JPH05280589A - トルク変動吸収装置 - Google Patents
トルク変動吸収装置Info
- Publication number
- JPH05280589A JPH05280589A JP4076974A JP7697492A JPH05280589A JP H05280589 A JPH05280589 A JP H05280589A JP 4076974 A JP4076974 A JP 4076974A JP 7697492 A JP7697492 A JP 7697492A JP H05280589 A JPH05280589 A JP H05280589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- friction member
- torque
- inertial body
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002783 friction material Substances 0.000 abstract description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/139—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/133—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/134—Wound springs
- F16F15/1343—Wound springs characterised by the spring mounting
- F16F15/13438—End-caps for springs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
ク振動が起こり共振が発生している時にも、振動を減衰
できるトルク変動吸収装置を提供することである。 【構成】 駆動軸に連結される駆動側慣性体(1)と、
クラッチ機構に連結される被駆動側慣性体(9)と、該
駆動側慣性体(1)と被駆動側慣性体(9)との間に配
設されたダンパ機構(14)、及びヒステリシス機構
(18)を備えたトルク変動吸収装置において、該ヒス
テリシス機構(18)は、第1付勢部材(24、37、
48)によって付勢された低摩擦部材(20、39、4
6)と、第2付勢部材(40、52)によって該駆動側
慣性体(1)と該被駆動側慣性体(9)の内の一方に向
けて付勢された高摩擦部材(22、42、50)と、該
高摩擦部材(22、42、50)と所定の間隔を保持す
るように該駆動側慣性体(1)と該被駆動側慣性体
(9)の内の他方に設けられ、該高摩擦部材(22、4
2、50)と係合する係合部(28、43、55)を備
えたことを特徴とするトルク変動吸収装置。
Description
機械等の駆動軸に連結されるトルク変動吸収装置に適用
できる。
動吸収装置には、実開平1−48448号に開示された
ものがある。図7、図8に示すように、前記従来技術は
図示しないエンジンからの駆動軸と結合される駆動側慣
性体51と、図示しないクラッチ機構に取付られる被駆
動側慣性体52を備え、該駆動側慣性体51はドライブ
プレート53とドライブホイール54とがピン55によ
って固着されたものと、該ドライブプレート53にネジ
56によって固定されたハブ57を含んでいる。
ホイール58と、該フライホイール58にボルト59に
よって固着されたドリブンプレート60を備えている。
該駆動側慣性体51のドライブプレート53間にはダン
パ機構59が設けられ、該ドリブンプレート60と、該
ハブ57との間には、ベアリング61が介在されてい
る。更に、該ドライブプレート53とドリブンプレート
60との間には、摩擦材62、スラストプレート63、
及び皿ばね64が配設され、ヒステリシス機構65を形
成している。
材料による該摩擦材62のみによる1段のヒステリシス
を形成しているため、該トルク変動吸収装置が低トルク
振動を発生している時には、その振動を十分減衰できる
が、更に、高トルク振動が起こり共振が発生すると該摩
擦材62のヒステリシス特性では減衰しきれずに、特に
車両のアクセル作動による車両のシャクリ現象となって
運転者に感知される。
機構としても、該トルク変動吸収装置の低トルク振動を
吸収できないという不具合がある。
ルク振動を発生している時にも、高トルク振動が起こり
共振が発生している時にも、振動を減衰できるトルク変
動吸収装置を提供することである。
に本発明においては、駆動軸に連結される駆動側慣性体
と、クラッチ機構に連結される被駆動側慣性体と、該駆
動側慣性体と被駆動側慣性体との間に配設されたダンパ
機構、及びヒステリシス機構を備えたトルク変動吸収装
置において、該ヒステリシス機構は、第1付勢部材によ
って付勢された低摩擦部材と、第2付勢部材によって該
駆動側慣性体と該被駆動側慣性体の内の一方に向けて付
勢された高摩擦部材と、該高摩擦部材と所定の間隔を保
持するように該駆動側慣性体と該被駆動側慣性体の内の
他方に設けられ、該高摩擦部材と係合する係合部を備え
たことを特徴とするトルク変動吸収装置とした。
れたヒステリシス機構を備えたトルク変動吸収装置にお
いて、該ヒステリシス機構に、第1付勢部材によって付
勢された低摩擦部材と、第2付勢部材によって付勢され
た高摩擦部材とを設けたため、低トルク振動を発生して
いる時にも、高トルク振動が起こり共振が発生している
時にも、振動を十分減衰できる。
ながら説明する。
変動吸収装置の断面図、図2はその正面図である。図1
において、1は図示しないエンジンの駆動軸に連結され
る駆動側慣性体であり、ドライブプレート2とドライブ
ホイール3がピン4によって結合されて構成されてい
る。該ドライブホイール3には、図示しないスタータモ
ータのピニオンギヤと噛合するリングギヤ5が設けられ
ている。該ドライブプレート2にはネジ6によってハブ
7が固着されている。又、8は該エンジンの駆動軸への
連結用孔である。9は、図示しないクラッチ機構に取付
けられる被駆動側慣性体であり、該クラッチ機構を取付
る際に、該クラッチ機構の位置決めをするスタッド10
を備えたフライホイール11と、ボルト12によって該
フライホイール11と固着されたドリブンプレート13
を含んでいる。該ドライブプレート2間にはダンパ機構
14が設けられ、該ドリブンプレート13の第1フラン
ジ15と該フライホイール11の間には、トルクリミッ
ト機構16が備えられており、該ドライブプレート2と
該ドリブンプレート13の第2フランジ17との間に
は、ヒステリシス機構18が設置されている。又、該フ
ライホイール11と該ハブ7及びドリブンプレート13
の間には、ベアリング19が配設されている。
ドライブプレート2と当接するように配設された第1摩
擦部材20と、該第1摩擦部材20と当接するように介
設されたプレート21が備えられ、クラッチ機構側から
は該ドリブンプレート13の第2フランジ17に当接す
るように、該第1摩擦部材20より高摩擦部材で形成さ
れた第2摩擦部材22が円周上に複数個設けられ、該第
2摩擦部材22と接してバックプレート23が備えら
れ、更に、該プレート21とバックプレート23間に
は、該プレート21及びバックプレート23を付勢する
べく皿ばね24が配接されている。該プレート21は、
その円周上適宜の位置に突起25を備えており、該突起
25において該ボルト12の下孔26に挿入されてお
り、該プレート21は所定のガタを持ちながら該フライ
ホイール11と一体となって回転する。
複数個備えられた突起27によって該プレート21及び
第1摩擦部材20と所定のガタを備えながら係合してお
り、該プレート21及び第1摩擦部材20と一体に回転
することが分かる。該第1摩擦部材20及び第2摩擦部
材22は該皿ばね24によって付勢力を受け、該第1摩
擦部材20は該エンジン側ドライブプレート2に対して
押圧され、該第2摩擦部材22は該ドリブンプレート1
3に対して押圧されている。該第2摩擦部材22は該ハ
ブ7とドリブンプレート13との間で径方向に挟まれて
おり、更に、該ハブ7の係合部28との間に所定のすき
ま角度Aを備えている。
1、図2、図10を用いて説明する。
た回転トルクが小さい時は、該回転トルクは該駆動側慣
性体1を該被駆動側慣性体9に対して相対的に回転させ
ることによって、該エンジン側ドライブプレート2と該
第1摩擦部材20との間ですべりが発生する。図10に
おいて、該エンジン側ドライブプレート2と該第1摩擦
部材20との間のすべりは、a点からb点に渡って発生
している。該駆動側慣性体1の該被駆動側慣性体9に対
する相対回転がさらに進行し、該相対回転角度がAに達
すると、該ハブ7の係合部28が該第2摩擦部材22に
当接することによって、該第2摩擦部材22が該ドライ
ブプレート2と同期して回転し、該第2摩擦部材22と
該バックプレート23及び該ドリブンプレート13との
間で相対回転が発生し、図10のc点からd点にあるよ
うに、a点〜b点より大きいヒステリシストルクが発生
する。又、d点において該ダンパ機構14の圧縮が開始
すると、図10のe点〜f点のように、該駆動側慣性体
1の該被駆動側慣性体9に対する相対回転角度の増加と
ともにトルクが増加する。更に、f点においてエンジン
から該ドライブプレート2に伝達された回転トルクが、
該トルク変動吸収装置のストッパトルクを越えると、該
トルクリミット機構16においてすべりが発生し、該駆
動側慣性体1の該被駆動側慣性体9に対する相対回転角
度はこれ以上増大しない。
体9に対する相対回転角度が減少を始めると、図10の
g点からh点に示したように、当初は該ハブ7の係合部
28と該第2摩擦部材22との間の、前記したような両
者の当接部と反対側にすきま角度が存在するために、該
エンジン側ドライブプレート2と該第1摩擦部材20と
の間のすべりのみが発生するが、h点において該ハブ7
の係合部28が該第2摩擦部材22に当接することによ
って、i点からj点に示したように再び大きいヒステリ
シストルクが発生する。上記したように、本発明のトル
ク変動吸収装置によれば、該駆動側慣性体1の該被駆動
側慣性体9に対する相対回転角度のすべての領域におい
て、その地点における該駆動側慣性体1と該被駆動側慣
性体9との間の相対的な捩じれ角度の変化量に基づい
て、小ヒステリシストルクと大ヒステリシストルクとを
発生させることができる。又、本実施例では、該皿ばね
24のみで該第1摩擦部材20及び該第2摩擦部材22
の双方を付勢できる構成となっているため、部品数の低
減とトルク変動吸収装置の回転軸方向の短縮において有
効である。尚、大ヒステリシストルクの発生領域は前記
した実施例に限定するものではなく、該第2摩擦部材2
2と該係合部28とのすきま角度Aを適当に変えること
によって、自由に設定できるものである。
ついて説明する。図において第1の実施例と同一機能の
部材には、同一の符号を付してある。図3において、第
1の実施例と同じようにドライブプレート2間にはダン
パ機構14が設けられており、被駆動側慣性体9の一部
を形成するフライホイール11に、ボルト12によって
第1ドリブンプレート29がプレート30を介して固着
されている。該第1ドリブンプレート29に接するよう
に、同じく該ボルト12によって第2ドリブンプレート
31が固定されている。該第1ドリブンプレート29の
第1フランジ32と該第2ドリブンプレート31の第1
フランジ33間には、トルクリミット機構16が備えら
れており、該第1ドリブンプレート29の第2フランジ
34とドライブホイール3の間には、ベアリング19が
配設されている。該ドライブホイール3にはネジ35に
よって小円板36が取付けられている。
フランジ34と該プレート30及び小円板36との間に
は、ヒステリシス機構18が設けられている。該ヒステ
リシス機構18は、該小円板36に当接するように第1
皿ばね37と、該第1皿ばね37と接するようにバック
プレート38と、更に、該バックプレート38と隣接し
て第1摩擦部材39とが設けられている。又、該第1ド
リブンプレート29の第2フランジ34と該プレート3
0の間には、該第2フランジ34と当接するように第2
皿ばね40と、該第2皿ばね40と接するようにバック
プレート41とが設けられ、該バックプレート41と該
プレート30との間には第2摩擦部材42が円周上複数
個配設されている。又、該第1皿ばね37の付勢力によ
り、該第1摩擦部材39は該バックプレート41にも当
接している。第1の実施例と同様に、該第2摩擦部材4
2は、径方向に該第1ドリブンプレート29と該バック
プレート38との間に格納され、又、該第2摩擦部材4
2と該バックプレート38の係合部43の間には、その
円周方向にすきま角度Aが備えられている。前記した第
2の実施例によるトルク変動吸収装置の作動についての
説明は省略するが、本実施例によれば該第1摩擦部材3
9、或いは第2摩擦部材42の交換は、該ドライブプレ
ート2或いはドライブホイール3をはずす必要がないた
め該ピン4を取はずすことなく、該小円板36或いはプ
レート30を取りはずすため該ボルト12を取はずすだ
けによって可能である。又、該ヒステリシス機構18は
エンジン側から見て、外部に位置しているため、該第1
摩擦部材39、及び第2摩擦部材42の磨耗粉が該小円
板36とプレート30との間から排出されやすいため、
ヒステリシス特性が安定し、該摩擦部材の偏磨耗を防ぐ
ことができる。更に、該第1摩擦部材39用のバックプ
レートと、該第2摩擦部材42に対する係合部材とを該
バックプレート38にて兼ねているため、部品数の低減
が可能である。
基づいて説明する。該実施例では、エンジン側ドライブ
プレート2とフライホイール11にボルト12によって
固定されたドリブンプレート44との間、及び該エンジ
ン側ドライブプレート2と該ドライブプレート2にネジ
6によって固定されたハブ45との間にヒステリシス機
構18が設けられている。該ヒステリシス機構18は、
該ドライブプレート2と接するように第1摩擦部材46
が備えられ、該ドリブンプレート44との間で該第1摩
擦部材46を付勢するようにバックプレート47を介し
て第1皿ばね48が設けられている。又、一方該ハブ4
5のフランジ49に接するように第2摩擦部材50が備
えられ、該第2摩擦部材50と当接するようにバックプ
レート51が配設され、該ドライブプレート2との間で
該バックプレート51を付勢するように、第2皿ばね5
2が耐磨耗プレート53を介して該ドライブプレート2
と隣接するように配設されている。この実施例では、該
第2摩擦部材50は円周上に突起54を複数個備えた一
体のリング形状をしており、該突起54は該ドリブンプ
レート44の係合部55との間にすきま角度Aを備えて
いる。該第2摩擦部材50は一体のリング形状をしてお
り、組付け性がよい。
ヒステリシス機構に、第1付勢部材によって付勢された
低摩擦部材と、第2付勢部材によって付勢された高摩擦
部材とを設けたため、駆動側慣性体の被駆動側慣性体に
対する相対回転角度のすべての領域において、その地点
における該駆動側慣性体と該被駆動側慣性体との間の相
対的な捩じれ角度の変化量に基づいて、小ヒステリシス
トルクと大ヒステリシストルクとを発生させることがで
きるため、駆動軸系の小振動の吸収に有効であるばかり
か、大振動時の共振吸収に対しても有効であって、アク
セルのオン、オフによる車両のシャクリ現象にも効果が
ある。
性部材を1つで兼ねるようにすればトルク変動吸収装置
の回転軸方向の短縮、部品数の低減に有効である。
とドライブホイールとをピンによって固着したものを含
むものである時、ヒステリシス機構をクラッチ機構側か
ら該ドライブプレート及びドライブホイール以外の構成
部材によって押圧されるようにすれば、該高摩擦部材、
或いは低摩擦部材の交換時、該駆動側慣性体の該ドライ
ブプレート及びドライブホイールを固定しているピンを
取はずす必要がなく作業が容易である。
一体のリング形状にすれば、該高摩擦部材の組付け性が
よい。
置の断面図
置の断面図
置の断面図
シストルク特性図
シストルク特性図
ライブホイール 4 ピン 9 被駆動側慣性体 14 ダンパ機構 18 ヒステリシス機構 24 皿ばね 37、48 第1皿ばね(第1付勢部材) 40、52 第2皿ばね(第2付勢部材) 20、39、46 第1摩擦部材(低摩擦部材) 22、42、50 第2摩擦部材(高摩擦部材) 28、43、55 係合部 54 突起
Claims (4)
- 【請求項1】 駆動軸に連結される駆動側慣性体と、ク
ラッチ機構に連結される被駆動側慣性体と、該駆動側慣
性体と被駆動側慣性体との間に配設されたダンパ機構、
及びヒステリシス機構を備えたトルク変動吸収装置にお
いて、該ヒステリシス機構は、第1付勢部材によって付
勢された低摩擦部材と、第2付勢部材によって該駆動側
慣性体と該被駆動側慣性体の内の一方に向けて付勢され
た高摩擦部材と、該高摩擦部材と所定の間隔を保持する
ように該駆動側慣性体と該被駆動側慣性体の内の他方に
設けられ、該高摩擦部材と係合する係合部を備えたこと
を特徴とするトルク変動吸収装置。 - 【請求項2】 該第1付勢部材と第2付勢部材は同一の
部材であることを特徴とする請求項1記載のトルク変動
吸収装置。 - 【請求項3】 該駆動側慣性体はドライブプレートとド
ライブホイールとがピンによって固着されたものを含む
ものであって、該ヒステリシス機構は該クラッチ機構側
から該ドライブプレート及びドライブホイール以外の構
成部材によって押圧されることを特徴とする請求項1記
載のトルク変動吸収装置。 - 【請求項4】 該高摩擦部材は突起を備えたリング形状
であることを特徴とする請求項1記載のトルク変動吸収
装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07697492A JP3638620B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | トルク変動吸収装置 |
US08/036,404 US5484338A (en) | 1992-03-31 | 1993-03-24 | Torque variation absorbing device having friction members imparting different hysteresis characteristics to the device |
DE4310351A DE4310351C2 (de) | 1992-03-31 | 1993-03-30 | Vorrichtung zum Absorbieren von Drehmomentschwankungen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07697492A JP3638620B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | トルク変動吸収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05280589A true JPH05280589A (ja) | 1993-10-26 |
JP3638620B2 JP3638620B2 (ja) | 2005-04-13 |
Family
ID=13620761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07697492A Expired - Fee Related JP3638620B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | トルク変動吸収装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5484338A (ja) |
JP (1) | JP3638620B2 (ja) |
DE (1) | DE4310351C2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6582312B2 (en) | 2000-07-27 | 2003-06-24 | Toyota Seiki Jidosha Kabushiki Kaisha | Torque fluctuation absorbing apparatus having structure for reducing misalignment of torque limiter during assembling thereof, and method for assembling the same |
JP2008304008A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Aisin Seiki Co Ltd | トルク変動吸収装置 |
WO2012060263A1 (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-10 | アイシン精機株式会社 | 捩れ緩衝装置 |
JP2012097831A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Aisin Aw Industries Co Ltd | ダンパ装置 |
JP2012097830A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Aisin Aw Industries Co Ltd | ダンパ装置 |
WO2018079040A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 | ダンパ装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0826899B1 (en) * | 1996-08-30 | 2006-02-01 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Power transmitting mechanism |
DE19758944B4 (de) * | 1997-08-01 | 2009-01-02 | Zf Sachs Ag | Torsionsschwingungsdämpfer |
CN106015456B (zh) * | 2016-06-03 | 2018-10-19 | 广州汽车集团股份有限公司 | 双质量飞轮及动力总成 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6388322A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-19 | Aisin Seiki Co Ltd | トルク変動吸収装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4618048A (en) * | 1982-06-29 | 1986-10-21 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Clutch disk assembly |
DE3313850A1 (de) * | 1983-04-16 | 1984-10-18 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Kupplungsscheibe |
US4573562A (en) * | 1983-08-01 | 1986-03-04 | Alma Products Company | Clutch disc assembly |
JPS60136623A (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-20 | Daikin Mfg Co Ltd | 広振り角型ダンパ−デイスク |
DE8525579U1 (de) * | 1985-09-07 | 1993-06-03 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen |
JPH0792114B2 (ja) * | 1987-04-15 | 1995-10-09 | 株式会社大金製作所 | フライホイ−ル組立体 |
JPH0623789Y2 (ja) * | 1987-09-19 | 1994-06-22 | アイシン精機株式会社 | トルク変動吸収装置 |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP07697492A patent/JP3638620B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-24 US US08/036,404 patent/US5484338A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-30 DE DE4310351A patent/DE4310351C2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6388322A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-19 | Aisin Seiki Co Ltd | トルク変動吸収装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6582312B2 (en) | 2000-07-27 | 2003-06-24 | Toyota Seiki Jidosha Kabushiki Kaisha | Torque fluctuation absorbing apparatus having structure for reducing misalignment of torque limiter during assembling thereof, and method for assembling the same |
US6976920B2 (en) | 2000-07-27 | 2005-12-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Torque fluctuation absorbing apparatus having structure for reducing misalignment of torque limiter during assembling thereof, and method for assembling the same |
US7169054B2 (en) | 2000-07-27 | 2007-01-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Torque fluctuation absorbing apparatus having structure for reducing misalignment of torque limiter during assembling thereof, and method for assembling the same |
JP2008304008A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Aisin Seiki Co Ltd | トルク変動吸収装置 |
WO2012060263A1 (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-10 | アイシン精機株式会社 | 捩れ緩衝装置 |
JP2012097831A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Aisin Aw Industries Co Ltd | ダンパ装置 |
JP2012097830A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Aisin Aw Industries Co Ltd | ダンパ装置 |
WO2018079040A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 | ダンパ装置 |
JP2018071624A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 | ダンパ装置 |
CN109891123A (zh) * | 2016-10-27 | 2019-06-14 | 爱信艾达工业株式会社 | 减震器装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4310351A1 (de) | 1993-10-07 |
DE4310351C2 (de) | 2001-11-22 |
JP3638620B2 (ja) | 2005-04-13 |
US5484338A (en) | 1996-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3028526B2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
US3514974A (en) | Noise prevention device in torsional vibration | |
US6209701B1 (en) | Damper disk assembly | |
KR101041717B1 (ko) | 차량 변속기용 필터 | |
JP3558462B2 (ja) | フライホイール組立体 | |
US5816924A (en) | Flywheel assembly | |
JPH05280589A (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JPS63259244A (ja) | フライホイ−ル組立体 | |
US8167728B2 (en) | Damper disk assembly and flywheel assembly | |
JP3669664B2 (ja) | フライホイール組立体 | |
US20040248655A1 (en) | Frictional resistance generation mechanism | |
JPH0643559Y2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JPH0550202U (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2000320614A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH1130291A (ja) | ダンパー装置及び軸受固定方法 | |
JPS5848787B2 (ja) | 自動車用動力伝達機構 | |
US6443284B1 (en) | Torsion bar isolator | |
JPH0828628A (ja) | 捩り振動低減装置及び組立方法 | |
JPH0547734B2 (ja) | ||
JP7002402B2 (ja) | ダンパー装置 | |
JPH0725478Y2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JPH056440Y2 (ja) | ||
JPH0640349Y2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JPH062050Y2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JP2002139131A (ja) | 動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |