[go: up one dir, main page]

JPH07149045A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH07149045A
JPH07149045A JP5301817A JP30181793A JPH07149045A JP H07149045 A JPH07149045 A JP H07149045A JP 5301817 A JP5301817 A JP 5301817A JP 30181793 A JP30181793 A JP 30181793A JP H07149045 A JPH07149045 A JP H07149045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acetic acid
recording material
electron
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5301817A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Ken Iwakura
謙 岩倉
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5301817A priority Critical patent/JPH07149045A/ja
Publication of JPH07149045A publication Critical patent/JPH07149045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録前の保存性,耐光性および発色画像の安
定性を向上した感熱記録材料を提供すること。 【構成】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性
化合物を含む感熱発色層を設けた感熱記録材料におい
て、感熱発色層中にo−置換アミノフュノキシ酢酸誘導
体またはその金属塩を含む感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のであり、さらに詳細には発色性、生保存性および発色
画像の安定性を向上させた電子供与性無色染料と電子受
容性化合物を含有する発色層を支持体上に設けた感熱記
録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許第2,140,449号、米国
特許第4,480,052号、同第4,436,920
号、特公昭60−23992号、特開昭57−1798
36号、同60−123556号、同60−12355
7号などに詳しい。特に、感熱記録材料は特公昭43−
4160号、特公昭45−14039号公報等に詳し
い。これらの感熱記録システムはファクシミリ、プリン
ター、ラベル等の多分野に応用され、ニーズが拡大して
いる。しかし、感熱記録材料が溶剤等によりカブリが生
じてしまう欠点、および発色体が油脂、薬品等により変
褪色を起こしてしまう欠点を有しているために、ラベル
類、伝票類、ワープロ用紙、プロッター用紙等の分野に
おいては、特に商品価値を著しく損ねてきた。本発明者
らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物のそれぞ
れについて、その油溶性、水への溶解度、分配係数、p
Ka、置換基の極性、置換基の位置に着目して、良好な
記録材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
ところが、これらの耐性を付与することにより、感度が
著しく低下する問題点が生じてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、生保存性、発色画像の安定性が良好な印字品質の
感熱記録材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は、支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性
化合物を含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料にお
いて、感熱発色層中に下記一般式(I)もしくは(I
I)で表されるo−置換アミノフェノキシ酢酸誘導体ま
たはその金属塩を含有することを特徴とする感熱記録材
料により達成された。
【0005】
【化3】
【0006】(上式において、R1は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基を、R2 は水素原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、置換アミノ基を、Xは酸素原子または硫黄原子を
表す。)
【0007】
【化4】
【0008】(上式において、R3は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基を、R4はアルキル
基、アリール基を表す。)
【0009】一般式(I)または(II)において、R
1およびR3として水素原子、メチル基、メトキシ基、フ
ェニル基が好ましく、特に水素原子、メチル基が好まし
い。
【0010】一般式(I)において、R2 として水素原
子、炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基、炭
素数6〜12の単環または縮合環のアリール基、炭素数
1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオ
キシ基、炭素数1〜20の置換アミノ基が好ましい。特
に、炭素数1〜14の直鎖または分岐のアルキル基、炭
素数6〜10の単環または縮合環のアリール基、炭素数
1〜14のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオ
キシ基、炭素数1〜10の置換アミノ基が好ましい。置
換アミノ基のうち、炭素数1〜10のN−アルキルアミ
ノ基、炭素数6〜10のN−アリールアミノ基が好まし
い。これらの置換基は更にアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子などの置換基を有していても
よい。具体的には、R2 として水素原子、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、メトキシメチル
基、フェノキシメチル基、フェノキシエチル基、フェノ
キシプロピル基、フェニルエチル基、フェニル基、トリ
ル基、メトキシフェニル基、フェニルフェニル基、ナフ
チル基、ベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、ブチル
オキシ基、ヘキシルオキシ基、フェノキシ基、ベンジル
オキシ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、
N−プロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−ヘキ
シルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−ベンジルア
ミノ基などが好ましい。
【0011】一般式(II)において、R4 として炭素
数1〜15の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数6〜
12の単環または縮合環のアリール基が好ましい。特
に、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭
素数6〜10の単環または縮合環のアリール基が好まし
い。これらの置換基は更にアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子などの置換基を有していても
よい。
【0012】一般式(I)、(II)で示されるo−置
換アミノフェノキシ酢酸誘導体はそのカルボキシル基を
多価金属塩に変換することにより本発明の目的にあう顕
著な顕色能を示す。この場合の多価金属とはマグネシウ
ム、カルシウム、アルミニウム、錫、などの典型元素、
チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバル
ト、ニッケル、銅、亜鉛、などの遷移元素である。特に
一般式(I)、(II)で示されるo−置換アミノフェ
ノキシ酢酸誘導体の多価金属塩としては、亜鉛塩、また
はアルミニウム塩が好ましい。特に亜鉛塩が好ましい。
【0013】次に本発明に係わる電子受容性化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。
【0014】(o−ホルミルアミノフェノキシ)酢酸、
(o−アセチルアミノフェノキシ)酢酸、(o−プロピ
オニルアミノフェノキシ)酢酸、(o−ブチリルアミノ
フェノキシ)酢酸、(o−イソブチリルアミノフェノキ
シ)酢酸、(o−バレリルアミノフェノキシ)酢酸、
(o−ヘキサノイルアミノフェノキシ)酢酸、(o−オ
クタノイルアミノフェノキシ)酢酸、(o−メトキシア
セチルアミノフェノキシ)酢酸、(o−フェノキシアセ
チルアミノフェノキシ)酢酸、〔o−(2−フェノキシ
プロピオニル)アミノフェノキシ〕酢酸、o−(1−フ
ェノキシプロピオニル)アミノフェノキシ酢酸、o−
(3−フェノキシブチリル)アミノフェノキシ酢酸、
(o−フェニルアセチルアミノフェノキシ)酢酸、〔o
−(2−フェニルプロピオニルアミノ)フェノキシ〕酢
酸、〔o−(1−フェニルプロピオニルアミノ)フェノ
キシ〕酢酸、(o−ベンゾイルアミノフェノキシ)酢
酸、
【0015】〔o−(p−トルオイルアミノ)フェノキ
シ〕酢酸、〔o−(m−トルオイルアミノ)フェノキ
シ〕酢酸、〔o−(o−トルオイルアミノ)フェノキ
シ〕酢酸、〔o−(p−アニソイルアミノ)フェノキ
シ〕酢酸、〔o−(o−アニソイルアミノ)フェノキ
シ〕酢酸、〔o−(p−フエニルベンゾイルアミノ)フ
ェノキシ〕酢酸、(o−α−ナフトイルアミノフェノキ
シ)酢酸、(o−β−ナフトイルアミノフェノキシ)酢
酸、(o−メトキシカルボニルアミノフェノキシ)酢
酸、(o−エトキシカルボニルアミノフェノキシ)酢
酸、(o−プロポキシカルボニルアミノフェノキシ)酢
酸、(o−ブトキシカルボニルアミノフェノキシ)酢
酸、(o−オクチルオキシカルボニルアミノフェノキ
シ)酢酸、(o−フェノキシカルボニルアミノフェノキ
シ)酢酸、(o−ベンジルオキシカルボニルアミノフェ
ノキシ)酢酸、(o−N−メチルカルバモイルアミノフ
ェノキシ)酢酸、(o−N−エチルカルバモイルアミノ
フェノキシ)酢酸、(o−N−プロピルカルバモイルア
ミノフェノキシ)酢酸、(o−N−ブチルカルバモイル
アミノフェノキシ)酢酸、
【0016】(o−N−ヘキシルカルバモイルアミノフ
ェノキシ)酢酸、(o−N−フェニルカルバモイルアミ
ノフェノキシ)酢酸、(o−N−ベンジルカルバモイル
アミノフェノキシ)酢酸、(o−N−メチルチオカルバ
モイルアミノフェノキシ)酢酸、(o−N−エチルチオ
カルバモイルアミノフェノキシ)酢酸、(o−N−プロ
ピルチオカルバモイルアミノフェノキシ)酢酸、(o−
N−ブチルチオカルバモイルアミノフェノキシ)酢酸、
(o−N−ヘキシルチオカルバモイルアミノフェノキ
シ)酢酸、(o−N−フェニルチオカルバモイルアミノ
フェノキシ)酢酸、(o−N−ベンジルチオカルバモイ
ルアミノフェノキシ)酢酸、(o−メチルスルホニルア
ミノフェノキシ)酢酸、(o−オクチルスルホニルアミ
ノフェノキシ)酢酸、(o−フェニルスルホニルアミノ
フェノキシ)酢酸、〔o−(p−トリルスルホニルアミ
ノ)フェノキシ〕酢酸、(4−メチル−2−アセチルア
ミノフェノキシ)酢酸、(4−メチル−2−ブチリルア
ミノフェノキシ)酢酸、(4−メチル−2−メトキシア
セチルアミノフェノキシ)酢酸、(4−メチル−2−フ
ェノキシアセチルアミノフェノキシ)酢酸、〔4−メチ
ル−2−(2−フェノキシプロピオニル)アミノフェノ
キシ〕酢酸、
【0017】〔4−メチル−2−(1−フェノキシプロ
ピオニル)アミノフェノキシ〕酢酸、(4−メチル−2
−フェニルアセチルアミノフェノキシ)酢酸、(4−メ
チル−2−ベンゾイルアミノフェノキシ)酢酸、〔4−
メチル−2−(o−アニソイルアミノ)フェノキシ〕酢
酸、(4−メチル−2−メトキシカルボニルアミノフェ
ノキシ)酢酸、(4−メチル−2−オクチルオキシカル
ボニルアミノフェノキシ)酢酸、(4−メチル−2−フ
ェノキシカルボニルアミノフェノキシ)酢酸、(4−メ
チル−2−N−メチルカルバモイルアミノフェノキシ)
酢酸、(4−メチル−2−N−フェニルカルバモイルア
ミノフェノキシ)酢酸、(4−メチル−2−N−ブチル
チオカルバモイルアミノフェノキシ)酢酸、(4−メチ
ル−2−N−フェニルチオカルバモイルアミノフェノキ
シ)酢酸、(4−メチル−2−メチルスルホニルアミノ
フェノキシ)酢酸、〔4−メチル−2−(p−トリルス
ルホニルアミノ)フェノキシ〕酢酸、(5−メチル−2
−ブチリルアミノフェノキシ)酢酸、(5−メチル−2
−メトキシアセチルアミノフェノキシ)酢酸、(5−メ
チル−2−フェノキシアセチルアミノフェノキシ)酢
酸、〔5−メチル−2−(2−フェノキシプロピオニ
ル)アミノフェノキシ〕酢酸、〔5−メチル−2−(1
−フェノキシプロピオニル)アミノフェノキシ〕酢酸、
〔5−メチル−2−(o−アニソイルアミノ)フェノキ
シ〕酢酸、(5−メチル−2−N−フェニルチオカルバ
モイルアミノフェノキシ)酢酸、(5−メチル−2−メ
トキシカルボニルアミノフェノキシ)酢酸、〔5−メチ
ル−2−(p−トリルスルホニルアミノ)フェノキシ〕
酢酸などが挙げられる。
【0018】一般式(I)、(II)で示されるo−置
換アミノフェノキシ酢酸誘導体は、亜鉛、アルミニウ
ム、チタン、けい素、ほう素、マグネシウム、またはカ
ルシウム等の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩
の一種以上と併用すると画像保存性がさらに向上する。
特に併用する金属化合物の中で酸化亜鉛、水酸化アルミ
ニウム、炭酸カルシウム、二酸化けい素、けい酸アルミ
ニウムが好ましく、特に酸化亜鉛が好ましい。
【0019】また本発明によるo−置換アミノフェノキ
シ酢酸誘導体に、既によく知られているサリチル酸誘導
体、芳香族カルボン酸の金属塩、フェノール誘導体、フ
ェノール樹脂、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹
脂、金属錯体、酸性白土、ベントナイト等の電子受容性
化合物を併用して用いてもよい。これらの例は特公昭4
0−9309号、特公昭45−14039号、特開昭5
2−140483号、特開昭48−51510号、特開
昭57−210886号、特開昭58−87089号、
特開昭59−11286号、特開昭60−176795
号、特開昭61−95988号等に記載されている。
【0020】これらの一部を例示すれば、4−ターシャ
リーブチルフェノール、4−フェニルフェノール、2,
2’−ジヒドロキシビフェニール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、
4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4,4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、ビス(3−アリル
−4−ヒドロキシフエニル)スルホン、4−ヒドロキシ
フエニル−3’,4’ジメチルフエニルスルホン、4−
(4−イソプロポキシフエニルスルホニル)フエノー
ル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、
1,4−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
1,3−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルフォン,4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、
3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニ
ル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3
−クミル−5−t−オクチルサリチル酸、3,5−ジ−
t−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−t−オクチ
ルサリチル酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサ
リチル酸、3−メチル−5−クミルサリチル酸、3,5
−ジ−t−オクチルサリチル酸,3,5−ビス(α−メ
チルベンジル)サリチル酸,3−クミル−5−フェニル
サリチル酸、5−n−オクタデシルサリチル酸、4−ペ
ンタデシルサリチル酸、3,5−ビス(α,α−ジメチ
ルベンジル)サリチル酸、3,5−ビス−t−オクチル
サリチル酸、4−β−ドデシルオキシエトキシサリチル
酸、4−メトキシ−6−ドデシルオキシサリチル酸、4
−β−フェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−エ
チルフェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−メト
キシフェノキシエトキシサリチル酸等及びこれらの金属
塩等がある。本発明による電子受容性化合物であるo−
置換アミノフェノキシ酢酸誘導体に対して、上記の電子
受容性化合物は、10〜100重量%の割合で混合する
のが好ましい。また上記の電子受容性化合物を2種以上
併用してもよい。
【0021】電子受容性化合物は、電子供与性無色染料
の50〜800重量%使用することが好ましく、さらに
好ましくは100〜500重量%である。
【0022】本発明に係る電子供与性無色染料として、
2,6−ジアミノフルオラン誘導体が好ましく、特に黒
発色の2−置換アミノ−3−H、ハロゲン、アルコキシ
又はアルキル−6−置換アミノフルオランが有効であ
る。具体的には、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノフルオラン、
2−p−クロロアニリノ−3−メチル−6−ジブチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−ドデシル
アミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−6−ジブ
チルアミノフルオラン、2−o−フルオロアニリノ−6
−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−ペン
タデシル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−
m−メチルアニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−m−トリフルオロメチルアニリノ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,4−ジメチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−イソブチル−
N−エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−N−エ
チル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−メチル−N−γ−エトキシプロ
ピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−N−エチル−N−γ−エトキシプロピルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N
−γ−プロポキシプロピルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−メチル−N−プロピルアミ
ノフルオラン、2−ジフェニルアミノ−3−メトキシ−
6−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオランなど
が挙げられる。
【0023】本発明に係る電子供与性無色染料はこれま
でに知られている電子供与性無色染料を併用してもよ
く、併用できる電子供与性無色染料の例としては、トリ
フェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合
物、フエノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム
系化合物、トリフエニルメタン系化合物、トリアゼン系
化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物な
ど各種の化合物がある。フタリド類の具体例は米国再発
行特許明細書第23,024号、米国特許明細書第3,
491,111号、同第3,491,112号、同第
3,491,116号および同第3,509,174
号、フルオラン類の具体例は米国特許明細書第3,62
4,107号、同第3,627,787号、同第3,6
41,011号、同第3,462,828号、同第3,
681,390号、同第3,920,510号、同第
3,959,571号、スピロジピラン類の具体例は米
国特許明細書第3,971,808号、ピリジン系およ
びピラジン系化合物類は米国特許明細書第3,775,
424号、同第3,853,869号、同第4,24
6,318号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭6
1−240989号等に記載されている。
【0024】電子供与性無色染料、電子受容性化合物以
外に増感剤を添加してもよい。増感剤の例としては、特
開昭58−57989号、特開昭58−87094号、
特開昭63−39375号等に開示されている化合物が
挙げられる。芳香族エーテル(特に、ベンジルエーテル
類、ジ(置換フェノキシ)アルカン類)、芳香族エステ
ル及び又は脂肪族アミド、ウレア又は芳香族アミド又は
ウレアなどがその代表である。特に、芳香族エステルが
好ましく、さらに、シュウ酸ジベンジルエステル誘導体
が特に好ましい。
【0025】次に本発明の代表的感熱発色層の製法につ
いて述べる。電子供与性無色染料、電子受容性化合物、
増感剤は、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子水溶
液とともにボールミル、サンドミル等を用い数ミクロン
以下まで分散される。本発明に係るo−置換アミノフェ
ノキシ酢酸誘導体またはその金属塩のサンドミル等での
微粒化後の分散粒径は、発色感度を得るためなるべく3
μm以下、好ましくは2μm以下まで微粒化するのが好
ましい。増感剤は、電子供与性無色染料、電子受容性化
合物のいずれ、または両方に加え、同時に分散するか、
場合によっては予め電子供与性無色染料ないし電子受容
性化合物との共融物を作成し、分散しても良い。これら
の分散物は、分散後混合され、必要に応じ顔料、界面活
性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、酸化防止剤、
紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。得られた感熱塗
液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等に塗布乾燥された後、キャレンダー
処理により平滑性を付与し、目的の感熱記録材料とな
る。この際、JIS−8119で規定される平滑度が5
00秒以上、特に、800秒以上の支持体を用いるのが
ドット再現性の点から特に好ましい。平滑度が500秒
以上の支持体を得るには、(1)合成紙やプラスチック
フィルムのような平滑度の高いものを使用する、(2)
支持体上に顔料を主成分とする下塗り層を設ける、
(3)スーパーキャレンダー等を使用し支持体の平滑度
を高くする等の手段がある。
【0026】本発明で用いられるバインダーとしては、
25℃の水に対して5重量%以上溶解する化合物が好ま
しく、具体的には、ポリビニルアルコール(カルボキシ
変性、アセトアセチル変性、イタコン酸変性、マレイン
酸変性、シリカ変性等の変性ポリビニルアルコールを含
む)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼラチン、ア
ラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重
合体加水分解物、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル−ポ
リアクリル酸共重合体の鹸化物等があげられる。これら
のバインダーは分散時のみならず、塗膜強度を向上させ
る目的で使用されるが、この目的に対してはスチレン・
ブタジエン共重合物、酢酸ビニル共重合物、アクリロニ
トリル・ブタジエン共重合物、アクリル酸メチル・ブタ
ジエン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高分
子のラテックス系のバインダーを併用することもでき
る。また、必要に応じこれらバインダーの種類に応じ
て、適当なバインダーの架橋剤を添加しても良い。
【0027】本発明で用いられる顔料としては、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、リトポン、ロウ石、カオリ
ン、シリカ、非晶質シリカなどがある。金属石鹸として
は、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムな
どが用いられる。更に必要に応じて界面活性剤、帯電防
止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色
染料などを添加してもよい。塗布された感熱記録材料は
乾燥されキャレンダー等の処理をほどこして使用に供さ
れる。また、必要に応じて感熱発色層の上に保護層を設
けても良い。保護層は感熱記録材料の保護層として公知
の物であればいづれのものでも使用することができる。
さらに、必要に応じて感熱記録材料の支持体の感熱発色
層とは反対の面にバックコート層を設けても良い。バッ
クコート層は感熱記録材料のバックコート層として公知
の物であればいずれのものでも使用することができる。
以下実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発明
は以下実施例のみに限定されるものではない。
【0028】
【実施例】
(実施例−1)電子供与性無色染料として、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、電子
受容性化合物として(o−フェニルアセチルアミノフェ
ノキシ)酢酸、増感剤としてシュウ酸ジ(p−メチルベ
ンジル)エステル、各々20gを100gの5%ポリビ
ニルアルコール(クラレPVA−105)水溶液と共に
一昼夜ボールミルで分散し、平均粒径を1.5μm以下
にし、各々の分散液を得た。また、炭酸カルシウム80
gをヘキサメタリン酸ソーダ0.5%溶液160gと共
にホモジナイザーで分散し、顔料分散液を得た。以上の
ようにして作成した各分散液を電子供与性無色染料分散
液5g、電子受容性化合物分散液10g、シュウ酸ジ
(p−メチルベンジル)エステル分散液10g、炭酸カ
ルシウム分散液を5gの割合で混合し、さらに21%ス
テアリン酸亜鉛エマルジョン3gを添加して感熱塗液を
得た。この感熱発色層塗布液を坪量50g/m2の上質
紙上にワイヤーバーを用いて塗布層の乾燥重量が5g/
2になるように塗布し、50℃で1分間乾燥して感熱
記録紙を得た。
【0029】(実施例−2)実施例−1の調製におい
て、(o−フェニルアセチルアミノフェノキシ)酢酸を
使用する代わりに、〔o−(o−アニソイルアミノ)フ
ェノキシ〕酢酸を使用して感熱塗液を調製した以外は同
様の方法により感熱記録紙を得た。
【0030】(実施例−3)実施例−1の調製におい
て、(o−フェニルアセチルアミノフェノキシ)酢酸を
使用する代わりに、(o−ブトキシカルボニルアミノフ
ェノキシ)酢酸を使用して感熱塗液を調製した以外は同
様の方法により感熱記録紙を得た。
【0031】(実施例−4)実施例−1の調製におい
て、(o−フェニルアセチルアミノフェノキシ)酢酸を
使用する代わりに、(o−N−フェニルカルバモイルア
ミノフェノキシ)酢酸を使用して感熱塗液を調製した以
外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0032】(実施例−5)実施例−1の調製におい
て、(o−フェニルアセチルアミノフェノキシ)酢酸を
使用する代わりに、(o−N−ブチルカルバモイルアミ
ノフェノキシ)酢酸を使用して感熱塗液を調製した以外
は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0033】(実施例−6)実施例−1の調製におい
て、(o−フェニルアセチルアミノフェノキシ)酢酸を
使用する代わりに、(o−N−フェニルチオカルバモイ
ルアミノフェノキシ)酢酸を使用して感熱塗液を調製し
た以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0034】(実施例−7)実施例−1の調製におい
て、(o−フェニルアセチルアミノフェノキシ)酢酸を
使用する代わりに、〔o−(p−トリルスルホニルアミ
ノ)フェノキシ〕酢酸を使用して感熱塗液を調製した以
外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0035】(実施例−8)実施例−1の調製におい
て、さらに、酸化亜鉛80gをヘキサメタリン酸ソーダ
0.5%溶液160gと共にホモジナイザーで分散した
分散液1gを添加して感熱塗液を調製した以外は同様の
方法により感熱記録紙を得た。
【0036】(実施例−9)実施例−1の調製におい
て、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを使用
する代わりに、2−ベンジルオキシナフタレンを使用し
て感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録
紙を得た。
【0037】(実施例−10)実施例−1の調製におい
て、(o−フェニルアセチルアミノフェノキシ)酢酸を
使用する代わりに(o−N−フェニルチオカルバモイル
アミノフェノキシ)酢酸を、シュウ酸ジ(p−メチルベ
ンジル)エステルを使用する代わりに、2−ベンジルオ
キシナフタレンを使用して感熱塗液を調製した以外は同
様の方法により感熱記録紙を得た。
【0038】(実施例−11)実施例−1の調製におい
て、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフ
ルオランを使用する代わりに、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン
を使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により
感熱記録紙を得た。
【0039】(実施例−12)実施例−1の調製におい
て、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−
テトラヒドロフルフリルアミノフルオランを使用して感
熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を
得た。
【0040】(実施例−13)実施例−1の調製におい
て、2−o−クロロアニリノ−6−ジブチルアミノフル
オランを使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法
により感熱記録紙を得た。
【0041】(比較例−1)実施例−1の(o−フェニ
ルアセチルアミノフェノキシ)酢酸を使用する代わり
に、ビスフェノールAを用いて、感熱塗液を調製した以
外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0042】(比較例−2)実施例−1の(o−フェニ
ルアセチルアミノフェノキシ)酢酸を使用する代わり
に、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルを用い
て、感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記
録紙を得た。
【0043】(比較例−3)実施例−1の(o−フェニ
ルアセチルアミノフェノキシ)酢酸を使用する代わり
に、4−(4−イソプロポキシフエニルスルホニル)フ
エノールを用いて、感熱塗液を調製した以外は同様の方
法により感熱記録紙を得た。
【0044】以上のようにして得られた感熱記録紙を、
キャレンダーで表面処理し、平滑度がベック平滑度とし
て300±50秒になるよう調整し、感熱記録材料を得
た。感熱記録紙の評価は以下の様に行った。(1)発色
濃度は京セラ製印字試験機で印字エネルギー30mJ/
mm2で印字し発色濃度をマクベス濃度計で測定した。
この値が高いほうが、感熱記録紙の感度が高い。(2)
耐薬品性テストは、エタノール、可塑剤(ジオクチルフ
タレート)を各々濾紙に含浸させ上記の方法で得られた
記録紙の発色面に重ね合わせて白地部のカブリおよび発
色部の消色(変褪色)の度合いを評価した。以上の結果
を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】表1の結果からわかるように、本発明の
記録材料が感度が高く、薬品によるカブリ発色あるいは
発色部の消色等が発生せず、極めて優れた性能を有して
いることがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物を含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料
    において、感熱発色層中に下記一般式(I)で表される
    o−置換アミノフェノキシ酢酸誘導体またはその金属塩
    を含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (上式において、R1は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基を、R2 は水素原子、アルキル基、
    アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換ア
    ミノ基を、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。)
  2. 【請求項2】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物を含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料
    において、感熱発色層中に下記一般式(II)で表され
    るo−置換アミノフェノキシ酢酸誘導体またはその金属
    塩を含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化2】 (上式において、R3は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基を、R4はアルキル基、アリール基
    を表す。)
  3. 【請求項3】 感熱発色層中にさらに金属化合物を含有
    することを特徴とする請求項1及び請求項2に記載の感
    熱記録材料。
JP5301817A 1993-12-01 1993-12-01 感熱記録材料 Pending JPH07149045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301817A JPH07149045A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301817A JPH07149045A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149045A true JPH07149045A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17901524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301817A Pending JPH07149045A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528822A (ja) * 2000-01-13 2003-09-30 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク 活性剤を送達するための化合物および組成物
CN106894286A (zh) * 2017-02-13 2017-06-27 上海固尔建工贸有限公司 一种具备高保留率的防乙醇热敏纸

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528822A (ja) * 2000-01-13 2003-09-30 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク 活性剤を送達するための化合物および組成物
US7151191B2 (en) * 2000-01-13 2006-12-19 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US7977506B2 (en) 2000-01-13 2011-07-12 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
JP4879433B2 (ja) * 2000-01-13 2012-02-22 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク 活性剤を送達するための化合物および組成物
CN106894286A (zh) * 2017-02-13 2017-06-27 上海固尔建工贸有限公司 一种具备高保留率的防乙醇热敏纸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122977B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07179041A (ja) 感熱記録材料
US5260253A (en) Heat-sensitive recording material
JPH07149045A (ja) 感熱記録材料
JP2790731B2 (ja) 感熱記録材料
JP2874812B2 (ja) 感熱記録材料
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JP2816055B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05221132A (ja) 感熱記録材料
JP3204826B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07144469A (ja) 感熱記録材料
JP3353989B2 (ja) 感熱記録材料
JP2672183B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04135788A (ja) 感熱記録材料
JPH0489283A (ja) 感熱記録材料
JPH0732747A (ja) 感熱記録材料
JPH0640156A (ja) 感熱記録材料
JPH07144470A (ja) 感熱記録材料
JPH07144471A (ja) 感熱記録材料
JPS60184874A (ja) 記録材料
JPH0732746A (ja) 感熱記録材料
JPH04234690A (ja) 感熱記録材料
JPH07205544A (ja) 感熱記録材料
JPH0648048A (ja) 感熱記録材料