[go: up one dir, main page]

JPH0321544A - 配線装置 - Google Patents

配線装置

Info

Publication number
JPH0321544A
JPH0321544A JP1153238A JP15323889A JPH0321544A JP H0321544 A JPH0321544 A JP H0321544A JP 1153238 A JP1153238 A JP 1153238A JP 15323889 A JP15323889 A JP 15323889A JP H0321544 A JPH0321544 A JP H0321544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
wound
cases
wiring device
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1153238A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
鈴木 比呂司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP1153238A priority Critical patent/JPH0321544A/ja
Priority to US07/526,995 priority patent/US5046951A/en
Priority to GB9012230A priority patent/GB2233169B/en
Priority to DE4019006A priority patent/DE4019006A1/de
Publication of JPH0321544A publication Critical patent/JPH0321544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、相対的に回転する第1および第2部位間、
例えば自動車のステアリングホイールおよびステアリン
グコラム部間の電気配線を行う配線装置に関する。
(従来の技術とその課題) 第11図は従来の配線装置が適用された自動車のステア
リング装置を示す断面図である。同図に示すように、ス
テアリング力バー1内には、車体に固定されたステアリ
ングチューブ2が収容されるとともに、ステアリングチ
ューブ2の上端外周に第1部位を構成するターンシグナ
ルボックス3が取付けられる。さらに、ステアリングチ
ューブ2内には、ステアリングシャフト4が輔受5を介
して回転自在に支持される。さらに、ステアリングシャ
フト4の上端には第2部位を構成するステアリングホイ
ール6が固定されるとともに、下端は図示しないステア
リングギャボックス内に進入される。
ステアリングホイール6と、ターンシグナルボックス3
との間に配置される配線装置7は、ステアリングホイー
ル6に固定される金属製のコンタクトリング8と、ター
ンシグナルボックス3に固定される金属片つとで構成さ
れている。コンタクトリング8は、その中央穴にステア
リングシャフト4が押通されるようにしてステアリング
ホイール6の裏面に固定される一方、金属片9はその基
端がターンシグナルボックス3に固定されるとともにそ
の先端が上記.コンタクトリング8に摺接される。そし
て、ステアリングホイール6の回転操作にかかわらず常
に金属片9がコンタクトリング8に接触するように構成
されている。
また、ステアリングホイール6の中央部には、クラクシ
ョンスイッチ10が設けられる。クラクションスイッチ
10の可動接点11はリード線13を介してコンタクト
リング8に電気的に接続されるとともに、固定接点12
に接続されたリード線14はステアリングシャフト4内
に導かれる。
さらに、金属片9に接続されたリード線15と、上記リ
ード線l4とはそれぞれ図示しないバッテリー.ホーン
発声器等に接続されて、クラクション回路が構成されて
いる。
このステアリング装置において、運転者がクラクション
スイッチ10を押操作して両接点11,12が閉じられ
ると、クラクション回路が閉じられ、すなわち電流がハ
ーネス15から、金属片9,コンタクトリング8,リー
ド線13,可動接点11.固定接点12およびリード線
14を順に流れてホーンが鳴動する。
しかしながら、従来の配線装置7では、金属片9をコン
タクトリング8に摺接させて通電を確保しているため・
、コンタクトリング8と金属片9との間にほこり等が介
在すると接続不良が生じ、安定した通電性能に劣るとい
う問題があった。
なお、ステアリングホイールとステアリングコラム部間
の電気配線をスリップリングへの摺動子の摺接を利用し
て行ったものとして、上記以外に例えば実開昭57−4
8173号があるが、この場合も上記と同様の問題があ
る。
第12図は例えば実開昭63−137069号等に開示
された他の従来の配線装置20を示す略平断面図である
。同図に示すように、この配線装置20は、内側および
外側ケース21.22を相対的に回転自在に連結して、
両ケース21.22により取り囲むようにしてリング状
の収容空間23を形成し、この収容空間23内に可撓性
の帯状金属24を収容している。帯状金属24は、渦巻
状に巻回されて、外側端部が外側ケース22に固定され
るとともに、内側端部が内側ウ゛−ス21に固定される
。そして、外側ケース22がステアリングコラム側に固
定されるとともに、内側ケース21がステアリングホイ
ールに固定され、こうして帯状金属24によりステアリ
ングホイールとステアリングコラム間の電気配線がなさ
れている。
この配線装置20において、例えばステアリングホイー
ルの操作により内側ケース21が第12図時計方向に回
転した場合には、帯状金属24がその径寸法を縮小する
ように巻取られる一方、逆に内側ケース21が反時計方
向に回転した場合には、帯状金属24がその径寸法を増
大するようにして巻取が解除され、こうして帯状金属2
4の巻取を調整することによりステアリングホイール6
の回転を吸収しながらステアリングコラム側とステアリ
ングホイール間の通電を確保するようにしている。
この配線装置20では、第11図の従来例に示すような
摺接接点構造を採用せず、ステアリングコラム側と、ス
テアリングホイール側とを帯状金属24により直接に接
続しているため、安定した通電性能を確保できる。しか
しながら、一方向にのみ巻回された帯状金属24を巻取
・角乍除して、ステアリングホイールの回転を吸収する
ようにしているため、ステアリングホイールの回転操作
に応じて帯状金属24の径寸法が変化し、その結果、帯
状金属24の最大径寸法に基づいて外側ケース22の寸
法設定を行わねばならないので、装置の大型化を来たす
という問題があった。
また、ステアリングホイールの回転操作により帯状金属
24の巻取・解除が繰り返されると、その度に帯状金属
24の両端部近傍の屈+lIl部24a.24bに応力
が集中し、その部分に疲労が蓄積されていって耐久性が
低下するという問題があった。
(発明の目的) この発明は、上記従来技術の問題を解消し、安定した通
電性能が得られるとともに耐久性にも優れ、しかもコン
パクトな配線装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、相対的に回転する第1および第2部位間の
電気配線を行う配線装置であって、上記目的を達成する
ため、相対的に回転自在な第1および第2ケース間に取
り囲まれたリング状収容空間の曲率中心を前記第1およ
び第2ケースの回転中心に一致させた状態で前記第1お
よび第2ケースを前記第1および第2部位にそれぞれ固
定し、前記収容空間内に収容された帯状の可撓性導電体
を、その一端を前記第1ケースに固定してから前記収容
空間の周方向に沿った一方向に巻回して途中で折り返し
、さらに他方向に巻回してから他端を前記第2ケースに
固定する一方、前記導電体の一方向に巻回された領域と
他方向に巻回された閉域との間に、それら両領域にロー
ラ周面かそれぞれ接触するように巻ゆるみ防止ローラを
配置し、その巻ゆるみ防止ローラが前記第1および第2
ケスの周方向の相対変位により前記収容空間内を周方向
に沿って転動するようにしている。
(実施例) 第1図はこの発明の第1の実施例である配線装置30が
適用された自動車のステアリング装置を示す略断而図で
ある。同図に示すように、重体側には、ステアリング力
バー31,第1部位を構成するターンシグナルボックス
33およびステアリングチューブ32が固定される。さ
らに、ステアリングチューブ32内に回転自在にステア
リングシャフト34が支持されるとともに、ステアリン
グシャフト34の上端には第2部位を構戊するステアリ
ングホイール36が固定される。そして、この実施例の
配線装置30は、ターンシグナルボックス33とステア
リングホイール36との間に配置される。
第2図は配線装置30を示す断而図、第3図はその分解
斜視図、第4図はその動作を説明するための平面図であ
る。これらの図に示すように、この配線装置30は、第
1ケースを摺或する外側ケース40と、帯状の可撓性導
電体50と、略リング状の巻ゆるみ防止部材60と、第
2ケースを構戊する内側ケース70とでtMdされてい
る。
外側ケース40は、略有底筒状に仕上げられ、一端外周
に取付部41が突設されるとともに、底壁部中央にシャ
フト貫通穴42が形威される。さらに、周壁部43には
コネクタ部44が形成されるとともに、周壁部43の内
周面先端側にはギヤ部44aが形成される。
一方、略筒状の内側ケース70には、その周壁部73に
コネクタ部74が形威されるとともに、周壁部73の外
周面基端側には、ギヤ部74aが形成される。そして、
両ケース40.70の筒袖方向を互いに揃えなから周壁
部73の開口端線をシャフト貫通穴42の開口縁に位置
合せするようにして、内側ケース70が外側ケース40
の周壁部43内に回転自在に収容配置される。これによ
り、外側ケース40の周壁部43内周面と内側ケース7
0の周壁部73外周面とで囲まれたリング状の収容空間
45が形成されるとともに、この収容空間45の曲率中
心が上記内側ケース70の筒軸つまり回転中心に一致す
るように構成されている。
また、上記収容空間45内に収容される可撓性”71体
50は、第5図に示すように、複数本の導電線51が平
行に配置された状態で樹脂52によりコーティングされ
て帯状に仕上げられる。この可撓性導電体50を、その
一端を内側ケース70のコネクタ部74に接続してから
内側ケース70の周壁部73の外周に沿って第2図時計
方向に巻回して途中で180°折り返し、さらに外側ケ
ース40の周壁部43の内周而に沿って第2図反時計方
向に巻回してから他端を外側ケース40のコネクタ部4
3に接続する。
一方、第3図に示すように、巻ゆるみ防止部材60は、
リング状基板64の片面側に、3個の巻ゆるみ防止ロー
ラ61をそれぞれ回転自在に取付けている。各巻ゆるみ
防止ローラ61は、リング状基板64の周方向に沿って
等間隔をおいて配置されるとともに、リング状基板64
の111心位置から各巻ゆるみ防止ローラ61までの距
離がそれぞれ等しくなるように構成されている。さらに
、各巻ゆるみ防止ローラ61には、第6図の断面図に示
すように、基端側にその外周面に沿って上記ギヤ部44
a,74a・にそれぞれ噛合可能なギヤ部61aがぞれ
形威される。一方、リング状基板64の片面側には、上
記各巻ゆるみ防止ローラ61の間に配置されるようにし
て3個のスペーサ部62が一体形成されるとともに、3
個のスペーサ部62のうちのひとつが小寸法に仕上げら
れて、その小寸法のスベーサ部62と上記3個の巻ゆる
み防止ローラ61のうちのひとつとの間に折り返し部収
容スペース63が形成される。
この巻ゆるみ防止部材60の各巻ゆるみ防止ローラ61
のギヤ部61aに内側ケース70のギヤ部74aがそれ
ぞれ噛合するようにして、リング状基板64の中心穴に
内側ケース70の周壁部73が回転自在に嵌合される。
さらにその状態で、各巻ゆるみ防止ローラ61のギヤ部
61aが外側ケース40のギヤ部44aにそれぞれ噛合
するようにして、リング状基板64の外周縁部が外側ケ
ース40の周壁部43の先端に回転自在に取付けられる
。この場合、各巻ゆるみ防止ローラ61および各スペー
サ部62を、可撓性導電体50の内側ケース70に巻取
られた右巻領域53と外側ケース40に巻取られた左巻
領域54との間に、それら右巻領域53と左巻領域54
に各巻ゆるみ防止ローラ61の外周面をそれぞれ軽く接
触させるようにして配置するとともに、巻ゆるみ防止部
材60の折返し部収容スペース63内に可撓性導電体5
0の折返し部55が収容されるように配置する。
このように構成された配線装置30のステアリング装置
への組付けは、配線装置30の外側ケース40のシャフ
ト貫通穴42および内側ケース70の筒穴内にそれぞれ
ステアリングシャフト34が神通されるようにして、外
側ケース40をその取付部41を介してターンシグナル
ボックス33に固定するとともに、内側ケース70をス
テアリングホイール36の裏面側に固定する。さらに、
ターンシグナルボックス33内より引き出された複数の
リード線80を外側ケース40のコネクタ部44に接続
するとともに、ステアリングホイール36内に配置され
た複数のリード線81を内側ケース70のコネクタ部7
4に接続する。これにより、リード線80とリード線8
1とが可撓性導電体50を介して電気的に接続される。
一方、ステアリングホイール36内には、クラクション
スイッチ.オートドライブコントロールボタン,オーデ
ィオボリュームスイッチ等の操作部90や、エアパック
インフレー夕等の作動部91が装備されており、これら
操作部90および作動部91に上記複数のリード線81
がそれぞれ接続される。さらに、操作部90および作動
部91より引き出された複数のリード線82がステアリ
ングシャフト34内に挿通されて、図示しない各種電気
機器に接続される。
このステアリング装置においてJ例えばステアリングホ
イール36を右方向に回転させると、第4図の各矢符号
に示すように、まずステアリングハンドル36とともに
内側ケース70が同図時計方向に回転する。これにより
内側ケース40の外周面に巻取られた可撓性導電体50
の右巻領域53が折返し部55近傍から順次巻取が角タ
除されるとともに、その巻取解除量に応じた量だけ外側
ケース40の内周面に巻取られていく。こうして、可撓
性導電体50の折返し部55が内側ケース70の2分の
1弱の回転速度で収容空間45内を同図時計方向に沿っ
て移動していく。一方、巻ゆるみ防止ローラ61は、そ
のギヤ部61aが両ケース40.70の各ギヤ部44a
,74aにそれぞそれ噛合されているため、可撓性導電
体50の右巻領域53と左巻領域54とにそれぞれ接触
した状態で、両ケース40.70の相対変位により収容
空間45内に沿って周方向に転動し、すなわち反時計方
向に自転しながら上記可撓性導電体50の折返し部55
と等速で、つまり折返し部55と所定間隔を常に保ちな
がら、収容空間45内に沿って同図時計方向に公転して
いく。したがって、巻ゆるみ防止部材60も折返し部5
5に追随して同図時計方向に回転していく。
逆に、ステアリングホイール36を左方向に回転させる
と、上記動作と逆の動作が行われる。すなわち、第4図
の各矢符号の逆方向に示すように、内側ケース70が反
時計方向に回転して、外側ケース40の内周面に巻取ら
れた可撓性導電体50の左巻領域54が折返し部55近
傍から順次巻取が解除されるとともに、その巻取解除量
に応じた量だけ内側ケース70の内周面に巻取られてい
く。
これにより、折返し部55が内側ケース70の2分の1
弱の回転速度で収容空間45内を同図反時計方向に沿っ
て移動するとともに、巻ゆるみ防止ローラ61も折返し
部55に追随するようにして同方向に転動していく。
この配線装置30によれば、第11図の従来例に示すよ
うな摺接接点構造を採用せず、ステアリングコラム側に
固定されたリード線8oとステアリングホイール36に
固定されたリード線81とを可撓性導電体50により直
接接続しているため、安定した通電性能を確保できる。
また、ステアリングホイール36を回転操作すると、外
側ケース40または内側ケース7oに巻取られた可撓性
導電体50が巻取を解除される一方で、その巻取解除量
と同一量だけ内側ケース70または外側ケース40に巻
取が行なわれるため、ステアリングホイール36の回転
位置にかかわらず、可撓性導電体50はその折返し部5
5を除いて常に内側ケース70および外側ケース4oの
いずれか一方に巻取られることになる。このため、外側
ケース40の径方向の寸法を小さくでき、装置全体がコ
ンパクトに仕上がる。さらに、可撓性導電体50の折返
し部55を収容空間63の周方向に沿って移動させるよ
うにしてステアリングホイール36の回転を吸収するよ
うにしているため、ステアリングホイール36の回転時
の応力は可撓性導電体50の全域に分散され、例えば第
12図に示す従来の配線装置20のように帯状金属24
の屈曲部24a,24bに応力が集中するようなことな
く、耐久性に優れる。
また、可撓性導電体50の内側ケース70に巻取られた
右巻領域53は、常時巻ゆるみ防止ローラ61により径
方向に沿って内側ケース70の周壁部73に押し込まれ
ているため、内側ケース70が時計方向に回転した際に
生じる右巻領域53の巻ゆるみが確実に防止される。な
お、この実施例では、内側ケース70のみが回転するた
め、外側ケース40に巻取られた左巻領域54の巻ゆる
みは考慮しなくともよいが、仮に外側ケース40が回転
するような場合であっても、巻ゆるみ防止ローラ61に
より左巻領域54が外側ケース40の内周面に抑付けら
れるため、左巻領域54の巻ゆるみも防止されることは
いうまでもない。しかも、各巻ゆるみ防止ローラ61の
間には、スペーサ部62が設けられているため、このス
ベーサ部62によっても可撓性導電体50の巻きゆるみ
が防止される。もっとも、スペーサ部62は必ずしも必
要なものではなく、省略することも可能である。
また、巻ゆるみ防止ローラ610′5ギヤ部6 1. 
aを両ケース40.70のギヤ部44a,74aにそれ
ぞれ噛合させているため、巻ゆるみ防止ローラ61が可
撓性導電体50の両領域53.54間を転勤する際に、
巻ゆるみ防止ローラ61と両領域53.54との間です
べりが生じず、巻ゆるみ防止ローラ61と折返し部55
との間隔を常に一,定に保つことができる。
また、第5図に示すように、可撓性導電体50は、樹脂
52によりコーティングされた複数の導電線51により
構戊されているため、ひとつの装置により独立した複数
の回路を構戊することができる。
第7図はこの発明の第2の実施例である配線装置130
を示す側断面図、第8図はその構威を説明するための斜
視図である。両図に示すように、この配線装置130は
、第1ケースを構成する固定ケース140と、第2ケー
スを構成する回転ケース170と、帯状の可撓性導電体
]50と、複数の巻ゆるみ防止ローラ161とで構成さ
れている。
固定ケース140は、略リング状で一而側にリング状の
外側四部141と、同じくリング状の内側四部142と
が同心状に形威されている。
一方、回転ケース170の一面側には、上記固定ケース
140の外周側凹部141および内周側凹部142にそ
れぞれ対応してリング状の外側凹部171および内側凹
部172が形成される。そして、回転ケース170の中
央に形成された筒部173の先端外周が固定ケース14
0の中央穴内周縁部に係止されて、回転ケース170が
その筒袖を中心にして固定ケース140に回転自在に連
桔される。これにより、固定ケース140の外側凹部1
41および内側凹部142と、回転ケース170の外側
凹部171および内側凹部172とで、それぞれ上記回
転ケース170の回転中心に曲率中心が一致するリング
状の外側収容空間143および内側収容空間144が形
威される。
外側収容空間143に収容される帯状の可撓性導電体1
50は、その一端か固定ケース140に固定されてから
、第8図矢符P方向に沿って螺旋状に巻回され、途中の
折返し部155で折り返されて、さらに矢符Pとは逆向
の矢符Q方向に螺旋状に巻回されてから他端が回転ケー
ス170に固定される。
また、内側収容空間144内にはローラ支持リング16
0がその周方向に沿って回転自在に収容され、この支持
リング160の外周にローラ輔が径方向に沿うようにし
て複数の巻ゆるみ防止ロラ161が回転自在に支持され
る。各巻ゆるみ防止ローラ161は、それぞれ可撓性導
電体150の固定ケース140側で巻回された固定側領
域153と、回転ケース170側で巻回された回転側領
域154との間に配置されるようにして外側四部141
内に収容される。この場合、各巻ゆるみ防止ローラ16
1は、その外周而が固定側領域153および回転側領域
154にそれぞれ接触するようにして収容されている。
この配線装置130を、例えば自動車のステアリング装
置に装備するには、固定ケース140を夕一ンングナル
ボックス33(第1図参照)に固定するとともに、回転
ケース170をステアリングホイール36に固定する。
さらに、リード線80を可撓性導電体150の一端に接
続するとともに、リード線81を可撓性導電体150の
他端に接続する。
この配線装置130において、ステアリングホイール3
6の回転にともなって回転ケース170が第8図矢符P
方向に同転すると、回転ケース170側の可撓性導電体
150か、その折返し部155近傍から順次巻取りが解
除されるとともに、その巻取解除量に応した量たけ固定
ケース140側へ巻取られていく。これにより、折返し
部155が回転ケース1. 7 0の2分の1の回転速
度で外側収容空間143に沿って矢符P方向に回転して
いく。一方、各巻ゆるみ防止ローラ161は、可動性導
電体150の固定側領域153と回転側領域154との
相対変位によりP1方向に自転しながら折返し部155
に追随するように等速で外側収容空間143に沿って矢
符P方向に公転していく 。
逆に、同転ケース170が矢符Q方向に回転すると、固
定ケース140側の可撓性導電体150が順次回転ケー
ス170側に巻取られ、折返し部155が外側収容空間
143に沿って矢符Q方向に移動するとともに、各巻ゆ
るみ防止ローラ161がそれぞれQ1方向に自転しなか
らQ方向に公転していく。
この配線装置130によっても、上記′¥31の実施例
と同様な効果を達或できる。
なお、上記第1および第2の実施例では、可撓性導電体
50,150として、導電線51を樹脂52によりコー
ティングしたものを用いているが、可撓性導電体50,
150はそれたけに限られることはない。例えば、第9
図に示すように、ワイヤ状の可撓性電線251を複数本
平行に配置した状態で接続した可撓性導電体250を用
いてもよい。
また、上記第1の実施例では、ギヤ部44a.61a,
74aを形威して、巻ゆるみ防止ローラ61をそのすべ
り防止しながら転動させるようにしているが、他の手段
によりすべりを防止するようにしてもよい。例えば、第
10図に示すように巻ゆるみ防止ローラ61の基端側外
周にゴムリング6lbを嵌合して、ゴムリング6lbの
外周面を両ケース4’0.70(第2図ないし第4図参
照)の周壁部43.73にそれぞれ俳接させるようにし
てもよい。この場合、両ケース40.70に形戊される
ギヤ部44 a,74 aをそれぞれ省略できる。
また、上記実施例に使用された巻ゆるみ防止口−ラ60
,161の数は、特に限定されない。さらに、各巻ゆる
み防止ローラ60,161は、リング状基板64やロー
ラ支持リング160によって必ずしも相互に連結されて
いる必要はない。
(発明の効果) 以上のように、この発明の配線装置によれば、相対的に
回転自在な第1および第2ケース内のリング状収容空間
内に可撓性導電体を折返し部を介して逆方向に巻回する
ようにして収容し、逆方向に巻回された領域の間に巻ゆ
るみ防止ローラを配置したため、安定した通電性能が得
られるとともに耐久性にも優れ、しかもコンパクトに仕
上がるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例である配線装置が適用
された自動車のステアリング装置を示す断面図、第2図
は第1の実施例の配線装置を示す断面図、第3図はその
分解斜視図、第4図はその動作を説明するための平面図
、第5図は上記配線装置に適用された可撓性導電体を示
す一部切欠斜視図、第6図は上記配線装置に適用された
巻ゆるみ防止ローラを示す断面図、第7図はこの発明の
第2の実施例である配線装置を示す側断面図、第8図は
その配線装置の構成を説明するための斜視図、第9図は
可撓性導電体の変形例を示す斜視図、第10図は巻ゆる
み防止ローラの変形例を示す断面図、第11図は従来の
配線装置が適用された自動車のステアリング装置を示す
断面図、第12図は他の従来の配線装置を示す概略断面
図である。 30,130・・・配線装置、 33・・・ターンシグナルボックス、 36・・・ステアリングホイール、 40・・・外側ケース、  45・・・収容空間、50
,150・・・可撓性導電体、 53・・・右巻領域、    54・・・左巻領域、5
5,155・・・折返し部、 60・・・巻ゆるみ防止部材、 61,161・・・巻ゆるみ防止ローラ、70・・・内
側ケース、   140・・・固定ケース、14,3・
・・外側収容空間、 153・・・固定側領域、154
・・・回転側領域、 170・・・回転ケース第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対的に回転する第1および第2部位間の電気配
    線を行う配線装置であって、 相対的に回転自在な第1および第2ケースに取囲まれた
    リング状収容空間の曲率中心を前記第1および第2ケー
    スの回転中心に一致させた状態で前記第1および第2ケ
    ースを前記第1および第2部位にそれぞれ固定し、前記
    収容空間内に収容された帯状の可撓性導電体を、その一
    端を前記第1ケースに固定してから前記収容空間の周方
    向に沿った一方向に巻回して途中で折り返し、さらに他
    方向に巻回してから他端を前記第2ケースに固定する一
    方、前記導電体の一方向に巻回された領域と他方向に巻
    回された領域との間に、それら両領域にローラ周面がそ
    れぞれ接触するように巻ゆるみ防止ローラを配置し、そ
    の巻ゆるみ防止ローラが前記第1および第2ケースの周
    方向の相対変位により前記収容空間内を周方向に沿って
    転動するようにしたことを特徴とする配線装置。
JP1153238A 1989-06-15 1989-06-15 配線装置 Pending JPH0321544A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153238A JPH0321544A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 配線装置
US07/526,995 US5046951A (en) 1989-06-15 1990-05-22 Wiring apparatus for making an electrical connection between a steering wheel and a steering column of a motor vehicle
GB9012230A GB2233169B (en) 1989-06-15 1990-06-01 Wiring apparatus for making an electrical connection between a steering wheel and a steering column of a motor vehicle
DE4019006A DE4019006A1 (de) 1989-06-15 1990-06-13 Verkabelungsvorrichtung zur herstellung einer elektrischen verbindung zwischen einem lenkrad und einer lenksaeule eines kraftfahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153238A JPH0321544A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 配線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321544A true JPH0321544A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15558077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153238A Pending JPH0321544A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 配線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5046951A (ja)
JP (1) JPH0321544A (ja)
DE (1) DE4019006A1 (ja)
GB (1) GB2233169B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487191U (ja) * 1990-08-08 1992-07-29
JPH0494783U (ja) * 1991-01-14 1992-08-17
JPH06338372A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Alps Electric Co Ltd ケーブルリール
JPH07272814A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転体と固定体間の伝送装置
WO2017104548A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
JPWO2021192094A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171153A (en) * 1990-10-24 1992-12-15 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Flat cable connector
US5259775A (en) * 1990-10-24 1993-11-09 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Flat cable connector
US5277604A (en) * 1991-04-05 1994-01-11 Alps Electric Co., Ltd. Clock spring connector
DE4211264C2 (de) * 1991-04-05 1995-06-08 Alps Electric Co Ltd Uhrfederverbinder
US5078466A (en) * 1991-04-19 1992-01-07 Allied-Signal Inc. Fiber optic rotary joint
US5224871A (en) * 1991-04-30 1993-07-06 Alps Electric Co., Ltd. Clock spring connector
JP2752529B2 (ja) * 1991-05-09 1998-05-18 アルプス電気株式会社 ケーブルリール
JP2826006B2 (ja) * 1991-12-13 1998-11-18 アルプス電気株式会社 ケーブルリール
JP2540916Y2 (ja) * 1991-12-24 1997-07-09 古河電気工業株式会社 相対的に回転する二部材間の伝送装置
DE4235055C2 (de) * 1992-10-17 1996-04-04 Daimler Benz Ag Gehäuse zur Aufnahme einer Kontaktspirale
KR0133984B1 (ko) * 1993-05-31 1998-05-15 가따오까 마사따까 클럭스프링 콘넥터
JP2710911B2 (ja) * 1993-05-31 1998-02-10 アルプス電気株式会社 ケーブルリール
US5593310A (en) * 1993-12-27 1997-01-14 Nihon Plast Co., Ltd. Cable type electric connector
FR2718095B1 (fr) * 1994-03-31 1996-05-15 Valeo Electronique Support de commutateurs pour colonne de direction d'un véhicule automobile.
DE4424180A1 (de) * 1994-07-08 1996-01-11 Thomas & Betts Gmbh Justiereinrichtung für das Gehäuse eines Flachband-Stromleitungsverbinders von Gassack-Aufprall-Schutzeinrichtungen
US6012935A (en) * 1994-07-19 2000-01-11 Methode Electronics, Inc. Clockspring connector with carrier member
TW317043B (ja) * 1994-07-19 1997-10-01 Methode Electronics Inc
US6213797B1 (en) 1994-07-19 2001-04-10 Methode Electronics, Inc. Clockspring having non-compliant and compliant roller members
US6095836A (en) * 1994-07-19 2000-08-01 Methode Electronics, Inc. Clockspring connector with carrier member
JPH0834352A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Tokai Rika Co Ltd ステアリングホイールの継電装置
JPH0858602A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Yazaki Corp ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
DE4431719C2 (de) * 1994-09-06 1997-12-18 Thomas & Betts Gmbh Justiereinrichtung für das Gehäuse eines Flachband-Stromleitungsverbinders von Gassack-Aufprall-Schutzeinrichtungen
DE4432884C2 (de) * 1994-09-15 1996-10-17 Thomas & Betts Corp Vorrichtung zum elektrischen Verbinden eines sich drehenden Stromverbrauchers mit einer ortsfesten Stromquelle
US5630723A (en) * 1994-11-30 1997-05-20 Nihon Plast Co., Ltd. Cable type electric connector
US5580259A (en) * 1995-02-10 1996-12-03 Methode Electronics, Inc. Clockspring with resilient flat cable carrier apparatus
DE19511653A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Alcatel Kabel Ag Vorrichtung zur Signalübertragung zwischen zwei Endstellen
TW298660B (ja) * 1995-06-13 1997-02-21 Nisshin Denki Kk
DE19534655B4 (de) * 1995-09-19 2004-03-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Transportsystem für einen aufgewickelten elektrischen Leiter mit Wickelsinnumkehrung durch Schleifenbildung
US5704633A (en) * 1995-12-19 1998-01-06 United Technologies Automotive Systems, Inc. Modular clock spring arrangement
FR2753574B1 (fr) * 1996-09-16 1998-11-20 Valeo Electronique Contacteur tournant a ruban, en particulier pour vehicules automobiles
US5773776A (en) * 1996-10-21 1998-06-30 Ut Automotive Dearborn, Inc. Steering wheel assembly
JPH10241504A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Yazaki Corp ステアリング用信号伝達装置
JPH1154234A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Yazaki Corp クロックスプリング
US5863010A (en) * 1997-10-16 1999-01-26 General Electric Company Apparatus for routing resilient cable across rotary joint
US6439905B2 (en) * 1998-05-29 2002-08-27 Nokia Mobile Phones Limited Electrical connector with a loop and helical turn
JP3627554B2 (ja) 1999-01-20 2005-03-09 松下電器産業株式会社 回転コネクタ
JP2001341945A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd ケーブルリール
DE20104321U1 (de) 2001-03-07 2001-05-31 Petri Ag, 63743 Aschaffenburg Einrichtung zur Übertragung elektrischer Signale zwischen zwei zueinander drehbaren Baugruppen einer Lenkeinrichtung für Kfz
JP2003197339A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転コネクタ
KR100498328B1 (ko) * 2002-08-01 2005-07-01 엘지전자 주식회사 폴더형 휴대 단말기의 에프피시비 회동 컨넥터 구조
US7192293B2 (en) * 2004-10-15 2007-03-20 Delphi Technologies, Inc. Non-reversing short tape coil device
JP4152414B2 (ja) * 2006-02-09 2008-09-17 矢崎総業株式会社 回転コネクタ装置
CN102684024B (zh) * 2011-03-15 2014-07-09 阿尔卑斯电气株式会社 旋转连接器
US9327938B2 (en) * 2013-02-14 2016-05-03 Haworth, Inc. Cable retractor
JP6487224B2 (ja) * 2014-05-01 2019-03-20 アルプスアルパイン株式会社 回転コネクタ
EP2987682B1 (de) * 2014-08-20 2020-12-16 Nexans Anordnung für in einem Kraftfahrzeug montierte elektrische Leitungen
US9413128B2 (en) * 2014-09-04 2016-08-09 Htc Corporation Connector module having a rotating element disposed within and rotatable relative to a case
CN112753141A (zh) * 2018-10-05 2021-05-04 古河电气工业株式会社 旋转连接器装置
JP7335890B2 (ja) * 2018-10-17 2023-08-30 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
MX2021007520A (es) * 2018-12-18 2021-08-05 Symtec Inc Ensamble de potencia de volante de direccion con muelle de reloj.
JP2020125067A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶用ステアリング装置および船舶

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763455A (en) * 1971-12-17 1973-10-02 Gen Motors Corp Electrically coupled steering column
US3763659A (en) * 1972-02-02 1973-10-09 Tecumseh Products Co Refrigeration process, apparatus and method
JPH02215071A (ja) * 1989-02-14 1990-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ装置
JPH02236977A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525536A (en) * 1968-10-11 1970-08-25 Eaton Yale & Towne Vehicle safety apparatus positioned on steering wheel
US4246482A (en) * 1978-06-19 1981-01-20 Picker Corporation Computed tomography method and apparatus
DE3009109C2 (de) * 1980-03-10 1986-02-20 Petri Ag, 8750 Aschaffenburg Stromleitungsverbinder
DE3028897A1 (de) * 1980-07-30 1982-02-25 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Schleifringanordnung, insbesondere fuer lenkhandraeder von kraftwagen
JPS57134350A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Honda Motor Co Ltd Connector for steering of vehicle
JPS5748173A (en) * 1981-07-09 1982-03-19 Canon Inc Laser recording device
US4540223A (en) * 1984-03-19 1985-09-10 General Motors Corporation Positive electrical connecting mechanism
JPS6111575A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 石川島播磨重工業株式会社 ヒ−トポンプ
GB8423016D0 (en) * 1984-09-12 1984-10-17 Mcgeoch & Co Birmingham Ltd Wi Coupling device
JPH0771190B2 (ja) * 1987-08-04 1995-07-31 日本電気株式会社 ラン長検出回路
DE3732124A1 (de) * 1987-09-24 1989-04-13 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zur stromuebertragung zwischen zwei relativ zueinander bewegbaren kontaktstellen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763455A (en) * 1971-12-17 1973-10-02 Gen Motors Corp Electrically coupled steering column
US3763659A (en) * 1972-02-02 1973-10-09 Tecumseh Products Co Refrigeration process, apparatus and method
JPH02215071A (ja) * 1989-02-14 1990-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ装置
JPH02236977A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487191U (ja) * 1990-08-08 1992-07-29
JPH0711425Y2 (ja) * 1990-08-08 1995-03-15 矢崎総業株式会社 ブラシレス電気信号伝達装置
DE4111699C2 (de) * 1990-08-08 2001-09-27 Yazaki Corp Übertragungsvorrichtung
JPH0494783U (ja) * 1991-01-14 1992-08-17
JPH06338372A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Alps Electric Co Ltd ケーブルリール
JPH07272814A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転体と固定体間の伝送装置
WO2017104548A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
JPWO2021192094A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30
CN115335646A (zh) * 2020-03-25 2022-11-11 东芝开利株式会社 布线保护构造及空调机的室内单元

Also Published As

Publication number Publication date
GB2233169B (en) 1994-01-12
DE4019006C2 (ja) 1993-05-13
GB9012230D0 (en) 1990-07-18
US5046951A (en) 1991-09-10
GB2233169A (en) 1991-01-02
DE4019006A1 (de) 1991-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321544A (ja) 配線装置
JP2826009B2 (ja) ケーブルリール
US8758024B2 (en) Rotary connector device
JP5117595B2 (ja) 回転コネクタ装置
US5882216A (en) Rotary connector
US8033845B2 (en) Rotary connector device
JP2011258546A5 (ja)
JPH0878126A (ja) ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
EP1180831B1 (en) Rotary connector capable of largely increasing height of space accomodating flexible cable
JP3518995B2 (ja) 回転コネクタ
US6302716B1 (en) Rotatable connector
JP4004692B2 (ja) 回転コネクタ
JP2911025B2 (ja) ケーブル用リール装置
US5690500A (en) Electrical connecting device for connecting rotor with stator through cable
JP3518655B2 (ja) 回転コネクタ
JP3037784B2 (ja) ケーブルリール
JP2000150098A (ja) 回転コネクタ
JP3234858B2 (ja) 回転コネクタ
JP2670227B2 (ja) ケーブルリール
JP3273425B2 (ja) 回転コネクタ
JPH0878125A (ja) ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
JPH10189197A (ja) ケーブル用リール装置
JPH0769538A (ja) ケーブルリール
JP3188801B2 (ja) ケーブル用リール装置
WO2017104548A1 (ja) 回転コネクタ