JPH03172647A - トルク変動を減衰するための装置 - Google Patents
トルク変動を減衰するための装置Info
- Publication number
- JPH03172647A JPH03172647A JP2206935A JP20693590A JPH03172647A JP H03172647 A JPH03172647 A JP H03172647A JP 2206935 A JP2206935 A JP 2206935A JP 20693590 A JP20693590 A JP 20693590A JP H03172647 A JPH03172647 A JP H03172647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction
- clutch
- spring
- torque
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 19
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D47/00—Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
- F16D47/02—Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a coupling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/13164—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/133—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/134—Wound springs
- F16F15/13469—Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
- F16F15/13476—Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/139—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はトルク変動を減衰するための装置であって、駆
動軸に固定された駆動手段、この駆動手段に対して同軸
的にかっこの駆動手段に対して相対的に回動可能に配置
された被駆動手段ヒステリシス機構、トルク制限機構及
び緩衝機構から成っており、上記3つの機構が駆動手段
と被駆動手段との間に位置している形式のものに関する
。
動軸に固定された駆動手段、この駆動手段に対して同軸
的にかっこの駆動手段に対して相対的に回動可能に配置
された被駆動手段ヒステリシス機構、トルク制限機構及
び緩衝機構から成っており、上記3つの機構が駆動手段
と被駆動手段との間に位置している形式のものに関する
。
この種の装置は例えば西独国特許出願公開第29260
12号明細書により公知である。互いにある程度回動可
能な両方の質量体の間に設けられた緩衝作用は、圧縮コ
イルばね並びにこれに直列に作用する摩擦緩衝部材によ
って確保される。この種の装置を備えた駆動機構は、そ
の限界基本振動数若しくは共鳴を発生させる限昇口転数
が、内燃機関の運転時に生じる最小回転数、要するにア
イドリング回転数の点火サイクル振動数より低くなるよ
うに構成される。
12号明細書により公知である。互いにある程度回動可
能な両方の質量体の間に設けられた緩衝作用は、圧縮コ
イルばね並びにこれに直列に作用する摩擦緩衝部材によ
って確保される。この種の装置を備えた駆動機構は、そ
の限界基本振動数若しくは共鳴を発生させる限昇口転数
が、内燃機関の運転時に生じる最小回転数、要するにア
イドリング回転数の点火サイクル振動数より低くなるよ
うに構成される。
c本発明が解決しようとする問題点]
内燃機関の始動及び停止時には多くの場合、限界回転数
若しくは限界回転数範囲が充分迅速に通過せず、そのた
め、励振に基づいて画質量体間に大きな振動衝撃が生じ
る。このような大きな振動衝撃若しくはこれを生ぜしめ
る交番トルクによって、画質量体間に設けた緩衝装置が
圧迫され、内質量体が相互にじかに衝突する恐れがある
。この状態では、画質量体間に設けた緩衝装置の機能、
要するに衝撃減衰機能はもはや生じない。それゆえ、画
質量体自体の衝突時に、許容されない耳障りな衝撃負荷
が生じ、この種の駆動機構を備えた自動車の乗り心地を
悪くするとともに、内燃機関及び伝達装置の軸及び軸受
を損なう危険がある。
若しくは限界回転数範囲が充分迅速に通過せず、そのた
め、励振に基づいて画質量体間に大きな振動衝撃が生じ
る。このような大きな振動衝撃若しくはこれを生ぜしめ
る交番トルクによって、画質量体間に設けた緩衝装置が
圧迫され、内質量体が相互にじかに衝突する恐れがある
。この状態では、画質量体間に設けた緩衝装置の機能、
要するに衝撃減衰機能はもはや生じない。それゆえ、画
質量体自体の衝突時に、許容されない耳障りな衝撃負荷
が生じ、この種の駆動機構を備えた自動車の乗り心地を
悪くするとともに、内燃機関及び伝達装置の軸及び軸受
を損なう危険がある。
そこで本発明の課題は、内燃機関の始動、停止及び通常
運転時に生じる振動衝撃の発生を阻止するとともに、特
別簡単かつ安価に製作することのできる冒頭に述べた装
置を提供することにある。
運転時に生じる振動衝撃の発生を阻止するとともに、特
別簡単かつ安価に製作することのできる冒頭に述べた装
置を提供することにある。
E問題点を解決した本発明の手段]
上記課題を解決した本発明の要旨は、被駆動側の慣性モ
ーメントに対する駆動側の慣性モーメントの比が0.7
〜1.4であることにある。
ーメントに対する駆動側の慣性モーメントの比が0.7
〜1.4であることにある。
[発明の作用・効果]
本発明によれば、設定した課題が申し分なく解決される
。
。
〔実施例j
第1図及び第2図に示す、回転衝撃を補償するt;めの
装置lははずみ車2を有しており、このはずみ車は2つ
の質量体3.4に分割されている。質量体3は図示しな
い内燃機関のクランク軸5に固定ねじ6を介して固定さ
れている。
装置lははずみ車2を有しており、このはずみ車は2つ
の質量体3.4に分割されている。質量体3は図示しな
い内燃機関のクランク軸5に固定ねじ6を介して固定さ
れている。
質量体4には、図示しない部材を介して摩擦クラッチ7
が固定されている。摩擦クラッチ7の圧力板8と質量体
4との間には、クラッチディスク9が設けられており、
このクラッチディスク9は図示しない伝動装置の入力軸
IOに係合している。摩擦クラッチ7の圧力板8は、ク
ラッチカバー11に旋回可能に支承された皿ばね12に
よって質量体4の方向へ負荷されている。摩擦クラッチ
7の操作によって、質量体4ひいてははずみ車2が入力
軸10のクラッチディスク9を介して接続遮断される。
が固定されている。摩擦クラッチ7の圧力板8と質量体
4との間には、クラッチディスク9が設けられており、
このクラッチディスク9は図示しない伝動装置の入力軸
IOに係合している。摩擦クラッチ7の圧力板8は、ク
ラッチカバー11に旋回可能に支承された皿ばね12に
よって質量体4の方向へ負荷されている。摩擦クラッチ
7の操作によって、質量体4ひいてははずみ車2が入力
軸10のクラッチディスク9を介して接続遮断される。
質量体3と質量体4との間には、緩衝装置13とこれに
直列に接続されI;滑りクラッチ14が設けられており
、この滑りクラッチ14は両方の質量体3.4の間の相
対回動を可能ならしめる。
直列に接続されI;滑りクラッチ14が設けられており
、この滑りクラッチ14は両方の質量体3.4の間の相
対回動を可能ならしめる。
両方の質量体3,4は互いに相対的に支承部15を介し
て回転可能に支承されている。この支承部15は軸方向
に互いに相前後して配置された2つのころがり軸受16
.17から成っている。ころがり軸受16の外輪16a
は質量体3の孔18内に、ころがり軸受17の内輪17
aはクランク軸5の方向へ軸方向に質量体4に設けられ
た円筒状の中央の突出部19に回動不能に配置されてい
る。ころがり軸受16.17の内輪16b及び外輪17
bは中間部材20を介して互いに相対回動不能に結合さ
れている。
て回転可能に支承されている。この支承部15は軸方向
に互いに相前後して配置された2つのころがり軸受16
.17から成っている。ころがり軸受16の外輪16a
は質量体3の孔18内に、ころがり軸受17の内輪17
aはクランク軸5の方向へ軸方向に質量体4に設けられ
た円筒状の中央の突出部19に回動不能に配置されてい
る。ころがり軸受16.17の内輪16b及び外輪17
bは中間部材20を介して互いに相対回動不能に結合さ
れている。
この中間部材20はクランク軸5の方向に向いた突出部
20aを有しており、この突出部に内m16bが収容さ
れている。中間部材20は更に質量体4の突出部19を
取囲む中空の領域20bを備えており、この領域内に外
輪17bが設けられている。
20aを有しており、この突出部に内m16bが収容さ
れている。中間部材20は更に質量体4の突出部19を
取囲む中空の領域20bを備えており、この領域内に外
輪17bが設けられている。
極めてわずかな振動でも、換言すれば質量体3.4が極
めてわずかに相対的に回動した場合でも、中間部材20
を介して互いに相対回動不能に結合された内輪16bと
外輪17bは、質量体3.4に相対回動不能に結合され
た外輪16b及び内輪17aに対して相対的に回動する
ことができるように、連行部材21.22が設けられて
いる。この連行部材21.22はフリーホイール状の係
止部材を形成しており、その係止方向は中間部材20も
しくは互いに相対回動不能に結合された内輪16b、外
輪17bに関連して同一である。質量体3は軸方向の環
状の突出部23を有しており、この突出部は室24を形
成しており、この室24内に緩衝装置13ならびに滑り
クラッチ14がほぼ収容されている。突出部23の端面
23aには滑りクラッチ14の入力部25がねじ26を
介して固定されている。この入力部25は半径方向で延
びる領域25a、25bを有しており、この領域25a
、25bは軸方向に互いにずれておりかつ室24内に半
径方向で突入した領域25cを介して互いに結合されて
いる。半径方向で延びていてかつ更に内側に位置する領
域25bは内向きの歯27の形状の成形部を有している
。内向きの歯27は滑りクラッチ14の出力部29の外
周部に設けられた切欠28の形状の対向成形部内に係合
している。歯27と切欠28との間には遊び30.30
aが設けられており、この遊びは滑りクラッチ14の入
力部25と出力部29との間の可能な回動角を規定して
いる。
めてわずかに相対的に回動した場合でも、中間部材20
を介して互いに相対回動不能に結合された内輪16bと
外輪17bは、質量体3.4に相対回動不能に結合され
た外輪16b及び内輪17aに対して相対的に回動する
ことができるように、連行部材21.22が設けられて
いる。この連行部材21.22はフリーホイール状の係
止部材を形成しており、その係止方向は中間部材20も
しくは互いに相対回動不能に結合された内輪16b、外
輪17bに関連して同一である。質量体3は軸方向の環
状の突出部23を有しており、この突出部は室24を形
成しており、この室24内に緩衝装置13ならびに滑り
クラッチ14がほぼ収容されている。突出部23の端面
23aには滑りクラッチ14の入力部25がねじ26を
介して固定されている。この入力部25は半径方向で延
びる領域25a、25bを有しており、この領域25a
、25bは軸方向に互いにずれておりかつ室24内に半
径方向で突入した領域25cを介して互いに結合されて
いる。半径方向で延びていてかつ更に内側に位置する領
域25bは内向きの歯27の形状の成形部を有している
。内向きの歯27は滑りクラッチ14の出力部29の外
周部に設けられた切欠28の形状の対向成形部内に係合
している。歯27と切欠28との間には遊び30.30
aが設けられており、この遊びは滑りクラッチ14の入
力部25と出力部29との間の可能な回動角を規定して
いる。
第2図には滑りクラッチが中央位置で図示されており、
要するに、歯27の側面27a、27b及び切欠28の
側面28a、28bが互いに接触しておらず、これによ
って正転方向及び逆転方向の相対回動が可能である。切
欠28によって、滑りクラッチ14の出力部29の外周
部に突出部29aが形成されており、この突出部は周方
向で見て歯27の間に延びている。
要するに、歯27の側面27a、27b及び切欠28の
側面28a、28bが互いに接触しておらず、これによ
って正転方向及び逆転方向の相対回動が可能である。切
欠28によって、滑りクラッチ14の出力部29の外周
部に突出部29aが形成されており、この突出部は周方
向で見て歯27の間に延びている。
入力部25と出力部29との間の摩擦結合を生ぜしめる
ために、滑りクラッチ14は入力部25と出力部29と
の両側に摩擦部材31,31aを備えている。摩擦部材
31及び31aは滑りクラッチ14の出力部29の外周
部に相対回動不能にかつ軸方向で互いに移動可能に配置
されている。摩擦部材31は金属リングから形成されて
おり、かつ段リベット32を介して出力部29に固定的
に結合されている。摩擦部材31aは皿ばね状の部材に
よって形成されており、かつその半径方向で外側の領域
で摩擦の発生のために出力部25に支持されておりかつ
段リベット32によって軸方向に緊定保持されている。
ために、滑りクラッチ14は入力部25と出力部29と
の両側に摩擦部材31,31aを備えている。摩擦部材
31及び31aは滑りクラッチ14の出力部29の外周
部に相対回動不能にかつ軸方向で互いに移動可能に配置
されている。摩擦部材31は金属リングから形成されて
おり、かつ段リベット32を介して出力部29に固定的
に結合されている。摩擦部材31aは皿ばね状の部材に
よって形成されており、かつその半径方向で外側の領域
で摩擦の発生のために出力部25に支持されておりかつ
段リベット32によって軸方向に緊定保持されている。
このことのために、段リベット32は支持頭32aを備
えており、この支持頭32aに皿ばね状の構成部材31
aが支持される。
えており、この支持頭32aに皿ばね状の構成部材31
aが支持される。
摩擦部材31aを回動不能にするために、段リベット3
2はその軸部33によって皿ばね状の摩擦部材31aの
適合した切欠に貫通結合している。皿ばね状の摩擦部材
31aの弾発力によって、入力部25の半径方向で延び
る領域25aがこの皿ばね状の摩擦部材31aと摩擦部
材31との間に緊定される。
2はその軸部33によって皿ばね状の摩擦部材31aの
適合した切欠に貫通結合している。皿ばね状の摩擦部材
31aの弾発力によって、入力部25の半径方向で延び
る領域25aがこの皿ばね状の摩擦部材31aと摩擦部
材31との間に緊定される。
滑りクラッチ14の図示の実施例では、スチールとスチ
ールとの摩擦が生じる。有機的または無機的な摩擦リン
グを間挿することもできる。例えば摩擦部材31と領域
25bとの間に別の摩擦部材対を配置することもできる
。
ールとの摩擦が生じる。有機的または無機的な摩擦リン
グを間挿することもできる。例えば摩擦部材31と領域
25bとの間に別の摩擦部材対を配置することもできる
。
滑りクラッチ14の出力部29は緩衝装置13のフラン
ジ状の入力部34をも形成している。入力部34の両側
にはディスク35.36が配置されており、このディス
クは隔てボルト37を介して互いに軸方向の間隔を保っ
て回動不能に固定されている。隔てポルト37は更ニ両
方のディスク35.36を質量体4に固定するためにも
役立てられている。ディスク35.36ならびに入力部
34には切欠35a、36aならびに34aが設けられ
ておりこの切欠内にコイルばね38の形状の蓄力装置が
収容されている。コイルばね38は入力部34と両方の
回動不能なディスク35.36との間の相対的な回動に
逆らって作用する。
ジ状の入力部34をも形成している。入力部34の両側
にはディスク35.36が配置されており、このディス
クは隔てボルト37を介して互いに軸方向の間隔を保っ
て回動不能に固定されている。隔てポルト37は更ニ両
方のディスク35.36を質量体4に固定するためにも
役立てられている。ディスク35.36ならびに入力部
34には切欠35a、36aならびに34aが設けられ
ておりこの切欠内にコイルばね38の形状の蓄力装置が
収容されている。コイルばね38は入力部34と両方の
回動不能なディスク35.36との間の相対的な回動に
逆らって作用する。
緩衝装置13は更に摩擦装置39を有しており、この摩
擦装置は入力部34と両方のディスク35.36との間
の相対回動角全体にわたって有効である。緩衝装置13
は更に負荷摩擦装置40を備えており、この負荷摩擦装
置は所定の回動角以降において初めて引張方向及び(ま
たは)押し方向く後で説明する)に有効である。
擦装置は入力部34と両方のディスク35.36との間
の相対回動角全体にわたって有効である。緩衝装置13
は更に負荷摩擦装置40を備えており、この負荷摩擦装
置は所定の回動角以降において初めて引張方向及び(ま
たは)押し方向く後で説明する)に有効である。
摩擦装置39は7ランジ状の入力部34とディスク36
との間に配置された摩擦リング39aと皿ばねによって
形成された蓄力装置i!139bとを備えており、この
蓄力装置39bはフランジ状の入力部34の他方の徊に
配置されておりかつこの入力部34とディスク35との
間に緊定されている。これによって摩擦リング39aは
ディスク36と7ランジ状の入力部34との間に締付け
られる。
との間に配置された摩擦リング39aと皿ばねによって
形成された蓄力装置i!139bとを備えており、この
蓄力装置39bはフランジ状の入力部34の他方の徊に
配置されておりかつこの入力部34とディスク35との
間に緊定されている。これによって摩擦リング39aは
ディスク36と7ランジ状の入力部34との間に締付け
られる。
負荷摩擦装置40は負荷摩擦ディスク41を有しており
、この負荷摩擦ディスク41はその半径方向で内側の領
域に軸方向で延びるアーム41aを備えている。このア
ーム41aは入力部34の切欠42を通って延びている
。この切欠42及び切欠34aは互いに内外に移行して
いる。切欠42は、緩衝装置13の可能な回動角の部分
範囲にわたる相対的な回動が入力部34と負荷摩擦ディ
スク41のアーム41aとの間で可能であるように形成
されている。負荷摩擦ディスク41のアーム41aには
、入力部34とディスク35との間に設けられた皿ばね
状の部材43がその半径方向で内側の領域で支持されて
おり、皿ばね状の部材43はその半径方向で外側の領域
でディスク35に支持されている。これによって負荷摩
擦ディスク41はディスク36の方向で負荷されて、一
体に形成された領域を介してディスク36に支持される
。緩衝装置13の入力部34と質量体4もしくは緩衝装
置13の出力部を形成する両方のディスク35.36と
の間の角度の振れを制限するために、隔てポルト37が
入力部34の円弧状の切欠34bを貫通しており、相対
回動はこの円弧状の切欠34bの終端輪郭部に隔てポル
ト37が衝突することによって行われる。
、この負荷摩擦ディスク41はその半径方向で内側の領
域に軸方向で延びるアーム41aを備えている。このア
ーム41aは入力部34の切欠42を通って延びている
。この切欠42及び切欠34aは互いに内外に移行して
いる。切欠42は、緩衝装置13の可能な回動角の部分
範囲にわたる相対的な回動が入力部34と負荷摩擦ディ
スク41のアーム41aとの間で可能であるように形成
されている。負荷摩擦ディスク41のアーム41aには
、入力部34とディスク35との間に設けられた皿ばね
状の部材43がその半径方向で内側の領域で支持されて
おり、皿ばね状の部材43はその半径方向で外側の領域
でディスク35に支持されている。これによって負荷摩
擦ディスク41はディスク36の方向で負荷されて、一
体に形成された領域を介してディスク36に支持される
。緩衝装置13の入力部34と質量体4もしくは緩衝装
置13の出力部を形成する両方のディスク35.36と
の間の角度の振れを制限するために、隔てポルト37が
入力部34の円弧状の切欠34bを貫通しており、相対
回動はこの円弧状の切欠34bの終端輪郭部に隔てポル
ト37が衝突することによって行われる。
両方のディスク35.36の切欠35a、36 a s
入力部34の切欠34aならびにその中に設けたコイル
ばね38は第3図で詳しく説明するような多段階状の緩
衝特性が得られるように緩衝装置13の周囲に配置され
かつ設計される。
入力部34の切欠34aならびにその中に設けたコイル
ばね38は第3図で詳しく説明するような多段階状の緩
衝特性が得られるように緩衝装置13の周囲に配置され
かつ設計される。
第3図に示すねじり特性では、横軸に両方の質量体3.
4の間の相対的な回動角が示されており、かつ縦軸に両
方の質量体3.4の間に伝達されるトルクが示されてい
る。矢印44によって引張方向、要するに内燃機関のク
ランク軸5によって駆動される質量体3が入力軸10ひ
いては車両をクラッチディスク9を介して駆動する方向
が示される。矢印45は押し方向(エンジンブレーキ状
態でのトルク伝達方向)を表わす。
4の間の相対的な回動角が示されており、かつ縦軸に両
方の質量体3.4の間に伝達されるトルクが示されてい
る。矢印44によって引張方向、要するに内燃機関のク
ランク軸5によって駆動される質量体3が入力軸10ひ
いては車両をクラッチディスク9を介して駆動する方向
が示される。矢印45は押し方向(エンジンブレーキ状
態でのトルク伝達方向)を表わす。
緩衝装置13の休止位置ならびに滑りクラッチ14の出
力部29の側面28a、28bに対する入力部25の歯
27の第2図に示す中間位置から出発して、引張方向で
見て両方の質量体3.4の間に相対回動が生じると、領
域A内にまず強さの少ないばね38によって形成される
第1のばね段が生じる。領域Aの終りに強度の高いぼね
38によって形成される第2のばね段が第1のばね段に
対して付加的に作用する。質量体3.4の間の相対回動
が引き続き生じると、第1及び第2のばね段のばね力は
これらのばね力によって生じたトルクが滑りクラッチ1
4によって伝達されるトルク46に達するまで領域Bに
おいて圧縮される。これによって、引張方向での相対回
動が引き続き行われると、滑りクラッチが滑り、入力部
25の歯27の側面27bが出力部29の側面28bに
当付けられ、これによって滑りクラッチ14の入力部2
5と出力部29との間の引き続く同じ回転方向の相対回
動が阻止される。滑りクラッチ14のこの滑り範囲を第
3図で符号Cで表わす。この相対回動の継続時に、第1
及び第2のばね段の強度の少ないばね及び強度の大きな
ばねが領域りにわたって更に圧縮される。領域りには領
域Eが続いており、この領域Eにおいて第3のばね段の
ばねが第1及び第2のばれ段のばねに対して付加的に作
用する。3つのばね段のばねは領域Eの終りにおいて隔
てポルト37が円弧状の切欠34bの引張り側の終端範
囲に当付けられるまで圧縮される。これによって引張方
向で強制的な連行が行われる。緩衝装置13によって伝
達されるトルクが符号47によって示されている。この
トルク47は効果的には内燃機関の定格トルクに比して
若干大きい。それ故、隔てボルト37は負荷交番時の衝
撃時においてのみ円弧状の切欠34bの終端範囲に衝突
する。
力部29の側面28a、28bに対する入力部25の歯
27の第2図に示す中間位置から出発して、引張方向で
見て両方の質量体3.4の間に相対回動が生じると、領
域A内にまず強さの少ないばね38によって形成される
第1のばね段が生じる。領域Aの終りに強度の高いぼね
38によって形成される第2のばね段が第1のばね段に
対して付加的に作用する。質量体3.4の間の相対回動
が引き続き生じると、第1及び第2のばね段のばね力は
これらのばね力によって生じたトルクが滑りクラッチ1
4によって伝達されるトルク46に達するまで領域Bに
おいて圧縮される。これによって、引張方向での相対回
動が引き続き行われると、滑りクラッチが滑り、入力部
25の歯27の側面27bが出力部29の側面28bに
当付けられ、これによって滑りクラッチ14の入力部2
5と出力部29との間の引き続く同じ回転方向の相対回
動が阻止される。滑りクラッチ14のこの滑り範囲を第
3図で符号Cで表わす。この相対回動の継続時に、第1
及び第2のばね段の強度の少ないばね及び強度の大きな
ばねが領域りにわたって更に圧縮される。領域りには領
域Eが続いており、この領域Eにおいて第3のばね段の
ばねが第1及び第2のばれ段のばねに対して付加的に作
用する。3つのばね段のばねは領域Eの終りにおいて隔
てポルト37が円弧状の切欠34bの引張り側の終端範
囲に当付けられるまで圧縮される。これによって引張方
向で強制的な連行が行われる。緩衝装置13によって伝
達されるトルクが符号47によって示されている。この
トルク47は効果的には内燃機関の定格トルクに比して
若干大きい。それ故、隔てボルト37は負荷交番時の衝
撃時においてのみ円弧状の切欠34bの終端範囲に衝突
する。
滑りクラッチ14の滑りによって領域Cだけ引張方向へ
ずれて位置する休止位置48への緩衝装置13の戻り時
に、各ばね段のばねは領域Fにわたって負荷軽減される
。この領域Fは領域E、D、B及びAの付加的な領域に
相当し、領域B及びDの和は第2のばね段の回転角範囲
を表わす。
ずれて位置する休止位置48への緩衝装置13の戻り時
に、各ばね段のばねは領域Fにわたって負荷軽減される
。この領域Fは領域E、D、B及びAの付加的な領域に
相当し、領域B及びDの和は第2のばね段の回転角範囲
を表わす。
質量体3.4の間の相対回動が押し方向45で引き続き
行われると、領域Gにわたって第1のばね段のばねが緊
縮される。領域Gの終りで第2のばね段の付加的なばね
が作用する。第1及び第2の押し段のばねはそれによっ
て生じたトルクが滑りクラッチ14の滑りトルク46a
を上回るまで緊縮される。したがって押し方向45での
引き続く相対回動時に滑りクラッチ14が滑り、入力部
25の歯27の側面27aが滑りクラッチ14の出力部
29の側面28aに当付けられる。滑りクラッチ14が
滑ることのできる範囲に相当する角度は第1図で符号■
をもって示されている。領域Hは第2の押し段のばねが
滑りクラッチ14の滑りの前に圧縮される角度を表わす
。滑りクラッチの入力部25の側縁27aが出力部29
の側面28aに衝突した後に、押し方向の引き続く回動
によって第2の押し段のばねが更に圧縮され、領域にの
後に隔てポルト37が円弧状の切欠34bの押し側の終
端範囲に当付けられる。このことのために必要なトルク
を符号49で示す。
行われると、領域Gにわたって第1のばね段のばねが緊
縮される。領域Gの終りで第2のばね段の付加的なばね
が作用する。第1及び第2の押し段のばねはそれによっ
て生じたトルクが滑りクラッチ14の滑りトルク46a
を上回るまで緊縮される。したがって押し方向45での
引き続く相対回動時に滑りクラッチ14が滑り、入力部
25の歯27の側面27aが滑りクラッチ14の出力部
29の側面28aに当付けられる。滑りクラッチ14が
滑ることのできる範囲に相当する角度は第1図で符号■
をもって示されている。領域Hは第2の押し段のばねが
滑りクラッチ14の滑りの前に圧縮される角度を表わす
。滑りクラッチの入力部25の側縁27aが出力部29
の側面28aに衝突した後に、押し方向の引き続く回動
によって第2の押し段のばねが更に圧縮され、領域にの
後に隔てポルト37が円弧状の切欠34bの押し側の終
端範囲に当付けられる。このことのために必要なトルク
を符号49で示す。
回転方向の逆転時には緩衝装置13のばねはまず領域り
にわたって負荷軽減され、滑りクラッチ14が滑った分
だけ、要するに領域■だけ押し方向でずらされている休
止位置50を過ぎた際に、改めて圧縮され、点51に達
すると滑りクラッチは引張方向44で再び滑る。
にわたって負荷軽減され、滑りクラッチ14が滑った分
だけ、要するに領域■だけ押し方向でずらされている休
止位置50を過ぎた際に、改めて圧縮され、点51に達
すると滑りクラッチは引張方向44で再び滑る。
第3図かられかるように、矢印44で示す引張方向での
緩衝装置13のトルク47は押し方向のトルク49に比
して大きい。滑りクラッチ14の滑りトルク46は緩衝
装置13のトルク47のほぼ20%に相当する。更に第
3図かられかるように滑りクラッチの可能な回転角Iは
引張方向及び(または)押し方向での緩衝装置13の可
能な回動角F及びLに比して大きい。
緩衝装置13のトルク47は押し方向のトルク49に比
して大きい。滑りクラッチ14の滑りトルク46は緩衝
装置13のトルク47のほぼ20%に相当する。更に第
3図かられかるように滑りクラッチの可能な回転角Iは
引張方向及び(または)押し方向での緩衝装置13の可
能な回動角F及びLに比して大きい。
図示の実施例では、押し方向での緩衝装置13の可能な
回動角りは押し方向での可能な回動角Fに比して小さい
。
回動角りは押し方向での可能な回動角Fに比して小さい
。
第3図に示すねじり特性では、摩擦装置39及び負荷摩
擦装置40に起因する摩擦ヒステリシスは考慮されてい
ない。摩擦装置39及び負荷摩擦装置40によって生じ
る摩擦トルクはそれが有効な回転角範囲内でオーバラッ
プし、緩衝装置13のばねによって生じるトルクとオー
バラップする。
擦装置40に起因する摩擦ヒステリシスは考慮されてい
ない。摩擦装置39及び負荷摩擦装置40によって生じ
る摩擦トルクはそれが有効な回転角範囲内でオーバラッ
プし、緩衝装置13のばねによって生じるトルクとオー
バラップする。
第2図に略示したように、滑りクラッチ14の入力部2
5の側面27a、27bと出力部29の側面28a、2
8bとの間に蓄力装置52を設けることができ、この蓄
力装置52は側面27a、28aと27b、28bとの
間の強すぎる衝撃を回避する。蓄力装置52のこの作用
は第3図で示す線図では考慮されていない。この蓄力装
置52の回動抵抗はそれが有効である回動角範囲内にお
いて滑りクラッチの滑りモーメントとオーバラップする
。
5の側面27a、27bと出力部29の側面28a、2
8bとの間に蓄力装置52を設けることができ、この蓄
力装置52は側面27a、28aと27b、28bとの
間の強すぎる衝撃を回避する。蓄力装置52のこの作用
は第3図で示す線図では考慮されていない。この蓄力装
置52の回動抵抗はそれが有効である回動角範囲内にお
いて滑りクラッチの滑りモーメントとオーバラップする
。
第4図及び第5図に示す滑りクラッチ114では入力部
125が支持板53によって形成されており、この支持
板53は複数のディスク状の摩擦板54,55.56を
支持している。摩擦板54.55.56はその外周部に
半径方向の歯54a、55a、56aを備えており、こ
の歯は摩擦板の回動を阻止するために支持板53の内周
部に設けられた切欠53aに係合している。
125が支持板53によって形成されており、この支持
板53は複数のディスク状の摩擦板54,55.56を
支持している。摩擦板54.55.56はその外周部に
半径方向の歯54a、55a、56aを備えており、こ
の歯は摩擦板の回動を阻止するために支持板53の内周
部に設けられた切欠53aに係合している。
滑りクラッチ114の出力部129には同様に摩擦板5
7.58.59が設けられており、この摩擦板は入力部
の摩擦板54,55.56といっしょに軸方向で交互に
配置されている。
7.58.59が設けられており、この摩擦板は入力部
の摩擦板54,55.56といっしょに軸方向で交互に
配置されている。
摩擦板57,58.59はその内周部に歯57a、58
a、59aを備えており、この歯は出力部129の外周
部に設けられた切欠129a内に係合している。
a、59aを備えており、この歯は出力部129の外周
部に設けられた切欠129a内に係合している。
支持板53には、その一方の側に支持板60が、かつ他
方の側に支持板60の方向に軸方向の力を作用する複数
の板ばね61がリベット62を介して固定されている。
方の側に支持板60の方向に軸方向の力を作用する複数
の板ばね61がリベット62を介して固定されている。
摩擦板54.5556ならびに57,58.59は支持
板60と板ばね61との間に緊定されており、そのため
、出力部129に対して入力部125が相対的に回転す
ると、互いに協働する摩擦板ならびに摩擦板59と支持
板60との間に摩擦緩衝力が生じる。第4図かられかる
ように、摩擦板57.58.59の歯57a、58a、
59aは種々異なる幅もしくは円弧長さを有することが
でき、これによって相前後して作用する複数の摩擦段が
形成される。要するに入力部125と出力部129との
間の回動角に依存して種々異なる摩擦トルクが作用する
。
板60と板ばね61との間に緊定されており、そのため
、出力部129に対して入力部125が相対的に回転す
ると、互いに協働する摩擦板ならびに摩擦板59と支持
板60との間に摩擦緩衝力が生じる。第4図かられかる
ように、摩擦板57.58.59の歯57a、58a、
59aは種々異なる幅もしくは円弧長さを有することが
でき、これによって相前後して作用する複数の摩擦段が
形成される。要するに入力部125と出力部129との
間の回動角に依存して種々異なる摩擦トルクが作用する
。
図示の実施例では摩擦板54.55.56ならびに57
.58.59を備えた支持板60はじかに摩擦係合して
いる。しかし、少なくとも若干の摩擦板の間に有機的ま
たは無機的な摩擦リングを設けることも可能であり、そ
の場合この摩擦リングは互いに種々異なる摩擦係数を有
することができ、これによって、滑りクラッチの回動角
全体にわたって必要な摩擦トルクをその都度の使用条件
に適合させることができる。
.58.59を備えた支持板60はじかに摩擦係合して
いる。しかし、少なくとも若干の摩擦板の間に有機的ま
たは無機的な摩擦リングを設けることも可能であり、そ
の場合この摩擦リングは互いに種々異なる摩擦係数を有
することができ、これによって、滑りクラッチの回動角
全体にわたって必要な摩擦トルクをその都度の使用条件
に適合させることができる。
第6図及び第7図に示す滑りクラッチ214は入力部2
25及び出力部229を備えている。出力部229は互
いにリベット止めされた薄板成形部63とディスク64
とから形成されている。薄板成形部63はその周囲に軸
方向で延びる領域63を備えており、この領域の端部に
軸方向で外向きに延びる領域63bが続いている。軸方
向で延びるこの領域63aには、軸方向で見て、ディス
ク64と領域63bとの間に摩擦ディスク65、入力部
225、この入力部225に回動不能に結合された摩擦
リング66、出力部63に支持板68を介して回動不能
に結合された摩擦リング67ならびに支持板68と半径
方向の領域63bとの間に配置された皿ばね状の蓄力装
置69が配置されている。皿ばね69は半径方向で外向
きに半径方向で延びる領域83bに支持されておりかつ
半径方向で内向きに支持板68に支持されている。支持
板68は軸方向で延びるアーム68aを有シテおりこの
アームは回動を阻止するために半径方向の領域63bの
適当な切欠内に係合している。第7図かられかるように
、摩擦リング66.67は、周方向で見て、軸向きの成
形部を有しており、この成形部は互いに内外に係合して
いる。
25及び出力部229を備えている。出力部229は互
いにリベット止めされた薄板成形部63とディスク64
とから形成されている。薄板成形部63はその周囲に軸
方向で延びる領域63を備えており、この領域の端部に
軸方向で外向きに延びる領域63bが続いている。軸方
向で延びるこの領域63aには、軸方向で見て、ディス
ク64と領域63bとの間に摩擦ディスク65、入力部
225、この入力部225に回動不能に結合された摩擦
リング66、出力部63に支持板68を介して回動不能
に結合された摩擦リング67ならびに支持板68と半径
方向の領域63bとの間に配置された皿ばね状の蓄力装
置69が配置されている。皿ばね69は半径方向で外向
きに半径方向で延びる領域83bに支持されておりかつ
半径方向で内向きに支持板68に支持されている。支持
板68は軸方向で延びるアーム68aを有シテおりこの
アームは回動を阻止するために半径方向の領域63bの
適当な切欠内に係合している。第7図かられかるように
、摩擦リング66.67は、周方向で見て、軸向きの成
形部を有しており、この成形部は互いに内外に係合して
いる。
この成形部は乗上げ斜面70.71を形成しており、そ
れ故、第7図に示した位置から出発して、入力部225
と出力部229との間に相対回動が生じると、摩擦リン
グ66.67が軸方向で互いに離れるように押され、こ
れによって蓄力装置もしくは皿ばね69の緊縮力が回動
角に依存して変化する。皿ばね69の緊縮力の変化は滑
りクラッチの滑りモーメントの変化を生ぜしめ、皿ばね
69の緊縮力の増大にともなって滑りモーメントも増大
する。図示の実施例では滑りクラッチの滑りトルクは第
7図に示す中央の位置から正転方向及び逆転方向に向か
って増大して回転角を増加せしめる。乗上げ斜面70.
71は互いに異なる角度を有することができ、それ数箱
7図に示す位置から出発して、正転方向と逆転方向とで
は回動角に依存して滑りトルクの不均一な1大が生じる
。
れ故、第7図に示した位置から出発して、入力部225
と出力部229との間に相対回動が生じると、摩擦リン
グ66.67が軸方向で互いに離れるように押され、こ
れによって蓄力装置もしくは皿ばね69の緊縮力が回動
角に依存して変化する。皿ばね69の緊縮力の変化は滑
りクラッチの滑りモーメントの変化を生ぜしめ、皿ばね
69の緊縮力の増大にともなって滑りモーメントも増大
する。図示の実施例では滑りクラッチの滑りトルクは第
7図に示す中央の位置から正転方向及び逆転方向に向か
って増大して回転角を増加せしめる。乗上げ斜面70.
71は互いに異なる角度を有することができ、それ数箱
7図に示す位置から出発して、正転方向と逆転方向とで
は回動角に依存して滑りトルクの不均一な1大が生じる
。
[本発明の効果]
第1図に示した構造の原理の利点は、質量体3を一般的
な形式ではずみ車のようにクランク軸に取付けることが
でき、次いで質量体4、緩衝装置13、滑りクラッチ1
4及び場合によっては質量体4にあらかじめ取付けられ
た摩擦クラッチ7ならびに圧力板8と質量体4との間に
あらかじめ取付けられたクラッチディスク9によって形
成されたユニットがねじ26によって質量体3に固定さ
れることができることにある。ころがり軸受16.17
によって形成された支承部15はあらかじめ質量体3に
取付けられるかまたは上記のユニットといっしょに組付
けられる。
な形式ではずみ車のようにクランク軸に取付けることが
でき、次いで質量体4、緩衝装置13、滑りクラッチ1
4及び場合によっては質量体4にあらかじめ取付けられ
た摩擦クラッチ7ならびに圧力板8と質量体4との間に
あらかじめ取付けられたクラッチディスク9によって形
成されたユニットがねじ26によって質量体3に固定さ
れることができることにある。ころがり軸受16.17
によって形成された支承部15はあらかじめ質量体3に
取付けられるかまたは上記のユニットといっしょに組付
けられる。
第1図は本発明の1実施例の部分縦断面図、第2図は第
1図の■−■線に沿った断面図、第3図は第1図及び第
2図に示す装置のねじれ特性曲線を示す表図、第4図は
本発明の別の実施例の第2図同様の断面図、第5図は第
4図のV−V線に沿った断面図、第6図は本発明のさら
に別の実施例の部分断面図及び第7図は第6図を上方か
ら見た図である。 l・・・装置、2・・・はずみ車、3.4・・・質量体
、5・・・クランク軸、6・・・固定ねじ、7・・・摩
擦クラッチ、8・・・圧力板、9・・・クラッチディス
ク、lO・・・入力軸、11・・・クラッチカバー 1
2・・・皿ばね、13・・・緩衝装置、14・・・滑り
クラッチ、15・・・支承部、16.17・・・ころが
り軸受、16a・・・外輪、16b・・・内輪、17a
・・・内輪、17b・・・外輪、18・・・孔、19・
・・突出部、20・・・中間部材、20a・・・突出部
、20b・・・領域、21.22・・・連行部材、23
・・・突出部、23a・・・端面、24・・・達、25
・・・入力部、25a、25b、25c・・・領域、2
6・・・ねじ、27・・・歯、27a、27b−側面、
28−・・切欠、28a、28b・・・側面、29・・
・出力部、29a・・・突出部、30.30a−遊び、
31,31a−摩擦部材32・・・段リベット、32a
・・・支持頭、33・・・軸部、34・・・入力部、3
4a、34b・・・切欠、35.36・・・ディスク、
35a、36a・・・切欠37・・・隔てボルト、38
・・・コイルばね、39・・・摩擦装置、39a・・・
摩擦リング、39b・・・蓄力装置、40・・・負荷摩
擦装置、41・・・負荷摩擦ディスク、41a・・・ア
ーム、42・・・切欠、43・・・部材、44.45・
・・矢印(押し方向)、4647・・・トルク、48・
・・休止位置、49・・・トルク、50・・・休止位置
、51・・・点、52・・・蓄力装置、53・・・支持
板、53a・・・切欠、54.5556・・・摩擦板、
54a、55a、56a・・・歯57.58.59・・
・摩擦板、57a、58−a59a・・・歯、60・・
・支持板、61・・・板ばね、62・・・リベット、6
3・・・薄板成形部。63a。 63b・・・領域、64・・・ディスク、65・・・摩
擦ディスク、66.67・・・摩擦リング、68・・・
支持板、68a・・・アーム、69・・・蓄力装置、7
0゜71・・・乗上げ斜面、114・・・滑りクラッチ
、125・・・入力部、129・・・出力郡代 理 人
弁理士 矢 野 敏 雄 図面の浄書(内容に変更なし) Fig、6 6 手続補装置(、iよ。 平成 2年12月27 日 特 許 庁 長 官 殿 1、事件の表示 平成 2年 特許願 第 206935 号2゜ 発明の名称 トルク変動を減衰するための装置 3゜ 4゜ 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ルーフ・ラメレン・ラント・クツプルングスバ
ウ・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフ
ラング
1図の■−■線に沿った断面図、第3図は第1図及び第
2図に示す装置のねじれ特性曲線を示す表図、第4図は
本発明の別の実施例の第2図同様の断面図、第5図は第
4図のV−V線に沿った断面図、第6図は本発明のさら
に別の実施例の部分断面図及び第7図は第6図を上方か
ら見た図である。 l・・・装置、2・・・はずみ車、3.4・・・質量体
、5・・・クランク軸、6・・・固定ねじ、7・・・摩
擦クラッチ、8・・・圧力板、9・・・クラッチディス
ク、lO・・・入力軸、11・・・クラッチカバー 1
2・・・皿ばね、13・・・緩衝装置、14・・・滑り
クラッチ、15・・・支承部、16.17・・・ころが
り軸受、16a・・・外輪、16b・・・内輪、17a
・・・内輪、17b・・・外輪、18・・・孔、19・
・・突出部、20・・・中間部材、20a・・・突出部
、20b・・・領域、21.22・・・連行部材、23
・・・突出部、23a・・・端面、24・・・達、25
・・・入力部、25a、25b、25c・・・領域、2
6・・・ねじ、27・・・歯、27a、27b−側面、
28−・・切欠、28a、28b・・・側面、29・・
・出力部、29a・・・突出部、30.30a−遊び、
31,31a−摩擦部材32・・・段リベット、32a
・・・支持頭、33・・・軸部、34・・・入力部、3
4a、34b・・・切欠、35.36・・・ディスク、
35a、36a・・・切欠37・・・隔てボルト、38
・・・コイルばね、39・・・摩擦装置、39a・・・
摩擦リング、39b・・・蓄力装置、40・・・負荷摩
擦装置、41・・・負荷摩擦ディスク、41a・・・ア
ーム、42・・・切欠、43・・・部材、44.45・
・・矢印(押し方向)、4647・・・トルク、48・
・・休止位置、49・・・トルク、50・・・休止位置
、51・・・点、52・・・蓄力装置、53・・・支持
板、53a・・・切欠、54.5556・・・摩擦板、
54a、55a、56a・・・歯57.58.59・・
・摩擦板、57a、58−a59a・・・歯、60・・
・支持板、61・・・板ばね、62・・・リベット、6
3・・・薄板成形部。63a。 63b・・・領域、64・・・ディスク、65・・・摩
擦ディスク、66.67・・・摩擦リング、68・・・
支持板、68a・・・アーム、69・・・蓄力装置、7
0゜71・・・乗上げ斜面、114・・・滑りクラッチ
、125・・・入力部、129・・・出力郡代 理 人
弁理士 矢 野 敏 雄 図面の浄書(内容に変更なし) Fig、6 6 手続補装置(、iよ。 平成 2年12月27 日 特 許 庁 長 官 殿 1、事件の表示 平成 2年 特許願 第 206935 号2゜ 発明の名称 トルク変動を減衰するための装置 3゜ 4゜ 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ルーフ・ラメレン・ラント・クツプルングスバ
ウ・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフ
ラング
Claims (1)
- 1、トルク変動を減衰するための装置であって、駆動軸
(5)に固定された駆動手段(3)、この駆動手段(3
)に対して同軸的にかつこの駆動手段(3)に対して相
対的に回動可能に配置された被駆動手段(4)、ヒステ
リシス機構(40、39a、39b)、トルク制限機構
(14、114、214)及び緩衝機構(13)から成
っており、上記3つの機構が駆動手段(3)と被駆動手
段(4)との間に位置している形式のものにおいて、被
駆動側の慣性モーメントに対する駆動側の慣性モーメン
トの比が0.7〜1.4であることを特徴とするトルク
変動を減衰するための装置2、駆動手段への被駆動手段
の支持がころがり軸受(17、20、16)によって行
われている請求項1記載のトルク変動を減衰するための
装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3341442.4 | 1983-11-15 | ||
DE3341442 | 1983-11-15 | ||
DE3411239A DE3411239C2 (de) | 1983-11-15 | 1984-03-05 | Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen |
DE3411239.1 | 1984-03-05 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59239615A Division JPH0816500B2 (ja) | 1983-11-15 | 1984-11-15 | 回転衝撃を補償するための装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03172647A true JPH03172647A (ja) | 1991-07-26 |
Family
ID=25815657
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59239615A Expired - Fee Related JPH0816500B2 (ja) | 1983-11-15 | 1984-11-15 | 回転衝撃を補償するための装置 |
JP62259852A Expired - Fee Related JPH0816502B2 (ja) | 1983-11-15 | 1987-10-16 | 振動を緩衝するための装置 |
JP62259851A Expired - Fee Related JP2556529B2 (ja) | 1983-11-15 | 1987-10-16 | 振動を緩衝するための装置 |
JP2206934A Pending JPH03172646A (ja) | 1983-11-15 | 1990-08-06 | 複数部分から成るはずみ車 |
JP2206936A Pending JPH03172648A (ja) | 1983-11-15 | 1990-08-06 | トルク伝達装置 |
JP2206935A Pending JPH03172647A (ja) | 1983-11-15 | 1990-08-06 | トルク変動を減衰するための装置 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59239615A Expired - Fee Related JPH0816500B2 (ja) | 1983-11-15 | 1984-11-15 | 回転衝撃を補償するための装置 |
JP62259852A Expired - Fee Related JPH0816502B2 (ja) | 1983-11-15 | 1987-10-16 | 振動を緩衝するための装置 |
JP62259851A Expired - Fee Related JP2556529B2 (ja) | 1983-11-15 | 1987-10-16 | 振動を緩衝するための装置 |
JP2206934A Pending JPH03172646A (ja) | 1983-11-15 | 1990-08-06 | 複数部分から成るはずみ車 |
JP2206936A Pending JPH03172648A (ja) | 1983-11-15 | 1990-08-06 | トルク伝達装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4723463A (ja) |
JP (6) | JPH0816500B2 (ja) |
BR (1) | BR8405835A (ja) |
DE (1) | DE3448510C2 (ja) |
FR (4) | FR2631408A1 (ja) |
GB (2) | GB2153970B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010038312A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Aisin Seiki Co Ltd | ダンパ装置 |
JP2011094656A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Aisin Seiki Co Ltd | ダンパ装置 |
JP2012193773A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Aisin Seiki Co Ltd | トルク変動吸収装置 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5984789A (en) * | 1983-11-15 | 1999-11-16 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Assembly for taking up and compensating for torque induced shocks |
US5374218A (en) * | 1983-11-15 | 1994-12-20 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Assembly for compensation of fluctuations of torque |
DE3447181A1 (de) * | 1984-12-22 | 1986-07-03 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Geteiltes schwungrad mit separatem, vorgefertigtem torsionsschwingungsdaempfer |
US4781653A (en) * | 1984-12-27 | 1988-11-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Power transmission device for motor vehicle |
DE3505069C1 (de) * | 1985-02-14 | 1986-02-13 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Verringerung von motorseitig erregten Schwingungen eines Antriebsstranges |
US5176233A (en) * | 1985-06-04 | 1993-01-05 | Daimler-Benz Ag | Apparatus for reducing vehicle drive train vibrations |
DE3519912C2 (de) * | 1985-06-04 | 1987-05-07 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Verringerung von motorseitig erregten Schwingungen eines Antriebsstranges |
DE3645346C2 (de) * | 1985-09-07 | 1997-08-21 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Drehstoßmindernde Einrichtung |
IT1213339B (it) * | 1985-09-07 | 1989-12-20 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Dispositivo per la compensazione di vibrazioni dovute a rotazione. |
FR2593871A1 (fr) * | 1986-02-05 | 1987-08-07 | Valeo | Volant amortisseur pour transmission, notamment pour vehicule automobile |
GB2186344B (en) * | 1986-02-06 | 1990-01-31 | Aisin Seiki | Torque variation absorbing devices |
DE3703123C2 (de) * | 1986-02-27 | 1998-06-04 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Dämpfungseinrichtung |
DE3609149A1 (de) * | 1986-03-19 | 1987-10-01 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur verringerung von motorseitig erregten schwingungen eines antriebsstranges, insbesondere geteiltes schwungrad |
US4783895A (en) * | 1986-07-05 | 1988-11-15 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Method of making apparatus for damping torsional vibrations |
DE3721708C2 (de) * | 1986-07-05 | 1998-06-04 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Einrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen |
JPH079252B2 (ja) * | 1986-09-30 | 1995-02-01 | アイシン精機株式会社 | トルク変動吸収装置 |
JPH0792114B2 (ja) * | 1987-04-15 | 1995-10-09 | 株式会社大金製作所 | フライホイ−ル組立体 |
US5536208A (en) * | 1987-05-21 | 1996-07-16 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Apparatus for damping vibrations in power trains of motor vehicles |
US4777843A (en) * | 1987-06-05 | 1988-10-18 | Eaton Corporation | Two mass flywheel assembly with viscous damping assembly |
ES2014063A6 (es) * | 1988-03-26 | 1990-06-16 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Instalacion para la amortiguacion de oscilaciones. |
FR2633360B1 (fr) * | 1988-06-22 | 1993-01-08 | Valeo | Dispositif amortisseur de torsion, notamment pour vehicule automobile |
US5152385A (en) * | 1988-12-23 | 1992-10-06 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Friction clutch |
EP0385752B1 (en) * | 1989-02-28 | 1994-09-21 | Unisia Jecs Corporation | Flywheel assembly for internal combustion engine |
DE3909234C1 (ja) * | 1989-03-21 | 1990-05-31 | J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De | |
KR100248160B1 (ko) * | 1990-05-31 | 2000-04-01 | 로테르 게르하르트 | 차량용 토크전달장치 |
US5135092A (en) * | 1990-07-07 | 1992-08-04 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Apparatus for transmitting torque |
US5146811A (en) * | 1990-12-24 | 1992-09-15 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Vibration damping apparatus |
GB2254906B (en) * | 1991-01-30 | 1995-08-16 | Automotive Products Plc | A twin mass flywheel |
JPH0518440A (ja) * | 1991-04-08 | 1993-01-26 | Atsugi Unisia Corp | 回転変動吸収装置 |
CA2083574C (en) * | 1991-12-27 | 2002-11-19 | Andrzej Szadkowski | Damped driven disc assembly |
TW218408B (ja) * | 1991-12-27 | 1994-01-01 | Dana Corp | |
FR2698936B1 (fr) * | 1992-12-07 | 1996-01-19 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Dispositif pour compenser des a-coups en rotation. |
DE4433467C2 (de) * | 1993-09-28 | 2003-04-17 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Torsionsschwingungsdämpfer |
FR2716511B1 (fr) * | 1993-12-23 | 1996-05-03 | Valeo | Volant amortisseur, notamment pour véhicule automobile . |
FR2718815B1 (fr) * | 1994-04-14 | 1996-05-31 | Valeo | Volant amortisseur, notamment pour véhicule automobile. |
GB9505750D0 (en) * | 1995-03-21 | 1995-05-10 | Automotive Products Plc | A twin mass flywheel friction damping device |
US5596153A (en) * | 1995-05-02 | 1997-01-21 | New Holland North America, Inc. | Measurement of rotational velocity and torque |
DE19604964C2 (de) * | 1996-02-10 | 2003-10-09 | Zf Sachs Ag | Schwungmassenvorrichtung mit einer Entkopplungsvorrichtung |
US6119839A (en) * | 1996-07-05 | 2000-09-19 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Torsional vibration damper |
IN189877B (ja) * | 1997-08-04 | 2003-05-03 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | |
US6680729B1 (en) * | 1999-09-30 | 2004-01-20 | Immersion Corporation | Increasing force transmissibility for tactile feedback interface devices |
DE19952233B4 (de) * | 1999-10-29 | 2009-02-26 | Volkswagen Ag | Vorrichtung zum Übertragen von Drehmomenten im Antriebsstrang von Wasserfahrzeugen, vorzugsweise mit Verbrennungsmotor |
DE10157503B4 (de) * | 2000-12-14 | 2016-02-11 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehmomentwandler |
US6707621B2 (en) * | 2001-12-14 | 2004-03-16 | Nidec Copal Corporation | Wide-angle lens |
US7335107B2 (en) * | 2004-08-27 | 2008-02-26 | Caterpillar Inc. | Torsional coupling |
BRPI0617193A8 (pt) * | 2005-10-11 | 2017-01-24 | Luk Lamellen Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Dispositivo de transmissão do momento de torção |
CN101722827B (zh) * | 2008-10-11 | 2013-05-29 | 比亚迪股份有限公司 | 动力合成与分配装置和包括该装置的混合动力驱动系统 |
DE112009001841B4 (de) | 2008-10-30 | 2014-02-13 | Aisin Aw Industries Co., Ltd: | Dämpfer mit Drehmomentbegrenzungsfunktion |
EP2511555B1 (en) * | 2009-12-11 | 2015-10-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Torsional shock absorber |
FR2958704B1 (fr) * | 2010-04-09 | 2012-05-11 | Valeo Embrayages | Double volant amortisseur, en particulier pour vehicule automobile. |
CN107667230B (zh) * | 2015-06-24 | 2020-04-14 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 具有摩擦离合器的机动车驱动系和用于机动车驱动系的摩擦离合器 |
FR3039871B1 (fr) * | 2015-08-05 | 2018-03-02 | Valeo Embrayages | Dispositif d'amortissement d'oscillations de torsion |
DE102021106019A1 (de) | 2021-03-12 | 2022-09-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Trockene Lamellenkupplung |
DE102021132417A1 (de) * | 2021-12-09 | 2023-06-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Pendelwippendämpfer mit einer Drehachse |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5332525A (en) * | 1976-09-07 | 1978-03-27 | Mitsubishi Motors Corp | Automobile power transmission apparatus |
JPS5520964A (en) * | 1978-08-03 | 1980-02-14 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotary torque transmission apparatus |
JPS55132435A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-15 | Toyota Motor Corp | Rotary vibration absorbing device for vehicle internal combustion engine |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2028951A (en) * | 1931-12-15 | 1936-01-28 | Borg Warner | Clutch plate |
IT713498A (ja) * | 1962-08-17 | |||
DE1240341B (de) * | 1963-10-30 | 1967-05-11 | Erich Loehr G M B H | Reibungsdaempfer mit zwei Gruppen von gegeneinander verdrehbaren Reibscheiben |
US3266271A (en) * | 1964-06-08 | 1966-08-16 | Borg Warner | Vibration dampener assembly |
US3534841A (en) * | 1968-01-27 | 1970-10-20 | Fichtel & Sachs Ag | Clutch disc with dampers in series |
DE1801969A1 (de) * | 1968-10-09 | 1970-11-26 | Fichtel & Sachs Ag | Kupplungsscheibe mit Schwingungsdaempfer |
DE6910149U (de) * | 1969-03-13 | 1969-08-28 | Fichtel & Sachs Ag | Kupplungsscheibe mit schwingungsdaempfer fuer reibungskupplungen, insbesondere fuer kraftfahrzeuge, mit zwischen abstuetzteinlen des nabenkoerpers liegender reibungseinrichtung |
FR2166604A5 (ja) * | 1971-12-27 | 1973-08-17 | Citroen Sa | |
US4002043A (en) * | 1973-07-10 | 1977-01-11 | Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for absorbing torque fluctuations produced by an internal combustion engine |
DE2356559C2 (de) * | 1973-11-13 | 1975-06-05 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Kupplungsscheibe für Kraftfahrzeug-Hauptkupplungen |
FR2365728A1 (fr) * | 1976-09-23 | 1978-04-21 | Ferodo Sa | Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile |
FR2386729A1 (fr) * | 1977-04-04 | 1978-11-03 | Ferodo Sa | Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile |
JPS547008A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-19 | Aisin Seiki Co Ltd | Torsion-damer-added-flywheel |
DE2824718A1 (de) * | 1978-06-06 | 1980-02-28 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Einer brennkraftmaschine nachgeschaltete schwungmasse |
DE2902188A1 (de) * | 1979-01-20 | 1980-07-24 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Kupplungsscheibe |
DE2931513A1 (de) * | 1979-08-03 | 1981-02-19 | Fichtel & Sachs Ag | Trennkupplung |
US4347717A (en) * | 1979-12-26 | 1982-09-07 | Borg-Warner Corporation | Two-stage torsional vibration damper |
JPS6014212B2 (ja) * | 1980-09-25 | 1985-04-12 | 株式会社大金製作所 | ダンパ−デイスク |
JPS6014213B2 (ja) * | 1980-09-30 | 1985-04-12 | 株式会社大金製作所 | ダンパ−デイスク |
JPS6145375Y2 (ja) * | 1981-02-19 | 1986-12-20 | ||
FR2500557B1 (fr) * | 1981-02-25 | 1985-06-14 | Valeo | Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile |
JPS57167525A (en) * | 1981-04-08 | 1982-10-15 | Aisin Seiki Co Ltd | Clutch disc |
US4422535A (en) * | 1981-05-20 | 1983-12-27 | Ford Motor Company | Compound damper assembly for an automatic transmission |
JPS5877924A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-11 | Daikin Mfg Co Ltd | 振動ダンパ組立体 |
DE3145312A1 (de) * | 1981-11-14 | 1983-05-26 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Kupplungsscheibe mit torsionsschwingungsdaempfer mit in einer ebene angeordneten daempfsystemen |
FR2518203A1 (fr) * | 1981-12-11 | 1983-06-17 | Peugeot | Volant amortisseur de vibrations, notamment pour vehicule automobile |
FR2521243A1 (fr) * | 1982-02-09 | 1983-08-12 | Valeo | Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile |
DE3227809A1 (de) * | 1982-07-24 | 1984-01-26 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Drehschwingungsdaempfer, insbesondere fuer mit drehmomentenwandlern ausgeruestete kraftfahrzeugantriebe |
JPS59194637U (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-24 | 株式会社 大金製作所 | ダンパ−デイスク |
-
1984
- 1984-03-05 DE DE3448510A patent/DE3448510C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-14 BR BR8405835A patent/BR8405835A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-11-15 JP JP59239615A patent/JPH0816500B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1984-11-15 GB GB08428834A patent/GB2153970B/en not_active Expired
-
1986
- 1986-08-12 US US06/896,136 patent/US4723463A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-25 GB GB08623120A patent/GB2181815B/en not_active Expired
-
1987
- 1987-10-16 JP JP62259852A patent/JPH0816502B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-10-16 JP JP62259851A patent/JP2556529B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-10-23 US US07/113,226 patent/US4901596A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-04-24 FR FR8905406A patent/FR2631408A1/fr not_active Withdrawn
- 1989-04-24 FR FR8905405A patent/FR2631409A1/fr active Granted
- 1989-05-25 FR FR898906871A patent/FR2631404B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-08-06 JP JP2206934A patent/JPH03172646A/ja active Pending
- 1990-08-06 JP JP2206936A patent/JPH03172648A/ja active Pending
- 1990-08-06 JP JP2206935A patent/JPH03172647A/ja active Pending
-
1994
- 1994-03-16 FR FR9403071A patent/FR2702261B1/fr not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5332525A (en) * | 1976-09-07 | 1978-03-27 | Mitsubishi Motors Corp | Automobile power transmission apparatus |
JPS5520964A (en) * | 1978-08-03 | 1980-02-14 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotary torque transmission apparatus |
JPS55132435A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-15 | Toyota Motor Corp | Rotary vibration absorbing device for vehicle internal combustion engine |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010038312A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Aisin Seiki Co Ltd | ダンパ装置 |
JP2011094656A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Aisin Seiki Co Ltd | ダンパ装置 |
JP2012193773A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Aisin Seiki Co Ltd | トルク変動吸収装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2631404B1 (fr) | 1994-03-04 |
GB8623120D0 (en) | 1986-10-29 |
JP2556529B2 (ja) | 1996-11-20 |
GB2153970B (en) | 1988-05-11 |
JPS60136622A (ja) | 1985-07-20 |
GB2181815A (en) | 1987-04-29 |
GB2181815B (en) | 1988-05-11 |
JPS63219936A (ja) | 1988-09-13 |
FR2702261A1 (fr) | 1994-09-09 |
JPH0816500B2 (ja) | 1996-02-21 |
FR2631409B1 (ja) | 1995-01-13 |
DE3448510C2 (de) | 1996-12-05 |
JPH03172648A (ja) | 1991-07-26 |
FR2702261B1 (fr) | 1996-01-26 |
JPH03172646A (ja) | 1991-07-26 |
FR2631404A1 (fr) | 1989-11-17 |
GB8428834D0 (en) | 1984-12-27 |
GB2153970A (en) | 1985-08-29 |
FR2631409A1 (fr) | 1989-11-17 |
US4723463A (en) | 1988-02-09 |
US4901596A (en) | 1990-02-20 |
JPH0816502B2 (ja) | 1996-02-21 |
FR2631408A1 (fr) | 1989-11-17 |
BR8405835A (pt) | 1985-09-17 |
JPS63214535A (ja) | 1988-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03172647A (ja) | トルク変動を減衰するための装置 | |
JP2575638B2 (ja) | クラツチデイスク | |
JP2994316B2 (ja) | 回転衝撃を吸収若しくは補償するための減衰装置 | |
US7942749B2 (en) | Damper mechanism | |
JP5496904B2 (ja) | トルクコンバータ | |
US4950205A (en) | Flywheel with a torsional damper | |
US5759106A (en) | Assembly for compensation of fluctuations of torque | |
JPH0518440A (ja) | 回転変動吸収装置 | |
JPS61282640A (ja) | 少なくとも2つの相対回動可能な回転質量体の間に設けた緩衝装置と滑りクラツチとを備えた装置 | |
JPH06280720A (ja) | 内燃機関に用いられる始動装置 | |
JP2001355650A (ja) | クラッチディスク | |
JPH079252B2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
US7229357B2 (en) | Flywheel assembly | |
US4950204A (en) | Flywheel with a torsional damper | |
KR20040105569A (ko) | 마찰 저항 발생 기구 | |
JPH05280589A (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JP3342952B2 (ja) | 回転不等速性を吸収するための装置 | |
US5984789A (en) | Assembly for taking up and compensating for torque induced shocks | |
JPH076545B2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JPH0550202U (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH0545877Y2 (ja) | ||
JPH062054Y2 (ja) | ト−ショナルダンパ付フライホイ−ル | |
JPH04290632A (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JPH04290640A (ja) | フライホイール | |
JPH0530597U (ja) | 自動変速機の動力伝達装置 |