[go: up one dir, main page]

JPH03246268A - アルコキシイミノ酢酸アミド化合物および農業用殺菌剤 - Google Patents

アルコキシイミノ酢酸アミド化合物および農業用殺菌剤

Info

Publication number
JPH03246268A
JPH03246268A JP2127441A JP12744190A JPH03246268A JP H03246268 A JPH03246268 A JP H03246268A JP 2127441 A JP2127441 A JP 2127441A JP 12744190 A JP12744190 A JP 12744190A JP H03246268 A JPH03246268 A JP H03246268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
acid amide
phenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558001B2 (ja
Inventor
Yoshio Hayase
善男 早瀬
Takahiro Kataoka
片岡 隆博
Hideyuki Takenaka
竹中 秀行
Mitsuhiro Ichinari
市成 光広
Norihiko Tanimoto
憲彦 谷本
Michio Masuko
益子 道生
Toshio Takahashi
俊夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JPH03246268A publication Critical patent/JPH03246268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558001B2 publication Critical patent/JP2558001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/12Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reactions not involving the formation of oxyimino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/38Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D303/46Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals by amide or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/36Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は新規なアルコキシイミノ酢酸アミド化合物およ
びこの化合物を有効成分として含有する殺菌剤、特に農
業用殺菌剤に関する。
し従来の技術] ノアリールエーテル基を有するオキンイミノ酢酸誘導体
のうちある種の乙のは公知であり、そのうちいくつかに
ついては、殺菌剤および除草剤などの用途も公知である
。例えば、誘導体部分がエステルであるフェノキシフェ
ニルオキシイミノ酢酸化合物およびその殺菌剤としての
用途は特開昭63−30463号、特開昭63−238
52号に記載され、エーテル基と酢酸基が互いにメタ位
の関係にあり、エーテル基が必ず置換(ハロゲン、No
2、CN%CF、)されているフエノキンフェニルオキ
ンイミノ酢酸アミドは、除草作用を有するものとして特
開昭56−29560号に記載され、エーテル基と酢酸
基がパラ位の関係にあるフェノキンフェニルオキンイミ
ノ酢酸アミドは除草作用を有するものとして特開昭55
−35006号に記載されている。また、ノフェニルエ
ーテル基ではなくピリノルフェニルエーテル基を有する
オキシイミノ酢酸アミドは、除草作用を有するものとし
て、特開昭56−55368号に記載されている。しか
し、化学構造と生物活性の関係は完全に解明されていな
いので新規化合物の生物活性は予知できるものではなく
、また殺菌作用と除草作用は互いに類推できる関係にな
い。本発明者らは、新規化合物である式(I)の2−フ
ェノキシフェニルオキシイミノ酢酸アミド誘導体(I)
が、植物生病原菌に広い抗菌スペクトルを有し、活性も
強いことを見出だした。本発明の殺菌剤はこのような知
見に基づくものである。
[発明の構成] 一般式 [式中、 R1およびR2は、それぞれ、水素、低級アルキルまた
はンクロ(低級)アルキル: R3は、低級アルキルまfこはンクロ(低級)アルキル R’およびR5は、それぞれ水素、低級アルキル、低級
アルコキン、ハロゲン化低級アルキル、低級アルキルシ
リル、ハロゲンまたはニトロ;Aは、不飽和炭化水素、
ハロゲン化不飽和炭化水素、または3個以下の置換基で
置換されていてもよいフェニルもしくはヘテロ環基; Zは、−CHt−−CH(OH)−−C0O−−5−−
NR−(Rは、水素または低級アルキル)、 CHt 
CHt    CH= CH−CH−CH−−CH,O
−−CH2S\ 1 CH25OOCHt   S CHt−1または一9O
CH1−を表すコ を有する化合物およびその立体異性体およびこれらの化
合物を有効成分として含む農業用殺菌剤を提供するもの
である。
一般式の定義において、「低級」の語は別に定めのない
限り、炭素数8個以下、好ましくは6個以下、より好ま
しくは4個以下の基を表すために用いる。具体的に「低
級アルキルー:は、炭素数6個以下、好ましくは4個以
下のアルキル基をいい、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチ
ル等である。「ンクロ(低級)アルキル」としては、炭
素数3〜8個、好ましくは3〜6個を有するンクロアル
キル基をいい、例えば、ンクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル基をいう。「低級アルコキシ」とし
ては、炭素数6個以下、好ましくは4個以下のアルコキ
シ基をいい、例えば、メトキシ、エトキン、プロポキン
、イソプロポキン、ブトキシ、イソブトキンなどが含ま
れる。「低級アルケニル」基としては、一般に、炭素数
2ないし8@、好ましくは、3〜6個のアルケニル基を
いい、例えばアリル、プロペニル、イソプロペニル、ブ
テニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘキ
サジェニル等が含まれる。 「ハロゲン」には、ふっ素
、塩素、臭素、沃素が含まれる。「ハロゲン置換」、お
よびニー低級アルキル置換」とは3個以下のハロゲン原
子または低級アルキル基により置換された基をいつ。
Aが、不飽和炭化水素を表す場合は、炭素数2〜12個
のアルケニル基まにはアルカノエニル基をいう。Aがヘ
テロ環基を表す場合は、5員〜7員の、3個以下の環員
窒素を含むヘテロ単環基、具体的には、ピリジン、ピリ
ミジン、ピリダジン等である。上記のフェニル基または
へテロ環基の置換基としては、低級アルキル、低級アル
カノイル、低級アルキルシリル、ハロゲン化アルキル、
ジ(低級)アルキルアミノ、フェニル、フェニル(低級
)アルキル、フェニル(低級)アルケニル、フリル(低
級)アルキル、フリル(低級)アルケニル、ハロゲン、
ニトロ、シアノ、−0R6(式中、R6は、水素、低級
アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アル
カノイル、フェニル、低級アルコキンフェニル、ニトロ
フェニル、フェニル(低級)アルキル、シアノフェニル
(低級)アルキル、ベンゾイル、テトラヒドロピラニル
、ピリジル、トリフルオロメチルピリジル、ピリミノニ
ル、ベンゾチアゾリル、キノリル、ベンゾイル(低級)
アルキル、ベンゼンスルホニル、または低級アルキルベ
ンゼンスルホニル)、および−CH,−Z’R’(式中
、Z′は、−o−−5−1または−NR−(式中、Rは
、水素または低級アルキル)であり、R7は、フェニル
、ハロフェニル、低級アルコキシフェニル、ピリジル、
またはピリミジルである)からなる群から選ばれる1〜
3個の基が挙げられる。
本発明の目的は、一般式(1)を有する新規な化合物で
ある、アルコキノイミノ酢酸アミドを1%することであ
る。本発明はのもう1つの目的は、殺菌剤、特に農業用
殺菌剤として有用なアルコキンイミノ酢酸アミドを提供
することである。本発明はさらに有効成分として少なく
とも1種のアルコキンイミノ酢酸アミドを含む殺菌剤組
成物を提供するものである。また、本発明は、アルコキ
シイミノ酢酸アミドの製造法を提供する。本発明のこれ
らのおよび他の目的は既述の、または以下の記載により
当業者に明らかである。
一般式(1)には、下記の式を存するアルコキシイミノ
酢酸アミドが含まれる [式中、R1およびR1は、 それぞれ、水素、低級ア
ルキル(具体的には、メチル)、 R3は、低級アルキ
ル(具体的には、メチル): R4およびR5は、それぞれ水素、低級アルキル(具体
的には、メチル)、低級アルコキシ(具体的には、メト
キシ)、ハロゲン化低級アルキル(具体的には、トリフ
ルオロメチル)、低級アルキルシリル(具体的には、ト
リメチルシリル)、ハロゲン(具体的には、塩素、よう
素、ふっ素)またはニトロ、およびX8、X、およびX
3は、それぞれ、水素、低級アルキル(具体的には、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、第3級ブチル)、低級アルコキン(具体的には
、メトキン)、低級アルカノイル(具体的には、アセチ
ル)、ハロゲン化低級アルキル(具体的には、トリフル
オロメチル)、低級アルキルシリル(具体的には、トリ
メチルシリル)、ハロゲン(具体的には、塩素、臭素、
ふっ素)、ニトロ、ジ(低級)アルキルアミノ(具体的
には、ツメチルアミノ)、フェニル、フェニル(低級)
アルケニル(具体的には、)工ニルエテニル)、フリル
(低級)アルケニル、(具体的には、フリルエチニル)
、ヒドロキン、低級アルキニルオキシ(具体的には、2
−プロピニルオキシ)、低級アルカノイルオキシ(具体
的には、アセトキシ)、ベンゾイルオキシ、フェノキシ
、低級アルコキンフェノキン(具体的には、メトキシフ
ェノキン)、ニトロフェノキン、ベンジルオキシ、シア
ノベンジルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、ビリ
ミジニルオキン、ピリジルオキン、トリフルオロメチル
ピリジルオキノ、ベンゾチアゾリルオキシ、キノリルオ
キシ、ベンゾイル(低級)アルコキシ(具体的には、ベ
ンゾイルメトキン)、ベンゼンスルホニルオキシ、また
は低級アルキルベンゼンスルホニルオキシ(具体的には
、トルエンスルホニルオキシ)を表す]を有する化合物
である。
さらに、上記のアルコキンイミノ酢酸アミドの他に下記
の化合物も含まれる。
[式中、R1およびR2は、それぞれ、水素、低級アル
キル(具体的には、メチル): R3は、低級アルキル
(具体的には、メチル);R4およびR5は、それぞれ
水素、低級アルキル(具体的には、メチル)、低級アル
コキシ(具体的には、メトキシ)、ハロゲン化低級アル
キル(具体的には、トリフルオロメチル)、低級アルキ
ルアミノ(具体的には、トリメチルシリル)、ハロゲン
(具体的には、塩素、よう素、ふっ素)またはニトロ、
Z゛は、−0−−S−−5o−または−NR−(式中、
Rは、水素または低級アルキル、具体的には、メチル)
であり、R7は、フェニル、低級アルコキシフェニル(
具体的には、メトキシフェニル)、ハロフェニル(具体
的には、ブロモフェニル)、ビリノル、またはピリミジ
ニルである]を有する化合物:[式中、R1およびR2
は、 それぞれ同一または異なって水素、低級アルキル
(具体的には、メチル); R3は、低級アルキル(具
体的には、メ0− −OCH!−1または−CH,O−
1およびxIは、水素、またはトリフルオロメチル]を
有する化合物: [式中、R1およびR1は、 低級アルキル(具体的には、 それぞれ、水素、 メチル): R3は、 低 CH=CH−−CH(○H)−1または−CO−を表す
]を有する化合物:および[式中、R1およびR2は、
水素、低級アルキル(具体的には、メチル); R3は
、低級アルキル(具体的には、メ チル);およびAは、3個以下のハロゲン(具体的には
、塩素)で置換されていてもよい炭素数3〜+09のア
ルケニル、または3個以下のハロゲン(具体的には、塩
素)で置換されていてもよい炭素数3〜lO個のアルカ
ジェニルを表す]を有する化合物。
アルコキシイミノ酢酸アミド(I)は種々の方法により
製造することができ、これらのうち、典型的な方法は、
対応する、式、 [式中、AおよびZは、それぞれ、上記と同じ意味を表
す]を有するオキソカルボン酸から出発し、実質的には
、アミド化とアルコキシム化(アルコキシム形成)を含
み、いずれが先であってもよい。以下反応式Aに、この
方法の主な部分を示す。
0OH (V) 反 (I) 〔式中、RI 、 R1、R’SR’、R5、Aおよび
Zは上記とおなじ意味を表すコ。
反応式Aを説明すると、オキソカルボン酸(n)または
そのカルボキシル基における反応性誘導体に、式、 N HR’ R’             (a)[
式中、R1およびR’は上記と同じ意味を表す]を有す
るアミンを反応させ、得られたオキソカルボン酸アミド
(I[[)を式、 H,NOR’              (b)C式
中、R3は、上記と同じ意味を表す]を有するアルコキ
シアミンと反応させ(アルコキシム化)、目的化合物で
あるアルコキシイミノ酢酸アミド(I)を得る。
アミンのR1が水素の場合は、反応はカルボキシル基だ
けでなく、オキソカルボン酸(Ir)まnはカルボキシ
ル基の反応性誘導体のカルボニル基にも生じるので、下
記の式、 [式中、Rt、 R@、R4、R5、AおよびZは上記
とおなじ意味を表す]を有するイミノカルボン酸アミド
が副生する。特に、上記アミン(a)をオキソカルボン
酸(II)またはその反応性誘導体の1モルに対し、2
モルまたはそれ以上を用いると、主生成物としてイミノ
カルボン酸アミド(■゛)が得られる。アルコキシアミ
ンと反応させると、オキソカルボン酸アミド(I[I)
およびイミノカルボン酸アミドは目的化合物である、ア
ルコキシイミノ酢酸アミドにすることができる。
所望により、アルコキシム化は2段階、すなわち、オキ
ソカルボン酸アミド(III)またはイミノカルボン酸
アミド(■′)とヒドロキシルアミンの反応、および得
られたヒドロキシイミノ酢酸アミドと、式、 R3X               (c)[式中、
Xは、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)、またはス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、
エタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ基
)のような酸残基であるコを有するアルキル化剤との反
応で行なうことができる。
別法として、オキソカルボン酸(n)またはカルボキシ
ル基の反応性誘導体をアルコキシアミン(b)と反応さ
せ(アルコキシム化)、ついで得られたアルコキンイミ
ノカルボン酸(V)またはカルボキシル基の反応性誘導
体を、アミン(a)と反応させて(アミド化)、目的化
合物であるアルコキシイミノ酢酸アミド(1)を得る。
所望により、アルコキシム化は、2段階、すなわち、オ
キソカルボン酸(I[)またはカルボキシル基の反応性
誘導体とヒドロキシルアミンとの反応、および得られた
ヒドロキシイミノカルホン酸アミド(Vl)またはカル
ボキシル基の反応性誘導体とアルキル化剤CC)の反応
によりおこなうことができる。
このようにして生成したアルコキシイミノカルボン酸(
V)またはそのカルボキシル基の反応性誘導体を、つぎ
にアミン(a)と反応させ、目的化合物であるアルコキ
シイミノ酢酸アミド(I)を得る。
上記から理解できるように、上述の方法の出発物質のオ
キソカルボン酸(n)として、遊離の酸またはその誘導
体を用いることができる。反応性誘導体の例としては、
エステル、酸無水物、酸ハロゲン化物などが含まれる。
アミド化(アミン(a)との反応)、アルコキシム化(
アルコキシアミン(b)との反応)、オキツム化(ヒド
ロキシルアミンとの反応)およびアルキル化(アルキル
化剤(c)との反応)などの上述の方法に含まれる反応
はいずれも、それ自体は公知であり、当業者にとって周
知の方法で行うことができる。
般にこれらの反応は溶媒中で、好ましくは、反応の進行
を容易にし、または促進する条件である、室温ないしは
反応混合物の還流温度、例えば10〜200℃で行う。
反応を容易にし、または促進する条件として、反応物質
の種類、または反応生成物から除去すべき副生物の種類
を考慮に入れることができる。例えば、アミド化は、カ
ルボン酸、酸のエステル(例えば、メチルエステル、エ
チルエステル、ンアノメチルエステル、p−ニトロフェ
ニルエステル)、酸無水物(例えば、トリクロロ酢酸と
の混合酸無水物)、酸ハロゲン化物(例えば、酸クロリ
ド、酸プロミド)のようなカルボキシル基における反応
性誘導体とアミン(a)の間で行い、水、アルコール、
酸などを副生じつつ、カルボン酸アミドが得られる。こ
れらの副生物を除くために、縮合剤(例えば、1.3−
ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、N−クロ
ロへキシル−N゛−モルホリノエチルカルボジイミド、
1.3−ジイソブロピルカルボノイミド、クロロ蟻酸メ
チル、クロロ蟻酸エチル)、脱水剤(塩化チオニル、塩
化スルフリル、オキノ塩化りん、三臭化りん、五塩化り
ん、ポリりん酸)、酸除去剤(ピリジン、トリエチルア
ミン、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウム、蟻酸
ナトリウム)などを使用することができる。さらに、例
えば、アルコキシム化は、ケトンと、アルコキシアミン
(b)との間で行なわれ、水を副生じてアルコキシムを
生成する。通常は、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム
またはピリジンのような塩基を反応系に共存させる。
反応は一般に、その種類に上り、ジオキサン、メチレン
クロリド、クロロホルム、エーテル、テトラヒドロフラ
ン(T HF )、アセトン、ジメチルホルムアミド(
D M F )、ジメチルスルホキシド(DMSO)、
ピリジン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等から適当に選択される不活性溶媒中でおこなう。
上述のように、反応式Aは、典型的な常套手段の主な部
分を示すにすぎず、当然ではあるが、オキソカルボン酸
アミド(I)、またはアルコキシイミノカルボン酸アミ
ド(V)をオキソカルボン酸(■)を経過しない別の公
知方法により製造することが可能である。また、ひとた
び生成したアルコキシイミノ酢酸アミド(1)を、ベン
ゼン環上にR4、R5または−Z−Aで表される置換基
を有する誘導体に変換することが可能である。
つぎに述べる反応式1〜11は、アルコキシイミノ酢酸
アミドの製造の具体的な工程を詳細に説明するものであ
る。反応式1〜11において、Meは、メチル、Hal
は、ハロゲン、Xは、ハロゲンのような酸残基、Z”は
、−O−−5−−N R−(Rは、低級アルキル)、お
よびR4、R5、R6、R7、X3、X、およびX3は
それぞれ、上記とおなし意味を表す。
反応式7 Hal Ha上 C=N−一〇Me C○○Me 反応式1 C=○ C○○Me C=N ベロ0Me OOMe 反応式lは出発物質であるジフェニルエーテルを、ブチ
ルリチウムと反応させて、ベンゼン環の2−位にリチウ
ムを導入し、ついで、例えばシュウ酸ツメチルと反応さ
せ、オキソカルボン酸(n)誘導体の1種である、ケト
酸エステルに導き、ついで、これをメトキシアミンと反
応させて、メトキシイミノ酢酸エステルを得る。これは
アルコキンイミノカルボン酸(V)の1種である。
反応式2については、出発原料のフェノールにハロゲン
化ニトロベンゼンをナトリウムアミド、炭酸カリウムな
どの塩基の存在下DMSOSDMFなどの不活性溶媒中
で反応させてジフェニルエーテルを合成し、このジフェ
ニルエーテルのニトロ基を還元、得られたアミノ基をサ
ンドマイヤー法によりハロゲンとし、ハロゲン化した化
合物を、ブチルリチウムと反応させ、シュウ酸ジメチル
と縮合してケト酸エステルとする。これはオキソカルボ
ン酸(II)の反応性誘導体の1種である。
反応式3は、出発物質であるフェノールを塩化ベンノル
と、塩基(例えば、ナトリウムアミド、トリエチルアミ
ン、水酸化ナトリウム、酸化バリウム、酸化銀、水素化
ナトリウム)の存在下、不活性溶媒(例えば、エーテル
、DMSOlDMF。
THF)中にて反応させ、ペンジルフヱニルエーテルを
得る。これは、アルコキシイミノカルボン酸(V)の1
種である。
反応式4は、出発物質であるハロゲン化ベンジルを、対
応するトリル化合物とハロゲン化剤(塩素、臭素、次亜
ハロゲン酸t−ブチル、N−/%ロゲノスクシンイミド
、塩化トリクロロメタンスルホニル)を、高温、光、過
酸化物などの存在下にを作用させて得た後、反応式3と
同様にしてフェノールと反応させ、フェニルベンジルエ
ーテルを得る。これは、アルコキシイミノカルボン酸(
V)の1種である。
反応式5は、2−トリル酢酸メチルを5eatで酸化す
るか、2−クロロトルエンを、ブチルリチウムまたlt
Mgと反応させ、ついでシュウ酸ジメチルと縮合させて
、ケト酸エステルを得る。ついで、ケトエステルをメト
キンアミン塩酸塩と反応させ、メトキシム体を得るか、
またはケトエステルを初めにヒドロキシルアミン塩酸塩
と反応させ、ついで得られたオキシムを塩基の存在下、
ツメチル硫酸と反応させ、メトキシムを得ることもでき
る。かくして得られたメトキシムのベンゼン環のメチル
基をハロゲン化し、ハロメチル基とする。
ついで得られたベンジルハロゲン化物を式:AZ”−H
[式中、Z“は、−〇−−5−1または−NR−(式中
、Rは、低級アルキル)]を有する反応性化合物を塩基
の存在下に反応させ、メトキシイミノ酢酸エステルを得
る。これは、アルコキンイミノカルボン酸(V)の1種
である。
反応式6は、例えば2−テトラヒドロビラニルオキンフ
ェニルハロゲン化物をブチルリチウムと反応させ、つい
でしゅう酸ツメチルと反応させ、ケトエステルとする。
つぎに、このケトエステルをメトキシアミン塩酸塩と反
応させるか、またはヒドロキシルアミン塩酸塩とツメチ
ル硫酸と反応させて、テトラヒドロピラニルフェニルエ
ーテルを得る。これはアルコキノイミノカルボン酸(V
)の1種である。ついで、テトラヒドロピラニルフェニ
ルエーテルをメチルアミンで処理し、カルボン酸エステ
ルからテトラヒドロピラニル基をはずすとともにカルボ
ンアミドに変換する。得られたフェノールをアルケニル
またはアルカジェニルハロゲン化物と塩基の存在下に反
応させ、アルケニル、またはアルカジェニルフェニルエ
ーテルを得る。
これはアルコキシイミノ酢酸アミド(1)の例である。
反応式7は、出発物質であるヒドロキシフェニル塩化物
をアリールハロゲン化物(例えば、フェニルプロミド、
ピリジルプロミド)と反応させ、アリールオキシフェニ
ルハロゲン化物を得る。このアリールオキシフェニルハ
ロゲン化物を反応式6と同様に、すなわち、ブチルリチ
ウムまたはマグネシウムと反応させ、ついでしゅう酸ジ
メチルで処理し、メトキシアミン塩酸塩と反応させるか
、またはヒドロキシルアミン塩酸塩とジメチル硫酸と反
応させる。このアリールフェニルエーテルはアルコキン
イミノカルボン酸(V)の1種である。
反応式8では、出発物質であるイミノ酢酸エステルを酢
酸アルカリ金属塩の存在下にジメチルアミンを作用させ
て、エステル基をカルボン酸アミド基に変換し、ハロメ
チル基をヒドロキンメチル基に変換する。得られたヒド
ロキシフェニルカルボン酸アミドをアリールハロゲン化
物(例えば、フェニルハロゲン化物、ピリミジニルハロ
ゲン化物)と、塩基の存在下反応させ、アリールベンジ
ルエーテルを得る。これは、アルコキシイミノ酢酸アミ
ド(1)の1種である。
反応式9は、出発物質であるジヒドロキンベンゼンに2
−ハロニトクベンゼンを塩基の存在下に反応させて、得
られたニトロジフェニルエーテルをを還元後、サンドマ
イヤー反応に付し、2−(ヒドロキンフェノキシ)フェ
ニルハロゲン化物を得、ついでこれを、硫酸、塩酸、三
ふり化はう素などの酸性触媒の存在下、ノヒドロビラン
と反応させる。得られたテトラヒドロビラニルオキンフ
エノキシフェニルハロゲン化物をブチルリチウムまたは
マグネシウムと反応させ、ついでしゅう酸ツメチルと反
応させて、オキシカルボン酸(I[)誘導体の1種であ
るケトエステルを得る。このケトエステルをメトキシア
ミン塩酸塩と反応させ、アルコキンイミノカルボン酸(
V)誘導体の1種であるメトキシム体を得る。その後、
このメトキシム体をR@X(式中、R6およびXは上記
と同じ意味を表す)(例えば、ハロゲン化フェニル、ハ
ロゲン化ピリノル、ハロゲン化ピリミジニル、ハロゲン
化キノリル、ハロゲン化ベンゾチアゾリル、ハロゲン化
フェナンル、ハロゲン化トシル、ハロゲン化アセチル、
ハロゲン化ベンゾイル、ハロゲン化ベンノル、ハロゲン
化プロパルジル、ハロゲン化スチリル)と反応させ、ヒ
ドロキシ基R@O−基に変換する。
反応式10は出発原料であるメトキシム体をハロゲン化
し、対応するハロメチル化合物とし、ついで、これを酢
酸アルカリ金属塩とメチルアミンで処理し、アルコキシ
イミノ酢酸アミド(1)の1種であるメトキンイミノカ
ルボン酸アミドを得る。
このメトキノイミノカルボン酸アミドを式:R’X基導
入剤と塩基の存在下反応させ、ヒドロキシ基を−OR’
に変える。別法として、上記710メチル体を、式:R
7−Z’−H(式中、R7およびZ′は上記と同じ意味
である)を有する試剤およびメチルアミンと反応させて
、アルコキシイミノ酢酸アミドの別の例であるメトキン
イミノカルボン酸アミドを得る。
反応式11は一出発原料であるハロゲン化フェニルをブ
チルリチウムまたはマグネシウムと反応させ、ついでし
ゅう酸ジメチル反応させて、オキソカルボン酸(II)
の誘導体の1種であるケトエステルを得る。このケトエ
ステルをメトキンアミン塩酸塩と反応させるか、ヒドロ
キンメチル基および硫酸ジメチルと反応させるかして、
アルコキシイミノカルボン酸(V)の1種であるメトキ
シム体を得る。
なお、本発明の化合物を合成すると、EおよびZ体を含
み、これは分離精製してEおよびZ体に単離することが
できる。従って本発明の化合物はE体、Z体、およびE
体とZ体の混合物を含む。
本発明による化合物またはその異性体およびその混合物
は、栽培植物またはその種、例えば稲、コムギ、オオム
ギ、ライムギ、トウモロコシ、キビ、アワ、ソバ、大豆
、小豆、落花生等あるいは果樹、例えば、かんきつ類、
ブドウ、リンゴ、ナシ、桃、もしくは野菜、例えば、キ
ュウリ、ナス、トマト、カポチャ、またはインゲンを犯
す病原菌(真菌)および他の土壌に由来する病原菌、特
に、稲イモチ病菌(Pyricularia oryz
ae )、稲紋枯病菌(Rhizoctonia 5o
lani )、麦うどんこ病菌(Erysi工phe 
graminis )、キュウリうどんこ病菌(Sph
aer。
加fuliginea)、タバコうどんこ病菌(皺■1
肚cichoracearum)、バレイショ疫病菌(
ハ桂圧■肢ra 1nfestans)キュウリベと病
菌(Pseudo eronosora cubens
is)、大豆べと病菌(Peronospora ma
nshurica)、ブドウベと病菌(■組鮒匹田v 
i t i c o 1 a )、あるいは野菜類、ブ
ドウ等の灰色かび病菌(Botrytis ciner
ea)、キュウリ苗立枯病菌(Pythiu+s ap
hanidermatum)、そば、大豆、なたね等の
菌核病菌(旦しょ、落花生等の白組病菌(Cortic
iu+a rolfsii)等に対して強力な抗菌活性
を示す。それ故、本発明の化合物は農業用殺菌剤として
有用である。
本発明による化合物は植物に有効物質を、噴霧、散布、
塗布等して処理するか、または植物の種子、または植物
の周囲の土壌、あるいは種子を播種する土壌、水田、水
耕栽培の水を有効物質で処理することにより適用するこ
とができる。適用は植物が病原菌に感染する前または感
染後に行うことができる。
本化合物は通常の製剤の態様、例えば、液剤、水和剤、
乳化剤、懸濁剤、液状濃縮剤、錠剤、顆粒剤、エアロゾ
ル、粉末剤、ペースト剤、燻煙剤などのような農業用殺
菌剤に適する薬剤として使用することができる。
このような態様は、少なくとも1種の本発明の化合物と
適当な固体または液体の担体類、および所望により、有
効物質の分散性や、他の性質の改善のために適当な補助
剤(例えば、界面活性剤、展着剤、分散剤、安定剤)と
ともに混合する通常の方法によって得ることができる。
固体の担体、または希釈剤の例としては、植物性物質(
例えば、穀物粉、タバコ茎粉、大豆粉、クルミ殻粉、野
菜粉、カンナ屑、ぬか、樹皮粉、繊維素粉、野菜抽出残
渣)、繊維状物質(例えば、紙、ダンボール紙、ぼろ布
)、人工の可塑性粉末、粘土(例えば、カオリン、ベン
トナイト、白土)、タルクおよび無機物質(葉ろう石、
絹雲母、軽石、硫黄粉、活性炭)、化学肥料(例えば、
硫安、りん酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、
塩化アンモニウム)などがある。
液体担体および希釈剤としては、水、アルコール類(例
えば、メタノール、エタノール)、ケトン類(例えば、
アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル類(例えば
、ジエチルエーテル、ノオキサン、セロソルブ、テトラ
ヒドロフラン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、
トルエン、キンレン、メチルナフタレン)、脂肪族炭化
水素(例えば、ガソリン、ケロシン、灯油)、エステル
類、ニトリル類、酸アミド(例えば、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド)、ハロゲン化炭化水素(
例えば、ジクロロエタン、四塩化炭素)などがある。
界面活性剤の例としては、アルキル硫酸エステル、スル
ホン酸アルキル、スルホン酸アルキルアリール、ポリエ
チレングリコールエーテル、多価アルコールエステル類
などがある。展着剤または分散剤の例には、カゼイン、
ゼラチン、デンプン粉、カルボキシメチルセルローズ、
アラビアゴム、アルギン酸、リグニン、ベントナイト、
糖蜜、ポリビニルアルコール、パイン油および寒天など
が挙げられる。安定剤として、PAP(イソプロピルリ
ン酸塩混合物)、りん酸トリクレジル(TCP)トルー
油、エポキシ油、界面活性剤類、脂肪酸類およびそのエ
ステル類が挙げられる。
上記の成分に加えて、本発明の製剤は他の殺菌剤、殺虫
剤、除草剤、または肥料と混合して使用することができ
る。
一般に、上記の製剤は、少なくとも1種の本発明の化合
物を、1〜95重量%、好ましくは、20〜80重量%
含む。これらの製剤は単独で、または希釈して使用する
ことができ、本発明の化合物、約1.0〜5 kg/ヘ
クタール、好ましくは、約2〜100g/ヘクヘールを
、通常は、約1〜50.000ppm、好ましくは、約
100〜5,000ppmの濃度で使用する。
次に具体的な実施例を揚げて本発明の化合物の製造方法
を説明する。
実施例1 2−(2−フェノキンフェニル)−2−メトキノイミノ
酢酸アミド(化合物番号I)の製造(2−フェノキンフ
ェニル)−2−オキソ酢酸メチル(0,70g)をメタ
ノール(101i2)に溶解し、28%アンモニア水(
2,0m□を加えた後、−夜撹拌を継続する。減圧下で
溶媒を留去した後、残渣にジエチルエーテル(150x
12)と水(501g)を添加し、撹拌しつつ、溶解す
る。静置後有機層を分離し、水洗し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥する。
濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、黄色結晶性の残渣を得
る。結晶性残渣にメタノール(10jl+2)と0メチ
ルヒドロキシルアミン塩酸塩(1,49g)を添加し、
撹拌しつつ、6時間還流する。反応混合物に水(50m
のを加え、ジエチルエーテルにより抽出する。有機層を
水洗し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥する。濾過後、濾
液を減圧下濃縮し、油状残渣を得る。シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒:ベンゼン)により精製し、
目的物(0,36g)を得る。
n、3 H’== 1 、5978 元素分析値(%) 理論値(c 15 HI 4N 20 s・1/2H,
0として):C,64,50,H,5,41,N、10
.03測定値 C,64,63・H,5,13,N 9.89実施例2 N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−2メト
キンイミノ酢酸アミド(化合物番号3)とその異性体(
化合物番号4)の合成 2−フェノキンフェニル−2−オキソ酢酸メチル(0,
709)をメタノール(10村)に溶解し、25%メチ
ルアミン水溶液(3,4112)を加えた後、−夜撹拌
する。減圧下で溶媒を留去した後、残渣にジエチルエー
テル(150J112)と水(50m9)を流入し、撹
拌溶解する。静置分液後、有機層を水液し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥する。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、
得られた油状残渣(0,67g)をシリカゲルクロマト
グラフィー(溶媒:ベンゼン/酢酸エチル=100:5
)により精製し、極性の高い溶出分を減圧下で濃縮して
、油状残渣(0゜55g)を得る。油状残渣にメタノー
ル(101(2)と0−メチルヒドロキシルアミン塩酸
塩(0,40g)を入れ、撹拌しながら7時間還流する
。反応混合物に水(501f2)を入れ、ジエチルエー
テル(1501I2)で抽出する。抽出液を水洗し、乾
燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒:ベンゼン/酢酸エチル=100:
5)にかけ、最初に溶出した異性体(化合物番号3)を
白色結晶(0,25g;mp63−64.5℃)として
、後に溶出した異性体(化合物番号4)を白色結晶(0
,159;mp48−51 ℃)として得る。
元素分析値(%) 理論値(C,8H,、N2O2−115H,Oとして)
:C966,74:H,5,74、N、9.73化合物
番号3 測定値: C,66,75,H,5,68,N、9.71化合物番
号4 測定値: C,66,85;H,5,90;N、9.66実施例3 NN−ツメチル−2−(2−フェノキンフェニル)2−
メトキシイミノ酢酸アミド(化合物番号2)の合成 2−(2−フェノキシフェニル)−2−オキソ酢酸メチ
ル(0,709)をメタノール(10212)に溶解し
、50%ジメチルアミン水溶液(2,5i0を加えた後
、−夜撹拌する。実施例1と同様に処理して油状残渣(
0,50g)を得る。油状残渣にメタノール(10y&
)とO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0,349
)を入れ、7時間撹拌する。実施例2と同様に処理して
目的物を白色結晶(0,269;1llP63−64℃
)として得る。
元素分析値(%) 理論値(C17H1,N2O2として):C6B、44
 、H,6,08、N、9.38測定値: C,68,44、H,6,21、N、9.48実施例4 (E)−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)
−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物番量主)の合
成 N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−2−オ
キソ酢酸アミド(1,50g)とヒドロキシルアミン塩
酸塩(0,699)をメタノール(10xQ)に溶解し
、撹拌しながら3時間40分還流する。反応混合物に水
(75x12)を流入し、ジクロロメタン(150,1
00xi2)により抽出する。有機層を水(75xcり
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
Il!過後、濾液を減圧下で濃縮し、結晶性残渣を得る
。結晶性残渣にDMF(7zI2)、炭酸カリウム(1
,69)およびジメチル硫酸(0,58i12)を入れ
、室温下で一夜撹拌する。実施例2と同様に処理して目
的化合物(0,809)を得る。
実施例1〜4で得た化合物を第1表に示す。
実施例5 (Z)−N−メチル−2−[2−(3−トリルオキシ)
フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミド(止念敬炙
15) 1)  (Z)−N−メチル−2−[2−(3−トリル
オキシ)フェニル]−2−オキソアセタート3−フェノ
キシトルエン(2,009)をジエチルエーテル(30
m&)に溶解し、ブチルリチウム−ヘキサン溶液(14
,1ミリモル)を0℃で加え、室温で12時間撹拌した
。これを、シュウ酸ジメチル(2,579)のジエチル
エーテル溶液(30mC)に0℃で滴下した。5時間撹
拌後、IN塩酸により中和しジエチルエーテルで抽出し
た。溶媒を乾燥、留去後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン−酢酸エチルで溶出)により精製し
2種の生成物を得た。
化合物(A) メチル2−[2−(3−トリルオキシ)フェニルコー2
−オキソアセタート(収11965x9)’H−NMR
:2.35(3H,s)、3.72(3H,s)、6.
86(I H,d、J=7.8)、6.88(I H,
s)。
7.00(I H,d、J=7.8)、7.17−7.
28(3H劃)、7.51(I H,td、J=7.8
,2.0)、7.96(IH,dd、J=7.8,2.
0)、および化合物(B) メチル2−(4−メチル−2−フェノキシフェニル)−
2−オキソアセタート(収量260j+9)’H−NM
R:2.32(3H,s)、3.69(3H,s)、6
.65(IH,s)、7.03−7.11(2H,m)
、7.14−7.19(2H,m)、7.34−7.3
8(2H,m)、7.88(I H,d、J=7.8)
2)メチル−2−[2−(3−トリルオキシ)フェニル
コー2−オキソアセタート(化合物AX965x9)と
、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(597R9)
とをメタノール(2m(2)に溶解させ、5時間加熱還
流した。反応混、金物を室温に冷却後メタノールを留去
し、水で希釈しジエチルエーテルで抽出した。溶媒を乾
燥、留去後2種の生成物を得た。
化合物(A″) メチル(Z)−2−[2−’(3−トリルオキシ)フェ
ニル]−2−メトキンイミノアセタート(収量2861
9) 皿H−NMR:2.3 2(3H,s)、3.6 5(
3H,s)、4.03(3H,s)、6.75−6.9
4(3H,m)、7゜12−7.36(4H,m)、7
.83(I H,d、J=7゜8);および 化合物(Bo) メチル(E)−2−[2(3−)リルオキシ)フェニル
コー2−メトキシイミノアセタート(収量739 m9
) ’H−NMR:2.31(3H,s)、3.78(3H
,s)、4.03(3H,s)、6.77−6.92(
3H9n+)、7゜11−7.38(5H,m)。
4)メチル(Z)−2−[2−(3−トリルオキシ)フ
ェニル]−2−メトキシイミノアセタートG286 x
g)(化合物A’)に、30%メチルアミン−メタノー
ル溶液(197j+9)を加え室温で12時間撹拌した
過剰のアミンとメタノールを留去後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、
(Z)−N−メチル−2−[2−(3トリルオキシ)フ
ェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物番号
5)を201m9得た。
実施例6 (E)−N−メチル−2−[2−(3−トリルオキシ)
フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミド(止合物番
号6) 実施例5と同様の方法によりメチル(E)−2−[2−
(3−トリルオキシ)フェニル〕−2−メトキシイミノ
アセタート(化合物B’)より得た。
実施例7 (Z)−N−メチル−2−(4−メチル−2−フェノキ
ンフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物
番号7) 1)前記実施例5(2)の記載方法と同様の方法でメチ
ル−2−(4−メチル−2−フェノキシフェニル)−2
−オキソアセタート(化合物B)より2種の生成物を得
た。
化合物C゛ メチル−CZ)−2−(4−メチル−2−フェノキシフ
ェニル)−2−メトキシイミノアセタート化合物り。
メチル−(E)−2−(4−メチル−2−フェノキシフ
ェニル)−2−メトキシイミノアセタート2)実施例5
(3)と同様の方法によりメチル−(Z)−2−(4−
メチル−2−フェノキシフェニル)2−メトキシイミノ
アセタート(化合物C’)より(Z)−N−メチル−2
−(4−メチル−2−フェノキシフェニル)−2−メト
キシイミノ酢酸アミド(化合物番号7)を得た。
実施例8 (E)−N−メチル−2−(4−メチル−2−フェノキ
シフェニル)−2−メトキンイミノ酢酸アミド(化合物
番号8) 実施例5(3)と同様の方法によりメチル(E)2−(
4−メチル−2−フェノキシフェニル)2メトキシイミ
ノアセタート(化合物D’)より得た。
実施例9 (E)−N−メチル−2−(6−ノドキシ−2フエノキ
シフエニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合f
fi亀) 実施例5と同様の方法により3−メトキシジフェニルエ
ーテルより得た。
実施例10 (E)−N−メチル−2−(5−ニトロ−2−フェノキ
シフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物
番号10) (E)−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)
−2−メトキンイミノ酢酸アミド(500n)を無水酢
酸(1mρ)に溶解させ、0℃に冷却し発煙硝酸(30
1u)を加えた。同温度で30分撹拌し、過剰量のメチ
ルアミン−メタノール溶液を加え、さらに12時間撹拌
した。水で希釈しジエチルエーテルで抽出した。溶媒を
乾燥、留去後、HPLCを用い精製し、標記化合物を8
611gを得た。
同様にして下記の化合物を得た。
(E)−N−メチル−2−[2−(4−ニトロフェノキ
ン)フェニル〕−2−メトキンイミノ酢酸アミド(化合
物番号11)、167π9 (E)−Nへメチル−2−[2−(2−ニトロフェノキ
シ)フェニルツー2−メトキンイミノ酢酸アミド(化合
物番号12)、4519 (E)−N〜メチル−2−(2−フェノキシ−3ニトロ
フエニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物番
号13)、43mg 実施例11 (E)−N−メチル−2−[2−(4−クロロフェノキ
シ)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合
物番号16) (E)−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)
−2−メトキンイミノ酢酸アミド(500H)をジクロ
ロメタンに溶解し、0℃に冷却し塩化スルフリル(28
5ug)を滴下した。同温度で2時間撹拌し、水で希釈
しジエチルエーテルで抽出した。
溶媒を乾燥留去後、HPLC(ヘキサン−酢酸エチル)
により精製し標記化合物を382mg得た。
実施例12 (E)−N−メチル−2−C2−<4−ブロモフェノキ
ン)フェニル]−2−メトキンイミノ酢酸アミド(化合
物番号17) (E)−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)
−2−メトキシイミノ酢酸アミド(500mg)を四塩
化炭素(3mg)に溶解し、0℃に冷却し臭素の四塩化
炭素溶液(1,27ミリモル)を滴下した。
同温度で1時間撹拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水で洗
浄しりクロロメタンで抽出した。溶媒を乾燥、留去後、
HP L C(ヘキサン−酢酸エチル)により精製し、
標記化合物を200mg得た。
実施例13 (E)−N−メチル−2−(5−フルオロ−2フエノキ
ンフエニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物
番号18) 実施例5と同様の方法により4−フルオロジフェニルエ
ーテルより得た。
実施例14 (E)−N−メチル−2−[2−(4−t−ブチルフェ
ノキン)フェニル]−2−メトキンイミノ酢酸アミド(
化合物番号19) (E)−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)
−2−メトキシイミノ酢酸アミド(300xg)をニト
ロメタン(3m12)に溶解し、塩化アルミニウム(4
2:3+9)と塩化t−ブチル(147m9)を加え室
温で1時間撹拌した。水で希釈しジエチルエーテルで抽
出した。溶媒を乾燥留去後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより(ヘキサン−酢酸エチル)精製し標記
化合物を375x9得た。
実施例15 (E)−N−メチル−2−[2−(4−メトキシフェノ
キシ)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化
合物番号22) l) 4−メトキシ−2−ニトロジフェニルエーテル 4−メトキンフェノール(1,509)と2−クロロニ
トロベンゼン(1,919)をDMF(10mf2)中
、無水炭酸カリウム(3,349)と12時間、120
℃で撹拌した。反応混合物を室温にまで冷却し水で希釈
しジエチルエーテルで抽出した。溶媒を乾燥、留去後、
標記化合物を2.619得た。
’HNMR:3.82(3H1s)、6.91(2H,
d。
J=9.1)、7.02(2H,d、J=9.1)、7
.12(IH,tj=8.0)、7.45(I H,d
dd、J=9゜1.8.0,1.7)、7.92(I 
H,dd、J=8.0.17) 2)  2−(4−メトキシフェノキン)アニリン4−
メトキン−2−二トロジフェニルエーテル(2,61g
)を水(30mQ)、トルエン(30mQ)に溶解し塩
化アンモニウム(5,19)、鉄粉(1,799)を加
え、4時間加熱還流下激しく撹拌した。室温に冷却後、
不溶物を濾別しジエチルエーテルで抽出した。溶媒を乾
燥、留去後、標記化合物を2゜31g得た。
’H−NMR:3.78(3H,s)、3.80(2H
,brs)、6.65−6.95(8H,m)3) 4
−メトキシ−2°−ブロモジフェニルエーテル 2−(4−メトキンフェノキシ)アニリン(2,319
)を酢酸(3mg)に溶解し、濃臭化水素酸(3mg)
を加えた。0℃に冷却し亜硝酸ナトリウム(74119
)、水溶i!(1mg)を加えジアゾニウム塩に導いた
。単離することなく別の反応容器に臭化銅(IX918
+9)を濃臭化水素酸(2m12)に溶解させたところ
へ滴下した。2時間100℃で撹拌し室温に冷却後水で
希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。飽和炭酸水素ナ
トリウム水で洗浄し溶媒を乾燥、留去した。シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に
より精製し標記化合物を1.89g得た。
’H−NMR:3.80(3H,s)、6.81−6.
98(6H,m)、7.21(I H,t、J=7.3
)、7.60(I H,dd、J=7.9,1.6)4
) メチル−2−[2−(4−メトキシフェノキシ)フ
ェニル]−2−オキソアセタート4−メトキノ−2゛−
ブロモジフェニルエーテル(1,199)をTHF(2
On++2)に溶解し一78℃に冷却した。ブチルリチ
ウム−ヘキサン溶液(512ミリモル)を滴下し、同温
度で1時間撹拌後、シュウ酸ジメチル(t、o19)の
THF溶液を加え、さらに室温で2時間撹拌した。飽和
塩化アンモニウム水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出
した。
溶媒を乾燥留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン−酢酸エチル)により精製し標記化合物72
3mgを得た。
’H−NMR:3 、75 (3H,s)、 3.82
 (3H,s)、6.80(IH,d、J=8.3)、
6.91(2H,d、J=9.0)、7.02(2H,
d、J=9.0)、7.16(IH,t、J=7.8)
、7.50(I H,ddd、J=8.3゜7.8,1
.7)、7.94(I H,dd、J=7.8,1.7
)5)(E)=N−メチルー2−[2−(4−メトキシ
フェノキン)フェニルヨー2−メトキシイミノ酢酸アミ
ド(化合物番号22) 実施例5と同様の方法によりメチル2− [2(4メト
キンフエノキシ)フェニルコー2−オキソアセタートよ
り得た。
実施例16 (E)−N−メチル−2−[2−(4−)リメチルシリ
ルフエノキノ)フェニルヨー2−メトキンイミノ酢酸ア
ミド(化合物番号28) 実施例5と同様の方法で4−トリメチルノリルジフェニ
ルエーテルより得た。
実施例17 (E)−N−メチル−2−[2−(4−ヨードフェノキ
シ)フェニルコーク−メトキシイミノ酢酸アミド(化合
物番号29) (E)−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)
−2−メトキシイミノ酢酸アミド(300Rg)を四塩
化炭素(10m12)に溶解させ0℃で一塩化ヨウ素(
205g)の四塩化炭素溶液(1mf2)を加えた。
室温で30分撹拌し水で希釈しノエチルエーテルで抽出
した。溶媒を乾燥留去後、HPLCに付しくヘキサン−
酢酸エチル)標記化合物を269319得た。
実施El’JIB (E)−N−メチル−2−[2−(4−クロロ−3−メ
チルフェノキシ)フェニルヨーメトキンイミノ酢酸アミ
ド(化合物番号31) 実施例11と同様の方法で(E)−N−メチル−2−[
2−(3−トリルオキシ)フェニルヨー2−メトキンイ
ミノ酢酸アミドより得た。
実施例19 (E)−N−メチル−2−[2−(2−トリルオキシ)
フェニルヨー2−メトキシイミノ酢酸アミドq区合物番
号32) 実施例5と同様の方法により2−フェノキシトルエンよ
り得た。
実施例20 (E)−N−メチル−2−[2−(4−トリルオキシ)
フェニルヨー2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物番
号34) 実施例5と同様の方法により4−フェノキントルエンよ
り得た。
実施例21 (E)−N−メチル−2−[2−(4−イソプロピルフ
ェノキシ)フェニル〕−2−メトキシイミノ酢酸アミド
(化合物番号36) 実施例14と同様の方法により2−塩化プロビルと、(
E)−N−メチル−2−(2−フェノキンフェニル)−
2−メトキンイミノ酢酸アミドより得た。
実施例22 (E)−N−メチル−2−[2−(3,4−ジクロロフ
ェノキン)フェニル]−2−メトキノイミノ酢酸アミド
(化合物番号38) 実施例15(1)と同様の方法により3,4−フクロロ
ー2゛−プロモノフエニルエーテルより得た。
実施例23 (E)−N−メチル−2−[2−(3−ペンノルオキシ
フェノキン)フェニル」−2−メトキンイミノ酢酸アミ
ド(化合物番号3つ) 実施例15(1)と同様の方法により3−へンジルオキ
シー2′−プロモーノフェニルエーテルより得た。
実施例24 (E)−N−メチル−2−[2−(3−フェノキジフェ
ノキン)フェニルクー2−メトキシイミノ酢酸アミド(
化合物番号41) 実施例15(1)と同様の方法により2−ブロモ(3−
フェノキシフェノキシ)ベンゼンより得た。
実施例25 (E)−N−メチル−2−[2−(4−フェノキシフェ
ノキシ)フェニルロー2−メトキンイミノ酢酸アミド(
化合物番号42) 実施例15(1)と同様の方法により2−ブロモ(4−
フェノキンフェノキシ)ベンゼンより得た。
実施例26 (E)−N−メチル−2−(2−ベンジルオキシフェニ
ル)−2−メトキンイミノ酢酸アミド(化金物番号45
) 1)メチル2−(2−テトラヒドロピラン−2−イルオ
キンフェニル)−2−オキソアセタートテトラヒドロピ
ラン−2−イル−フェニルエーテル(4,199)のT
HF溶液(60mC)に0℃でブチルリチウム−ヘキサ
ン溶液(28,2ミリモル)を加え、2時間同温度で撹
拌した。これをシュウ酸ジメチル(5,5℃M)のTH
F溶液(40m+2)に加え12時間撹拌した。1N−
塩酸で中和後ジエチルエーテルで抽出した。溶媒を乾燥
、留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精
製し標記化合物を3.41g得た。
’H−NMR:1.65−1.86(6H,m)、3.
63−3.75(IH,m)、3.79−3.92(I
H,m)。
3.92(3H,s)、5.51(IH,brs)、7
.09(IH,t、J=8.0)、7.27(I H,
d、J=8.0)、7゜55(I H,ddd、J=8
.0,8.0,1.8)、7.84(IH,dd、J=
8.0,1.8) 2)メチル(Z)−2−(2−ベンノルオキシフェニル
)−2−メトキシイミノアセタートメチル2−(2−テ
トラヒドロピラン−2−イルオキンフェニル)−2−オ
キソアセタート(260g)をメタノール(5mQ>に
溶解し、0−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1,7
09)を加え、12時間加熱還流した。溶媒を留去し、
水で希釈しジエチルエーテルで抽出した。溶媒を乾燥留
去しメチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メ
トキシイミノアセタートの幾何異性体混合物を得た。こ
れをDMFに溶解しく5 mg)、無水炭酸カリウム(
5,269)を加え、さらに臭化ベンジル(4゜349
)を加えた。室温で12時間撹拌後接水希釈しジエチル
エーテルで抽出した。溶媒を乾燥、留去後シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付しくヘキサン−酢酸エチル
)標記化合物を835xy得た。この化合物はX線結晶
解析により構造を確認した。  ’H−NMR:3.3
6(3H,s)、4.00(3H,s)、5.03(2
H,s)、6.94−7.01(2H。
m)、7.33−7.42(6H,m)、7.73(I
H,dd。
J=7.8,1.9) 3)(E)−N−メチル−2−(2−ベンジルオキソフ
ェニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物番号
45) 実施例Iと同様の方法によりメチル(E)−2(2−ベ
ンジルオキシフェニル)−2−メトキシイミノアセター
トより得た。
実施例27 (E)−N−メチル−2−(2−フェノキシメチルフェ
ニル)−2−メトキンイミノ酢酸アミド(化合物番号4
6) 1)メチル−(E)−2−(2−ブロモメチルフェニル
)−2−メトキシイミノアセタートメチル(E)−2−
(2−トリル)−2−メトキシイミノアセタート(4,
74g)を、四塩化炭素(100m()に溶解し、N−
プロモスクンンイミド(4゜899)、ベンゾイルペル
オキシド(554j19)を加え、1時間加熱還流した
。室温に冷却後不溶物を濾別し溶媒を濃縮してシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)
により精製し、標記化合物を6.989得た。
’H−NMR:3.89(3H,s)、4.07(3H
,s)、4.34(2H,s)、7.13−7.17(
I H,m)。
7.34−7.47(3N0m) 2)(E)−N−メチル−2−(2−フエノキンメチル
フェニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド フェノール(108JI9)をTHF(2mj)に溶解
し、60%水素化ナトリウム(4619)を加えた。さ
らにメチル(E)−2−(2−ブロモメチルフェニル)
−2−メトキンイミノアセタートを加え、8時間加熱還
流した。室温に冷却後、過剰量のメチルアミン−メタノ
ール溶液を加え室温で12時間撹拌した。水で希釈しジ
エチルエーテルで抽出した。
溶媒を乾燥、留去後ンリカゲルカラムクロマトグラフィ
−1こ付しくヘキサン−酢酸エチル)標記化合物を13
7η得た。
実施例28 (E)−N−メチル−2−[2−(3−フェノキシフェ
ノキシメチル)フェニル]−2−メトキノイミノ酢酸ア
ミド(化合物番号47) 実施例23と同様の方法で3−フェノキンフェノールと
メチル(E)−2−(2−ブロモメチルフェニル)−2
−メトキシイミノアセタートとから標記化合物を得た。
第1表、第2表および第3表に化合物の置換基の位置、
立体配置、mp、およびNMRデータを記載する。
’H−NMRは270MHzで測定しクロロホルムd、
中テトラメチルシランを内部標準にδ値(ppm)で表
わした。結合定数(J)はHzで表記した。
Sニー重線 d:二重線 t:三重線 q:四重線 5ept:七重線 brs :はばの広い一重線 brd :はばの広い二重線 m:多重線 を意味する。
実施例29 N〜メチル−2−[2−(3−クロロフェノキシメチル
)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物
番号50) 実施例27記載の化合物であるメチル−2−(ブロモメ
チルフェニル)−2−メトキンイミノアセタート(25
0j19)と、3−クロロフェノール(225xg)と
炭酸カリウム(482x9)をDMFに溶解し、室温で
10時間かくはんした。さらにメチルアミン(30%M
eOH溶液X677zy)を加え、さらに10時間かく
はんした。希塩酸で中和後、エーテルで抽出し、溶媒を
乾燥、留去後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、標題化合物265i9を得た。
第4表の化合物番号50〜70の化合物も同様の方法で
合成した。
実施例3O N−メチル−2〜[2−(3−メチル−2−ブテニルオ
キノノフェニルコー2−メトキシイミノ酢酸アミド(化
合物番号71) 1)  2−ブロモフェノール(10,09)とジヒド
ロピラン(7,289)、1)−トルエンスルホン酸ピ
リジニウム(P RT SX725 y+9)のジクロ
ロメタン溶液を室温で10時間かくはんした。溶媒と過
剰のジヒドロピランを留去し、THF(150mf2)
で希釈した。−78°Cに冷却し、n−ブチルリチウム
(1、6MB27 mff)を滴下し30分かくはんし
た。同温度でシュウ酸ジメチル(13,69)を加え、
さらに2時間かくはんした。水で希釈し、エーテルで抽
出した。溶媒を乾燥、留去後、残渣をメタノール(10
0m12)に溶解し、O−メチルヒドロキシルアミン塩
酸塩(7,249)を加え、4時間加熱還流した。室温
に冷却後、メタノールを留去し、水で希釈後作酸エチル
で抽出した。溶媒を乾燥留去後、残渣にメチルアミン(
30%MeOH溶液X239)を加え10時間かくはん
した。メチルアミンを留去後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、N−メチル−2−(2−ヒドロキ
シルフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミドのE体
を3.239.2体を6.879得た。
E体:’H−NMR:3.90(3H,s)、4.15
(3H,s)、6.14(IH,brs)、6.96−
7.01(2H,m)、7.24(IH,dd、J=8
.3,1.7)、7.35(IH,brt、J=8.3
)。
2)前述のE体(200+9)、臭化プレニル(286
R9)、炭酸カリウム(265119)を含むDMF溶
液を2時間室温でかくはんした。希塩酸で中和後、酢酸
エチルで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し精製し、標題化合物2861gを得た。
第5表の化合物番号71〜74も上記と同様の方法で合
成した。
実施例31 N−メチル−2−[2−(ピリミジン−2−イル−オキ
シメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミド
(化合物番号79) 1)メチル−2−(2−ブロモメチルフェニル)2−メ
トキシイミノアセタート(2,009)、酢酸カリウム
(+、37g)をTHFにけんだくさせ、3時間加熱還
流下にかくはんた。室温に冷却後、メチルアミンのメタ
ノール溶液(30%)(5,419)を加え、さらに1
0時間かくはんした。水で希釈し、中和後酢酸エチルで
抽出した。溶媒を乾燥留去後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し精製し、N−メチル−2−(
2−ヒドロキンメチルフェニル)2−メトキシイミノ酢
酸アミドを1.059得た。
’H−NMR:2.92(3H,d、J=4.9)、3
゜22(I Hlt、J=4.9)、3.95(3H,
s)、4.39(2H,d、J=4.9)、6.97(
I H,brs)、7.13(IH,brd、J=7.
6)、7.35(I H,td、J=7.6,1.5)
、7.42(IH,td、J=7.6,1.5)、7.
52(IH,brd、J=7.6)。
2)  N−メチル−2−(2−ヒドロキシメチルフェ
ニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(300JI9
)、2−クロロピリミジン(23LI9)、水素化ナト
リウム(40%、13511?)をDMFに溶解し、6
時間100℃にてかくはんした。中和後、水で希釈しジ
クロロメタンで抽出した。溶媒を乾燥、留去後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し精製して標
題化合物を701得た。
実施例32 N−メチル−2−(2−フェノキシチオフェニル)−2
−メトキシイミノアセトアミド(化合物番号82) 実施例5と同様の方法でフェニルスルフィドより合成し
た。
実施例33 N−メチル−2−(2−フェニルスルフィニルメチルフ
ェニル)2−メトキシイミノアセトアミド(化合物番号
68) 標題化合物は、化合物番号67をメタ過ヨウ素酸ナトリ
ウムを用いて酸化により合成した。
実施例34 (E)−N−メチル−2−(5−トリフルオロメチルピ
リジル−2−オキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢
酸アミド(化合物番号75)1)2−ブロモフェノール
3.469をDMF 10mQに添加し、K 2 CO
s 5 、5392−クロロ−5−トリフルオロメチル
ピリジン等7.26gを加え、60℃にて1時間撹拌す
る。今接水を加え、ジクロロメタンにて抽出後、N a
t S O4にて乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにて精製し、2.709の目的物を得た。
2)メチル−2−(5−トリフルオロメチルピリツルー
2−オキシフェニル)−2−オキソアセタート 2−(5−トリフルオロメチルピリジル−2−オキシ)
ブロムベンゼン2.629をTHF20J112に溶か
し、アルゴン気流中、−78℃で6 、2 v(1のブ
チルリチウム(1,6Mヘキサン溶液)を2分で滴下し
更に5分間撹拌を続ける。ここに、シュウ酸ジメチル1
.959をTHF20xI2に溶かしたものを一度に加
える。室温に戻し、20分間撹拌後、NH4CC水溶液
を加え、THFを留去し、ジクロロメタンにて抽出、水
洗後、NatsO+にて乾燥し、溶媒を留去して、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、1.68
9の目的物を得た。
3)メチル−2−(5−トリフルオロメチルピリジル2
−オキジフェニル)−2−メトキンイミノアセタート 2)で得た化合物1.219をメタノール10m(2に
溶かし、MeONH,・HCQ 0.74gを加え、還
流を2時間継続後、メタノ−をル留去し、水を加え、ジ
クロロメタンにて抽出後、NatSOa7’乾燥し、溶
媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製、目的物0.29のZ体と0゜609のE体を得た
40E)N−メチル−2−(5−トリフルオロメチルピ
リジル−2−オキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢
酸アミド(化合物番号75)3)で得られた化合物(E
体)o、s ogをメタノール(1(]+j)に溶かし
、MeNHt(30%メタノール溶液、0.359を滴
下、還流を20分間継続し、メタノールを留去し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製、n−ヘキサ
ンにて再結晶し、0.509の目的物を得た。
同様にして合成した化合物番号75〜77を第6表に記
載する。
実施例35 (E)−N−メチル−2−(5−トリフルオロメチルピ
リジル−2−オキジメチルフェニル)−2−メトキシイ
ミノ酢酸アミド(化合物番号78)(E)−メチル−2
−(ヒドロキシメチルフェニル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド0.109をTHFloxQに溶かし、N
aH(60%油状懸濁物)0.029を加え、室温にて
撹拌後、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン
0.109(0,54ミリモル)を加え、60℃にて撹
拌し、今接水を加え、ジクロロメタンにて抽出、Na!
SO4で乾燥し、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製後、n−ヘキサンにて再結晶し
、0.111jの目的物を得た。
第7表記載の化合物番号78〜81を上記と同様にして
合成した。
実施例36 (E)−N−メチル−2−(2−(3−ヒドロキシフェ
ノキシ)フェニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(
化合物番号83) 1)  3−(2−ブロモフェノキシ)フェノール実施
例15と同様の方法により、レゾルシノールと2−クロ
ロニトロベンゼンより標記化合物を得た。
2)  3−(2−−i’クロモェノキシ)フェノール
、テトラヒドロピラニルエーテル 3−(2−ブロモフェノキシ)フェノール(6,12g
)をノククロメタン12(1+(に溶解し、ジヒドロビ
ラン(3,t6xQ)、PPTS(0,19)を加え、
室温で1時間撹拌した。ノククロメタンで希釈し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を乾燥、留去
した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、標記化合物を7.189得た。
3)メチル−2−[2−(3−ヒドロキシフェノキン)
フェニル]−2−メトキンイミノアセテ−3−(2−ブ
ロモフェノキシ)フェニルテトラヒドロピラニルエーテ
ル(7,189)をTHF(120xQ)に溶解し、−
78℃に冷却した。ブチルリチウム−ヘキサン溶液(1
,6M、 12.8xQ)を滴下し、同温度で30分撹
拌した後、シュウ酸ジメチル(4,869)のTHF(
40xQ)溶液を加え、さらに室温で2時間かくはんし
た。水で希釈した後、エーテルで抽出した。溶媒を乾燥
し、留去後、残渣をメタノール(100x12)に溶解
し、0−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2,589
)加え、3時間、還流した。室温に冷却後、メタノール
を留去し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。溶媒を
乾燥、留去後残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精
製し、標記化合物の(Z)体を1.489、(E)体を
2.579得た。
4)(E)−N−メチル−2−[2−(3−ヒドロキン
フェノキシ)フェニルヨー2−メトキシイミノ酢酸アミ
ド(化合物番号83) メチル−2−[2−(3−ヒドロキシフェノキシ)フェ
ニルツー2−メトキシイミノアセテートより実施例5(
3)と同様の方法により得た。
実施例37 (E)−N−メチル−2−[2−(3−テトラヒドロピ
ラニルオキンフヱノキシ)フェニルコー2−メトキシイ
ミノ酢酸アミド(化合物番号84)メチル−2−[2−
(3−ヒドロキシフェノキシ)フェニルツー2−メトキ
シイミノアセテート(0゜259)をジクロロメタン(
toxc)に溶解し、ジヒドロピラン(0,31)、P
PTS(20i9)加え、室温で2時間撹拌した。ジク
ロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄後、溶媒を乾燥、留去した。残渣をメタノール(3
村)に溶解し、メチルアミン(40%MeOH溶液)(
0,5xQ)を加え、室温で15時間撹拌した。溶媒と
過剰のメチルアミンを留去後、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーで精製し、標記化合物0.279を得た。
実施例38 (E)−N−メチル−2−(2−[3−(1,3−ベン
ゾチアゾール−2−イル−オキシ)フエノキシコフェニ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド((t6批90) (E)−N−メチル−2−[2−(3−ヒドロキシフェ
ノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミド(
0,219)をDMF(3xi2)に溶解させ、NaH
(34ffg)および2−クロロ−1,3−ベンゾチア
ゾール(0,18g)加え、さらに60℃で1時間撹拌
した。室温に冷却後、水で希釈し、エーテルで抽出した
。溶媒を乾燥、留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィーで精製し、標記化合物0゜279を得た。
実施例39 (E)−N−メチル−2−[2−(3−ベンゾイルオキ
シフェノキン)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸ア
ミド(化合物番号94) (E)−N−メチル−2−[2−(3−ヒドロキシフェ
ノキシ)フェニル]−2−メトキンイミノ酢酸アミド(
0,21g)をジクロロメタン(5m(1”)に溶解し
、ベンゾイルクロリド(0,12g)、トリエチルアミ
ン(0,20x(7)を加え、室温で30分撹拌した。
エーテルで希釈後、希塩酸、飽和N a HCOs水溶
液で洗浄し、溶媒を乾燥留去した。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーで精製し、標記化合物0.279を得
た。
実施例40 (E)−N−メチル−2−(2−[3−(3−メトキシ
フェノキシ)フェノキシ]フェニル)−2−メトキシイ
ミノ酢酸アミド(化合物番号87)実施例15と同様の
方法により、3−(3−メトキシフェノキシ)フェノー
ルと2−クロロニトロベンゼンより標記化合物を得た。
上記と同様にして第8表記載の化合物番号82〜102
を得た。
実施例41              コ(E)−N
−メチル−2−[2−(3−N−メチルアニリノメチル
)フェノキシフェニルゴー2−メトキシイミノ酢酸アミ
ド(化合物番号104)1)(E)−メチル−2−[2
−(3−ブロモメチルフェノキシ)フェニルコーク−メ
トキシイミノアセテート (E)−メチル−2−[2−(3−メチルフェノキン)
フェニル]−2−メトキンイミノアセテート(4、so
g)をベンゼン(120xQ)に溶解し、N−プロモス
クノンイミド(2,889)、ベンゾイルペルオキシド
(0,379)を加え、1時間加熱還流した。
室温に冷却後、不溶物をろ別し、溶媒を留去して、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化
合物4.609を得た。
2)(E)−N−メチル−2−[2−(3−N−メチル
アニリノメチル)フェノキシフェニルゴー2−メトキシ
イミノ酢酸アミド(化合物番号104)(E)−メチル
−2−[2−(3−ブロモメチルフェノキシ)フェニル
]−2−メトキシイミノアセテ−)(0,309)をD
MF(4x12)に溶解し、N〜メチルアニリン(Q、
13112)、炭酸カリウム(0,169)を加え、室
温で4時間撹拌した。水で希釈後、エーテルで抽出し、
溶媒を乾燥、留去後、残渣にメチルアミン(40%Me
OH溶液) 1 xQを加え、室温で3時間撹拌した。
濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
、標記化合物0.319を得た。
実施例42 (E)−N−メチル−2−(2−[3−(2−ピリジル
オキシメチル)フェノキン]フェニル)−2−メトキシ
イミノ酢酸アミド(化合物番号105)(E)−メチル
−2−[2−C3−ブロモメチルフェノキシ)フェニル
]−2−メトキンイミノアセテート(0,509)と、
2−ヒドロキシピリジン(0,159)、炭酸銀(0,
229)のヘキサン溶液(10iQを4時間、加熱還流
した。ヘキサンを留去後、ジクロロメタンで希釈し、不
溶物をろ別した。溶媒を留去後、残渣をメチルアミン(
2112,40%MeOH溶液)に溶解し、室温で4時
間撹拌した。メチルアミンを留去し、残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーにより精製し、標記化合物0.3 
gyを得た。
実施例43 (E)−N−メチル−2−[2−(3−ピリミジン−2
−イルオキシメチル)フェノキシフェニルゴー2−メト
キシイミノ酢酸アミド(化合物番号106) 実施例31と同様の方法で、(E)−メチル−2−[2
−(3−ブロモメチルフェノキシ)フェニルコーク−メ
トキシイミノアセテートより得た。
上記と同様の方法にて第9表記載の化合物番号103〜
112を得た。
実施例44 N−メチル−2−(2−(Z)スチリルフェニル)−2
−(E)−メトキシイミノ酢酸アミド(411番号11
3) l)メチル−2−(2−スチリルフェニル)−2−(E
)−メトキシイミノアセテート実施例15と同様の方法
により、2−ブロモスチルベン(シス、トランス混合物
)より得り。
2)  N−メチル−2−(2−(Z)スチリルフェニ
ル)−2−(E)−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物
番号113) メチル−2−(2−スチリルフェニル)−2−(E)−
メトキシイミノアセテート(0,709)をメタノール
(27+のに溶解し、メチルアミン(40%MeOH溶
液)(3jIQ)加え、室温で4時間撹拌した。
溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、標記化合物を0.269、標記化合物とそ
の異性体N−メチル−2−(2−(E)−スチリルフェ
ニル)−2−(E)−メトキシイミノ酢酸アミドの混合
物0.459を得た。
実施例45 N−メチル−2−(2−(E)−スチリルフェニル)−
2−(E)−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物番号1
14) N−メチル−2−(2−(ZおよびE)−スチリルフェ
ニル−2−(E)−メトキンイミノ酢酸アミド(0,1
99)をトルエン(3iQ)に溶解し、ヨウ素(20x
f2)加え、20時間加熱還流した。溶媒を留去後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合
物0.199を得た。
実施例46 (E)−N−メチル−2−(2’−[(ビS*、2”R
*)−1”、2”−エホキシ−ど−フェニルエチル]フ
ェニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物番号
115) N−メチル−2−[2−(Z)−スチリルフェニル]−
2−(E)−メトキシイミノ酢酸アミド(0゜269)
をジクロロメタン(5jIQ)に溶解し、n−クロロ過
安息香酸(0,229)を加え、室温で3時間撹拌した
。エーテルで希釈し、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄
後、溶媒を乾燥、留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、標記化合物0.229
を得た。
実施例47 (E)−N−メチル−2−(2′−[(ビR*、2”R
*)−1“、2”−エポキシ−2”−フェニルエチルフ
ェニル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化合物番号
116) 実施例46と同様の方法により、N−メチルE2−(E
)−−スチリルフェニル]−2−(E)−メトキンイミ
ノ酢酸アミドより得た。
実施例48 (E)−N−メチル−2−(2−フェニルエチルフェニ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸アミド(化金物番号11
7) N−メチル−2−[2−(EおよびZ)−スチリルフェ
ニル]−2−(E)−メトキシイミノ酢酸アミド(0,
309)をT HF (5d)に溶解させ、10%バラ
ノウムー炭素(0,039)加え、水素気流中室温で1
時間撹拌した。ろ過後、溶媒を留去し、残渣を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
標記化合物0.299を得た。
同様にして、第10表記載の化合物番号113〜119
を合成した。
参考例 メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−2メトキン
イミノ酢酸アミドの中間体であるメチル−2−(2−フ
ェノキシフェニル)−2−オキソアセタートの別途合成
法を参考として記載する。
参考例1゜ ■)フェノ−)L/、4.239(0,045モル、1
.5当量モル)に85%水酸化カリウム粉末2.189
(0,03モル、1.1当量モル )を加え、熱時溶解
したのち、1.2−ジクロロベンゼン4.41g(0゜
03モル)とヨウ化第1銅0.29g(0,0015モ
ル)を加えて160℃で24時間撹拌した。反応後、水
を加えてエーテルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下で濃縮して得られた残渣をシリ
カゲルクロマトにて精製(ベンゼン−n−ヘキサン)し
、2−クロロジフェニルエーテル3.489(収率56
.7%)を無色結晶(mp33−41℃)として得た。
2)アルゴン気流下で、マグネシウム0.49g(00
2モル)に乾燥THF3πgとヨウ素少量を加えて、6
0℃で5分間加熱したのち、2−クロロジフェニルエー
テル2.059(0,01モル)と乾燥THF 12m
gの混合物を50〜60℃10分間にわたって滴下した
。滴下後、還流下6時間撹拌し、次いで乾燥THF15
+ffにシュウ酸ジメチル1゜189(0,015モル
)を溶解した撹拌溶液に一30C以下で2分間にわたっ
て流加した。得られた溶液を室温下−夜撹拌し、次いで
塩化アンモニウム水溶液に注加し、エーテルで抽出した
。抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下で濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトによ
る精製(酢酸エチル−n−へキサン)を行い、2フエノ
キシベンゾイルギ酸メチル1.70g(収率66.4%
)を無色油状物として得た。
参考例2 1)2−フェノキシ安息香酸7.719(0,036モ
ル)に乾燥ベンゼン80xQと塩化チオニル4゜769
(0,04%、+lz)+!=DMF2/mを加エテ、
還流下2時間撹拌した。撹拌後、無水エタノール100
zQに、水冷下30分間にわたって滴下し、室温下−夜
装置した。放置後、減圧下で濃縮し、4%炭酸水素ナト
リウム水溶液150i12を加え、塩化メチレンで抽出
した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
で濃縮して2−フェノキシ安息香酸エチル8.729(
収率100%)を無色油状物として得た。
2)マグネシウム、2.19g(0,09モル)と乾燥
ベンゼン36肩Qと乾燥THF14.5112の混合液
に、水冷下2分間にわたってヨウ化メチル12.779
(0,09モル)を加えたのち室温下1時間撹拌した。
次いで、トリエチルアミン27.329(0,27モル
)を加え、さらに2−フェノキシ安息香酸エチルs、7
2g(0,036モル)と乾燥ベンゼン3611I2の
混合溶液を10℃以下40分間にわたって滴下した。滴
下後、そのまま10℃で4時間撹拌した。撹拌後、エー
テル400m12を加え、4%塩酸水30(JrQ、4
%炭酸水素ナトリウム水溶液300r=Qでそれぞれ水
洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、減圧
下で濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマト精製(
ベンゼン−n −ヘキサン)を行い、2−フェノキシア
セトフェノン3.829(収率50.0%)を淡褐色油
状物として得た。
3)2−フェノキシアセトフェノン2.129(0゜0
1モル)に、無水メタノール2村と乾燥クロロホルム1
811I2を加えた混合液に、臭素1.609(0,0
1モル)を40℃5分間にわたって加えたのち室温下3
0分間撹拌した。撹拌後、水100112を加え、塩化
メチレンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥したの
ち減圧下で濃縮し、α−ブロモ−2−フェノキシアセト
フェノン3.029(収率102.3%)を微褐色油状
物として得た。
4)α−ブロモ−2−フェノキシアセトフェノン1.1
8g(0,004モル)を、二酸化セレン0.499(
0,0044モル)と無水メタノール4112の混合物
に還流下で加え、還流下18時間撹拌した。
撹拌後、不溶物を除去し、減圧下で濃縮して得られた残
渣をシリカゲルクロマト精製(酢酸エチル−n−ヘキサ
ン)を行い、2−フェノキシベンゾイルギ酸メチル0.
769(収率74.1%)を無色油状物として得た。
以下は本発明の化合物から製剤し得る農業用殺菌剤の組
成物の実施例である。
実施例49 化合物番号3(実施例2で製造した化合物)2重量部、
タルク98重量部の混合物を粉砕し、粉剤に製剤する。
実施例50 化合物番号3を40重量部、リグニンスルホン酸ナトリ
ウム10重量部、水50重量部を混合し、@副剤とする
実施例51 化合物番号3を10重量部、ツイン20(商標)1重量
部、イソプロピルアルコール89重量部を混合して液剤
とする。
実施例52 化合物番号4(実施例2で製造した化合物)50重量部
、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム6重量部、リ
グニンスルホン酸ナトリウム4重量部およびクレー40
重量部を混合粉砕し、水和剤とする。
実施例53 化合物番号3を5重量部、ベントナイトおよびタルクの
等量混合物90重量部およびアルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム5重量部を混合粉砕し、粒剤に成型する。
実施例54 化合物番号1(実施例1で製造した化合物)25重量部
、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル8重量
部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2重量部お
よびキシレン65重量部を混合溶解し、乳剤とする。
次に本発明の殺菌剤の効果を試験例により説明する。
[1,茎葉散布による各種植物病害防除試験(ポット試
験)コ 試験方法 特に述べないかぎり、予防効果試験は被検液を検定植物
に噴霧処理し、24時間後病原菌を接種した。治療効果
試験は予め病原菌を検定植物に接種し、わずかに病徹が
認められた時(接種24〜48時間後)被検液を噴霧処
理することによって効果を判定した。
また、被検液は化合物を少量のN、N−ジメチルホルム
アミドに溶解し展着剤を含む蒸留水で所定濃度に希釈す
ることによって調整した。公知化合物として用いたもの
は、2−(フェノキシ−フェニル)−2−メトキシイミ
ノ−酢酸メチル(特開昭63−23852、ヨーロッパ
特許第254426号)である。
防除率は下式(1)により求めた。
防除率(%)= 100 試験例1.イネいもち病防除効果試験 播種2週間後のイネ(品種;愛知旭)苗を直径9cmの
プラスチックカップに移植しさらに2週間育苗後、化合
物溶液または懸濁液を茎葉部に散布処理した。病原菌の
接種は、オートミール培地で培養したイネいもち病菌(
Pyricularia oryzae)の分生胞子懸
濁液を噴霧することによって行ない、接種後は温室(2
8℃、100%R,H,)に24時間保ち、さらに温室
で5日間育苗した。接種6日後接種葉に現われた病斑数
を測定し防除率を求めた。
結果を第11表に示す。
試験例2.イネ紋枯病防除効果試験 播種2週間後のイネ(品種:愛知旭)苗を直径9cmの
プラスチックカップに移植しさらに2週間育苗後、化合
物溶液または懸濁液を茎葉部に散布処理した。病原菌の
接種は、予め籾穀培地で培養したイネ紋枯病菌(Rhi
zoctonia 5olani)の菌糸を籾穀培地と
ともにイネ苗の地際部に置くことによって行ない、接種
後は温室(28℃、100%P、H,)でさらに5日間
育苗した。調査はイネ葉鞘部に伸長した菌糸高を測定す
ることにより行ない防除率を求めた。結果を第12表に
示す。
第12表:稲紋枯病菌の防除効果 試験例3.キュウリうどんこ病防除効果試験直径9cm
のプラスチックカップに播種し2〜3週間育苗後のキュ
ウリ(品種、筑波白いぼ)苗の第1本葉表面に化合物溶
液または懸濁液を散布処理した。病原菌の接種は、キュ
ウリ葉上で培養したキュウリうどんこ病菌(Sphae
rotheca fuliginea)の分生胞子@濁
液を噴霧することによって行なった。接種後は20°C
の温室に10日間保った後接種葉に現われた標兆の占有
面積程度を調査し防除率を求めた。結果を第13表に示
す。
試験例4.キュウリベと病防除効果試験直径9cmのプ
ラスチックカップに播種し2〜3週間育苗後のキュウリ
(品種;筑波白いぼ)苗の第1本葉表面に化合物溶液ま
たは懸濁液を散布処理した。病原菌の接種は、キュウリ
葉上で培養したキュウリベと病菌(Pseudoper
onospora cubensis)の遊走子嚢懸濁
液をキュウリ葉表面(薬剤処理面)または葉裏面(薬剤
非処理面)に滴下することによって行なった。接種後は
20℃の温室にlO日日間った後接種部周辺の病斑進展
程度を調査し防除率を求めた。結果を第14表に示す。
第14表:キュウリベと病菌の防除効果試験例5.キュ
ウリ灰色かび病防除効果試験直径9cmのプラスチック
カップに播種し2〜3週間育苗後のキュウリ(品種:筑
波白いぼ)苗の第1本葉表面に化合物溶液または懸濁液
を散布処理した。病原菌の接種は、しょ糖加用馬鈴薯煎
汁寒天培地で培養した灰色かび病菌(Botrytis
 cinerea)の菌糸ディスク(φ4 mm)をキ
ュウリ葉表面に置くことにより行なった。接種後は20
℃の温室に2日間保うた後病斑直径を測定し防除率を求
めた。
結果を第15表に示す。
試験結果 化合物番号3およびその異性体である化合物番号4は試
験したいずれの病害に対しても対照薬剤と同等またはそ
れ以上の極めて高い防除効果を示し、公知化合物より明
らかに活性が高くスペクトラムも広いことが認められた
現在使用されている農園芸用殺菌剤で広いスペクトラム
を有し、多くの植物病害に有効な殺菌剤、例えばキャブ
タン、ダイセン系薬剤等は保護殺菌剤と呼ばれいずれも
感染前に植物に処理した場合のみ効果を示すが浸透移行
性がなく、治療効果に劣ることが知られている。一方、
本発明化合物はその活性範囲が極めて広いばかりでなく
、浸透移行性が高く、予防効果も治療効果も優れている
[■、水面施用によるイネいもち病防除効果試験(ポッ
ト試験)] 試験例6゜ 試験方法 9cmのプラスチックカップにイネ(品種:愛知旭)を
播種し、28℃の温室で9日間育苗した苗を実験に供試
した。薬剤の処理は化合物を少量のアセトンに溶解し、
イネ苗を育成したカップの水面に滴下することによって
行なった。処理薬量は田面水中の有効成分濃度として最
高1100ppとなるよう調整した。薬剤処理したイネ
苗はさらに7日間温室で育苗した後病原菌を接種した。
接種はオートミール寒天培地で培養したイネいもち病菌
(Pyricularia  oryzae)の分生胞
子懸濁液をイネ苗の茎葉部に噴霧することによって行な
い、接種後は温室(28℃、100%R,H,)に24
時間保ち、さらに5日間温室で育苗後病斑数を測定し防
除率を求めた。結果を第16表に示す。
試験結果 発明化合物の水面施用によるイネいもち病防除効果を第
6表に示した。化合物番号1.2.3および4はいずれ
も本店に対して優れた防除効果を示し、対照薬剤とほぼ
同等の活性を示した。第11表にも示したように本発明
化合物は茎葉散布でイネいもち病に優れた効果を示した
が、水面施用でも高い防除効果を示し、根部からも有効
成分が吸収移行することが確認された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R^1およびR^2は、それぞれ、水素、低級アルキル
    、またはシクロ(低級)アルキル: R^3は、低級アルキルまたはシクロ(低級)アルキル
    : R^4およびR^5は、それぞれ水素、低級アルキル、
    低級アルコキシ、ハロゲン化低級アルキル、低級アルキ
    ルシリル、ハロゲン、またはニトロ:Aは、不飽和炭化
    水素、ハロゲン化不飽和炭化水素、または3個以下の置
    換基で置換されていてもよいフェニルもしくはヘテロ環
    基: Zは、−CH_2−、−CH(OH)−、−CO−、−
    O−、−S−、−NR−(Rは、水素または低級アルキ
    ル)、−CH_2CH_2−、−CH=CH−、▲数式
    、化学式、表等があります▼、−CH_2O−、−CH
    _2S−、−CH_2SO−、−OCH_2−、−SC
    H_2−、または−SOCH_2−を表す] を有する化合物。
  2. (2)請求項1記載の化合物を有効成分として含有する
    農業用殺菌剤。
JP12744190A 1989-05-17 1990-05-17 アルコキシイミノ酢酸アミド化合物および農業用殺菌剤 Expired - Lifetime JP2558001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405989 1989-05-17
JP1-341175 1989-12-29
JP34117589 1989-12-29
JP1-124059 1989-12-29

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270396A Division JP2818143B2 (ja) 1989-05-17 1996-02-08 農業用殺菌剤の合成中間体とその製法
JP2271196A Division JP2759069B2 (ja) 1989-05-17 1996-02-08 農業用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246268A true JPH03246268A (ja) 1991-11-01
JP2558001B2 JP2558001B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=26460811

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12744190A Expired - Lifetime JP2558001B2 (ja) 1989-05-17 1990-05-17 アルコキシイミノ酢酸アミド化合物および農業用殺菌剤
JP2270396A Expired - Lifetime JP2818143B2 (ja) 1989-05-17 1996-02-08 農業用殺菌剤の合成中間体とその製法
JP2271196A Expired - Lifetime JP2759069B2 (ja) 1989-05-17 1996-02-08 農業用殺菌剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270396A Expired - Lifetime JP2818143B2 (ja) 1989-05-17 1996-02-08 農業用殺菌剤の合成中間体とその製法
JP2271196A Expired - Lifetime JP2759069B2 (ja) 1989-05-17 1996-02-08 農業用殺菌剤

Country Status (11)

Country Link
US (5) US5185342A (ja)
EP (2) EP0629609B1 (ja)
JP (3) JP2558001B2 (ja)
KR (1) KR950002600B1 (ja)
AT (2) ATE145891T1 (ja)
BR (1) BR9002311A (ja)
CA (1) CA2017076C (ja)
DE (2) DE69029334T2 (ja)
DK (2) DK0629609T3 (ja)
ES (2) ES2093013T3 (ja)
GR (2) GR3021270T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005626A1 (en) * 1992-09-09 1994-03-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and plant disease control agent containing the same as active ingredient
WO1995015083A1 (fr) * 1993-12-02 1995-06-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition bactericide
US5449803A (en) * 1993-03-19 1995-09-12 Ube Industries, Ltd. Oxime ether compound, processes for preparing the same and fungicide containing the same
WO1995032182A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-30 Shionogi & Co., Ltd. Compose de 2-(phenyle substitue)-2-alcoxyimino-n-alkylacetamide et bactericide contenant ledit compose
EP0741125A1 (en) 1992-11-02 1996-11-06 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Benzyl compounds and process for producing same
WO1999063820A1 (fr) * 1998-06-11 1999-12-16 Shionogi & Co., Ltd. Compositions bactericides utilisees en agriculture et horticulture et contenant de l'acide silicique et/ou du silicate de potassium

Families Citing this family (175)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2093013T3 (es) * 1989-05-17 1996-12-16 Shionogi & Co Derivados de alcoxiiminoacetamida y su aplicacion como fungicidas.
US5380913A (en) * 1990-07-26 1995-01-10 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing methoxyiminoacetamide compounds and intermediates
JPH0725727B2 (ja) * 1990-07-26 1995-03-22 塩野義製薬株式会社 メトキシイミノアセトアミド化合物の製造法
US5650539A (en) * 1990-07-26 1997-07-22 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing alkoxyiminoacetamide compounds and intermediates
DE4030038A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Basf Ag Ortho-substituierte phenylessigsaeureamide
DK0712835T3 (da) * 1990-12-31 1997-09-15 Basf Ag Fremgangsmåde til fremstilling af alfa-ketocarboxylsyreestere
US5804532A (en) * 1991-01-25 1998-09-08 Rhone-Poulenc Agriculture Limited Herbicidal 2-cyano-1,3-diones
GB9101660D0 (en) * 1991-01-25 1991-03-06 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
GB9101659D0 (en) * 1991-01-25 1991-03-06 Rhone Poulenc Agriculture Compositions of matter
GB2253624A (en) * 1991-01-30 1992-09-16 Ici Plc Pyrimidine fungicides
WO1992013830A1 (en) * 1991-01-30 1992-08-20 Zeneca Limited Fungicides
MX9200203A (es) * 1991-01-30 1994-06-30 Ici Plc Fungicidas.
JP3188286B2 (ja) * 1991-08-20 2001-07-16 塩野義製薬株式会社 フェニルメトキシイミノ化合物およびそれを用いる農業用殺菌剤
DE4131311A1 (de) * 1991-09-20 1993-04-01 Basf Ag Dihydropyranderivate und diese enthaltende pflanzenschutzmittel
GB9218541D0 (en) * 1991-09-30 1992-10-14 Ici Plc Fungicides
JP3121061B2 (ja) * 1991-10-04 2000-12-25 塩野義製薬株式会社 アルコキシイミノアセトアミド類製造用中間体の製造法およびそれに用いる中間体
GB9122098D0 (en) * 1991-10-17 1991-11-27 Ici Plc Fungicides
DE4140558A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-17 Bayer Ag Substituierte oximetheramide
US5258551A (en) * 1991-12-18 1993-11-02 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing α-ketoamide derivative
RU2127256C1 (ru) * 1992-07-15 1999-03-10 Басф Аг Замещенные простые оксимовые эфиры и фунгицидное, инсектицидное, арахноицидное средство
DK0579124T3 (da) 1992-07-15 1996-11-18 Basf Ag Substituerede oximethere, fremgangsmåde til deres fremstilling og deres anvendelse til bekæmpelse af skadelige organismer og svampe
JP2783130B2 (ja) * 1992-10-02 1998-08-06 三菱化学株式会社 メトキシイミノ酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
CA2102078A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-03 Akira Takase A process for producing (e)-alkoxyimino or hydroxyiminoacetamide compounds and intermediates therefor
GB9320744D0 (en) * 1992-11-04 1993-12-01 Zeneca Ltd Oxa and thiadiazole derivatives
IL107690A (en) * 1992-12-14 1997-09-30 Basf Ag 2, a-DISUBSTITUTED BENZENEACETOTHIOAMIDES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS PESTICIDES AND FUNGICIDES
DE4305502A1 (de) * 1993-02-23 1994-08-25 Basf Ag Ortho-substituierte 2-Methoxyiminophenylessigsäuremethylamide
US5506358A (en) * 1993-03-16 1996-04-09 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing alkoxyiminoacetamide compounds
DE4310143A1 (de) * 1993-03-29 1994-10-06 Basf Ag Imino-substituierte Phenylessigsäureamide, ihre Herstellung und diese enthaltende Fungizide
GB9307247D0 (en) * 1993-04-07 1993-06-02 Zeneca Ltd Fungicidal compounds
DE4320499A1 (de) * 1993-05-14 1994-11-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Oximinoessigsäurederivaten
TW299310B (ja) 1993-05-18 1997-03-01 Ciba Geigy Ag
DE4318917A1 (de) * 1993-06-07 1994-12-08 Bayer Ag 2-Oximino-2-phenyl-acetamide
JP3634409B2 (ja) * 1993-09-13 2005-03-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺菌剤混合物
EP0645084B1 (de) * 1993-09-24 1996-07-31 BASF Aktiengesellschaft Fungizide Mischungen
TW321586B (ja) * 1993-09-24 1997-12-01 Basf Ag
DK0645088T3 (da) * 1993-09-24 1996-05-13 Basf Ag Fungicide blandinger
ATE145789T1 (de) * 1993-09-24 1996-12-15 Basf Ag Fungizide mischungen
DK0645087T3 (da) * 1993-09-24 1996-05-13 Basf Ag Fungicide blandinger
DE122005000047I2 (de) * 1993-09-24 2011-07-21 Basf Se Fungizide Mischungen.
ZA949141B (en) 1993-11-19 1996-05-17 Du Pont Fungicidal cyclic amides
HU215648B (hu) * 1993-11-19 1999-01-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ciklusos amidszármazékok, hatóanyagként ezeket tartalmazó fungicid készítmények és alkalmazásuk
EP0737421A4 (en) * 1993-12-27 1998-09-02 Sumitomo Chemical Co BACTERICIDE COMPOSITION
NZ278072A (en) * 1994-02-04 1998-02-26 Basf Ag Phenylacetic acid oxime derivatives; biocides
GB9404375D0 (en) * 1994-03-07 1994-04-20 Zeneca Ltd Fungicides
ATE166341T1 (de) * 1994-03-25 1998-06-15 Basf Ag Substituierte phenoxymethylphenyl-derivate, verfahren zur ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schädlingen und pilzen
DE4419587A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Bayer Ag Heterocyclische Imino-Derivate
DK0765304T4 (da) * 1994-06-10 2007-12-03 Bayer Cropscience Ag Fremgangsmåde og mellemprodukter til fremstilling af a-methoxyiminocarboxylsyremethylamider
ES2137411T3 (es) * 1994-07-06 1999-12-16 Basf Ag Derivados de pirazolilo, su obtencion y su empleo como agentes pesticidas.
US5599770A (en) * 1994-07-15 1997-02-04 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Herbicidal composition containing 2-benzyloxypyrimidine derivatives, processes for producing the derivatives and 2-benzyloxypyrimidine derivatives
FR2722652B1 (fr) 1994-07-22 1997-12-19 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide comprenant une 2-imidazoline-5-one
DE4426940A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Bayer Ag N-Alkoxy-amidin-Derivate
AU691673B2 (en) * 1994-11-14 1998-05-21 Dow Agrosciences Llc Pyridazinones and their use as fungicides
IL115894A0 (en) * 1994-12-08 1996-01-31 Du Pont Organosilanes and organogermanes and their use
DE4444911A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-27 Basf Ag Fungizide Mischung
AU4869596A (en) * 1995-02-24 1996-09-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
WO1996031484A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Basf Aktiengesellschaft Pyrazolinderivate zur bekämpfung von schadpilzen oder tierischen schädlingen
JPH093031A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Mitsubishi Chem Corp ヒドロキサム酸誘導体並びにそれを含有する農園芸用殺菌剤
US5635494A (en) * 1995-04-21 1997-06-03 Rohm And Haas Company Dihydropyridazinones and pyridazinones and their use as fungicides and insecticides
KR19990008451A (ko) * 1995-05-09 1999-01-25 페라스타르크 피라졸로-(1,5a)-피리미딘, 그의 제조 방법 및 용도
DE19522712A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Basf Ag Lagerstabile, wäßrige Fungizid-Formulierung
DE19522702A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-09 Bayer Ag Carbonsäureamidderivate
TW318777B (ja) * 1995-06-29 1997-11-01 Novartis Ag
FR2737086B1 (fr) * 1995-07-24 1997-08-22 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide comprenant un compose analogue de la strobilurine
TW401275B (en) * 1995-09-25 2000-08-11 Basf Ag Compositions and methods of controlling harmful fungi
FR2739529B1 (fr) * 1995-10-05 1997-10-31 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide comprenant un compose analogue de la strobilurine
GB9521343D0 (en) * 1995-10-18 1995-12-20 Zeneca Ltd Fungicides
EP0865423B1 (de) * 1995-10-18 2003-04-23 Bayer CropScience AG Iminoessigsäureamide und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
US5739140A (en) * 1995-11-03 1998-04-14 Monsanto Company Selected novel aryl acrylics
AU711072B2 (en) * 1995-12-14 1999-10-07 Basf Aktiengesellschaft 2-(o-(pyrimidin-4-yl)methylenoxy)phenylacetic acid derivatives and their use for controlling harmful fungi and animal pests
GB9602623D0 (en) * 1996-02-09 1996-04-10 Zeneca Ltd Fungicides
DE19605903A1 (de) * 1996-02-17 1997-08-21 Basf Ag Pyridyl-phenyl- und -benzylether, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2000506848A (ja) * 1996-03-08 2000-06-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ジフェニルエーテル、その製造法、製造に用いられる中間体、および前記化合物の使用法
DE19609618A1 (de) * 1996-03-12 1997-09-18 Basf Ag Pyrimidylphenyl- und -benzylether, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EA001225B1 (ru) * 1996-04-11 2000-12-25 Басф Акциенгезельшафт Фунгицидные смеси
AU726670B2 (en) * 1996-06-06 2000-11-16 Dow Agrosciences Llc Benzyloxy substituted aromatics and their use as fungicides and insecticides
CA2206148A1 (en) * 1996-06-06 1997-12-06 Ted Tsutomu Fujimoto Benzyloxy substituted aromatics and their use as fungicides and insecticides
DE19646407A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-14 Bayer Ag Halogenpyrimidine
KR100514941B1 (ko) * 1997-02-03 2005-09-15 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균제로서 피리딘 환 상에 카복실산 유도체를 갖는 2-메톡시이미노-2-(피리디닐옥시메틸)페닐 아세트아미드
DE59806543D1 (de) * 1997-05-22 2003-01-16 Basf Ag Fungizide mischungen
AU744635B2 (en) 1997-05-26 2002-02-28 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixtures
DE19722223A1 (de) 1997-05-28 1998-12-03 Basf Ag Fungizide Mischungen
ES2203966T3 (es) 1997-05-30 2004-04-16 Basf Aktiengesellschaft Mezclas fungicidas.
US5886015A (en) * 1997-06-02 1999-03-23 Rohm And Haas Company Benzyloxy substituted aromatics and their use as fungicides and insecticides
US5866599A (en) * 1997-06-06 1999-02-02 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixtures
UA65574C2 (uk) 1997-06-19 2004-04-15 Басф Акцієнгезелльшафт Фунгіцидна суміш та спосіб боротьби з фітопатогенними грибами
AU730346B2 (en) * 1997-07-03 2001-03-08 Dow Agrosciences Llc Benzyloxy substituted aromatics and their use as fungicides and insecticides
DE19731322A1 (de) * 1997-07-22 1999-01-28 Bayer Ag Pyrimidyloxyphenylessigsäurederivate
AU9206598A (en) * 1997-09-04 1999-03-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Enantiomerically enriched compositions and their pesticidal use
KR19990036612A (ko) * 1997-10-08 1999-05-25 고사이 아끼오 벤질 브로마이드 유도체의 제조 방법
DE19747788A1 (de) 1997-10-29 1999-05-06 Basf Ag Substituierte 2-(2'-Pyridyloxy)phenylessigsäureamide, ihre Herstellung und Verwendung, sowie sie enthaltende Mittel
WO1999025713A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Dow Agrosciences Llc 2-methoxyimino-2-phenyl acetamides containing a ketal- or dialkoxy substituted pyridine moiety, their preparation and their use as fungicides
US6022870A (en) * 1998-01-14 2000-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
EP0934935A1 (de) 1998-02-05 1999-08-11 Basf Aktiengesellschaft Heterocyclylsubstituierte Phenylverbindungen, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen und tierischen Schädlingen
WO1999056551A1 (de) 1998-05-04 1999-11-11 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen
US6316446B1 (en) 1998-05-18 2001-11-13 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixture
DE19830695A1 (de) 1998-07-09 2000-01-13 Bayer Ag Imide
US6403600B1 (en) 1998-08-17 2002-06-11 Bayer Aktiengesellschaft Methoximinophenylacetic acid amides
US6306839B1 (en) 1998-09-16 2001-10-23 Dow Agrosciences Llc 2-methoxyimino-2-(pyridinyloxymethyl) phenyl acetamides with (derivatised) hydroxyalkyl derivatives on the pyridine ring
AU6251799A (en) 1998-09-16 2000-04-03 Dow Agrosciences Llc 2-methoxyimino -2-(pyridinyloxymethyl) phenyl acetamides useful as fungicides
EP1114045A1 (en) * 1998-09-16 2001-07-11 Dow AgroSciences LLC 2-methoxyimino-2-(pyridinyloxymethyl)phenyl acetamides with 5 membered heterocyclic rings on the pyridine ring as fungicides
AU1266000A (en) * 1998-11-04 2000-05-22 Basf Aktiengesellschaft 2-phenoxyphenylacetic acid derivatives, method and intermediate products for theproduction thereof, their use, and agents containing the same for combating fun gicidal pests
GB9908530D0 (en) * 1999-04-14 1999-06-09 Novartis Ag Organic compounds
IL146257A0 (en) 1999-05-25 2002-07-25 Bayer Ag Method of producing methoxyimido acetic amide
KR100311846B1 (ko) * 1999-07-05 2001-10-18 우종일 신규 아크릴레이트계 살균제
DE19956920A1 (de) 1999-11-26 2001-05-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-(2-Hydrodyphenyl)-2-(alkoxyimino)-N-methyl-acetamid-Derivaten
CN1409705A (zh) 1999-12-15 2003-04-09 美国陶氏益农公司 具有杀真菌活性的吡啶衍生物和其制备方法及使用方法
EP1389191A1 (de) * 2001-05-15 2004-02-18 Bayer CropScience AG Heterocyclylphenyl-benzylether als fungizide
DE10137728A1 (de) * 2001-08-01 2003-02-13 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Herstellung von (2E)-2-(Hydroxyphenyl)-2-(alkoxyimino)-N-methylacetamiden
DE10141618A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10144991A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Basf Ag Fungizide Mischungen
DE10209145A1 (de) * 2002-03-01 2003-09-04 Bayer Cropscience Ag Halogenbenzole
ITMI20020814A1 (it) 2002-04-17 2003-10-17 Isagro Ricerca Srl Nuovi analoghi delle strobilurine e loro uso quali acaricidi e insetticidi
RU2005118756A (ru) 2002-11-12 2006-01-20 БАСФ Акциенгезельшафт (DE) Способ повышения урожайности бобовых культур
BRPI0207141B8 (pt) * 2002-11-28 2021-05-25 Acad Paulista Anchieta Ltda processo para preparar compostos, uso de compostos, composição farmacêutica e método para tratamento de câncer
DE10333373A1 (de) 2003-07-23 2005-02-10 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10347090A1 (de) 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10349501A1 (de) 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
UA85690C2 (ru) 2003-11-07 2009-02-25 Басф Акциенгезелльшафт Смесь для применения в сельском хозяйстве, содержащая стробилурин и модулятор этилена, способ обработки и борьбы с инфекциями в бобовых культурах
KR100838542B1 (ko) * 2004-02-12 2008-06-17 바이엘 크롭사이언스 소시에떼아노님 피리딜에틸벤즈아미드 유도체 및 식물병원성 진균 유기체내 호흡 사슬의 전자 운반을 억제할 수 있는 화합물을포함하는 살진균성 조성물
CN1305858C (zh) * 2004-02-20 2007-03-21 沈阳化工研究院 取代唑类化合物及其制备与应用
US7601673B2 (en) 2004-04-30 2009-10-13 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixtures
DE102004062513A1 (de) 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Cropscience Ag Insektizide auf Basis von Neonicotinoiden und ausgewählten Strobilurinen
DE102005015677A1 (de) 2005-04-06 2006-10-12 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005026482A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
WO2006131230A2 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
DE102005035300A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
BRPI0708746A2 (pt) 2006-03-24 2011-06-28 Basf Se uso de um composto ativo que inibe a cadeia respiratória mitocondrial, e, método para o combate de esca
DE102006023263A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Bayer Cropscience Ag Synergistische Wirkstoffkombinationen
CA2661170A1 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Basf Se Pesticidal mixtures
BR122019020355B1 (pt) 2007-02-06 2020-08-18 Basf Se Misturas, composição pesticida, método para controlar fungos nocivos fitopatogênicos, método para proteger plantas do ataque ou infestação pelos insetos, acarídeos ou nematôdeos e método para proteger semente
EA017621B1 (ru) 2007-04-23 2013-01-30 Басф Се Повышение продуктивности растений путем комбинирования химических веществ с трансгенными модификациями
EP2000030A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-10 Bayer CropScience AG Fungizide Wirkstoffkombinationen
EP2036438A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Bayer CropScience AG Post-harvest treatment
EP2205082B1 (en) 2007-09-26 2012-04-04 Basf Se Ternary fungicidal compositions comprising boscalid and chlorothalonil
DE102007045920B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistische Wirkstoffkombinationen
EP2231591B1 (en) 2007-12-06 2015-02-11 Kyung Nong Corporation Methoxyimino compounds and fungicide composition comprising same
WO2010089267A2 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 Basf Se Method for producing 2-halogenomethylphenyl acetic acid derivatives
CN102365018B (zh) 2009-03-25 2014-10-29 拜尔农作物科学股份公司 具有协同作用的活性成分结合物
JP5642786B2 (ja) 2009-07-16 2014-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag フェニルトリアゾール類を含む相乗的活性化合物組み合わせ
CN102469791A (zh) 2009-07-28 2012-05-23 巴斯夫欧洲公司 用于增加多年生植物的贮藏组织中游离氨基酸水平的方法
WO2011026796A1 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Basf Se Synergistic fungicidal mixtures comprising lactylates and method for combating phytopathogenic fungi
NZ598965A (en) 2009-09-25 2013-03-28 Basf Se Method for reducing pistillate flower abortion in plants using at least one strobilurin
WO2011076688A2 (en) 2009-12-21 2011-06-30 Bayer Cropscience Ag Synergistic combination of prothioconazole and metominostrobin
AU2011347752A1 (en) 2010-12-20 2013-07-11 Basf Se Pesticidal active mixtures comprising pyrazole compounds
EP2481284A3 (en) 2011-01-27 2012-10-17 Basf Se Pesticidal mixtures
PL2688405T3 (pl) 2011-03-23 2018-05-30 Basf Se Kompozycje zawierające polimerowe, jonowe związki zawierające grupy imidazoliowe
MX2014001866A (es) 2011-09-02 2015-04-16 Basf Se Mezclas agricolas que comprenden compuestos de arilquinazolinona.
US9271501B2 (en) * 2011-12-21 2016-03-01 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi resistant to QO inhibitors
CN103387540B (zh) * 2012-05-10 2015-10-14 中国中化股份有限公司 一种成盐法制备唑菌酯的方法
EP3646731A1 (en) 2012-06-20 2020-05-06 Basf Se Pesticidal mixtures comprising a pyrazole compound
CN102964309A (zh) * 2012-09-07 2013-03-13 开封田威生物化学有限公司 一种异恶唑基取代的甲氧丙烯酸酯类化合物及其制备方法
WO2014056780A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Basf Se A method for combating phytopathogenic harmful microbes on cultivated plants or plant propagation material
PL2934147T3 (pl) 2012-12-20 2020-06-29 BASF Agro B.V. Kompozycje zawierające związki triazolowe
CN103907603A (zh) * 2012-12-31 2014-07-09 江苏丰登农药有限公司 一种含啶酰菌胺和苯氧菌胺的复合增效杀菌组合物及其应用
EP2783569A1 (en) 2013-03-28 2014-10-01 Basf Se Compositions comprising a triazole compound
EP2835052A1 (en) 2013-08-07 2015-02-11 Basf Se Fungicidal mixtures comprising pyrimidine fungicides
CA2923101A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2015036059A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
EP2979549A1 (en) 2014-07-31 2016-02-03 Basf Se Method for improving the health of a plant
AU2015334829B2 (en) 2014-10-24 2019-09-12 Basf Se Non-amphoteric, quaternisable and water-soluble polymers for modifying the surface charge of solid particles
CN104529818A (zh) * 2014-12-16 2015-04-22 江苏耕耘化学有限公司 制备(e)-2-(2-取代苯基)-2-甲氧亚胺基乙酸衍生物的方法
AU2016208585A1 (en) 2015-01-22 2017-08-03 BASF Agro B.V. Ternary herbicidal combination comprising saflufenacil
EP2910126A1 (en) 2015-05-05 2015-08-26 Bayer CropScience AG Active compound combinations having insecticidal properties
PL3319434T3 (pl) 2015-07-10 2019-11-29 Basf Agro Bv Kompozycja chwastobójcza zawierająca cynmetylinę i petoksamid
US11219215B2 (en) 2015-07-10 2022-01-11 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and specific inhibitors of protoporphyrinogen oxidase
EA201890260A1 (ru) 2015-07-10 2018-07-31 Басф Агро Б.В. Гербицидная композиция, содержащая цинметилин и пироксасульфон
US11219212B2 (en) 2015-07-10 2022-01-11 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and imazamox
KR102549057B1 (ko) 2015-07-10 2023-06-29 바스프 아그로 비.브이. 신메틸린 및 아세토클로르 또는 프레틸라클로르를 포함하는 제초제 조성물
PL3319427T3 (pl) 2015-07-10 2020-05-18 BASF Agro B.V. Kompozycja chwastobójcza zawierająca cynmetalinę i dimetenamid
WO2017009144A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and specific quinolinecarboxylic acids
EP3319435B1 (en) 2015-07-10 2020-02-19 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and clomazone
WO2017009061A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and saflufenacil
CN111565572A (zh) * 2017-09-29 2020-08-21 0903608 B.C.有限公司 协同农药组合物和用于递送活性成分的方法
CN108250102B (zh) * 2018-02-01 2020-11-10 青岛润农化工有限公司 一种(e)-2-甲氧基亚胺-2-(邻甲苯基)乙酸甲酯的制备方法
MX2023001173A (es) 2020-07-30 2023-02-22 Pi Industries Ltd Composicion de metominostrobina, tebuconazol y propineb.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB955492A (en) * 1961-11-27 1964-04-15 Shell Res Ltd ª‡-thiocarbamoyl-benzaldoximes, their salts and esters and compositions containing them
IL48441A (en) * 1974-11-28 1978-09-29 Sparamedica Ag Isoindole derivatives their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
US4322241A (en) * 1979-08-07 1982-03-30 Ciba-Geigy Corporation Pyridyl-2-oxyphenyloxime derivatives, and their use as herbicides
ES2052556T3 (es) * 1986-04-17 1994-07-16 Zeneca Ltd Fungicidas.
DE3623921A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
GB8617648D0 (en) * 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Fungicides
EP0278595B2 (en) * 1987-02-09 2000-01-12 Zeneca Limited Fungicides
GB8724252D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Ici Plc Fungicides
FR2614747B1 (fr) * 1987-04-28 1989-07-28 Dory Jacques Generateur d'impulsions elastiques ayant une forme d'onde predeterminee desiree et son application au traitement ou au diagnostic medical
AU1883688A (en) * 1987-07-14 1989-01-19 Mitsubishi Petrochemical Company Limited 2-nitro-5-(substituted pyridyloxy) benzohydroximic acid derivatives
ES2093013T3 (es) * 1989-05-17 1996-12-16 Shionogi & Co Derivados de alcoxiiminoacetamida y su aplicacion como fungicidas.
DE4030038A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Basf Ag Ortho-substituierte phenylessigsaeureamide

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005626A1 (en) * 1992-09-09 1994-03-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and plant disease control agent containing the same as active ingredient
EP0741125A1 (en) 1992-11-02 1996-11-06 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Benzyl compounds and process for producing same
US5449803A (en) * 1993-03-19 1995-09-12 Ube Industries, Ltd. Oxime ether compound, processes for preparing the same and fungicide containing the same
WO1995015083A1 (fr) * 1993-12-02 1995-06-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition bactericide
US6838482B2 (en) 1993-12-02 2005-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal composition
WO1995032182A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-30 Shionogi & Co., Ltd. Compose de 2-(phenyle substitue)-2-alcoxyimino-n-alkylacetamide et bactericide contenant ledit compose
AU690266B2 (en) * 1994-05-20 1998-04-23 Shionogi & Co., Ltd. 2-(substituted phenyl)-2-alkoxyimino-n-alkylacetamide compound and bactericide containing the same
US5770614A (en) * 1994-05-20 1998-06-23 Shionogi & Co., Ltd. 2-(substituted phenyl)-2-alkoxyimino-N-alkylacetamide compounds and fungicides containing the same
WO1999063820A1 (fr) * 1998-06-11 1999-12-16 Shionogi & Co., Ltd. Compositions bactericides utilisees en agriculture et horticulture et contenant de l'acide silicique et/ou du silicate de potassium

Also Published As

Publication number Publication date
US5401877A (en) 1995-03-28
DE69029334D1 (de) 1997-01-16
KR900018009A (ko) 1990-12-20
US5371223A (en) 1994-12-06
JPH08231310A (ja) 1996-09-10
EP0629609B1 (en) 1996-12-04
DK0398692T3 (da) 1996-09-16
AU5508890A (en) 1990-11-22
DK0629609T3 (da) 1996-12-23
AU628972B2 (en) 1992-09-24
DE69028136D1 (de) 1996-09-26
DE69028136T2 (de) 1997-01-23
EP0398692B1 (en) 1996-08-21
JPH08253449A (ja) 1996-10-01
US5548078A (en) 1996-08-20
ATE141589T1 (de) 1996-09-15
EP0629609A1 (en) 1994-12-21
GR3021270T3 (en) 1997-01-31
GR3022142T3 (en) 1997-03-31
EP0398692A3 (en) 1991-05-29
DE69029334T2 (de) 1997-04-30
BR9002311A (pt) 1991-08-06
JP2818143B2 (ja) 1998-10-30
EP0398692A2 (en) 1990-11-22
CA2017076C (en) 1998-03-31
US5185342A (en) 1993-02-09
US5371222A (en) 1994-12-06
JP2558001B2 (ja) 1996-11-27
ES2093013T3 (es) 1996-12-16
ATE145891T1 (de) 1996-12-15
ES2097583T3 (es) 1997-04-01
JP2759069B2 (ja) 1998-05-28
KR950002600B1 (ko) 1995-03-23
CA2017076A1 (en) 1990-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818143B2 (ja) 農業用殺菌剤の合成中間体とその製法
EP0059536B1 (en) Amide derivatives, processes for preparing them, their use as fungicides and pesticidal compositions containing them
HU216439B (hu) Szubsztituált 2-(kondenzált fenil)-piridin-származékok, intermedierjeik, előállításuk, herbicid, deszikkáló és lombtalanító készítmények és alkalmazásuk
JPS6147403A (ja) N‐アセトニルベンヅアミドを含有する殺菌性組成物を用いる植物生病原生物である菌類の防除方法
JPH0560456B2 (ja)
JP2897789B2 (ja) アルコキシイミノ酢酸アミド化合物およびその農業用殺菌剤としての用途
US5770614A (en) 2-(substituted phenyl)-2-alkoxyimino-N-alkylacetamide compounds and fungicides containing the same
JPH11505814A (ja) ピリジル−チアゾールおよび微生物による感染に対して植物を保護するためのそれらの使用
AU4762593A (en) Herbicidal quinolinyloxadiazoles
JPH06220043A (ja) 置換されたチオフエンカルボキシアミド
JPH02229173A (ja) アゾリル誘導体
JPH0456821B2 (ja)
EP0633252A1 (en) Benzaldehyde oxime derivatives, production and use thereof
JPH0995482A (ja) α−置換酢酸を有する複素環誘導体、その製造用中間体ならびにそれを含有する農薬
JPH0343263B2 (ja)
JPH08512295A (ja) 2−オキシイミノ−2−チエニル−酢酸誘導体
JPH059165A (ja) 置換フエノキシカルボン酸アミド誘導体
RU2167853C2 (ru) Амиды алкоксиминоуксусной кислоты, фунгицидное средство на их основе и способ борьбы с грибковыми заболеваниями растений
JPS63156760A (ja) 置換ベンズアミド
JP2828197B2 (ja) オキシムエーテル系化合物、その製法及び殺菌剤
JP2002513792A (ja) メトキシイミノメチルオキサチアジン類
JPH06279417A (ja) アミノピリミジン誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺ダニ剤
KR20010024307A (ko) 살미생물제인 1,4,2-디옥사신 유도체
WO1997009302A1 (en) α-ALKOXYPHENYLACETIC ACID DERIVATIVES, INTERMEDIATE FOR PRODUCING THE SAME, AND PESTICIDE CONTAINING THE SAME
JPH06263750A (ja) 3,4,5,6−テトラヒドロイソフタルイミド誘導体、その製造方法及びそれらを有効成分とする除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14