JP2001201669A - 光モジュールおよびその製造方法 - Google Patents
光モジュールおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001201669A JP2001201669A JP2000009271A JP2000009271A JP2001201669A JP 2001201669 A JP2001201669 A JP 2001201669A JP 2000009271 A JP2000009271 A JP 2000009271A JP 2000009271 A JP2000009271 A JP 2000009271A JP 2001201669 A JP2001201669 A JP 2001201669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- resin substrate
- wiring
- optical module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/424—Mounting of the optical light guide
- G02B6/4243—Mounting of the optical light guide into a groove
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4256—Details of housings
- G02B6/4257—Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4202—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4228—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
- G02B6/423—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4256—Details of housings
- G02B6/426—Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
- G02B6/4261—Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4292—Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 微細な配線パターンが可能であり、かつ外部
基板との信号線の接続を伝送特性の劣化なく容易に行う
ことができる光モジュールおよびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 配線リード付樹脂基板1に設けられた光
素子搭載ブロック3に形成された光ファイバガイド3a
に沿ってフェルール7に保持されている光ファイバ5を
案内しながら光ファイバ5とフォトダイオード11とを
光軸合わせし、両者の光軸が一致した状態を光ファイバ
ガイド3aで保持して両者を光学的に接続するととも
に、光ファイバ5を保持しているフェルール7を配線リ
ード付樹脂基板1に形成された溝1bであるフェルール
保持部に保持して固定している。
基板との信号線の接続を伝送特性の劣化なく容易に行う
ことができる光モジュールおよびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 配線リード付樹脂基板1に設けられた光
素子搭載ブロック3に形成された光ファイバガイド3a
に沿ってフェルール7に保持されている光ファイバ5を
案内しながら光ファイバ5とフォトダイオード11とを
光軸合わせし、両者の光軸が一致した状態を光ファイバ
ガイド3aで保持して両者を光学的に接続するととも
に、光ファイバ5を保持しているフェルール7を配線リ
ード付樹脂基板1に形成された溝1bであるフェルール
保持部に保持して固定している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光通信や光
情報処理の分野で使用される光モジュールおよびその製
造方法に関し、更に詳しくは、フェルールに保持され、
該フェルールから突出した先端部の被覆が除去された光
ファイバと電気配線を有する光素子とを光学的に接続し
て光信号と電気信号を変換するための光モジュールおよ
びその製造方法に関する。
情報処理の分野で使用される光モジュールおよびその製
造方法に関し、更に詳しくは、フェルールに保持され、
該フェルールから突出した先端部の被覆が除去された光
ファイバと電気配線を有する光素子とを光学的に接続し
て光信号と電気信号を変換するための光モジュールおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、データ通信量の急速な増大に伴
い、光信号速度が例えばギガビット/秒(Gbps)以
上の高速な光信号を取り扱う受発光モジュールの需要が
高まるとともに、その低価格が要望されている。このよ
うな中、光素子と光ファイバの光軸合わせを機械的な位
置決めのみで行う方法(パッシブアライメント法)をシ
リコン基板上にV溝を設けて実現する報告が数多く行わ
れている(例えば、特開平10−332989号公報参
照)。また、この光素子搭載シリコン基板をリードフレ
ームとともにモールドする技術も報告されている(例え
ば、特開平10−221575号公報参照)。
い、光信号速度が例えばギガビット/秒(Gbps)以
上の高速な光信号を取り扱う受発光モジュールの需要が
高まるとともに、その低価格が要望されている。このよ
うな中、光素子と光ファイバの光軸合わせを機械的な位
置決めのみで行う方法(パッシブアライメント法)をシ
リコン基板上にV溝を設けて実現する報告が数多く行わ
れている(例えば、特開平10−332989号公報参
照)。また、この光素子搭載シリコン基板をリードフレ
ームとともにモールドする技術も報告されている(例え
ば、特開平10−221575号公報参照)。
【0003】図10は、従来の光モジュールの構造を示
す斜視図であり、この光モジュールは、通常の金属製リ
ードフレーム付樹脂パッケージを用いた受信用光モジュ
ールを構成しているものであるが、特に後述する図4に
示す受信用光モジュール40に搭載されているものと同
等の周波数特性を有するフォトダイオードとプリアンプ
ICを、同じ樹脂材料により作製されていて金属製のリ
ードを1本ずつ独立に横方向に突き出した形状を有する
パッケージ上に搭載して作製されたものである。すなわ
ち、この従来の光モジュールは、プラスチック基板91
の上にその周囲を囲むように枠92が取り付けられ、こ
の枠92の内側のプラスチック基板91のほぼ中央に石
英ガラスV溝基板93が設けられている。この石英ガラ
スV溝基板93の上にはフォトダイオード11が実装さ
れ、このフォトダイオード11に対して光ファイバ5の
被覆を除去された先端部5aが当接し、フォトダイオー
ド11と光ファイバ5が光学的に接続されるようになっ
ている。
す斜視図であり、この光モジュールは、通常の金属製リ
ードフレーム付樹脂パッケージを用いた受信用光モジュ
ールを構成しているものであるが、特に後述する図4に
示す受信用光モジュール40に搭載されているものと同
等の周波数特性を有するフォトダイオードとプリアンプ
ICを、同じ樹脂材料により作製されていて金属製のリ
ードを1本ずつ独立に横方向に突き出した形状を有する
パッケージ上に搭載して作製されたものである。すなわ
ち、この従来の光モジュールは、プラスチック基板91
の上にその周囲を囲むように枠92が取り付けられ、こ
の枠92の内側のプラスチック基板91のほぼ中央に石
英ガラスV溝基板93が設けられている。この石英ガラ
スV溝基板93の上にはフォトダイオード11が実装さ
れ、このフォトダイオード11に対して光ファイバ5の
被覆を除去された先端部5aが当接し、フォトダイオー
ド11と光ファイバ5が光学的に接続されるようになっ
ている。
【0004】光ファイバ5は、該光ファイバ5に沿って
その下側の石英ガラスV溝基板93に形成されたV溝9
3aに嵌められて固定されるとともに、石英ガラスV溝
基板93から延出した部分をフェルール7で保持され、
このフェルール7は枠92に形成された切り欠け部92
aに固定的に保持されている。
その下側の石英ガラスV溝基板93に形成されたV溝9
3aに嵌められて固定されるとともに、石英ガラスV溝
基板93から延出した部分をフェルール7で保持され、
このフェルール7は枠92に形成された切り欠け部92
aに固定的に保持されている。
【0005】また、石英ガラスV溝基板93の一端には
隣接してプリアンプIC9がプラスチック基板91上に
配設され、このプリアンプIC9はボンディングワイヤ
でフォトダイオード11と電気的に接続されている。
隣接してプリアンプIC9がプラスチック基板91上に
配設され、このプリアンプIC9はボンディングワイヤ
でフォトダイオード11と電気的に接続されている。
【0006】更に、プラスチック基板91の上にはプリ
アンプIC用金属製リードフレーム94および信号線用
金属製リードフレーム95が設けられ、これらのリード
フレーム94,95は一部がプリアンプIC9にボンデ
ィングワイヤで電気的に接続され、他端がプラスチック
基板91の外部に延出している。
アンプIC用金属製リードフレーム94および信号線用
金属製リードフレーム95が設けられ、これらのリード
フレーム94,95は一部がプリアンプIC9にボンデ
ィングワイヤで電気的に接続され、他端がプラスチック
基板91の外部に延出している。
【0007】以上のように構成される従来の光モジュー
ルの受信帯域を評価するために、図11に示すように複
数の電極パッド52やコプレーナガイド構造の信号ライ
ン53、SMA型高周波コネクタ54などが表面に形成
されたガラスエポキシ製周波数特性評価基板51上に載
置して、両者を電気的に接続した。そして、このような
接続構成で図10に示した従来の光モジュールの受信特
性を評価した結果、図12に示すような受信帯域の測定
結果が得られた。
ルの受信帯域を評価するために、図11に示すように複
数の電極パッド52やコプレーナガイド構造の信号ライ
ン53、SMA型高周波コネクタ54などが表面に形成
されたガラスエポキシ製周波数特性評価基板51上に載
置して、両者を電気的に接続した。そして、このような
接続構成で図10に示した従来の光モジュールの受信特
性を評価した結果、図12に示すような受信帯域の測定
結果が得られた。
【0008】図12に示す受信帯域評価結果からわかる
ように、従来の光モジュールでは、電気的な反射が原因
と見られる大きなリップルが出現し、周波数特性に大き
な劣化が観測される。このような光モジュールの場合、
信号伝送用リードがパッケージ内部から外部に出たとこ
ろで特性インピーダンスに変化が生じるため、電気的な
反射や共振が起こりやすくなり、高周波特性を劣化させ
る原因となる可能性があるのである。実際には、信号線
のリードの長さを短く切り取り、かつ光モジュールのパ
ッケージとガラスエポキシ製周波数特性評価基板51と
の間に隙間ができないように注意を払って実装すること
により高周波特性の劣化を防止する努力が行われる。
ように、従来の光モジュールでは、電気的な反射が原因
と見られる大きなリップルが出現し、周波数特性に大き
な劣化が観測される。このような光モジュールの場合、
信号伝送用リードがパッケージ内部から外部に出たとこ
ろで特性インピーダンスに変化が生じるため、電気的な
反射や共振が起こりやすくなり、高周波特性を劣化させ
る原因となる可能性があるのである。実際には、信号線
のリードの長さを短く切り取り、かつ光モジュールのパ
ッケージとガラスエポキシ製周波数特性評価基板51と
の間に隙間ができないように注意を払って実装すること
により高周波特性の劣化を防止する努力が行われる。
【0009】しかしながら、ガラスエポキシ製周波数特
性評価基板51の配線パターンは、図11において、
「d」で示すように、通常基板の端より1mm程度内側
に形成されるため、その1mmの隙間の分が電気的な反
射の原因として残っている。このため、図12に示すよ
うに、電気的な反射が原因と見られる大きなリップルが
出現し、周波数特性に大きな劣化が観測されるのであ
る。
性評価基板51の配線パターンは、図11において、
「d」で示すように、通常基板の端より1mm程度内側
に形成されるため、その1mmの隙間の分が電気的な反
射の原因として残っている。このため、図12に示すよ
うに、電気的な反射が原因と見られる大きなリップルが
出現し、周波数特性に大きな劣化が観測されるのであ
る。
【0010】図13は、図10に示した従来の光モジュ
ールである金属製リードフレーム付樹脂パッケージを用
いた受信用光モジュールに対して、10Gbps光信号
受信波形評価を行うために、図11に示したガラスエポ
キシ基板51とほぼ同じガラスエポキシ基板81上にメ
インアンプIC82を搭載して作製された光信号受信波
形評価基板上に図10に示した従来の光モジュールを実
装した様子を示す図である。なお、メインアンプIC8
2は動作周波数帯域が約10GHzの自動利得制御機能
(AGC)を有する増幅器であり、図10の従来の光モ
ジュールに使用されているプリアンプIC9で増幅され
た受信信号を更に一定の振幅を持った信号に等価増幅し
て出力するものである。このような光信号受信波形評価
基板を用いることにより、受信波形の観測や伝送特性の
評価によく用いられる符号誤り率特性の評価に適した電
気信号を出力させることができる。
ールである金属製リードフレーム付樹脂パッケージを用
いた受信用光モジュールに対して、10Gbps光信号
受信波形評価を行うために、図11に示したガラスエポ
キシ基板51とほぼ同じガラスエポキシ基板81上にメ
インアンプIC82を搭載して作製された光信号受信波
形評価基板上に図10に示した従来の光モジュールを実
装した様子を示す図である。なお、メインアンプIC8
2は動作周波数帯域が約10GHzの自動利得制御機能
(AGC)を有する増幅器であり、図10の従来の光モ
ジュールに使用されているプリアンプIC9で増幅され
た受信信号を更に一定の振幅を持った信号に等価増幅し
て出力するものである。このような光信号受信波形評価
基板を用いることにより、受信波形の観測や伝送特性の
評価によく用いられる符号誤り率特性の評価に適した電
気信号を出力させることができる。
【0011】図14は、図13で示した光信号受信波形
評価基板を用いて、図10に示す従来の光モジュールを
評価した結果を示す図である。この評価では、平均パワ
ーが−10dBmの10Gbps擬似ランダムパターン
(NRZ223−1)で変調された光信号を受信した時に
メインアンプIC82から出力される受信波形を帯域2
0GHzの広帯域オシロスコープで観測した。この観測
した波形が図14に示すものであり、正常なアイパター
ンに比較して大きく劣化した波形が観測された。また、
図13に示す光信号受信波形評価基板を用いて、平均パ
ワーが−10dBm付近で符号誤り率特性の評価を行っ
たところ、符号の識別誤りの全くないエラーフリー動作
を得ることはできなかった。
評価基板を用いて、図10に示す従来の光モジュールを
評価した結果を示す図である。この評価では、平均パワ
ーが−10dBmの10Gbps擬似ランダムパターン
(NRZ223−1)で変調された光信号を受信した時に
メインアンプIC82から出力される受信波形を帯域2
0GHzの広帯域オシロスコープで観測した。この観測
した波形が図14に示すものであり、正常なアイパター
ンに比較して大きく劣化した波形が観測された。また、
図13に示す光信号受信波形評価基板を用いて、平均パ
ワーが−10dBm付近で符号誤り率特性の評価を行っ
たところ、符号の識別誤りの全くないエラーフリー動作
を得ることはできなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】まず、上述した従来技
術のうち、最初に記載した報告例では、光信号速度が1
0Gbpsを超える高速信号を処理する場合には、寄生
容量の増大によりシリコンよりも低誘電率の材料を使用
することが有利となることが知られているが、逆に微細
な間隔を有する信号線路配線が必要となるため、低コス
ト化に有利なリードフレームを用いるモールドパッケー
ジの作製が困難になるという問題がある。
術のうち、最初に記載した報告例では、光信号速度が1
0Gbpsを超える高速信号を処理する場合には、寄生
容量の増大によりシリコンよりも低誘電率の材料を使用
することが有利となることが知られているが、逆に微細
な間隔を有する信号線路配線が必要となるため、低コス
ト化に有利なリードフレームを用いるモールドパッケー
ジの作製が困難になるという問題がある。
【0013】また、光信号速度が10Gbpsを超える
高速信号を外部の基板に劣化することなく伝送するため
には、従来のパッケージにおいては信号線となるリード
を外部基板に接続する際に実装に細心の注意を払う必要
があり、問題であった。
高速信号を外部の基板に劣化することなく伝送するため
には、従来のパッケージにおいては信号線となるリード
を外部基板に接続する際に実装に細心の注意を払う必要
があり、問題であった。
【0014】更に、従来の光モジュールでは、上述した
受信帯域評価結果からわかるように、信号伝送用リード
がパッケージ内部から外部に出たところで特性インピー
ダンスに変化が生じるため、電気的な反射や共振が起こ
りやすくなり、高周波特性を劣化させるという問題があ
る。
受信帯域評価結果からわかるように、信号伝送用リード
がパッケージ内部から外部に出たところで特性インピー
ダンスに変化が生じるため、電気的な反射や共振が起こ
りやすくなり、高周波特性を劣化させるという問題があ
る。
【0015】また、従来の光モジュールを用いた光信号
受信波形評価において符号誤り率特性の評価を行った場
合、符号の識別誤りの全くないエラーフリー動作を得る
ことはできないという問題もある。
受信波形評価において符号誤り率特性の評価を行った場
合、符号の識別誤りの全くないエラーフリー動作を得る
ことはできないという問題もある。
【0016】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、微細な配線パターンが可能で
あり、かつ外部基板との信号線の接続を伝送特性の劣化
なく容易に行うことができる光モジュールおよびその製
造方法を提供することにある。
その目的とするところは、微細な配線パターンが可能で
あり、かつ外部基板との信号線の接続を伝送特性の劣化
なく容易に行うことができる光モジュールおよびその製
造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、フェルールに保持され、
該フェルールから突出した先端部の被覆が除去された光
ファイバと電気配線を有する光素子とを光学的に接続し
て光信号と電気信号を変換するための光モジュールであ
って、光素子を搭載している光素子搭載部および該光素
子に対して前記光ファイバが光学的に接続されるべく光
ファイバと光素子とを光軸合わせして両者の光軸が一致
した状態を維持し得るように光ファイバを案内して保持
する光ファイバガイドを有する光素子搭載ブロックと、
前記フェルールを保持するフェルール保持部、前記光素
子搭載ブロックを収容する光素子搭載ブロック収容部、
および前記光素子が電気的に配線される配線リードを有
する配線リード付樹脂基板とを有することを要旨とす
る。
め、請求項1記載の本発明は、フェルールに保持され、
該フェルールから突出した先端部の被覆が除去された光
ファイバと電気配線を有する光素子とを光学的に接続し
て光信号と電気信号を変換するための光モジュールであ
って、光素子を搭載している光素子搭載部および該光素
子に対して前記光ファイバが光学的に接続されるべく光
ファイバと光素子とを光軸合わせして両者の光軸が一致
した状態を維持し得るように光ファイバを案内して保持
する光ファイバガイドを有する光素子搭載ブロックと、
前記フェルールを保持するフェルール保持部、前記光素
子搭載ブロックを収容する光素子搭載ブロック収容部、
および前記光素子が電気的に配線される配線リードを有
する配線リード付樹脂基板とを有することを要旨とす
る。
【0018】請求項1記載の本発明にあっては、配線リ
ード付樹脂基板に設けられた光素子搭載ブロックに形成
された光ファイバガイドに沿って光ファイバを案内しな
がら光ファイバと光素子とを光軸合わせし、両者の光軸
が一致した状態を保持して両者を光学的に接続するとと
もに、光ファイバを保持しているフェルールを配線リー
ド付樹脂基板に形成されたフェルール保持部に保持して
固定しているため、経済的な樹脂基板を用いて、10G
bps以上の高速信号を処理できるとともに、電気的な
反射や共振等の影響がない良好な周波数特性を有し、更
に符号の識別誤りの全くないエラーフリー動作を実現す
ることができる。
ード付樹脂基板に設けられた光素子搭載ブロックに形成
された光ファイバガイドに沿って光ファイバを案内しな
がら光ファイバと光素子とを光軸合わせし、両者の光軸
が一致した状態を保持して両者を光学的に接続するとと
もに、光ファイバを保持しているフェルールを配線リー
ド付樹脂基板に形成されたフェルール保持部に保持して
固定しているため、経済的な樹脂基板を用いて、10G
bps以上の高速信号を処理できるとともに、電気的な
反射や共振等の影響がない良好な周波数特性を有し、更
に符号の識別誤りの全くないエラーフリー動作を実現す
ることができる。
【0019】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記光ファイバガイドが、V溝構
造であることを要旨とする。
記載の発明において、前記光ファイバガイドが、V溝構
造であることを要旨とする。
【0020】請求項2記載の本発明にあっては、V溝構
造の光ファイバガイドにより光ファイバを光素子と適確
に光軸合わせし得るように案内し、両者を光軸が一致し
た状態を保持して光学的に接続することができる。
造の光ファイバガイドにより光ファイバを光素子と適確
に光軸合わせし得るように案内し、両者を光軸が一致し
た状態を保持して光学的に接続することができる。
【0021】更に、請求項3記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記光ファイバガイドが、円形穴
構造であることを要旨とする。
記載の発明において、前記光ファイバガイドが、円形穴
構造であることを要旨とする。
【0022】請求項3記載の本発明にあっては、円形穴
構造の光ファイバガイドにより光ファイバを光素子と適
確に光軸合わせし得るように案内し、両者を光軸が一致
した状態を保持して光学的に接続することができる。
構造の光ファイバガイドにより光ファイバを光素子と適
確に光軸合わせし得るように案内し、両者を光軸が一致
した状態を保持して光学的に接続することができる。
【0023】請求項4記載の本発明は、請求項1記載の
発明において、前記配線リード付樹脂基板に設けられて
いる配線リードが、該配線リード付樹脂基板を構成する
樹脂上に形成された鍍金パターンであることを要旨とす
る。
発明において、前記配線リード付樹脂基板に設けられて
いる配線リードが、該配線リード付樹脂基板を構成する
樹脂上に形成された鍍金パターンであることを要旨とす
る。
【0024】請求項4記載の本発明にあっては、配線リ
ードが樹脂上に形成された鍍金パターンであり、100
μm以下の配線間隔パターンを容易に量産することがで
き、例えば形体表面に鍍金を施し、パターニングで3次
元配線回路を形成することができる。
ードが樹脂上に形成された鍍金パターンであり、100
μm以下の配線間隔パターンを容易に量産することがで
き、例えば形体表面に鍍金を施し、パターニングで3次
元配線回路を形成することができる。
【0025】また、請求項5記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記配線リード付樹脂基板が、光
コネクタアダプタと相互に係止するための係止部を有す
ることを要旨とする。
記載の発明において、前記配線リード付樹脂基板が、光
コネクタアダプタと相互に係止するための係止部を有す
ることを要旨とする。
【0026】請求項5記載の本発明にあっては、係止部
を用いて、光コネクタアダプタと相互に係止することが
できる。
を用いて、光コネクタアダプタと相互に係止することが
できる。
【0027】更に、請求項6記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記配線リード付樹脂基板に設け
られている配線リードの一部が、特定の特性インピーダ
ンスを有するコプレーナガイド構造となっていることを
要旨とする。
記載の発明において、前記配線リード付樹脂基板に設け
られている配線リードの一部が、特定の特性インピーダ
ンスを有するコプレーナガイド構造となっていることを
要旨とする。
【0028】請求項6記載の本発明にあっては、配線リ
ードの一部は特定の特性インピーダンスを有するコプレ
ーナガイド構造であるため、多層基板構造を用いなくて
も、10Gbps以上の高周波域までの信号透過帯域を
実現することができる。
ードの一部は特定の特性インピーダンスを有するコプレ
ーナガイド構造であるため、多層基板構造を用いなくて
も、10Gbps以上の高周波域までの信号透過帯域を
実現することができる。
【0029】請求項7記載の本発明は、請求項1記載の
発明において、前記配線リード付樹脂基板が、耐熱性お
よび絶縁性に優れ、かつ使用周波数領域での誘電分散の
ないエポキシ樹脂および液晶高分子等のエンジニアリン
グプラスチックを含む樹脂で構成されていることを要旨
とする。
発明において、前記配線リード付樹脂基板が、耐熱性お
よび絶縁性に優れ、かつ使用周波数領域での誘電分散の
ないエポキシ樹脂および液晶高分子等のエンジニアリン
グプラスチックを含む樹脂で構成されていることを要旨
とする。
【0030】請求項7記載の本発明にあっては、配線リ
ード付樹脂基板は耐熱性および絶縁性に優れ、かつ使用
周波数領域での誘電分散のないエポキシ樹脂および液晶
高分子等のエンジニアリングプラスチックを含む樹脂で
構成されている。
ード付樹脂基板は耐熱性および絶縁性に優れ、かつ使用
周波数領域での誘電分散のないエポキシ樹脂および液晶
高分子等のエンジニアリングプラスチックを含む樹脂で
構成されている。
【0031】また、請求項8記載の本発明は、請求項1
記載の配線リード付樹脂基板が、金型成形により全体構
造を作製した後、鍍金する部分以外を該配線リード付樹
脂基板本体の樹脂とは異なり、溶剤に可溶な樹脂をイン
サート成形により表面に成形付与し、表面を鍍金した
後、該表面に成形付与された前記可溶な樹脂を除去する
ことにより作製されることを要旨とする。
記載の配線リード付樹脂基板が、金型成形により全体構
造を作製した後、鍍金する部分以外を該配線リード付樹
脂基板本体の樹脂とは異なり、溶剤に可溶な樹脂をイン
サート成形により表面に成形付与し、表面を鍍金した
後、該表面に成形付与された前記可溶な樹脂を除去する
ことにより作製されることを要旨とする。
【0032】請求項8記載の本発明にあっては、配線リ
ード付樹脂基板は金型成形により全体構造を作製した
後、鍍金する部分以外を溶剤に可溶な樹脂をインサート
成形により表面に成形付与し、表面を鍍金した後、表面
に成形付与された樹脂を除去することにより作製される
ため、100μm以下の配線間隔パターンを容易に量産
することができる。
ード付樹脂基板は金型成形により全体構造を作製した
後、鍍金する部分以外を溶剤に可溶な樹脂をインサート
成形により表面に成形付与し、表面を鍍金した後、表面
に成形付与された樹脂を除去することにより作製される
ため、100μm以下の配線間隔パターンを容易に量産
することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
光モジュールの構成を示す斜視図である。同図に示す光
モジュールは、光ファイバと受発光素子、特に半導体受
発光素子である例えばフォトダイオードとを光学的に接
続して光信号と電気信号を変換するためのモジュールで
あり、全体の骨格を成すようにプラスチックなどの樹脂
から形成された基板1を有する。なお、この基板1には
後述するようにフォトダイオードやこのフォトダイオー
ドに接続されるプリアンプICなどに対する配線用のリ
ード線が一部の表面に形成されていることから配線リー
ド付樹脂基板1と称することにする。
の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
光モジュールの構成を示す斜視図である。同図に示す光
モジュールは、光ファイバと受発光素子、特に半導体受
発光素子である例えばフォトダイオードとを光学的に接
続して光信号と電気信号を変換するためのモジュールで
あり、全体の骨格を成すようにプラスチックなどの樹脂
から形成された基板1を有する。なお、この基板1には
後述するようにフォトダイオードやこのフォトダイオー
ドに接続されるプリアンプICなどに対する配線用のリ
ード線が一部の表面に形成されていることから配線リー
ド付樹脂基板1と称することにする。
【0034】この配線リード付樹脂基板1は、その中央
部に光素子であるフォトダイオード11が搭載された光
素子搭載ブロック3が配設されている。このフォトダイ
オード11は、端面入射構造のものであり、20HGz
までの光信号を受信できる広帯域な周波数特性を有して
いる。光素子搭載ブロック3の配設位置は、更に詳しく
は、配線リード付樹脂基板1の中央部が凹んで形成され
た凹部1aとなり、この凹部が光素子搭載ブロック3を
収容する光素子搭載ブロック収容部1aとして形成され
ているものである。なお、光素子搭載ブロック3は、例
えばシリコンなどの液晶材料、石英ガラスなどのガラス
材料、セラミックス、プラスチックなどの基板で形成さ
れているものであるが、作製する光モジュールの回路設
計に応じて素材の誘電率や誘電分散および熱伝導率など
を勘案して選択することができる。
部に光素子であるフォトダイオード11が搭載された光
素子搭載ブロック3が配設されている。このフォトダイ
オード11は、端面入射構造のものであり、20HGz
までの光信号を受信できる広帯域な周波数特性を有して
いる。光素子搭載ブロック3の配設位置は、更に詳しく
は、配線リード付樹脂基板1の中央部が凹んで形成され
た凹部1aとなり、この凹部が光素子搭載ブロック3を
収容する光素子搭載ブロック収容部1aとして形成され
ているものである。なお、光素子搭載ブロック3は、例
えばシリコンなどの液晶材料、石英ガラスなどのガラス
材料、セラミックス、プラスチックなどの基板で形成さ
れているものであるが、作製する光モジュールの回路設
計に応じて素材の誘電率や誘電分散および熱伝導率など
を勘案して選択することができる。
【0035】また、配線リード付樹脂基板1と光素子搭
載ブロック3は同一の樹脂で構成される。その成形寸法
精度については、光ファイバ5を正確に光軸合わせする
必要があるため、1μm以下の値が求められることが多
い。
載ブロック3は同一の樹脂で構成される。その成形寸法
精度については、光ファイバ5を正確に光軸合わせする
必要があるため、1μm以下の値が求められることが多
い。
【0036】また、配線リード付樹脂基板1の一端であ
る図1で左端には溝1bが形成され、この溝1bに光フ
ァイバ5を保持した直径1.25mmのフェルール7が
位置決めして保持されるようになっている。なお、溝1
bはフェルール保持部を構成しているものである。この
ようにフェルール7に保持された光ファイバ5は、光素
子搭載ブロック3に向かって延出してから、更に光素子
搭載ブロック3に形成されたV溝構造の光ファイバガイ
ド3aに沿って延出し、その被覆が除去された先端部が
フォトダイオード11に当接し、これにより光ファイバ
5とフォトダイオード11とは光学的に接続されてい
る。なお、V溝構造の光ファイバガイド3aは、光ファ
イバ5と光素子であるフォトダイオード11とを正確に
光軸合わせして、両者が光学的に正確に接続されるよう
に案内するとともに、この両者の光軸が一致した状態を
保持するために形成されているものである。光ファイバ
ガイド3aを構成するV溝構造の角度は特に限定するも
のではないが、例えば120度から60度の間で決める
ことができる。そして、その成形寸法精度は、光ファイ
バ5を正確に光軸合わせする必要があるため、1μm以
下の値が望ましい。なお、本実施形態では、光ファイバ
ガイド3aは、断面V字形状のV溝構成に形成されてい
るが、これに限定されるものでなく、断面凹形状のもの
でもよいし、または光ファイバ5の直径よりも僅かに大
きな直径を有する断面円形状の円形穴構造のものなどで
もよいものである。光ファイバガイド3aが円形穴構造
である場合には、その円の直径は特に限定するものでは
ないが、光ファイバ5の直径よりも0.5〜1μm程度
大きな値のものが好ましい。
る図1で左端には溝1bが形成され、この溝1bに光フ
ァイバ5を保持した直径1.25mmのフェルール7が
位置決めして保持されるようになっている。なお、溝1
bはフェルール保持部を構成しているものである。この
ようにフェルール7に保持された光ファイバ5は、光素
子搭載ブロック3に向かって延出してから、更に光素子
搭載ブロック3に形成されたV溝構造の光ファイバガイ
ド3aに沿って延出し、その被覆が除去された先端部が
フォトダイオード11に当接し、これにより光ファイバ
5とフォトダイオード11とは光学的に接続されてい
る。なお、V溝構造の光ファイバガイド3aは、光ファ
イバ5と光素子であるフォトダイオード11とを正確に
光軸合わせして、両者が光学的に正確に接続されるよう
に案内するとともに、この両者の光軸が一致した状態を
保持するために形成されているものである。光ファイバ
ガイド3aを構成するV溝構造の角度は特に限定するも
のではないが、例えば120度から60度の間で決める
ことができる。そして、その成形寸法精度は、光ファイ
バ5を正確に光軸合わせする必要があるため、1μm以
下の値が望ましい。なお、本実施形態では、光ファイバ
ガイド3aは、断面V字形状のV溝構成に形成されてい
るが、これに限定されるものでなく、断面凹形状のもの
でもよいし、または光ファイバ5の直径よりも僅かに大
きな直径を有する断面円形状の円形穴構造のものなどで
もよいものである。光ファイバガイド3aが円形穴構造
である場合には、その円の直径は特に限定するものでは
ないが、光ファイバ5の直径よりも0.5〜1μm程度
大きな値のものが好ましい。
【0037】なお、配線リード付樹脂基板1の一端に形
成されたフェルール保持部を構成する溝1bは、フェル
ールガイドとしての機能を有し、これによりレセプタク
ル光モジュールを構成することができる。これは、具体
的には光ファイバ5を挿入されて固定したフェルール7
をこの溝1bであるフェルールガイド部に位置決めする
ことにより構成でき、レセプタクル構造はSC,MU,
MTなどの各種コネクタ構造に応じた構造とすることが
できる。
成されたフェルール保持部を構成する溝1bは、フェル
ールガイドとしての機能を有し、これによりレセプタク
ル光モジュールを構成することができる。これは、具体
的には光ファイバ5を挿入されて固定したフェルール7
をこの溝1bであるフェルールガイド部に位置決めする
ことにより構成でき、レセプタクル構造はSC,MU,
MTなどの各種コネクタ構造に応じた構造とすることが
できる。
【0038】光素子搭載ブロック3が収容されている光
素子搭載ブロック収容部1a内のフォトダイオード11
の側近には、例えば20GHz程度の広帯域な周波数特
性を有するプリアンプIC9がベアチップで搭載されて
いる。また、フォトダイオード11は光素子搭載ブロッ
ク3の表面に形成された金鍍金などを施された電極パタ
ーン3bに接続され、この電極パターン3bはまたボン
ディングワイヤによりプリアンプIC9に接続されてい
る。なお、プリアンプIC9は、フォトダイオード11
が光信号を受信した時にフォトダイオード11から出力
される微弱な電気信号を増幅して光モジュールから出力
するためのものである。例えば、この光モジュールの特
性を測定器などで測定する場合には、プリアンプIC9
はフォトダイオード11からの微弱な電気信号を測定器
などで観測可能なレベルまで増幅して光モジュールから
出力し得るものである。
素子搭載ブロック収容部1a内のフォトダイオード11
の側近には、例えば20GHz程度の広帯域な周波数特
性を有するプリアンプIC9がベアチップで搭載されて
いる。また、フォトダイオード11は光素子搭載ブロッ
ク3の表面に形成された金鍍金などを施された電極パタ
ーン3bに接続され、この電極パターン3bはまたボン
ディングワイヤによりプリアンプIC9に接続されてい
る。なお、プリアンプIC9は、フォトダイオード11
が光信号を受信した時にフォトダイオード11から出力
される微弱な電気信号を増幅して光モジュールから出力
するためのものである。例えば、この光モジュールの特
性を測定器などで測定する場合には、プリアンプIC9
はフォトダイオード11からの微弱な電気信号を測定器
などで観測可能なレベルまで増幅して光モジュールから
出力し得るものである。
【0039】また、配線リード付樹脂基板1の他端は、
光素子搭載ブロック収容部1aが形成された部分よりも
若干細くなって、この部分の表面には金鍍金された複数
の信号ライン1cが形成されている。また、同様な信号
ライン1cは、プリアンプIC9が設けられた部位の周
辺の配線リード付樹脂基板1の表面にも形成されてい
る。これらの信号ライン1cにはボンディングワイヤに
よりプリアンプIC9が電気的に接続されている。な
お、信号ライン1cは本発明の配線リードを構成してい
るものである。
光素子搭載ブロック収容部1aが形成された部分よりも
若干細くなって、この部分の表面には金鍍金された複数
の信号ライン1cが形成されている。また、同様な信号
ライン1cは、プリアンプIC9が設けられた部位の周
辺の配線リード付樹脂基板1の表面にも形成されてい
る。これらの信号ライン1cにはボンディングワイヤに
よりプリアンプIC9が電気的に接続されている。な
お、信号ライン1cは本発明の配線リードを構成してい
るものである。
【0040】また、上述したように配線リード付樹脂基
板1上に形成された信号ライン1cであるリードのう
ち、信号伝送用のリードの両側リードは、アースに設置
されてグランド線とされ、コプレーナガイド構造を形成
している。この結果、本実施形態の光モジュールは、多
層基板構成を用いない簡易な構造のパッケージにおいて
も、10Gbps以上の高周波域までの信号透過帯域を
実現可能にしている。
板1上に形成された信号ライン1cであるリードのう
ち、信号伝送用のリードの両側リードは、アースに設置
されてグランド線とされ、コプレーナガイド構造を形成
している。この結果、本実施形態の光モジュールは、多
層基板構成を用いない簡易な構造のパッケージにおいて
も、10Gbps以上の高周波域までの信号透過帯域を
実現可能にしている。
【0041】また、このコプレーナガイド構造の信号ラ
イン1cは、末端まで樹脂基板上に形成されているた
め、高周波特性上重要となる特性インピーダンスの不連
続な箇所を生じさせることなく、外部基板上の配線に信
号ライン1cから信号を伝送することができる。
イン1cは、末端まで樹脂基板上に形成されているた
め、高周波特性上重要となる特性インピーダンスの不連
続な箇所を生じさせることなく、外部基板上の配線に信
号ライン1cから信号を伝送することができる。
【0042】信号ライン1cは、配線リード付樹脂基板
を構成する樹脂上に鍍金パターンを形成することにより
形成されている。この鍍金パターンの成形方法は、プラ
スチック射出成形体に直接立体配線を行うMID(molde
d interconnect devices:射出成形回路部品)法により
行うことができる。この方法では、100μm以下の配
線間隔パターンを容易に量産することができる。例え
ば、形体表面に鍍金を施し、パターニングで3次元配線
回路を形成することができる。
を構成する樹脂上に鍍金パターンを形成することにより
形成されている。この鍍金パターンの成形方法は、プラ
スチック射出成形体に直接立体配線を行うMID(molde
d interconnect devices:射出成形回路部品)法により
行うことができる。この方法では、100μm以下の配
線間隔パターンを容易に量産することができる。例え
ば、形体表面に鍍金を施し、パターニングで3次元配線
回路を形成することができる。
【0043】なお、本実施形態では、信号ライン1cで
ある電気配線パターンは、配線リード付樹脂基板1の表
面に形成されているが、これに限定されるものでなく、
配線リード付樹脂基板1の内部を貫通して形成されても
よいものである。また、配線リード付樹脂基板1の樹脂
材料は、耐熱性、絶縁性などに優れるとともに、かつ使
用周波数領域での誘電分散のない材料が望ましく、エポ
キシ樹脂や液晶高分子などのエンジニアリングプラスチ
ックなどが挙げられる。
ある電気配線パターンは、配線リード付樹脂基板1の表
面に形成されているが、これに限定されるものでなく、
配線リード付樹脂基板1の内部を貫通して形成されても
よいものである。また、配線リード付樹脂基板1の樹脂
材料は、耐熱性、絶縁性などに優れるとともに、かつ使
用周波数領域での誘電分散のない材料が望ましく、エポ
キシ樹脂や液晶高分子などのエンジニアリングプラスチ
ックなどが挙げられる。
【0044】更に、配線リード付樹脂基板1の一端寄り
の側壁には係止部1dが形成されているが、この係止部
1dは図1に示す光モジュールを光コネクタレセプタク
ル部と嵌合して留め置く、すなわち係止するためのもの
である。この係止部1dに合致するMUコネクタレセプ
タクルを留め置き、MUレセプタクルタイプの光受信モ
ジュールを構成することができる。
の側壁には係止部1dが形成されているが、この係止部
1dは図1に示す光モジュールを光コネクタレセプタク
ル部と嵌合して留め置く、すなわち係止するためのもの
である。この係止部1dに合致するMUコネクタレセプ
タクルを留め置き、MUレセプタクルタイプの光受信モ
ジュールを構成することができる。
【0045】配線リード付樹脂基板1を構成する樹脂材
料は、更に詳しくは、誘電率が4.2で耐環境性に優れ
た液晶高分子を使用している。このような樹脂からなる
配線リード付樹脂基板1の製造は、まず金型成形または
射出成形により全体構造を作製し、それから鍍金がかか
らない部位、すなわち鍍金パターンのネガパターンに対
応する部位に溶剤に可溶な樹脂をインサート成形により
コート、すなわち成形付与し、次に表面に対して無電解
鍍金を行う。そして最後に、インサート成形により形成
した上層樹脂部、すなわち表面に成形付与された樹脂部
を溶剤により除去し、信号ライン1cとなる鍍金パター
ンを形成する。このように製造された鍍金パターンによ
る最小の電極線間隔は、50μmであり、寸法公差も2
μm以内となっている。なお、上述した方法もMID法
の一部であり、100μm以下の配線間隔パターンを容
易に量産することができる。
料は、更に詳しくは、誘電率が4.2で耐環境性に優れ
た液晶高分子を使用している。このような樹脂からなる
配線リード付樹脂基板1の製造は、まず金型成形または
射出成形により全体構造を作製し、それから鍍金がかか
らない部位、すなわち鍍金パターンのネガパターンに対
応する部位に溶剤に可溶な樹脂をインサート成形により
コート、すなわち成形付与し、次に表面に対して無電解
鍍金を行う。そして最後に、インサート成形により形成
した上層樹脂部、すなわち表面に成形付与された樹脂部
を溶剤により除去し、信号ライン1cとなる鍍金パター
ンを形成する。このように製造された鍍金パターンによ
る最小の電極線間隔は、50μmであり、寸法公差も2
μm以内となっている。なお、上述した方法もMID法
の一部であり、100μm以下の配線間隔パターンを容
易に量産することができる。
【0046】このように鍍金パターンが形成された配線
リード付樹脂基板1を用いた光モジュールの製造では、
まず、フォトダイオード11を光素子搭載ブロック3の
V溝構造の光ファイバガイド3aの端部に搭載する。次
に、配線リード付樹脂基板1の一端に形成されている溝
1bにフェルール7を位置決めし、それからフェルール
7の端部から延出している光ファイバ5をV溝構造の光
ファイバガイド3aに沿わせながら、V溝上に配設され
ているフォトダイオード11に突き当てて、光ファイバ
5とフォトダイオード11とを光学的に接続し、光ファ
イバ5を固定している。
リード付樹脂基板1を用いた光モジュールの製造では、
まず、フォトダイオード11を光素子搭載ブロック3の
V溝構造の光ファイバガイド3aの端部に搭載する。次
に、配線リード付樹脂基板1の一端に形成されている溝
1bにフェルール7を位置決めし、それからフェルール
7の端部から延出している光ファイバ5をV溝構造の光
ファイバガイド3aに沿わせながら、V溝上に配設され
ているフォトダイオード11に突き当てて、光ファイバ
5とフォトダイオード11とを光学的に接続し、光ファ
イバ5を固定している。
【0047】次に、配線リード付樹脂基板1上にプリア
ンプIC9を搭載し、このプリアンプIC9とフォトダ
イオード11用の電極パターン3bおよび配線リード付
樹脂基板1に形成された信号ライン1cとの間の電気的
配線をボンディングワイヤにより行う。なお、配線に当
たっては、高周波信号の劣化を招かないようにワイヤ長
を短く抑えるように注意することが必要である。このよ
うにして製造した結果、20GHzまでの光信号を受光
することができた。
ンプIC9を搭載し、このプリアンプIC9とフォトダ
イオード11用の電極パターン3bおよび配線リード付
樹脂基板1に形成された信号ライン1cとの間の電気的
配線をボンディングワイヤにより行う。なお、配線に当
たっては、高周波信号の劣化を招かないようにワイヤ長
を短く抑えるように注意することが必要である。このよ
うにして製造した結果、20GHzまでの光信号を受光
することができた。
【0048】上述したように構成された本実施形態の光
モジュールは、良好に動作し、しかも−40℃から75
℃までの環境下および75℃、90%r.h下でも50
00時間以上動作した。
モジュールは、良好に動作し、しかも−40℃から75
℃までの環境下および75℃、90%r.h下でも50
00時間以上動作した。
【0049】なお、図1に示す実施形態では、配線リー
ド付樹脂基板1が、表面に信号ライン1cが形成されて
いる樹脂基板と一体的に構成されているが、信号ライン
1cのない樹脂基板を基台として形成し、この基台とな
る樹脂基板の上に信号ライン1cが形成された別の樹脂
基板を設けるような別々の構造のものにしてもよいもの
である。
ド付樹脂基板1が、表面に信号ライン1cが形成されて
いる樹脂基板と一体的に構成されているが、信号ライン
1cのない樹脂基板を基台として形成し、この基台とな
る樹脂基板の上に信号ライン1cが形成された別の樹脂
基板を設けるような別々の構造のものにしてもよいもの
である。
【0050】図2(a),(b)は、本発明の他の実施
形態に係る光モジュールの構成を示す斜視図である。図
2(a)は光モジュールに使用される光ファイバ5およ
び該光ファイバ5を固定的に保持しているフェルール7
を示しており、また図2(b)は図1の配線リード付樹
脂基板1に対応するリードフレームパッケージ10およ
びこのリードフレームパッケージ10に収容されたレー
ザダイオード付きセラミックV溝基板からなる光素子搭
載ブロック30を示しているものである。
形態に係る光モジュールの構成を示す斜視図である。図
2(a)は光モジュールに使用される光ファイバ5およ
び該光ファイバ5を固定的に保持しているフェルール7
を示しており、また図2(b)は図1の配線リード付樹
脂基板1に対応するリードフレームパッケージ10およ
びこのリードフレームパッケージ10に収容されたレー
ザダイオード付きセラミックV溝基板からなる光素子搭
載ブロック30を示しているものである。
【0051】リードフレームパッケージ10は、その中
央部が若干凹んで形成されて光素子搭載ブロック収容部
10aを構成し、この光素子搭載ブロック収容部10a
に光素子搭載ブロック30が配設されている。この光素
子搭載ブロック30上には光ファイバ5を案内固定する
ためのV溝構造の光ファイバガイド30aが形成される
とともに、この光ファイバガイド30aの端部寄りにフ
ォトダイオード11が搭載されている。また、リードフ
レームパッケージ10の光素子搭載ブロック収容部10
a内の光素子搭載ブロック30の側近にはプリアンプI
C9が設けられている。
央部が若干凹んで形成されて光素子搭載ブロック収容部
10aを構成し、この光素子搭載ブロック収容部10a
に光素子搭載ブロック30が配設されている。この光素
子搭載ブロック30上には光ファイバ5を案内固定する
ためのV溝構造の光ファイバガイド30aが形成される
とともに、この光ファイバガイド30aの端部寄りにフ
ォトダイオード11が搭載されている。また、リードフ
レームパッケージ10の光素子搭載ブロック収容部10
a内の光素子搭載ブロック30の側近にはプリアンプI
C9が設けられている。
【0052】更に、リードフレームパッケージ10には
リードフレーム13がインサート成形により一体的に設
けられ、このリードフレーム13の一部はリードフレー
ムパッケージ10を貫通して光素子搭載ブロック収容部
10a内に延出し、この延出したリードフレーム13の
各端部はボンディングワイヤによりプリアンプIC9に
電気的に接続されている。また、プリアンプIC9はフ
ォトダイオード11ともボンディングワイヤにより電気
的に接続されている。
リードフレーム13がインサート成形により一体的に設
けられ、このリードフレーム13の一部はリードフレー
ムパッケージ10を貫通して光素子搭載ブロック収容部
10a内に延出し、この延出したリードフレーム13の
各端部はボンディングワイヤによりプリアンプIC9に
電気的に接続されている。また、プリアンプIC9はフ
ォトダイオード11ともボンディングワイヤにより電気
的に接続されている。
【0053】リードフレームパッケージ10のリードフ
レーム13が形成されている端部とは逆の端部には溝1
0bが形成され、この溝10bに光ファイバ5を保持し
たフェルール7が固定的に保持されるようになってい
る。また、この溝10bと光素子搭載ブロック30との
間にはヒートシンク15が形成されている。
レーム13が形成されている端部とは逆の端部には溝1
0bが形成され、この溝10bに光ファイバ5を保持し
たフェルール7が固定的に保持されるようになってい
る。また、この溝10bと光素子搭載ブロック30との
間にはヒートシンク15が形成されている。
【0054】なお、配線リード付樹脂基板1の一端に形
成されたフェルール保持部を構成する溝1bは、フェル
ールガイドとしての機能を有し、これによりレセプタク
ル光モジュールを構成することができる。これは、具体
的には光ファイバ5を挿入されて固定したフェルール7
をこの溝1bであるフェルールガイド部に位置決めする
ことにより構成でき、レセプタクル構造はSC,MU,
MTなどの各種コネクタ構造に応じた構造とすることが
できる。
成されたフェルール保持部を構成する溝1bは、フェル
ールガイドとしての機能を有し、これによりレセプタク
ル光モジュールを構成することができる。これは、具体
的には光ファイバ5を挿入されて固定したフェルール7
をこの溝1bであるフェルールガイド部に位置決めする
ことにより構成でき、レセプタクル構造はSC,MU,
MTなどの各種コネクタ構造に応じた構造とすることが
できる。
【0055】リードフレームパッケージ10は、図1に
示した配線リード付樹脂基板1に対応する配線リード付
樹脂パッケージを構成するものであるが、その樹脂材料
は誘電率が4.2で耐環境性に優れた液晶高分子を使用
している。このリードフレームパッケージ10は、リー
ドフレーム13およびヒートシンク15をインサート成
形することにより形成されている。最小の電極線間隔は
100μmであり、寸法公差は10μm以内となってい
る。なお、本実施形態の方法で量産するには、通常、配
線パターン間隔が100μm以上である場合が多い。ま
た、本方法では、ICアセンブリーに使用されるトラン
スファモードや射出成形法を用いることができる。
示した配線リード付樹脂基板1に対応する配線リード付
樹脂パッケージを構成するものであるが、その樹脂材料
は誘電率が4.2で耐環境性に優れた液晶高分子を使用
している。このリードフレームパッケージ10は、リー
ドフレーム13およびヒートシンク15をインサート成
形することにより形成されている。最小の電極線間隔は
100μmであり、寸法公差は10μm以内となってい
る。なお、本実施形態の方法で量産するには、通常、配
線パターン間隔が100μm以上である場合が多い。ま
た、本方法では、ICアセンブリーに使用されるトラン
スファモードや射出成形法を用いることができる。
【0056】このような樹脂パッケージからなるリード
フレームパッケージ10の製造は、まずリードフレーム
パッケージ10の端部に形成された溝10bに対して直
径1.25mmの光ファイバ5が保持されたフェルール
7を位置決めし、それからフェルール7の端部から延出
している光ファイバ5を、フォトダイオード11が搭載
されている光素子搭載ブロック30に形成されたV溝構
造の光ファイバガイド3aに沿わせながら、V溝上に配
設されているフォトダイオード11に突き当てて、光フ
ァイバ5とフォトダイオード11とを光学的に接続し、
光ファイバ5を固定している。
フレームパッケージ10の製造は、まずリードフレーム
パッケージ10の端部に形成された溝10bに対して直
径1.25mmの光ファイバ5が保持されたフェルール
7を位置決めし、それからフェルール7の端部から延出
している光ファイバ5を、フォトダイオード11が搭載
されている光素子搭載ブロック30に形成されたV溝構
造の光ファイバガイド3aに沿わせながら、V溝上に配
設されているフォトダイオード11に突き当てて、光フ
ァイバ5とフォトダイオード11とを光学的に接続し、
光ファイバ5を固定している。
【0057】次に、リードフレームパッケージ10上に
プリアンプIC9を搭載し、このプリアンプIC9とリ
ードフレーム13の各端部との間の電気的配線をボンデ
ィングワイヤにより行う。なお、配線に当たっては、高
周波信号の劣化を招かないようにワイヤ長を短く抑える
ように注意することが必要である。このようにして製造
した結果、20GHzまでの光信号を受光することがで
きた。
プリアンプIC9を搭載し、このプリアンプIC9とリ
ードフレーム13の各端部との間の電気的配線をボンデ
ィングワイヤにより行う。なお、配線に当たっては、高
周波信号の劣化を招かないようにワイヤ長を短く抑える
ように注意することが必要である。このようにして製造
した結果、20GHzまでの光信号を受光することがで
きた。
【0058】更に、リードフレームパッケージ10の例
えば側壁には図示しないが図1に示したような係止部が
形成されているが、この係止部は図2に示す光モジュー
ルを光コネクタレセプタクル部と嵌合して留め置く、す
なわち係止するためのものである。この係止部に合致す
るMUコネクタレセプタクルを留め置き、MUレセプタ
クルタイプの光受信モジュールを構成することができ
る。
えば側壁には図示しないが図1に示したような係止部が
形成されているが、この係止部は図2に示す光モジュー
ルを光コネクタレセプタクル部と嵌合して留め置く、す
なわち係止するためのものである。この係止部に合致す
るMUコネクタレセプタクルを留め置き、MUレセプタ
クルタイプの光受信モジュールを構成することができ
る。
【0059】図3(a),(b)は、本発明の別の実施
形態に係る光モジュールの構成を示す斜視図である。同
図に示す光モジュールは、図2に示した実施形態の光モ
ジュールにおいてフォトダイオード11の代わりにレー
ザダイオード(LD)110を使用している点のみが異
なるものであり、その他の構成および作用は同じであ
る。従って、同じ構成要素には図2と同じ符号を付し、
説明を省略する。
形態に係る光モジュールの構成を示す斜視図である。同
図に示す光モジュールは、図2に示した実施形態の光モ
ジュールにおいてフォトダイオード11の代わりにレー
ザダイオード(LD)110を使用している点のみが異
なるものであり、その他の構成および作用は同じであ
る。従って、同じ構成要素には図2と同じ符号を付し、
説明を省略する。
【0060】図4は、図1に示した光モジュールと同じ
構造の配線リード付樹脂基板1および光素子搭載ブロッ
ク3を用いて構成された受信用光モジュールの構成を示
す斜視図である。図4に示す受信用光モジュール40
は、特に図1に示した光モジュールにおいて配線リード
付樹脂基板1の信号ライン1cが形成されている部分を
幅方向に拡張するとともに、信号ライン1cを光素子搭
載ブロック収容部1aの周囲全体まで拡張して設けるよ
うに構成しているものであり、基本的構造は上述したよ
うに図1の光モジュールと同じであるので、同じ構成要
素には同じ符号を付し、同じ説明の繰り返しは省略す
る。
構造の配線リード付樹脂基板1および光素子搭載ブロッ
ク3を用いて構成された受信用光モジュールの構成を示
す斜視図である。図4に示す受信用光モジュール40
は、特に図1に示した光モジュールにおいて配線リード
付樹脂基板1の信号ライン1cが形成されている部分を
幅方向に拡張するとともに、信号ライン1cを光素子搭
載ブロック収容部1aの周囲全体まで拡張して設けるよ
うに構成しているものであり、基本的構造は上述したよ
うに図1の光モジュールと同じであるので、同じ構成要
素には同じ符号を付し、同じ説明の繰り返しは省略す
る。
【0061】なお、図4に示す受信用光モジュール40
は、図1の実施形態と同様に、配線リード付樹脂基板1
が、表面に信号ライン1cが形成されている樹脂基板と
一体的に構成されているが、信号ライン1cのない樹脂
基板を基台として形成し、この基台となる樹脂基板の上
に信号ライン1cが形成された別の樹脂基板を設けるよ
うな別々の構造のものにしてもよいものである。
は、図1の実施形態と同様に、配線リード付樹脂基板1
が、表面に信号ライン1cが形成されている樹脂基板と
一体的に構成されているが、信号ライン1cのない樹脂
基板を基台として形成し、この基台となる樹脂基板の上
に信号ライン1cが形成された別の樹脂基板を設けるよ
うな別々の構造のものにしてもよいものである。
【0062】図5は、図4に示した受信用光モジュール
40に光信号を入力した場合の光モジュールの実際の受
信帯域を評価するために作製されたガラスエポキシ製周
波数特性評価基板、すなわち図11に示したものと同じ
受信用光モジュールの受信帯域評価用基板51を示す図
である。この受信用光モジュールの受信帯域評価用基板
51の上には、図4に示した受信用光モジュール40の
配線リード付樹脂基板1に形成された信号ライン1cと
同様にコプレーナガイド構造の信号ライン23が形成さ
れている。また、図5の受信用光モジュールの受信帯域
評価用基板51は、図4に示した受信用光モジュール4
0が評価試験のために配設される切り欠き部55を有
し、この切り欠き部55の両側には受信用光モジュール
40の信号ライン1cが電気的に接続される複数の電極
パッド53が形成されている。
40に光信号を入力した場合の光モジュールの実際の受
信帯域を評価するために作製されたガラスエポキシ製周
波数特性評価基板、すなわち図11に示したものと同じ
受信用光モジュールの受信帯域評価用基板51を示す図
である。この受信用光モジュールの受信帯域評価用基板
51の上には、図4に示した受信用光モジュール40の
配線リード付樹脂基板1に形成された信号ライン1cと
同様にコプレーナガイド構造の信号ライン23が形成さ
れている。また、図5の受信用光モジュールの受信帯域
評価用基板51は、図4に示した受信用光モジュール4
0が評価試験のために配設される切り欠き部55を有
し、この切り欠き部55の両側には受信用光モジュール
40の信号ライン1cが電気的に接続される複数の電極
パッド53が形成されている。
【0063】図6は、図5に示したガラスエポキシ製周
波数特性評価基板51の上に図4に示した受信用光モジ
ュール40を受信用光モジュール40の信号ライン1c
がガラスエポキシ製周波数特性評価基板51の電極パッ
ド52および信号ライン53に電気的に接続されるよう
に実装した様子を示す斜視図である。
波数特性評価基板51の上に図4に示した受信用光モジ
ュール40を受信用光モジュール40の信号ライン1c
がガラスエポキシ製周波数特性評価基板51の電極パッ
ド52および信号ライン53に電気的に接続されるよう
に実装した様子を示す斜視図である。
【0064】このようにガラスエポキシ製周波数特性評
価基板51上に受信用光モジュール40を実装した構成
において、ガラスエポキシ基板51の誘電率は約4.8
であり、受信用光モジュール40の配線リード付樹脂基
板1の誘電率は4.2と近い値であるため、両者のコプ
レーナガイド構造の信号ラインの幅をほぼ同じに設定す
ることにより、両者の特性インピーダンスの整合を取る
ことが可能である。
価基板51上に受信用光モジュール40を実装した構成
において、ガラスエポキシ基板51の誘電率は約4.8
であり、受信用光モジュール40の配線リード付樹脂基
板1の誘電率は4.2と近い値であるため、両者のコプ
レーナガイド構造の信号ラインの幅をほぼ同じに設定す
ることにより、両者の特性インピーダンスの整合を取る
ことが可能である。
【0065】また、ガラスエポキシ製周波数特性評価基
板51と受信用光モジュール40との間に図6に示すよ
うに間隔dが生じたとしても、受信用光モジュール40
の配線リード付樹脂基板1上のコプレーナガイド構造の
信号ラインの有する特性インピーダンスはほとんど変化
しない。従って、図6に示すような実装形態を採用する
ことにより、実装位置のずれを許容しても良好な高周波
特性が得られるため、高速動作光モジュールの組立歩留
まりの大幅な改善が期待される。
板51と受信用光モジュール40との間に図6に示すよ
うに間隔dが生じたとしても、受信用光モジュール40
の配線リード付樹脂基板1上のコプレーナガイド構造の
信号ラインの有する特性インピーダンスはほとんど変化
しない。従って、図6に示すような実装形態を採用する
ことにより、実装位置のずれを許容しても良好な高周波
特性が得られるため、高速動作光モジュールの組立歩留
まりの大幅な改善が期待される。
【0066】図7は、図6に示した実装形態で測定した
受信用光モジュール40の受信帯域特性を示すグラフで
ある。この測定では、ガラスエポキシ製周波数特性評価
基板51と受信用光モジュール40との間には図6に示
した間隔dいとして約1mmの隙間が生じていたが、図
7に示すように、20GHzまで電気的な反射や共振な
どの影響が見られず、良好な周波数特性が観測された。
特に、図12に示した従来の受信用光モジュールを用い
た場合の受信帯域評価結果と比較するとわかるように、
本実施形態の受信用光モジュール40は電気的な反射に
起因する大きなリップルもなく、良好な周波数特性が得
られた。
受信用光モジュール40の受信帯域特性を示すグラフで
ある。この測定では、ガラスエポキシ製周波数特性評価
基板51と受信用光モジュール40との間には図6に示
した間隔dいとして約1mmの隙間が生じていたが、図
7に示すように、20GHzまで電気的な反射や共振な
どの影響が見られず、良好な周波数特性が観測された。
特に、図12に示した従来の受信用光モジュールを用い
た場合の受信帯域評価結果と比較するとわかるように、
本実施形態の受信用光モジュール40は電気的な反射に
起因する大きなリップルもなく、良好な周波数特性が得
られた。
【0067】図8は、図4に示した受信用光モジュール
40に対して10Gb/s光信号受信波形評価を行うた
めに、図5に示したガラスエポキシ製周波数特性評価基
板51と同様なガラスエポキシ製基板81上にメインア
ンプIC82を搭載して光信号受信波形評価基板を作製
し、この光信号受信波形評価基板81上に図4の受信用
光モジュール40を実装した様子を示す斜視図である。
40に対して10Gb/s光信号受信波形評価を行うた
めに、図5に示したガラスエポキシ製周波数特性評価基
板51と同様なガラスエポキシ製基板81上にメインア
ンプIC82を搭載して光信号受信波形評価基板を作製
し、この光信号受信波形評価基板81上に図4の受信用
光モジュール40を実装した様子を示す斜視図である。
【0068】メインアンプIC82は、図13で説明し
たように、動作周波数帯域が約10GHzの自動利得制
御機能(AGC)を有する増幅器であり、図4の光モジ
ュールに使用されているプリアンプIC9で増幅された
受信信号を更に一定の振幅を持った信号に等価増幅して
出力するものである。このような図8の光信号受信波形
評価基板81を用いることにより、受信波形の観測や伝
送特性の評価によく用いられる符号誤り率特性の評価に
適した電気信号を出力させることができる。
たように、動作周波数帯域が約10GHzの自動利得制
御機能(AGC)を有する増幅器であり、図4の光モジ
ュールに使用されているプリアンプIC9で増幅された
受信信号を更に一定の振幅を持った信号に等価増幅して
出力するものである。このような図8の光信号受信波形
評価基板81を用いることにより、受信波形の観測や伝
送特性の評価によく用いられる符号誤り率特性の評価に
適した電気信号を出力させることができる。
【0069】受信波形の評価に当たっては、外部から光
ファイバ5を介して10Gbpsの擬似ランダムパター
ン(NRZ223−1)で変調された光信号を受信用光モ
ジュール40に入力した。この時受信した光信号の平均
パワーは、−10dBmであった。図9は、この時に図
8のメインアンプIC82から出力された受信波形を帯
域20GHzの広帯域オシロスコープで観測したもので
ある。同図からわかるように、図14に示した従来の大
きく劣化した波形のアイパターンに比較して、10Gb
/sの受信光信号に対して良好なアイパターンが観測さ
れた。
ファイバ5を介して10Gbpsの擬似ランダムパター
ン(NRZ223−1)で変調された光信号を受信用光モ
ジュール40に入力した。この時受信した光信号の平均
パワーは、−10dBmであった。図9は、この時に図
8のメインアンプIC82から出力された受信波形を帯
域20GHzの広帯域オシロスコープで観測したもので
ある。同図からわかるように、図14に示した従来の大
きく劣化した波形のアイパターンに比較して、10Gb
/sの受信光信号に対して良好なアイパターンが観測さ
れた。
【0070】また、図8に示した光信号受信波形評価基
板81を用いて、図4に示した本実施形態の受信用光モ
ジュール40に対して平均パワーが−10dBm付近で
符号誤り率特性の評価を行ったところ、本実施形態の受
信用光モジュール40の場合は、図13に示した従来の
場合には符号の識別誤りの全くないエラーフリー動作を
得ることはできなかったのに対して、符号の識別誤りの
全くないエラーフリー動作が得られた。
板81を用いて、図4に示した本実施形態の受信用光モ
ジュール40に対して平均パワーが−10dBm付近で
符号誤り率特性の評価を行ったところ、本実施形態の受
信用光モジュール40の場合は、図13に示した従来の
場合には符号の識別誤りの全くないエラーフリー動作を
得ることはできなかったのに対して、符号の識別誤りの
全くないエラーフリー動作が得られた。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
配線リード付樹脂基板に設けられた光素子搭載ブロック
に形成された光ファイバガイドに沿って光ファイバを案
内しながら光ファイバと光素子とを光軸合わせし、両者
の光軸が一致した状態を保持して両者を光学的に接続す
るとともに、光ファイバを保持しているフェルールを配
線リード付樹脂基板に形成されたフェルール保持部に保
持して固定しているので、経済的な樹脂基板を用いて、
10Gbps以上の高速信号を処理できるとともに、電
気的な反射や共振等の影響がない良好な周波数特性を有
し、更に符号の識別誤りの全くないエラーフリー動作を
実現することができる。
配線リード付樹脂基板に設けられた光素子搭載ブロック
に形成された光ファイバガイドに沿って光ファイバを案
内しながら光ファイバと光素子とを光軸合わせし、両者
の光軸が一致した状態を保持して両者を光学的に接続す
るとともに、光ファイバを保持しているフェルールを配
線リード付樹脂基板に形成されたフェルール保持部に保
持して固定しているので、経済的な樹脂基板を用いて、
10Gbps以上の高速信号を処理できるとともに、電
気的な反射や共振等の影響がない良好な周波数特性を有
し、更に符号の識別誤りの全くないエラーフリー動作を
実現することができる。
【0072】また、本発明によれば、V溝構造の光ファ
イバガイドにより光ファイバを光素子と適確に光軸合わ
せし得るように案内し、両者を光軸が一致した状態を保
持して光学的に接続することができる。
イバガイドにより光ファイバを光素子と適確に光軸合わ
せし得るように案内し、両者を光軸が一致した状態を保
持して光学的に接続することができる。
【0073】更に、本発明によれば、円形穴構造の光フ
ァイバガイドにより光ファイバを光素子と適確に光軸合
わせし得るように案内し、両者を光軸が一致した状態を
保持して光学的に接続することができる。
ァイバガイドにより光ファイバを光素子と適確に光軸合
わせし得るように案内し、両者を光軸が一致した状態を
保持して光学的に接続することができる。
【0074】本発明によれば、配線リードが樹脂上に形
成された鍍金パターンであり、100μm以下の配線間
隔パターンを容易に量産することができ、例えば形体表
面に鍍金を施し、パターニングで3次元配線回路を形成
することができる。
成された鍍金パターンであり、100μm以下の配線間
隔パターンを容易に量産することができ、例えば形体表
面に鍍金を施し、パターニングで3次元配線回路を形成
することができる。
【0075】また、本発明によれば、係止部を用いて、
光コネクタアダプタと相互に係止することができる。
光コネクタアダプタと相互に係止することができる。
【0076】更に、本発明によれば、配線リードの一部
は特定の特性インピーダンスを有するコプレーナガイド
構造であるので、多層基板構造を用いなくても、10G
bps以上の高周波域までの信号透過帯域を実現するこ
とができる。
は特定の特性インピーダンスを有するコプレーナガイド
構造であるので、多層基板構造を用いなくても、10G
bps以上の高周波域までの信号透過帯域を実現するこ
とができる。
【0077】本発明によれば、配線リード付樹脂基板は
金型成形により全体構造を作製した後、鍍金する部分以
外を溶剤に可溶な樹脂をインサート成形により表面に成
形付与し、表面を鍍金した後、表面に成形付与された樹
脂を除去することにより作製されるので、100μm以
下の配線間隔パターンを容易に量産することができる。
金型成形により全体構造を作製した後、鍍金する部分以
外を溶剤に可溶な樹脂をインサート成形により表面に成
形付与し、表面を鍍金した後、表面に成形付与された樹
脂を除去することにより作製されるので、100μm以
下の配線間隔パターンを容易に量産することができる。
【図1】本発明の一実施形態に係る光モジュールの構成
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る光モジュールの構
成を示す斜視図である。
成を示す斜視図である。
【図3】本発明の別の実施形態に係る光モジュールの構
成を示す斜視図である。
成を示す斜視図である。
【図4】図1に示した光モジュールと同じ構造の配線リ
ード付樹脂基板および光素子搭載ブロックを用いて構成
された受信用光モジュールの構成を示す斜視図である。
ード付樹脂基板および光素子搭載ブロックを用いて構成
された受信用光モジュールの構成を示す斜視図である。
【図5】図4に示した受信用光モジュールに光信号を入
力した場合の光モジュールの実際の受信帯域を評価する
ために作製されたガラスエポキシ製周波数特性評価基板
を示す図である。
力した場合の光モジュールの実際の受信帯域を評価する
ために作製されたガラスエポキシ製周波数特性評価基板
を示す図である。
【図6】図5に示したガラスエポキシ製周波数特性評価
基板の上に図4に示した受信用光モジュールを受信用光
モジュールの信号ラインがガラスエポキシ製周波数特性
評価基板の電極パッドおよび信号ラインに電気的に接続
されるように実装した様子を示す斜視図である。
基板の上に図4に示した受信用光モジュールを受信用光
モジュールの信号ラインがガラスエポキシ製周波数特性
評価基板の電極パッドおよび信号ラインに電気的に接続
されるように実装した様子を示す斜視図である。
【図7】図6に示した実装形態で測定した受信用光モジ
ュールの受信帯域特性を示すグラフである。
ュールの受信帯域特性を示すグラフである。
【図8】図4に示した受信用光モジュールに対して10
Gb/s光信号受信波形評価を行うために、図5に示し
たガラスエポキシ製周波数特性評価基板と同様なガラス
エポキシ製基板上にメインアンプICを搭載して光信号
受信波形評価基板を作製し、この光信号受信波形評価基
板上に図4の受信用光モジュールを実装した様子を示す
斜視図である。
Gb/s光信号受信波形評価を行うために、図5に示し
たガラスエポキシ製周波数特性評価基板と同様なガラス
エポキシ製基板上にメインアンプICを搭載して光信号
受信波形評価基板を作製し、この光信号受信波形評価基
板上に図4の受信用光モジュールを実装した様子を示す
斜視図である。
【図9】図8に示すように光信号受信波形評価基板に受
信用光モジュールを搭載した場合のメインアンプICか
ら出力された受信波形を帯域20GHzの広帯域オシロ
スコープで観測した出力波形図である。
信用光モジュールを搭載した場合のメインアンプICか
ら出力された受信波形を帯域20GHzの広帯域オシロ
スコープで観測した出力波形図である。
【図10】従来の光モジュールの構造を示す斜視図であ
る。
る。
【図11】ガラスエポキシ製周波数特性評価基板の上に
従来の受信用光モジュールを実装した様子を示す斜視図
である。
従来の受信用光モジュールを実装した様子を示す斜視図
である。
【図12】図11に示した実装形態で測定した従来の受
信用光モジュールの受信帯域特性を示すグラフである。
信用光モジュールの受信帯域特性を示すグラフである。
【図13】図10に示した従来の受信用光モジュールに
対して10Gbps光信号受信波形評価を行うためにガ
ラスエポキシ基板上にメインアンプICを搭載して作製
された光信号受信波形評価基板上に図10に示した従来
の光モジュールを実装した様子を示す図である。
対して10Gbps光信号受信波形評価を行うためにガ
ラスエポキシ基板上にメインアンプICを搭載して作製
された光信号受信波形評価基板上に図10に示した従来
の光モジュールを実装した様子を示す図である。
【図14】図13に示すように光信号受信波形評価基板
に図10に示した従来の受信用光モジュールを搭載した
場合のメインアンプICから出力された受信波形を観測
した出力波形図である。
に図10に示した従来の受信用光モジュールを搭載した
場合のメインアンプICから出力された受信波形を観測
した出力波形図である。
1 配線リード付樹脂基板 1a 光素子搭載ブロック収容部 1b 溝(ファイバ保持部) 1c 信号ライン 1d 係止部 3 光素子搭載ブロック 3a 光ファイバガイド 5 光ファイバ 7 フェルール 9 プリアンプIC 10 リードフレームパッケージ 11 フォトダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒崎 武志 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 田所 貴志 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 中村 誠 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 岡安 雅信 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 石原 昇 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 住田 真 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA11 DA03 DA04 DA06 DA11 DA12 DA37
Claims (8)
- 【請求項1】 フェルールに保持され、該フェルールか
ら突出した先端部の被覆が除去された光ファイバと電気
配線を有する光素子とを光学的に接続して光信号と電気
信号を変換するための光モジュールであって、 光素子を搭載している光素子搭載部および該光素子に対
して前記光ファイバが光学的に接続されるべく光ファイ
バと光素子とを光軸合わせして両者の光軸が一致した状
態を維持し得るように光ファイバを案内して保持する光
ファイバガイドを有する光素子搭載ブロックと、 前記フェルールを保持するフェルール保持部、前記光素
子搭載ブロックを収容する光素子搭載ブロック収容部、
および前記光素子が電気的に配線される配線リードを有
する配線リード付樹脂基板とを有することを特徴とする
光モジュール。 - 【請求項2】 前記光ファイバガイドは、V溝構造であ
ることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。 - 【請求項3】 前記光ファイバガイドは、円形穴構造で
あることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。 - 【請求項4】 前記配線リード付樹脂基板に設けられて
いる配線リードは、該配線リード付樹脂基板を構成する
樹脂上に形成された鍍金パターンであることを特徴とす
る請求項1記載の光モジュール。 - 【請求項5】 前記配線リード付樹脂基板は、光コネク
タアダプタと相互に係止するための係止部を有すること
を特徴とする請求項1記載の光モジュール。 - 【請求項6】 前記配線リード付樹脂基板に設けられて
いる配線リードの一部は、特定の特性インピーダンスを
有するコプレーナガイド構造となっていることを特徴と
する請求項1記載の光モジュール。 - 【請求項7】 前記配線リード付樹脂基板は、耐熱性お
よび絶縁性に優れ、かつ使用周波数領域での誘電分散の
ないエポキシ樹脂および液晶高分子等のエンジニアリン
グプラスチックを含む樹脂で構成されていることを特徴
とする請求項1記載の光モジュール。 - 【請求項8】 請求項1記載の配線リード付樹脂基板
は、金型成形により全体構造を作製した後、鍍金する部
分以外を該配線リード付樹脂基板本体の樹脂とは異な
り、溶剤に可溶な樹脂をインサート成形により表面に成
形付与し、表面を鍍金した後、該表面に成形付与された
前記可溶な樹脂を除去することにより作製されることを
特徴とする光モジュールの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000009271A JP2001201669A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | 光モジュールおよびその製造方法 |
US09/764,785 US6585426B2 (en) | 2000-01-18 | 2001-01-17 | Optical module using wiring lead integrated resin substrate |
EP01101107A EP1118893A3 (en) | 2000-01-18 | 2001-01-18 | Optical module using wiring lead integrated in a resin substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000009271A JP2001201669A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | 光モジュールおよびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005069724A Division JP3769577B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 光モジュールおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001201669A true JP2001201669A (ja) | 2001-07-27 |
Family
ID=18537443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000009271A Pending JP2001201669A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | 光モジュールおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6585426B2 (ja) |
EP (1) | EP1118893A3 (ja) |
JP (1) | JP2001201669A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100474105B1 (ko) * | 2002-05-17 | 2005-03-08 | 주식회사일진 | 소켓형 소형 형상 요소형 광모듈 |
JP2006285232A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Taida Electronic Ind Co Ltd | 光送受信機モジュール |
JP2016522438A (ja) * | 2013-04-29 | 2016-07-28 | シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー | 光信号をカップリングおよび/又はデカップリングするための装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002064212A (ja) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光受信モジュール |
US6932519B2 (en) | 2000-11-16 | 2005-08-23 | Shipley Company, L.L.C. | Optical device package |
US6827503B2 (en) * | 2000-12-01 | 2004-12-07 | Shipley Company, L.L.C. | Optical device package having a configured frame |
JP4505849B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2010-07-21 | 住友電気工業株式会社 | 光通信モジュールの製造方法 |
WO2002079843A1 (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Iljin Corporation | Plug-in type optical module |
US6907178B2 (en) * | 2002-06-13 | 2005-06-14 | Steve Lerner | Optoelectronic assembly with embedded optical and electrical components |
US7350987B2 (en) * | 2002-09-30 | 2008-04-01 | Intel Corporation | Optical package fiber pass-through to reduce curvature of optical fiber during threading |
WO2006090847A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Fujitsu Limited | 光送受信装置 |
US7343060B2 (en) * | 2005-03-04 | 2008-03-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light transmission and reception module, sub-mount, and method of manufacturing the sub-mount |
US8936405B2 (en) * | 2006-05-19 | 2015-01-20 | Hitachi Metals, Ltd. | Multi-channel optical receiver module |
DE112014002594A5 (de) * | 2013-05-31 | 2016-04-21 | Silicon Line Gmbh | Vorrichtung zum Einkoppeln und/oder Auskoppeln optischer Signale |
JP6672163B2 (ja) * | 2014-03-22 | 2020-03-25 | シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー | 光信号をカップリング及び/又はデカップリングするための装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4802178A (en) * | 1986-04-10 | 1989-01-31 | Ortel Corporation | High speed fiberoptic laser module |
NL8901523A (nl) * | 1989-06-16 | 1991-01-16 | Philips Nv | Laserdiode module. |
DE69431809T2 (de) * | 1993-08-09 | 2003-04-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corp., Tokio/Tokyo | Optoelektronische Hybridintegrationsplattform |
JPH08166523A (ja) * | 1994-12-13 | 1996-06-25 | Hitachi Ltd | 光アセンブリ |
US6071016A (en) * | 1997-03-04 | 2000-06-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Light receiving module for optical communication and light receiving unit thereof |
JP3543189B2 (ja) * | 1997-12-10 | 2004-07-14 | 日本オプネクスト株式会社 | 半導体素子パッケージおよび半導体装置 |
US6227723B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-05-08 | Kyocera Corporation | Substrate for mounting an optical component and optical module provided with the same |
-
2000
- 2000-01-18 JP JP2000009271A patent/JP2001201669A/ja active Pending
-
2001
- 2001-01-17 US US09/764,785 patent/US6585426B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-18 EP EP01101107A patent/EP1118893A3/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100474105B1 (ko) * | 2002-05-17 | 2005-03-08 | 주식회사일진 | 소켓형 소형 형상 요소형 광모듈 |
JP2006285232A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Taida Electronic Ind Co Ltd | 光送受信機モジュール |
JP2016522438A (ja) * | 2013-04-29 | 2016-07-28 | シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー | 光信号をカップリングおよび/又はデカップリングするための装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1118893A2 (en) | 2001-07-25 |
EP1118893A3 (en) | 2004-01-28 |
US6585426B2 (en) | 2003-07-01 |
US20010010744A1 (en) | 2001-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6739766B2 (en) | Lens array for use in parallel optics modules for fiber optics communications | |
CN100410710C (zh) | 光模块及其制造方法、光通信装置、集成电路、电路板、电子设备 | |
US6729776B2 (en) | Transparent substrate and hinged optical assembly | |
US6729771B2 (en) | Parallel optics subassembly having at least twelve lenses | |
JP2001201669A (ja) | 光モジュールおよびその製造方法 | |
WO2001023932A1 (fr) | Dispositif de communication optique | |
US6685363B2 (en) | Passive self-alignment technique for array laser transmitters and receivers for fiber optic applications | |
US6491446B1 (en) | Passive self-alignment technique for array laser transmitters and receivers for fiber optic applications | |
US7027674B2 (en) | Optical module and optical transmission apparatus | |
US8636426B2 (en) | Photoelectric conversion system with optical transceive module | |
WO2002079843A1 (en) | Plug-in type optical module | |
JP3769577B2 (ja) | 光モジュールおよびその製造方法 | |
KR100341216B1 (ko) | 몰드 하우징과 실리콘 광학벤치로 구성된 광부모듈 및 그 제조방법 | |
EP1367421B1 (en) | Butt joined electronic assembly and module | |
US6707679B2 (en) | Butt joined opto-electronic module | |
JP3365334B2 (ja) | 光トランシーバ用送受一体型光学系ユニット | |
EP1365268B1 (en) | Butt joined opto-electronic assembly having a dielectric stand-off substrate with a coplanar electrical transmission structure formed thereon | |
US6597484B1 (en) | Two-way combination optical system unit | |
US6726377B2 (en) | Butt joined electrical apparatus and module | |
US6722795B2 (en) | Butt joined opto-electrical apparatus and module | |
Iwase et al. | 3.125 Gbps/spl times/8 channels parallel interconnection module with low height MT receptacle connector for single mode fibers | |
US20020130249A1 (en) | Optical subassembly | |
JP2001343562A (ja) | 光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050614 |