[go: up one dir, main page]

JPH02299791A - 加工物へのレーザ照射法 - Google Patents

加工物へのレーザ照射法

Info

Publication number
JPH02299791A
JPH02299791A JP1121062A JP12106289A JPH02299791A JP H02299791 A JPH02299791 A JP H02299791A JP 1121062 A JP1121062 A JP 1121062A JP 12106289 A JP12106289 A JP 12106289A JP H02299791 A JPH02299791 A JP H02299791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
workpiece
laser
laser beam
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1121062A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Minamida
勝宏 南田
Akira Ishibashi
石橋 彰
Katsumi Morimoto
克己 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1121062A priority Critical patent/JPH02299791A/ja
Publication of JPH02299791A publication Critical patent/JPH02299791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、加工物へのレーザ照射法に関する。
(従米の技術) 加工物へのレーザ照射は、加工物への熱影響が小さいこ
と、加工処理時間が短いこと等のすぐれた特徴を持って
おり、一般に普及しつつある。
特公昭54−39334号公報には、2@所同時にレー
ザ加工を行う照射法が開示されている。
それは、第4図に示すように、レーザ発振器1より発せ
られたレーザビームをバー7ミラー7に入射させ、バー
7ミラー7より透過したレーザビームをベンディングミ
ラー2で受け、その反射光をrjS2集光レンズ4bで
集光させると共に、バー7ミラー7より反射したレーザ
ビームをそのまま第1集光レンズ4aで集光させ、2点
を同時に加工するもの、および第5図に示すように、レ
ーザ発振器1より発せられた一本のレーザビームを屋根
型に組み合せた屋根型ミツ−8で反射させ、おのおの反
射したレーザビームをベンディングミラー2でプリズム
9に入射するように反射させ、プリズム9に入射したレ
ーザビームは集光レンズ4に入射するように方向を変え
、集光レンズ4によって2点に集光させるものである。
また、第7図に示すように扇形の2個の部分レンズ11
&、11bを組合せ、一体化レンズ10として第6図に
示すように使用することでレーザビームを2点に同時に
照射することもできる。ここで使用する部分レンズll
a、11bは同じ焦点距離の集光レンズであり、それを
一体化させるのである。また、第8図に示すように部分
レンズlla、llbの一体化の際、角度θをつけるこ
とで照射点間隔gを変化させることができる。
(発明が解決しようとする[ff) 2箇所同時にレーザ加工を行う従来の方法はミラー、ハ
ーフミラ−およびプリズム等を使用するため装置の構造
が複雑であり、それらの位置決めが非常に難しく、容易
に加工が行えない、また、第6図、第8図に示したm形
の2個の部分レンズ11a、Ilbを一体化したレンズ
10でレーザビームを集光させる方法は、加工物への照
射京間隔を制御するためにm8図の角度θを調整するの
に^度な調整技術を必要とし、角度θを可変するときに
生じる2枚のレンズのギャップ発生によるエネルギー損
失、レーザビームの回折現象の発生等の問題がある。
本発明は、1台のレーザ発振器で加工物への照射点間隔
をより狭い範囲でしかも容易に制御できるレーザ照射法
を提供する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、レーザ発振器より出力されたレーザビームを
加工物に達する途中に挿入した山型レンズにより2つ以
上に分割し、集光レンズで集光させ、山型レンズの頂角
θを制御すること′により加工物上の照射点間隔を制御
することを特徴とする加工物へのレーザ照射法、および
、レーザ発振器より出力されたレーザビームを加工物に
達する途中に挿入した山型レンズにより2つ以上に分割
し、2枚構成の集光レンズで集光させ、2枚の集光レン
ズ間の距離を制御することにより加工物上の照射点間隔
を制御することをvt徴とする加工物へのレーザ照射法
である。
(作用) 以上、本発明の作用を図面を参照しながら説明する。
tpJ1図に、山型レンズ3を使用したレーザ照射にお
ける加工物13上の照射点間隔の制御法を示す。この場
合、レーザビーム5の中心軸と山型レン7::(の頂角
および中心軸を一致させ、山型レンズ3の頂角θを変化
させることで加工物13上の照射点間隔を制御する。ま
た、第2図に示すように、tjIJ1’A光レン7:4
aおよびI’S21光レンズ4bの中心軸を一致させ、
レーザビーム5の中心軸と、山型レンズ3の頂角θおよ
び中心軸、第1、第2集光レンズの中心軸とを一致させ
るように配置し、第3図に示す第1集光レンズ4aと第
2集光レンズ4bの距離1□を変えることで、加工物1
3上の照射、α間隔gを制御する。第1集光レンズ:4
gの焦点距離をrl、第2集光レンズ4bの焦点距離を
f2とすると、集光径d5、d2、第2果光レンズ4b
から照射位置までの距離l、と照射点間隔gについて次
のような関係が得られる。
dl、d2”(fl、r2.1□) +3   ’(fl、[2,1□) g     oc([い fl、1□、 θ)以上のよ
うに、山型レンズ、集光レンズを固定レンズとして扱っ
ても、レンズ間の距#112だけを変化させることでd
、%di、Iff、gを可変させることができる。なお
、IIは山型レンズ3によって分割されたレーザビーム
が第1果光レン7:4aの中央部に入射するように設定
する。
また、山型レンズとして多角錐型のレンズを用いると複
数点に位置制御された同時照射が可能となる。たとえば
第9図に示すような四角錐型レンズ12−を用いれば、
4点に位置制御された同時照射ができる。
(実施例) 第1図に示した装置でレーザ発振器1からレーザビーム
5を照射し、ペンディングミツ−2により山型レンズ3
の中心軸とレーザビーム5の中心軸を一致させ、山型レ
ンズ3の頂角θ=177゜でレーザビーム5を分割し、
集光レンズ4の中心軸を山型レンズ3の中心軸と一致さ
せ、焦点距離f=50箇論の集光レンズ4により山型レ
ンズ3で分割されたレーザビーム6を集光させると、加
工物13上の照射点間隔を1.5曽鴫にすることができ
た。また、第3図において頂角θ=171°の山型レン
ズ3を使用し、焦点距離f1=fz= 50mmの集光
レンズを2枚組み合せ、レンズ間の距離1゜を20am
から301に可変させると、加工物13」二の照射点開
隔gを2.5mmから3.5論−に制御することができ
た。
(発明の効果) 本発明によれば、^度なIi1整技整合術要とせず、レ
ンズのギャップ発生によるエネルギー損失、レーザビー
ムの回折現象の発生等の問題も解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置の概略を示す図、第2図
は山型レンズと集光レンズ2枚とを組み合せた装置の概
略を示す図、 第3図は第2図の光学系箇所の拡大図、rjS4図はハ
ーフミラ−を用いて2点同時に加工する装置の概略を示
す図、 第5図はプリズムを用いて2点同時に加工するi置の概
略を示す図、 PjIJ6図は一体化レンズを用いて照射する装置の概
略を示す図、 第7図は一体化レンズの平面図、 第8図は部分レンズに角度θをつけて組み合せ、一体化
したレンズを用いて照射する概略を示す図、第9図は四
角錐型レンズの平面図(同図(a))および側面図(同
図(b))Cある。 1・・・レーザ発振器、2・・・ベンディングミラー、
3・・・山型レンズ、4・・・集光レンズ、4a・・・
tjtJ1集光レンズ、4b・・・第2集光レンズ、5
.6・・・レーザビーム、7・・・八−7ミフー、8・
・・尾根型ミラー、9・・・プリズム、10・・・一体
化レンズ、11a。 flb・・・部分レンズ、12・・・四角錐型レンズ、
13・・・加工物。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ発振器より出力されたレーザビームを加工
    物に達する途中に挿入した山型レンズにより2つ以上に
    分割し、集光レンズで集光させ、山型レンズの頂角θを
    制御することにより加工物上の照射点間隔を制御するこ
    とを特徴とする加工物へのレーザ照射法。
  2. (2)レーザ発振器より出力されたレーザビームを加工
    物に達する途中に挿入した山型レンズにより2つ以上に
    分割し、2枚構成の集光レンズで集光させ、2枚の集光
    レンズ間の距離を制御することにより加工物上の照射点
    間隔を制御することを特徴とする加工物へのレーザ照射
    法。
JP1121062A 1989-05-15 1989-05-15 加工物へのレーザ照射法 Pending JPH02299791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121062A JPH02299791A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 加工物へのレーザ照射法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121062A JPH02299791A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 加工物へのレーザ照射法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299791A true JPH02299791A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14801898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121062A Pending JPH02299791A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 加工物へのレーザ照射法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299791A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690845A (en) * 1994-10-07 1997-11-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical device for laser machining
US5922224A (en) * 1996-02-09 1999-07-13 U.S. Philips Corporation Laser separation of semiconductor elements formed in a wafer of semiconductor material
US7285744B2 (en) * 2003-08-21 2007-10-23 Leister Process Technologies Method and apparatus for simultaneously heating materials
JP2009186936A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ricoh Opt Ind Co Ltd 集光光学系および光加工装置
TWI510318B (zh) * 2012-01-20 2015-12-01 Rofin Baasel Lasertech Gmbh & Co Kg 用於工件之雷射加工的裝置及使用此裝置之方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690845A (en) * 1994-10-07 1997-11-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical device for laser machining
US5922224A (en) * 1996-02-09 1999-07-13 U.S. Philips Corporation Laser separation of semiconductor elements formed in a wafer of semiconductor material
US7285744B2 (en) * 2003-08-21 2007-10-23 Leister Process Technologies Method and apparatus for simultaneously heating materials
JP2009186936A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ricoh Opt Ind Co Ltd 集光光学系および光加工装置
TWI510318B (zh) * 2012-01-20 2015-12-01 Rofin Baasel Lasertech Gmbh & Co Kg 用於工件之雷射加工的裝置及使用此裝置之方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138490A (en) Arrangement for changing the geometrical form of a light beam
US4378480A (en) Device for the optical chopping of a laser beam
US5148326A (en) Mirror for changing the geometrical form of a light beam
US4826299A (en) Linear deiverging lens
JPH02295692A (ja) レーザ加工装置
JPS62258416A (ja) 光線集中方法および装置
US5285320A (en) Mirror for changing the geometrical form of a light beam
WO2007055452A1 (en) Laser processing apparatus using laser beam splitting
JPH02299791A (ja) 加工物へのレーザ照射法
JPH0436794B2 (ja)
JPH0347685A (ja) レーザマーキング方法及び装置
JPH03184687A (ja) レーザ加工装置
JPS6368288A (ja) 線状ビ−ム取出装置
JPS63299881A (ja) レ−ザ光集光装置
JPH02187294A (ja) レーザビーム整形装置
JPS60172023A (ja) レ−ザ集光装置
JPS6297791A (ja) レ−ザマ−キング装置
EP0236521B1 (en) Reflection type optical device
JPS63108318A (ja) レ−ザ−加工装置
KR100364403B1 (ko) 물품 가공용 광헤드장치
JPS6340694A (ja) レ−ザ−光の形成方法
JPH02297986A (ja) ビームの均一化方法並びに均一化したビームの伝送装置および照射装置
SU1635017A1 (ru) Способ лазерной обработки материалов и устройство дл его осуществлени
JPH0311218U (ja)
JPS62107890A (ja) レ−ザ加工装置