JPH0313378Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0313378Y2 JPH0313378Y2 JP1985039862U JP3986285U JPH0313378Y2 JP H0313378 Y2 JPH0313378 Y2 JP H0313378Y2 JP 1985039862 U JP1985039862 U JP 1985039862U JP 3986285 U JP3986285 U JP 3986285U JP H0313378 Y2 JPH0313378 Y2 JP H0313378Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- frame
- pad
- bulge
- impact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《考案の技術分野》
この考案は、車両用座席におけるヘツドレス
ト、特に乗員の頭部に対する保護および緩衝機能
を強化したヘツドレストに関する。
ト、特に乗員の頭部に対する保護および緩衝機能
を強化したヘツドレストに関する。
《従来技術とその問題点》
車両用座席では、座席のシートバツク上部に配
置されるヘツドレストに対し、ある一定の衝撃が
加わつた場合に、この衝撃を吸収する機能が要求
されている。
置されるヘツドレストに対し、ある一定の衝撃が
加わつた場合に、この衝撃を吸収する機能が要求
されている。
乗用車では前方進行方向と反対の衝撃が加わる
とシートバツクが後傾するため、この動作のあわ
せた衝撃吸収機能だけなので、ヘツドレスト自体
としてはそれほど厳密な管理をする必要はない。
とシートバツクが後傾するため、この動作のあわ
せた衝撃吸収機能だけなので、ヘツドレスト自体
としてはそれほど厳密な管理をする必要はない。
ところが、トラツクなどの産業用車両ではシー
トバツクの直後にリア壁面またはリアウインドウ
ガラスが位置しているため、シートバツクによる
後傾範囲は僅かであり、ヘツドレストに厳密な衝
撃吸収機能が要求される。
トバツクの直後にリア壁面またはリアウインドウ
ガラスが位置しているため、シートバツクによる
後傾範囲は僅かであり、ヘツドレストに厳密な衝
撃吸収機能が要求される。
第4図はトラツクの座席1とリア側壁面2との
関係を示すもので、座席1はシートクツシヨン3
と、シートバツク4およびシートバツク4の上部
に装着されたヘツドレスト5からなつており、ヘ
ツドレスト5の後部は壁面2に嵌め付けられたリ
アウインドウガラス6に僅かな隙間を設けて対向
している。
関係を示すもので、座席1はシートクツシヨン3
と、シートバツク4およびシートバツク4の上部
に装着されたヘツドレスト5からなつており、ヘ
ツドレスト5の後部は壁面2に嵌め付けられたリ
アウインドウガラス6に僅かな隙間を設けて対向
している。
ヘツドレスト5は従来第5図に示すように、シ
ートバツク4に差込まれる一対のシヤフト5a
と、シヤフト5aの上部に一体化された板状の金
属フレーム5bと、フレーム5bの外周囲を包囲
するパツド5cおよびパツド5cの外周を包囲す
る表装材5dとから概略構成されており、パツド
5cのクツシヨン性がそのまま衝撃吸収機能を与
えるものとされていた。
ートバツク4に差込まれる一対のシヤフト5a
と、シヤフト5aの上部に一体化された板状の金
属フレーム5bと、フレーム5bの外周囲を包囲
するパツド5cおよびパツド5cの外周を包囲す
る表装材5dとから概略構成されており、パツド
5cのクツシヨン性がそのまま衝撃吸収機能を与
えるものとされていた。
しかし、パツド5cのクツシヨン性は乗員の乗
り心地性を考慮して設計されるものであり、大き
な衝撃が加わつた場合には小さな吸収力しかない
ことが判明している。
り心地性を考慮して設計されるものであり、大き
な衝撃が加わつた場合には小さな吸収力しかない
ことが判明している。
第6図の実線で示すグラフは従来のヘツドレス
ト5に対し、国内保安基準をもとに25.1Km/hで
頭形モデル8(第4図参照)を衝突させた状態の
減速度と時間の関係を示すものである。この測定
値では最大81.0gの減速度となり規格値
(80G3msec以下)を満足しなくなる惧れがあつ
た。
ト5に対し、国内保安基準をもとに25.1Km/hで
頭形モデル8(第4図参照)を衝突させた状態の
減速度と時間の関係を示すものである。この測定
値では最大81.0gの減速度となり規格値
(80G3msec以下)を満足しなくなる惧れがあつ
た。
この図形を詳しく解析すると、先ず最初の小ピ
ークAは頭形モデル8がヘツドレスト5に当り、
パツド5cを押潰しつつフレーム5bに当り、シ
ートバツク4が後傾し始める状態での減速度であ
り、またここから最大減速度であるピークBに至
るまではシートバツク4が倒れ込み、ヘツドレス
ト5の後端がガラス6に当つたからパツド5cを
押潰し、フレーム5bが衝突する、という順序を
たどるものと推定され、パツド5cは衝撃吸収に
僅かに寄与するだけであると結論付けられる。
ークAは頭形モデル8がヘツドレスト5に当り、
パツド5cを押潰しつつフレーム5bに当り、シ
ートバツク4が後傾し始める状態での減速度であ
り、またここから最大減速度であるピークBに至
るまではシートバツク4が倒れ込み、ヘツドレス
ト5の後端がガラス6に当つたからパツド5cを
押潰し、フレーム5bが衝突する、という順序を
たどるものと推定され、パツド5cは衝撃吸収に
僅かに寄与するだけであると結論付けられる。
したがつて、パツド厚を増したとしても余り大
きな効果は期待できないし、寸法的な制約も伴
う。
きな効果は期待できないし、寸法的な制約も伴
う。
これに対し、例えば実公昭57−10592号公報に
示す衝撃吸収機能を付与したヘツドレストが提案
されている。これは、ヘツドレストのフレームの
一部を前部に膨出させ、この膨出部が衝撃により
潰れることで衝撃を吸収しようとするものであ
る。
示す衝撃吸収機能を付与したヘツドレストが提案
されている。これは、ヘツドレストのフレームの
一部を前部に膨出させ、この膨出部が衝撃により
潰れることで衝撃を吸収しようとするものであ
る。
しかしながら、トラツクではむしろ後部壁面に
対する衝突時での衝撃吸収が問題となるであろう
から、前部に膨出部を設けたとしてもそれなりの
効果があるだろうが、壁面に対する衝撃吸収とい
う点での効果はない。勿論、膨出部の前部側への
膨出量を大きく取ることは寸法的制約を伴う。
対する衝突時での衝撃吸収が問題となるであろう
から、前部に膨出部を設けたとしてもそれなりの
効果があるだろうが、壁面に対する衝撃吸収とい
う点での効果はない。勿論、膨出部の前部側への
膨出量を大きく取ることは寸法的制約を伴う。
また、この構造を乗用車に適応した場合には、
リア側乗員が追突によつてヘツドレスト後面に衝
突することも考えられるが、この場合には全く衝
撃吸収効果はないものとなる。
リア側乗員が追突によつてヘツドレスト後面に衝
突することも考えられるが、この場合には全く衝
撃吸収効果はないものとなる。
《考案の目的》
この考案は、トラツクなどのヘツドレスト後部
に壁面が位置している車両や、乗用車の追突時に
おける衝撃を効果的に吸収できるようにすること
を目的としている。
に壁面が位置している車両や、乗用車の追突時に
おける衝撃を効果的に吸収できるようにすること
を目的としている。
《考案の構成》
以上の目的を達成するために、この考案のヘツ
ドレストは、車両用座席のシートバツク上部に設
けられるヘツドレストであつて、該ヘツドレスト
は、芯部となる板状フレームと、該フレームに上
下両端が取付けられ且つ前記フレームの後面に空
間を設けて膨出形成される膨出体と、フレームの
外周を包囲するとともに、前記空間内に充填され
たパツドと、パツドの外周を被覆する表装材とか
らなり、かつ前記膨出体は所定の衝撃値が加わつ
た状態で塑性または弾性変形する硬質材で構成さ
れている点を要旨とする。
ドレストは、車両用座席のシートバツク上部に設
けられるヘツドレストであつて、該ヘツドレスト
は、芯部となる板状フレームと、該フレームに上
下両端が取付けられ且つ前記フレームの後面に空
間を設けて膨出形成される膨出体と、フレームの
外周を包囲するとともに、前記空間内に充填され
たパツドと、パツドの外周を被覆する表装材とか
らなり、かつ前記膨出体は所定の衝撃値が加わつ
た状態で塑性または弾性変形する硬質材で構成さ
れている点を要旨とする。
《実施例の説明》
以下、この考案の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。但し、ヘツドレスト以外の構成につ
いては従来と同一なので、同一部分には同一符号
を付して説明を行う。
に説明する。但し、ヘツドレスト以外の構成につ
いては従来と同一なので、同一部分には同一符号
を付して説明を行う。
第1図はこの考案に係るヘツドレストのフレー
ム構成を示す斜視図、第2図はヘツドレストの組
立状態を示す断面図である。
ム構成を示す斜視図、第2図はヘツドレストの組
立状態を示す断面図である。
図において、20はヘツドレスト5シヤフト、
22は各シヤフト20を背面に溶接によつて固定
した板状フレームである。
22は各シヤフト20を背面に溶接によつて固定
した板状フレームである。
フレーム22は一枚の鉄板をヘツドレストの外
形形状にプレス打抜形成するとともに、外周部お
よびシヤフト20の溶接位置に補強用フランジお
よび凹凸加工を施したものである。
形形状にプレス打抜形成するとともに、外周部お
よびシヤフト20の溶接位置に補強用フランジお
よび凹凸加工を施したものである。
フレーム20の後面には、膨出体26が固定さ
れている。膨出体26は、鉄板製のプレス成形体
であり、頂部2箇所をスポツト溶接によりフレー
ム22の頂部に固定し、その下縁に形成されたフ
ランジ部26aを複数箇所フレーム20の後面に
スポツト溶接により固定している。
れている。膨出体26は、鉄板製のプレス成形体
であり、頂部2箇所をスポツト溶接によりフレー
ム22の頂部に固定し、その下縁に形成されたフ
ランジ部26aを複数箇所フレーム20の後面に
スポツト溶接により固定している。
また、膨出体26の下部側には複数の肉抜き穴
28が横一列に開口形成されている。肉抜き穴2
8は膨出体26が通常の状態では荷重が加わつて
も凹んだりせず、ある一定以上の衝撃が加わると
膨出体26が塑性変形して凹むように調整する機
能をもつもので、膨出体26の構成する鉄板の厚
みや形状保持強度、および得ようとする減速度に
応じて適宜設定される。
28が横一列に開口形成されている。肉抜き穴2
8は膨出体26が通常の状態では荷重が加わつて
も凹んだりせず、ある一定以上の衝撃が加わると
膨出体26が塑性変形して凹むように調整する機
能をもつもので、膨出体26の構成する鉄板の厚
みや形状保持強度、および得ようとする減速度に
応じて適宜設定される。
以上の構成のフレーム22はウレタン発泡イン
サート型に設置され、その外周および膨出体26
とフレーム22の後面間に形成された隙間にウレ
タン発泡体からなるパツド30が充填される。パ
ツド30の外周を表装材32で被覆することによ
り、第2図に示すように下部に一対のシヤフト2
0を突設したヘツドレスト34を得ることにな
る。
サート型に設置され、その外周および膨出体26
とフレーム22の後面間に形成された隙間にウレ
タン発泡体からなるパツド30が充填される。パ
ツド30の外周を表装材32で被覆することによ
り、第2図に示すように下部に一対のシヤフト2
0を突設したヘツドレスト34を得ることにな
る。
得られたヘツドレスト34の膨出体26のスパ
ンdは前部に設ける場合に比して自由に設定でき
るので膨出体26の先端と表装材32との間には
十分な厚みのパツド30を充填できる。また、フ
レーム22の前面はパツド30だけなので通常の
使用状態では十分にクツシヨン性があり、乗り心
地性は従来と同じである。また、膨出体26のス
パンdが衝突時での減速度を決定する要因とな
る。
ンdは前部に設ける場合に比して自由に設定でき
るので膨出体26の先端と表装材32との間には
十分な厚みのパツド30を充填できる。また、フ
レーム22の前面はパツド30だけなので通常の
使用状態では十分にクツシヨン性があり、乗り心
地性は従来と同じである。また、膨出体26のス
パンdが衝突時での減速度を決定する要因とな
る。
以上の構成のヘツドレスト34をこれと同一形
状の従来の第5図に示すヘツドレストと同じくト
ラツクに装備し、同一条件で衝撃試験を行つた結
果、第6図の鎖線に示すように、最大72gの減速
度となり、従来値を大幅に下廻る結果を得た。
状の従来の第5図に示すヘツドレストと同じくト
ラツクに装備し、同一条件で衝撃試験を行つた結
果、第6図の鎖線に示すように、最大72gの減速
度となり、従来値を大幅に下廻る結果を得た。
この図形を解析すると、以下の第3図a,bに
示す状態であることが推定される。
示す状態であることが推定される。
つまり小ピークAまでにおいて、頭形モデル8
がヘツドレスト34に当り、パツド32を押潰し
てフレーム22の前面に衝突する点は従来と同じ
である(第3図a)。
がヘツドレスト34に当り、パツド32を押潰し
てフレーム22の前面に衝突する点は従来と同じ
である(第3図a)。
次にここから最大減速度であるピークBに至る
まではシートバツク4が倒れ込み、ヘツドレスト
34の後端がガラス6に当つてからパツド32を
押潰し、次いで膨出体26を塑性変形させて凹ま
せ(第3図b)、ここでさらに衝撃を吸収するこ
とが推定できる。
まではシートバツク4が倒れ込み、ヘツドレスト
34の後端がガラス6に当つてからパツド32を
押潰し、次いで膨出体26を塑性変形させて凹ま
せ(第3図b)、ここでさらに衝撃を吸収するこ
とが推定できる。
ちなみに、試験に用いたヘツドレストを分解し
たところ、膨出体26が潰れていることを確認し
た。
たところ、膨出体26が潰れていることを確認し
た。
なお、実施例ではこの考案ののヘツドレストを
トラツクに装備した結果を示したが、乗用車のフ
ロントシートに装備し、追突時におけるリア乗員
のヘツドレストへの衝突に対する緩衝用にも十分
に適用可能である。
トラツクに装備した結果を示したが、乗用車のフ
ロントシートに装備し、追突時におけるリア乗員
のヘツドレストへの衝突に対する緩衝用にも十分
に適用可能である。
なお、膨出体の材質としては所定の衝撃値が加
わつた状態で塑性または弾性変形する硬質体であ
るならば、いずれも用いてもよい。
わつた状態で塑性または弾性変形する硬質体であ
るならば、いずれも用いてもよい。
更に肉抜き穴の形状、形成位置あるいは形成個
数などにおいても材質や、衝突時の詳しい解析に
伴う最も好ましいものに設定できることは勿論で
ある。
数などにおいても材質や、衝突時の詳しい解析に
伴う最も好ましいものに設定できることは勿論で
ある。
《考案の効果》
以上実施例で説明したように、この考案のヘツ
ドレストでは、衝突時における乗員の頭部に対す
る保護および緩衝機能を更に高めることができ
る。また、この考案では乗員頭部が当る前面側は
全く膨出体がないので、寸法制約を受けることな
く安全性に対応した設計ができ、更に安全性を高
めることができる。逆に従来のヘツドレストが保
安基準を満すものであれば衝撃吸収効果分ヘツド
レストの薄形化を図るか、あるいはトラツクなど
であればシートバツクと後部壁面の隙間を更に小
さく設定でき、その分車内スペースを広げること
ができる。
ドレストでは、衝突時における乗員の頭部に対す
る保護および緩衝機能を更に高めることができ
る。また、この考案では乗員頭部が当る前面側は
全く膨出体がないので、寸法制約を受けることな
く安全性に対応した設計ができ、更に安全性を高
めることができる。逆に従来のヘツドレストが保
安基準を満すものであれば衝撃吸収効果分ヘツド
レストの薄形化を図るか、あるいはトラツクなど
であればシートバツクと後部壁面の隙間を更に小
さく設定でき、その分車内スペースを広げること
ができる。
第1図はこの考案に係るヘツドレストのフレー
ム構成を示す断面斜視図、第2図は同ヘツドレス
トの組立状態を示す断面図、第3図a,bは同ヘ
ツドレストに衝撃が加わつた状態を説明する図で
あり、aは頭形モデルがヘツドレストに衝突した
状態を、bはヘツドレストが後壁に衝突した状態
を示す説明用断面図、第4図はトラツクにおける
シートとリア側壁面との関係を示す側面図、第5
図は従来のヘツドレストの断面図、第6図は従来
および本考案のヘツドレストの衝撃試験結果を示
すグラフである。 1……座席、4……シートバツク、22……フ
レーム、26……膨出体、30……パツド、32
……表装材。
ム構成を示す断面斜視図、第2図は同ヘツドレス
トの組立状態を示す断面図、第3図a,bは同ヘ
ツドレストに衝撃が加わつた状態を説明する図で
あり、aは頭形モデルがヘツドレストに衝突した
状態を、bはヘツドレストが後壁に衝突した状態
を示す説明用断面図、第4図はトラツクにおける
シートとリア側壁面との関係を示す側面図、第5
図は従来のヘツドレストの断面図、第6図は従来
および本考案のヘツドレストの衝撃試験結果を示
すグラフである。 1……座席、4……シートバツク、22……フ
レーム、26……膨出体、30……パツド、32
……表装材。
Claims (1)
- 車両用座席のシートバツク上部に設けられるヘ
ツドレストであつて、該ヘツドレストは、芯部と
なる板状フレームと、該フレームに上下両端が取
付けられ且つ前記フレームの後面に空間を設けて
膨出形成される膨出体と、フレームの外周を包囲
するとともに、前記空間内に充填されたパツド
と、パツドの外周を被覆する表装材とからなり、
かつ前記膨出体は所定の衝撃値が加わつた状態で
塑性または弾性変形する硬質材で構成されている
ことを特徴とする車両用座席のヘツドレスト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985039862U JPH0313378Y2 (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985039862U JPH0313378Y2 (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61156550U JPS61156550U (ja) | 1986-09-29 |
JPH0313378Y2 true JPH0313378Y2 (ja) | 1991-03-27 |
Family
ID=30548208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985039862U Expired JPH0313378Y2 (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0313378Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5235346B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2013-07-10 | 日野自動車株式会社 | 車両のヘッドレスト構造 |
JP5495268B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2014-05-21 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シートセット |
JP2015157555A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | ダイハツ工業株式会社 | 車両用シート |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60160755U (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-25 | 日本発条株式会社 | ヘツドレストのフレ−ム |
-
1985
- 1985-03-22 JP JP1985039862U patent/JPH0313378Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61156550U (ja) | 1986-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3528703A (en) | Headrest for vehicle seats | |
US11285796B2 (en) | Vehicle body structure and vehicle including the same | |
WO1996005984A1 (fr) | Structure d'absorption d'energie d'impact pour l'interieur d'un vehicule | |
JP2005186670A (ja) | 車両用シート | |
JP4518276B2 (ja) | 安全セルを有する商用車用の運転台支持構造 | |
JP2012011827A (ja) | 車両用シート | |
US3797858A (en) | Front seat back providing protection to occupants of rear seats of a motor vehicle | |
JPH0313378Y2 (ja) | ||
JP2000103275A (ja) | 自動車用シート | |
JP2000103307A (ja) | 衝突時の膝荷重低減装置 | |
JPH0995196A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2011178368A (ja) | シートバックのフレーム構造体 | |
JP7271161B2 (ja) | ヘッドレスト及び乗物用シート | |
JP2985676B2 (ja) | 車室内の衝撃エネルギ吸収構造 | |
CN112896331A (zh) | 一种后地板总成及汽车 | |
JP5023586B2 (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP3580526B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3320213B2 (ja) | 車室内の衝撃エネルギ吸収構造 | |
JPH0568353U (ja) | バックフレーム | |
JP2006001352A (ja) | 車両のシート設置構造 | |
JP2979970B2 (ja) | 車室内の衝撃エネルギ吸収構造 | |
JPS6021318Y2 (ja) | 自動車用シ−トヒンジ | |
JPH0872644A (ja) | 車室構造部材の衝撃エネルギ吸収構造 | |
JP3394005B2 (ja) | 自動車シートに使用されるシート・バック | |
JPS6112281Y2 (ja) |