JPH03268383A - 回折格子の形成方法とそれを用いた半導体レーザ素子 - Google Patents
回折格子の形成方法とそれを用いた半導体レーザ素子Info
- Publication number
- JPH03268383A JPH03268383A JP2067610A JP6761090A JPH03268383A JP H03268383 A JPH03268383 A JP H03268383A JP 2067610 A JP2067610 A JP 2067610A JP 6761090 A JP6761090 A JP 6761090A JP H03268383 A JPH03268383 A JP H03268383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction grating
- pattern
- diffraction
- period
- grating pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 240000001548 Camellia japonica Species 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 235000018597 common camellia Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/0625—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
- H01S5/06255—Controlling the frequency of the radiation
- H01S5/06258—Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
回折格子の形成方法とそれを用いた半導体レーザ素子に
関し。
関し。
半導体レーザ素子の回折格子ガイド層の周期を短くして
、単一波長で発振する短波長帯の半導体レーザ素子を実
現することを目的とし、基板上に設けたフォトレジスト
に形成したレーザ光の干渉露光パターンを用いて第1の
回折格子パターンを形成し、次いで、前記第1の回折格
子パターン上に設けたフォトレジストに前記第1の回折
格子パターンと同一周期・同一パターン巾で。
、単一波長で発振する短波長帯の半導体レーザ素子を実
現することを目的とし、基板上に設けたフォトレジスト
に形成したレーザ光の干渉露光パターンを用いて第1の
回折格子パターンを形成し、次いで、前記第1の回折格
子パターン上に設けたフォトレジストに前記第1の回折
格子パターンと同一周期・同一パターン巾で。
かつ、それと傾けて形成したレーザ光の干渉露光パター
ンを用いて第2の回折格子パターンを形成し、前記2つ
の回折格子パターンの周期の半分の周期を有する合成回
折格子パターン部を形成するように回折格子の形成方法
を構成する。また、この回折格子の形成方法を用いて回
折格子ガイド層を形成し、単一波長で発振する短波長帯
の半導体レーザ素子を構成する。
ンを用いて第2の回折格子パターンを形成し、前記2つ
の回折格子パターンの周期の半分の周期を有する合成回
折格子パターン部を形成するように回折格子の形成方法
を構成する。また、この回折格子の形成方法を用いて回
折格子ガイド層を形成し、単一波長で発振する短波長帯
の半導体レーザ素子を構成する。
本発明は回折格子の形成方法、とくに、単一波長で発振
する短波長帯のDFB型半導体レーザ素子などに用いる
回折格子ガイド層の形成方法、および、それを用いた半
導体レーザ素子の構成に関する。
する短波長帯のDFB型半導体レーザ素子などに用いる
回折格子ガイド層の形成方法、および、それを用いた半
導体レーザ素子の構成に関する。
最近、光通信システムの高速・大容量化にともなって、
光源、たとえば、半導体レーザの単一波長発振と短波長
化への要求がますます強(なってきている。
光源、たとえば、半導体レーザの単一波長発振と短波長
化への要求がますます強(なってきている。
このような要求に対して、各種のレーザが提案されてお
り、たとえば、DFB (Distributed F
eedBack)型半導体レーザが開発され実用化され
始めている。
り、たとえば、DFB (Distributed F
eedBack)型半導体レーザが開発され実用化され
始めている。
DFE型半導体レーザは活性層に接して設けられたガイ
ド層に回折格子を形成し、共振器内を往復する光を選択
することにより単一波長発振を得ている。
ド層に回折格子を形成し、共振器内を往復する光を選択
することにより単一波長発振を得ている。
第4図はDFB型半導体レーザの概略構造を示す図で、
同図(イ)は横断面図、同図(ロ)はY−Y’断面図で
ある。
同図(イ)は横断面図、同図(ロ)はY−Y’断面図で
ある。
図中、10は基板で、たとえば、n−InP基板、30
は前記基板10上に形成された回折格子ガイド層、20
は活性層でレーザ光が閉じ込められる光導波路層であり
n−InGaAsPからなっている。11は層でp−I
nP層からなり、12は 層でn−InP層か
らなっている。13はp−JnGaAsPからなるコン
タクト層、14および15は、たとえば、Anなどから
なる電極である。なお、図面の簡略化のため両端面の反
射防止膜など本発明に直接関係のない部分については省
略しである。
は前記基板10上に形成された回折格子ガイド層、20
は活性層でレーザ光が閉じ込められる光導波路層であり
n−InGaAsPからなっている。11は層でp−I
nP層からなり、12は 層でn−InP層か
らなっている。13はp−JnGaAsPからなるコン
タクト層、14および15は、たとえば、Anなどから
なる電極である。なお、図面の簡略化のため両端面の反
射防止膜など本発明に直接関係のない部分については省
略しである。
同図(ロ)のY−Y’断面図に模式的に示したごと(、
回折格子ガイに゛層30は活性層20の下方に波形ある
いは方形状の格子をなしており、活性層20に励起増巾
される光の波長、すなわち、発振波長(選択される波長
)λと回折格子の周期Aとの間には次式の関係がある。
回折格子ガイに゛層30は活性層20の下方に波形ある
いは方形状の格子をなしており、活性層20に励起増巾
される光の波長、すなわち、発振波長(選択される波長
)λと回折格子の周期Aとの間には次式の関係がある。
λ= 2 n A/rrr−−・・−−−一−−−−−
・−−−−−−−(1)二\で、nはレーザの等側屈折
率、mは回折格子の次数である。叶B型半導体レーザで
は次数の低い方が活性層20に閉じ込められる光との結
合係数が太き(なる、すなわち、フィード・バック量が
太き(なるので、通常はm=1.すなわち、1次の回折
格子を使いたいが、(1)式かられかるように必然的に
回折格子の周期Aが小さくなり、製作プロセス的には困
難さを増してくる。
・−−−−−−−(1)二\で、nはレーザの等側屈折
率、mは回折格子の次数である。叶B型半導体レーザで
は次数の低い方が活性層20に閉じ込められる光との結
合係数が太き(なる、すなわち、フィード・バック量が
太き(なるので、通常はm=1.すなわち、1次の回折
格子を使いたいが、(1)式かられかるように必然的に
回折格子の周期Aが小さくなり、製作プロセス的には困
難さを増してくる。
通常、回折格子パターン作製には波長325nmの紫外
線を発振するHe−Cdレーザを用いた干渉露光法が多
く用いられている。しかし、この方法では1次回折格子
を用いても200nmより短い周期の回折格子を形成す
ることはできない。
線を発振するHe−Cdレーザを用いた干渉露光法が多
く用いられている。しかし、この方法では1次回折格子
を用いても200nmより短い周期の回折格子を形成す
ることはできない。
これに対して、たとえば、電子ビーム描画法によれば、
より短周期の1次回折格子パターンを形成できるが、描
画に要する時間が膨大となり実用的な生産には適用でき
ない。
より短周期の1次回折格子パターンを形成できるが、描
画に要する時間が膨大となり実用的な生産には適用でき
ない。
一方、干渉露光法により得られた1次回折格子パターン
を平行に半周期ずらせて2回にわたって回折格子を形成
する方法が考えられる。たとえば、第3図は半周期合成
回折格子パ、ターンの形成方法の一例を示す図で、同図
(イ)は周期p。°=A。
を平行に半周期ずらせて2回にわたって回折格子を形成
する方法が考えられる。たとえば、第3図は半周期合成
回折格子パ、ターンの形成方法の一例を示す図で、同図
(イ)は周期p。°=A。
パターン巾d’ =A/4の第1の回折格子パターンの
断面であり、同図(ロ)は上記同図(イ)に示した第1
の回折格子パターンと同一周期、同一パターン巾で半周
期ずれた第2の回折格子パターンの断面である。同図(
ハ)は上記2つの回折格子パターンを2回重ねて露光・
エツチングして形成される筈の半周期合成回折格子パタ
ーンの断面を模式的に示したものである。このような半
周期合成回折格子パターンが回折格子ガイド層30に形
成できれば1/2の単一発振波長を有するDFB型半導
体レーザが実現できることになる。
断面であり、同図(ロ)は上記同図(イ)に示した第1
の回折格子パターンと同一周期、同一パターン巾で半周
期ずれた第2の回折格子パターンの断面である。同図(
ハ)は上記2つの回折格子パターンを2回重ねて露光・
エツチングして形成される筈の半周期合成回折格子パタ
ーンの断面を模式的に示したものである。このような半
周期合成回折格子パターンが回折格子ガイド層30に形
成できれば1/2の単一発振波長を有するDFB型半導
体レーザが実現できることになる。
しかし、上記第3図に示したように、干渉露光法により
得られた1次回折格子パターンを平行に半周期ずらせて
2回にわたって回折格子を形成する方法では、正確に半
周期ずらし、かつ、平行に回折格子パターンを同一領域
に形成することは実際上極めて困難であり、多(の場合
周期は同一とならず、たとえば、p1′とp、”とはか
なりの差が生じ、結局、結合係数が低下し有効なレーザ
発振が得られないといった問題があり、その解決が求め
られている。
得られた1次回折格子パターンを平行に半周期ずらせて
2回にわたって回折格子を形成する方法では、正確に半
周期ずらし、かつ、平行に回折格子パターンを同一領域
に形成することは実際上極めて困難であり、多(の場合
周期は同一とならず、たとえば、p1′とp、”とはか
なりの差が生じ、結局、結合係数が低下し有効なレーザ
発振が得られないといった問題があり、その解決が求め
られている。
すなわち、上記の課題は、基板上に設けたフォトレジス
トに形成したレーザ光の干渉露光パターンを用いて、前
記基板上に第1の回折格子パターンlを形成し、次いで
、前記第1の回折格子パターン1上に設けたフォトレジ
ストに前記第1の回折格子パターン1と同一周期・同一
パターン巾で。
トに形成したレーザ光の干渉露光パターンを用いて、前
記基板上に第1の回折格子パターンlを形成し、次いで
、前記第1の回折格子パターン1上に設けたフォトレジ
ストに前記第1の回折格子パターン1と同一周期・同一
パターン巾で。
かつ、それと傾けて形成したレーザ光の干渉露光パター
ンを用いて前記基板上に第2の回折格子パターン2を形
成し、前記2つの回折格子パターンlおよび2の周期の
半分の周期を有する合成回折格子パターン部3を形成す
ることを特徴とした回折格子の形成方法と、それを用い
て形成した回折格子ガイド層30を設けた半導体レーザ
素子を構成することにより解決することができる。
ンを用いて前記基板上に第2の回折格子パターン2を形
成し、前記2つの回折格子パターンlおよび2の周期の
半分の周期を有する合成回折格子パターン部3を形成す
ることを特徴とした回折格子の形成方法と、それを用い
て形成した回折格子ガイド層30を設けた半導体レーザ
素子を構成することにより解決することができる。
本発明方法によれば、2つの回折格子パターンを平行に
、かつ、正確に半周期ずらして合わせるという操作を必
要とせず、単に、ある所定の小さい角度に互いに傾けて
形成し、各ラインの交点を結ぶ隣接した2本の線の中間
部分を用いれば、自動的に半周期の合成回折格子パター
ンが精度よく。
、かつ、正確に半周期ずらして合わせるという操作を必
要とせず、単に、ある所定の小さい角度に互いに傾けて
形成し、各ラインの交点を結ぶ隣接した2本の線の中間
部分を用いれば、自動的に半周期の合成回折格子パター
ンが精度よく。
かつ、容易に形成することが可能となる。
第1図は本発明の実施例方法を説明する図(そのl)で
、同図(イ)は第1の回折格子パターン1であり、同図
(ロ)は第2の回折格子パターン2である。
、同図(イ)は第1の回折格子パターン1であり、同図
(ロ)は第2の回折格子パターン2である。
図で斜線部は、たとえば、基板IO上で凸部となるライ
ンパターンであり、いま、回折格子ガイド層30として
周期がA/2の回折格子を形成する場合について説明す
る。
ンパターンであり、いま、回折格子ガイド層30として
周期がA/2の回折格子を形成する場合について説明す
る。
先ず、同図(イ)に示したごとく、n−1nPからなる
基板10上に、周期p。=Acosθの第1の回折格子
パターン1を所定の基準線に対して+θだけ傾けて形成
する。この時のパターンライン巾はd=A/4になるよ
うにする。
基板10上に、周期p。=Acosθの第1の回折格子
パターン1を所定の基準線に対して+θだけ傾けて形成
する。この時のパターンライン巾はd=A/4になるよ
うにする。
なお、このような回折格子パターンを形成するには、基
板上にフォトレジストを塗布、たとえば、スピンコード
し、波長325nmの紫外線を発振するHe−Cdレー
ザ光をコリメートレンズ系を用いて拡大平行光とし、そ
れをビームスプリッタで2ビームとしてフォトレジスト
上で干渉させる。いわゆる、2光束による干渉露光法を
用いて露光・現像・定着してレジストマスクパターンを
形成したのち、化学エツチングあるいはドライエツチン
グにより基板に回折格子パターンを形成する公知のホト
リソグラフィ技術を用いて行えばよい。
板上にフォトレジストを塗布、たとえば、スピンコード
し、波長325nmの紫外線を発振するHe−Cdレー
ザ光をコリメートレンズ系を用いて拡大平行光とし、そ
れをビームスプリッタで2ビームとしてフォトレジスト
上で干渉させる。いわゆる、2光束による干渉露光法を
用いて露光・現像・定着してレジストマスクパターンを
形成したのち、化学エツチングあるいはドライエツチン
グにより基板に回折格子パターンを形成する公知のホト
リソグラフィ技術を用いて行えばよい。
すなわち、この2光束干渉露光法は、よく知られたホロ
グラム感光材料膜にコヒーレントな物体光と参照光を照
射し、屈折率の大小による干渉縞を形成する。いわゆる
、2光束露光法によるホログラムの作成方法と類似した
ものであり、ホログラムの干渉縞、すなわち、この場合
は回折格子の周期はレーザ光の波長を変えたり、レーザ
光の入射角度を変えることにより選択、制御することが
できる。
グラム感光材料膜にコヒーレントな物体光と参照光を照
射し、屈折率の大小による干渉縞を形成する。いわゆる
、2光束露光法によるホログラムの作成方法と類似した
ものであり、ホログラムの干渉縞、すなわち、この場合
は回折格子の周期はレーザ光の波長を変えたり、レーザ
光の入射角度を変えることにより選択、制御することが
できる。
次に、上記処理基板上に同様にフォトレジストをスピン
コードし、同図(ロ)に示したごとく、同じ(周期p。
コードし、同図(ロ)に示したごとく、同じ(周期p。
=Acosθの第2の回折格子パターン2を所定の基準
線に対して、逆に一〇だけ傾けて形成する。この時のパ
ターンライン巾は同じ<d=A/4になるようにする。
線に対して、逆に一〇だけ傾けて形成する。この時のパ
ターンライン巾は同じ<d=A/4になるようにする。
作製プロセスは上記第1の回折格子パターン1の場合に
準じて行えばよい。
準じて行えばよい。
第2図は本発明の実施例方法を説明する図(その2)で
、同図←←は合成回折格子パターンである。図かられか
るように、2つの回折格子パターンの交点を結ぶ線(線
の間隔L)の中間領域に。
、同図←←は合成回折格子パターンである。図かられか
るように、2つの回折格子パターンの交点を結ぶ線(線
の間隔L)の中間領域に。
たとえば、実線の枠で囲った合成回折格子パターン部3
が形成され、ごく狭い巾の領域を考えれば周期p+=A
/2で、パターンライン巾d=A/4の等間隔で、はマ
平行な回折格子パターンが形成される。
が形成され、ごく狭い巾の領域を考えれば周期p+=A
/2で、パターンライン巾d=A/4の等間隔で、はマ
平行な回折格子パターンが形成される。
θは下記(2)式にしたがって決めればよい。
θ=arctan(A/2L)−−・−−−−(2)本
実施例では、たとえば、L =300μm、A=240
nmとすると、θ= 0.023°、すなわち、約1.
38分となり、この程度の傾き角を設定するのは製造プ
ロセス上は何ら困難はなく、また、回折格子ガイド層と
して充分に満足する性能が得られる。
実施例では、たとえば、L =300μm、A=240
nmとすると、θ= 0.023°、すなわち、約1.
38分となり、この程度の傾き角を設定するのは製造プ
ロセス上は何ら困難はなく、また、回折格子ガイド層と
して充分に満足する性能が得られる。
以上説明した実施例のデータにもとづいて、n−InP
からなる基板10上に前記合成回折格子パターン部3を
形成し、その上にn−InGaAsPからなる活性層2
0をエピタキシャル成長させ、両者とも約1μmの巾に
なるようにエツチングして、活性層20の下に周期がA
/2=120 nmの回折格子ガイド層30が結合する
ように形成する。そののち、第4図で説明した通常の工
程にしたがって、DFB型半導体レーザ素子を形成すれ
ば、従来の半分の波長で。
からなる基板10上に前記合成回折格子パターン部3を
形成し、その上にn−InGaAsPからなる活性層2
0をエピタキシャル成長させ、両者とも約1μmの巾に
なるようにエツチングして、活性層20の下に周期がA
/2=120 nmの回折格子ガイド層30が結合する
ように形成する。そののち、第4図で説明した通常の工
程にしたがって、DFB型半導体レーザ素子を形成すれ
ば、従来の半分の波長で。
かつ、単一波長発振する半導体レーザが構成できる。
上記実施例では干渉露光用光源としてHe−Cdレーザ
を用いたが、その他のレーザ光源を用いてもよいことは
勿論である。
を用いたが、その他のレーザ光源を用いてもよいことは
勿論である。
また、基板IOとしてInPを用いたがGaAsを用い
ても全く同様に実施できることは言うまでもない。
ても全く同様に実施できることは言うまでもない。
さらに、本発明の回折格子の形成方法は半導体レーザ素
子だけでな(その他のデバイスにも広く適用できる。
子だけでな(その他のデバイスにも広く適用できる。
以上説明したように、本発明方法によれば、2つの回折
格子パターンを平行に、かつ、正確に半周期ずらして合
わせるという操作を必要とせず。
格子パターンを平行に、かつ、正確に半周期ずらして合
わせるという操作を必要とせず。
単に、ある所定の小さい角度に互いに傾けて形成し、各
ラインパターンの交点を結ぶ隣接した2本の線の中間部
分を用いれば、自動的に半周期の合成回折格子パターン
が精度よく、かつ、容易に形成することができ、DFB
型半導体レーザ素子その他の高機能デバイスの性能・品
質の向上に寄与するところが極めて大きい。
ラインパターンの交点を結ぶ隣接した2本の線の中間部
分を用いれば、自動的に半周期の合成回折格子パターン
が精度よく、かつ、容易に形成することができ、DFB
型半導体レーザ素子その他の高機能デバイスの性能・品
質の向上に寄与するところが極めて大きい。
10は基板、
20は活性層、
30は回折格子ガイド層である。
第1図は本発明の実施例方法を説明する図(そのl)、
第2図は本発明の実施例方法を説明する図(その2)、
第3図は半周期合成回折格子パターンの形成方法の一例
を示す図、 第4図はDFB型半導体レーザの概略構造を示す図であ
る。 図において、 lは第1の回折格子パターン、 2は第2の回折格子パターン、 3は合成回折格子パターン、 (イ)第1の口折椿干パターン (I]) 泪2の同折栢仔パターン 本楚明の災芝例乃沃Σ説明T″5図(t、1l)I)合
六回折格子パターン 木合明f)欠猜例j5汰【説明−Tろ図(学の2)箭
2 図 +7川朋片ベロ祈杯予バク 躬 シの形べh法の 3 図 抄1と示T図
を示す図、 第4図はDFB型半導体レーザの概略構造を示す図であ
る。 図において、 lは第1の回折格子パターン、 2は第2の回折格子パターン、 3は合成回折格子パターン、 (イ)第1の口折椿干パターン (I]) 泪2の同折栢仔パターン 本楚明の災芝例乃沃Σ説明T″5図(t、1l)I)合
六回折格子パターン 木合明f)欠猜例j5汰【説明−Tろ図(学の2)箭
2 図 +7川朋片ベロ祈杯予バク 躬 シの形べh法の 3 図 抄1と示T図
Claims (2)
- (1)基板上に設けたフォトレジストに形成したレーザ
光の干渉露光パターンを用いて、第1の回折格子パター
ン(1)を形成し、 次いで、前記第1の回折格子パターン(1)上に設けた
フォトレジストに前記第1の回折格子パターン(1)と
同一周期・同一パターン巾で、かつ、それと傾けて形成
したレーザ光の干渉露光パターンを用いて第2の回折格
子パターン(2)を形成し、前記2つの回折格子パター
ン(1、2)の周期の半分の周期を有する合成回折格子
パターン部(3)を形成することを特徴とした回折格子
の形成方法。 - (2)基板(10)と、回折格子が設けられた回折格子
ガイド層(30)と、回折格子ガイド層(30)と光結
合するように設けられた活性層(20)と、励起用の電
極(14、15)とを少なくとも備えた半導体レーザ素
子において、 前記回折格子ガイド層(30)が請求項(1)記載の回
折格子の形成方法により形成されてなることを特徴とし
た半導体レーザ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2067610A JPH03268383A (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 回折格子の形成方法とそれを用いた半導体レーザ素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2067610A JPH03268383A (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 回折格子の形成方法とそれを用いた半導体レーザ素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03268383A true JPH03268383A (ja) | 1991-11-29 |
Family
ID=13349886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2067610A Pending JPH03268383A (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 回折格子の形成方法とそれを用いた半導体レーザ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03268383A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008147287A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Minebea Co Ltd | グレーティングの製造方法及びその装置並びに該グレーティングを適用した固体化色素dfbレーザー。 |
-
1990
- 1990-03-16 JP JP2067610A patent/JPH03268383A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008147287A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Minebea Co Ltd | グレーティングの製造方法及びその装置並びに該グレーティングを適用した固体化色素dfbレーザー。 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0188919B1 (en) | A method for the formation of a diffraction grating | |
US5340637A (en) | Optical device diffraction gratings and a photomask for use in the same | |
US4806442A (en) | Spatial phase modulating masks and production processes thereof, and processes for the formation of phase-shifted diffraction gratings | |
US5054884A (en) | Beam splitter including a diffraction grating and one of step shaped, inclined, or curved transparent surface | |
JPS6219803A (ja) | 回折格子形成方法及び装置 | |
US20050057735A1 (en) | Reduction Smith-Talbot interferometer prism for micropatterning | |
JPS61190368A (ja) | 微細パタ−ンの形成方法 | |
JPH03268383A (ja) | 回折格子の形成方法とそれを用いた半導体レーザ素子 | |
US5221429A (en) | Method of manufacturing phase-shifted diffraction grating | |
JPH08255947A (ja) | 半導体レーザ装置,及びその製造方法 | |
JPH0258285A (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JP2000019316A (ja) | 回折格子の周期測定方法 | |
JPH03296003A (ja) | 光学装置及びその製造方法 | |
JPH0258284A (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JPS62164001A (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JPS62208007A (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JPH02154204A (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JPS6091302A (ja) | 異周期回折格子パタ−ン作成用露光マスク及び異周期回折格子パタ−ン作成方法 | |
JPH09184909A (ja) | 領域を限定した回折格子の作製方法 | |
JPS63150984A (ja) | 回折格子の形成方法 | |
Kuhlow et al. | Two-dimensional arrays of diffractive microlenses for optical interconnects | |
JPS60242686A (ja) | 半導体レ−ザアレイ | |
JPH0461331B2 (ja) | ||
JPS62206583A (ja) | ホログラムおよび位相シフト回折格子の各製造方法 | |
JPH04356001A (ja) | 回折格子の製造方法 |