[go: up one dir, main page]

JPH03276143A - レンズ駆動機構付シャッター装置 - Google Patents

レンズ駆動機構付シャッター装置

Info

Publication number
JPH03276143A
JPH03276143A JP7728590A JP7728590A JPH03276143A JP H03276143 A JPH03276143 A JP H03276143A JP 7728590 A JP7728590 A JP 7728590A JP 7728590 A JP7728590 A JP 7728590A JP H03276143 A JPH03276143 A JP H03276143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lens
motor
lever
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7728590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544228B2 (ja
Inventor
Masahito Oyoshi
大吉 優人
Nobuyoshi Inoue
信義 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2077285A priority Critical patent/JP2544228B2/ja
Publication of JPH03276143A publication Critical patent/JPH03276143A/ja
Priority to US07/908,836 priority patent/US5258797A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2544228B2 publication Critical patent/JP2544228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、駆動源としてモータを使用するレンズ駆動機
構付シャッター装置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕所謂、
自動焦点調節(オートフォーカス)式コンパクトカメラ
では、コンパクト化等のためにシャッターブロックにレ
ンズ鏡筒を一体的に設けて、自動焦点調節等のためのレ
ンズ駆動機構を備えたシャッター装置を構成するように
したものがある。
そして、レンズ駆動及びシャッター開閉作動の駆動源と
してステッピングモータや電磁式アクチュエータが用い
られており、このようなレンズ駆動機構付シャッター装
置にはセットタイプとセットレスタイプとがあるが、レ
ンズ駆動とンヤッター開閉作動の二つの作動を行なって
いるため、次のような問題点があった。
即ち、セットタイプの場合、メカ機構が複雑になる上に
、セット力量は大きく、且つセットストロークが長くな
ってしまうという問題があった。
一方、セットレスタイプの場合には、メカ機構としては
簡単になるが、駆動源アクチュエータの他にマグネット
装置が必要になって、作動シーケンスが複雑になってし
まう等の問題があった。
本発明はかかる実情に鑑み、メカ機構が簡単で、セット
力量を小さくし且つセットストロークを短くすることが
できる上に、作動シーケンスを簡素化し得るようにした
レンズ駆動機構付シャッター装置を提供することを目的
としている。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明によるレ
ンズ駆動機構付シャッター装置は、非通電状態で一定の
回動位置を占める駆動モータと、セット位置及び複数の
繰り出し1位置に係止され得ると共にばねにより一方向
に付勢されたレンズ駆動部材と、ばねにより前記レンズ
駆動部材を係止すべく付勢されていて前記駆動モータの
一回の正転・戻りにより該係止を−ピッチ分解除すべく
回動せしめられるレンズ係止レバーと、ばねにより羽根
開放方向に付勢されていて前記駆動モータの正転により
羽根閉鎖方向に回動せしめられる開閉レバーと、ばねに
より前記開閉レバーを羽根閉鎖状態に係止すべく付勢さ
れていて前記駆動モータの逆転により該係止を解除すべ
く回動せしめられる羽根係止レバーとを備えていて、測
距結果に対応した回数分の前記駆動モータの正転・戻り
により前記レンズ駆動部材の合焦位置までの繰り出しを
許し、続いて前記駆動モータの逆転により前記開閉レバ
ーの開放方向の回動を許して羽根を開き、所定の秒時経
過後前記モータの正転により前記開閉レバーを閉鎖方向
に回動せしめて羽根を閉じ、その後前記レンズ駆動部材
を外力によりセット位置に戻すようにしている。
上記構成によれば、レンズ駆動部材のみセットタイプと
して構成されているので、メカ機構が簡単となると共に
、セット力量が小さくなり且つセットストロークも短く
なる。又、駆動源アクチュエータとして単一の駆動モー
タを用いているので、作動シーケンスも簡素化される。
〔実施例〕
以下、第1図及び第2図に示した本発明によるレンズ駆
動機構付シャッター装置の一実施例に基づき本発明につ
いて詳細に説明する。ここで第1図はカメラの後側(フ
ィルム面側)からカメラの前側(レンズ側)に向う方向
に見た図であり、第2図はこれとは反対にカメラの前側
からカメラの後側に向う方向に見た図である。
第1図において、1,2は露出開口Oを有する地板Pに
植設された枢軸3,4に夫々枢着された一対のシャッタ
ー羽根(閉鎖状態が示されている)、5は枢軸6を介し
て上記地板Pに枢支されていて一端部においてピン5a
を介して上記シャッター羽根l及びシャッター羽根2と
ピン・スロット結合すると共に羽根開放用のばね7によ
り第1図で右旋習性を付与されている開閉レバー 8は
枢軸9を介して地板Pに枢支されると共にばね10によ
り第1図で右旋習性を付与されていて一端の係止部8a
が開閉レバー5に形成した突起5bと係合してシャッタ
ー羽根1,2が閉鎖状態になるように開閉レバー5を係
止し得る羽根係止レバー 11は図示しない制御回路に
よって正逆回転せしめられるようになっている駆動モー
タ、12は駆動モータ11の出力軸11aに取付けられ
ていて該駆動モータ11の例えば正回転により第1図に
おいて矢印A方向に回動しそのピン12aが開閉レバー
5の端縁5cと係接して開閉レバー5を羽根閉鎖方向に
回動せしめ、又駆動モータ11の逆回転により矢印B方
向に回動しピン12aが係止レバー8の裏面に形成され
た斜め段部8bと係接して係止レバー8を係止解除方向
に回動せしめ得るようになっている回動アームである。
この回動アーム12はセット状態即ち駆動モータ11が
非通電状態になっているときには、地板Pに固定された
復帰用ばね13の先端部がピン12に係接することによ
って第1図に示す一定の回動位置に保持されるようにな
っている。
第2図において、16は地板Pに回動可能に取付けられ
ていてその内側に装着されたレンズ鏡筒17を光軸に沿
って進退するようにカム駆動せしめ得るカムリングであ
る。このカムリング16は、第2図に示される回動位置
(以下、セット位置という)ではレンズ鏡筒17を光軸
上の近点撮影位置に持ち来たし、又このセット位置から
左旋して至る第1及び第2の繰出し位置ではレンズ鏡筒
17を夫々中点撮影位置及び遠点撮影位置に持ち来たす
ようになっていて、このようにレンズ駆動部材として作
用する。勿論、セット位置が遠点撮影位置となるように
、即ちセット位置からレンズ鏡筒17が引込み動作を行
なうように逆にしても問題はない。18はカムリング1
6に右旋習性を付与するばね、19はカムリング16の
外周面の適所に固着されていて例えばフィルム巻上げ動
作等に連動して該カムリング16をセット位置まで回動
せしめるように、押動(又は引張り)されるようになっ
ているセットレバ−20はカムリング16の外周面の適
所に形成されていて爪20a及び20bが後述するレン
ズ係止レバーと係合してカムリング16をセット位置及
び第1の繰り出し位置に保持せしめる係合部、21は地
板Pに植設されていてカムリング16の適所に形成され
たアーム14と当接することによりカムリング16を第
2の繰出し位置に保持せしめるストッパー 22は枢軸
23を介して地板Pに枢支されると共にばね24によっ
て左旋習性を付与されていて一端側の係止部22aが上
記係合部20の突起20a及び20bと係合すると共に
腕部22bが矢印A方向に回動する回動アーム12のピ
ン12aに押動せしめられることによりばね24の弾力
に抗して右旋するようになっているレンズ係止レバーで
ある。又、セット位置でレンズ係止レバー22が右旋し
た時、該係止レバー22の他端部に設けられた係止爪2
2cがカムリング16の適所に形成された係合部15の
爪15aに係合してカムリング16の右旋を半ピッチ分
だけの動きにとどめるようになっている。
尚、上記の場合、第1図に示したように、その一端部か
開閉レバー5の突起5dに係接するように地板P側のピ
ン25.26に支持されたばね部材等で成る接片27と
接点ピン28とでスイッチ手段を構成し、このスイッチ
手段のON信号により、露光時間の電気秒時制御回路が
起動せしめられると共に、開閉レバー5の回動開始後に
適正な露光時間経過後に駆動モータ11へ正回転のため
の駆動電圧が印加されるようになっている。
本発明によるレンズ駆動機構付シャッター装置は上記の
ように構成されているから、撮影開始時には、シャッタ
ー羽根1,2は第1図に示したように開閉レバー5が係
止レバー8によって係止されていることにより閉鎖状態
に保持されていると共にカムリング16はセットレバ−
19によってセット位置に持ち来されていて、又回動ア
ーム12は、駆動モータ11に対する駆動電圧がOFF
していることにより、復帰用ばね13によってセット位
置に保持されている。このような状態において、カメラ
本体側の測距手段からの測距信号に基づき中点撮影モー
ド又は遠点撮影モードで撮影を行なう場合、先づ、駆動
モータ11へ正回転のためのパルス状駆動電圧が印加さ
れて回動アーム12は矢印A方向に回動する。これによ
り、回動アーム12のピン12aが係止レバー22の腕
部22bを押動して係止レバー22がばね24の弾力に
抗して右旋せしめられるので、係止レバー22の係止部
22aと係合部20の爪20aとの係合が解除され、そ
の直後に係止爪22cが係合部15の爪15aに係合す
る。続いて駆動モータ11が非通電状態になり、係止レ
バー22がばね24の弾力により左旋せしめられるので
、係止レバー22の係止部22aが係合部20の爪20
bに係合する。この時、回動アーム12も一定の回動位
置に戻る。かくして、カムリング16はばね18の弾力
によって1ピッチ分右旋せしめられて第1の繰出し位置
で停止されるので、レンズ鏡筒17は中点撮影位置に持
ち来たされる。又、駆動モータ11へもう一回正回転の
ためのパルス状駆動電圧が印加されれば、上記と同じ原
理により係止レバー22の係止部22aと係合部20の
爪20bとの係合が解除されてカムリング16はばね1
8の弾力によって更に右旋する。続いて該カムリング1
6は係合アーム14がストッパー21と当接することに
より第2の繰出し位置に停止してレンズ鏡筒17は遠点
撮影位置に持ち来される。
この後、シャッターレリーズ操作等により駆動モータ1
1へ逆回転のための駆動電圧が印加されて回動アーム1
2は復帰用ばね13の弾力に抗して矢印B方向に回動す
る。これにより、回動アーム12のピン12aが係止レ
バー8の斜め段部8bを押動して係止レバー8がばねl
Oの弾力に抗して左旋(第1図)せしめられるので、係
止レバー8の係止部8aと開閉レバー5の突起5bとの
係合が解除されて該開閉レバー5はばね7の弾力によっ
て右旋せしめられる。これにより、シャッター羽根1及
びシャッター羽根2は右旋及び左旋して開き始めるが、
開閉レバー5の右旋により接片27が接点ピン28に接
触してスイッチ手段をONにするので開閉レバー5の回
動開始後適正な露光時間経過後に電気秒時制御回路から
の信号により駆動モータ11へ再び正回転のための駆動
電圧が印加される。これにより、回動アーム12か矢印
A方向に回動してそのピン12aが開閉レバー5の端縁
5cを押動するので、開閉レバー5は左旋せしめられて
シャッター羽根1,2は閉鎖状態になる。このようなシ
ャッター羽根1,2の作動により適正な露光制御を行な
い得るが、シャッター羽根1.2を閉鎖状態に完全に戻
し切るようにするために駆動モータ11の正回転の駆動
電圧は回動アーム12がその常態位置から若干矢印A方
向に回動した時点でOFFされることが好ましい。回動
アーム12は駆動モータ12に対する駆動電圧がOFF
されると係止レバー22のばね24の弾力によってセッ
ト位置に復帰し、又このとき開閉レバー5は係止レバー
8によって、シャッター羽根1.2が閉鎖状態を保持す
るように第1図に示した位置に係止される。
一方、近撮影モードで撮影を行なう場合、セットレバ−
19によってセット位置に持ち来されているカムリング
16を係止レバー22の係止によってそのままセット位
置に保持して置き、この場合には先づ駆動モータ1−1
へ逆回転のためのパルス状駆動電圧が印加されて回動ア
ーム12が矢印B方向に回動することにより、上記と同
様なシャッター羽根1.2の開閉作動が行なわれる。
尚、上記実施例にいて接片27と接点ピン28により構
成されるスイッチ手段は、例えば係止レバー8の他端部
8c(第1図参照)の回動作動によってON、OFFす
るようにしてもよい。又、上記実施例では、合焦位置が
遠・中・近の三箇所の撮影位置としたが、これを四点以
上にしたカメラにも適用し得るのは勿論である。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によるレンズ駆動機構付シャッター
装置は、レンズ駆動部材のみをセットするようにしたの
で、メカ機構が簡単で、セット力量は小さくなっている
上にセットストロークも短くて済む。更に、単一の駆動
モータによって駆動源アクチュエータを構成したので、
装置の作動シーケンスも簡素化される等の利点を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレンズ駆動機構付ンヤッター装置
の一実施例によるカメラ裏面側から見た要部正面図、第
2図は上記実施例のカメラ表面側から見た要部正面図で
ある。 1.2・・・・シャッター羽根、3,4.6.9゜23
・・・・枢軸、5・・・・開閉レバー 7,10,18
.24・・・・ばね、8・・・・羽根係止レバー 11
・・・・駆動モータ、12・・・・回動アーム、13・
・・・復帰用ばね、14・・・・係合アーム、16・・
・・カムリング、17・・・・レンズ鏡筒、19・・・
・セットトノ/(−15,20・・・・係合部、21・
・・・ストッパ22・・・・レンズ係止レバー 25.
26・・・・ピン、27・・・・接片、28・・・・接
点ピン。 1P1 図 0 t2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非通電状態で一定の回動位置を占める駆動モータと、セ
    ット位置及び複数の繰り出し位置に係止され得ると共に
    ばねにより一方向に付勢されたレンズ駆動部材と、ばね
    により前記レンズ駆動部材を係止すべく付勢されていて
    前記駆動モータの一回の正転・戻りにより該係止を一ピ
    ッチ分解除すべく回動せしめられるレンズ係止レバーと
    、ばねにより羽根開放方向に付勢されていて前記モータ
    の正転により羽根閉鎖方向に回動せしめられる開閉レバ
    ーと、ばねにより前記開閉レバーを羽根閉鎖状態に係止
    すべく付勢されていて前記駆動モータの逆転により該係
    止を解除すべく回動せしめられる羽根係止レバーとを備
    えていて、測距結果に対応した回数分の前記駆動モータ
    の正転・戻りにより前記レンズ駆動部材の合焦位置まで
    の繰り出しを許し、続いて前記駆動モータの逆転により
    前記開閉レバーの開放方向の回動を許して羽根を開き、
    所定の秒時経過後前記モータの正転により前記開閉レバ
    ーを閉鎖方向に回動せしめて羽根を閉じ、その後前記レ
    ンズ駆動部材を外力によりセット位置に戻すようにした
    レンズ駆動機構付シャッター装置。
JP2077285A 1989-07-12 1990-03-27 レンズ駆動機構付シャッタ―装置 Expired - Fee Related JP2544228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077285A JP2544228B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 レンズ駆動機構付シャッタ―装置
US07/908,836 US5258797A (en) 1989-07-12 1992-07-02 Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077285A JP2544228B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 レンズ駆動機構付シャッタ―装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276143A true JPH03276143A (ja) 1991-12-06
JP2544228B2 JP2544228B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13629599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077285A Expired - Fee Related JP2544228B2 (ja) 1989-07-12 1990-03-27 レンズ駆動機構付シャッタ―装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544228B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376825U (ja) * 1986-11-07 1988-05-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376825U (ja) * 1986-11-07 1988-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544228B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
JPH03276143A (ja) レンズ駆動機構付シャッター装置
JP2526930Y2 (ja) レンズ駆動機構付シャッター装置
JPH0611756A (ja) レンズ駆動機構付きシャッタ
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS5938727A (ja) カメラシヤツタ−作動装置
JP2913369B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2512964Y2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
JPH0710338Y2 (ja) レンズ駆動機能付シャッター装置
JP3089044B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構
JP2584886Y2 (ja) カメラ用レンズシャッタ装置
JP4450489B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP3561339B2 (ja) 開口規制機構を備えたカメラ用シャッタ
JPH052899Y2 (ja)
JP4317283B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2949384B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2584885Y2 (ja) カメラ用シャッタ装置におけるバルブ機構
JP2821910B2 (ja) 電気シヤッタ
JPH0531609Y2 (ja)
JPS6210739Y2 (ja)
JP3023810B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2627154B2 (ja) ステップモータ駆動のプログラムシャッタ
JPH0624825Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2505405Y2 (ja) レンズ駆動機構
JP2553701Y2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees