され、これによシ生じる
エンジンブレーキカによシ車速か再び低下しても、もは
やクラッチの切り離しは行なわれない。
(実施例)
以下、図面を参照しながら本発明の−実り例について詳
細に説明する。
細に説明する。
輌1−に示す車輌用自動変速装板lは、内燃板間2と車
輪駆動伽構3との間に設けられてしb1機関フライホイ
ール2mに設けられた摩擦式のクラ、チ4と、歯車式の
変速機5とを含んでいる。
輪駆動伽構3との間に設けられてしb1機関フライホイ
ール2mに設けられた摩擦式のクラ、チ4と、歯車式の
変速機5とを含んでいる。
変速機5は多段式変速機であう、第1速乃至第十速位置
、二、−トラル位置、及びリバース位置を有している。
、二、−トラル位置、及びリバース位置を有している。
摩擦式のクラッチ4は公知の偽成の乾式クラッチであシ
、クラッチリリースレ、pZ −4aを有している。ク
ラ、チ4のオン、オフ操作を制御するため、リリースレ
バー4&に連結されているピストンロッド6aを有する
クラ、チアクチエータ6が設けられている。ストローク
センサ7はクラ、チ4のプレ、シャグレー)4bの位M
を検出し、その検出位置を示すクラ、テ信号OLがスト
ロークセンサ7から出力される。クラッチ4は口、ド8
によって変速機5に連結されており、変速機5の回転出
力はグロペ:)4+IB9を介して車」1駆1dJ機構
3に伝達される。
、クラッチリリースレ、pZ −4aを有している。ク
ラ、チ4のオン、オフ操作を制御するため、リリースレ
バー4&に連結されているピストンロッド6aを有する
クラ、チアクチエータ6が設けられている。ストローク
センサ7はクラ、チ4のプレ、シャグレー)4bの位M
を検出し、その検出位置を示すクラ、テ信号OLがスト
ロークセンサ7から出力される。クラッチ4は口、ド8
によって変速機5に連結されており、変速機5の回転出
力はグロペ:)4+IB9を介して車」1駆1dJ機構
3に伝達される。
口車式の変速に5はそれと組合わeれている二(速にア
クチエータ10によって駆動される。変速機5にかいて
セットされているギヤ位置は、ギヤ位置セン?11によ
って検出され、その板出位はを示すギヤ位置信号GPが
出力される。
クチエータ10によって駆動される。変速機5にかいて
セットされているギヤ位置は、ギヤ位置セン?11によ
って検出され、その板出位はを示すギヤ位置信号GPが
出力される。
運転者によって操作されるセレクトレバー12mを有す
るセレクタ12は、N位置、論2速位置、第3速位置、
第4速位置、ドライブ(D)位置、及びリバース(R)
位置の各換作位置t−弔しておシ、セレクトレバー12
mの換作によっていずれか1つの位置が選択される。こ
こで、ドライブの)位置は、アクセルペダル15から運
転者が足をはなしても低速ギヤ位置でのクラ、チの切す
陥しか行なわれず、内燃機関2の回転速度がアイドル回
転速度Nlよシ低い所定の低回転速度Noよう低くなっ
たときにのみクラッチの切り離しを行なうようにして、
所謂アイドル走行が可能なようにクラッチ4の制御が行
なわれるレンジである。一方、第2速位置は雪道発進用
のレンジであって第2速か変速可能な最低ギヤ位置とな
っておシ、このレンジでは原則としてアクセルペダル1
5の操作量が零(すなわちアクセルがオンでない状B)
となるとクラッチ4が切り離しくオフ)状態とされる制
御が行なわれる。
るセレクタ12は、N位置、論2速位置、第3速位置、
第4速位置、ドライブ(D)位置、及びリバース(R)
位置の各換作位置t−弔しておシ、セレクトレバー12
mの換作によっていずれか1つの位置が選択される。こ
こで、ドライブの)位置は、アクセルペダル15から運
転者が足をはなしても低速ギヤ位置でのクラ、チの切す
陥しか行なわれず、内燃機関2の回転速度がアイドル回
転速度Nlよシ低い所定の低回転速度Noよう低くなっ
たときにのみクラッチの切り離しを行なうようにして、
所謂アイドル走行が可能なようにクラッチ4の制御が行
なわれるレンジである。一方、第2速位置は雪道発進用
のレンジであって第2速か変速可能な最低ギヤ位置とな
っておシ、このレンジでは原則としてアクセルペダル1
5の操作量が零(すなわちアクセルがオンでない状B)
となるとクラッチ4が切り離しくオフ)状態とされる制
御が行なわれる。
セレクトレバー12mはセレクト位置センサ13に連結
されて$−シ、セレクトレバー12mの位置を示すセレ
クト位置信号spが出力される。
されて$−シ、セレクトレバー12mの位置を示すセレ
クト位置信号spが出力される。
アクセル七ンt14u、アクセルペダル15の操作量を
検出し、アクセルペダル15の操作量を示すアクセル信
号Aを出力する。符号16はグロベラ軸9に設けられた
公知の車速セ/?であシ、内燃機関2によシ駆動される
図示しない車輌の走行速度を示す車速信号VSを出力す
る。そして、符号17で示されるのは、ブレーキペダル
24に連結され、車輌に制動力が印カロされているか否
かを示すブレーキ信号BKを出力するブレーキセンサで
ある。速度センナ26は内燃機関20回転速度を槓出し
その積出結果を示す速度信号N Eを出力する。
検出し、アクセルペダル15の操作量を示すアクセル信
号Aを出力する。符号16はグロベラ軸9に設けられた
公知の車速セ/?であシ、内燃機関2によシ駆動される
図示しない車輌の走行速度を示す車速信号VSを出力す
る。そして、符号17で示されるのは、ブレーキペダル
24に連結され、車輌に制動力が印カロされているか否
かを示すブレーキ信号BKを出力するブレーキセンサで
ある。速度センナ26は内燃機関20回転速度を槓出し
その積出結果を示す速度信号N Eを出力する。
アクセル信号A、クラッチ信号CL、ギヤ位置偏号GP
、車速信号vS、セレクト位置信号SP。
、車速信号vS、セレクト位置信号SP。
ブレーキ信号BK及び速度信号NEは、変速制御ユニ、
ト18に入力されている。
ト18に入力されている。
K速制御ユニ、 ) 18は、中央処理装置(CPU)
19、続出専用メモリ(ROM) 20 、ランダムア
クセスメモリ(RAM) 21 、入出力インター7エ
イス装置(Ilo)22及びこれらを接続する・fス2
3を例えた公知のマイクロコンピュータシステムでif
i、ROM20内には、本発明の方法による制511に
実行するための制御グログ2ムがストアされている。変
速制御ユニ、) 18からは、変速機5のギヤを所要の
ギヤ位置ヘシフトする操作を変速機アクチエータ10に
よシ行なわせるためのシフト制御信号SF、り2クチ4
の所要の操作をクラッチアクチエータ6によシ行なわせ
るためのクラ、テ制御信号CD%変速信号ESが出力さ
れる。
19、続出専用メモリ(ROM) 20 、ランダムア
クセスメモリ(RAM) 21 、入出力インター7エ
イス装置(Ilo)22及びこれらを接続する・fス2
3を例えた公知のマイクロコンピュータシステムでif
i、ROM20内には、本発明の方法による制511に
実行するための制御グログ2ムがストアされている。変
速制御ユニ、) 18からは、変速機5のギヤを所要の
ギヤ位置ヘシフトする操作を変速機アクチエータ10に
よシ行なわせるためのシフト制御信号SF、り2クチ4
の所要の操作をクラッチアクチエータ6によシ行なわせ
るためのクラ、テ制御信号CD%変速信号ESが出力さ
れる。
変速も号ESは、変速制御ユニ、) 18による変速の
ための制御の実行が開始されるタイミングにおいて「0
」から「1」にレベル変化し%変速のための制御の実行
が終了したタイミングにかいて「1」から「O」にレベ
ル変化する信号で1)、機関制御ユニ、)25に入力さ
れている。
ための制御の実行が開始されるタイミングにおいて「0
」から「1」にレベル変化し%変速のための制御の実行
が終了したタイミングにかいて「1」から「O」にレベ
ル変化する信号で1)、機関制御ユニ、)25に入力さ
れている。
機関制御ユニ、ト25は、アクセルペダル15の操作に
従って内燃極間2の回転速度を制御する機能と、変速制
御中に内燃機関2の回転速度が過度に上昇するのを抑え
る槌能とを有して>B、変速信号ESのほか、アクセル
信号A1速度信号NE及びり2クチ信号CLか入力され
てシシ、上述の入力信号に応答してスロットルアクチ、
−タ27t−制御するための制御信号ECが出力され、
上述した2つの機能を遂行すべく、図示しないスロット
ル弁の開度が制御される。
従って内燃極間2の回転速度を制御する機能と、変速制
御中に内燃機関2の回転速度が過度に上昇するのを抑え
る槌能とを有して>B、変速信号ESのほか、アクセル
信号A1速度信号NE及びり2クチ信号CLか入力され
てシシ、上述の入力信号に応答してスロットルアクチ、
−タ27t−制御するための制御信号ECが出力され、
上述した2つの機能を遂行すべく、図示しないスロット
ル弁の開度が制御される。
次に、第2図を参照しながら変速制御ユニ、ト18につ
いて説明する。第2図に示されるフローチャートは、変
速制御ユニット18にかいて実行される制御グログラム
を示すものであり、この制御グログラム30は所定の時
間間隔て條シ返し実行される。
いて説明する。第2図に示されるフローチャートは、変
速制御ユニット18にかいて実行される制御グログラム
を示すものであり、この制御グログラム30は所定の時
間間隔て條シ返し実行される。
制御プログラム30の実行が開始されると、先ず初期化
が行なわれ(ステ、f31 ) 、各入力信号に基つく
データの入力が実行される(ステ、′f32)、ステ、
グ33では、車速信号vsにょシ示されるその時の車速
が6(km/h)よシ大きいか否かの判別が行なわれる
。
が行なわれ(ステ、f31 ) 、各入力信号に基つく
データの入力が実行される(ステ、′f32)、ステ、
グ33では、車速信号vsにょシ示されるその時の車速
が6(km/h)よシ大きいか否かの判別が行なわれる
。
車速力6(kIl/h)以下であるとステラ7’33の
判別結果はNoとなシ、ステ、ノ34に進み、ここでク
ラ、チ信号CLに基づいてクラッチ4がオフ状態にある
か否かの判別が行なわれる。クラ、チ4がオフであると
、ステ、グ34の判別結果はYESとなシ、ステ、グ3
5にかいて、ギヤ位置信号CPに基づき変速機5の実ギ
ヤ位置が所定の低速ギヤ位置(例えば、第1速、第2速
又は後退位置のいずれか)であるか否かの判別が行なわ
れる。
判別結果はNoとなシ、ステ、ノ34に進み、ここでク
ラ、チ信号CLに基づいてクラッチ4がオフ状態にある
か否かの判別が行なわれる。クラ、チ4がオフであると
、ステ、グ34の判別結果はYESとなシ、ステ、グ3
5にかいて、ギヤ位置信号CPに基づき変速機5の実ギ
ヤ位置が所定の低速ギヤ位置(例えば、第1速、第2速
又は後退位置のいずれか)であるか否かの判別が行なわ
れる。
変速機5の実ギヤ位置が所定の低速ギヤ位置である場合
には、ステラ′f36にシいてアクセルオンか否かがア
クセル信号Aに基づいて判別される。
には、ステラ′f36にシいてアクセルオンか否かがア
クセル信号Aに基づいて判別される。
ステラ7’35又は36の少なくともいずれか一方の判
別結果がNoの場合には、ステ、7’37に進み、車輌
を発進させるために心壁な発進用目標ギヤ位置の?X算
が行なわれる。
別結果がNoの場合には、ステ、7’37に進み、車輌
を発進させるために心壁な発進用目標ギヤ位置の?X算
が行なわれる。
すなわち、車速が6〔kJI/h〕以下であって、クラ
ッチ4がオフであう、所定の低速ギヤ位置でないか又は
所定の低速ギヤ位置でめりでもアクセルがオフとなって
いる場合に、ステップ37が実行される。ステ、f37
の終了後、ステ、グ38にかいて単一が停車しているこ
とを示す停車フラグSFかセットされ、次いでステップ
39にシいて車輌が停止状態から車速か増大し所定の車
速に筐で達したことを示すフラグHOがクリアされる。
ッチ4がオフであう、所定の低速ギヤ位置でないか又は
所定の低速ギヤ位置でめりでもアクセルがオフとなって
いる場合に、ステップ37が実行される。ステ、f37
の終了後、ステ、グ38にかいて単一が停車しているこ
とを示す停車フラグSFかセットされ、次いでステップ
39にシいて車輌が停止状態から車速か増大し所定の車
速に筐で達したことを示すフラグHOがクリアされる。
しかる後、ステ、f40に進み、所要の変速操作、この
場合にはステ、グ37にかいて計算された発進用目標ギ
ヤへのギヤシフト操作が実行されることになる。
場合にはステ、グ37にかいて計算された発進用目標ギ
ヤへのギヤシフト操作が実行されることになる。
一方、ステップ36の判別結果がYESの場合、すなわ
ち車速が6(km/h)以下で、クラ、チ4がオフ、且
つ所定の低速ギヤにシフトされている場合にかいてアク
セルペダル15が踏み込まれている場合には、ステラf
41で車輌を発進させるための制御か実行され、しかる
後、停止フラグ8F及び7ラグHOがいずれもクリアさ
れる(ステラf42943)。
ち車速が6(km/h)以下で、クラ、チ4がオフ、且
つ所定の低速ギヤにシフトされている場合にかいてアク
セルペダル15が踏み込まれている場合には、ステラf
41で車輌を発進させるための制御か実行され、しかる
後、停止フラグ8F及び7ラグHOがいずれもクリアさ
れる(ステラf42943)。
次に、車輌か走行状態にあってステ、f33の判別結果
かYESの場合、又はjIL速か6〔kIl/h〕以下
でクラッチ4が嵌続されている場合(ステップ33.3
4がいずれもNOの判別結果となる場合)について説明
する。
かYESの場合、又はjIL速か6〔kIl/h〕以下
でクラッチ4が嵌続されている場合(ステップ33.3
4がいずれもNOの判別結果となる場合)について説明
する。
この場合には、ステ、f44にかいて更にり2クチオン
か否かの判別が行なわれ、クラ、テがオフの場合には、
ステプf45に進み、ここでその時のギヤ位置に対する
り2クチ4をオンとする車速値Kが計算される。しかる
後、ステ、7’46にかいてその時の車速か上記車速値
によシ大きいか否かの判別が行なわれる。車速〉KO場
合にはステップ47においてクラッチ4をオンすべき旨
を示すクラッチオンフラグCONがセットされ、一方、
車速≦にの場合にはステップ48にシいてクラッチ4を
オフとすべき旨を示すクラッチオンフラグCOFかセッ
トされる。
か否かの判別が行なわれ、クラ、テがオフの場合には、
ステプf45に進み、ここでその時のギヤ位置に対する
り2クチ4をオンとする車速値Kが計算される。しかる
後、ステ、7’46にかいてその時の車速か上記車速値
によシ大きいか否かの判別が行なわれる。車速〉KO場
合にはステップ47においてクラッチ4をオンすべき旨
を示すクラッチオンフラグCONがセットされ、一方、
車速≦にの場合にはステップ48にシいてクラッチ4を
オフとすべき旨を示すクラッチオンフラグCOFかセッ
トされる。
このようにしてフラグCON又はCOFのいずれか一方
がセットされたならば、ステ、グ49にかいてその時の
運転条件に応じたギヤ位置が目標ギヤ位置として決定さ
れ、ステラf40にかいてその目標ギヤ位置へ変速機5
のギヤをシフトするための変速操作が行なわれる。また
、ステラf40では72グCOF 、 CONに従って
クラ、チ4の接続制御も実行される。
がセットされたならば、ステ、グ49にかいてその時の
運転条件に応じたギヤ位置が目標ギヤ位置として決定さ
れ、ステラf40にかいてその目標ギヤ位置へ変速機5
のギヤをシフトするための変速操作が行なわれる。また
、ステラf40では72グCOF 、 CONに従って
クラ、チ4の接続制御も実行される。
次に、ステ、f44の判別結果がYESの場合には、ス
テ、f50に進み、ここでクラッチ4をオフ状態とする
タイミングを決定するための処理が行なわれる。ステ、
7’50にかいて実行されるクラ、チオフタイミングの
決定のための処理について第3図を参照して説明する。
テ、f50に進み、ここでクラッチ4をオフ状態とする
タイミングを決定するための処理が行なわれる。ステ、
7’50にかいて実行されるクラ、チオフタイミングの
決定のための処理について第3図を参照して説明する。
ステ、プ44の判別結果がYESとなると、ステ、f5
1に進み、ここでフラグHOかセy)F悪にあるか否か
の判別が行なわれる。フラグHOがクリアされていると
ステラf51の判別結果はNoとなシ、ステ、f52に
おいて停車フラグSFがセットされているか否かの判別
が行なわれる。
1に進み、ここでフラグHOかセy)F悪にあるか否か
の判別が行なわれる。フラグHOがクリアされていると
ステラf51の判別結果はNoとなシ、ステ、f52に
おいて停車フラグSFがセットされているか否かの判別
が行なわれる。
停車フラグSFがセット状態にある場合にはステ、グ5
3にシいてフラグHOをセットした後にステ、f60に
進み、ここでブレーキがONか否かの判別が行なわれる
。ステ、グ52の判別結果がNOの場合には直ちにステ
、グ60に進む。ステラ7’60の判別結果がNOの場
合には、ステ、ノ54に進み、ここで72グFムのセッ
トが行なわれる。一方、ステラ7’60の判別結果がY
ESでるると、ステ、プ58に進むことになる。ここで
、ステ、プ53でフラグHOかセットされるのは、車輌
が一度停単状態となってから、車速の上昇によシ再びク
ラ、チ4が接続された場合である。
3にシいてフラグHOをセットした後にステ、f60に
進み、ここでブレーキがONか否かの判別が行なわれる
。ステ、グ52の判別結果がNOの場合には直ちにステ
、グ60に進む。ステラ7’60の判別結果がNOの場
合には、ステ、ノ54に進み、ここで72グFムのセッ
トが行なわれる。一方、ステラ7’60の判別結果がY
ESでるると、ステ、プ58に進むことになる。ここで
、ステ、プ53でフラグHOかセットされるのは、車輌
が一度停単状態となってから、車速の上昇によシ再びク
ラ、チ4が接続された場合である。
フラグFAは、クラ、チ4をオフ状態とする内燃機関2
0回転数がそのアイドル回転速度よりも少し大きい所定
の回転速度Naであることを示すブラダである。ステフ
グ54にシいて72グFAがセットされると、ステ、グ
49(第1図)に進み、更にステ、f40において変速
機及びり/P、チの操作が実行される。フラグFAがセ
y)されていると、内燃機関20回転速度がNa以下に
なりたことに応答してクツ、テ4の切り離しか行なわれ
ることになる。したがって、フラグFムがセットされて
hれば、例えばアクセルペダル15の踏み込みを零とし
て機関速度をアイドル速度にすると、クツ、デ4は切夕
緑し状態とされる。
0回転数がそのアイドル回転速度よりも少し大きい所定
の回転速度Naであることを示すブラダである。ステフ
グ54にシいて72グFAがセットされると、ステ、グ
49(第1図)に進み、更にステ、f40において変速
機及びり/P、チの操作が実行される。フラグFAがセ
y)されていると、内燃機関20回転速度がNa以下に
なりたことに応答してクツ、テ4の切り離しか行なわれ
ることになる。したがって、フラグFムがセットされて
hれば、例えばアクセルペダル15の踏み込みを零とし
て機関速度をアイドル速度にすると、クツ、デ4は切夕
緑し状態とされる。
ステフグ51の判別時に75グHOがすでにセットされ
ていると、その判別結果はYESとなυ、ステ、プ55
にかいてアクセルオンか否かの判別が実行される。アク
セルがオンの場合にはステ。
ていると、その判別結果はYESとなυ、ステ、プ55
にかいてアクセルオンか否かの判別が実行される。アク
セルがオンの場合にはステ。
7#55の判別結果はYESとなり、ステ、グ56に釦
いて7ラグHOがクリアされステ、f60に進む。すな
わち、車@が一旦停止した後に車速の上昇にようクラッ
チ4が接続された状態(フラグ圏のセット状態)にかい
て、アクセルペダル15の踏み込みが行なわれている場
合には、すでにアクセル操作量に応じた走行制御状態に
入って釦シ、したがって72グHOがクリアされる。な
に1この場合にかいて、ブレーキOFFであればフラグ
FAはセットされ、したがって、アクセル森作意が零と
をシ機関速度がNaよシ小さくなるとクラッチ4はオフ
されることになる。若しブレーキONであると、フラグ
FBがセットされることになる。
いて7ラグHOがクリアされステ、f60に進む。すな
わち、車@が一旦停止した後に車速の上昇にようクラッ
チ4が接続された状態(フラグ圏のセット状態)にかい
て、アクセルペダル15の踏み込みが行なわれている場
合には、すでにアクセル操作量に応じた走行制御状態に
入って釦シ、したがって72グHOがクリアされる。な
に1この場合にかいて、ブレーキOFFであればフラグ
FAはセットされ、したがって、アクセル森作意が零と
をシ機関速度がNaよシ小さくなるとクラッチ4はオフ
されることになる。若しブレーキONであると、フラグ
FBがセットされることになる。
ステフグ55の判別結果がNOとなると、ステ、f57
に進み、ここでブレーキ信号BKに基づいてブレーキが
オンか否かの判別が行なわれてhる。ブレーキが操作さ
れている場合にはステフグ57の判別結果はYESとな
シ、ステ、f58にかいてフラグFBがセットされる。
に進み、ここでブレーキ信号BKに基づいてブレーキが
オンか否かの判別が行なわれてhる。ブレーキが操作さ
れている場合にはステフグ57の判別結果はYESとな
シ、ステ、f58にかいてフラグFBがセットされる。
フラグFBは、ククッ?4をオフ状態とする内燃機関2
の回転数が上述の回転速度Naよシ史に若干痛い回転速
度Nbでるることを示すフラグでめる。
の回転数が上述の回転速度Naよシ史に若干痛い回転速
度Nbでるることを示すフラグでめる。
したがって、何らかの理由によシブレーキペダル24に
よシ車輌にブレーキ力が与えられると、フラグFBがセ
ットされ、機関速度がNbよシ小さくなりた時点でクラ
ッチ4がオフとされることになる。
よシ車輌にブレーキ力が与えられると、フラグFBがセ
ットされ、機関速度がNbよシ小さくなりた時点でクラ
ッチ4がオフとされることになる。
一方、ステ、f57にかいてブレーキペダル24が操作
されていないと判別されると、その判別結果はNoとな
り、ステ、f59にかいてフラグにがセクトされる。フ
ラグFCは、機関速度がアイドル回転速度よシも少し低
い回転速度Naにかいてクラッチ4をオフとすることを
示すフラグである。
されていないと判別されると、その判別結果はNoとな
り、ステ、f59にかいてフラグにがセクトされる。フ
ラグFCは、機関速度がアイドル回転速度よシも少し低
い回転速度Naにかいてクラッチ4をオフとすることを
示すフラグである。
したがって、ステフグ51にかいて、フラグHOの状態
に基づいて車輌の運転状態が一旦停車してから車速が上
昇することによシフラッチ4が接続された状態にあると
判別された場合にかいて、アクセルペダル15が踏み込
まれてからす且つブレーキペダル24によるブレーキ力
が動いてhない場合には、機関速度がアイドル速度よシ
低い所定の回転速度Ncよシ低下しない限シクラッチ4
の接続状態を保持し、アクセルペダル15の4み込み量
を苓として機関速度をアイドル回転速度種度としでも、
クラッチ4はその接続状態を保持して車輌を走行させる
、所謂アイドル走行状態を可能とするものである。
に基づいて車輌の運転状態が一旦停車してから車速が上
昇することによシフラッチ4が接続された状態にあると
判別された場合にかいて、アクセルペダル15が踏み込
まれてからす且つブレーキペダル24によるブレーキ力
が動いてhない場合には、機関速度がアイドル速度よシ
低い所定の回転速度Ncよシ低下しない限シクラッチ4
の接続状態を保持し、アクセルペダル15の4み込み量
を苓として機関速度をアイドル回転速度種度としでも、
クラッチ4はその接続状態を保持して車輌を走行させる
、所謂アイドル走行状態を可能とするものである。
上述の如く、車輌が一旦停車状態(本実7t4例の場合
には6〔kII/h〕以下)となってクラ、テ4がオフ
とされた後、車速の増大にょシフラッチ4が再びオンに
なった場合にフラグHOをセットシ、フラグHOがセッ
トされている場合にはアイドル走行を可能とするように
7ラグFCがセットされる栴或であるから、例えば第2
速レンジの如く、アクセルペダル15の解放にょシフラ
ッチ4の接続を解除するモードでの運転であっても、フ
ラグHOがセットされる条件ではアイドル走行かり能と
なる。
には6〔kII/h〕以下)となってクラ、テ4がオフ
とされた後、車速の増大にょシフラッチ4が再びオンに
なった場合にフラグHOをセットシ、フラグHOがセッ
トされている場合にはアイドル走行を可能とするように
7ラグFCがセットされる栴或であるから、例えば第2
速レンジの如く、アクセルペダル15の解放にょシフラ
ッチ4の接続を解除するモードでの運転であっても、フ
ラグHOがセットされる条件ではアイドル走行かり能と
なる。
この結果、第2速レンジで走行中にかいて、下シ坂で一
旦停車したのち惰行によシ車速か上昇してり2ツテ4が
接続されると、フラグHOがセットされるため、クラッ
チ4の接続によってエンジンブレーキが動き、車速か6
〔kj/h〕以下となっても、機関速度がNoよシ低く
ならない限bアイドル走行状態が保持されるので、従来
技術にかいて生じるクラッチ4のオン、オフの繰シ返し
を生じることがなく、極めて良好な乗車フィーリングを
得ることかできる。なお、第2速レンジにおいて上述し
た所定の条件の下においてアイドル走行を行ないうるよ
うにしても、発進時においてはアクセルペダル15の解
放によシフラッチ4をオフする機能が働くため、d道足
行時にかいても全く問題を生じないものである。
旦停車したのち惰行によシ車速か上昇してり2ツテ4が
接続されると、フラグHOがセットされるため、クラッ
チ4の接続によってエンジンブレーキが動き、車速か6
〔kj/h〕以下となっても、機関速度がNoよシ低く
ならない限bアイドル走行状態が保持されるので、従来
技術にかいて生じるクラッチ4のオン、オフの繰シ返し
を生じることがなく、極めて良好な乗車フィーリングを
得ることかできる。なお、第2速レンジにおいて上述し
た所定の条件の下においてアイドル走行を行ないうるよ
うにしても、発進時においてはアクセルペダル15の解
放によシフラッチ4をオフする機能が働くため、d道足
行時にかいても全く問題を生じないものである。
(発明の効果)
本発明の方法によれば、富道発進用のレンジの如くアイ
ドル走行を行なわないようにクラッチの制御を行なうモ
ードにかいても、車速か低下してクラッチがオフとなシ
、その後車速の上昇によシフラッチが接続された場合に
はアイドル走行を可能とするので、特に下シ坂の惰行時
の乗車フィーリングを著しく改善することができる。
ドル走行を行なわないようにクラッチの制御を行なうモ
ードにかいても、車速か低下してクラッチがオフとなシ
、その後車速の上昇によシフラッチが接続された場合に
はアイドル走行を可能とするので、特に下シ坂の惰行時
の乗車フィーリングを著しく改善することができる。
第1図は本発明の方法によう制御される車輌用自m変速
装置の一実施例を示すプロ、り図、第2図は第1図に示
した変速制御ユニ、トにシいて実行される制御プログラ
ムを示すフローチャート、第3図はM2図の70−チャ
ートの一部分を詳細に示す詳細70−チャートである。 1・・・車輌用自動変速装置、2・・・内燃機関、4・
・・クラ、チ、5・・・変速機、15・・・アクセルペ
ダル、18・・・変速制御ユニット、30・・・制御プ
ログラム。
装置の一実施例を示すプロ、り図、第2図は第1図に示
した変速制御ユニ、トにシいて実行される制御プログラ
ムを示すフローチャート、第3図はM2図の70−チャ
ートの一部分を詳細に示す詳細70−チャートである。 1・・・車輌用自動変速装置、2・・・内燃機関、4・
・・クラ、チ、5・・・変速機、15・・・アクセルペ
ダル、18・・・変速制御ユニット、30・・・制御プ
ログラム。
Claims (1)
- 1、少なくともアクセル操作量と車速とに従って歯車式
変速機とクラッチとを含んで成る車輌用変速装置を電子
的に制御する方法において、前記アクセル操作量が所定
値以下となったときに前記クラッチをオフにしてアイド
ル走行を行なわせないようにする制御モードにある場合
、車速の所定の上昇に応答して前記クラッチの接続を行
ない、以後、前記アクセル操作量によらず所定の低速ギ
ヤ位置においては前記クラッチの接続状態を解除しない
制御モードに切り換えるようにしたことを特徴とする車
輌用変速装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1195722A JPH0361726A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 車輛用変速装置の制御方法 |
US07/552,499 US5024305A (en) | 1989-07-28 | 1990-07-16 | Method for controlling vehicle transmission systems |
DE4023932A DE4023932A1 (de) | 1989-07-28 | 1990-07-27 | Verfahren zum elektronischen und automatischen steuern eines schaltvorgangs bei einem fahrzeug-getriebesystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1195722A JPH0361726A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 車輛用変速装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0361726A true JPH0361726A (ja) | 1991-03-18 |
Family
ID=16345879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1195722A Pending JPH0361726A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 車輛用変速装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5024305A (ja) |
JP (1) | JPH0361726A (ja) |
DE (1) | DE4023932A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0446266A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-17 | Zexel Corp | 車輛用変速機の制御方法 |
US5314050A (en) * | 1992-12-09 | 1994-05-24 | Eaton Corporation | Clutch mode control logic |
GB2280721B (en) * | 1993-08-03 | 1998-03-11 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Motor vehicle automatic clutch control |
GB9421324D0 (en) * | 1994-10-22 | 1994-12-07 | Automotive Products Plc | Clutch control system |
DE19530613C2 (de) * | 1995-08-21 | 2001-07-19 | Daimler Chrysler Ag | Steuerung einer automatischen Kupplung |
JP2847503B2 (ja) * | 1996-09-27 | 1999-01-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用クラッチの制御装置 |
DE19852155C1 (de) * | 1998-11-12 | 2000-03-30 | Daimler Chrysler Ag | Fahrzeug mit Hinterradzusatzlenkung |
US6071211A (en) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Eaton Corporation | Idle drive torque control for automated vehicle master clutch |
DE10139122A1 (de) * | 2000-09-08 | 2002-03-21 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Steuergeräteanordnung und Verfahren zur Steuerung von Antriebsstrangbauteilen |
SE519085C2 (sv) * | 2001-05-15 | 2003-01-07 | Volvo Lastvagnar Ab | Drivaggregat för motorfordon |
DE10221701B4 (de) * | 2001-05-21 | 2020-03-12 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Steuerverfahren für Kraftfahrzeuge mit automatisierter Kupplungsvorrichtung |
JP4383072B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2009-12-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 車両のクラッチ状態の判定方法およびそれを実施する装置 |
JP4146306B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2008-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US9739371B1 (en) | 2016-06-14 | 2017-08-22 | Allison Transmission, Inc. | Torque converter lockup clutch slip control |
KR102080816B1 (ko) * | 2018-10-18 | 2020-02-24 | 엘에스엠트론 주식회사 | 농업용 작업차량의 변속기 제어장치 및 농업용 작업차량의 변속기 제어방법 |
JP7139875B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
FR3106110A1 (fr) * | 2020-01-09 | 2021-07-16 | Psa Automobiles Sa | Procédé de commande de couplage d’un train de roue à une machine motrice notamment dans un véhicule hybride |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157930A (ja) * | 1984-01-30 | 1985-08-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用電磁式クラツチの制御装置 |
JPS61184134A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-16 | Mazda Motor Corp | 自動車のクラツチ制御装置 |
JPS6229432A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-07 | Hino Motors Ltd | 自動車のクラツチ制御装置 |
JPS63115955A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-20 | Diesel Kiki Co Ltd | 自動変速装置を備えた車輛の制御装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2933075C2 (de) * | 1979-08-16 | 1984-04-19 | Zahnraederfabrik Renk Ag, 8900 Augsburg | Antriebs- und Bremsanlage von Kraftfahrzeugen |
DE3019274A1 (de) * | 1980-05-21 | 1981-11-26 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Hydraulische steuereinrichtung fuer ein automatisches getriebe |
US4478322A (en) * | 1981-04-24 | 1984-10-23 | Borg-Warner Corporation | Lockup clutch control system |
JPS6032063B2 (ja) * | 1981-07-21 | 1985-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車輛用自動変速機の制御方法 |
DE3130453A1 (de) * | 1981-07-23 | 1983-02-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antriebssystem |
DE3151087A1 (de) * | 1981-12-23 | 1983-07-28 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Kraftfahrzeug mit automatisierter kupplung |
JPH0689793B2 (ja) * | 1983-12-30 | 1994-11-14 | いすゞ自動車株式会社 | 自動クラッチの発進制御装置 |
DE3430983A1 (de) * | 1984-08-23 | 1986-03-06 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Schaltungsanordnung zur steuerung des ein- und ausrueckens einer kupplung |
US4677880A (en) * | 1984-12-28 | 1987-07-07 | Isuzu Motors Limited | Method of controlling automatic transmission in accordance with engine operation |
WO1986004865A1 (en) * | 1985-02-16 | 1986-08-28 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic transmission for vehicles |
US4732248A (en) * | 1985-06-10 | 1988-03-22 | Isuzu Motors Limited | Method of and apparatus for controlling automatic clutch |
JPS62227824A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-06 | Isuzu Motors Ltd | 自動クラツチ搭載車両のクラツチ制御装置 |
JPS6372956A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-04-02 | Diesel Kiki Co Ltd | 自動変速装置 |
JPH01234642A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JPH0293163A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-03 | Diesel Kiki Co Ltd | 車輌用自動変速装置 |
-
1989
- 1989-07-28 JP JP1195722A patent/JPH0361726A/ja active Pending
-
1990
- 1990-07-16 US US07/552,499 patent/US5024305A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-07-27 DE DE4023932A patent/DE4023932A1/de not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157930A (ja) * | 1984-01-30 | 1985-08-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用電磁式クラツチの制御装置 |
JPS61184134A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-16 | Mazda Motor Corp | 自動車のクラツチ制御装置 |
JPS6229432A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-07 | Hino Motors Ltd | 自動車のクラツチ制御装置 |
JPS63115955A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-20 | Diesel Kiki Co Ltd | 自動変速装置を備えた車輛の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5024305A (en) | 1991-06-18 |
DE4023932A1 (de) | 1991-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0361726A (ja) | 車輛用変速装置の制御方法 | |
JP4793331B2 (ja) | 車両変速時の制御装置 | |
JP4306713B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US5020645A (en) | Vehicle clutch control system | |
KR900000394B1 (ko) | 자동 클러치의 제어방법 및 장치 | |
JP2007500824A (ja) | 自動車における自動変速機の運転方法 | |
US4825993A (en) | Automatic transmission system for vehicles | |
JPH0293163A (ja) | 車輌用自動変速装置 | |
JP3666391B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
US4838397A (en) | Apparatus for controlling vehicle having an automatic transmission system | |
JPH06201027A (ja) | 自動車の自動変速装置及び自動変速方法 | |
KR100551628B1 (ko) | 자동변속기의 제어 방법 | |
JPH11236932A (ja) | クラッチ自動制御車両 | |
JP4857573B2 (ja) | 車輌用の変速制御装置 | |
JPH01115747A (ja) | 自動クラッチ制御装置 | |
JP3592167B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JPH10338060A (ja) | 自動クラッチ制御装置 | |
JPH02159422A (ja) | 自動変速機のクラッチ制御装置 | |
JP2002130466A (ja) | 自動変速機の変速制御方法 | |
JP7315015B2 (ja) | 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置 | |
JPH112259A (ja) | 自動クラッチ制御装置 | |
JPS63195455A (ja) | 歯車変速機の自動変速装置 | |
JP3726476B2 (ja) | クラッチ自動制御車両 | |
JPH0620842B2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP2961740B2 (ja) | 自動変速機制御装置 |