[go: up one dir, main page]

JP4662411B2 - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4662411B2
JP4662411B2 JP2003070256A JP2003070256A JP4662411B2 JP 4662411 B2 JP4662411 B2 JP 4662411B2 JP 2003070256 A JP2003070256 A JP 2003070256A JP 2003070256 A JP2003070256 A JP 2003070256A JP 4662411 B2 JP4662411 B2 JP 4662411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
processing
split
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003070256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004276063A (ja
Inventor
貞雄 森
弘之 菅原
博志 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP2003070256A priority Critical patent/JP4662411B2/ja
Priority to TW093105360A priority patent/TW200422131A/zh
Priority to US10/796,278 priority patent/US7521650B2/en
Priority to KR1020040016956A priority patent/KR101091748B1/ko
Priority to CN200410008634A priority patent/CN100586633C/zh
Publication of JP2004276063A publication Critical patent/JP2004276063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662411B2 publication Critical patent/JP4662411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work for planar work
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はレーザ光を用いて穴加工や切断を行うレーザ加工装置に係り、特に、レーザ光源から出射されたレーザ光を光路が異なる複数の分割光に分割した後、1個の加工レンズに入射させてそれぞれ集光し、ワーク上の異なる位置を同時に加工するようにしたレーザ加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特開平11−58055号公報には、レーザ光源から出射されたレーザ光を光路が異なる複数の分割光に分割し、分割光毎に用意した2次元スキャニング光学系と加工レンズにより分割光をそれぞれ集光して、XYステージ上に載せたプリント基板の異なる位置に穴を加工している。
【0003】
この場合、光学的にスキャンできる領域が限られるため、先ず、共通のXYステージでプリント基板を位置決めしてある限られた領域を光学スキャニングにより加工し、その後XYステージを移動させて次の領域を加工する、という動作を加工が終了するまで繰り返す。
【0004】
しかし、この技術では、高価な加工レンズが分割光と同数必要になる。また、スキャンできる領域が限られるため、複数の分割光により同時に穴明けできるように加工領域を割り振る必要がある。しかも、加工パターンによっては加工領域の割り振りが困難である。
【0005】
そこで、特許文献1や特許文献2では、2つのスキャニング光学系を1つの加工レンズに対応させて加工速度を向上させている。この場合、加工領域の割り振りが不要になるので、作業性を向上させることができた。
【0006】
【 特許文献1】
特開平11−314188号公報
【0007】
【 特許文献2】
特開2000−190087号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、2つの光学的スキャニング手段を加工レンズに対して最適位置に置くことができないため、加工ビームがプリント基板の表面に対して垂直からかなりずれた角度で入射し、加工された穴の軸線が傾くという問題がある。さらに、3つ以上のビームを一つの加工レンズに入射させ、加工速度をより一層向上させると共に装置の低価格化を図る方法については言及されていない。
【0009】
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決し、1個の加工レンズに3つ以上の分割光を入射させることにより、高速加工が可能で、かつ、加工品質(加工穴の形状、大きさ、精度及び真直度)に優れるレーザ加工装置を提供するにある。
【0010】
上記の目的を達成するため、本発明は、光分割手段と、偏向手段と、ビーム合成手段と、加工レンズと、を備え、前記光分割手段によりレーザ光を光路が異なる複数の分割光に分割し、前記ビーム合成手段により前記光分割手段の光路を略同一方向に揃えて1個の前記加工レンズに入射させるようにしたレーザ加工装置において、
偏光方向を変える偏光方向変換手段と、P偏光を透過させS偏光を反射させる偏光ビームスプリッタと、を設け、
前記光分割手段は、前記レーザ光として1本の直線偏光のものを3本以上の強度が等しい分割光に分割するものであり、
前記ビーム合成手段を 、2つの三角プリズムの斜面同士を一定の距離を隔てて対向するように配置され、前記斜面に対する入射角が臨界角より小さい入射光を透過させ、前記入射角が臨界角以上の入射光を反射することにより入射する前記3本の分割光の内の2本の同じ偏光方向を持つ出射光の方向を揃える全反射・透過型のビーム合成手段とし、前記全反射・透過型のビーム合成手段から出射された前記2本の同じ偏光方向を持つ前記分割光と、前記偏光方向変換手段により偏光方向を変換された前記分割光とを前記偏光ビームスプリッタに入射させ、
前記偏光ビームスプリッタから出射された前記3本以上の分割光を前記加工レンズに入射させることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。
【0012】
図1は本発明の実施形態に係るレーザ加工機の構成図、図2は本発明の実施形態に係る全反射・透過型のビーム合成手段の構成図である。
【0013】
始めに、全反射・透過型のビーム合成手段について説明する。なお、この実施形態では、構造が同じ全反射・透過型のビーム合成手段を3個採用している。
【0014】
図2に示すように、全反射・透過型のビーム合成手段31(31a〜31c)は、三角プリズム81と三角プリズム82とから構成されている。三角プリズム81と三角プリズム82は、一定の距離を隔てて斜面83と斜面84が対向するようにして配置されている。光が通過する斜面83、84および面85、86には反射防止コーティングが施されている。
【0015】
同図に示すように、面85から入射し斜面83に対する入射角がプリズムの屈折率で決まる臨界角θ0より大きい入射光L1は斜面83で反射され、反射光L11として図の下方に進む。また、面85から入射し斜面83に対する入射角が臨界角θ0より小さい入射光L2は斜面83、84および面86を透過し、透過光L21として直進する。
【0016】
一方、透過光L21の光路を逆に進み面86から入射する光は三角プリズム81と三角プリズム82を透過して入射光L2の光路を逆に進み、反射光L11の光路を逆に進み面87から入射する光は斜面83で反射されて入射光L1の光路を逆に進む。なお、斜面83,84に施こした反射コーティングにより斜面83,84を透過した光のエネルギと全反射された光のエネルギはほぼ同じになる。
【0017】
このように、全反射・透過型のビーム合成手段31は、一方向から入射する光を略直角な二方向に出射させることもできるし、略直角な二方向から入射する光を一方向に出射させることもできる。以下、ビーム合成手段31により、一方向から入射する光を略直角な二方向に出射させる場合を「選別型で使用する」といい、略直角な二方向から入射する光を一方向に出射させる場合を「合成型で使用する」という。
【0018】
次に、図1により、本発明に係るレーザ加工機の構成要素について説明する。
【0019】
レーザ発振器1の光路上には、1/2波長板2と、音響光学偏向器(以下、「AOM」と言う。)3、4と、1/2波長板61と、ビーム合成手段31a、31bと、加工光学系6、8と、が配置されている。
【0020】
レーザ発振器1は偏光方向(電界ベクトルの振動方向)が紙面と平行な直線偏光をパルス発振する。1/2波長板2、61は、入射したレーザ光の偏光方向を90度回転させ、出射するレーザ光の偏光方向をそれぞれ紙面に対して垂直、平行にする。
【0021】
AOM3は、オンの場合、紙面に垂直な偏光方向をもつ入射ビームを紙面内で微小な角度上方向に偏向させ、オフの場合、入射ビームを透過させる。AOM4は、オンの場合、紙面に垂直な偏光方向をもつ入射ビームを紙面内で微小な角度下方向に偏向させ、オフの場合、入射ビームを透過させる。
【0022】
ビーム合成手段31aは選別型で使用され、AOM3とAOM4がオフの場合は入射ビームを透過させてビーム合成手段31bに導き、AOM3がオフでAOM4がオンの場合は入射ビームを反射し、ミラー7を介して後述する加工光学系8に導く。
【0023】
ビーム合成手段31bは選別型で使用され、図示のようにビーム合成手段31aに対して裏返しの位置関係に設置されている。そして、AOM3とAOM4がオフの場合は入射ビームを透過させ、AOM3がオンでAOM4がオフの場合は入射ビームを反射し、ミラー102を介して入射ビームを加工光学系6に導く。
【0024】
次に、加工光学系6について説明する。
【0025】
ミラー102で反射されるレーザ光の光路上には、開口11、ビーム分割手段(以下「BS」という)12、BS13、1/2波長板62、ミラー33、ミラー35、ミラー34、レンズ36、ミラー38、レンズ37、ダミー素子39、偏光ビームスプリッタ32、1/4波長板40、ミラー42、ミラー41、加工レンズ45、加工対象46が配置されている。
【0026】
BS12の反射側には、ミラー15、ミラー14、レンズ18、レンズ19、ビーム合成手段31cが配置されている。
【0027】
BS13の反射側には、ミラー25、ミラー24、レンズ28、ミラー30、レンズ29が配置されている。
【0028】
開口11はレーザ光の外径を加工に適した大きさに整形する。BS12は、入射ビームを1:2の割合で反射・透過させる。BS13は、入射ビームを1:1の割合で反射・透過させる。従って、BS12の反射光強度と、BS13の反射光及び透過光の強度は互いに等しい。すなわち、開口11を通過したレーザ光はBS12、13により強度が等しいビームに3分割される。以下、BS12により反射されたレーザ光を「ビームA」と、BS13により反射されたレーザ光を「ビームB」と、BS13を透過したレーザ光を「ビームC」と、いう。
【0029】
ビームAの光路上に配置されたミラー14は、モータ16により、紙面内横方向を軸として任意の角度回転可能である。また、ミラー15は、モータ17により、紙面内縦方向を軸として任意の角度回転可能である。ミラー14、15およびモータ16、17により、2次元偏向手段51を構成している。
【0030】
レンズ18とレンズ19の焦点距離は同じであり、焦点距離の2倍隔てて設置され、リレー光学系53を構成している。リレー光学系53は、レンズ18の外側の焦点がミラー14とミラー15を結ぶ光路の略中心に、レンズ19の外側の焦点がミラー41とミラー42を結ぶ光路の略中心に、それぞれ一致するように位置決めされている。この結果、2次元偏向手段51はリレー光学系53によって2次元偏向手段56の位置(加工レンズ45の前焦点の位置付近)に結像される。
【0031】
ビーム合成手段31cは、合成型で使用され、図の左方から入射するビームAを透過させ、図の下方から入射するするビームBを図の右方に反射するように位置決めされている。
【0032】
ビームBの光路上に配置されたミラー25は、モータ27により、紙面内縦方向を軸として任意の角度回転可能であり、ミラー24は、モータ26により、紙面内横方向を軸として任意の角度回転可能である。ミラー25、24およびモータ26、27により、2次元偏向手段52を構成している。
【0033】
レンズ28とレンズ29の焦点距離は同じであり、焦点距離の2倍隔てて設置され、リレー光学系54を構成している。リレー光学系54は、レンズ28の外側の焦点がミラー24とミラー25を結ぶ光路の略中心に、レンズ29の外側の焦点がミラー41とミラー42を結ぶ光路の略中心に、それぞれ一致するように位置決めされている。この結果、2次元偏向手段52はリレー光学系54によって2次元偏向手段56の位置(すなわち加工レンズ45の前焦点の位置付近)に結像される。
【0034】
ビームCの光路上に配置されたレンズ36とレンズ37の焦点距離は同じであり、ミラー38を介して焦点距離の2倍隔てて設置され、リレー光学系55を構成している。ダミー素子39は、ビーム合成手段31cと同じ材質かつ同一形状に形成されている。なお、リレー光学系55とダミー素子39は、ビームCの開口11から後述する加工レンズ45までの光学的な距離をビームA、Bの光学的な距離と等しくすることを主な目的として設置されている。
【0035】
偏光ビームスプリッタ32は、図の下方から入射するビームC(紙面に平行な偏光方向を持つレーザ光)は透過させ、図の左方から入射するビームA、B(紙面と垂直な偏光方向を持つレーザ光)は反射する。
【0036】
1/4波長板40は、直線偏光を円偏光に変換する。
【0037】
ミラー41は、モータ43により、紙面内横方向を軸として任意の角度回転可能であり、ミラー42は、モータ44により、紙面内縦方向を軸として任意の角度回転可能である。ミラー41、42およびモータ43、44により、2次元偏向手段56を構成している。
【0038】
加工対象46は、XYステージ47に載置されている。
【0039】
なお、加工光学系8は構成要素を図示していないが、加工光学系6と同じ構成要素が加工光学系6の構成要素と対称に配置されている。
【0040】
次に、光学系6の動作を説明する。
【0041】
ビームAは2次元偏向手段51により2次元的な偏向を受けた後、リレー光学系53を介してビーム合成手段31cに入射し、ビーム合成手段31cを透過した後、偏光ビームスプリッタ32に入射する。
【0042】
また、ビームBは、2次元偏向手段52により2次元的な偏向を受けた後、リレー光学系54を介してビーム合成手段31cに入射し、ビーム合成手段31cにより反射された後、偏光ビームスプリッタ32に入射する。
【0043】
すなわち、2次元偏向手段51によりビームAの偏向量を適切に定めると、ビームAはビーム合成手段31cを透過し、ミラー30の角度および2次元偏向手段52によりビームBの偏向量を適切に定めると、ビームBは全反射される。この結果、ビームAとビームBの光路を略同じ方向に合わせる(合成する)ことができる。
【0044】
一方、ビームCは、1/2波長板62、ミラー33、ミラー35、ミラー34、レンズ36、ミラー38、レンズ37、ダミー素子39を介して偏光ビームスプリッタ32に入射する。
【0045】
ビームAの振動面は2次元偏向手段51(ミラー15とミラー14)により、ビームBの振動面は2次元偏向手段52(ミラー25とミラー24)により、また、ビームCの振動面はミラー35とミラー34により、それぞれ偏向される際に90度回転している。したがって、ビームAとビームBは偏光ビームスプリッタ32により反射され、ビームCは偏光ビームスプリッタ32を透過する。この結果、ビームA、ビームBおよびビームCの光路を略同一方向に合わせる(合成する)ことができる。
【0046】
これらのビームを1/4波長板40で円偏光に変換した後、2次元偏向手段56で偏向し、加工レンズ45に入射させるので、加工対象物46の所望の3箇所を同時に加工することができる。
【0047】
ここで、ビーム合成手段31cの動作原理から、ビームAとビームBの進行方向が一致することはない。一方、ビームCの進行方向はビームAまたはビームBの進行方向と一致させることができる。したがって、図3に示すように、ビームAまたはビームBによる加工領域91、92とビームCによる加工領域93が重複するように設定することができる。
【0048】
この実施形態では、2次元偏向手段51、52の像を、リレー光学系53、54により、加工レンズ45の前焦点付近に結像させるので、ビームAとビームBを加工対象46に対してほぼ垂直に入射させることができる。したがって、穴の真直度および形状精度を向上させることができる。
【0049】
また、入射角と偏光の違いを利用して分割光を合成するので、分割光のエネルギロスは発生しない。
【0050】
また、加工レンズ45に入射させる光を円偏光としたので、加工対象46の加工性が偏光方向に依存する場合でも、加工する穴の真円度を向上させることができる。
【0051】
また、リレー光学系55とダミー素子39を設けたので、ビームA、BとビームCのエネルギがほぼ等しく、加工品質が均一になる。
【0052】
さらに、AOM3、4およびビーム合成手段31a、31bを設けたので、これらによりレーザ発振器1から出力されたレーザ光を時分割して加工光学系6、8に割り振ることができる。すなわち、例えば加工対象46に穴明けする場合、まず加工光学系6で穴明け加工を行うと共に、その間に加工光学系8の加工位置決めを行っておく。そして加工光学系6の加工終了と同時に、レーザ光を加工光学系8に供給して加工を直ちに開始する。そして、加工光学系8により加工をしている間に加工光学系6の加工位置決めを行う。この動作を交互に繰り返すことにより、分割光の加工位置決め時間を最小限に抑えることができる。
【0053】
なお、この実施形態では、ビームAによる加工領域91とビームCによる加工位置93が重なるようにしたが、加工パターンによっては、図4に示すように、ビームAとビームBによる加工領域91、92とビーム3による加工位置93が重ならないように設定することにより、加工速度を早くすることができる。
【0054】
また、ミラー34、35を固定としたが、それぞれをモータにより回転可能として2次元スキャナを構成すると、図5に示すように、ビームAとビームBによる加工領域91、92とビームCによる加工領域93を重複するように設定することもできる。このようにすると、重複領域を広くすることができるので、種々の加工パターンに対して高速加工が可能になる。
【0055】
さらに、各ビームによる加工領域の配置は、全反射・透過型ビーム合成手段31や偏光ビームスプリッタ32の特性および加工パターンによって、種々に組み合わせることができる。
【0056】
また、開口11の通過光をBS12、13を用いて3分割したが、BS12、13に代えて回折光学素子(HOEなど)を用いることができる。
【0057】
また、1/2波長板2、61、62に代えて、ファラデー素子や水晶旋光子等の旋光子(偏光方向を回転させる素子)を用いることができる。
【0058】
なお、加工レンズ45の加工領域内に1個又は2個の穴をあける場合には、例えば、2次元偏向手段51、52のミラーを大きく回転させそれ以降の光学系へ光が供給されないようにすることで対処できる。
【0059】
さらに、本発明によれば、入射角による全反射・透過特性を利用することにより、同じ偏光方向を持つ光でもほぼ重ね合わせることができるので、ビームCをさらに2分割し、それぞれを2次元的に微小スキャンさせた後、偏光ビームスプリッタ32により、ビームA、ビームBと重ね合わせることもできる。このようにすると、4ビームをほぼ重ね合わせて加工レンズ45に入射させることができるので、4点を同時に加工することができる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、3本以上のレーザビームを1つの加工レンズに入射させることができるので、加工能率を向上させることができる。また、リレー光学系によりレーザ光がワークに対して垂直に入射すので、加工精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザ加工機の構成図である。
【図2】本発明に係る全反射・透過型のビーム合成手段の構成図である。
【図3】本発明に係る加工領域の配置例である。
【図4】本発明に係る加工領域の他の配置例である。
【図5】本発明に係る加工領域のさらに他の配置例である。
【符号の説明】
31c 全反射・透過型のビーム合成手段
32 偏光型のビーム合成手段
45 加工レンズ
81,82 三角プリズム
A ビーム(分割光)
B ビーム(分割光)
C ビーム(分割光)

Claims (3)

  1. 光分割手段と、偏向手段と、ビーム合成手段と、加工レンズと、を備え、前記光分割手段によりレーザ光を光路が異なる複数の分割光に分割し、前記ビーム合成手段により前記光分割手段の光路を略同一方向に揃えて1個の前記加工レンズに入射させるようにしたレーザ加工装置において、
    偏光方向を変える偏光方向変換手段と、P偏光を透過させS偏光を反射させる偏光ビームスプリッタと、を設け、
    前記光分割手段は、前記レーザ光として1本の直線偏光のものを3本以上の強度が等しい分割光に分割するものであり、
    前記ビーム合成手段を 、2つの三角プリズムの斜面同士を一定の距離を隔てて対向するように配置され、前記斜面に対する入射角が臨界角より小さい入射光を透過させ、前記入射角が臨界角以上の入射光を反射することにより入射する前記3本の分割光の内の2本の同じ偏光方向を持つ出射光の方向を揃える全反射・透過型のビーム合成手段とし、前記全反射・透過型のビーム合成手段から出射された前記2本の同じ偏光方向を持つ前記分割光と、前記偏光方向変換手段により偏光方向を変換された前記分割光とを前記偏光ビームスプリッタに入射させ、
    前記偏光ビームスプリッタから出射された前記3本以上の分割光を前記加工レンズに入射させることを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 2つの前記分割光をそれぞれ前記偏向手段としての2次元偏向手段により偏向させた後、前記全反射・透過型のビーム合成手段により光路を略同一方向に揃えると共に、前記偏光ビームスプリッタの出射光を2次元に偏向させることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記偏光ビームスプリッタの入射側に配置される2次元偏向手段と出射側に配置される2次元偏向手段との間にリレー光学系を配置することを特徴とする請求項2に記載のレーザ加工装置。
JP2003070256A 2003-03-14 2003-03-14 レーザ加工装置 Expired - Fee Related JP4662411B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070256A JP4662411B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 レーザ加工装置
TW093105360A TW200422131A (en) 2003-03-14 2004-03-02 Laser processing device
US10/796,278 US7521650B2 (en) 2003-03-14 2004-03-10 Laser machining apparatus
KR1020040016956A KR101091748B1 (ko) 2003-03-14 2004-03-12 레이저 가공 장치
CN200410008634A CN100586633C (zh) 2003-03-14 2004-03-12 激光加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070256A JP4662411B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 レーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276063A JP2004276063A (ja) 2004-10-07
JP4662411B2 true JP4662411B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=33287051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070256A Expired - Fee Related JP4662411B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 レーザ加工装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7521650B2 (ja)
JP (1) JP4662411B2 (ja)
KR (1) KR101091748B1 (ja)
CN (1) CN100586633C (ja)
TW (1) TW200422131A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI382795B (zh) * 2005-03-04 2013-01-11 Hitachi Via Mechanics Ltd A method of opening a printed circuit board and an opening device for a printed circuit board
KR20080079828A (ko) * 2007-02-28 2008-09-02 주식회사 이오테크닉스 레이저 가공 장치 및 방법
KR100817825B1 (ko) * 2007-05-02 2008-03-31 주식회사 이오테크닉스 레이저 가공장치
TWI395630B (zh) * 2009-06-30 2013-05-11 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 使用雷射光之玻璃基板加工裝置
JP6457472B2 (ja) * 2016-12-14 2019-01-23 ファナック株式会社 制御システム及び機械学習装置
WO2019124004A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ソニー株式会社 レーザ装置およびレーザ加工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207088A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> レ−ザ出力合成装置
JPS6286839A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Nec Corp トリミング装置
JPH01289586A (ja) * 1988-05-13 1989-11-21 Nec Corp レーザートリミング装置
JPH03184687A (ja) * 1989-12-15 1991-08-12 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置
JPH05327100A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Hoya Corp 固体レーザ装置
JP2000338328A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Ushio Inc 偏光ビームスプリッタおよびそれを用いた液晶表示素子の配向膜光配向用偏光光照射装置
JP2001269790A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及び加工装置
JP2002006510A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Ntn Corp 欠陥修正装置
WO2002018090A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil d'usinage laser

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833803A (ja) 1981-08-21 1983-02-28 日本電気株式会社 高速レ−ザトリミング装置
DE3750174T2 (de) * 1986-10-30 1994-11-17 Canon K.K., Tokio/Tokyo Belichtungseinrichtung.
US4787747A (en) * 1987-11-13 1988-11-29 Zygo Corporation Straightness of travel interferometer
DE4035266C2 (de) * 1990-11-02 1995-11-16 Jenoptik Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur Thermowellenanalyse
JP2588281Y2 (ja) * 1992-11-25 1999-01-06 株式会社小松製作所 レーザマーキング装置
US5521628A (en) 1993-08-30 1996-05-28 Lumonics Corporation Laser system for simultaneously marking multiple parts
US5453814A (en) * 1994-04-13 1995-09-26 Nikon Precision Inc. Illumination source and method for microlithography
JP3150850B2 (ja) * 1994-07-08 2001-03-26 シャープ株式会社 光磁気ディスク原盤の製造方法
US5689367A (en) * 1995-10-13 1997-11-18 E-Tek Dynamics, Inc. Polarization beam splitter
US5825043A (en) * 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
US5822211A (en) * 1996-11-13 1998-10-13 International Business Machines Corporation Laser texturing apparatus with dual laser paths having an independently adjusted parameter
JP3063688B2 (ja) * 1997-07-30 2000-07-12 日本電気株式会社 レーザ加工装置及びその制御方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3642930B2 (ja) * 1997-08-25 2005-04-27 松下電器産業株式会社 複数軸レーザ加工方法およびその装置
JP3194250B2 (ja) 1998-12-25 2001-07-30 住友重機械工業株式会社 2軸レーザ加工機
US6535535B1 (en) * 1999-02-12 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
JP3622557B2 (ja) 1999-02-23 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 偏光変換光学系及び照明光学系、並びに投写型表示装置
JP3714003B2 (ja) 1999-03-02 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置及びこれに用いられるプリズム
US6635849B1 (en) 1999-03-05 2003-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser beam machine for micro-hole machining
US6393042B1 (en) * 1999-03-08 2002-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer and laser irradiation apparatus
JP3237832B2 (ja) 1999-03-12 2001-12-10 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ穴あけ加工方法
EP1173303A1 (en) 1999-04-27 2002-01-23 GSI Lumonics Inc. A system and method for material processing using multiple laser beams
TW523791B (en) * 2000-09-01 2003-03-11 Semiconductor Energy Lab Method of processing beam, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
US6792175B2 (en) * 2000-11-30 2004-09-14 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Optical crossbar switch
TW528879B (en) * 2001-02-22 2003-04-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Illumination optical system and laser processor having the same
US6804269B2 (en) 2001-06-19 2004-10-12 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Laser beam delivery system with trepanning module
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
US6977775B2 (en) * 2002-05-17 2005-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for crystallizing semiconductor with laser beams
US6876784B2 (en) * 2002-05-30 2005-04-05 Nanoopto Corporation Optical polarization beam combiner/splitter
JP4223340B2 (ja) * 2003-06-30 2009-02-12 フジノン株式会社 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
US6917012B2 (en) * 2003-07-03 2005-07-12 General Electric Company Reducing electromagnetic feedback during laser shock peening

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207088A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> レ−ザ出力合成装置
JPS6286839A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Nec Corp トリミング装置
JPH01289586A (ja) * 1988-05-13 1989-11-21 Nec Corp レーザートリミング装置
JPH03184687A (ja) * 1989-12-15 1991-08-12 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置
JPH05327100A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Hoya Corp 固体レーザ装置
JP2000338328A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Ushio Inc 偏光ビームスプリッタおよびそれを用いた液晶表示素子の配向膜光配向用偏光光照射装置
JP2001269790A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及び加工装置
JP2002006510A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Ntn Corp 欠陥修正装置
WO2002018090A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil d'usinage laser

Also Published As

Publication number Publication date
TW200422131A (en) 2004-11-01
CN1530200A (zh) 2004-09-22
JP2004276063A (ja) 2004-10-07
TWI323682B (ja) 2010-04-21
US20050127051A1 (en) 2005-06-16
US7521650B2 (en) 2009-04-21
KR20040081066A (ko) 2004-09-20
KR101091748B1 (ko) 2011-12-08
CN100586633C (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459530B2 (ja) レーザ加工装置
JP3822188B2 (ja) 多重ビームレーザ穴あけ加工装置
US4367009A (en) Optical scanning apparatus with beam splitter to provide plural light beams
JP3479878B2 (ja) レーザ加工方法及び加工装置
JP4466561B2 (ja) レーザ加工装置
JPH08150485A (ja) レーザマーキング装置
JP2000190087A (ja) 2軸レ―ザ加工機
JP7410121B2 (ja) 2つのオフセットレーザビームを提供するための光学装置及び方法
JP3935775B2 (ja) レーザ加工装置
JPWO2003082510A1 (ja) レーザ加工装置
JP4662411B2 (ja) レーザ加工装置
TW200928439A (en) A multibeam laser device for fabricating a microretarder by heating process
JP3682295B2 (ja) レーザ加工装置
JP4318525B2 (ja) 光学装置及びレーザ照射装置
KR20130048005A (ko) 2빔 가공이 가능한 레이저 가공 장치 및 방법
JPH11267873A (ja) レーザ光の走査光学系及びレーザ加工装置
JPH04327391A (ja) レーザ加工機
JP5178557B2 (ja) 分光ユニット及びそれを用いたレーザ加工装置
JP2002035980A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法、並びにレーザ発振器
JP2023019078A (ja) 光変調装置及びレーザ加工装置
JP2000118192A (ja) 走査式描画装置
JPH0494881A (ja) レーザマーキング装置
JPS61134022A (ja) 位置合せ信号検出装置
JPH09127425A (ja) 共焦点光スキャナ
JP2002307180A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees