[go: up one dir, main page]

JPH0330489A - レーザダイオードモジュール - Google Patents

レーザダイオードモジュール

Info

Publication number
JPH0330489A
JPH0330489A JP2154985A JP15498590A JPH0330489A JP H0330489 A JPH0330489 A JP H0330489A JP 2154985 A JP2154985 A JP 2154985A JP 15498590 A JP15498590 A JP 15498590A JP H0330489 A JPH0330489 A JP H0330489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
casing
guide
diode module
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2154985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925660B2 (ja
Inventor
Johannes T M Kluitmans
クリイトマン、ヨハンネス、テレシア、マリヌス
Hindrik Tjassens
ヤッセンス、ヒンドリック
Hendrikus G Kock
コック、ヒンドリクス、ゲラルドウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0330489A publication Critical patent/JPH0330489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925660B2 publication Critical patent/JP2925660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/93Thermoelectric, e.g. peltier effect cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2個の長い側壁、一方にガラスファイバ用の管
状通路が設けられた2個の短い側壁および少くとも1本
のガイドピンが導電材料を介してそう入され残りのガイ
ドピンがフィードスルー絶縁体によりそう入されるごと
くして少くとも6本のガイドを標準化されたDIL配置
で通す1個の底壁を有する矩形の箱形金属ケーシングと
、このケーシングとの間に導電性カップリングを有しレ
ーザダイオードを装着した第1サブキャリアと上記ガラ
スファイバをその端部がこのレーザダイオードの前面に
面するように装着する支持体とホトダイオードを装着し
た第2サブキャリアとを載置した金属ベースキャリアと
、上記レーザダイオードとホトダイオードと金属ベース
キャリアを夫々のガイドピンに電気的に接続する接続ラ
インとから成るレーザダイオードモジュールに関する。
(従来の技術〕 光通信方式においてはレーザダイオードモジュールが伝
送されるべき電気的データ信号の電気−光学変換のため
に用いられており、140.280.565Mビット/
秒のデータビットレートをもつ方式がすでに広く用いら
れている。
565Mビット/秒方式では上記した形のレーザダイオ
ードモジュールが標準的となっている。
光通信の分野ではビットレートを増大しようとする傾向
があり、それに伴って2.4Gビット/秒の方式がすで
に開発されている。このようなビットレートの増大によ
り、約1Gビツト/秒以上についてはレーザダイオード
自体ではなく、レーザダイオードモジニール全体が制限
因子を形成する。それ故レーザダイオードモジュール全
体の電気的特性、特にその小信号レスポンスと反射係数
に注意をはらうべきである。
そのような通信系の送信器にはレーザ駆動回路が含まれ
ており、これは外部の伝送線によりレーザダイオードモ
ジュールに接続する。その場合、伝送ラインの特性イン
ピーダンスの適正な調整がこの伝送ラインの両端におい
て必要であり、その理由は整合がとれていないと駆動回
路とレーザダイオードモジュールとの間で信号の反射が
生じ、レーザダイオードに加えられるデータ信号のパル
ス波形に歪みが生じてしまうからである。レーザダイオ
ード自体のインピーダンスは比較的小さいから一般に外
部伝送ラインとレーザダイオードモジュールの信号入力
との間に抵抗がそう入される。
この抵抗の値はそれとレーザダイオードモジュールとの
直列接続のインピーダンスが出来るだけ伝送ラインの特
性インピーダンスに整合するようなものである。
低いデータビット信号については抵抗によるこの方法は
満足すべきものである。しかしながら、ビットレートが
高くなると、ガイドピンへの比較的長い接続ワイヤおよ
びガイドピン自体の長さがレーザダイオードモジュール
において作用しはじめ、整合が序々に劣化する。その結
果としての反射現象は周波数の関数として増加し、従っ
てレーザダイオードに加えられるデータ信号のパルス波
形の許容しうる歪み内でレーザダイオードモジニールを
使用出来る周波数帯が制限される。
〔発明が解決しようとする課題〕
伝送ラインの特性インピーダンスに対する適正な調整を
行うための一つの方法はIGビット/秒を越えるビット
レートについてレーザダイオードモジュールを完全に設
計しなおすことである。このためには、ケーシングの寸
法とこのケーシングを通して給電されるガイドピンの順
序を、高い周波数での電気的特性が標準モジュールより
も好ましくなるように変更しなくてはならない。この方
法は高価となるばかりでなく、レーザダイオードモジュ
ールに接続されるべき回路素子を有する印刷回路板を、
モジュールガイドピン用の接続ビンが標準型のDIL順
としえなくなるために再設計しなければならないという
欠点を有する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は前記した形のレーザダイオードモジュー
ル、詳細には標準形DILガイドピン順序を有し、周波
数の関数としての反射現象の急増を抑えその結果IGビ
ット/秒より著しく高いビットレートで動作する方式に
用いるに適したレーザダイオードモジュールを提供する
ことである。
本発明によるレーザダイオードモジュールはフィードス
ルー絶縁体により底壁にそう入される、レーザダイオー
ドを電気的に接続するためのガイドピンがケーシングの
内側で同軸伝送ラインの内側ガイドを形成し、その外側
ガイドがケーシングに電気的に接続し、この内側ガイド
とレーザダイオードとの間の接続ラインにレーザダイオ
ードの抵抗との和がこの同軸伝送ラインの特性インピー
ダンスにほぼ等しくなるような値をもつ抵抗をそう人し
たことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明は、ケーシング内部のガイドピン部分の長さとこ
れらガイドピンへの数本の接続ワイヤの長さが、周波数
増加と共にレーザダイオードモジュールと伝送ラインの
特性インピーダンスの整合を著しく阻害する、比較的高
いインダクタンスを生じさせるという事実に立脚してい
る。レーザダイオードをレーザダイオードモジュールの
信号入力に接続するガイドピンにより形成される内側ガ
イドを有する同軸伝送ラインを用いることにより、この
ガイドピンのインダクタンスの、外部伝送ラインの特性
インピーダンスに対するレーザダイオードモジュールの
整合に及ぼす影響が実用上完全に消滅する。ガイド間の
媒体の誘電定数の値が与えられれば、内部同軸伝送ライ
ンの特性インピーダンスはガイドピンの外径と同軸伝送
ラインの外側ガイドの内径との比により決定される。こ
の比は内部同軸伝送ラインの特性インピーダンスがレー
ザダイオードモジュールとレーザ駆動回路の間で外部伝
送ラインの特性インピーダンスに等しくなるように選ば
れる。ケーシングの外側で信号入力と外部伝送ライン間
にそう入された抵抗は、レーザダイオードのインピーダ
ンスに加えてレーザダイオードと同軸伝送ラインとの最
良の整合を与えるようにケーシングの内側に配置される
本発明のレーザダイオードモジュールの一実施例は外側
導体がケーシングの関連した長い側壁に全面で電気的に
接続する少くとも1個の平坦な側面を有することを特徴
とする。
このように外側ガイドのこの平坦な側面と関連する長い
側壁との間に生じる漂遊容量が除去される。この漂遊容
量はレーザダイオードモジュールと外部伝送ラインの特
性インピーダンスの整合に悪い効果を生じさせるもので
ある。
多くの場合、レーザダイオードモジュールは、金属ケー
シングの底壁に熱伝導結合するコンタクト面と、熱伝導
関係をもってサーミスタを装着するベースキャリアに熱
伝導接続するコンタクト面の2個のコンタクト面を有す
る熱的クーラを含み、更にこのサーミスタとクーラを夫
々のガイドピンに接続するための接続ラインを含んでい
る。
熱電気クーラがあると約IGビット/秒以上のビットレ
ートを有するレーザダイオードモジュールの電気特性は
著しく乱される。特に、技術的に可能な熱電気′クーラ
の形が大きいことおよびガイドピンへの接続ワイヤの長
さが比較的大きいことが大きな問題となる。
本発明によれば、レーザダイオードモジュールの特性に
対する熱電気クーラの影響、特に反射現象に関連する反
射係数に及ぼすその影響を著しく低下しうる。
このために、熱電気クーラを有するレーザダイオードモ
ジュールは、ケーシングの内側で長い側壁と短い側壁に
平行に導電性のロッドが設けられ、このロッドはその全
長にわたりケーシングの長い側壁に電気的に接続しそし
てこのロッドの前面とベースキャリアとの間にも電気的
接続が与えられる。
このロッドは同軸伝送ラインの外側ガイドとしても用い
られ、そしてそれには関連するガイドピンにより形成さ
れる内側ガイド用の円筒形フィードスルーが与えられる
従来のレーザダイオードモジュールではケーシングの内
側のガイドピン部分の長さと数本の接続ワイヤの長さに
より比較的大きいインダクタンスが生じる。これらイン
ダクタンスと熱電気クーラの漂遊リアクタンスの結合に
よりレーザダイオードモジニールの小信号レスポンスと
反射係数を著しく劣化させる共振が生じる。本発明によ
れば熱電気クーラがあってもレーザダイオードモジュー
ルの反射係数についてのその影響は著しく小さくなる。
本発明によれば、ケーシングとレーザダイオードモジュ
ールのベースキャリアとの間のリンクのインダクタンス
は著しく小さくなる。これらについてはオランダ特許出
願8800140において望ましくない共振を減少ある
いはより高い周波数へとシフトさせることにより小信号
レスポンスを改善するための有効な手段としてすでに示
されている。しかしながら、約IGビット/秒より高い
ビットレートを有する方式でレーザダイオードモジュー
ルを用いるときの制限因子である反射係数の問題は上記
オランダ出願には全く示されていない。
本発明によるレーザダイオードモジュールの実施におい
てはケーシングに電気的に接続する同軸伝送ラインのロ
ッド状の外側ガイドの長さは、ケーシングの底とベース
キャリアの上面との間の距離にほぼ等しく適当に選ぶこ
とが出来る。これは、その場合にはロッド状の外側ガイ
ドの前面とベースキャリアとの間の電気的接続は比較的
に短くてよいからである。ロッド状外側ガイドの前面と
ベースキャリアとの間のこの接続のインダクタンスは関
連する側壁に直角の方向のこのロッド状外側ガイドの最
大寸法をこの側壁とベースキャリアのその側との間の距
離より僅かに小さくしそしてそれにより生じる間隔を比
較的幅の広い接続ストリップにより結ぶことにより更に
低下させうる。
このロッド状の外側ガイドは側壁に簡単に接続しうるよ
うにほぼ矩形断面を有するようにするとよい。このロッ
ド状外側ガイドのこの側壁に接続する平坦な側面の幅は
他のガイドピンへの望ましくない結合が生じないように
選ばれる。
〔実施例〕及び【発明の効果〕 ビットレート565Mビット/秒の電気的データ信号の
光通信方式では第1図に平面で、そして第2図に第1図
の線■−■における断面で示す、いく分簡略化した形の
レーザダイオードモジュールが用いられる。
このモジュールは底!1Bと2個の長い側壁sw1.s
w2と2個の短い側壁SW3、SW4を有する方形箱形
の金属ケーシングを有し、このケーシングは同じく金属
でなるリッドTで閉じることが出来る。短い側!SW3
にはガラスファイバF用の管状フィードスルーFTが設
けられ、その内側チューブと外側チューブを第2図に概
略的に示しである。14個のガイドピン1−14が標準
的なりIL順(デユアルーイン−ライン)に底壁Bを通
り、ライン(1−7)、(8−14)のビンの中心間の
スペースは(0,1インチ)に、ライン(1−7)、(
8−14)の中心間のスペースは(0,3インチ)に固
定されている。少くとも1個のビン1−14が導電性材
料により底壁Bにそう入され、そして実際にはこれは一
般にビン5と10となっている。残りのビン1−4.6
−9.11−14は一般にガラスであるフィードスルー
絶縁体により底壁Bにそう入される。これら絶縁体はビ
ン1−4.6−9.11−14のまわりの円で第1図に
示されている。
このモジュール更に銅の冷却ブロックCBを有し、その
底側はL形冷却プレートCPによりケーシングの底壁B
に熱的および電気的に結合される。
L形冷却プレートCPは底壁Bと短い側壁SW4に熱的
および電気的に接続しており、この側壁SW番にはこの
モジュールを第1.2図には示さないより大きい冷却体
に熱的および機械的に結合するためのフレアFLが装着
される。銅の冷却ブロックCBの上側は板状の金属ベー
スキャリアBCに熱的および電気的に接続する。
金属ベースキャリアBCはレーザダイオードLD用の第
1サブキャリアS01を支持する。第1.2図は第1図
の垂直線に沿った断面においてU字形となるこのサブキ
ャリアS01の最近のデザインを示している。このU字
形構造はベースキャリアに電気的に接続するL字形の金
属部材と電気的なコンタクト面を有する電気−絶縁材料
(例えばA I 203 )のスペーサとからなる。レ
ーザダイオードLDはサブキャリアS01のL形金属部
材の上に配置され、そのアノードがこの部材に電気的に
接続する。レーザダイオードLDのカソードは接続配線
によりこの絶縁スペーサのコンタクト面に接続し、この
コンタクト面は配線によりビン9に接続する。
金属ベースキャリアLBCはホトダイオードPD用の第
2サブキャリアS02を支持する。サブキャリアS02
はホトダイオードPDを配線によりビン7と8に接続す
るための2本のガイドトラックを有する絶縁材料(例え
ばA1203)からなる。ホトダイオードPDはそれが
サブキャリアS01上のレーザダイオードLDの背面に
面し、この背面からの光ビームを捕えるようにサブキャ
リアS02の側面に配置される。
更に金属ベースキャリアBCの上にガラスファイバFの
端面がレーザダイオードLDの前面に面するようにファ
イバFを配置するための支持体Sが設けである。支持体
SにガラスファイバFを配置する方法およびガラスファ
イバFの端面をレーザダイオードLDの前面に結合する
方法は本発明においては重要ではなく、従ってこれ以上
の説明は省く。
レーザダイオードLDによりガラスファイバFに与えら
れる平均光パワーは、レーザダイオードLDの背面から
出る光ビームを捕えるホトダイオードPDにより周知の
ようにモニタし安定化出来る。このモニタと安定化のた
めの電気回路は周知であると共に本発明においては重要
でないので詳細は省(。しかしながら、これら電気回路
素子を第1.2図のレーザダイオードモジュールのガイ
ドピン1−14に接続する方法は重要である。実際には
このモジュールは印刷回路板の一方の側に配置され、こ
の回路板から出るガイドピン1−14は回路板の他方の
側のガイドトラックに接続され、そしてこれがこのモジ
ュールに接続されるべき回路素子に接続する。印刷回路
板上のガイドピン1−14の接続点はこれらビンと同じ
標準DIL順序を有することになる。
このレーザダイオードモジュールが565Mビット/秒
を越えるビットレートの光通信方式に用いられる場合に
は、ビット1)−トが約IGビット/秒となるとレーザ
ダイオードLDではなく、このレーザダイオードモジュ
ール全体が性能についての抑制因子を形成することは明
らかである。これはこのモジュールの熱的および機械的
特性のみならず高い周波数での電気的特性にも注意しな
ければならないことを意味する。
高いビットレートでの性能の劣化の原因についての多く
の検査により、本出願人はレーザダイオードモジュール
自体の高周波電気動作がこのモジュールをいわゆる自由
環境に配置する、すなわち第1図のレーザダイオードモ
ジュールを印刷回路板の一方の側に配置し、他方の側に
はレーザダイオードLD自体の電気的接続用のガイドト
ラックのみを配置することにより決定出来るとの結論を
得た。第3図はモジュールの底壁Bに接続したビン52
10を接続するためのガイドトラックG T 1とG 
T 2およびレーザダイオードLDのカソードに接続し
たビン9を接続するためのガイドトラックMTを有する
この特殊な印刷回路板の平面図である。第3図に点線で
示すのはこのモジュールをこの印刷囲路板の底面に装着
する方法を示すが、比較的大きい冷却体にこのモジニー
ルのフレアFLを熱的および機械的に結合する方法は示
していない。また第3図にはガイドトラックGT、とG
T2のモジュールの底壁Bの近辺を除きこの回路板の底
側をカバーする導電層へのフィードスルー用の接続点が
示されているが、この層自体は示していない。第3図に
おいてガイドトラックMTは底壁の導電層と共に特性イ
ンピーダンス50Ωのマイクロストリップラインを形成
する。
このレーザダイオードモジュールとこのマイクロストリ
ップラインとの間の合理的カップリングを得るために、
第3図の印刷回路板は表面装着用のいわゆるチップ抵抗
C8を有し、それによりガイドトラックMTがこのモジ
ュールのビン9用の接続点に接続される。
第3図の印刷回路板を測定構成に接続する方法は周知で
あるからここでは省く。しがしながら、ここではレーザ
駆動回路が第3図のマイクロストリップラインに接続し
そしてこのレーザ駆動回路の出力インピーダンスをこの
接続点における信号の反射を避けるようにマイクロスト
リップラインの特性インピーダンスに整合させるための
目安を得ることについて考える。
上述の印刷回路板により、第1.2図のレーザダイオー
ドモジュールの反射係数の絶対値IRIを測定する。こ
の測定に用いられるレーザダイオードLDは1.3μm
DCPBH(ダブルチャンネルプラナ埋込みへテロ構造
)ファプリーベロー形レーザである。一定の設定電流が
このレーザダイオードLDに与えられ、それに比較的振
幅の小さい交流電流が重畳される。この交番電流の周波
数は10N)lzから5GHzまでの広い範囲で変えら
れる。
第3図のマイクロストリップラインにおける損失は実際
上全体として無視しうるから、レーザダイオードモジュ
ールの反射係数Rの絶対値IRIはレーザ駆動回路にお
けるマイクロストリップラインの接続点での反射係数R
1の絶対値IR1に等しい。この接続点において、レー
ザダイオードモジュールの方向における反射係数R1の
絶対値IR11は回路分析器で測定される。
第4図の周波数特性において、このモジュールの反射係
数の測定された絶対値IRIが設定電流70+gAの上
述のレーザダイオードおよび、マイクロストリップライ
ンと特性インピーダンス50Ωの整合用の抵抗C8の値
44Ωについて周波数f(GHz)に対してプロットさ
れている。
第4図は反射係数IRIは周波数IGHzにおいてすで
に値0.5を有し、1,2501(zで0.65である
ことを示す。ビットレート1〜1.25Gビット/秒に
おいては入力信号のかなりの反射がすでにレーザダイオ
ードモジュール上の伝送ラインへの接続点に生じる。
この変化の原因は反射係数Rの絶対値IRIの」1定中
に用いられたいわゆる自由環境でのレーザダイオードモ
ジュールの等価回路で説明出来る。
この等価回路を第5図に示しており、その構造を次に述
べる。
ビン9から第・1サブキャリアS01への接続ラインは
3つの部分直列接続からなり、すなわちケーシングの外
側にあってインダクタンスL e taを有するビン9
の部分、ケーシングの内側にあってインダクタンスL1
9を有するビン9の部分、およびインダクタンスL b
 9を有するビン9とサブキャリアSC1の絶縁スペー
サの上側のコンタクト面との間の接続ワイヤの直列接続
である。ビン9はインダクタンスL eg 、L ig
 、および底壁Bの接続点間に容量Ct9を形成するフ
ィードスルー絶縁体によりこのケーシングの底壁Bを通
る。
底壁Bはビン5と10に接続する。第5図ではインダク
タンスL e 5を有するビン5の一部が例示されてい
る。更に、底壁Bは銅の冷却ブロックCBによりベース
キャリアBCに接続される。この冷却ブロックCBのコ
ンダクタンスLcBは非常に小さい。
ベースキャリアBCは比較的高い周波数においても無視
しつる小さいインピーダンスを有しそして第5図に実線
で示すような導体と考えることも出来る。第1サブキャ
リアS01に置かれたレーザダイオードLDはまずコン
デンサCLと抵抗RLの並列回路とみることが出来、第
5図のこの並列構成の一端がラインBCに接続される。
これはレーザダイオードLDのアノードとベースキャリ
アBCの間のサブキャリアS01の金属部分を介しての
導電接続のインピーダンスが比較的高い周波数において
も無視しうるためである。レーザダイオードLDのカソ
ードとサブキャリアS01の絶縁スペーサの上側のコン
タクト面との間の接続ワイヤはインダクタンスしbLを
形成しており、このコンタクト面とサブキャリアS01
の金属部分の間のこの絶縁スペーサはインダクタンスL
 b t、とL b aの接続点とベースキャリアBC
との間に容量C3を形成する。
第5図の回路素子の値は下の表に示す。これら値は前述
の自由環境内のモジュールの計算そしてまたはインピー
ダンス測定により得られたものである。
Le5.LCB   1nH L i 9      3 n[( L b 9      2 nH L b Lo 、8 nl( Ct ta       0.6pP Cs        0.2pF c L5 pF RL       6Ω LCB        1.5n)I 特に第4図の反射係数の絶対値IRIの周波数特性はイ
ンダクタンスL e 5 、  L CB、L e g
 。
Li   Lb  およびL b t、に関係する。低
い周9′9 波数ではこれらのインダクタンスは極めて小さいから反
射係数には影響しない。44Ωのチップ抵抗C8の値お
よび6Ωのレーザダイオードのインピーダンスは50Ω
の特性インピーダンスを有するマイクロストリップライ
ンの形の伝送線へのレーザダイオードモジュールの良好
な結合を与える。
反射係数はこのとき実質的に0になる。高い周波数では
上記のインダクタンスに対応するインピーダンスは増加
し、そのためレーザダイオードモジュールおよびそれと
レーザ駆動回路間のマイクロストリップラインのインピ
ーダンスは互いに整合しない。このときレーザダイオー
ドモジュールとマイクロストリップライン間の反射が生
じ信号歪みが生じる。これによりレーザダイオードモジ
ュールが用いられる周波数範囲の制限が生じる。
周波数が低いと反射係数Rの絶対値IRIの特性はωL
に近づく。但しω−2πfでありLはレーザダイオード
モジニール内の信号路の総合インダクタンスである。′
R44図の反射係数Rの絶対値IRIが約0.95の最
大直になった後に再び約0.1に減少するということは
第3図のチップ抵抗C8がマイクロストリップラインの
短い部分によりビン9に接続するということから説明出
来る。
この部分はガイドトラックMTの小さい部分と第3図の
プレートの底辺上の導電層とにより形成される。モジュ
ールの方向におけるマイクロストリップラインのこの短
い部分の入力インピーダンスは入来信号の波長λにより
きまる。この短い部分の長さが0あるいはλ/2の倍数
であればこの部分の入力インピーダンスは0となる。し
かしながらその長さが4/4であるかまたはそれにλ/
2を加えたものである場合にはその部分の入力インピー
ダンスは非常に大きな値となる。マイクロストリップラ
インのこの入力インピーダンスに周知のごとくに関係す
る反射係数Rの絶対値IRIはそのラインの上記短い部
分の長さがOからλ/4に増大するとOから約1になり
、そしてその長さがλ/4からλ/2に増加すとる再び
約0になる。
このプロセスはλ/2の周期的な長さ毎にくり返される
本発明によれば、反射係数は外側ガイドを導電ラインに
よりレーザダイオードに接続するビン(ビン9)のまわ
りでケーシングの内側に装着し、この外側ガイドをケー
シングに接続し同軸伝送ラインをつくることにより減少
する。外側ガイドの内径と内側ガイド(ビン9)の外径
の比を両ガイド間の媒体の誘電定数を与えられたとき適
当に選ぶことにより、この同軸伝送ラインの特性インピ
ーダンスをレーザ駆動回路とレーザダイオードモジュー
ルとの間のマイクロストリップラインのそれに整合させ
ることが出来る。従って僅かに変更したこのモジュール
は現存するレーザダイオードモジュールで達成しうるよ
りも著しく高いビットレートを有するシステムに用いる
に適している。
本発明のレーザダイオードモジュールの一実施例を第6
1,7図に示しており、第6図は概略的平面図、第7図
は第6図の線■−■における断面図・。
である。第1.2.3.6.7図における対応する要素
は同一の参照数字で示しである。
第7図に示すように、ビン9は同軸伝送ラインの内側ガ
イドを形成し、その外側ガイドは導電ウェルをつくる材
料からなるブロックCBLで形成されており、ビン9を
囲むために円筒形のフィードスルーが設けである。ブロ
ックCBLは平らな側面を有し、この面は全面でモジニ
ールのケーシングの側壁SW2に導電接続しそして更に
第6図に概略的に示すように接地ビン10により底壁B
にも接続する。このフィードスルーの内径はこの同軸伝
送ラインの特性インピーダンスが外部のマイクロストリ
ップラインのそれに等しく、この例では50Ωとなるよ
うに選ばれる。ケーシングの内側に配置された元のチッ
プ抵抗C8はビン9の端部とレーザダイオードLDの間
の接続ライン内でケーシングの内側に配置される。第6
.7図においてこの抵抗C8は絶縁材料からなる中間回
路を置いてブロックCBLの上面上に配置され、その上
にビン9とレーザダイオードLDに抵抗C8を接続する
ためのコンタクト面が配置されており、この接続はベー
スキャリアBCの絶縁スペーサ上のコンタクト面にそし
てそこからレーザダイオードLDへの接続ラインにより
行われる。実際にはこのチップ抵抗C8はブロックCB
Lのこの上面上にセラミックの薄いシートをつくりこの
シートの上側にプラナ抵抗を与えることによりつくられ
る。
m6図の導電ブロックCBLはそれから側壁SW まで
の距離が側壁SW2とベースキャリア8Cのそれに対面
する側との間の距離より僅かに小さくなるようにして実
現されている。ビン9用のフィードスルーとそれに隣接
する抵抗C8からなる中間部分の上面はサブキャリアS
01の絶縁スペーサの上面と同じ高さとされ、この中間
部分の2つの側のいずれか一方の上の上面はベースキャ
リアBCの上面と同じレベルとされる。これらの目安に
よりビン9の端部と抵抗C8の間および抵抗C8とサブ
キャリアSC1の絶縁スペーサ上のコンタクト面との間
に比較的短い電気接続を用いることが可能になり、これ
ら接続ラインはインダクタンスを最少とするように比較
的幅の広いス′トリップとして配置するとよい。これは
中間部分の2辺のいずれか一方の上のブロックCBLの
上面とベースキャリアBCの間を結ぶ接続についても同
様であり、この接続は第6図では4個の比較的幅の広い
接続ストリップにより行われている。
チップ抵抗C8の値は約44Ωであり、比較的広い周波
数範囲についてチップ抵抗CSル−ザダイオードLDお
よび接続ラインのインピーダンスの和はこの同軸伝送ラ
インの特性インピーダンスに等しい。この同軸伝送ライ
ンはレーザ駆動回路とレーザダイオードモジュールの間
の外部マイクロストリップラインにインダクタンスL 
e g I;:より直接に接続する。
第6.7図に示すようにこの同軸伝送ラインの外側ガイ
ドはケーシングの長い側壁SW2に全面で導電接続する
平らな側面を有する導電ブロックCBLの形をとる。こ
のブロックCBLが側壁SW2に接続していないとブロ
ックCBLと側壁SW2の間に小さい漂遊容量が生じる
。しかじながらこの容量は非常に高い周波数においての
み作用しはじめるものであり、それ故この現象はあまり
重要ではない。かくして導電ブロックCBLを側壁SW
2に接続して本発明のモジュールの適正動作を得るよう
にすることは不要である。
このように変更されたレーザダイオードの等偏口路は第
3図のような自由環境にあるモジュールについては第5
図のものとなるが、抵抗C8がインダクタンスLi  
とL b taに直列となり、これらインダクタンスが
ビン9とサブキャリアS01の絶縁スペーサのコンタク
ト面との間の抵抗C8を介しての接続ラインの総合イン
ダクタンスとなる。上記の目安を用いるとインダクタン
スL t 9は実質的に除去され、インダクタンスL 
b 9は著しく小さくなる。第1.2図に示す元のモジ
ュールにおけるインダクタンスLi  とLb9の和は
5nHであり、第6.7図の変更されたモジュールでの
インダクタンスしb9は約1nHであり、それ故、反射
係数の絶対値IRIは1.25GHzよりかなり高い周
波数となるまで0.65にはならない。
第8図の周波数特性は第4図と同様に、第1.2図に示
すレーザダイオードに適用された同じ自由環境条件下で
の第6.7図のレーザダイオードモジュールの反射係数
の絶対値IRIを示しておりそれ故本発明の目安の効果
が明瞭に示されている。第8図は予想されたように広い
周波数範囲にわたり反射係数の絶対値IRIが第4図の
レーザダイオードモジュールにおけるよりもかなり小さ
くなることを示している。例えば第4図において、反射
係数Rの絶対値IRIは最大値が0.95であるが、第
8図ではIRIの最大値は0.65である。第8図の反
射係数の絶対値は周波数が約4,0GHzになるまで0
.65にはならず、第4図のそれは1.25GHzでI
RI−0,65となる。
第9図は本発明のレーザダイオードモジュールの第二の
実施例を示す。第6.9図の対応する要素は同じ参照数
字で示しである。
第6.9図におけるようにビン9は同軸伝送線の内側ガ
イドを形成し、その外側ガイドはビン9の周辺に装着さ
れた導電ブロックCBLで形成される。第6図の実施例
と異なり、第9図のブロックCBLの寸法は非常に小さ
く、ブロックCBLとビン10の間にはコンタクトがな
い。チップ抵抗C8はブロックCBLの上にではなくサ
ブキャリアS01の絶縁スペーサ(第6図より寸法の小
さい)の上面に配置されている。この上面は抵抗C8の
いずれかの側にコンタクト面を有しており、その内の一
つのコンタクト面が接続ラインによりレーザダイオード
LDに接続し、他方のコンタクト面はマイクロストリッ
プラインの幅の狭いストリップガイドにより同軸伝送ラ
インの内側ガイド(ビン9)に接続する。第9図は絶縁
スペーサを別としてこのサブキャリアSC1の金属部分
をいかにして同軸伝送ラインの外側ガイド(ブロックC
BL)に接続するかについては示していない。
これら目安により、レーザダイオードモジュール内の信
号路の総合インダクタンスは第6.7図のレーザダイオ
ードモジュールにおけるよりも小さい。その結果、この
実施例による反射係数の周波数特性は第8図の場合より
も小さくなる。
第9図の実施例によるレーザダイオードモジュールでは
チップ抵抗C8は熱伝導の観点からみて、第6.7図の
実施例の場合よりもケーシングから離れて設けられる。
第9図のモジュールにおけるチップ抵抗C5に発生する
熱の散逸はレーザダイオードLD用のサブキャリアSC
1により行われる。これにより、熱が充分に速やかに消
散されないとレーザダイオードLDを高温として損傷さ
せることになるために一つの問題か生じる。
第1−9図の説明は熱電気クーラを有さないレーザダイ
オードモジュールに関している。モジュールのこの必要
な冷却はケーシング内に比較的大形の冷却ブロックCB
を用いそしてモジュールの外側に設けたより大きな冷却
体にフレアFLを接続することにより得られた。しかし
ながら、レーザダイオードLDの温度の安定性について
強い要求がある場合にはケーシングの内側に熱電気クー
ラを有するレーザダイオードモジュールを用いるとよい
。第10,11図はそのような積極的な冷却要素を有す
るレーザダイオードモジュールについての実施例を示す
ものであって第10図は平面で、第11図は第10図の
線XI −XIにおける断面でそれを示している。第1
.2.10.11図における対応要素は同じ参照数字で
示しである。
この実施例における熱電気クーラTECは熱伝導性が高
く電気的には絶縁性であるセラミック材料からなる底プ
レートP と上プレートP2を有するベルチェクーラに
より形成される。これらプレートP t =  P 2
間にはロッド形の半導体エレメントがそう入されてp−
n接合として動作しそしてプレートP の上側とプレー
トP2の下側のガイドトラックにより直列に接続される
。この直列のp−n接合接続は第10図にはモジュール
の他の接続ワイヤとして実線で示す接続ワイヤによりビ
ン1と14の間に接続する。プレートPlの下側は熱電
気クーラTECの熱的なコンタクト面を形成し、TEC
はL字形の冷却プレートCPによリケーシングの底Bに
熱伝導結合しており、冷却プレー)CPはケーシングの
底Bと短い側壁SW4とに熱伝導結合する。その上にフ
レアFLが設けられて第10.11図には示さない、よ
り大型の冷却体に機械的及び熱的にモジュールを結合さ
せている。同様にプレートP2の上側は金属板状のベー
スキャリアBCに熱伝導接続する熱的なコンタクト面を
形成する。
ベースキャリアBCは更にそれに熱的に結合するサーミ
スタTHを載置している。サーミスタTHの一端は接続
ワイヤによりビン12に接続し、他端はベースキャリア
BCに接続する。
ベースキャリアBC自体は接続ワイヤによりビン5に接
続する。ビン5はケーシングの底Bに接続しそしてビン
10についても同様であるからビン11は接続ワイヤに
よりビン10と11を相互に接続することによりサーミ
スタTHの他端を接続するために使用出来る。
以′上から、レーザダイオードLDとサーミスタTHは
共にベルチェクーラTECの底プレートP2に適正に熱
的に結合しており、その結果、レーザダイオードLDの
温度を従来のようにモニタし安定化することが出来る。
第3図におけるように、第10.11図のレーザダイオ
ードモジュールの反射係数は周波数の関数であり、その
モジュールのガイドピン1−14は標準形のDIL構成
とされる。この反射係数の絶対値IRIを第12図に示
す。第12図から、絶対値IRIはf=1.25GHz
とf−1,95C; )I zのところで谷を有するこ
とがわかる。また、反射係数が0 、 9 G Hzで
IRI−0,97の最大値となり、0.5GHzでl 
Rl−0゜5となることも明らかである。
反射係数IRIの周波数特性におけるこれら2つの谷の
原因はこの反射係数の測定に用いられるいわゆる自由環
境におけるレーザダイオードモジュールの等価回路によ
り説明出来る。その等価回路を第13図に示す。これは
第5図に示す回路と同様の多数の素子を有し、第5.1
3図の対応する素子は同じ参照数字で示しである。
ビン5と9から第1サブキャリアS01への接続ライン
はインダクタンスを形成する3個の部分、すなわちケー
シングの外に配置されて夫々インダクタンスLe  と
L e 9を有するビン5と9の部分、ケーシングの内
側にあって夫々インダクタンスL l sとL 19を
有するビン5と9の部分、およびビン5とベースキャリ
アBCの間に接続してインダクタンスしb5を有する接
続ワイヤ、およびビン9とサブキャリアS01の絶縁ス
ペーサの上側にある電気的なコンタクト面との間を接続
するインダクタンスしb9を有する接続ワイヤ、の直列
接続からなる。ビン5は、比較的高い周波数でも無視し
うる程度に小さいインピーダンスを有する導体と考える
ことが出来ると共に第5図にはインダクタンスLe  
とL h sの接続点1貴接続する実線で示されている
ケーシングの底Bに導電的に接続する。またビン9はイ
ンダクタンスL e 9とLi  の接続点と底Bとの
間に容量Ct9を形成するフィードスルー絶縁体により
底Bを通り給電される。
ベースキャリアBCとケーシングの底Bとの間に配置さ
れるベルチェクーラTECのインピーダンスはコンデン
サCp1、抵抗R9およびコンデンサCp2の直列接続
で良く近似出来る。ベルチェクーラTECからビン1と
14への接続ラインはインダクタンスを形成する2つの
部分、すなわちベルチェクーラTECとビン1と14の
接続点間を接続すると共に抵抗R(ベルチェクーラTE
Cにおける直列接続したp−n接合の抵抗を表わす)の
両端に接続するインダクタンスLb  とLb14を夫
々有する接続ワイヤ、並びに夫々ケーシング内にあって
インダクタンスLf  とL’L14を有すす るビン1と14の部分、の直列接続からなる。ケーシン
グの外側のこれらビンの部分は自由環境にあるビン1と
14は印刷回路板のガイドトラックに接続しない(第3
図と比較され度い)からこの点に関しては無効である。
また、ビン1と14についての底Bのフィードスルー絶
縁体は底BとインダクタンスLilとLbl及びL11
4とL b 19の夫々の直列接続の両端との間に夫々
容量Ct 19とCt 14を形成するから有効である
第13図の回路素子の値を下表に示す。これら値は前述
の自由環境内でのモジュールの計算そしてまたはインピ
ーダンス測定から得られる。
Le5.Le9         1nllLi5.L
i9;Lil、Li14  3nllLb5.Lb9 
        2nHLb1 、 Lb14    
           10ロトILbc、     
     0.8nHCt9.Ctl4.Ctl   
  0.6pFC8O,2pF CL5 pF Rt、               6ΩC,1,C
,27,6pF R,0,3Ω 第12図における反射係数の絶対値IRIの2つの鋭い
谷部は第13図の回路の共振現象に関連する。第1の谷
はインダクタンスLi5.Lb5と容量C91、C62
の間の並列共振に関連し、第2の谷はインダクタンスL
b 、Li1と容量Ct  の間およびインダクタンス
L b 14.L l 14と容量Ct 14の間の直
列共振現象の組合せに関連しており、容ff1Cを夫々
の直列接続(L b 14゜I LiCt)と(Lb  、 Lil、 Ctl)14’
     14       1に並列とするものであ
る。第1回路の並列共振は約1.5GHzで生じ、第2
回路の直列共振は約1゜9GHzで生じる。これら共振
回路はそれらの共振周波数を越える周波数では容量的に
作用する。従って、これら共振回路の一方がビン9のイ
ンダクタンスと共にその共振周波数を越える周波数で直
列共振を生じさせる。第12図から、これら直列共振周
波数は夫々1.25GHzと1.95GHzであること
は明らかである。
更に、実際の環境(ビン5,9.10に加えて残りのビ
ン1−4.6−8.11−14が印刷回路板上のガイド
トラックに接続する)下でのレーザダイオードモジュー
ルの場合にも、第3図に示す自由環境下でのレーザダイ
オードモジュールから第5.13図の等節回路を導くと
同じように等節回路を導くことが出来ることは明らかで
ある。
また、この実際の場合に反射係数の絶対値IRの周波数
特性は第12図の谷よりも著しく深い谷を示すこと、お
よびそれら谷もその等節回路における共振現象に関連し
、熱電気クーラTECの漂遊リアクタンスが作用しつづ
けることも明らかである。
要約すると、反射係数の絶対値IRIはレーザダイオー
ドモジュールのインピーダンスを、レーザ駆動回路とレ
ーザダイオードモジュールとの間の外部マイクロストリ
ップラインの特性インピーダンスに合せることによりモ
してレーザダイオードモジュール内の熱電気クーラTE
Cの存在に関連した共振現象により決定される。
本発明によれば、反射係数はケーシング内のビン9のま
わりにケーシングに接続する外側導体を設けて同軸伝送
ラインをつくり内側導体(ビン9)の外径に対する外側
導体の内径の比をその同軸ラインの特性インピーダンス
がレーザ駆動回路とレーザダイオードモジュールとの間
の外部マイクロストリップラインのそれに等しくなるよ
うに選ぶことにより低下する。同時に、反射係数に対す
るクーラTECの影響はレーザダイオードモジュールの
ケーシングを僅かに変えることで著しく低下させること
が出来る。上記の点を用いることにより、この僅かに変
えられたモジニールは従来のモジュールで達成しうるよ
りも著しく高いビットレートを有するシステムで使用す
るに適したものである。
第14.15図は本発明のレーザダイオードモジニール
の実施例であり、第14図はその平面図、第15図は第
14図の線xv−xvにおける断面である。第6.7.
10.11.14.15図における対応素子は同じ参照
記号で示しである。
第15図のビン9とブロックCBLは第6.7図と同様
に配置される。第6.7図について述べたように、レー
ザ駆動回路とレーザダイオードモジュールとの間の外部
マイクロストリップラインの特性インピーダンスに等し
い特性インピーダンスを有する同軸伝送ラインがつくら
れる。
第6図に示すように、ベースキャリアBCとブロックC
BLの中間部分の2つの辺のいずれか一方の上面との間
をつなぐ4個の比較的広い接続ストリップが第14図に
示されており、従ってペースキャリアBCとブロックC
BLの間の接続のインダクタンスは最少となっている。
このように変更された第14図のレーザダイオードモジ
ュールの等節回路は第3図の自由環境下でのモジュール
の場合の第13図に示す回路に対応するが、2つの相異
点がある。第1は、抵抗C8がインダクタンスL h 
taとLb9に直列となり、Lb9がビン9と抵抗C8
を介してのサブキャリアSC1の絶縁スペーサ上のコン
タクト面との間の接続の総合インダクタンスとなってい
ることである。次に、第14図の場合のインダクタンス
Le5.Li5.Lb5は導電ブロックCBLとそれを
ベースキャリアBCに接続する4個のストリップにより
形成される、ケーシング外のビン10の部分およびケー
シング内のそのビンの部分のインダクタンスを表すこと
である。
前記の目安を第14図に入れることにより、第13図の
インダクタンスL i 9とL l 5はなくなり、イ
ンダクタンスLb  とLb5は著しく減少する。その
結果、インダクタンスL i   L b s5 ゛ と漂遊容ic、、、c、2による共振とインダクタンス
Lb  、  Li  、  Li14.  Lb14
と容量1 Ct  、Ct14.C,■による共振は1. 25G
llzと1.95GHzよりも著しく高い周波数へとシ
フトする。外部マイクロストリップラインの特性インピ
ーダンスに対するレーザダイオードモジュールの入力イ
ンピーダンスの整合も著しく改善される。
更に、第14図の実用的なレーザダイオードモジュール
については、第14図においてベースキャリアBCと導
電ブロックCBLの中間部分の2つの側の一方の上面と
の間が比較的広い接続ストリップで結ばれるために第1
3図のインダクタンスLb5が極めて小さくなる。この
ためにはベースキャリアBCとケーシングの側1sw、
SW2の間のこれら接続ストリップによる望ましくない
熱的結合をつ(らないようにこの接続ストリップの厚さ
をあまり大きく選ばないようにするとよい。
第16図の周波数特性は第12図と同様に、この実施例
の効果を明らかにするために第10.11図のレーザダ
イオードモジュールに与えられたと同じ自由環境条件に
おいての第14.15図のレーザダイオードモジュール
の反射係数の絶対値IR1を示している。前述したとこ
ろから明らかなように、第16図のインダクタンスL 
L 5 。
Lb5と熱電気クーラTECの漂遊容量C21゜Cp2
との間の並列共振に関連した反射係数の絶対値IRIに
おける急激な谷は第12図のf−1,25GHzよりか
なり高いf−3,15GHzで生じる。更にこの谷は第
12図の場合程深くない。
クーラTECへの接続ラインのインダクタンスLbl、
Li1.Lb14.Lit4と底Bのフィードスルー絶
縁体の容量Ct  とCt 14との間の直列共振現象
に関連する第12図の特性ラインにおける第2の急な谷
は第16図では4.3GHzで生しる。この第2の谷も
第12図のそれより浅い。
第16図の特性ラインから、実用化実施例における第1
0.11図のレーザダイオードモジュールについてさえ
、熱電気クーラの漂遊リアクタンスとモジュールのケー
シング内の数本の接続ラインの比較的大きいインダクタ
ンスとの間の結合による望ましくない共振は著しく高い
周波数側にシフトするかあるいは第14.15図の例に
より、実用上それらが無効となる程度に減少されると結
論することが出来る。
第16図から、反射係数の絶対値IRIは4 、 7 
G I zで最大[0,65となり、3.7 G II
 zで0.5となることは明らかである。第16図と第
12図の周波数特性の比較により、入力信号の望ましく
ない反射は本発明のレーザダイオードモジュールを用い
れば著しく高いビットレートでのみ生じることが明らか
である。
第17図の周波数特性においては絶対値IRIはレーザ
ダイオードモジュールが第14図におけるごとくに熱電
気クーラTEC,サーミスタTHおよびそれらのビン1
.14.11への接続ラインからなる点を除き、第9図
のレーザダイオードモジュールについての周波数に対し
てプロットされている。
第9図の説明と同様に、第14.15図のレーザダイオ
ードモジュールと比較して改善された反射係数特性がビ
ン9とレーザダイオードLDとの間の接続ラインのイン
ダクタンスが減少したことにより得られる。しかしなが
ら、同じく第9図におけるように、チップ抵抗C8で発
生した熱の消散により一つの問題が生じることに注意す
べきである。
更に、約3 G If z以上の周波数ではレーザダイ
オードは第5.13図の等偏口路に用いられたようなコ
ンデンサと抵抗の並列回路による極めて単純なモデルに
より充分正確に表わすことが出来なくなる点に注意され
度い。しかしながら、以上の説明は第5.13図の等価
回路がレーザダイオードモジニール全体の高周波電気特
性を正確に表わすために特に適した構造を有することを
示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱電気クーラを有さないレーザダイオー
ドモジュールの平面図、第2図は第1図の線■−■にお
ける断面図、第3図は第1図のレーザダイオードモジュ
ールの高周波電気特性を測定するために用いる特定の印
刷配線回路の平面図、第4図は第1図のレーザダイオー
ドモジュールの反射係数の絶対値を示す周波数特性、第
5図は第1図のレーザダイオードモジュールの等価回路
、第6図は本発明の熱電気クーラを有さないレーザダイ
オードモジュールの一実施例の平面図、第7図は第6図
の線■−■における断面図、第8図は第6図のレーザダ
イオードモジュールの反射係数の絶対値を示す周波数特
性、第9図は本発明の熱電気クーラを有さないレーザダ
イオードモジュールの第二実施例の平面図、第10図は
従来の熱電気クーラを有するレーザダイオードモジュー
ルの平面図、第11図は第10図の線XI−XIにおけ
る断面図、第12図は第10図のレーザダイオードモジ
ュールの反射係数の絶対値を示す周波数特性、第13図
は第10図のレーザダイオードモジュールの等価回路、
第14図は本発明の熱電気クーラを有するレーザダイオ
ードモジュールの一実施例の平面図、第15図は第14
図の線xv−xvにおける断面図、第16図は第14図
のレーザダイオードモジユールの反射係数の絶対値を示
す周波数特性、第17図は本発明の熱電気クーラを有す
るレーザダイオードモジュールの第二実施例の反射係数
の絶対値を示す周波数特性である。 1−14・・・ビン、sw  、sw2・・・ケーシン
グの長い側壁、B・・・ケーシングの底壁、SW3゜S
W 4・・・ケーシングの短い側壁、FT・・・フィー
ドスルー、F・・・ガラスファイバ、CB・・・冷却ブ
ロック、CP・・・冷却プレート、FL・・・フレア、
BC・・・ベースキャリア、LD・・・レーザダイオー
ド、SC・・・第1サブキャリア、S02・・・第2サ
ブキャリア、PD・・・ホトダイオード、GT、GZ。 MT・・・ガイドトラック、C8・・・チップ抵抗、R
・・・反射係数。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、−2個の長い側壁、一方にガラスファイバ用の管状
    通路が設けられた2個の短い側壁および、少くとも1本
    のガイドピンが導電材料を介してそう入され、残りのガ
    スドピンがフィードスルー絶縁体によりそう入されるご
    とくに少くとも6本のガイドピンを標準化されたDIL
    配置で通す1個の底壁を有する、矩形の箱形金属ケーシ
    ングと、 −上記ケーシングとの間に導電性カップリングを有し、
    レーザダイオードを装着した第1サブキャリアと上記ガ
    ラスファイバをその端部がこのレーザダイオードの前面
    に面するように装着する支持体とホトダイオードを装着
    した第2サブキャリアとを載置した板状の金属ベースキ
    ャリアと、 −上記レーザダイオードと上記ホトダイオードと上記金
    属ベースキャリアを夫々のガイドピンに電気的に接続す
    るための接続ラインと、から成り、上記フィードスルー
    絶縁体により上記底壁にそう入された上記レーザダイオ
    ードを接続するガイドピンが、ケーシングに電気的に接
    続する外側ガイドを有する同軸伝送ラインの内側ガイド
    を上記ケーシング内で形成し、上記内側ガイドと上記レ
    ーザダイオードの間の上記接続ラインに上記レーザダイ
    オードの抵抗との和が上記同軸伝送ラインの特性インピ
    ーダンスにほぼ等しくなるような値をもつ抵抗がそう入
    されていることを特徴とするレーザダイオードモジュー
    ル。 2、前記外側導体は前記ケーシングの関連する前記長い
    側壁に全面で電気的に接続する少くとも1個の平坦な側
    面を有することを特徴とする請求項1記載のレーザダイ
    オードモジュール。 3、一方が前記ケーシングの底壁に熱伝導結合し他方が
    前記ベースキャリアに熱伝導結合する2個の熱的コンタ
    クト面を有する熱電気クーラを更に含み、上記ベースキ
    ャリアの上にそれに熱的に結合するサーミスタが配置さ
    れており、このサーミスタとこの熱電気クーラを夫々の
    ガイドピンに電気的に接続する接続ラインを更に含み、
    上記ケーシング内に上記長い側壁と短い側壁とに平行に
    導電材料からなるロッドが設けられ、このロッドはその
    全長にわたり上記ケーシングの一方の長い側壁に電気的
    に接続し、上記ロッドの上面とベースキャリアの間に電
    気的カップリングが与えられていることを特徴とする請
    求項1または2記載のレーザダイオードモジュール。 4、前記同軸伝送ラインの外側ガイドは前記内側ガイド
    用の円筒形フィードスルーを有するロッドにより形成さ
    れ、上記ロッドの前面は前記ベースキャリアに電気的に
    接続されることを特徴とする請求項2または3記載のレ
    ーザダイオードモジュール。 5、前記ベースキャリアの上に、1個以上の導電性コン
    タクト面をその上側に有する絶縁スペーサが配置され、
    前記抵抗が2個の導電コンタクト面間の上記スペーサの
    上側に配置されることを特徴とする請求項1乃至4の1
    に記載のレーザダイオードモジュール。 6、前記抵抗は前記同軸伝送ラインの前記外側ガイドの
    前面上に、その間に絶縁材料をそう入して配置されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4の1に記載のレーザダイ
    オードモジュール。 7、前記ロッドの前記前面を前記ベースキャリアに、そ
    して前記抵抗を前記内側ガイド並びに前記レーザダイオ
    ードに接続する前記夫々の導電接続の内の少くとも1個
    が比較的幅の広い接続ストリップの形をとることを特徴
    とする請求項3乃至6の1に記載のレーザダイオードモ
    ジュール。 8、前記ロッドの長さは前記ケーシングの底壁と前記ベ
    ースキャリアの上面との間の距離にほぼ等しいことを特
    徴とする請求項3乃至7の1に記載のレーザダイオード
    モジュール。 9、前記ケーシングの関連する長い側壁に直角の方向に
    おける最大ロッド寸法は上記側壁と前記ベースキャリア
    の前記面側との問の距離より小さく且つそれにほぼ等し
    いことを特徴とする請求項3乃至8の1に記載のレーザ
    ダイオードモジュール。 10、2個の長い側壁と、一方にガラスファイバ用の管
    状フィードスルーが設けられた2個の短い側壁、および
    少くとも1本が導電材料を介してそう入され残りのガイ
    ドピンがフィードスルー絶縁体によりそう入されるごと
    くして少くとも6本のガイドピンを標準化されたDIL
    配置で通す1個の底壁を有し、レーザダイオードに接続
    するために上記フィードスルー絶縁体により上記底壁に
    そう入される上記ガイドピンがケーシング内の同軸伝送
    ラインの内側ガイドを形成し、その外側ガイドが上記ケ
    ーシングに電気的に接続するごとくなったことを特徴と
    する、請求項1乃至9の1に記載するレーザダイオード
    モジュールに用いるに適した矩形の箱形金属ケーシング
    。 11、前記同軸伝送ラインの外側ガイドが前記ケーシン
    グの関連する長い側壁に全面で電気的に接続する少くと
    も1個の平坦な側面を有することを特徴とする請求項1
    0記載のケーシング。 12、前記同軸伝送ラインの外側ガイドは前記内側ガイ
    ド用の円筒形フィードスルーを有するロッドにより形成
    されることを特徴とする請求項11記載のケーシング。 13、前記同軸伝送ラインの外側ガイドの長さは前記ケ
    ーシングの底壁とこのケーシング内側に配置されるべき
    レーザダイオードモジュールのベースキャリアの上面と
    の間の距離にほぼ等しいことを特徴とする請求項11ま
    たは12記載のケーシング。 14、前記ケーシングの関連する長い側壁に直角の方向
    における前記同軸伝送ラインの外側ガイドの最大寸法は
    上記側壁と上記ケーシング内に配置されるべき前記ベー
    スキャリアの面側との間の距離より小さく且つそれにほ
    ぼ等しいことを特徴とする請求項10乃至13の1に記
    載のケーシング。
JP2154985A 1989-06-16 1990-06-13 レーザダイオードモジュール Expired - Lifetime JP2925660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8901523 1989-06-16
NL8901523A NL8901523A (nl) 1989-06-16 1989-06-16 Laserdiode module.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0330489A true JPH0330489A (ja) 1991-02-08
JP2925660B2 JP2925660B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=19854844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154985A Expired - Lifetime JP2925660B2 (ja) 1989-06-16 1990-06-13 レーザダイオードモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5065226A (ja)
EP (1) EP0403011B1 (ja)
JP (1) JP2925660B2 (ja)
CA (1) CA2018874C (ja)
DE (1) DE69008426T2 (ja)
NL (1) NL8901523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311923A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用パッケージ
JP2009152339A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光デバイス及びその製造方法
JP2017098569A (ja) * 2016-12-28 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 発光素子モジュールおよび原子発振器
JP2017199906A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157678A (en) * 1991-07-03 1992-10-20 High Yield Technology Laser safe housing for a particle monitor in vacuum pump lines
US5327443A (en) * 1991-10-30 1994-07-05 Rohm Co., Ltd. Package-type semiconductor laser device
US5165002A (en) * 1991-11-27 1992-11-17 Motorola, Inc. Method of coupling an electrical signal to an optical fiber
US5367530A (en) * 1992-05-29 1994-11-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus
US5305407A (en) * 1992-10-06 1994-04-19 The Walt Disney Company Apparatus and method for underwater fiber-optic coupling
JPH07288351A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Fujitsu Ltd ペルチェ制御回路及びその素子構造
JP2614018B2 (ja) * 1994-06-29 1997-05-28 日本電気エンジニアリング株式会社 光ファイバ導入部の気密封止構造と気密封止方法
US5500867A (en) * 1994-09-13 1996-03-19 At&T Corp. Laser package having an impedance matching transformer
DE69632228T2 (de) * 1995-07-13 2005-04-14 Eastman Kodak Co. Bildsensor mit einem Trägergehäuse
US5861654A (en) * 1995-11-28 1999-01-19 Eastman Kodak Company Image sensor assembly
DE69620515T2 (de) * 1995-07-26 2002-08-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodioden/Diodenlaser-Baustein und Photodioden-Baustein
KR0171374B1 (ko) * 1995-11-17 1999-05-01 양승택 광집속렌즈를 포함하는 레이저 모듈 및 그 렌즈 고정방법
US5706303A (en) * 1996-04-09 1998-01-06 Lawrence; Zachary Andrew Laser diode coupling and bias circuit and method
JPH11121871A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Fujitsu Ltd ペルチェ素子を有するモジュール
JPH11135846A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Fujitsu Ltd 半導体を用いた熱電装置
JP2000196175A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp サブキャリア及び半導体装置
US6901221B1 (en) 1999-05-27 2005-05-31 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for improved optical elements for vertical PCB fiber optic modules
US6213651B1 (en) 1999-05-26 2001-04-10 E20 Communications, Inc. Method and apparatus for vertical board construction of fiber optic transmitters, receivers and transceivers
JP2001201669A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールおよびその製造方法
US7049761B2 (en) 2000-02-11 2006-05-23 Altair Engineering, Inc. Light tube and power supply circuit
JP3518491B2 (ja) * 2000-06-26 2004-04-12 株式会社日立製作所 光結合装置
JP2002050825A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sharp Corp 半導体レーザ装置の保護回路
US7081660B2 (en) * 2001-06-19 2006-07-25 Axsun Technologies, Inc. Hermetic package with internal ground pads
AU2003214962A1 (en) * 2002-02-01 2003-09-02 Zonu, Inc. Hybrid optical module employing integration of electronic circuitry with active optical devices
DE10211677B4 (de) * 2002-03-15 2007-08-09 Mergeoptics Gmbh Anordnung zum Senden oder Empfangen von optischen Signalen
US7061949B1 (en) * 2002-08-16 2006-06-13 Jds Uniphase Corporation Methods, apparatus, and systems with semiconductor laser packaging for high modulation bandwidth
JP2004087802A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd 光通信装置
US7350987B2 (en) * 2002-09-30 2008-04-01 Intel Corporation Optical package fiber pass-through to reduce curvature of optical fiber during threading
US20050100290A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Rong Huang Low Profile Optoelectronic Package
DE102004045947A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenanordnung
JP5104311B2 (ja) * 2005-09-13 2012-12-19 日本電気株式会社 光送信モジュールおよびその製造方法
CA2645231A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Superbulbs, Inc. Heat removal design for led bulbs
EP2022077A4 (en) 2006-05-02 2011-10-26 Superbulbs Inc LED BULB PLASTIC
KR20090008316A (ko) 2006-05-02 2009-01-21 슈퍼불브스, 인크. Led 및 그것으로 제조된 전구를 위한 광 분산 및 특정 파장의 우선적 스캐터링 방법
WO2009045438A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Superbulbs, Inc. Glass led light bulbs
EP2215403A4 (en) 2007-10-24 2012-08-29 Switch Bulb Co Inc DIFFUSER FOR LIGHT SOURCES OF LIGHT EMITTING DIODES
US8118447B2 (en) 2007-12-20 2012-02-21 Altair Engineering, Inc. LED lighting apparatus with swivel connection
US7712918B2 (en) 2007-12-21 2010-05-11 Altair Engineering , Inc. Light distribution using a light emitting diode assembly
US8360599B2 (en) 2008-05-23 2013-01-29 Ilumisys, Inc. Electric shock resistant L.E.D. based light
US7976196B2 (en) 2008-07-09 2011-07-12 Altair Engineering, Inc. Method of forming LED-based light and resulting LED-based light
US7946729B2 (en) 2008-07-31 2011-05-24 Altair Engineering, Inc. Fluorescent tube replacement having longitudinally oriented LEDs
US8674626B2 (en) 2008-09-02 2014-03-18 Ilumisys, Inc. LED lamp failure alerting system
US8256924B2 (en) 2008-09-15 2012-09-04 Ilumisys, Inc. LED-based light having rapidly oscillating LEDs
US8653984B2 (en) 2008-10-24 2014-02-18 Ilumisys, Inc. Integration of LED lighting control with emergency notification systems
US8324817B2 (en) 2008-10-24 2012-12-04 Ilumisys, Inc. Light and light sensor
US7938562B2 (en) 2008-10-24 2011-05-10 Altair Engineering, Inc. Lighting including integral communication apparatus
US8214084B2 (en) 2008-10-24 2012-07-03 Ilumisys, Inc. Integration of LED lighting with building controls
US8444292B2 (en) 2008-10-24 2013-05-21 Ilumisys, Inc. End cap substitute for LED-based tube replacement light
US8901823B2 (en) 2008-10-24 2014-12-02 Ilumisys, Inc. Light and light sensor
US8556452B2 (en) 2009-01-15 2013-10-15 Ilumisys, Inc. LED lens
US8362710B2 (en) 2009-01-21 2013-01-29 Ilumisys, Inc. Direct AC-to-DC converter for passive component minimization and universal operation of LED arrays
US8664880B2 (en) 2009-01-21 2014-03-04 Ilumisys, Inc. Ballast/line detection circuit for fluorescent replacement lamps
US8330381B2 (en) 2009-05-14 2012-12-11 Ilumisys, Inc. Electronic circuit for DC conversion of fluorescent lighting ballast
US8299695B2 (en) 2009-06-02 2012-10-30 Ilumisys, Inc. Screw-in LED bulb comprising a base having outwardly projecting nodes
US8421366B2 (en) 2009-06-23 2013-04-16 Ilumisys, Inc. Illumination device including LEDs and a switching power control system
US8811439B2 (en) 2009-11-23 2014-08-19 Seminex Corporation Semiconductor laser assembly and packaging system
CA2794541C (en) 2010-03-26 2018-05-01 David L. Simon Inside-out led bulb
US9057493B2 (en) 2010-03-26 2015-06-16 Ilumisys, Inc. LED light tube with dual sided light distribution
WO2011119921A2 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Altair Engineering, Inc. Led light with thermoelectric generator
US8454193B2 (en) 2010-07-08 2013-06-04 Ilumisys, Inc. Independent modules for LED fluorescent light tube replacement
WO2012009260A2 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Altair Engineering, Inc. Circuit board mount for led light tube
EP2633227B1 (en) 2010-10-29 2018-08-29 iLumisys, Inc. Mechanisms for reducing risk of shock during installation of light tube
RU2500003C2 (ru) * 2010-11-03 2013-11-27 Закрытое акционерное общество "НОВАЯ ЛАЗЕРНАЯ ТЕХНИКА" (ЗАО "НОЛАТЕX") Оптический модуль
US8870415B2 (en) 2010-12-09 2014-10-28 Ilumisys, Inc. LED fluorescent tube replacement light with reduced shock hazard
US9072171B2 (en) 2011-08-24 2015-06-30 Ilumisys, Inc. Circuit board mount for LED light
US8591069B2 (en) 2011-09-21 2013-11-26 Switch Bulb Company, Inc. LED light bulb with controlled color distribution using quantum dots
WO2013131002A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Ilumisys, Inc. Electrical connector header for an led-based light
WO2014008463A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Ilumisys, Inc. Power supply assembly for led-based light tube
US9271367B2 (en) 2012-07-09 2016-02-23 Ilumisys, Inc. System and method for controlling operation of an LED-based light
US8891341B1 (en) 2013-03-11 2014-11-18 Western Digital Technologies, Inc. Energy assisted magnetic recording disk drive using modulated laser light
US9285084B2 (en) 2013-03-14 2016-03-15 Ilumisys, Inc. Diffusers for LED-based lights
US9267650B2 (en) 2013-10-09 2016-02-23 Ilumisys, Inc. Lens for an LED-based light
US9064525B2 (en) 2013-11-26 2015-06-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising laser transmission line optimized for heat assisted magnetic recording
KR20160111975A (ko) 2014-01-22 2016-09-27 일루미시스, 인크. 어드레스된 led들을 갖는 led 기반 조명
JP6272067B2 (ja) * 2014-02-13 2018-01-31 三菱電機株式会社 レーザ光源モジュールおよびレーザ光源装置
US9510400B2 (en) 2014-05-13 2016-11-29 Ilumisys, Inc. User input systems for an LED-based light
US10161568B2 (en) 2015-06-01 2018-12-25 Ilumisys, Inc. LED-based light with canted outer walls
US10720753B2 (en) * 2018-08-13 2020-07-21 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Light emitting assembly and method thereof
CN112740051B (zh) * 2018-09-20 2022-06-10 华为技术有限公司 一种光电子组件及其制造方法
UA129185C2 (uk) * 2020-04-16 2025-02-05 Володимир Дмитрович Вах Вузол приладу терморегуляції напівпровідникового лазера

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309717A (en) * 1979-07-16 1982-01-05 Rca Corporation Coaxially mounted high frequency light detector housing
WO1987002833A1 (en) * 1985-10-28 1987-05-07 American Telephone & Telegraph Company Multilayer ceramic laser package
US4873566A (en) * 1985-10-28 1989-10-10 American Telephone And Telegraph Company Multilayer ceramic laser package
US4761788A (en) * 1985-10-28 1988-08-02 American Telephone And Telegraph Company Stripline mount for semiconductor lasers
JPS6370589A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Nec Corp 半導体レ−ザモジユ−ル
JPH073907B2 (ja) * 1987-07-03 1995-01-18 株式会社日立製作所 デュアルインラインパッケ−ジ形半導体レ−ザモジュ−ル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311923A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用パッケージ
JP4550386B2 (ja) * 2003-03-27 2010-09-22 三菱電機株式会社 光半導体素子用パッケージ
JP2009152339A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光デバイス及びその製造方法
JP2017199906A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置
JP2017098569A (ja) * 2016-12-28 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 発光素子モジュールおよび原子発振器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0403011A1 (en) 1990-12-19
JP2925660B2 (ja) 1999-07-28
DE69008426T2 (de) 1994-11-03
EP0403011B1 (en) 1994-04-27
CA2018874A1 (en) 1990-12-16
DE69008426D1 (de) 1994-06-01
NL8901523A (nl) 1991-01-16
CA2018874C (en) 2001-06-19
US5065226A (en) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330489A (ja) レーザダイオードモジュール
JP2995209B2 (ja) レーザダイオードモジュール
KR100526504B1 (ko) 광소자 모듈 패키지 및 그 제조 방법
US4989930A (en) Optoelectronics package
US4802178A (en) High speed fiberoptic laser module
US7130100B2 (en) Optical module
US6823145B1 (en) Optical transmitter module
JP5180176B2 (ja) To−can型tosaモジュール
CN110380787B (zh) 接收器组件
JP2005516404A (ja) 高速TO−can光電子パッケージ
JP2000012948A (ja) 高周波レ―ザモジュ―ル、光電子素子および高周波レ―ザモジュ―ルの製造方法
KR20040058658A (ko) 광모듈
US20010004129A1 (en) High-frequency package
KR0181896B1 (ko) 고속 광 모듈의 광대역화 장치
JPS63501185A (ja) 多層セラミックレ−ザパッケ−ジ
JP2004363360A (ja) 光送受信モジュール
CN1790845A (zh) 高速宽频光电传输to-can组件
US5444727A (en) Laser head
US7457337B2 (en) Optical module having case grounding using bypass capacitor
JP2728104B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH031587A (ja) 半導体レーザ装置
JP3204776B2 (ja) 光モジュール
JP2723565B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2004259880A (ja) 光半導体装置
US20060115197A1 (en) Optical module