JPH0360043A - 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JPH0360043A JPH0360043A JP19515389A JP19515389A JPH0360043A JP H0360043 A JPH0360043 A JP H0360043A JP 19515389 A JP19515389 A JP 19515389A JP 19515389 A JP19515389 A JP 19515389A JP H0360043 A JPH0360043 A JP H0360043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- forming
- channel
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、絶縁物基板上に低温プロセスで高移動度半導
体薄膜を形成する半導体薄膜の製造方法およびこの半導
体薄膜が用いられている高移動度、高耐圧でリーク電流
の少ない薄膜トランジスタの製造方法に関するものであ
る。
体薄膜を形成する半導体薄膜の製造方法およびこの半導
体薄膜が用いられている高移動度、高耐圧でリーク電流
の少ない薄膜トランジスタの製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術)
近年ガラス基板上に薄M!能動デバイスをつくりこむ技
術は、大面積透過型液晶デイスプレィや密着型イメージ
センサ等を初めとする各所に応用が自衛され、研究が活
発化している。
術は、大面積透過型液晶デイスプレィや密着型イメージ
センサ等を初めとする各所に応用が自衛され、研究が活
発化している。
そのなかでも大面積に均一に成膜できるa−3t:Hは
、既に製品レベルの応用が進んでいる。しかし、a−3
t:Hでは移動度が非常に低いためその応用分野が制限
されている。すなわち、光センサやスイッチングデバイ
スとしては応用可能であるが、これらを駆動する周辺回
路を同時につくりこもうとした場合、移動度が単結晶シ
リコンの約1000分の1と低いので、必要とする遠さ
の駆動回路を製作することができない、現在、このよう
な駆動回路はシリコンウェハ上で製作され、ワイヤボン
ディングで薄膜デバイスと接続しているのが現状である
。
、既に製品レベルの応用が進んでいる。しかし、a−3
t:Hでは移動度が非常に低いためその応用分野が制限
されている。すなわち、光センサやスイッチングデバイ
スとしては応用可能であるが、これらを駆動する周辺回
路を同時につくりこもうとした場合、移動度が単結晶シ
リコンの約1000分の1と低いので、必要とする遠さ
の駆動回路を製作することができない、現在、このよう
な駆動回路はシリコンウェハ上で製作され、ワイヤボン
ディングで薄膜デバイスと接続しているのが現状である
。
しかし、製造コストや配線の歩どまりなどの点から、将
来的には全薄膜化が必要とされている。
来的には全薄膜化が必要とされている。
全薄膜化のためにはガラス基板上に高移動度薄膜を製作
する手段が必要となる。最近では、ガラス基板上で単結
晶シリコンを得ることも可能となってきているが、その
ためには、かなりの高温プロセスを必要とし、ガラス基
板も含め他の部分が高温にさらされてしまう、その結果
、使用するガラス基板として耐熱性の高い材料を用いな
ければならず、他部への損傷の問題等が生じてくる。
する手段が必要となる。最近では、ガラス基板上で単結
晶シリコンを得ることも可能となってきているが、その
ためには、かなりの高温プロセスを必要とし、ガラス基
板も含め他の部分が高温にさらされてしまう、その結果
、使用するガラス基板として耐熱性の高い材料を用いな
ければならず、他部への損傷の問題等が生じてくる。
そこで、低温プロセスで均一に高移動度の半導体薄膜お
よび薄膜能動デバイスを作成する研究が活発に行われて
いる。その一つとして多結晶シリコンのTPTの研究開
発が行われている。
よび薄膜能動デバイスを作成する研究が活発に行われて
いる。その一つとして多結晶シリコンのTPTの研究開
発が行われている。
第5図(a)と(b)は従来のプレーナ型薄膜トランジ
スタの13fiを示した平面図および断面図である。こ
の構造は次の製造工程を経て得られる。
スタの13fiを示した平面図および断面図である。こ
の構造は次の製造工程を経て得られる。
即ち、まず、絶縁基板3上に多結晶シリコンを形成し、
ソース・ドレイン低抵抗半導体層4を形成する0次に活
性層となる多結晶シリコン5をアイランド化しゲート絶
縁1li7、ゲート電極8を形成後、ゲート電極をパタ
ーン化する。その後、ゲート′@極8をマスクとしてイ
オン注入によりソース・ドレイン領域を形成する。更に
、層間絶縁膜10の形成、コ、ンタクトホール形成を行
い、メタル配線11を行う。
ソース・ドレイン低抵抗半導体層4を形成する0次に活
性層となる多結晶シリコン5をアイランド化しゲート絶
縁1li7、ゲート電極8を形成後、ゲート電極をパタ
ーン化する。その後、ゲート′@極8をマスクとしてイ
オン注入によりソース・ドレイン領域を形成する。更に
、層間絶縁膜10の形成、コ、ンタクトホール形成を行
い、メタル配線11を行う。
ここで、さらに活性層となる薄膜半導体層を500Å以
下の超薄膜化することによりトランジスタの性能は格段
に向上し、最近では低温で電界−麺果移動度100cm
’ /V、s以上の性能が得られる。
下の超薄膜化することによりトランジスタの性能は格段
に向上し、最近では低温で電界−麺果移動度100cm
’ /V、s以上の性能が得られる。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、多結晶シリコン薄膜トランジスタではどうして
も結晶粒界での散乱が移動度を妨げる1つの大きい要因
となり、粒界を含む限りはこれ以上の性能向上は困難で
ある。
も結晶粒界での散乱が移動度を妨げる1つの大きい要因
となり、粒界を含む限りはこれ以上の性能向上は困難で
ある。
最近の研究では非晶質シリコンの低温固相成長法により
結晶粒径は5μm程度のものまでできており、このよう
な大粒径多結晶シリコン膜の場合、チャネル内部に結晶
粒界を1つも含まない薄膜トランジスタを製作すること
も不可能ではない。
結晶粒径は5μm程度のものまでできており、このよう
な大粒径多結晶シリコン膜の場合、チャネル内部に結晶
粒界を1つも含まない薄膜トランジスタを製作すること
も不可能ではない。
そのためには結晶粒に合わせてトランジスタを製作しな
ければならないが、結晶の核発生の位置を制御すること
は現状では困難であるためチャネル内部に結晶粒界を含
まないトランジスタを製作することは実用的には困難で
ある。しかも、結晶粒が大きくなるとチャネル内部に含
む粒界数が減少するのでトランジスタの特性のばらつき
が大きくなるという欠点も含んでいる。
ければならないが、結晶の核発生の位置を制御すること
は現状では困難であるためチャネル内部に結晶粒界を含
まないトランジスタを製作することは実用的には困難で
ある。しかも、結晶粒が大きくなるとチャネル内部に含
む粒界数が減少するのでトランジスタの特性のばらつき
が大きくなるという欠点も含んでいる。
そこで本発明では、結晶核の発生位置を制御できる成膜
方法を提供し、この成膜方法を用いて結晶の核発生の位
置を常にトランジスタのチャネル中央に起こるよう制御
し、トランジスタチャネルのサイズを5μm以内にする
ことによりトランジスタチャネルに常に結晶粒界を含ま
ないで薄膜ICを製作する方法を提供するものである。
方法を提供し、この成膜方法を用いて結晶の核発生の位
置を常にトランジスタのチャネル中央に起こるよう制御
し、トランジスタチャネルのサイズを5μm以内にする
ことによりトランジスタチャネルに常に結晶粒界を含ま
ないで薄膜ICを製作する方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段)
前述の課題を解決するために本発明の半導体薄膜の製造
方法は、絶縁性基板上に非晶質シリコンを堆積し、65
0℃以下の低温アニールにより結晶成長させる半導体薄
膜の製造方法において、多結晶薄膜半導体層による微小
突起物を形成する工程と、この上部に非晶質半導体薄膜
を形成し、前記突起物を中心に結晶成長させる工程とを
有する。
方法は、絶縁性基板上に非晶質シリコンを堆積し、65
0℃以下の低温アニールにより結晶成長させる半導体薄
膜の製造方法において、多結晶薄膜半導体層による微小
突起物を形成する工程と、この上部に非晶質半導体薄膜
を形成し、前記突起物を中心に結晶成長させる工程とを
有する。
また、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、絶縁性
基板上に低抵抗半導体層を形成し、この低抵抗半導体層
をパターニングしてソース・ドレイン領域を形成すると
ともに成長核となりうる突起物を形成する工程と、この
上に成膜した非晶質シリコン膜を650℃以下の低温ア
ニールにより突起物を中心に結晶を成長させる工程と、
この突起物をさけて幅が前記結晶の粒径以下のチャネル
をチャネルの中央部に突起がくるように形成する工程と
、このチャネル上部にゲート絶縁膜および、ゲート電極
を形成する工程とを有する。
基板上に低抵抗半導体層を形成し、この低抵抗半導体層
をパターニングしてソース・ドレイン領域を形成すると
ともに成長核となりうる突起物を形成する工程と、この
上に成膜した非晶質シリコン膜を650℃以下の低温ア
ニールにより突起物を中心に結晶を成長させる工程と、
この突起物をさけて幅が前記結晶の粒径以下のチャネル
をチャネルの中央部に突起がくるように形成する工程と
、このチャネル上部にゲート絶縁膜および、ゲート電極
を形成する工程とを有する。
(作用〉
結晶成長の核は基板、シリコン膜界面より発生している
ことが明らかとなっている。ここで基板に凹凸がある場
合、膜にストレスが生じ、そこが核となる可能性が高い
。
ことが明らかとなっている。ここで基板に凹凸がある場
合、膜にストレスが生じ、そこが核となる可能性が高い
。
本発明では、チャネル中央部に突起物を形成し、この突
起物を中心に結晶成長させることにより、結晶の位置制
御を可能にする方法である。この突起物をソース・ドレ
インの低抵抗層を形成する層で同時に製作しておけばL
DD構造薄膜トランジスタの製作工程に比ベニ枚数の増
加はない4.tた、このような突起物を中心に成長した
結晶粒の内部のみをチャネルに使い、しかも層間リーク
を防ぐため突起物のある部分を避けてダブルチャネル構
造とすることにより結晶粒界を含まないトランジスタを
制御性よく製作することができる。
起物を中心に結晶成長させることにより、結晶の位置制
御を可能にする方法である。この突起物をソース・ドレ
インの低抵抗層を形成する層で同時に製作しておけばL
DD構造薄膜トランジスタの製作工程に比ベニ枚数の増
加はない4.tた、このような突起物を中心に成長した
結晶粒の内部のみをチャネルに使い、しかも層間リーク
を防ぐため突起物のある部分を避けてダブルチャネル構
造とすることにより結晶粒界を含まないトランジスタを
制御性よく製作することができる。
尚、ソース・ドレイン用のシリコン層の境界部分も結晶
粒の核と成り得るが、微小突起部の方がストレスが大き
く核発生が起こり易いこと、ソース・ドレインの境界部
分から結晶成長が起こったとしても、チャネル部とこの
ソース・ドレイン用半導体層の距離とを制御することに
よりチャネル部に結晶粒界を含まないように制御するこ
とができるから、いずれにしてもチャネル部に結晶粒界
を含まないようにすることが可能である。
粒の核と成り得るが、微小突起部の方がストレスが大き
く核発生が起こり易いこと、ソース・ドレインの境界部
分から結晶成長が起こったとしても、チャネル部とこの
ソース・ドレイン用半導体層の距離とを制御することに
よりチャネル部に結晶粒界を含まないように制御するこ
とができるから、いずれにしてもチャネル部に結晶粒界
を含まないようにすることが可能である。
また、この構造のトランジスタはドレイン端の近傍のみ
ドーピング濃度が低いLDDII造を有しており、ソー
ス・トレイン間の耐圧は高く、リーク電流についても従
来のトランジスタに比べ改善されている。更に、ドレイ
ン端部に結晶粒界を含まないため、多結晶シリコン薄膜
トランジスタのリーク電流の原因といわれている粒界ト
ラップを介したエミッシッン電流も抑えられ、リーク電
流に関してもかなり改善される。その結果、高速化、低
リーク電流化を実現できる。
ドーピング濃度が低いLDDII造を有しており、ソー
ス・トレイン間の耐圧は高く、リーク電流についても従
来のトランジスタに比べ改善されている。更に、ドレイ
ン端部に結晶粒界を含まないため、多結晶シリコン薄膜
トランジスタのリーク電流の原因といわれている粒界ト
ラップを介したエミッシッン電流も抑えられ、リーク電
流に関してもかなり改善される。その結果、高速化、低
リーク電流化を実現できる。
(実施例)
次に本発明について図面を参照しながら説明する。
第1図(a)は本発明による半導体薄膜の製造方法によ
り形成された半導体薄膜である。
り形成された半導体薄膜である。
絶縁性基板上に予め形成しておいた多結晶半導体の微小
突起物1上に非晶質半導体を成膜し、600℃〜650
℃の温度でアニールを行い、突起物1を中心に結晶粒2
を成長せしめ、結晶粒2が整然と並んだ多結晶半導体薄
膜を形成する。
突起物1上に非晶質半導体を成膜し、600℃〜650
℃の温度でアニールを行い、突起物1を中心に結晶粒2
を成長せしめ、結晶粒2が整然と並んだ多結晶半導体薄
膜を形成する。
一方、同図(b)は、従来の固相成長法により成膜した
多結晶薄膜であるが、突起物1がないので、結晶粒はラ
ンダムに配置された多結晶半導体薄膜が作成されている
ことが分かる。
多結晶薄膜であるが、突起物1がないので、結晶粒はラ
ンダムに配置された多結晶半導体薄膜が作成されている
ことが分かる。
第2図(a)〜(h)は本発明による製造方法の一実施
例を示す工程図であり、同図(a)。
例を示す工程図であり、同図(a)。
(c)、(e)、(g>は各工程における装置の平面図
、(b)、(d)、(f)、(h)は各工程における装
置の断面図である。
、(b)、(d)、(f)、(h)は各工程における装
置の断面図である。
先ず、第2図(a)と(b)に示すように、ガラス基板
3上にソース・ドレイン領域を形成する低抵抗半導体層
4を形成しパターン化する。このとき、2つのチャネル
間のほぼ中央部に突起物を同時に設ける0次に活性層5
として、非晶質シリコンを2000人成膜し、600〜
650℃でアニールして固相成長により多結晶化した後
、アイランド化する。この成長時チャネル中央部の突起
物が結晶成長の核となり易いため、ここを中心として点
線のような結晶粒6が得られる。その結果、チャネル内
にはすくなくともチャネルを横切る結晶粒界は存在しな
い、このとき突起物の点では眉間ショートなどが発生し
易いためチャネルはこの突起物部分を避はダブルチャネ
ル構造としている(第2図(C)、(d))。
3上にソース・ドレイン領域を形成する低抵抗半導体層
4を形成しパターン化する。このとき、2つのチャネル
間のほぼ中央部に突起物を同時に設ける0次に活性層5
として、非晶質シリコンを2000人成膜し、600〜
650℃でアニールして固相成長により多結晶化した後
、アイランド化する。この成長時チャネル中央部の突起
物が結晶成長の核となり易いため、ここを中心として点
線のような結晶粒6が得られる。その結果、チャネル内
にはすくなくともチャネルを横切る結晶粒界は存在しな
い、このとき突起物の点では眉間ショートなどが発生し
易いためチャネルはこの突起物部分を避はダブルチャネ
ル構造としている(第2図(C)、(d))。
そして、ゲート絶縁膜7と、ゲート″t[!8を成膜し
、ゲート電極パターンを形成する。その後、ゲート電極
をマスクとしてイオン注入法により自己整合的に低濃度
のソース・ドレイン領域を形成する(第2図(e)、(
f))、パヅシベーション膜形成後、コンタクトホール
を形成する。その後、電極メタル層1工を成脱し、電極
パターンを形成すると、チャネル内部に結晶粒界を含ま
ないトランジスタが簡単に得られる(第2図(g)。
、ゲート電極パターンを形成する。その後、ゲート電極
をマスクとしてイオン注入法により自己整合的に低濃度
のソース・ドレイン領域を形成する(第2図(e)、(
f))、パヅシベーション膜形成後、コンタクトホール
を形成する。その後、電極メタル層1工を成脱し、電極
パターンを形成すると、チャネル内部に結晶粒界を含ま
ないトランジスタが簡単に得られる(第2図(g)。
(h))、また本発明の方法によれば、リーク電流の少
ないLDD構遺が得られ、しかも選択エツチングプロセ
スを必要とせず制御性、再現性も高い。
ないLDD構遺が得られ、しかも選択エツチングプロセ
スを必要とせず制御性、再現性も高い。
実際に製作した薄膜トランジスタのドレイン電流のゲー
ト電圧による変化を示す特性図が第4図に示されている
0図中、実線が本発明の方法により製作された薄膜トラ
ンジスタの特性、破線が従来の方法で製作した多結晶シ
リコン薄膜トランジスタの特性である。第4図から明ら
かなように、電界効果移動度、リーク電流とも大きく改
善されている。
ト電圧による変化を示す特性図が第4図に示されている
0図中、実線が本発明の方法により製作された薄膜トラ
ンジスタの特性、破線が従来の方法で製作した多結晶シ
リコン薄膜トランジスタの特性である。第4図から明ら
かなように、電界効果移動度、リーク電流とも大きく改
善されている。
また、チャネル幅の大きなトランジスタを得たい場合は
、第3図(a)と(b)に示すように各チャネル幅は5
μm以下のままマルチチャネルにしてチャネル数を増や
せばどのようなW/L比の一トノランジスタも製作でき
る。この場合、図に示すように、突起物部分および粒界
部分を避けてチャネルを形成する。
、第3図(a)と(b)に示すように各チャネル幅は5
μm以下のままマルチチャネルにしてチャネル数を増や
せばどのようなW/L比の一トノランジスタも製作でき
る。この場合、図に示すように、突起物部分および粒界
部分を避けてチャネルを形成する。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明による薄膜の製造方法によ
り結晶粒の位置の制御が可能となる。また、この成膜性
を用いた薄膜トランジスタの製造方法によりチャネル内
部に少なくともチャネルを横切る結晶粒界を含まない薄
膜トランジスタが簡単な工程で再現性よく製作できる。
り結晶粒の位置の制御が可能となる。また、この成膜性
を用いた薄膜トランジスタの製造方法によりチャネル内
部に少なくともチャネルを横切る結晶粒界を含まない薄
膜トランジスタが簡単な工程で再現性よく製作できる。
更に、この製造方法により得られた薄膜トランジスタで
はしきい値などのばらつきが小さく、回路設計のマージ
ンが高くとれるようになる。
はしきい値などのばらつきが小さく、回路設計のマージ
ンが高くとれるようになる。
第1図(a)と(b)は本発明と従来方法により得られ
た半導体薄膜を示す図、第2図(a)〜(h)は本発明
による製造方法の各工程における装置の平面図と断面図
、第3図(a)と(b)はチャネル幅の大きなトランジ
スタを得る場合の実施例を示す図、第4図は本発明と従
来方法により得られたトランジスタの特性を示す図、第
5図(a)と(b)は従来の多結晶薄膜トランジスタを
示す図である。 1・・・突起物、2・・・半導体薄膜、3・・・ソース
・ドレイン低抵抗半導体層、5・・・半導体層、6・・
・結晶粒、7・・・ゲート絶縁膜、8・・・ゲート絶縁
膜、9・・・不純物イオン、10・・・層間絶縁膜、1
1・・・電極メタル。
た半導体薄膜を示す図、第2図(a)〜(h)は本発明
による製造方法の各工程における装置の平面図と断面図
、第3図(a)と(b)はチャネル幅の大きなトランジ
スタを得る場合の実施例を示す図、第4図は本発明と従
来方法により得られたトランジスタの特性を示す図、第
5図(a)と(b)は従来の多結晶薄膜トランジスタを
示す図である。 1・・・突起物、2・・・半導体薄膜、3・・・ソース
・ドレイン低抵抗半導体層、5・・・半導体層、6・・
・結晶粒、7・・・ゲート絶縁膜、8・・・ゲート絶縁
膜、9・・・不純物イオン、10・・・層間絶縁膜、1
1・・・電極メタル。
Claims (2)
- (1)絶縁性基板上に非晶質シリコンを堆積し、650
℃以下の低温アニールにより結晶成長させる半導体薄膜
の製造方法において、多結晶薄膜半導体層による微小突
起物を形成する工程と、この上部に非晶質半導体薄膜を
形成し、前記突起物を中心に結晶成長させる工程とを有
することを特徴とする半導体薄膜の製造方法。 - (2)絶縁性基板上に低抵抗半導体層を形成し、この低
抵抗半導体層をパターニングしてソース・ドレイン領域
を形成するとともに成長核となりうる突起物を形成する
工程と、この上に成膜した非晶質シリコン膜を650℃
以下の低温アニールにより突起物を中心に結晶を成長さ
せる工程と、この突起物をさけて幅が前記結晶の粒径以
下のチャネルをチャネルの中央部に突起がくるように形
成する工程と、このチャネル上部にゲート絶縁膜および
、ゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とす
る薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19515389A JPH0360043A (ja) | 1989-07-27 | 1989-07-27 | 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19515389A JPH0360043A (ja) | 1989-07-27 | 1989-07-27 | 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0360043A true JPH0360043A (ja) | 1991-03-15 |
Family
ID=16336313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19515389A Pending JPH0360043A (ja) | 1989-07-27 | 1989-07-27 | 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0360043A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9301811A (nl) * | 1992-10-28 | 1994-05-16 | Ryoden Semiconductor Syst Eng | Dunne-film veldeffecttransistor en werkwijze voor het vervaardigen daarvan, evenals van een halfgeleiderelement dat ervan voorzien is. |
US6528397B1 (en) | 1997-12-17 | 2003-03-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor thin film, method of producing the same, apparatus for producing the same, semiconductor device and method of producing the same |
JP2004006800A (ja) * | 2002-04-16 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置、電気光学装置、集積回路、電子機器 |
CN100452423C (zh) * | 1993-02-15 | 2009-01-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 一种晶体管 |
-
1989
- 1989-07-27 JP JP19515389A patent/JPH0360043A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9301811A (nl) * | 1992-10-28 | 1994-05-16 | Ryoden Semiconductor Syst Eng | Dunne-film veldeffecttransistor en werkwijze voor het vervaardigen daarvan, evenals van een halfgeleiderelement dat ervan voorzien is. |
US5514880A (en) * | 1992-10-28 | 1996-05-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect thin-film transistor for an SRAM with reduced standby current |
US5736438A (en) * | 1992-10-28 | 1998-04-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect thin-film transistor and method of manufacturing the same as well as semiconductor device provided with the same |
CN100452423C (zh) * | 1993-02-15 | 2009-01-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 一种晶体管 |
US6528397B1 (en) | 1997-12-17 | 2003-03-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor thin film, method of producing the same, apparatus for producing the same, semiconductor device and method of producing the same |
US6806498B2 (en) | 1997-12-17 | 2004-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor thin film, method and apparatus for producing the same, and semiconductor device and method of producing the same |
JP2004006800A (ja) * | 2002-04-16 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置、電気光学装置、集積回路、電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7372073B2 (en) | Semiconductor thin film, semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPS59208783A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
US6531348B2 (en) | Method for crystallizing amorphous silicon and fabricating thin film transistor using crystallized silicon | |
KR100966420B1 (ko) | 폴리실리콘 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JP2700277B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JPH02275641A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100790059B1 (ko) | 반도체장치, 그 제조방법 및 액정표시장치 | |
JP2505736B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100474385B1 (ko) | 비정질실리콘박막을결정화하는방법과이를이용한다결정실리콘박막트랜지스터제조방법 | |
JP3708150B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板 | |
JPH0360043A (ja) | 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3284899B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
US7166501B2 (en) | Method for fabricating polycrystalline silicon liquid crystal display device | |
JPS6273660A (ja) | 薄膜トランジスタ装置とその製造方法 | |
JPH10209467A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JPH06169086A (ja) | 多結晶シリコン薄膜トランジスタ | |
JP2000183351A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH02189935A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0541519A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH07263704A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3198378B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100709282B1 (ko) | 박막 트랜지스터 및 제조 방법 | |
JPH11111985A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法 | |
JPH0697193A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR100955380B1 (ko) | 폴리실리콘 액정표시소자 제조방법 |