[go: up one dir, main page]

JPH0572601A - レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構 - Google Patents

レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構

Info

Publication number
JPH0572601A
JPH0572601A JP25965891A JP25965891A JPH0572601A JP H0572601 A JPH0572601 A JP H0572601A JP 25965891 A JP25965891 A JP 25965891A JP 25965891 A JP25965891 A JP 25965891A JP H0572601 A JPH0572601 A JP H0572601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cam
blade
driving
main drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25965891A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
孝一 小林
Nobuyoshi Inoue
信義 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP25965891A priority Critical patent/JPH0572601A/ja
Publication of JPH0572601A publication Critical patent/JPH0572601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステップモータを駆動源としてレンズ及びシ
ャッタ羽根を駆動する機構の改良。 【構成】 モータ1に連結された主駆動部材4が左旋す
るとレンズと連結されたレンズ駆動部材5は段部5dが
ピン4aに係合されて左旋する。この時凹カム4gはカ
ムフォロア7bを通過するが,カムフォロア7bは部材
5のカム縁5fによって右旋規制され,部材5の左旋後
はカム縁4fによって右旋規制される。合焦位置でラチ
ェット5aを係合して部材4が右旋すると,この時点で
はカムフォロア7bはカム縁5fから解放されているの
で,カムフォロア7bはカム縁4fから凹カム4gに落
ち,開閉部材7は右旋する。従って,一方クラッチ等を
設けなくても主駆動部材の初期復帰時にのみ開閉レバー
7を作動させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズ駆動機構を兼用し
たレンズシャッタ駆動機構に関し,より詳細には,単一
のステップモータを駆動源としてレンズ駆動機構とシャ
ッタ駆動機構とをシーケンシャル駆動する様にしたレン
ズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】スチルカメラにおける写真撮影では,レ
ンズ機構を位置決めした後にシャッタ機構を作動させて
いる。従って,単一のモータをレンズ駆動機構とシャッ
タ駆動機構の駆動源として兼用する場合,モータが一方
に回転する時にモータとギア連結された主駆動部材によ
りレンズ駆動部材を合焦位置まで走行させて位置決めし
た後にモータを反転させ,前記主駆動部材が初期位置に
復帰する過程でシャッタ羽根と連結された羽根駆動部材
を開閉駆動する様になされている。
【0003】例えば,図3においてステップモータ1の
出力ピニオン2と2段歯車3を介して連結された主駆動
リング4が左旋する時に,図外のレンズ群と連結された
レンズ駆動リング5は段部5dがピン4aに係合されて
左旋し,合焦位置まで駆動される。合焦位置でステップ
モータ1が反転すると,レンズ駆動リング5に形成され
たラチェットギア5aはラチェットレバー6に係合され
て,主駆動リング4のみが右旋し,初期位置に復帰す
る。そして,主駆動リング4の復帰過程でシャッタ羽根
に連結された開閉レバー7が主駆動リング4のカム4b
によって開口レリーズされ,露出動作がなされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて,上述の様な機構
の場合,主駆動リング4のカム4bは正転時及び逆転時
の双方において,開閉レバー7の箇所を通過することに
なる。しかしながら,レンズ駆動リング5の位置決めが
完了するまでは開閉レバー7が作動することは許容され
ないので,主駆動リング4が左旋する時にのみカム4b
が開閉レバー7に対して作用する様に,例えば一方クラ
ッチ機構等を介在させる必要性が生じる。例えば,図3
において開閉レバー7を係止するための軸8に枢支され
た係止レバー9上の軸9aにはクラッチレバー10が枢
支されており,主駆動リング4の左旋時にカム4bがク
ラッチレバー10の箇所を通過する時にはクラッチレバ
ー10は軸9aを中心にして単独で右旋し,主駆動リン
グ4の右旋時にカム4bがクラッチレバー10の箇所を
通過する時にはクラッチレバー10は係止レバー8とと
もに軸9を中心にして左旋して開閉レバー7の係止を解
除する。
【0005】このため,シャッタ廻りの狭小なスペース
に係止レバーやクラッチレバー等の多くの部材を収納し
なければならず,スペース効率が悪化したり製造コスト
が上昇する等の問題や,更に各部材の誤差によって露出
タイミングに誤差が生じるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこの様な問題点
を解決するためになされたものであり,係止レバーや一
方クラッチ機構等の関連機構を設けることなくレンズ駆
動機構とシャッタ機構とをシーケンス制御することがで
きる様になされたレンズ駆動機構を兼用したレンズシャ
ッタ駆動機構を提供することを目的とする。
【0007】要約すれば,本発明のレンズ駆動機構を兼
用したレンズシャッタ駆動機構は,正逆回転可能なステ
ップモータと:該ステップモータと連結され,正方向又
は逆方向に走行する主駆動部材と:該主駆動部材の正方
向走行時に該主駆動部材に従動してレンズ群を駆動する
レンズ駆動部材と:前記主駆動部材が正方向走行から逆
方向走行に反転する時に前記レンズ駆動部材を係合する
係合部材と:露出用開口を開閉するシャッタ羽根と連結
された羽根駆動部材とを各々備え:前記主駆動部材の逆
方向走行過程で前記羽根駆動部材の開口レリーズと閉鎖
駆動とを順次行う様にしたレンズ駆動機構を兼用したレ
ンズシャッタ駆動機構を前提として:前記主駆動部材
に,前記羽根駆動部材を開閉駆動する第1のカム縁を形
成し:前記レンズ駆動部材に,自身の初期位置において
前記羽根駆動部材の作動を規制するとともに,自身の正
方向の走行時に前記レンズ群を所定位置まで駆動する以
前に前記羽根駆動部材の作動規制を解除する第2のカム
縁を形成し:前記主駆動部材の正方向の走行時に前記第
1のカム縁が前記羽根開閉部材のカム摺動箇所を通過し
た後に該主駆動部材が前記レンズ駆動部材を従動させる
様にしたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】即ち,本発明のレンズ駆動機構を兼用したレン
ズシャッタ駆動機構によれば,主駆動部材の正方向の作
動時に第1のカム縁が羽根開閉部材のカム摺動箇所を通
過した後にレンズ駆動部材は主駆動部材に係合された正
転する。即ち,主駆動部材が初期位置から正転する時に
も第1のカム縁は羽根開閉部材のカム摺動箇所を通過す
るが,この時にはレンズ駆動部材は初期位置にあり,レ
ンズ駆動部材が初期位置にある時にはレンズ駆動部材に
形成された第2のカム縁が羽根開閉部材の作動を規制す
るので,羽根開閉部材は閉鎖状態を維持したままにな
る。レンズ駆動部材を合焦位置まで駆動した後に主駆動
部材は初期位置に復帰し,この地点ではレンズ駆動部材
に形成された第2のカム縁は退避しているので,主駆動
部材の初期位置復帰過程で第1のカム縁は羽根駆動部材
を開閉駆動する。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して本発明の1実施例を詳細
に説明する。尚,図1は本発明の駆動機構を示し,又,
図2は羽根周辺機構を示す。ステップモータ1の出力ピ
ニオン2は2段歯車3を介して主駆動リング4に形成さ
れたラック4cと歯合しており,主駆動リング4はアパ
ーチュアAP(図2参照)の周囲をピニオン2と同方向
に回転する。
【0010】レンズ駆動リング5はアパーチュアAPの
周囲を旋回自在に支持されており,レンズ駆動リング5
の外縁部に突出して形成されたバネ掛け5bには初期位
置復帰用のスプリング11(尚,図面の煩雑化を避ける
ため,付勢用のスプリングは図面上矢印によって単に付
勢方向のみを示す。)が掛けられており,レンズ駆動リ
ング5はスプリング11から右旋習性を与えられている
が,バネ掛け5bの裏面に植設されたストッパピン5c
がシャッタ地板BP(図2参照)に形成された図外のス
トッパ部材に当接して,図1に示す位置で右旋を規制さ
れる。
【0011】主駆動リング4にはレンズ駆動リング5を
係合するためのピン4aが植設されており,レンズ駆動
リング5の外縁部にはピン4aに係合される段部5dが
形成されている。レンズ駆動リング5の手前側面(レン
ズ側面)には120度間隔で3点の凸カム5eが形成さ
れており,3点の凸カム5eには図外の焦点調節用レン
ズ群を内挿した鏡胴のフィルム面側に形成された同一形
状の3箇所の傾斜カム面が各々当接している。図外の上
記鏡胴は旋回運動をしない様に例えばガイド溝やガイド
ポール等によって規制されており,レンズ駆動リング5
が旋回すると,図外の焦点調節用レンズ群は光軸方向に
繰り出される様になされている。
【0012】更に,レンズ駆動リング5の外縁部にはレ
ンズ駆動リング5自体の位置決めをするためのラチェッ
トギア5aが形成されており,ラチェットギア5aの外
側部に設けられた軸12にはラチェットギア5aを係合
するラチェットレバー6が旋回自在に支持されている。
ラチェットレバー6はラチェットギア5aと係合するた
めのクリック6aを有するとともに,スプリング13か
ら常時左旋習性を受けているが,初期状態においてはカ
ム面6bと連続して形成された棚部6cが曲げ部4dの
外側面に乗り上げて,スプリング13による左旋を規制
されている。
【0013】次に,シャッタ羽根14を開閉駆動するた
めの開閉レバー7は軸15に枢支されるとともに,シャ
ッタ羽根14は地板BPに設けられた軸16に揺動自在
に支持されている。開閉レバー7の裏面には羽根駆動ピ
ン7aが植設されており,羽根駆動ピン7aは地板BP
を貫通してシャッタ羽根14に形成されたスロット14
aと係合している。従って,開閉レバー7が軸15を中
心に右旋すると,シャッタ羽根14は軸16を中心にし
て右旋して露出用のアパーチュアAPを開口する。尚,
図1において,開閉レバー7を右旋するための駆動力は
スプリング17から与えられている。又,図面ではシャ
ッタ羽根14は1枚のみ示しているが,アパーチュアA
Pの中心と羽根駆動ピン10aの中心とを結ぶ線分を対
象軸として,基本的にシャッタ羽根14と対称形状の図
外のシャッタ羽根が設けられている。
【0014】上述の様に開閉レバー7はスプリング17
から右旋力を与えられているが,本実施例の特徴点とし
て,初期位置では主駆動リング4に形成されたカム縁4
eによって開閉レバー7の右旋動作は規制されている。
カム縁4eとカム縁4eに引き続くカム縁4fとの間に
は凹カム4gが形成され,凹カム4gが開閉レバー7の
カムフォロア7bの位置を通過する時にカムフォロア7
bが凹カム4gに落ちると開閉レバー7はスプリング1
7の付勢力によって右旋する様になされている。
【0015】一方,レンズ駆動リング4には初期位置で
カムフォロア7bと当接して開閉レバー7の右旋を規制
するカム縁5fが形成されており,カム縁5fがカムフ
ォロア7bの位置から退避することが開閉レバー7が右
旋するための前提条件となっている。そして,本実施例
の特徴点としてレンズ駆動リング5の段部5dを係合す
るためのピン4aは主駆動リング4の左旋時に凹カム4
gがカムフォロア7bの箇所を通過してカム縁4fがカ
ムフォロア7bの位置に入った後に段部5dを係合して
レンズ駆動リング5を従動させる様になされている。
【0016】次に上記事項を参照して本実施例の動作を
説明する。先ず,正常な初期状態において全ての機構は
図1及び図2に示す状態にあり,この状態からステップ
モータ1の出力ピニオン2が左旋すると,ピニオン2の
回転は2段歯車3及びラック4cを介して主駆動リング
4に伝達されて主駆動リング4を左旋させる。
【0017】主駆動リング4が左旋すると,主駆動リン
グ4の外縁に形成された凹カム4gが開閉レバー7のカ
ムフォロア7bの箇所を通過するが,この時点ではレン
ズ駆動リング5は初期位置にあり,レンズ駆動リング5
の外縁に形成されたカム縁5fがカムフォロア7bと当
接して開閉レバー7の右旋を規制している。従って,シ
ャッタ羽根14はこの時点では開口作動しない。又,主
駆動リング4の左旋によってラチェットレバー6に形成
された棚部6cは主駆動リング4に形成された曲げ部4
dの外側面から開放され,ラチェットレバー6はスプリ
ング13によって左旋する。
【0018】この様にして主駆動リング4が左旋を続け
ると,主駆動リング4に植設されたピン4aがレンズ駆
動リング5の段部5dを係合し,復帰用のスプリング1
1に抗してレンズ駆動リング5を左旋させ,開閉レバー
7のカムフォロア7bはレンズ駆動リング5のカム縁5
fから開放されるが,この時点では既に主駆動リング4
のカム縁4fがカムフォロア7bと当接しているので,
開閉レバー7は右旋しない。
【0019】主駆動リング4は,レンズ駆動リング5を
従動させながら,更に左旋動作を継続し,レンズ駆動リ
ング5が左旋することにともなって図外の焦点調整用レ
ンズ群は繰り出される。レンズ駆動リング5が合焦位置
まで繰り出されると,図外のモータドライバはステップ
モータ1を逆転させ,出力ピニオン2が右旋して,主駆
動リング4も右旋する。
【0020】主駆動リング4が右旋すると,レンズ駆動
リング5の段部5dは主駆動リング4のピン4aから開
放されるが,ラチェットレバー6のクリック6aにラチ
ェットギア5aが係合されて,レンズ駆動リング5は合
焦位置で停止する。従って,この時点では開閉レバー7
のカムフォロア7bはレンズ駆動リング5のカム縁5f
からは解放されていることになる。
【0021】従って,主駆動リング4が更に右旋して凹
カム4gがカムフォロア7bの位置に達すると,カムフ
ォロア7bは凹カム4g内に落下して開閉レバー7はス
プリング17によって右旋する。又,この時図外の制御
回路は所望される露出秒時に対応した時間ステップモー
タ1を停止させて主駆動リング4の右旋動作を中断させ
る。
【0022】開閉レバー7が右旋するとシャッタ羽根1
4はスロット14aがピン7aに係合されて軸16を中
心にして右旋し,露出用アパーチュアAPを開口する。
そして所望される露出秒時に対応した時間が経過してス
テップモータ1が右旋動作を再開すると主駆動リング4
が右旋動作を再開して凹カム4gの斜面部分が開閉レバ
ー7のカムフォロアを押し上げ,スプリング17に抗し
て開閉レバー7を左旋させる。
【0023】開閉レバー7の左旋に伴ってシャッタ羽根
14は軸16を中心に左旋して露出用アパーチュアAP
を遮蔽して露出動作が終了する。その後,主駆動リング
4が初期位置まで右旋する過程で主駆動リング4の曲げ
部4bがラチェットレバー6のカム縁6bから棚部6c
に乗り上げるとラチェットレバー6はスプリング13に
抗して右旋し,ラチェットギア5aを解放する。従っ
て,レンズ駆動リング5もスプリング11によって初期
位置に復帰して一回の撮影動作が終了する。
【0024】尚,上記においては,ステップモータを駆
動源として絞り羽根兼用のプログラムシャッタを駆動す
る様にした例を示したが,本発明は絞り羽根を単独に備
える場合であってもレンズシャッタであれば広く適用で
きる。又,上記では主駆動部材やレンズ駆動部材をアパ
ーチュア周囲に回動するリング状に形成する様にした例
を示したが,これらは直線動作をする様にしても良い。
更に,上記ではレンズ駆動部材は焦点調整用レンズ群を
駆動する様にした例を示したが,例えばズームレンズに
おける変倍用のレンズ群に本発明を適用することも可能
である。
【0025】
【発明の効果】以上説明した様に,本発明の場合,モー
タにギア連結された主駆動部材やこの主駆動部材に従動
してレンズ駆動を行うレンズ駆動部材の位置に対応して
シャッタ羽根を駆動するための開閉レバーの開閉作動を
行う様になされているので,開閉レバー作動のために一
方クラッチ等の付帯機構を設ける必要がなくなり,シャ
ッタ周囲の機構を簡素化することが可能となる。
【0026】又,本発明によった場合,開閉レバーの作
動タイミングはステップモータの回転によってダイレク
トに制御され,一方クラッチ等が介在しないので,メカ
部材のガタや遊びや取付け誤差の影響を受け難く制御精
度が極めて向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る機構の初期状態におけ
る平面図。
【図2】本発明の1実施例に係る機構のシャッタ羽根周
辺の平面図。
【図3】従来の該種機構の初期状態における平面図。
【符号の説明】
1 ステップモータ 2 ピニオン 4 主駆動リング 4a ピン 4e カム縁 4f カム縁 4g 凹カム 5 レンズ駆動リング 5d 段部 5f カム縁 6 ラチェットレバー 7 開閉レバー 14 シャッタ羽根

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転可能なステップモータと,該ス
    テップモータと連結され,正方向又は逆方向に走行する
    主駆動部材と,該主駆動部材の正方向走行時に該主駆動
    部材に従動してレンズ群を駆動するレンズ駆動部材と,
    前記主駆動部材が正方向走行から逆方向走行に反転する
    時に前記レンズ駆動部材を係合する係合部材と,露出用
    開口を開閉するシャッタ羽根と連結された羽根駆動部材
    とを各々備え,前記主駆動部材の逆方向走行過程で前記
    羽根駆動部材の開口レリーズと閉鎖駆動とを順次行う様
    にしたレンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機
    構において,前記主駆動部材に,前記羽根駆動部材を開
    閉駆動する第1のカム縁を形成し,前記レンズ駆動部材
    に,自身の初期位置において前記羽根駆動部材の作動を
    規制するとともに,自身の正方向の走行時に前記レンズ
    群を所定位置まで駆動する以前に前記羽根駆動部材の作
    動規制を解除する第2のカム縁を形成し,前記主駆動部
    材の正方向の走行時に前記第1のカム縁が前記羽根開閉
    部材のカム摺動箇所を通過した後に該主駆動部材が前記
    レンズ駆動部材を従動させる様にしたことを特徴とする
    レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構。
JP25965891A 1991-09-11 1991-09-11 レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構 Pending JPH0572601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25965891A JPH0572601A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25965891A JPH0572601A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572601A true JPH0572601A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17337108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25965891A Pending JPH0572601A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572601A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983148A (en) * 1996-03-25 1999-11-09 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Method of controlling activation of a vehicle occupant restraint system, control system and vehicle occupant restraint system
US7150469B2 (en) 2003-08-08 2006-12-19 Hyundai Motor Company Method for controlling gas pressure of a passenger-side airbag
US7234727B2 (en) 2002-04-11 2007-06-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983148A (en) * 1996-03-25 1999-11-09 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Method of controlling activation of a vehicle occupant restraint system, control system and vehicle occupant restraint system
US7234727B2 (en) 2002-04-11 2007-06-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
US7150469B2 (en) 2003-08-08 2006-12-19 Hyundai Motor Company Method for controlling gas pressure of a passenger-side airbag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032859A (en) Shutter with lens drive mechanism
JPH0572601A (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構
JP2531407Y2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP2974818B2 (ja) プログラムシャッタの制御装置
US4751537A (en) Photographing number change-over device for four lens camera
JP3089044B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構
US5311239A (en) Camera mechanism for setting focus and aperture
JP3604516B2 (ja) レンズ駆動機構付きシャッタ装置
JP2515959Y2 (ja) オートフォーカシング機構付シャッター
JP2893424B2 (ja) 自動露光装置
JP3067061B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構
JP3561339B2 (ja) 開口規制機構を備えたカメラ用シャッタ
JP2949382B2 (ja) 絞り,レンズ及びシャッタの駆動機構
JP3238765B2 (ja) カメラ用位置決め装置の駆動装置
JP3089117B2 (ja) レンズ駆動機構
JP2597005Y2 (ja) 口径制限装置
JP3179607B2 (ja) ステップモータを駆動源とするカメラ用シャッタ装置
JP2515029Y2 (ja) カメラのシャッタ装置
JP2526930Y2 (ja) レンズ駆動機構付シャッター装置
JP2571685B2 (ja) クイツクリタ−ンミラ−機構
JP3249600B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用するシャッタ機構
JP2533650Y2 (ja) ズームレンズ用シャッター
JP3094260B2 (ja) モータ制御シャッタ装置
JPH0626893Y2 (ja) シャッタ装置
JP3160377B2 (ja) ステップモータ制御装置