JPH0291046A - 燐酸第二鉄触媒によるアルキルグリオキシレートの製造方法 - Google Patents
燐酸第二鉄触媒によるアルキルグリオキシレートの製造方法Info
- Publication number
- JPH0291046A JPH0291046A JP1205536A JP20553689A JPH0291046A JP H0291046 A JPH0291046 A JP H0291046A JP 1205536 A JP1205536 A JP 1205536A JP 20553689 A JP20553689 A JP 20553689A JP H0291046 A JPH0291046 A JP H0291046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- glycolate
- support material
- concentration
- ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- -1 alkyl glycolate Chemical compound 0.000 claims abstract description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000005955 Ferric phosphate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229940032958 ferric phosphate Drugs 0.000 claims abstract description 27
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 27
- 229910000399 iron(III) phosphate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000012041 precatalyst Substances 0.000 claims abstract description 8
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910001447 ferric ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M Glycolate Chemical compound OCC([O-])=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- HHLFWLYXYJOTON-UHFFFAOYSA-N glyoxylic acid Chemical compound OC(=O)C=O HHLFWLYXYJOTON-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 17
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 8
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 8
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 7
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 abstract description 3
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000003599 detergent Substances 0.000 abstract description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 15
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 15
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 14
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M Pyruvate Chemical compound CC(=O)C([O-])=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- VFGRALUHHHDIQI-UHFFFAOYSA-N butyl 2-hydroxyacetate Chemical compound CCCCOC(=O)CO VFGRALUHHHDIQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N ferrosoferric oxide Chemical compound O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N iron(III) nitrate Inorganic materials [Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 2
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 2
- ZUHZGEOKBKGPSW-UHFFFAOYSA-N tetraglyme Chemical compound COCCOCCOCCOCCOC ZUHZGEOKBKGPSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000735631 Senna pendula Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PEEDYJQEMCKDDX-UHFFFAOYSA-N antimony bismuth Chemical compound [Sb].[Bi] PEEDYJQEMCKDDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012018 catalyst precursor Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229940099352 cholate Drugs 0.000 description 1
- BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N cholic acid Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- ZANNOFHADGWOLI-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxyacetate Chemical compound CCOC(=O)CO ZANNOFHADGWOLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002413 ferric citrate Drugs 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011874 heated mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- HVENHVMWDAPFTH-UHFFFAOYSA-N iron(3+) trinitrate hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HVENHVMWDAPFTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHRBSMVATPCWLU-UHFFFAOYSA-K iron(3+);triformate Chemical compound [Fe+3].[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O WHRBSMVATPCWLU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- SZQUEWJRBJDHSM-UHFFFAOYSA-N iron(3+);trinitrate;nonahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O SZQUEWJRBJDHSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPFOYSMITVOQOS-UHFFFAOYSA-K iron(III) citrate Chemical compound [Fe+3].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NPFOYSMITVOQOS-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- WINGEFIITRDOLJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-hydroxyacetate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CO WINGEFIITRDOLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEONEKOZSGPOFN-UHFFFAOYSA-K tribromoiron Chemical compound Br[Fe](Br)Br FEONEKOZSGPOFN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/185—Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
- B01J27/1853—Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals with iron, cobalt or nickel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は対応するグリコール酸エステルの酸化によるグ
リオキシル酸エステルの製造方法、そして−層特定的に
は、高い選択率と転化率とを与える改良されたグリコー
ル酸エステルの酸化方法であって、アルミナ上に支持さ
れた燐酸第二鉄を含む改良された触媒を使用する方法に
関する。
リオキシル酸エステルの製造方法、そして−層特定的に
は、高い選択率と転化率とを与える改良されたグリコー
ル酸エステルの酸化方法であって、アルミナ上に支持さ
れた燐酸第二鉄を含む改良された触媒を使用する方法に
関する。
発明の背景
ポリアセタールカルボキシレートは洗剤処方物中のビル
ダーとして有用であることが肛門されている。Crut
chfieldの米国特許第4,144,226号には
、グリオキシル酸エステル望ましくはメチルグリオキシ
レートの重合によるポリアセタールカルボキシレートの
製造についての記載がある。
ダーとして有用であることが肛門されている。Crut
chfieldの米国特許第4,144,226号には
、グリオキシル酸エステル望ましくはメチルグリオキシ
レートの重合によるポリアセタールカルボキシレートの
製造についての記載がある。
グリオキシル酸エステル単量体は対応するグリコール酸
エステルの気相酸化によってつくることができる。この
プロセスは以下のように表わすことができる: 触媒 HOCH2C00CH3+02−→HCoC00CH3
+H20銀触媒を含めての、また錫、アンチモニー ビ
スマスまたは周期律表の第1Aまたは第11A族の元素
のような促進剤と組合せたバナジウム、モリプデン、銀
および銅の一つ以上からなる触媒を含めての種々の触媒
が、この気相酸化プロセスに使用するために提案されて
いる。銀触媒にて得られる選択率および転化率は良好で
あるが、転化率水準の改善、特に転化率と選択率との改
善が好ましい。
エステルの気相酸化によってつくることができる。この
プロセスは以下のように表わすことができる: 触媒 HOCH2C00CH3+02−→HCoC00CH3
+H20銀触媒を含めての、また錫、アンチモニー ビ
スマスまたは周期律表の第1Aまたは第11A族の元素
のような促進剤と組合せたバナジウム、モリプデン、銀
および銅の一つ以上からなる触媒を含めての種々の触媒
が、この気相酸化プロセスに使用するために提案されて
いる。銀触媒にて得られる選択率および転化率は良好で
あるが、転化率水準の改善、特に転化率と選択率との改
善が好ましい。
発明の概要
従ってアルミナ上に支持された燐酸第二鉄からなるグリ
コール酸エステルの気相酸化のだめの改良触媒を提供す
ることが本発明の目的である。さらに別な目的は、グリ
コレートエステルの非常に高い転化率を得ることのでき
る上述したタイプの改良触媒を提供することである。特
に、グリコレートエステルの高い転化率と対応するグリ
オキシレートエステルへの高い選択率とを共に達成する
ために用いることのできる改良触媒を提供することが本
発明の目的である。
コール酸エステルの気相酸化のだめの改良触媒を提供す
ることが本発明の目的である。さらに別な目的は、グリ
コレートエステルの非常に高い転化率を得ることのでき
る上述したタイプの改良触媒を提供することである。特
に、グリコレートエステルの高い転化率と対応するグリ
オキシレートエステルへの高い選択率とを共に達成する
ために用いることのできる改良触媒を提供することが本
発明の目的である。
追加的な目的はグリコレートエステルの気相酸化によっ
てグリオキシレートエステルを製造スるための改良方法
を提供することである。
てグリオキシレートエステルを製造スるための改良方法
を提供することである。
グリオキシレートエステルを製造するための本発明の方
法は、アルミナ支持体上の燐酸第二鉄からなる触媒を、
酸素含有がスとグリコ゛−ル酸の低級アルキルエステル
を気化したものとからなる供給組成物と接触することに
よシ実施される。当技術に熟達する者は気相反応の実施
に役立つ極々の装置およびこれをいかにして設計しかつ
運転するかを熟知している。従って、例えば本発明の方
法は固定床または流動床操作のいづれとしても実施する
ことができる。
法は、アルミナ支持体上の燐酸第二鉄からなる触媒を、
酸素含有がスとグリコ゛−ル酸の低級アルキルエステル
を気化したものとからなる供給組成物と接触することに
よシ実施される。当技術に熟達する者は気相反応の実施
に役立つ極々の装置およびこれをいかにして設計しかつ
運転するかを熟知している。従って、例えば本発明の方
法は固定床または流動床操作のいづれとしても実施する
ことができる。
他の目的および特長は部分的に明らかであろうし、また
以下に部分的に指摘されるであろう。
以下に部分的に指摘されるであろう。
図面の説明
第1図は本発明の方法を実施するために用いる固定床反
応装置の略解図である。
応装置の略解図である。
本発明に関する詳細な説明
本発明の触媒は、簡便には室温の水の入った槽内に適当
な第二鉄塩を添加することによシ第二鉄イオン(Fe
+ + + )の水溶液をまづつ<シ、次いで実質的に
化学量論的な量の燐酸つまり存在する第二鉄イオンのす
べてを使うのに十分な量の燐酸を添加することによシ簡
単につくることができる。
な第二鉄塩を添加することによシ第二鉄イオン(Fe
+ + + )の水溶液をまづつ<シ、次いで実質的に
化学量論的な量の燐酸つまり存在する第二鉄イオンのす
べてを使うのに十分な量の燐酸を添加することによシ簡
単につくることができる。
85チの燐酸を用いるのが便利であるが、他の濃度を採
用することもできる。
用することもできる。
次にアルミナ支持体物質と第二鉄塩/燐酸溶液とを室温
で混合することにより、支持体物質を溶液で含浸する。
で混合することにより、支持体物質を溶液で含浸する。
このようにして含浸したアルミナの取扱いを容易にする
ために、通常、次に粒子を約110℃で乾燥し、プレ触
媒を得る。含浸溶液とアルミナ支持体物質との相対的割
合は支持体物質上の所望の濃度の燐酸第二鉄を最終的に
得るように選定する。含浸溶液中の成分の濃度および所
望の燐酸第二鉄濃度とに関係しつ\、一つ以上の含浸工
程が必要であろう。工程が操作可能である否かという点
からみると、燐酸第二鉄の精細な濃度は重要ではない。
ために、通常、次に粒子を約110℃で乾燥し、プレ触
媒を得る。含浸溶液とアルミナ支持体物質との相対的割
合は支持体物質上の所望の濃度の燐酸第二鉄を最終的に
得るように選定する。含浸溶液中の成分の濃度および所
望の燐酸第二鉄濃度とに関係しつ\、一つ以上の含浸工
程が必要であろう。工程が操作可能である否かという点
からみると、燐酸第二鉄の精細な濃度は重要ではない。
しかし、大抵の操作に関して、アルミナ支持体上の燐酸
第二鉄の濃度は約1〜20%の範囲11’rにあるであ
ろうし、また良好な選択率を得るためには、約11〜1
4%であるのが望フしかろう。活性触媒の濃度は選択率
に対して著しい影響を与えるようにはみえないが、他の
制御可能な変数との組合わせによってプロセスを制御す
るため°の追加的な手段となる。アルミナ支持体物質の
シリカ含有率が高い場合、特に、酸化すべき物質が酸性
条件下での加水分解に対して比較的敏感であるならば、
支持体の酸性巷性を低下するためにカリウム塩例えば硝
酸カリウムを含入するのが有利であることは触媒技術に
おいて一般に認められている。本方法においては、硝酸
カリウムのようなカリウム塩を少量、第二鉄塩とともに
水性媒体に添加することができる。
第二鉄の濃度は約1〜20%の範囲11’rにあるであ
ろうし、また良好な選択率を得るためには、約11〜1
4%であるのが望フしかろう。活性触媒の濃度は選択率
に対して著しい影響を与えるようにはみえないが、他の
制御可能な変数との組合わせによってプロセスを制御す
るため°の追加的な手段となる。アルミナ支持体物質の
シリカ含有率が高い場合、特に、酸化すべき物質が酸性
条件下での加水分解に対して比較的敏感であるならば、
支持体の酸性巷性を低下するためにカリウム塩例えば硝
酸カリウムを含入するのが有利であることは触媒技術に
おいて一般に認められている。本方法においては、硝酸
カリウムのようなカリウム塩を少量、第二鉄塩とともに
水性媒体に添加することができる。
プレ触媒をつくった後、空気中で加熱する■焼操作にか
ける。空気は比較的停滞的であってよくあるいは掃気を
行うこともできる。掃気を行う加熱炉例えばマツフル炉
は燻焼操作に役立つことがわかっている。燻焼のために
は、約6〜約6時間にわたる約400〜約800℃程度
の己度が満足な結果を与えることが判っている。約3〜
5時間にわたる約500〜600°Gでの■焼は良好な
結果を与えるので好ましい。触媒は直ちに使用してよく
、または必要となるまで保存してよい。保存のだめの特
別な条件は必要としない。
ける。空気は比較的停滞的であってよくあるいは掃気を
行うこともできる。掃気を行う加熱炉例えばマツフル炉
は燻焼操作に役立つことがわかっている。燻焼のために
は、約6〜約6時間にわたる約400〜約800℃程度
の己度が満足な結果を与えることが判っている。約3〜
5時間にわたる約500〜600°Gでの■焼は良好な
結果を与えるので好ましい。触媒は直ちに使用してよく
、または必要となるまで保存してよい。保存のだめの特
別な条件は必要としない。
第二鉄イオン源として、水中への溶解度が一定水準にあ
る第二鉄塩を用いるのが望ましく、これによって、アル
ミナ支持体物質上の燐酸第二鉄の濃度を望むま\に容易
に増大または減少することのできる触媒の製造方法が可
能になる。代表的な第二鉄塩は六水和硝酸第二鉄、九水
和硝酸第二鉄、蟻酸第二鉄、クエン酸第二鉄、臭化第二
鉄および塩化第二鉄である。
る第二鉄塩を用いるのが望ましく、これによって、アル
ミナ支持体物質上の燐酸第二鉄の濃度を望むま\に容易
に増大または減少することのできる触媒の製造方法が可
能になる。代表的な第二鉄塩は六水和硝酸第二鉄、九水
和硝酸第二鉄、蟻酸第二鉄、クエン酸第二鉄、臭化第二
鉄および塩化第二鉄である。
本発明の触媒を製造するのに有用なアルミナ支持体物質
は約1716インチ(1,6m)〜約174インチ(6
mi+)の範囲の平均直径をもつ球状体として通常商業
的に入手できる。他の寸法および形状のアルミナ支持体
物質もまた利用可能かつ有用であるが、本発明を例解す
るために本記載においてはお\むね球状のものについて
述べる。アルミナはα−アルミナ型であるのが好ましい
。
は約1716インチ(1,6m)〜約174インチ(6
mi+)の範囲の平均直径をもつ球状体として通常商業
的に入手できる。他の寸法および形状のアルミナ支持体
物質もまた利用可能かつ有用であるが、本発明を例解す
るために本記載においてはお\むね球状のものについて
述べる。アルミナはα−アルミナ型であるのが好ましい
。
アルミナの表面積は一般に、約0.02 m” / N
から45 m2/ gもの範囲内にあるであろう。表面
積は約5 m2/ 、9よシ小さいのが望ましいであろ
う。加えて、使用するアルミナ物質は60重量%から1
重t%未満まで変化する量のシリカを含有してよい。シ
リカ含有率のよシ低いアルミナ、つまシ約20!fチ未
満、−層好ましくは約12重量チ未満のシリカを含有す
るアルミナを用いるのが望ましい。本発明の触媒のため
の支持体物質として使用すべき特定のアルミナ物質は、
勿論、その商業的入手性および酸化反応器の設計といっ
た散因に基いて選定されよう。本明細誓に記載する固定
床酸化装置においては、アルミナ支持体物質の平均粒子
寸法が転化率および選択率に対して影響を及ぼす。一般
に3/16インチ(4,7m)よシ大きい平均寸法をも
つ粒子はよシ低い転化率とよシ低い選択率とをもたらし
た。しかし、よシ大きな規模の装置の場合、平均直径約
174インチ(6ミIJ )以上の粒子を用いることが
できる。本方法を実施するのに用いる装置内でメチルグ
リコレートを酸化するには、例えば約0.125インチ
(3111>〜[1,0フインチ(1−8m)の粒子寸
法が好ましい。粒子寸法の選定のための主な規準は、圧
力降下を最少としかつ触媒床内でのチャンネリングを起
さない支持体物質を用いることである。
から45 m2/ gもの範囲内にあるであろう。表面
積は約5 m2/ 、9よシ小さいのが望ましいであろ
う。加えて、使用するアルミナ物質は60重量%から1
重t%未満まで変化する量のシリカを含有してよい。シ
リカ含有率のよシ低いアルミナ、つまシ約20!fチ未
満、−層好ましくは約12重量チ未満のシリカを含有す
るアルミナを用いるのが望ましい。本発明の触媒のため
の支持体物質として使用すべき特定のアルミナ物質は、
勿論、その商業的入手性および酸化反応器の設計といっ
た散因に基いて選定されよう。本明細誓に記載する固定
床酸化装置においては、アルミナ支持体物質の平均粒子
寸法が転化率および選択率に対して影響を及ぼす。一般
に3/16インチ(4,7m)よシ大きい平均寸法をも
つ粒子はよシ低い転化率とよシ低い選択率とをもたらし
た。しかし、よシ大きな規模の装置の場合、平均直径約
174インチ(6ミIJ )以上の粒子を用いることが
できる。本方法を実施するのに用いる装置内でメチルグ
リコレートを酸化するには、例えば約0.125インチ
(3111>〜[1,0フインチ(1−8m)の粒子寸
法が好ましい。粒子寸法の選定のための主な規準は、圧
力降下を最少としかつ触媒床内でのチャンネリングを起
さない支持体物質を用いることである。
一般に、反応器直径と支持体物質の平均直径との比的6
から最低1tでか満足すべき値である。表面積が大きす
ぎる触媒支持体物質は低い選択率を与える。
から最低1tでか満足すべき値である。表面積が大きす
ぎる触媒支持体物質は低い選択率を与える。
いづれにせよ、上記に示した変数の範囲内にある物理的
特性をもつアルミナ支持体物質が本発明の実施に役立つ
ことがわかっている。商業的に入手可能なアルミナ支持
体物質の例には、約20重tesよシナないシリカを含
む平均寸法的3/、6インチ(4,7m)の球状のα−
アルミナ物質であるNorton社の種々の製品が含ま
れる。その例には、0.05732/ 9よシナない表
面積をもつ8A 5205.8〜1(S!”15’の表
面積をもつ5A3235.25〜35rrL2/gの表
面8?をもつ5A3152、および0.7〜1.3 m
2/ 、@の表面積をも−) S A3202と称する
Norton社の製品が含まれる。
特性をもつアルミナ支持体物質が本発明の実施に役立つ
ことがわかっている。商業的に入手可能なアルミナ支持
体物質の例には、約20重tesよシナないシリカを含
む平均寸法的3/、6インチ(4,7m)の球状のα−
アルミナ物質であるNorton社の種々の製品が含ま
れる。その例には、0.05732/ 9よシナない表
面積をもつ8A 5205.8〜1(S!”15’の表
面積をもつ5A3235.25〜35rrL2/gの表
面8?をもつ5A3152、および0.7〜1.3 m
2/ 、@の表面積をも−) S A3202と称する
Norton社の製品が含まれる。
商業的に入手できるα−アルミナ物質の他の例にには表
面積が1n&27gよシナない3716インチ(4,7
m)の球状体であるcarborunaum社の5AH
Oが含まれる。
面積が1n&27gよシナない3716インチ(4,7
m)の球状体であるcarborunaum社の5AH
Oが含まれる。
本発明の方法を実施するために、本発明の選定した触媒
管好適な反応器に装入する。第1図は本発明の方法を実
施するのに用いる固定床反応装置の略解図である。この
装置においては、秤シ2のうえに置いた槽1からのグリ
コレートエステル供給物を、4インチ×8インチ(10
2’nX203n)の断熱下で加熱されるアルミニウム
ブロック内の長さ8インチ(203mm)、直径1/2
インチ(12,7m)の管からなる蒸発器4にポンプ3
によシ供給し、そこでガス加熱器5によって約150℃
に加熱しである空気と混合し、蒸発し、かつ反応器7に
供給する。反応器7は直径1インチ(25,4m)、長
さ14インチ(355m)の616ステンレス鋼管にジ
ャケットを施したものである。不活性ガス稀釈剤、望ま
しくは窒素を工程に(下記に述べるごとく)導入する場
合、このガスを加熱器6によシ約150℃に加熱して、
空気トグリコレートエステルとの蒸発混合物に添加し、
かつ全部を一緒にした混合物を反応器に供給する。反応
器においては、グリコレートエステルが対応するグリオ
キシレートエステルおよヒソノ他の副生物へと転化され
る。グリオキシレートエステルは次いで凝縮器8によシ
冷却しかつプロセスで生成する他の凝縮性物質とともに
受は器9中に収集する。この他の凝縮性物質には蟻酸の
ような酸性物質および水とアルカノールが含まれる。
管好適な反応器に装入する。第1図は本発明の方法を実
施するのに用いる固定床反応装置の略解図である。この
装置においては、秤シ2のうえに置いた槽1からのグリ
コレートエステル供給物を、4インチ×8インチ(10
2’nX203n)の断熱下で加熱されるアルミニウム
ブロック内の長さ8インチ(203mm)、直径1/2
インチ(12,7m)の管からなる蒸発器4にポンプ3
によシ供給し、そこでガス加熱器5によって約150℃
に加熱しである空気と混合し、蒸発し、かつ反応器7に
供給する。反応器7は直径1インチ(25,4m)、長
さ14インチ(355m)の616ステンレス鋼管にジ
ャケットを施したものである。不活性ガス稀釈剤、望ま
しくは窒素を工程に(下記に述べるごとく)導入する場
合、このガスを加熱器6によシ約150℃に加熱して、
空気トグリコレートエステルとの蒸発混合物に添加し、
かつ全部を一緒にした混合物を反応器に供給する。反応
器においては、グリコレートエステルが対応するグリオ
キシレートエステルおよヒソノ他の副生物へと転化され
る。グリオキシレートエステルは次いで凝縮器8によシ
冷却しかつプロセスで生成する他の凝縮性物質とともに
受は器9中に収集する。この他の凝縮性物質には蟻酸の
ような酸性物質および水とアルカノールが含まれる。
−層特定的に本発明の方法L1アルキルグリコレートを
蒸発帯に送入し、そこで加熱した酸素源望ましくは空気
と混合し、かつ蒸発して反応混合物をつくり、次いでこ
れをアルミナ支持体上の燐酸第二鉄からなる触媒の入っ
た反応帯に通過して、アルキルグリオキシレートを含む
生成物を得ることからなる。
蒸発帯に送入し、そこで加熱した酸素源望ましくは空気
と混合し、かつ蒸発して反応混合物をつくり、次いでこ
れをアルミナ支持体上の燐酸第二鉄からなる触媒の入っ
た反応帯に通過して、アルキルグリオキシレートを含む
生成物を得ることからなる。
本発明の触媒を使用するのに先立って、その性能を最高
にするために、調整操作(conditioningo
peration 、)ないしは使いならし操作(br
eak 1noperation )にかけるのが望ま
しい。調整操作は、アルキルグリコレートと空気または
他の酸素源との混合物からなる加熱したガス流に触媒を
接触することによ)、望ましくは触媒を反応−器内に装
入した後に実施する。不活性稀釈ガスもまた供給流に添
加する。このことは、反応器を冷却しく触媒温度を保持
し)、酸化のしすぎを最低にし、かつ使いならし時間を
短かくするのに役立ち、また供給物中の酸素とアルキル
グリコレートとの濃度を調節する手段を与えることにな
る。
にするために、調整操作(conditioningo
peration 、)ないしは使いならし操作(br
eak 1noperation )にかけるのが望ま
しい。調整操作は、アルキルグリコレートと空気または
他の酸素源との混合物からなる加熱したガス流に触媒を
接触することによ)、望ましくは触媒を反応−器内に装
入した後に実施する。不活性稀釈ガスもまた供給流に添
加する。このことは、反応器を冷却しく触媒温度を保持
し)、酸化のしすぎを最低にし、かつ使いならし時間を
短かくするのに役立ち、また供給物中の酸素とアルキル
グリコレートとの濃度を調節する手段を与えることにな
る。
調整操作のために用いるべき詳細な条件は、酸化すべき
エステルおよびその触媒への供給物中での濃度、選定し
たアルミナ支持体物質、反応器の設計、ならびに時間お
よび温度の条件のような種洩な要素に関係する。一般に
、触媒の調整操作は空気または他の酸素含有ガス、グリ
コレートおよび、望ましくは不活性稀釈ガスの混合物を
約125〜165℃に加熱したものを触媒上に送入する
ことによシ達成する。第1図の装置を用いる場合、触媒
を所望の温度とするために、熱伝達流体(温度的300
℃)を反応器7のジャケットにまづ循環する。触媒の初
期的加熱の後、通常2〜6時間にわたって、アルキルグ
リコレートを3〜約5容積チ程度の比較的低い濃度で反
応器へのガス供給物中に導入し、次いで4〜6時間にわ
たって20チ以下、望ましくは約7〜11チ程度の濃度
へと徐々に増大する。数時間、例えば4〜6時間にわた
る調整操作は十分であろうことあるいは調整操作に必要
な時間を最低にすることと触媒に損傷を与えないことと
の間に適切なバランスを保つとして、150〜200時
間もの長時間が必要であろうことが見出されている。調
整操作のための時間は、究極的には供給物濃度、触媒容
積および反応器形状に基いて選定する。
エステルおよびその触媒への供給物中での濃度、選定し
たアルミナ支持体物質、反応器の設計、ならびに時間お
よび温度の条件のような種洩な要素に関係する。一般に
、触媒の調整操作は空気または他の酸素含有ガス、グリ
コレートおよび、望ましくは不活性稀釈ガスの混合物を
約125〜165℃に加熱したものを触媒上に送入する
ことによシ達成する。第1図の装置を用いる場合、触媒
を所望の温度とするために、熱伝達流体(温度的300
℃)を反応器7のジャケットにまづ循環する。触媒の初
期的加熱の後、通常2〜6時間にわたって、アルキルグ
リコレートを3〜約5容積チ程度の比較的低い濃度で反
応器へのガス供給物中に導入し、次いで4〜6時間にわ
たって20チ以下、望ましくは約7〜11チ程度の濃度
へと徐々に増大する。数時間、例えば4〜6時間にわた
る調整操作は十分であろうことあるいは調整操作に必要
な時間を最低にすることと触媒に損傷を与えないことと
の間に適切なバランスを保つとして、150〜200時
間もの長時間が必要であろうことが見出されている。調
整操作のための時間は、究極的には供給物濃度、触媒容
積および反応器形状に基いて選定する。
触媒の使いならし操作において、02/グリコレートの
モル比は約0.8〜約1.2望ましくは約1に保つべき
である。02/グリコレート比はこの範囲外に変えるこ
とができ、使いならしに必要な時間または触媒の性能に
与える影響はほとんどない。最良の結果を得るためには
使いならし期間は連続的な期間であるべきである。しか
し、触媒の調整操作の中断によって触媒が使用不可とな
ることはないが、調整操作を長びかせまた触媒性能の低
下を惹起しうる。調整期間中、触媒床内温度は必要なら
反応器を冷却または加熱することにょシ約280〜約3
20℃、望ましくは約31:10℃またはそれよシ僅に
低い温度に保つべきである。
モル比は約0.8〜約1.2望ましくは約1に保つべき
である。02/グリコレート比はこの範囲外に変えるこ
とができ、使いならしに必要な時間または触媒の性能に
与える影響はほとんどない。最良の結果を得るためには
使いならし期間は連続的な期間であるべきである。しか
し、触媒の調整操作の中断によって触媒が使用不可とな
ることはないが、調整操作を長びかせまた触媒性能の低
下を惹起しうる。調整期間中、触媒床内温度は必要なら
反応器を冷却または加熱することにょシ約280〜約3
20℃、望ましくは約31:10℃またはそれよシ僅に
低い温度に保つべきである。
調整操作を通じておよび正規の操作中所望の温度を保持
するために反応器を加熱したシ除熱するのが必要であろ
う。従って、選定した反応器には触媒床の温度制御を行
うのに必要な手段を装備すべきである。
するために反応器を加熱したシ除熱するのが必要であろ
う。従って、選定した反応器には触媒床の温度制御を行
うのに必要な手段を装備すべきである。
例えば、燐酸第二鉄を約12〜16チ含有する触媒を用
いてメチルグリコレートをメチルグリオキシレートへと
酸化するためには、少くとも約3チそして約10チまで
、望ましくは約7〜8チの範囲のグリコレートを含有し
、酸素とグリコレートとのモル比が約1.08でありま
た所望の02/グリコレート比を維持するのに十分な窒
素を含有する、メチルグリコレート、空気および窒素の
加熱した(約150℃に)混合物を固定床反応器J3通
過し、一方約150〜200時間の連続的期間にわたっ
て触媒床を約600℃またはこれよシ僅かに低い温度に
保持することによシ、触媒の調整が首尾良くできること
が判っている。これらの条件の下で、高い転化率と非常
に高い選択率とを与える触媒が得られる。使いならしの
後、1200時間の操作にわたって触媒性能の変化はほ
とんど認められない。
いてメチルグリコレートをメチルグリオキシレートへと
酸化するためには、少くとも約3チそして約10チまで
、望ましくは約7〜8チの範囲のグリコレートを含有し
、酸素とグリコレートとのモル比が約1.08でありま
た所望の02/グリコレート比を維持するのに十分な窒
素を含有する、メチルグリコレート、空気および窒素の
加熱した(約150℃に)混合物を固定床反応器J3通
過し、一方約150〜200時間の連続的期間にわたっ
て触媒床を約600℃またはこれよシ僅かに低い温度に
保持することによシ、触媒の調整が首尾良くできること
が判っている。これらの条件の下で、高い転化率と非常
に高い選択率とを与える触媒が得られる。使いならしの
後、1200時間の操作にわたって触媒性能の変化はほ
とんど認められない。
本発明の方法を操作する際、高い選択率といつ九、ある
いは本発明の好ましい方法におけるような高い選択率と
高い転化率との組合せといった所望の結果を達成するた
めに制御しうる変数は多数ある。上述したごとき触媒の
濃度水準および触媒表面積に加えて、これらの変数には
グリコレートエステル濃度、o2/クリコレートエステ
ルモル比(供給物中の酸素濃度の指標)および触媒操作
温度が含まれる。
いは本発明の好ましい方法におけるような高い選択率と
高い転化率との組合せといった所望の結果を達成するた
めに制御しうる変数は多数ある。上述したごとき触媒の
濃度水準および触媒表面積に加えて、これらの変数には
グリコレートエステル濃度、o2/クリコレートエステ
ルモル比(供給物中の酸素濃度の指標)および触媒操作
温度が含まれる。
本方法において製造するグリオキシレートエステル中の
凝縮可能な酸性物質の濃度は、本発明の触媒と従来的技
術の銀触媒とからなる混成的な触媒系を用いつ\、供給
物にアルカノールを添加することによシまだグリオキシ
レートエステルをイオン交換樹脂によって処理すること
によジまたはこれらを組合わせることによシ低下するこ
とができる。不活性ガスによるグリコレートエステル供
給物の稀釈もまた、生成する酸性物質の水準の低下に寄
与する。グリコレートエステル供給物を不活性ガスで稀
釈することもまた、生成する酸性物質の濃度を低下する
のに役立つ。
凝縮可能な酸性物質の濃度は、本発明の触媒と従来的技
術の銀触媒とからなる混成的な触媒系を用いつ\、供給
物にアルカノールを添加することによシまだグリオキシ
レートエステルをイオン交換樹脂によって処理すること
によジまたはこれらを組合わせることによシ低下するこ
とができる。不活性ガスによるグリコレートエステル供
給物の稀釈もまた、生成する酸性物質の水準の低下に寄
与する。グリコレートエステル供給物を不活性ガスで稀
釈することもまた、生成する酸性物質の濃度を低下する
のに役立つ。
調整期間の後、長期の運転のためにグリコレートエステ
ル浅度は触媒の使いならしに際して用いる濃度以上に増
加してよいが、通常は、調整期間の終了時に選定する最
終的濃度と大体同じである。
ル浅度は触媒の使いならしに際して用いる濃度以上に増
加してよいが、通常は、調整期間の終了時に選定する最
終的濃度と大体同じである。
しかし、もし濃度を増加すべきであるならは、反応器へ
の供給物中のグリコレートの濃度の増加速度は、触媒を
損傷することなく目標とする操作条件をできるだけ急速
に実現するよう選定する。増加速度は、反応床温度を所
望なものに保持する仁とによシ、所与の反応装置につい
て実験的に決定することができる。実際には、グリコレ
ートの濃度は、供給物流によシ多くのグリコレートを添
加することによシあるいは稀釈ガスを用いる場合、その
濃度をゆつ〈シと減少することによシ、またはこれらの
組合せによシ増加することができる。
の供給物中のグリコレートの濃度の増加速度は、触媒を
損傷することなく目標とする操作条件をできるだけ急速
に実現するよう選定する。増加速度は、反応床温度を所
望なものに保持する仁とによシ、所与の反応装置につい
て実験的に決定することができる。実際には、グリコレ
ートの濃度は、供給物流によシ多くのグリコレートを添
加することによシあるいは稀釈ガスを用いる場合、その
濃度をゆつ〈シと減少することによシ、またはこれらの
組合せによシ増加することができる。
しかし、グリコレートエステルの濃度をよシ高くして操
作する場合、触媒が還元される傾向があシ、選択率の急
速な低下が惹起される。標準的な操作条件下で、反応器
への供給物中のグリコレート濃度は約6〜約20容積チ
、望ましくは約4〜約11容積俤であり、また酸素とグ
リコレートとのモル比は約肌8〜約6、望ましくは約1
〜約1.2の範囲内にある。グリコレートエステルを空
気のみと混合することにより供給混合物をつくる場合、
また02とグリコレートとのモル比を例えば約1に保つ
場合、グリコレートの濃度は約18〜19チであろう。
作する場合、触媒が還元される傾向があシ、選択率の急
速な低下が惹起される。標準的な操作条件下で、反応器
への供給物中のグリコレート濃度は約6〜約20容積チ
、望ましくは約4〜約11容積俤であり、また酸素とグ
リコレートとのモル比は約肌8〜約6、望ましくは約1
〜約1.2の範囲内にある。グリコレートエステルを空
気のみと混合することにより供給混合物をつくる場合、
また02とグリコレートとのモル比を例えば約1に保つ
場合、グリコレートの濃度は約18〜19チであろう。
従って触媒床温度を所望なものに保持するのが困難にな
る。高濃度のグリコレートの存在で触媒床温度が高すぎ
る場合、触媒が著しく損傷する可能性がある。
る。高濃度のグリコレートの存在で触媒床温度が高すぎ
る場合、触媒が著しく損傷する可能性がある。
しかし、グリコレート濃度は反応器への供給物に不活性
稀釈ガスを添加することによシあるいは酸素含有ガスと
グリコレートとの比を増加することによシ調節可能であ
る。グリコレート濃度を調節する手段として、不活性稀
釈ガス、望ましくはやは)約150℃に予熱したものを
用いるのが好ましい。本明細書においては、不活性ガス
とは反応器内の条件下で変化しない何らかのガス状物質
をさす。代表的な例は二酸化炭素、窒素、ヘリウムおよ
び反応器排ガスである。不活性稀釈ガスを用いる場合、
ガスの量は一般に、供給物流中の02を約3.5〜約1
9%とするのに必要な蓋であろう。
稀釈ガスを添加することによシあるいは酸素含有ガスと
グリコレートとの比を増加することによシ調節可能であ
る。グリコレート濃度を調節する手段として、不活性稀
釈ガス、望ましくはやは)約150℃に予熱したものを
用いるのが好ましい。本明細書においては、不活性ガス
とは反応器内の条件下で変化しない何らかのガス状物質
をさす。代表的な例は二酸化炭素、窒素、ヘリウムおよ
び反応器排ガスである。不活性稀釈ガスを用いる場合、
ガスの量は一般に、供給物流中の02を約3.5〜約1
9%とするのに必要な蓋であろう。
例えば空気が酸素源である場合、所望の0□濃度を与え
るために窒素を、空気中に含まれるものに加えて添加す
る。
るために窒素を、空気中に含まれるものに加えて添加す
る。
正規の操作において、つまり触媒が一旦調整されると、
例えばグリコレート濃度を増加することによシ反応器温
度(りまシ触媒床温度)を上昇するにつれ、転化率が増
大する。従って、例えば、高温による触媒の損傷を避け
るために反応器に付設したジャケットを通して適当な熱
伝達媒体を循環することによシ、反応器温度を調節する
。勿論、反応器温度は、よシ低いグリコレート濃度、よ
シ多量の酸素含有ガスの添加または稀釈ガスの添加のよ
うな他の手段によって調節できる。約250〜約400
℃の操作温度が有用であることが判っているが、好まし
い範囲は約275〜約325℃である。より高い温度は
選択率を悪化させ、生成する副生物の量を増す。
例えばグリコレート濃度を増加することによシ反応器温
度(りまシ触媒床温度)を上昇するにつれ、転化率が増
大する。従って、例えば、高温による触媒の損傷を避け
るために反応器に付設したジャケットを通して適当な熱
伝達媒体を循環することによシ、反応器温度を調節する
。勿論、反応器温度は、よシ低いグリコレート濃度、よ
シ多量の酸素含有ガスの添加または稀釈ガスの添加のよ
うな他の手段によって調節できる。約250〜約400
℃の操作温度が有用であることが判っているが、好まし
い範囲は約275〜約325℃である。より高い温度は
選択率を悪化させ、生成する副生物の量を増す。
供給物中の酸素濃度に関しては、約6〜約20容積チの
濃度が有用であるが、操作を制御する際の困難を避ける
ために約4〜約11容積チを用い、プロセス制御を一層
良好にしかつ触媒寿命を一層長くすべきことが見出され
ている。0□/グリコレートエステルのモル比を増加す
ると、反応温度が上昇するとともに過度の酸化による生
成物が一層容易に生成する。
濃度が有用であるが、操作を制御する際の困難を避ける
ために約4〜約11容積チを用い、プロセス制御を一層
良好にしかつ触媒寿命を一層長くすべきことが見出され
ている。0□/グリコレートエステルのモル比を増加す
ると、反応温度が上昇するとともに過度の酸化による生
成物が一層容易に生成する。
例えば酸素源としての空気と稀釈ガスとしての追加的な
窒素とを用いるメチルグリコレートの酸化においては、
02/グリコレ一トモル比約0.8〜約6、望ましくは
約1〜約1.2および空気と窒素の容積比的1=6は、
グリコレート濃度約5チを与え、この濃度は高水準の選
択率と転化率とを実現するのに良好な条件である。他方
、窒素または他の不活性ガスを用いずかつメチルグリコ
レート濃度を好ましい範囲内に保つために使用空気のf
’を増加するならば、得られるよシ高い02 /グリコ
レート濃度は選択率に悪影響を与え、従って酸性の副生
物が増加する。
窒素とを用いるメチルグリコレートの酸化においては、
02/グリコレ一トモル比約0.8〜約6、望ましくは
約1〜約1.2および空気と窒素の容積比的1=6は、
グリコレート濃度約5チを与え、この濃度は高水準の選
択率と転化率とを実現するのに良好な条件である。他方
、窒素または他の不活性ガスを用いずかつメチルグリコ
レート濃度を好ましい範囲内に保つために使用空気のf
’を増加するならば、得られるよシ高い02 /グリコ
レート濃度は選択率に悪影響を与え、従って酸性の副生
物が増加する。
粗アルキルグリオキシレート中の酸性の副生物の生成は
上記に論じたいくつかの変数の調節によシ抑制しうるが
、本明細書で教示するごとく、この生成を阻止すること
はできない。グリオキシレートエステルの多くの用途の
ためには、酸化反応からの粗生成物中の酸性副生物を無
くすることは必ずしも必要でない。さらに、後に行われ
る精製はこのような物質の濃度を許容可能な限界内にま
で低下する手段となる。他方、粗グリオキシレートの後
段における製精によって高純度のアルキルグリオキシレ
ートを得るために、粗グリオキシレート中の酸性副生物
の濃度を低くする必要がある場合、1チ以下程度という
かなシ低水準の酸性物質を含む粗グリオキシレートエス
テルを与、1ことのできるいくつかの選択的な工程が、
本発明の範囲内で利用可能である。
上記に論じたいくつかの変数の調節によシ抑制しうるが
、本明細書で教示するごとく、この生成を阻止すること
はできない。グリオキシレートエステルの多くの用途の
ためには、酸化反応からの粗生成物中の酸性副生物を無
くすることは必ずしも必要でない。さらに、後に行われ
る精製はこのような物質の濃度を許容可能な限界内にま
で低下する手段となる。他方、粗グリオキシレートの後
段における製精によって高純度のアルキルグリオキシレ
ートを得るために、粗グリオキシレート中の酸性副生物
の濃度を低くする必要がある場合、1チ以下程度という
かなシ低水準の酸性物質を含む粗グリオキシレートエス
テルを与、1ことのできるいくつかの選択的な工程が、
本発明の範囲内で利用可能である。
上記に論じたごとく、反応器への供給物中に不活性稀釈
ガスを添加することは、反応器温度、酸素濃度およびグ
リコレート濃度のような種々の操作条件を調節する手段
となる。さらに1このようなガスの使用は生成する酸性
副生物の址を減少するのに役立つ。例えば、メチルグリ
コレートの空気酸化においては、空気1部に対して窒素
6部の比をなす窒素を添加すると、種々の操作条件下で
、酸性副生物が60〜65チまで減少する。
ガスを添加することは、反応器温度、酸素濃度およびグ
リコレート濃度のような種々の操作条件を調節する手段
となる。さらに1このようなガスの使用は生成する酸性
副生物の址を減少するのに役立つ。例えば、メチルグリ
コレートの空気酸化においては、空気1部に対して窒素
6部の比をなす窒素を添加すると、種々の操作条件下で
、酸性副生物が60〜65チまで減少する。
不活性稀釈ガスに加えて、アルキル部分がアルキルグリ
コレートのアルキル部分と同じであるアルカノールを反
応器供給物に添加することによシ、酸性副生物水準をさ
らに減少できる。例えばメタノールはメチルグリコレー
トとともに、またブタノールはブチルグリコレートとと
もに用いる。さらにまた、アルカノールの添加は選択率
を改善することか判っている。アルカノールの好ましい
使用量は、選定した操作条件および酸化すべきグリコレ
ートに従って変化し、供給物グリコレートの約5〜10
重tesの範囲の量によって著しい利益が得られるが、
20esまでの量を用いてよい。例えば、約4.61s
のメチルグリコレート、5tsの酸素および901%の
窒素を含む供給物に、グリコレートに基き約10重tS
のメタノールを添加することによシ、酸性不純物の約5
3%までの追加的減少(約69チの窒素とメタノールと
の組合わせを用いることからの正味の減少)が得られた
。同一の操作条件下で、メタノールの倉を約20%まで
増加すると酸性不純物がさらに僅かに減少した。
コレートのアルキル部分と同じであるアルカノールを反
応器供給物に添加することによシ、酸性副生物水準をさ
らに減少できる。例えばメタノールはメチルグリコレー
トとともに、またブタノールはブチルグリコレートとと
もに用いる。さらにまた、アルカノールの添加は選択率
を改善することか判っている。アルカノールの好ましい
使用量は、選定した操作条件および酸化すべきグリコレ
ートに従って変化し、供給物グリコレートの約5〜10
重tesの範囲の量によって著しい利益が得られるが、
20esまでの量を用いてよい。例えば、約4.61s
のメチルグリコレート、5tsの酸素および901%の
窒素を含む供給物に、グリコレートに基き約10重tS
のメタノールを添加することによシ、酸性不純物の約5
3%までの追加的減少(約69チの窒素とメタノールと
の組合わせを用いることからの正味の減少)が得られた
。同一の操作条件下で、メタノールの倉を約20%まで
増加すると酸性不純物がさらに僅かに減少した。
粗グリオキシレート中の酸性物質の濃度を減少するため
のさらに別な方法は、本発明の燐酸第二鉄触媒と銀触媒
とを組合わせて含む二元触媒を用いることである。組合
わせるとは、反応混合物を本発明の燐酸第二鉄触媒にま
づ接触し、次いで銀触媒と接触することを意味する。固
定床反応器を採用する反応装置においては、供給物流が
燐酸第二鉄触媒とまづ接触するように両方の触媒を同一
の反応器内に充填することによシ上記のことは容易に実
施される。使用する銀触媒は本発明の触媒の倉の8〜1
2%の範囲内、望ましくは約10チであるべきである。
のさらに別な方法は、本発明の燐酸第二鉄触媒と銀触媒
とを組合わせて含む二元触媒を用いることである。組合
わせるとは、反応混合物を本発明の燐酸第二鉄触媒にま
づ接触し、次いで銀触媒と接触することを意味する。固
定床反応器を採用する反応装置においては、供給物流が
燐酸第二鉄触媒とまづ接触するように両方の触媒を同一
の反応器内に充填することによシ上記のことは容易に実
施される。使用する銀触媒は本発明の触媒の倉の8〜1
2%の範囲内、望ましくは約10チであるべきである。
有用な銀触媒の例は、純度99.998%の銀を含有す
る、メツシュ寸法16×30の、鉄釘と称する銀の結晶
の形でEngel−hard Industries社
から発売の製品である。メチルグリコレートを空気で酸
化するためにこのような手段を講じそして供給物に窒素
を添加すると、酸性不純物が約1重量%の水準まで減少
できることが判っている。
る、メツシュ寸法16×30の、鉄釘と称する銀の結晶
の形でEngel−hard Industries社
から発売の製品である。メチルグリコレートを空気で酸
化するためにこのような手段を講じそして供給物に窒素
を添加すると、酸性不純物が約1重量%の水準まで減少
できることが判っている。
以上の他、イオン交換樹脂でグリオキシレートを処理す
ることによシグリオキシレート生成物中の酸性物質の蓋
をさらに減少できる。標準的には、約0.1チもの低い
酸濃度を与えるために、選択した樹脂で充填した塔にグ
リオキシレートを通過することができる。有用なことの
判っている樹脂には、Rohm and Haas社よ
シ発売のAmberlite IRA96およびAmb
erlite IRA 45がある。
ることによシグリオキシレート生成物中の酸性物質の蓋
をさらに減少できる。標準的には、約0.1チもの低い
酸濃度を与えるために、選択した樹脂で充填した塔にグ
リオキシレートを通過することができる。有用なことの
判っている樹脂には、Rohm and Haas社よ
シ発売のAmberlite IRA96およびAmb
erlite IRA 45がある。
最初、本発明のアルミナ上の燐酸第二鉄触媒を用いる流
動化未反応器内でメチルグリコレートを酸化する一連の
実験を行った。固定床と類似に反応装置を組立てたが、
触媒は約38〜125ミクロンの範囲の粒子の形であっ
た。断熱した加熱アルミニウムブロック中においた充填
した蒸発管へとグリコレートエステルを計量して送入し
た。空気の一部を蒸発器に通過しかつ残シを加熱された
別な空気配管に通過した。空気と混合したグリコールエ
ステル供給物蒸気を加熱した砂浴中においた触媒床に通
過した。出口蒸気を氷トラップ中で冷却し生成物を回収
した。これらの実験のために支持触媒を以下のごとく調
製した。
動化未反応器内でメチルグリコレートを酸化する一連の
実験を行った。固定床と類似に反応装置を組立てたが、
触媒は約38〜125ミクロンの範囲の粒子の形であっ
た。断熱した加熱アルミニウムブロック中においた充填
した蒸発管へとグリコレートエステルを計量して送入し
た。空気の一部を蒸発器に通過しかつ残シを加熱された
別な空気配管に通過した。空気と混合したグリコールエ
ステル供給物蒸気を加熱した砂浴中においた触媒床に通
過した。出口蒸気を氷トラップ中で冷却し生成物を回収
した。これらの実験のために支持触媒を以下のごとく調
製した。
実験A
九水和硝酸第二鉄(229,5g)と水40Mとを適当
な槽内で混合した。得られる溶液は暗褐色を呈した。次
いで85チの燐酸68.0 &を加え、容積265Nを
もつ明色の透明溶液を得た。次に、α−アルミナ(No
rton社製の06948、粒子寸法38〜125ミク
ロン、表面積0.1577L2/、9)200Iと予め
調製した溶液とを適当なフラスコ中で混合してアルミナ
を含浸した。次いで、プレ触媒を得るために、フラスコ
を真空下におき次に真空を解除することを反復すること
によシ過剰の水を除去した。次に含浸したアルミナを1
晩105℃の真空炉中で乾燥し、触媒前駆体を得、次[
550℃で2時間燻焼した。触媒は19%のFe3PO
4を含有した。次に触媒を上記した反応器内に装入した
。これらの実験および得られた結果を下記第1表に総括
する。
な槽内で混合した。得られる溶液は暗褐色を呈した。次
いで85チの燐酸68.0 &を加え、容積265Nを
もつ明色の透明溶液を得た。次に、α−アルミナ(No
rton社製の06948、粒子寸法38〜125ミク
ロン、表面積0.1577L2/、9)200Iと予め
調製した溶液とを適当なフラスコ中で混合してアルミナ
を含浸した。次いで、プレ触媒を得るために、フラスコ
を真空下におき次に真空を解除することを反復すること
によシ過剰の水を除去した。次に含浸したアルミナを1
晩105℃の真空炉中で乾燥し、触媒前駆体を得、次[
550℃で2時間燻焼した。触媒は19%のFe3PO
4を含有した。次に触媒を上記した反応器内に装入した
。これらの実験および得られた結果を下記第1表に総括
する。
第1表
流動床反応器内でのメチルグリ
実験番号 12
触媒証(,13131
供給量(g/分) 0.21 0.21空気流量
(8CCH) * 300 !+5002/グリ
コール モル比 L14 1.34混合物中の0
2(容積チ) 17.86 18.28m蓋空間
速度 接触時間(秒) 蒸発器感度(℃) 反応器温度(℃) 生成物収率(重量#%) 転化率(Xiチ) 選択率(mxMチ) 0.41 0.41 2.50 1.88 90.04 75.07 57.60 99.67 4B、66 40.71 コレートの酸化 0.21 0.21 1.34 1.34 18.28 18.28 0.41 1.95 66.00 99.43 37.00 0.41 2.03 +!17.17 98.92 27.06 *8CCFI−標準立方センナ/時間 これらの結果から明らかなごとく本発明の触媒は流動床
反応器内で99%程度の高い転化率と27〜49チの範
囲のメチルグリオキシレートへの選択率を与えることが
できる。
(8CCH) * 300 !+5002/グリ
コール モル比 L14 1.34混合物中の0
2(容積チ) 17.86 18.28m蓋空間
速度 接触時間(秒) 蒸発器感度(℃) 反応器温度(℃) 生成物収率(重量#%) 転化率(Xiチ) 選択率(mxMチ) 0.41 0.41 2.50 1.88 90.04 75.07 57.60 99.67 4B、66 40.71 コレートの酸化 0.21 0.21 1.34 1.34 18.28 18.28 0.41 1.95 66.00 99.43 37.00 0.41 2.03 +!17.17 98.92 27.06 *8CCFI−標準立方センナ/時間 これらの結果から明らかなごとく本発明の触媒は流動床
反応器内で99%程度の高い転化率と27〜49チの範
囲のメチルグリオキシレートへの選択率を与えることが
できる。
固定床反応器内で本発明の触媒を用いる最初の実数研究
によシ、同じくらい高い収率が得られるとともに、選択
率が増加する可能性もまたあることが示された。
によシ、同じくらい高い収率が得られるとともに、選択
率が増加する可能性もまたあることが示された。
固定床反応器実験で用1へる触媒の代表的な製造方法を
例Bにおいて例解する。
例Bにおいて例解する。
例 B
九水和硝酸第二鉄(229,59)を蒸溜水(4ON)
中に溶解して暗褐色の溶液をつくる。溶液に85チ燐酸
(68g)を添加して、容積265dのピンク色の透明
溶液を得る。この溶液の一部(60g、約42rnl
)を少量づ\アルミナ支持体物質(112g)に、連続
的に振盪しつ\添加した。支持体物質はNorton社
の5A5205であった。これは表面積が約0.057
11” / gである、3/16インチ(4−7in)
の球状のα−アルミナ物質である。必要な溶液をすべて
添加の後書られる混合物を真空下におき約40℃で水を
除去した。
中に溶解して暗褐色の溶液をつくる。溶液に85チ燐酸
(68g)を添加して、容積265dのピンク色の透明
溶液を得る。この溶液の一部(60g、約42rnl
)を少量づ\アルミナ支持体物質(112g)に、連続
的に振盪しつ\添加した。支持体物質はNorton社
の5A5205であった。これは表面積が約0.057
11” / gである、3/16インチ(4−7in)
の球状のα−アルミナ物質である。必要な溶液をすべて
添加の後書られる混合物を真空下におき約40℃で水を
除去した。
次に、含浸したアルミナを皿に移しかえ、110℃で1
晩乾燥した。乾燥した物質を400℃で3時間、次に8
00℃で6時間■焼した。得られた物質は、僅に黄味を
帯びておシ、触媒粒子のあるものには明るいピンク色の
斑点があった。
晩乾燥した。乾燥した物質を400℃で3時間、次に8
00℃で6時間■焼した。得られた物質は、僅に黄味を
帯びておシ、触媒粒子のあるものには明るいピンク色の
斑点があった。
第1図に示す装置を用いて以下のごとく一連の実験を行
った。この実験においてグリコレート濃度、窒素の添加
、触媒濃度水準、触媒支持体、反応器操作温度、02/
グリコレート比および供給物へのアルカノールの添加の
一つ以上について検討を加えた。
った。この実験においてグリコレート濃度、窒素の添加
、触媒濃度水準、触媒支持体、反応器操作温度、02/
グリコレート比および供給物へのアルカノールの添加の
一つ以上について検討を加えた。
例 1
例Bにおけるように調製され、燐酸第二鉄を12チ含有
する新規触媒(109g)を第1図の反応器内にいれた
。活性的な触媒は燐酸塩であると認められてはいるが記
述の便のためアルミナ上の燐酸第二鉄を時には触媒と称
することにする。
する新規触媒(109g)を第1図の反応器内にいれた
。活性的な触媒は燐酸塩であると認められてはいるが記
述の便のためアルミナ上の燐酸第二鉄を時には触媒と称
することにする。
反応器7(触媒床)の温度を270℃に上昇した後、蒸
発したメチルグリコレート、空気および窒素の混合物を
、270℃に保った反応器に供給した。蒸発器4は約1
65℃に保持した。供給量は、クリコレートエステル−
1,00g/分、ml −944SCCM、空気−20
008CcMであった。グリコレートエステル濃度は7
.80容積チに保持し02/グリコレ一トモル比は1.
60でありまた供給物中の02111度は13.15容
積チであった。生成物は冷却凝縮器8に通過することに
よシ槽9に収集した。約2時間の定常的な操作の後採取
した試料の分析によシ、生成物収率は99.60%、グ
リコレートエステル転化率は28.71%、グリオキシ
レートへの選択率は77.50%であることが示された
。
発したメチルグリコレート、空気および窒素の混合物を
、270℃に保った反応器に供給した。蒸発器4は約1
65℃に保持した。供給量は、クリコレートエステル−
1,00g/分、ml −944SCCM、空気−20
008CcMであった。グリコレートエステル濃度は7
.80容積チに保持し02/グリコレ一トモル比は1.
60でありまた供給物中の02111度は13.15容
積チであった。生成物は冷却凝縮器8に通過することに
よシ槽9に収集した。約2時間の定常的な操作の後採取
した試料の分析によシ、生成物収率は99.60%、グ
リコレートエステル転化率は28.71%、グリオキシ
レートへの選択率は77.50%であることが示された
。
例 2
グリコールエステル供給量を2.02.9 /分とし0
2/グリコレ一トモル比0.84およびグリコレート濃
度10.05チを与えるために9気および窒素流量を対
応的に増加するよう種々の流量を変更して例1の手続を
実施した(空気の流量は2500SCCMまた窒素の流
量は20008CCMであった)。
2/グリコレ一トモル比0.84およびグリコレート濃
度10.05チを与えるために9気および窒素流量を対
応的に増加するよう種々の流量を変更して例1の手続を
実施した(空気の流量は2500SCCMまた窒素の流
量は20008CCMであった)。
反応器温度は298℃、O2濃度は8.40 %であっ
た。触媒は新規なものではなく、12%のFe3PO4
を含有した。生成物の分析によシ、生成物の収率は10
3.91 %であり、転化率は46.78チまたグリオ
キシレートへの選択率は85.10 %であることが示
された。
た。触媒は新規なものではなく、12%のFe3PO4
を含有した。生成物の分析によシ、生成物の収率は10
3.91 %であり、転化率は46.78チまたグリオ
キシレートへの選択率は85.10 %であることが示
された。
例 3
例1の手続を実施するが、供給物の窒素での稀釈は行な
わなかった。従ってグリコレート供給物は3−58 g
/分、グリコレート濃度は13.74%また02/グリ
コレ一トモル比は1.32であった。
わなかった。従ってグリコレート供給物は3−58 g
/分、グリコレート濃度は13.74%また02/グリ
コレ一トモル比は1.32であった。
この条件を与えるために空気泥倉を5600 SCCM
に保った。反応器温度は375℃であ夛、O2濃度は1
8.12 %であった。触媒の濃度および針は例1にお
けるものと同じであった。これらの条件下での生成物収
率は98.03チ、転化率は93.91チまたグリオキ
シレートへの選択率は73.24 %であった。
に保った。反応器温度は375℃であ夛、O2濃度は1
8.12 %であった。触媒の濃度および針は例1にお
けるものと同じであった。これらの条件下での生成物収
率は98.03チ、転化率は93.91チまたグリオキ
シレートへの選択率は73.24 %であった。
例 4
例3に記載の手続きを実施した。グリコレニド供給普は
2.95 g/分であり、15.I D OSCCMの
空気流量によシ02/グリコレートモル比4.60を与
えた。o2濃度は20.02%、グリコレート濃度は4
.60%、また反応器温度は260°Gであった。1m
2/Elより小さい表面積をもつ、Carborund
um 5AHOα−アルミナの3/、6インチ(4,7
ミリ)球状物上の7 % Fe3O4からなる新規触媒
(122g)を用いた。これらの条件下で生成物収率は
71.70%、グリコレート転化率は84.87 %
tたグリオキシレートへの選択率は49.57 tiI
であった。
2.95 g/分であり、15.I D OSCCMの
空気流量によシ02/グリコレートモル比4.60を与
えた。o2濃度は20.02%、グリコレート濃度は4
.60%、また反応器温度は260°Gであった。1m
2/Elより小さい表面積をもつ、Carborund
um 5AHOα−アルミナの3/、6インチ(4,7
ミリ)球状物上の7 % Fe3O4からなる新規触媒
(122g)を用いた。これらの条件下で生成物収率は
71.70%、グリコレート転化率は84.87 %
tたグリオキシレートへの選択率は49.57 tiI
であった。
例 5
例1の手順に従って、例1におけるのと同一の触媒支持
物質を用いてメチルグリコレートをメチルグリオキシレ
ートへと酸化したが、燐酸第二鉄濃度を14俤に増加し
かつ触媒1459を用いた。
物質を用いてメチルグリコレートをメチルグリオキシレ
ートへと酸化したが、燐酸第二鉄濃度を14俤に増加し
かつ触媒1459を用いた。
グリコレート供給i 3.58 & /分、空気流量4
500 SCCMおよび窒素流量14,000 SCC
Mを用いた。02/グリコレ一トモル比は1.06、酸
素濃度は4.87 %また反応器供給物中のグリコレー
ト百分率は4.06チであった。反応器は305℃に保
持した。これらの条件下の生成物収率は97.77%で
あった。グリコレートの転化率は35.08%、グリオ
キシレートへの選択率は65.19俤であった。
500 SCCMおよび窒素流量14,000 SCC
Mを用いた。02/グリコレ一トモル比は1.06、酸
素濃度は4.87 %また反応器供給物中のグリコレー
ト百分率は4.06チであった。反応器は305℃に保
持した。これらの条件下の生成物収率は97.77%で
あった。グリコレートの転化率は35.08%、グリオ
キシレートへの選択率は65.19俤であった。
例 6
例1に記載の手続きを実施する。燐酸第二鉄濃度は13
重#チであった。グリコレート供給量は2.40 g/
分に保ち、空気流量は3 Q Q Q SCCMまた窒
累流蓋は10,000 SCCMであった。さらに10
重量%のメタノールをグリコレート供給物に添加した。
重#チであった。グリコレート供給量は2.40 g/
分に保ち、空気流量は3 Q Q Q SCCMまた窒
累流蓋は10,000 SCCMであった。さらに10
重量%のメタノールをグリコレート供給物に添加した。
02/グリコレート比は1.08に保ち、供給物中のグ
リコレート濃度は5.10 %と臥反応器温度は290
℃であった。これらの条件下で、生成物収率は105.
75チ、転化率は85.73チまたメチルグリオキシレ
ートへの選択率は93.87チであった。
リコレート濃度は5.10 %と臥反応器温度は290
℃であった。これらの条件下で、生成物収率は105.
75チ、転化率は85.73チまたメチルグリオキシレ
ートへの選択率は93.87チであった。
例1の一般的手続に従う追加的実験の結果を下記第2表
に示す。
に示す。
反応器7を直径1インチ(25,4m)および長さ48
インチ(122wL)の反応器によっておきかえた実験
も行った。このように増加した反応器容積に対応するた
めに、蒸発器の寸法を直径l/2インチ(12,7m)
長さ8インチ(203m)の管へと変更した。これらの
実験を以下に述べる。
インチ(122wL)の反応器によっておきかえた実験
も行った。このように増加した反応器容積に対応するた
めに、蒸発器の寸法を直径l/2インチ(12,7m)
長さ8インチ(203m)の管へと変更した。これらの
実験を以下に述べる。
例18
例1に記載の手続にやはシ従って、メチルグリコレート
をメチルグリオキシレートへと酸化した。
をメチルグリオキシレートへと酸化した。
本実験においては燐酸第二鉄の濃度はα−アルミナの3
/16インチ(4−7m)球状物上に沈積した6%であ
った。グリコレート供給物流量は5.4997分でおシ
、空気流量は39,000 SCCMであった。窒素は
用いなかった。これらの流れによって供給物中の酸素濃
度20.30%、グリコレート濃度3.38 % &よ
び02 /グリコレートモル比6.00が与えられた。
/16インチ(4−7m)球状物上に沈積した6%であ
った。グリコレート供給物流量は5.4997分でおシ
、空気流量は39,000 SCCMであった。窒素は
用いなかった。これらの流れによって供給物中の酸素濃
度20.30%、グリコレート濃度3.38 % &よ
び02 /グリコレートモル比6.00が与えられた。
反応器温度は295℃に保った。これらの条件下で、生
成物収率は108チ、転化駆は71.29チまた選択率
は85.04%であった。
成物収率は108チ、転化駆は71.29チまた選択率
は85.04%であった。
例19
窒素を稀釈剤として例18の手続きに従った。
1D重t%のメタノールを含有するメチルグリコレート
供給物は流t 7.8 g/分であp1酸素流量は10
.0005CCHまた窒素流量は30,000SCCM
であった。これらの流量に対して、02/グリニアL/
−トモル比はLO8,02濃度は5.00 %またグリ
コレート濃度は4.66チであった。触媒濃度は同じ支
持体上でろチであった。反応器温度は295℃に保った
。これらの条件下で、生成物収率は103%、グリコレ
ートへの転化率は56.93チまた選択率は92.76
チであった。酸性副生物は1.51重蓄チと量定された
。
供給物は流t 7.8 g/分であp1酸素流量は10
.0005CCHまた窒素流量は30,000SCCM
であった。これらの流量に対して、02/グリニアL/
−トモル比はLO8,02濃度は5.00 %またグリ
コレート濃度は4.66チであった。触媒濃度は同じ支
持体上でろチであった。反応器温度は295℃に保った
。これらの条件下で、生成物収率は103%、グリコレ
ートへの転化率は56.93チまた選択率は92.76
チであった。酸性副生物は1.51重蓄チと量定された
。
例20
例19に記載の手続に従った。しかし、本発明の触媒に
加えて、反応器への供給物が、燐酸第二鉄を6チ含有す
る本発明の触媒と最初に接触するように配置された、銀
の針状物(本明細書の別な個所に記載されているごとき
)の形をした6〜8インチ(約152〜203 m )
の銀触媒を反応器に充填する。グリコレートの供給量は
9.829 /分であり、空気の流量は12,500
SCCMまた窒素の流量は37+800 SCCMであ
った。反応器温度は252℃であり、0□/グリコレ一
トモル比は1.10であった。グリコレート供給物の濃
度は5.0チであった。これらの条件下での生成物収率
は102.24%、グリオキシレートへの転化率は52
.19チまた選択率は84.69チであった。生成物の
酸の含有率は0.99重量%と量定された。
加えて、反応器への供給物が、燐酸第二鉄を6チ含有す
る本発明の触媒と最初に接触するように配置された、銀
の針状物(本明細書の別な個所に記載されているごとき
)の形をした6〜8インチ(約152〜203 m )
の銀触媒を反応器に充填する。グリコレートの供給量は
9.829 /分であり、空気の流量は12,500
SCCMまた窒素の流量は37+800 SCCMであ
った。反応器温度は252℃であり、0□/グリコレ一
トモル比は1.10であった。グリコレート供給物の濃
度は5.0チであった。これらの条件下での生成物収率
は102.24%、グリオキシレートへの転化率は52
.19チまた選択率は84.69チであった。生成物の
酸の含有率は0.99重量%と量定された。
よシ大きな長さの反応器内での他の実験の結果を下記第
3表に総括する。
3表に総括する。
% a 把 φ φ 因 笥 0 肥 ラ洩
々の実験からの粗反応生成物の分析は、Hevlett
−Packard社のModel 5710 Aがス
クロマトグラフ上で実施した。Tenax−GCa 8
0 /100で充填した1 0’ X ”/B’ N1
ckel 2Q Qカラムを用い、ヘリウム流量は約1
2酩/分であった。ガスクロマトグラフを4分間初期温
度100℃に保ち、次いで8°/分の割合で270℃に
昇温し、次いでさらに2分間この温度に保った。この手
続によって水、アルカノール、アルキルフォーメート、
アルキルグリオキシレート、アルキルグリコレート、ア
ルキルアルキルオキシアセテート、アルキラール、およ
びアルキルタルドロネートを同定することができる。ア
ルキラールおよびアルキルタルドロネートは別として、
これらすべての物質の応答係数をテトラエチレングリコ
ールジメチルエーテルを標準に用いて得た。アルキラー
ルおよびタルドロネートの応答係数は1.00と仮定し
た。
々の実験からの粗反応生成物の分析は、Hevlett
−Packard社のModel 5710 Aがス
クロマトグラフ上で実施した。Tenax−GCa 8
0 /100で充填した1 0’ X ”/B’ N1
ckel 2Q Qカラムを用い、ヘリウム流量は約1
2酩/分であった。ガスクロマトグラフを4分間初期温
度100℃に保ち、次いで8°/分の割合で270℃に
昇温し、次いでさらに2分間この温度に保った。この手
続によって水、アルカノール、アルキルフォーメート、
アルキルグリオキシレート、アルキルグリコレート、ア
ルキルアルキルオキシアセテート、アルキラール、およ
びアルキルタルドロネートを同定することができる。ア
ルキラールおよびアルキルタルドロネートは別として、
これらすべての物質の応答係数をテトラエチレングリコ
ールジメチルエーテルを標準に用いて得た。アルキラー
ルおよびタルドロネートの応答係数は1.00と仮定し
た。
メチルグリコレートを用いて本発明の方法を例解してき
たが、他の低級アルグリコレートを用いて対応する低級
アルキルグリオキシレートを製造することができる。低
級アルキルグリコレートとしては、メチルグリコレート
、エチルグリコレート、プロピルおよびイソプロピルグ
リコレ−ドナらびにブチルグリコレートつまシューブチ
ル、インブチルおよび第三ブチルグリコレートが考えら
れている。
たが、他の低級アルグリコレートを用いて対応する低級
アルキルグリオキシレートを製造することができる。低
級アルキルグリコレートとしては、メチルグリコレート
、エチルグリコレート、プロピルおよびイソプロピルグ
リコレ−ドナらびにブチルグリコレートつまシューブチ
ル、インブチルおよび第三ブチルグリコレートが考えら
れている。
上記に鑑みて、本発明のいくつかの目的が達成されまた
他の有利な結果が得られることが知れるであろう。
他の有利な結果が得られることが知れるであろう。
本発明の範囲かう逸脱することなく、上記の方法および
組成物において種々の変更が可能であるので、以上の記
載に含まれるまたは添附の図面に示されるすべての内容
は例解的であり、従って限定的な意味をもたないものと
解されねばならない。
組成物において種々の変更が可能であるので、以上の記
載に含まれるまたは添附の図面に示されるすべての内容
は例解的であり、従って限定的な意味をもたないものと
解されねばならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定床反応装置の略解図である。
Claims (24)
- (1)アルミナ支持体上の燐酸第二鉄からなる触媒を、
酸素含有ガスとグリコール酸の低級アルキルエステルと
からなる供給組成物と接触させることからなるグリオキ
シル酸の低級アルキルエステルの製造方法。 - (2)酸素含有ガスが空気からなる請求項1記載の方法
。 - (3)アルミナ支持体がα−アルミナ型のものであり、
約20%までのシリカを含有する請求項2記載の方法。 - (4)支持体物質の表面積が約0.02〜約45m^2
/gの範囲であり、またO_2/グリコレートエステル
モル比が約0.8〜約6の範囲である請求項3記載の方
法。 - (5)供給組成物中のグリコール酸のアルキルエステル
の濃度が約3〜20容積%である請求項4記載の方法。 - (6)グリコール酸のアルキルエステルがメチルグリコ
レートであり、O_2/グリコレートモル比が約1〜約
1.2である請求項5の方法。 - (7)供給組成物が、アルキル部分がグリコール酸のエ
ステルのアルキル部分に対応するアルコールをさらに含
有する請求項5記載の方法。 - (8)供給組成物が不活性稀釈剤ガスをさらに含む請求
項6記載の方法。 - (9)供給組成物が不活性稀釈剤ガスをさらに含む請求
項7記載の方法。 - (10)不活性稀釈剤ガスが窒素である請求項8記載の
方法。 - (11)触媒温度が約250〜400℃の範囲内にあり
、アルミナ支持体物質上の燐酸第二鉄の量が約1〜20
重量%である請求項5記載の方法。 - (12)供給組成物を触媒の入つた固定床反応帯内に連
続的に導入する請求項1から11のいづれか1項に記載
の方法。 - (13)アルミナ支持体物質上の燐酸第二鉄からなる触
媒組成物。 - (14)アルミナ支持体物質の表面積が約0.02〜約
45m^2/gであり、支持体物質上の燐酸第二鉄の濃
度が約6〜18重量%である請求項13記載の触媒組成
物。 - (15)アルミナ支持体物質がα−アルミナ型のもので
あり、約20重量%までのシリカを含有する請求項13
および14に記載の触媒組成物。 - (16)(a)第二鉄イオンおよび燐酸塩イオンの水溶
液をつくり、 (b)この水溶液を約0.02〜約45m^2/gの表
面積をもつアルミナ支持体物質と混合してプレ触媒(p
recatalyst)をつくり、かつ (c)このプレ触媒を約400〜800℃において■焼
する ことを包含する、アルミナ酸化触媒上の燐酸第二鉄の製
造方法。 - (17)アルミナ支持体物質がα−アルミナ型でありか
つ約20重量%より少ないシリカを含有し、また水溶液
の量は、支持体物質上の燐酸第二鉄が約1〜20重量%
となるごときものである請求項16記載の方法。 - (18)プレ触媒を■焼前に乾燥する請求項17記載の
方法。 - (19)支持体物質のシリカ含有率が約12重量%より
少ない請求項18記載の方法。 - (20)グリオキシル酸の低級アルキルエステルの製造
方法において、酸素、不活性ガスおよびグリコール酸の
低級アルキルエステルを含む蒸気を含む供給物流を反応
帯内に導入し、グリコール酸エステルの濃度が約6〜約
20容積%であり、酸とエステルとのモル比が約0.8
〜約6の範囲であり、反応帯が触媒の入つた固定床から
なり、触媒が、約0.02〜約45m^2/gの表面積
をもつアルミナ支持体物質上の約6〜約18重量%の燐
酸第二鉄であり、 前記触媒の存在下で酸素とグリコール酸エステルとを触
媒の存在下で約250〜約400℃の温度範囲で反応し
、 グリオキシル酸の低級アルキルエステルを含む生成物流
を反応帯から取り出す ことからなる前記方法。 - (21)供給物流が空気、グリコール酸エステル蒸気お
よび窒素の混合物であり、空気と窒素との容積比が約1
:3である請求項20記載の方法。 - (22)グリコール酸エステルの供給物流中の濃度が約
4〜約11容積%である請求項21記載の方法。 - (23)酸素とグリコール酸エステルとのモル比が約1
〜約1.2でありまたエステルがメチルグリコレートで
ある請求項22記載の方法。 - (24)アルミナ支持体物質がα−アルミナ型でありか
つ約20%までのシリカを含み、また支持体物質上の燐
酸第二鉄の濃度が約6〜18重量%である請求項16記
載の方法。(25)請求項19記載の方法に従つて触媒
を製造する請求項24記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US230289 | 1988-08-09 | ||
US07/230,289 US4900864A (en) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | Manufacture of alkyl glyoxylates with ferric phosphate catalyst |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0291046A true JPH0291046A (ja) | 1990-03-30 |
JPH0742253B2 JPH0742253B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=22864628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1205536A Expired - Lifetime JPH0742253B2 (ja) | 1988-08-09 | 1989-08-08 | 燐酸第二鉄触媒によるアルキルグリオキシレートの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4900864A (ja) |
EP (1) | EP0354894B1 (ja) |
JP (1) | JPH0742253B2 (ja) |
AT (1) | ATE87607T1 (ja) |
CA (1) | CA1336829C (ja) |
DE (1) | DE68905709T2 (ja) |
ES (1) | ES2014391T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0673914A3 (en) * | 1994-03-25 | 1995-11-22 | Ube Industries | Preparation of alpha-keto acid esters. |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2934605B2 (ja) * | 1995-08-24 | 1999-08-16 | 株式会社日本触媒 | α−オキソカルボン酸エステルの製造方法およびそれに用いる触媒 |
KR100864708B1 (ko) | 2006-12-28 | 2008-10-23 | 삼성광주전자 주식회사 | 진공청소기의 멀티 사이클론 집진장치 |
CN112090433B (zh) * | 2020-09-15 | 2022-11-29 | 江苏金聚合金材料有限公司 | 一种乙醛酸甲酯催化剂的制备和应用 |
CN114471743B (zh) * | 2020-10-27 | 2024-01-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种含磷酸铁的高级氧化催化剂及其制备方法 |
CN114591170B (zh) * | 2020-12-07 | 2023-06-06 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种乙醇酸酯氧化制乙醛酸酯的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4427792A (en) * | 1981-08-10 | 1984-01-24 | The Standard Oil Company | Iron-phosphorus mixed oxide catalysts and process for their preparation |
JPS6023345A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-02-05 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | グリオキシル酸エステルの製法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4144226A (en) * | 1977-08-22 | 1979-03-13 | Monsanto Company | Polymeric acetal carboxylates |
DE2904775C2 (de) * | 1979-02-08 | 1985-03-21 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von Glyoxylsäureestern |
US4410727A (en) * | 1982-03-08 | 1983-10-18 | Ashland Oil, Inc. | Oxydehydrogenation of isobutyric acid and its lower alkyl esters |
EP0149439A3 (en) * | 1984-01-03 | 1986-01-08 | Monsanto Company | Production of alkyl glyoxylates |
FR2588866B1 (fr) * | 1985-10-23 | 1988-01-15 | Hoechst France | Procede de fabrication de glyoxylate d'alkyle |
-
1988
- 1988-08-09 US US07/230,289 patent/US4900864A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-08-08 JP JP1205536A patent/JPH0742253B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-08 ES ES89870125T patent/ES2014391T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-08 CA CA000607788A patent/CA1336829C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-08 EP EP89870125A patent/EP0354894B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-08 DE DE89870125T patent/DE68905709T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-08 AT AT89870125T patent/ATE87607T1/de not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4427792A (en) * | 1981-08-10 | 1984-01-24 | The Standard Oil Company | Iron-phosphorus mixed oxide catalysts and process for their preparation |
JPS6023345A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-02-05 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | グリオキシル酸エステルの製法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0673914A3 (en) * | 1994-03-25 | 1995-11-22 | Ube Industries | Preparation of alpha-keto acid esters. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0742253B2 (ja) | 1995-05-10 |
DE68905709D1 (de) | 1993-05-06 |
ATE87607T1 (de) | 1993-04-15 |
ES2014391T3 (es) | 1994-08-01 |
ES2014391A4 (es) | 1990-07-16 |
EP0354894A1 (en) | 1990-02-14 |
CA1336829C (en) | 1995-08-29 |
EP0354894B1 (en) | 1993-03-31 |
DE68905709T2 (de) | 1993-10-14 |
US4900864A (en) | 1990-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4328373A (en) | Method of preparing aldehydes | |
AU750405C (en) | Production of unsaturated acids or esters thereof and catalysts therefor | |
US4550185A (en) | Process for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol using Pd/Re hydrogenation catalyst | |
JPS6228139B2 (ja) | ||
US4224236A (en) | Process for the manufacture of oxygen-containing carbon compounds from synthesis gas | |
JPH0472578B2 (ja) | ||
US4609636A (en) | Pd/Re hydrogenation catalyst for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol | |
JPH059135B2 (ja) | ||
JP2002518172A (ja) | 改良されたバナジウム−リン酸触媒の調整とこれを用いた無水マレイン酸の製造方法 | |
JPH0291046A (ja) | 燐酸第二鉄触媒によるアルキルグリオキシレートの製造方法 | |
JP2021120333A (ja) | ヘテロポリ酸化合物の製造方法、ヘテロポリ酸化合物及びメタクリル酸の製造方法 | |
JPS582222B2 (ja) | 芳香族ポリカルボン酸の製造法 | |
US4288558A (en) | Process for the manufacture of oxygen-containing carbon compounds from synthesis gas | |
US3356746A (en) | Preparation of 2, 2, 2-trifluoroethanol by catalytic hydrogenation | |
US4507494A (en) | Process for the production of a diester of oxalic acid | |
US4616093A (en) | Process for preparing a diester of oxalic acid in the vapor phase | |
US5118652A (en) | Ferric phosphate catalyst for use in the manufacture of alkyl glyoxylate | |
US5347031A (en) | Catalysts used for producing carbonic acid esters and methods of producing carbonic acid esters using the same | |
JP2870738B2 (ja) | 炭酸ジエステルの製造法 | |
JPS61238759A (ja) | 酢酸アリルの製造法 | |
JPS63162658A (ja) | 不飽和カルボン酸メチルの製造方法 | |
JPS5918370B2 (ja) | 或る種の≧c↓4飽和オキシ炭化水素化合物の酸化脱水素 | |
JP2005013991A (ja) | メタクリル酸エステル製造用触媒の製造方法 | |
JPH0237329B2 (ja) | ||
JPH04297445A (ja) | 炭酸ジエステルの製造法 |