[go: up one dir, main page]

JPH03143680A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03143680A
JPH03143680A JP1283994A JP28399489A JPH03143680A JP H03143680 A JPH03143680 A JP H03143680A JP 1283994 A JP1283994 A JP 1283994A JP 28399489 A JP28399489 A JP 28399489A JP H03143680 A JPH03143680 A JP H03143680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
electron
alkyl group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1283994A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Akihiko Takeda
明彦 竹田
Naotaka Wachi
直孝 和地
Ken Iwakura
岩倉 謙
Sadao Ishige
貞夫 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1283994A priority Critical patent/JPH03143680A/ja
Publication of JPH03143680A publication Critical patent/JPH03143680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱記録材料に関し、特に発色性、ロイコ体お
よび画像の耐光性を向上させた感熱記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙。
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許2140449、米国特許44
80052、同4436920、特公昭60−2399
2、特開昭57−179836、同60−123556
、同60−123557などに詳しい。
感熱記録材料としては、近年 (1)発色濃度および発
色感度 (2)発色体の堅牢性 (3)ロイコ体の堅牢
性などの特性改良に対する研究が鋭意行われている。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pK as置換基の極性、置換基の位置、混用で
の結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し、良好な感
熱記録材料用素材および感熱記録材料の開発を追求して
きた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性、ロイコ体および画像の耐
光性が良好で、しかもその他の具備すべき条件を満足し
た素材を用いた感熱記i!オ科を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料として2位がモノ
アルキルアミノ基で、3位がメチル基、6位がアミン残
基で置換されたフルオラン誘導体を含有する事を特徴と
する感熱記録材料により達成された。
本発明に係わるフルオラン誘導体は、発色時に黒色の色
相を呈するが、それには2位がモノアルキルアミノ基で
、かつ3位がアルキル基の組合せが必要である。どちら
かが欠如している場合、例え、3位が水素原子であった
り、2位がジアルキルアミノ基であったりすると黒色を
得ることは難しい。3位のアルキル基としては原料人手
のし易さからメチル基が好ましい。
ちなみに2位がモノアルキルアミノ基で、かつ3位がア
ルコキシ基やハロゲン原子の組合せの場合も黒色を呈す
るが、発色色像の吸収に太りかないために光源の種類に
よって色相が異なってみえたり、ロイコ体および発色体
の耐光性が不良であったりして、実質上使用することは
できない。また2位がモノベンジルアミ7基もロイコ体
および発色体の耐光性が良くない。
即ち、2位がモノアルキルアミ7基、3位がメチル基、
6位がアミン残基で置換されたフルオラン誘導体が好ま
しい。
なかでも下記一般式(1)で表されるものが好ましい。
1 (式中、R1およびR2は同一でも異なっていてもよく
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アラルキル基、アリール基を、R’はアルキル基を、R
4は置換されていてもよいアルキル基を表す。) 上記一般式(1)において、R6およびR2で表される
基は更に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、ハロゲン原子、置換アミノ基、シアノ基、ニ
トロ基、アシル基、トリハロメチル基、スルファモイル
基、ヘテロ環残基等で置換されていてもよい。これらの
置換基は更に置換基を有していてもよい。
R1およびR2は互いに結合してヘテロ原子及び不飽和
結合を含んでいてもよい環状構造を有していてもよ<、
環内に置換基を有していてもよい。
R+ およびR2としては炭素原子数1から20のアル
キル基、炭素原子数2から20のアルコキシアルキル基
、炭素原子数7から20のアリールオキシアルキル基、
炭素原子数6から20のアリール基、炭素原子数7から
20のアラルキル基、テトラヒドロフルフリル基、テト
ラヒドロ(2H)ピラニル基が好ましい。特には、炭素
原子数1から10のアルキル基、炭素原子数2から10
のアルコキンアルキル基、炭素原子数7から10のアリ
ールオキシアルキル基、炭素原子数6から10のアリー
ル基、炭素原子数7からIOのアラルキル基、テトラヒ
ドロフルフリル基が好ましい。
R,R,N−で表される基の組合せとしてはN、N−ジ
エチルアミノ基、N % N−ジブチルアミノ基、N、
、N−ジアルキルアミノ基、N−エチル−N−イソペン
チルアミノ基、N−エチル−N−インブチルアミノ基、
N−エチル−N−p−トリルアミノ基、N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ基、N−エチル−N−
シクロへキシルアミノ基、N−エチル−N−(3−エト
キシプロピル)アミノ基、N−ニーチル−N−(3−フ
ェノキシプロピル)アミノ基などが好ましい。
上式中、R3で表される基は炭素原子数1から10のア
ルキル基が好ましく、特には炭素原子数1から4のアル
キル基が好ましい。具体的にはメチル基が好ましい。
上式中、R4で表される基は更に、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、!換
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アシル基、トリハロメ
チル基、スルファモイル基、ヘテロ環残基等で置換され
ていてもよい。
これらの置換基は更に置換基を有していてもよい。
R4としては炭素原子数1から20のアルキル基、炭素
原子数2から20のアルコキシアルキル基、炭素原子数
7から20のアリールオキシアルキル基、テトラヒドロ
フルフリル基、テトラヒドロ(2H)ピラニル基が好ま
しい。特には、炭素原子数1から10のアルキル基、炭
素原子数2からIOのアルコキンアルキル基、炭・素原
子数7から10のアリールオキシアルキル基が好ましい
キサンチン環およびその9位のフタリド環は核置換基を
有していてもよく、その場合の置換基としては、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子な
どが好ましい。
次に本発明に係わるフルオラン誘導体の具体例を示すが
本発明はこれらに限定されるものではない N)   2−N−メチルアミノ−3−メチル−6−N
、N−ジエチルアミノフルオラン (2)   2−N−エチルアミノ−3−メチル−6、
N−ジエチルアミノフルオラン (3)   2−N−プロピルアミノ−3−メチル−N
SN−ジエチルアミノフルオラン (4)   2−N−ブチルアミノ−3−メチル−6、
N−ジエチルアミノフルオラン (5)   2−N−(2−エチルヘキシル)アミノ−
メチル−6−N、N−ジエチルアミノフルオラン (6)   2−N−メチルアミノ−3−メチル−6、
N−ジブチルアミノフルオラン (7)   2−N−エチルアミノ−3−メチル−6、
N−ジブチルアミノフルオラン (8)   2−N−(2−二トキシエチル)アミノ−
メチル−5−N、N−ジエチルアミノフルオラン (9)   2−N−(2−フェノキシエチル)アミ3
−メチル−6−NSN−ジベンチルアミノフルオラン (10)   2−N−メチルアミノ−3−メチル−6
−エチル−N−イソブチルアミノフルオラン(11) 
  2−N−メチルアミノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン (12)   2−N−(2−クロロエチル)アミノ−
メチル−6−N%N−ジブチルアミノフルオラン(13
)   2−N−(3−メトキシプロピル)アミ3−メ
チル−6−NSN−ジエチルアミノフルオラン (14)   2−N−、(2= (4−メトキシフェ
ノキプロビル)アミノ−3−メチル−6−N、N−ジエ
チルアミノフルオラン (15)   2−N−ブチルアミノ−3−メチル−6
−エチル−N−p−トリルアミノフルオラン(16) 
  2−N−(2−エチルヘキシル)アミノ−メチル−
6−N−エチル−N−シクロヘキンルアミノフルオラン (17)   2−N−エチルアミノ−3−メチル−6
−エチル−N−イソペンチルアミノフルオラン(18)
   2−N−(3−メトキシプロピル)アミ3−メチ
ル−6−N−エチル−N−インペンチルアミノフルオラ
ン (19)   2−N−メチルアミノ−3−メチル−6
−ニチルーN−(3−エトキシプロピル)アミノフルオ
ラン (20)   2−N−プロピルアミノ−3−メチルN
−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミノフルオ
ラン (21)   2−N−エチルアミノ−3−メチル−6
−ニチルーN−(3−フェノキシプロピル)アミノフル
オラン (22)   2−N−エチルアミノ−3−メチル−6
−ニチルーN−(3−(4−メチルフェノキシ)プロピ
ルコアミノフルオラン (23)   2−N−ブチルアミノ−3−メチル−6
−ピロリジノフルオラン (24)   2  N  (3(1−ナフチルチオ)
プロピル)アミノ−3−メチル−6N、N−ジエチルア
ミノフルオラン などが挙げられる。
本発明に係わる電子供与性無色染料は従来より公知のト
リフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合
物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム
系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系
化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物な
ど各種の化合物と併用できる。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23.0
24号、米国特許明細書第3,491,111号、同第
3,491,112号、同第3.491.116号およ
び同第3,509,174号。
フルオラン類の具体例は米国特許明細書第3,624.
107号、同第3,627,787号、同第3,641
,011号、同第3.462,828号、同第3,68
1,390号、同第3.920510号、同第3,95
9,571号、スピロピラン類の具体例は米国特許明細
書第3.971.808号、ピリジン系およびピラジン
系化合物類は米国特許明細書第3,775.424号。
同第3,853,869号、同第4,246.318号
、フルオレン系化合物の具体例は特願昭61−2409
89号等に記載されている。
本発明の感熱記録材料に用いられる電子受容性化合物と
しては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香属
カルボン酸の金属塩、ロダン亜鉛の有機錯体などが好ま
しい。
好ましい電子受容性化合物の例は特公昭409309号
、特公昭45−14039号、特開昭52−14048
3号、特開昭48−51510号、特開昭57−210
886号、特開昭5887089号、特開昭59−11
286号、特開昭60−176795号、特開昭61−
95988号等に記載されている。
電子受容性化合物の例としては、ビスフェノールA、2
.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へブ
タン、l、1−ビス<4−ヒドロキシフェニル)ブタン
、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチ
ルヘキサン1.1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)−2−エチルブタン、ビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、l、?−ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサへブタン
、 (4−ヒドロキシフェニル)−(4−プロポキシフ
ェニル)スルホン、4−ヒドロキシ安息香酸べ0ンジル
エステル、2.4ジヒドロキシ安息呑酸−β−フェノキ
シエチルエステル。
2.4ジヒドロキシ安息香酸−α−メチル−β−(3−
メトキシフェノキシ)エチルエステル、1゜3−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパン。
2−(2,4ジヒドロキシフエニル)−2−フェニルプ
ロパン、3.5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル
酸亜鉛、ロダン亜鉛アンチピリン錯体等があげられる。
本発明に係る電子供与性無色染料が十分な濃度の黒発色
をするためには、電子受容性化合物としてはビスフェノ
ールA及びその類似化合物、またはビスフェノールスル
ホン及びその類似化合物ヲ用いることが好ましい。
本発明の感熱記録材料は、特開昭62−144゜989
号、特願昭62−244,883号明細書等に記載され
ているような形態をとる。具体的には、電子供与性無色
染料および電子受容性化合物は分散媒中で10μ以下、
好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用いる2分
散媒としては。
一般に0.5ないし10%程度の濃度の水溶高分子水溶
液が用いられ分散はボールミル、サンドミル、横型サン
ドミル、アトライタ、コロイダルミル等を用いて行われ
る。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は8重量比で1=10からl:1の間が好ましく、さら
にはl;5から2=3の間が特に好ましい。
その際、熱応答性を改良するために熱可融性物質を感熱
発色層に含有させることができる。熱可融性物質として
は、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル及び又は
脂肪族アミド又はウレイドなどがその代表である。
これらの例は特開昭58−57989号、同58−87
094号、同61−58789号、同62−10968
1号、同62−132674号、同63−151478
号、同63−235961号、特願平1−4447号、
同1−37070号などに記載されている。
本発明における電子供与性無色染料は、熱可融性物質と
してアリールエーテル系の化合物と組み合わせて用いる
ことで特に感度が向上する。
熱可融性物質の例としては、フェネチルビフェニルエー
テル、ベンジルオキシナフタレン、ベンジルビフェニル
、1.2−ジフェノキシエタン、1゜2−’;−m−)
ジルオキシエタン、1−フェノキシ−2−p−メトキシ
フェノキシエタン、1−pメトキシフェノキシ−2−〇
−クロルフェノキシエタン、1.2−ジ−p−フルオロ
フェノキシエタン、1.3−ジ−p−メトキシフェノキ
シプロパン、1,2−ジ−p−メトキシフェノキシプロ
パン、l−フェノキシ−2−p−メトキシフェノキシプ
ロパン、1−p−メトキシフェノキシエトキシ−2−p
−メトキシフェノキシエタン、1゜2−ジ−p−メトキ
シフェニルチオエタン、p−メトキシベンジルオキシト
リルメタン、(4−メトキシベンジルオキシ)−(3−
メチル−4−クロルフェニル)メタン、p−クロルベン
ジルオキシ−p−エトキシフェニルメタンなどが挙げら
れる。
本発明の記録材料において特に高感度でかつロイコ体、
発色体の耐光性が良好なものを得るには本発明に係る電
子供与性無色染料に対する電子受容性化合物と熱可融性
物質の組合せとしては次のなかから選ばれるものが好ま
しい。電子受容性化合物としてはビスフェノールA、1
.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘ
キサン、ビスフェノールスルホン、(4−ヒドロキシフ
ェニル)−(4−プロポキシフェニル)スルホンが、熱
可融性物質としてはベンジルオキシナフタレン、1.2
−ジフェノキシエタン、l、2−ジ−m−トリレオキン
エタン、■−フェノキシー2−p−メトキシフェノキシ
エタン、1−p−メートキシフェノキシエトキシ−2−
p−メトキシフェノキシエタン、p−クロルベンジルオ
キシ−p−エトキシフェニルメタンが挙げられる。
これらの電子受容性化合物と熱可融性物質は各々単独で
組み合わせてもよいし、2種以上混合してもよい。
熱可融性物質は電子供与性無色染料と同時又は電子受容
性化合物と同時に微分散して用いられるこれらの使用量
、電子受容性化合物に対して、20%以上300%以下
の重量比で添加され、特に・40%以上150%以下が
好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応じて添加剤が加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料。
ポリウレアフィラー等の吸油性物質を分散させておくこ
とが行われ、さらにヘッドに対する離型性を高めるため
に脂肪酸、金属石鹸などが添加される。したがって一般
には1発色に直接寄与する電子供与性無色染料、電子受
容性化合物の他に、熱可融性物質、顔料、ワックス、帯
電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、
界面活性剤などの添加剤が支持体上に塗布され、記録材
料が構成されることになる。
さらに必要に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けて
もよい、保護層は必要に応じて、2層以上積層してもよ
い、また支持体のカールバランスを補正するためあるい
は、裏面からの対薬品性を向上させる目的で裏面に保護
層と類似した塗液を塗布してもよい、裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい。
通常、電子供与性無色染料と電子受容性化合物は、バイ
ンダー中に分散して塗布される。バインダーとしては水
溶性のものが一般的であり、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース。
ヒドロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変
性ポリアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体。
インブチレン−無水マレインサリチル酸共重合体。
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロール変
性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体。
カゼイン、ゼラチン等があげら九る。またこれらのバイ
ンダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、
疏水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、スチレン
−ブタジェンゴムラテックス。
アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもできる。
得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙
、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布される。この
際JIS−8119で規定される平滑度が500秒以上
特に800秒以上の支持体を用いるのがドツト再現性の
点から特に好ましい支持体上に顔料を主成分とする下塗
り層を設ける場合の顔料としては、一般の有機あるいは
無機の顔料が全て使用できるが、特にJIS−に510
1で規定する吸油度が40cc/100g以上であるも
のが好ましく、具体的には炭酸力ルンウム、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、タルク、ロウ石、カオリン、焼成カオ
リン、水酸化アルミニウム、非晶質シリカ、尿素ホルマ
リン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂粉末等が挙げられる。
これらの顔料を支持体に塗布する場合、顔料量として2
g/m’以上、好ましくは、4g/m’以上である。
下塗り層に使用するバインダーとしては、水溶性高分子
ふよび、水不溶性バインダーが挙げられ、バインダーは
1種もしくは2種以上混合して使用してもよい。
水溶性高分子としては、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デン
プン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、インブチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分触物、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミドなどが挙げられる。
水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックスある
いは、合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン
−ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ジェンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが挙げら
れる。
バインダーの使用量は顔料に対し、3〜100重量%好
ましくは、5〜50重量%である。下塗り層には、ワッ
クス、消色防止剤、界面活性剤等を添加してもよい。
本発明の添加剤として用いられる顔料としてはカオリン
、焼成カオリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カ
ルシウム、水酸化アルミニウム。
水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質シリ
カ、コロイダルシリカ、焼成石ロウ。シリカ、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、アルミナ。
炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルー
ン、尿素−ホルマリンフィラー ポリエステルパーティ
クル2セルロースフイラー等カ挙+fられる 金属石鹸としては高級脂肪酸多価金属塩9例えばステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムステアリン酸カ
ルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
また本発明においては、ファクシミリに対するヘッドマ
ツチング性の点から融点40〜120゜Cのワックスを
併用する事が好ましい、ワックスとしては、融点40〜
120°Cのもので、パラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス、カルナバワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、キャンプリアワックス、モンタンワックス、
脂肪酸アミド系ワックスなどが挙げられる。
その中でも、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド系ワック
スが好ましく、特に、融点が50〜100°Cのパラフ
ィンワックス、モンタンワックス、メチロールステアロ
アミドが好ましい。
ワックスの使用量は、電子供与性無色染料の5〜200
重量%、好ましくは、20〜150重量%である。
ヒンダードフェノール化合物としては、少なくとも2ま
たは6位のうち1ヶ以上が分岐アルキル基で置換された
フエ/−ル誘導体が好ましい。
柴外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン
誘導体、ペンゾトリアゾリルフェノール誘導体などたと
えば、α−シアノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、O−ベ
ンゾトリアゾリルフェノール、0−ベンゾトリアゾリル
−p−クロロフェノール、0−ベンゾトリアゾリル−2
,4−ジーtブチルフェノール50−ベンゾトリアゾリ
ル2.4−ジ−t−オクチルフェノールなどがある。
耐水化剤としては、N−メチロール尿素、Nメチロール
メラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グ
リオキザール、グルタルアルデξド等ノジアルデヒド化
合物類、l1lN酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアク
リル酸、メチルビニルエーテル−マレインサン共重合体
、インブチレン−無水マレイン酸共重合体等のブレンド
熱処理等があげられる。
保護層に用いる材料としては、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール。
酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポリビ
ニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロースッ
、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセル
ロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイン、スチレ
ン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレン−マレイ
ン酸共重合物7%−フエステル加水分解物、インブチレ
ン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリル
アミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンス
ルフオン酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶性高分
子、およびスチレン−ブタジェンゴムラテックス、アク
リルニトリル−ブタジェンゴムラテックス、アクリル酸
メチル−ブタジェンゴムラテックス、酢酸ビニルエマル
ジョン等の水不溶性ポリマーが用いられる。
また保護層中に、感熱ヘッドとのマツチング性を向上さ
せる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス。
耐水化剤等を添加してもよい。
また、保護層を感熱発色層上に塗布する際に。
均一な保護層を得るために界面活性剤を添加してもよい
、界面活性剤としては9スルホコハク酸系のアルカリ金
属塩、弗素含有界面活性剤等が用いられる。具体的には
、ジー(n−ヘキシル)スルホコハクR,’;−(2−
エチルヘキシル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、ま
たはアンモニウム塩等が好ましいが、アニオン系の界面
活性剤なら効果が認められる。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが2本発明はこれに限定されるもの
ではない、実施例において特に指定のない限り1重量%
を表す。
実施例−1 電子供与件無色染料である、2−N−エチルアミノ−3
−メチル−6−NSN−ジブチルアミノフルオラン、電
子受容性化合物であるビスフェノールA、熱可融性化合
物である1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキ
シ)プロパン各々20gを100gの5%ポリビニルア
ルコール(クララPVA 105)水溶液とともに一昼
夜ボールミルで分散し1体積平均粒径を3μとした。一
方焼成カオリン(Δnisilex−93)80gをヘ
キサメタリン酸ソーダの0.5%溶液160gとともに
ホモジナイザーで分散した。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液5g、電子受容性化合物分散液10g、ジアリー
ルオキシアルカン化合物分散液10g、m成カオリン分
散液22gの割合で混合し。
さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョン4gと2%の(
2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムの水溶
液5gを添加して塗液を得た。この塗液を1坪量50g
/m2の上質紙上に乾燥塗布量が6g/m’ となるよ
うにワイヤーバーで塗布し、キャレンダー処理を行い塗
布紙を得た。
以上のようにして得られた塗布紙を、京セラ側製サーマ
ルヘプト(KLT−216−8MPDI)及びヘッドの
直前に100kg/cI11の圧力ロールを有する感熱
印字実験装置にて、ヘッド電圧24v1パルスサイクル
10m5の条件で圧力ロールを使用しながら、パルス幅
を1.0で印字し、発色させたところ発色色相は濃い黒
色だった。この黒色の色像の耐光性および、未発色部の
耐光性はともに優れていた。
実施例−2,3 実施例−1の2−N−エチルアミノ−3−メチル−6−
NSN−ジブチルアミノフルオランを、2−N−(2−
二トキシエチル)アミノ−3−メチル−6−NSN−ジ
エチルアミノフルオラン(実施例2)、2−N−メチル
アミノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソブチル
アミノフルオラン(実施例3)にかえた他は、実施例−
1と同様にして塗布紙を得た。実施例−1と同様にして
発色させたところ、実施例−2,3ともに発色色相は濃
い黒色だった。この黒色の色像の耐光性および、未発色
部の耐光性はともに優れていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した感熱
    記録材料において該電子供与性無色染料として2位がモ
    ノアルキルアミノ基で、3位がアルキル基、6位がアミ
    ン残基で置換されたフルオラン誘導体を含有する事を特
    徴とする感熱記録材料。
JP1283994A 1989-10-31 1989-10-31 感熱記録材料 Pending JPH03143680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283994A JPH03143680A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283994A JPH03143680A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143680A true JPH03143680A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17672914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283994A Pending JPH03143680A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03143680A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07149044A (ja) 感熱記録材料
JPH03143680A (ja) 感熱記録材料
JPH02215585A (ja) 記録材料
JP2687193B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2697978B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH03138190A (ja) 記録材料
JP2000247037A (ja) 感熱記録材料
JP3161643B2 (ja) 記録材料
JPH0387286A (ja) 記録材料
JPH03227289A (ja) 記録材料
JPH07149045A (ja) 感熱記録材料
JPH0497883A (ja) 記録材料
JPH05155845A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH02184491A (ja) 記録材料
JP2000006528A (ja) 感熱記録材料
JP2000006533A (ja) 感熱記録材料
JPH05155844A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH03268993A (ja) 記録材料
JPH05246135A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH0387287A (ja) 記録材料
JP2000006530A (ja) 感熱記録材料
JPH05239016A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH04301492A (ja) 感熱記録体
JPH06328838A (ja) 記録材料
JPH06316162A (ja) 感熱記録材料