JPH03184687A - レーザ加工装置 - Google Patents
レーザ加工装置Info
- Publication number
- JPH03184687A JPH03184687A JP1323973A JP32397389A JPH03184687A JP H03184687 A JPH03184687 A JP H03184687A JP 1323973 A JP1323973 A JP 1323973A JP 32397389 A JP32397389 A JP 32397389A JP H03184687 A JPH03184687 A JP H03184687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- laser beams
- total reflection
- laser beam
- reflection mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title abstract 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、レーザビームを用いて複数の加工線又は加工
点を同時に加工するレーザ加工装置に関するものである
。
点を同時に加工するレーザ加工装置に関するものである
。
[従来の技術]
第3図は例えば特公昭62−58832号公報に開示さ
れた2列を同時に加工できる従来のレーザ加工装置の一
例を示す縦断面図である。図において、(1)はレーザ
発振器(図示せず)から取出されたレーザビーム、(2
〉はレーザビーム(1)を分配するためのビームスプリ
ッタ、(3〉は第1の全反射鏡である。(4a) 、
(4b)はビームスプリッタ(2〉及び全反射鏡(3)
で反射したレーザビーム(la) 、 (lb)を加工
に必要なパワー密度に集光させる集光レンズ、(5)
、 (6)はそれぞれガスノズル、(7a) 、 (7
b)は第2の全反射鏡、(8)は第3の全反射鏡、(9
〉は加工ヘッドである。また、(10)は被加工物、(
11)は被加工物(lO)が載置されたバックブーレト
である。
れた2列を同時に加工できる従来のレーザ加工装置の一
例を示す縦断面図である。図において、(1)はレーザ
発振器(図示せず)から取出されたレーザビーム、(2
〉はレーザビーム(1)を分配するためのビームスプリ
ッタ、(3〉は第1の全反射鏡である。(4a) 、
(4b)はビームスプリッタ(2〉及び全反射鏡(3)
で反射したレーザビーム(la) 、 (lb)を加工
に必要なパワー密度に集光させる集光レンズ、(5)
、 (6)はそれぞれガスノズル、(7a) 、 (7
b)は第2の全反射鏡、(8)は第3の全反射鏡、(9
〉は加工ヘッドである。また、(10)は被加工物、(
11)は被加工物(lO)が載置されたバックブーレト
である。
(12a)、 (12b)は集光レンズ(4a) 、(
4b)の上下微動機構、(I3〉は第3の全反射鏡(8
)の上下微動機構、(14)は加工ヘッド(9)の上下
移動機構である。
4b)の上下微動機構、(I3〉は第3の全反射鏡(8
)の上下微動機構、(14)は加工ヘッド(9)の上下
移動機構である。
次に作用について説明する。まず、レーザビーム(1)
はビームスプリッタ(2)により2分割される。分割さ
れたそれぞれのレーザビーム(la)、(lb)は、ビ
ームスプリッタ(2)及び第1の全反射鏡〈3)により
折り曲げられ、2本の平行なレーザビーム(la) 、
(lb)となる。2本の平行なレーザビーム(la)
、 (lb)はそれぞれ集光レンズ(4a) 、 (
4b)によって集束され、それぞれその集光途中にある
第2の全反射’a (7a) 、 (7b)により光軸
方向が変えられる。さらに、2本のレーザビーム(la
) 、 (lb)は第3の全反射鏡(8)により全反射
され、互いに平行して鉛直方向に進む2本の集光された
レーザビーム(le) 、 (ld)となる。この2本
の集光されたレーザビーム(le) 、 (ld)の間
隔は、第3の全反射鏡(8)の上下微動機構(13)に
より調整される。また、その焦点はそれぞれの集光レン
ズ(4a) 、 <4b)を上下微動機構(12a)
、 (12b)により上下動することにによって調整さ
れる。このようにして、レーザビーム(1)の間隔や焦
点位置を調整して被加工物(10)にレーザビーム(l
e) 、(ld)を照射し、溶接や切断などの加工を行
なう。
はビームスプリッタ(2)により2分割される。分割さ
れたそれぞれのレーザビーム(la)、(lb)は、ビ
ームスプリッタ(2)及び第1の全反射鏡〈3)により
折り曲げられ、2本の平行なレーザビーム(la) 、
(lb)となる。2本の平行なレーザビーム(la)
、 (lb)はそれぞれ集光レンズ(4a) 、 (
4b)によって集束され、それぞれその集光途中にある
第2の全反射’a (7a) 、 (7b)により光軸
方向が変えられる。さらに、2本のレーザビーム(la
) 、 (lb)は第3の全反射鏡(8)により全反射
され、互いに平行して鉛直方向に進む2本の集光された
レーザビーム(le) 、 (ld)となる。この2本
の集光されたレーザビーム(le) 、 (ld)の間
隔は、第3の全反射鏡(8)の上下微動機構(13)に
より調整される。また、その焦点はそれぞれの集光レン
ズ(4a) 、 <4b)を上下微動機構(12a)
、 (12b)により上下動することにによって調整さ
れる。このようにして、レーザビーム(1)の間隔や焦
点位置を調整して被加工物(10)にレーザビーム(l
e) 、(ld)を照射し、溶接や切断などの加工を行
なう。
【発明が解決しようとする課題]
上記のように構成した従来のレーザ加工装置によれば、
集光レンズ(4a) 、(4b)とレーザビーム(lc
) 、 (ld)焦点との間のレーザビームの光路上に
、そそれぞれ2枚ずつの全反射鏡(第2の全反射鏡(7
a) 、(7b)と第3の全反射鏡(8))が挿入され
ているので、レーザ照射点(加工点) (10a)、(
10b)と全反射鏡の距離が短かくなり、2本のレーザ
ビーム(le) 、(ld)の間隔を小さくすればする
ほどこの距離が短くなるため、全反射鏡が汚れて実用的
には使用できないという問題があった。また、この装置
では原理上2本のレーザビームを設けるのが限界であり
、3本以上のレーザビームで加工することはできなかっ
た。
集光レンズ(4a) 、(4b)とレーザビーム(lc
) 、 (ld)焦点との間のレーザビームの光路上に
、そそれぞれ2枚ずつの全反射鏡(第2の全反射鏡(7
a) 、(7b)と第3の全反射鏡(8))が挿入され
ているので、レーザ照射点(加工点) (10a)、(
10b)と全反射鏡の距離が短かくなり、2本のレーザ
ビーム(le) 、(ld)の間隔を小さくすればする
ほどこの距離が短くなるため、全反射鏡が汚れて実用的
には使用できないという問題があった。また、この装置
では原理上2本のレーザビームを設けるのが限界であり
、3本以上のレーザビームで加工することはできなかっ
た。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされた
もので、簡便で光学部品の汚染が少なく、加工線(又は
加工点)の間隔を狭くすることができ、かつ加工線の数
が3本以上でも使用できるレーザ加工装置を得ることを
目的とする。
もので、簡便で光学部品の汚染が少なく、加工線(又は
加工点)の間隔を狭くすることができ、かつ加工線の数
が3本以上でも使用できるレーザ加工装置を得ることを
目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明に係るレーザ加工装置は、それぞれ角度及び水平
方向の位置調整手段を有する少なくとも1個のビームス
プリッタ及び全反射鏡と、上下方向の位置調整手段を有
し、これらビームスプリッタと全反射鏡で反射した複数
のレーザビームをそれぞれ集光させる光学素子とを備え
、光学素子で集光された複数のレーザビームを直線上又
は同一平面上に所望の間隔で同時に照射するようにした
ものである。
方向の位置調整手段を有する少なくとも1個のビームス
プリッタ及び全反射鏡と、上下方向の位置調整手段を有
し、これらビームスプリッタと全反射鏡で反射した複数
のレーザビームをそれぞれ集光させる光学素子とを備え
、光学素子で集光された複数のレーザビームを直線上又
は同一平面上に所望の間隔で同時に照射するようにした
ものである。
[作 用]
被加工物に所望の間隔で複数のレーザビームを同時に照
射することにより、複数の加工線又は加工点を同時に加
工する。
射することにより、複数の加工線又は加工点を同時に加
工する。
上記レーザビームの間隔は、ビームスプリッタ及び全反
射鏡に設けた角度及び水平方向の位置調整手段と、光学
素子に設けた上下方向の位置調整手段とを調整すること
により、所望の値に設定することができる。
射鏡に設けた角度及び水平方向の位置調整手段と、光学
素子に設けた上下方向の位置調整手段とを調整すること
により、所望の値に設定することができる。
[発明の実施例]
第1図は本発明に係るレーザ加工装置の原理的説明図、
第2図は本発明実施例の構成説明図である。図において
、(1)はレーザ発振器(図示せず)から取り出された
レーザビーム、(2a) 、 (2b)はレーザビーム
(1)を分割し、分配するためのビームスプリッタ、(
3)は全反射鏡、(la) 、 (lb) 、(lc)
はそれぞれビームスプリッタ(2a) 、 (2b)及
び全反射鏡(3)によって2分割し、分配されたレーザ
ビームである。(4)はレーザビーム(la)〜(lc
)を加工に必要なパワー密度に集光させる集光レンズで
ある。(lO〉は被加工物、(12)は例えばラックと
ビニオンとからなり、集光レンズ(4)を上下方向に移
動させて焦点位置を調整するための上下調整機構、(1
5a)〜(15c)は被加工物のシーム(加工線)であ
る。(16a)、(lfib)はビームスプリッタ(2
〉及び全反射鏡(3〉の角度調整機構、(17a)、(
x7b)は例えばラックとピニオンとからなり、ビーム
スプリッタ〈2)及び全反射鏡(3〉の角度調整機構(
16a) 。
第2図は本発明実施例の構成説明図である。図において
、(1)はレーザ発振器(図示せず)から取り出された
レーザビーム、(2a) 、 (2b)はレーザビーム
(1)を分割し、分配するためのビームスプリッタ、(
3)は全反射鏡、(la) 、 (lb) 、(lc)
はそれぞれビームスプリッタ(2a) 、 (2b)及
び全反射鏡(3)によって2分割し、分配されたレーザ
ビームである。(4)はレーザビーム(la)〜(lc
)を加工に必要なパワー密度に集光させる集光レンズで
ある。(lO〉は被加工物、(12)は例えばラックと
ビニオンとからなり、集光レンズ(4)を上下方向に移
動させて焦点位置を調整するための上下調整機構、(1
5a)〜(15c)は被加工物のシーム(加工線)であ
る。(16a)、(lfib)はビームスプリッタ(2
〉及び全反射鏡(3〉の角度調整機構、(17a)、(
x7b)は例えばラックとピニオンとからなり、ビーム
スプリッタ〈2)及び全反射鏡(3〉の角度調整機構(
16a) 。
(16b)を水平方向に移動させる移動機構である。
次に、上記のように構成した本発明装置の作用を説明す
る。レーザ発振器から出射されたレーザビーム(1)は
ビームスプリッタ(2a)及び全反射鏡(3)によって
必要な数に分割される。即ち、第2図に示すように、レ
ーザビーム(1)の2分の1はビームスプリッタ(2a
)により所定の角度で反射してレーザビーム(1a)と
なり、残りの2分の1はビームスプリッタ(2a)を透
過して全反射鏡(3〉により所定の角度で反射し、レー
ザビーム(lb)ととなる。
る。レーザ発振器から出射されたレーザビーム(1)は
ビームスプリッタ(2a)及び全反射鏡(3)によって
必要な数に分割される。即ち、第2図に示すように、レ
ーザビーム(1)の2分の1はビームスプリッタ(2a
)により所定の角度で反射してレーザビーム(1a)と
なり、残りの2分の1はビームスプリッタ(2a)を透
過して全反射鏡(3〉により所定の角度で反射し、レー
ザビーム(lb)ととなる。
そして、両レーザビーム(la) 、(lb)はその先
軸がほぼ1点で交わるように集光レンズに入射し、オフ
セット距fiaで同時に被加工物(10)に照射され、
被加工物(10)の切断や溶接などを行なう。
軸がほぼ1点で交わるように集光レンズに入射し、オフ
セット距fiaで同時に被加工物(10)に照射され、
被加工物(10)の切断や溶接などを行なう。
第1図はレーザビーム(1)を3分割する場合の例で、
3本のレーザビーム(1a)〜(1c〉の出力を等しく
する場合には、ビームスプリッタ(2a)は33.3%
反射、6.66%透過、ビームスプリッタ(2b〉は5
0%0%反射0%透過のものを用いる。3本に分割した
レーザビーム(la) 、(lb) 、(lc)を集光
レンズ(4)の中心を通過するように調整すれば、それ
ぞれのレーザビーム(la)〜(lc)は光軸A上の集
光レンズ(4)から焦点距離fの位置に集光される。こ
のとき、レーザビーム(1c)の集光点のレンズ光軸A
からのオフセット距離aは、集光レンズ(4〉の焦点距
離をfル−ザビームの集光レンズ(4)への入射角をθ
とすれば、 a −f X tanθ となる。
3本のレーザビーム(1a)〜(1c〉の出力を等しく
する場合には、ビームスプリッタ(2a)は33.3%
反射、6.66%透過、ビームスプリッタ(2b〉は5
0%0%反射0%透過のものを用いる。3本に分割した
レーザビーム(la) 、(lb) 、(lc)を集光
レンズ(4)の中心を通過するように調整すれば、それ
ぞれのレーザビーム(la)〜(lc)は光軸A上の集
光レンズ(4)から焦点距離fの位置に集光される。こ
のとき、レーザビーム(1c)の集光点のレンズ光軸A
からのオフセット距離aは、集光レンズ(4〉の焦点距
離をfル−ザビームの集光レンズ(4)への入射角をθ
とすれば、 a −f X tanθ となる。
即ち、オフセット距離aを調整するには、集光レンズ(
4)の入射角θを調整すればよい。このためには、集光
レンズ(4)の上下調整機構(12)により集光レンズ
(1)を上下に移動させて被加工物(lO)との距離を
調整する。ついで、ビームスプリッタ(2a〉及び全反
射鏡(3)の角度調整機構(lea)。
4)の入射角θを調整すればよい。このためには、集光
レンズ(4)の上下調整機構(12)により集光レンズ
(1)を上下に移動させて被加工物(lO)との距離を
調整する。ついで、ビームスプリッタ(2a〉及び全反
射鏡(3)の角度調整機構(lea)。
(ieb)と水平方向の移動機構(17a) 、 (1
7a)とにより、集光レンズ(4)への入射角θを調整
すればオフセット距離aを調整することができる。
7a)とにより、集光レンズ(4)への入射角θを調整
すればオフセット距離aを調整することができる。
第2図に示した実施例で、集光レンズ(4)の焦点距離
fを127mm(5インチ)、集光レンズ(4)からビ
ームスプリッタ(2)及び全反射鏡(4)までの距離を
1500m+*、水平方向の移動機構(17a) 、
(17b)のストロークを300mmとしたところ、オ
フセット距11i1aを最小2 mmから最大25關ま
で調整することができた。
fを127mm(5インチ)、集光レンズ(4)からビ
ームスプリッタ(2)及び全反射鏡(4)までの距離を
1500m+*、水平方向の移動機構(17a) 、
(17b)のストロークを300mmとしたところ、オ
フセット距11i1aを最小2 mmから最大25關ま
で調整することができた。
上記の実施例では、レーザビームをビームスプリッタに
より複数に分割する場合を示したが、複数の発振器から
取り出したレーザビームを用いてもよい。また、入射レ
ーザビームを同一平面に配置して、それぞれのレーザビ
ームの焦点が直線上に並ぶようにしたが、例えばレーザ
ビームが3本の場合には集光点が3角形になるようにし
てもよい。
より複数に分割する場合を示したが、複数の発振器から
取り出したレーザビームを用いてもよい。また、入射レ
ーザビームを同一平面に配置して、それぞれのレーザビ
ームの焦点が直線上に並ぶようにしたが、例えばレーザ
ビームが3本の場合には集光点が3角形になるようにし
てもよい。
[発明の効果]
以上詳記したように、本発明は、ビームスプリッタと全
反射鏡に設けた角度及び水平方向の位置調整手段と、光
学素子に設けた上下方向の位置調整手段とを調整するこ
とにより、複数のレーザビームの焦点のオフセット距離
を所望の値に設定して、レーザビームを直線上又は同一
平面上に照射させるようにしたので、被加工物上に複数
の加工線又は加工点を同時に加工できるとともに、間隙
も自由に調整でき、かつ、光学素子と被加工物間の距離
を長くできるので汚染が少なくなる等、顕著な効果を得
ることができる。
反射鏡に設けた角度及び水平方向の位置調整手段と、光
学素子に設けた上下方向の位置調整手段とを調整するこ
とにより、複数のレーザビームの焦点のオフセット距離
を所望の値に設定して、レーザビームを直線上又は同一
平面上に照射させるようにしたので、被加工物上に複数
の加工線又は加工点を同時に加工できるとともに、間隙
も自由に調整でき、かつ、光学素子と被加工物間の距離
を長くできるので汚染が少なくなる等、顕著な効果を得
ることができる。
第1図は本発明実施例の原理的説明図、第2図は本発明
実施例の説明図、第3図は従来のレーザ加工装置の一例
を示す縦断面図である。 図において、(1)、(la) 、 (lb) 、 (
lc)はレーザビーム、(2a) 、(2b)はビーム
スプリッタ、(3)は全反射鏡、(4〉は集光レンズ、
(lO〉は被加工物、(12〉は上下調整機構、(16
a)、(leb)は角度調整機構、(17a)、(17
b)は水平方向移動機構である。なお、図中同一符号は
同−又は相当部分を示すものとする。
実施例の説明図、第3図は従来のレーザ加工装置の一例
を示す縦断面図である。 図において、(1)、(la) 、 (lb) 、 (
lc)はレーザビーム、(2a) 、(2b)はビーム
スプリッタ、(3)は全反射鏡、(4〉は集光レンズ、
(lO〉は被加工物、(12〉は上下調整機構、(16
a)、(leb)は角度調整機構、(17a)、(17
b)は水平方向移動機構である。なお、図中同一符号は
同−又は相当部分を示すものとする。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数本のレーザビームを複数個所に同時に照射して被加
工物の加工を行なうレーザ加工装置において、 それぞれ角度及び水平方向の位置を調整する手段を有し
、レーザ発振器からのレーザビームを反射させる少なく
とも1個のビームスプリッタ及び全反射鏡と、 上下方向の位置を調整する手段を有し、前記ビームスプ
リッタ及び全反射鏡で反射した複数のレーザビームをそ
れぞれ集光させる1個の光学素子とを備え、 該光学素子で集光された複数のレーザビームを直線上又
は同一面上に所望の間隔で同時に照射することを特徴と
するレーザ加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1323973A JPH03184687A (ja) | 1989-12-15 | 1989-12-15 | レーザ加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1323973A JPH03184687A (ja) | 1989-12-15 | 1989-12-15 | レーザ加工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03184687A true JPH03184687A (ja) | 1991-08-12 |
Family
ID=18160701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1323973A Pending JPH03184687A (ja) | 1989-12-15 | 1989-12-15 | レーザ加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03184687A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998030317A1 (en) * | 1997-01-10 | 1998-07-16 | Morphometrix Technologies Inc. | Membrane microfilter manufacturing process |
US6184490B1 (en) * | 1996-04-09 | 2001-02-06 | Carl-Zeiss-Stiftung | Material irradiation apparatus with a beam source that produces a processing beam for a workpiece, and a process for operation thereof |
JP2004276063A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Hitachi Via Mechanics Ltd | レーザ加工装置 |
JP2008290086A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | レーザー加工装置 |
WO2012048872A1 (de) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Manz Ag | Optisches system zur aufteilung eines laserstrahls mit kaskadierten, verstellbaren strahlteilern |
-
1989
- 1989-12-15 JP JP1323973A patent/JPH03184687A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6184490B1 (en) * | 1996-04-09 | 2001-02-06 | Carl-Zeiss-Stiftung | Material irradiation apparatus with a beam source that produces a processing beam for a workpiece, and a process for operation thereof |
WO1998030317A1 (en) * | 1997-01-10 | 1998-07-16 | Morphometrix Technologies Inc. | Membrane microfilter manufacturing process |
JP2004276063A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Hitachi Via Mechanics Ltd | レーザ加工装置 |
JP4662411B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2011-03-30 | 日立ビアメカニクス株式会社 | レーザ加工装置 |
JP2008290086A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | レーザー加工装置 |
WO2012048872A1 (de) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Manz Ag | Optisches system zur aufteilung eines laserstrahls mit kaskadierten, verstellbaren strahlteilern |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4459530B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
US6331692B1 (en) | Diode laser, laser optics, device for laser treatment of a workpiece, process for a laser treatment of workpiece | |
JPH02295692A (ja) | レーザ加工装置 | |
JP2003200286A (ja) | レーザマイクロスポット溶接装置 | |
JPS6293095A (ja) | レ−ザ加工装置 | |
JP2003112280A (ja) | 光照射装置と光加工装置およびその加工方法並びに電子部品 | |
JP4837170B2 (ja) | レーザアニール方法及び装置 | |
JPH02137687A (ja) | レーザ集光装置 | |
JPH0436794B2 (ja) | ||
JPH08338962A (ja) | ビームホモジナイザ及びレーザ加工装置 | |
JPH03184687A (ja) | レーザ加工装置 | |
JP3682295B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
JPH03138092A (ja) | レーザ加工機 | |
JPH01186293A (ja) | レーザ溶接方法 | |
JPH0347685A (ja) | レーザマーキング方法及び装置 | |
JPH02284782A (ja) | 波長の異なるレーザの集光方法 | |
JPS59218292A (ja) | レ−ザ加工装置 | |
JP2000084691A (ja) | レーザ加工装置 | |
JP2001205469A (ja) | レーザ出射光学系 | |
JPH11192574A (ja) | レーザー加工方法及びその装置 | |
JPS63299881A (ja) | レ−ザ光集光装置 | |
JP2002316289A (ja) | レーザ加工装置 | |
JPS6138774Y2 (ja) | ||
JPH02299791A (ja) | 加工物へのレーザ照射法 | |
JPH04237589A (ja) | レーザ加工装置 |