[go: up one dir, main page]

JP3089044B2 - レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構 - Google Patents

レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構

Info

Publication number
JP3089044B2
JP3089044B2 JP8746491A JP8746491A JP3089044B2 JP 3089044 B2 JP3089044 B2 JP 3089044B2 JP 8746491 A JP8746491 A JP 8746491A JP 8746491 A JP8746491 A JP 8746491A JP 3089044 B2 JP3089044 B2 JP 3089044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cam
lens
blade opening
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8746491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04296806A (ja
Inventor
雅夫 中森
Original Assignee
日本電産コパル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産コパル株式会社 filed Critical 日本電産コパル株式会社
Priority to JP8746491A priority Critical patent/JP3089044B2/ja
Publication of JPH04296806A publication Critical patent/JPH04296806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089044B2 publication Critical patent/JP3089044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,単一のステップモータ
を駆動源としてレンズ駆動機構とシャッタ駆動機構とを
時分割作動させる様にしたレンズ駆動機構を兼用したレ
ンズシャッタ駆動機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より単一のステップモータを駆動源
としてレンズ駆動機構とシャッタ駆動機構とを時分割作
動させる様にしたレンズ駆動機構を兼用したレンズシャ
ッタ駆動機構が知られている。
【0003】スチルカメラを使用した撮影シーケンスで
は,レンズの繰り出しに伴う焦点調整動作が完了した後
にシャッタの開閉制御が行われるので,単一のステップ
モータを駆動源として兼用した場合には,ステップモー
タの作動の前半領域でレンズ駆動を行い,ラチェットそ
の他の係合手段によってレンズ駆動機構を合焦位置で位
置決めした後のステップモータの作動の後半領域でシャ
ッタ羽根の開閉駆動を行う様に駆動機構の設計がなされ
る。
【0004】該種の機構は,より詳細には,ステップモ
ータに直接的にギア連結された主駆動部材の正転動作に
従動して,レンズ繰り出し機構と連結(例えば,カム連
結)されたレンズ駆動部材を合焦位置まで前進せしめ,
レンズ駆動駆動部材を合焦位置で係止した後にステップ
モータを逆転せしめて主駆動部材を初期位置に向けて反
転せしめ,この反転過程でシャッタ開閉機構を開閉作動
させる様になされている。
【0005】従って,該種の機構の場合,レンズの繰り
出し量が最も少ない撮影位置(無限遠撮影時)でもシャ
ッタの作動を可能ならしめるためには,ステップモータ
の正転時には主駆動部材のみが単独で数ステップ走行し
た後にレンズ駆動部材が主駆動部材に従動する様になす
とともに,主駆動部材が単独で走行する上記の数ステッ
プの区間を主駆動部材が初期位置に向けて反転する時に
シャッタ開閉機構が作動する様になすことが必要であ
る。
【0006】従って,この様な機構の場合,主駆動機構
が単独で走行する数ステップの期間にシャッタ開閉機構
をトリガするトリガ部材を主駆動機構に形成する必要性
があるが,このトリガ部材が主駆動機構の正転時にシャ
ッタ開閉機構に作用を及ぼすことを防止しなければなら
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そのため,従来の該種
機構の場合には,主駆動部材の正転時にはシャッタ開閉
機構の作動を抑制するとともに,逆転時に羽根開閉機構
を作動させる様にするために,例えば,一方向クラッチ
レバーの様な中間部材を介在させることが必要になり,
機構が複雑になり,設計上の制約も増えるという問題が
あった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこの様な問題点
に鑑みてなされたものであり,該種のシャッタ機構にお
いて,上述の一方向クラッチレバーの様な中間部材を不
要とすることにより,機構全体を単純化することを目的
とする。要約すれば本発明のレンズ駆動機構を兼用した
レンズシャッタ駆動機構は,正逆回転可能なステップモ
ータと,絞り羽根を兼用するシャッタ羽根の開口方向に
付勢された羽根開閉部材と,前記ステップモータに連結
されて該ステップモータの正転及び逆転に伴って前進作
動及び復帰作動をするとともに前記羽根開閉部材に形成
されたカムフォロアと当接して該羽根開閉部材に加えら
れる付勢力に起因する該羽根開閉部材の作動を抑制する
周縁部を有する主駆動部材を有し,該主駆動部材の前記
周縁部には該主駆動部材が前記前進作動の後に初期位置
に向けて復帰作動する時に前記羽根開閉部材の作動抑制
を解除する第1のカム縁と,該第1のカム縁と連続して
前記羽根開閉部材を前記付勢力に抗して前記シャッタ羽
根の閉鎖方向に作動させる第2のカム縁とが形成され,
該主駆動部材が前記前進作動の後に初期位置に向けて復
帰作動する時に前記第1のカム縁及び前記第2のカム縁
により前記羽根開閉部材を開閉作動させる様にしたレン
ズシャッタ駆動機構を前提として,前記主駆動部材の前
進動作時に該主駆動部材に従動して前進し,焦点調節用
レンズ系を駆動するレンズ駆動部材を備えるとともに,
該レンズ駆動部材には,前記主駆動部材に形成された前
記第2のカム縁及び前記第1のカム縁が前記カムフォロ
アの位置を通過するまで,前記羽根開閉部材に形成され
たカムフォロアと当接して,該羽根開閉レバーに加えら
れる付勢力に起因する該羽根駆動部材の作動を抑制する
縁部を形成したことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】即ち,本発明のレンズ駆動機構を兼用したレン
ズシャッタ駆動機構によれば,ステップモータの正転に
伴って主駆動部材が初期位置から前進する時にレンズ駆
動部材は主駆動部材に従動して前進する。レンズ駆動部
材を前進させた後にステップモータの反転に伴って主駆
動部材は初期位置に向けて復帰作動し,その過程で第1
のカム縁が羽根開閉部材のカムフォロアを通過する時に
羽根開閉部材の作動抑制は解除されて羽根開閉部材はシ
ャッタ羽根を開口させる方向に作動し,第2のカム縁が
羽根開閉部材のカムフォロアを通過する時に羽根開閉部
材はシャッタ羽根を閉鎖させる方向に作動する。この第
1及び第2のカム縁は主駆動部材が初期位置から前進作
動する時にも第2のカム縁,第1のカム縁の順序でカム
フォロアを位置を通過するが,主駆動部材の前進時には
第1のカム縁がカムフォロアの位置を通過するまでは,
レンズ駆動部材に形成された縁部が羽根開閉部材のカム
フォロアと当接して羽根開閉部材の作動を抑制するの
で,一方向クラッチの様な中間部材を介在させる必要性
がなくなり,これに伴って機構的な大幅な簡素化が可能
となる。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して本発明の1実施例を詳細
に説明する。尚,図1は上地板1上に配設されたカムリ
ング2,レンズ駆動リング3及びその周辺機構を示す平
面図であり,図2は下地板4上に配設された羽根駆動リ
ング5及びその周辺機構を示す平面図である。
【0011】又,図3及び図4は各々本発明の機構の断
面図である。これらの断面図において,図3は羽根開閉
レバー6とカムリング2並びにレンズ駆動リング3の関
係及び羽根開閉レバー6と羽根駆動リング5の関係を,
図4はモータ7とカムリング2及びレンズ駆動リング3
の関係を各々示している。尚,これらの断面図は各機構
部材の上下の位置関係を示すことを意図したものであっ
て,水平方向の位置関係は必ずしも示すものではない。
更に,図5は羽根開閉レバー6とカムリング及びレンズ
駆動リング3の関係を示す分解斜視図である。
【0012】概ね円形に形成された下地板4は,その中
央部に円形のアパーチュア4aが形成されるとともに,
このアパーチュア4aの周囲に内筒4bが形成されてお
り,上述の羽根駆動リング5は内筒4bの周囲を旋回自
在に支持されている。
【0013】本実施例において,内筒4bの先端面には
リング状の上地板1が固着されており,上地板1に形成
されたリング状のエッジ1aの周囲にレンズ駆動リング
3とカムリング2が旋回自在に支持されている。
【0014】下地板4に植設されたピン4cには,ロー
タ7aが固着されたモータ7の回転軸7bが回転自在に
支持されており,回転軸7bの先端部分に固着された出
力ピニオン7cは上地板1を貫通してカムリング2に形
成されたラック2dと噛合している。尚,図示する実施
例では図面及び説明を簡素化するためにモータ7の出力
ピニオン7cをラック2dと直接的に噛合する様にした
例を示しているが,その間に伝達用のギアトレインを介
在させることは一般的に行われるであろう。
【0015】図1に示す様に,カムリング2には偏芯ピ
ン2eが植設されており,図1に示す初期状態からカム
リング2を左旋させると,レンズ駆動リング3に形成さ
れた係合突片3aを偏芯ピン2eが係合した時点からレ
ンズ駆動リング3はカムリング2に従動して左旋する。
【0016】そして,レンズ駆動リング3の物体側面に
は図外の撮影用レンズを繰り出すための凸ダボ3bが1
20°間隔で3ヵ所形成されており,レンズ駆動リング
3の左旋に伴って図外の撮影用レンズは繰り出される。
【0017】レンズ駆動リング3の外縁部の一部にはレ
ンズ設定段数に応じたラチェットギア3cが形成されて
おり,上地板1上に設けられた軸1bにはラチェットギ
ア3cを係合するためのクリック8aを有するラチェッ
トレバー8が揺動自在に支持されている。ラチェットレ
バー8はスプリングS1によって左旋習性を与えられて
いるが,初期状態ではラチェットレバー8の裏面に形成
された復帰カム8bがカムリング2に形成された突片2
fに押し上げられて左旋を規制されている。
【0018】本実施例の特徴点として,カムリング2に
は既述のV字状カム2aが形成されており,羽根開閉レ
バー6が有するカムフォロア6aがV字状カム2aに落
下することによって羽根開閉レバー6はスプリングS2
から受ける右旋力によって右旋する様になされている。
【0019】更に,本実施例におけるカムリング2は図
示する初期状態からの左旋動作時にレンズ駆動リング3
を介在した撮影レンズの繰り出し動作を行い,レンズ繰
り出し動作後の初期位置に向けての右旋動作時に羽根開
閉レバー6を作動させるものであるので,カムリング2
の初期状態からの左旋動作時には羽根開閉レバー6の作
動を抑制する必要性があり,その為,本実施例では以下
に示す特徴的な構成を採用している。
【0020】即ち,図3・図5に示す様に,羽根開閉レ
バー6は下地板4に形成された軸6cに回動自在に支持
されており,羽根開閉レバー6に形成されたカムフォロ
ア6aは初期状態においてカムリング2の周縁部2gに
当接するとともに,レンズ駆動リング3の係合突片3a
の裏面に形成された縁部3dにも当接している。そし
て,上述の通りレンズ駆動リング3が左旋動作を開始す
るのは,カムリング2に植設された偏芯ピン2eがレン
ズ駆動リング3の係合突片3aに当接した後であるが,
レンズ駆動リング3の左旋に伴ってカムフォロア6aが
係合突片3aの裏面の縁部3dから解放される時点まで
にはカムリング2の周縁部2hが侵入して,羽根開閉レ
バー6の右旋動作を抑制する様になされている。
【0021】羽根開閉レバー6には,上地板1と下地板
4の中間部において先端が二股になった挟持アーム6b
が形成され,この挟持アーム6bは羽根駆動リング5に
立設されたピン5aを挟持しており,羽根開閉レバー6
と一体となって挟持アーム6bが旋回することにより羽
根駆動リング5は内筒4bを中心にして旋回する。
【0022】羽根駆動リング5の裏面には120°間隔
(3枚羽根の場合)で羽根係合ピン5bが植設されてお
り,各羽根係合ピン5bは下地板4に形成された円弧状
のスロット4dを貫通している。従って,羽根駆動リン
グ5の旋回範囲は円弧状のスロット4dによって規制さ
れることになる。
【0023】下地板4の裏面には120°間隔で軸4e
が形成されており,各々の軸4eには絞り機能を兼用し
たシャッタ羽根9が揺動自在に枢支されている。尚,図
2においては図面の煩雑化を避けるため,シャッタ羽根
9は1枚のみ示している。
【0024】シャッタ羽根9に形成されたスロット9a
には上述の羽根係合ピン5bが係合されており,羽根駆
動リング5が初期位置から左旋することにともなって,
シャッタ羽根9は露出用アパーチュア4aを開口する。
尚,図3・図4において10はシャッタ羽根9の動作を
安定化するための羽根押さえプレートであり,羽根押さ
えプレート10はビス11によって下地板4に固定され
る。
【0025】次に上記事項を参照して上記実施例の動作
を説明する。先ず,初期状態において全ての機構は図示
する状態にあり,羽根開閉レバー6はスプリングS2か
ら右旋力を受けているが,羽根開閉レバー6に形成され
たカムフォロア6aがカムリング2の周縁部2gに当接
するとともに,レンズ駆動リング3の係合突片3aの裏
面に形成された縁部3dにも当接しているので,羽根開
閉レバー6の右旋は抑制されている。
【0026】この状態において図外のレリーズスイッチ
が押されると,ステップモータ7には正転パルスが供給
され,ステップモータ7の回転は出力ピニオン7c−ラ
ック2dを介してカムリング2に伝達され,カムリング
2は図1において反時計回りに旋回する。カムリング2
が旋回する過程で,カムリング2に植設された偏芯ピン
2eがレンズ駆動リング3の係合突片3aを係合した時
点からレンズ駆動リング3はカムリング2に従動して左
旋する。
【0027】又,カムリング2が左旋する時にカムリン
グ2に形成されたV字状カム2aが羽根開閉レバー6の
カムフォロア6aの箇所を通過するが,V字状カム2a
が羽根開閉レバー6のカムフォロア6aの箇所を通過し
ている時点ではカムフォロア6aはレンズ駆動リング3
の係合突片3aの裏面の縁部3dに支承されており,
又,カムフォロア6aが縁部3dから解放される時点ま
でにはカムリング2の周縁部2hがカムフォロア6aの
位置に侵入するので,カムリング2の左旋に伴ってV字
状カム2aがカムフォロア6aの箇所を通過する時に羽
根開閉レバー6が右旋動作をすることはない。
【0028】さて,レンズ駆動リング3の左旋動作に伴
って,レンズ駆動リング3に形成された凸ダボ3bは図
外の撮影レンズを繰り出して焦点調整がなされる。ステ
ップモータ7が合焦位置に対応したステップ数正転する
と,ステップモータ7には逆転パルスが加えられ,ステ
ップモータ7は逆転する。尚,この正転から逆転への切
換時にモータの状態が安定するだけの待機時間を確保す
ることは慣用的な手法で有ろう。
【0029】さて,ステップモータ7が逆転するとカム
リング2は図1において時計回りに旋回するが,この時
点ではラチェットレバー8の復帰カム8bはカムリング
2の突片2fから解放されているので,ラチェットレバ
ー8はスプリングS1から与えられる左旋力によって左
旋する。従って,そのクリック8aがラチェットギア3
cの何れかの爪を係合してレンズ駆動リング3の右旋を
抑制するので,ステップモータ7の逆転時にはカムリン
グ2のみが右旋動作を行う。
【0030】カムリング2が右旋してカム縁2bが羽根
開閉レバー6のカムフォロア6aの箇所を通過すると,
カムフォロア6aはカムリング2の周縁部2hからカム
縁2bに落下し,羽根開閉レバー6は図外のスプリング
からの付勢力によって軸6cを中心にして右旋する。従
って,羽根開閉レバー6と同軸に形成された挟持アーム
6bも軸6cを中心にして右旋し,この挟持アーム6b
には羽根駆動リング5に立設されたピン5aを挟持して
いるので,羽根駆動リング5が内筒4bを中心にして左
旋する。従って,シャッタ羽根9はスロット9aが羽根
駆動リング5の裏面に形成された羽根係合ピン5bに係
合されながら,軸4eを中心にして右旋して,露出用ア
パーチュア4aを開口する。又,シャッタ羽根9が開口
するとステップモータ7の逆転は一時中断し,カムリン
グ2も右旋動作を停止する。
【0031】露出秒時に対応した時間が経過すると,ス
テップモータ7は逆転を再開し,カムリング2も右旋を
再開する。そして,カム縁2cが羽根開閉レバー6のカ
ムフォロア6aを押し上げると,羽根開閉レバー6は軸
6cを中心にして左旋する。従って,挟持アーム6bも
軸6cを中心にして左旋し,羽根駆動リング5は内筒4
bを中心にして右旋する。従って,シャッタ羽根9はス
ロット9aが羽根駆動リング5の裏面に形成された羽根
係合ピン5bに係合されながら,軸4eを中心にして左
旋して,露出用アパーチュア4aを閉鎖する。
【0032】そして,カムリング2が初期位置に復帰す
る過程で突片2fが復帰カム8bを押し上げてラチェッ
トレバー8を軸1bを中心に右旋させるので,ラチェッ
トギア3cはラチェットクリック8aから開放されてレ
ンズ駆動リング3はスプリングS3の付勢力によって右
旋し,初期位置に復帰する。
【0033】尚,上記においては,各駆動部材がアパー
チュアの周囲を旋回動作するリング状に形成された例を
示したが,直線状に往復動作する様にしても良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明した様に,本発明によれば,単
一のステップモータをレンズ駆動機構とシャッタ駆動機
構の駆動源として兼用した機構において,レンズ駆動機
構を作動させる期間中において,シャッタ開閉機構の作
動を抑制するために一方向クラッチの様な中間部材を介
在させる必要性がなくなり,周辺機構が大幅に簡素化さ
れ,機器設計上の制約も大幅に簡素させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る上地板上に配設された部
材の平面図。
【図2】本発明の実施例に係る下地板上に配設された部
材の平面図。
【図3】羽根開閉レバーとカムリング並びにレンズ駆動
リングの関係及び羽根開閉レバーと羽根駆動リングの関
係を示す断面図。
【図4】モータとカムリング及びレンズ駆動リングの関
係を示す断面図。
【図5】羽根開閉レバーとカムリングとレンズ駆動リン
グの関係を示す分解斜視図。
【符号の説明】
2 カムリング 2b カム縁 2c カム縁 3 レンズ駆動リング 3d 縁部 6 羽根開閉レバー 6a カムフォロア 5 羽根駆動リング 7 ステップモータ 9 シャッタ羽根

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正逆回転可能なステップモータと, 絞り羽根を兼用するシャッタ羽根の開口方向に付勢され
    た羽根開閉部材と, 前記ステップモータに連結されて該ステップモータの正
    転及び逆転に伴って前進作動及び復帰作動をするととも
    に前記羽根開閉部材に形成されたカムフォロアと当接し
    て該羽根開閉部材に与えられる付勢力に起因する該羽根
    開閉部材の作動を抑制する周縁部を有する主駆動部材を
    有し, 該主駆動部材の前記周縁部には該主駆動部材が前記前進
    作動の後に初期位置に向けて復帰作動する時に前記羽根
    開閉部材の作動抑制を解除する第1のカム縁と,該第1
    のカム縁と連続して前記羽根開閉部材を前記付勢力に抗
    して前記シャッタ羽根の閉鎖方向に作動させる第2のカ
    ム縁とが形成され,該主駆動部材が前記前進作動の後に
    初期位置に向けて復帰作動する時に前記第1のカム縁及
    び前記第2のカム縁により前記羽根開閉部材を開閉作動
    させる様にしたレンズシャッタ駆動機構において, 前記主駆動部材の前進動作時に該主駆動部材に従動して
    前進し,焦点調節用レンズ系を駆動するレンズ駆動部材
    を備えるとともに, 該レンズ駆動部材には,前記主駆動部材に形成された前
    記第2のカム縁及び前記第1のカム縁が前記カムフォロ
    アの位置を通過するまで,前記羽根開閉部材に形成され
    たカムフォロアと当接して,該羽根開閉レバーに加えら
    れる付勢力に起因する該羽根駆動部材の作動を抑制する
    縁部を形成したことを特徴とするレンズ駆動機構を兼用
    したレンズシャッタ駆動機構。
JP8746491A 1991-03-27 1991-03-27 レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構 Expired - Fee Related JP3089044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8746491A JP3089044B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8746491A JP3089044B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04296806A JPH04296806A (ja) 1992-10-21
JP3089044B2 true JP3089044B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=13915613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8746491A Expired - Fee Related JP3089044B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089044B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04296806A (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876563A (en) Motor-driven shutter for camera
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
JP2521242Y2 (ja) カメラ用シャッター装置
JP3089044B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構
JP2531407Y2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP2974818B2 (ja) プログラムシャッタの制御装置
JPH0611756A (ja) レンズ駆動機構付きシャッタ
JP2584886Y2 (ja) カメラ用レンズシャッタ装置
JPS6135435A (ja) カメラ
JPH0572601A (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3561339B2 (ja) 開口規制機構を備えたカメラ用シャッタ
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP2526930Y2 (ja) レンズ駆動機構付シャッター装置
JP2893424B2 (ja) 自動露光装置
JP2000221376A (ja) レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置
JPH02253245A (ja) 2焦点切換えカメラ
JP2515959Y2 (ja) オートフォーカシング機構付シャッター
JP2584885Y2 (ja) カメラ用シャッタ装置におけるバルブ機構
JP2575807Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ
JP3238765B2 (ja) カメラ用位置決め装置の駆動装置
JP2544228B2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
JP2512964Y2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
JP2893408B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH10123582A (ja) カメラ用露出制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees