[go: up one dir, main page]

JPH0279013A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0279013A
JPH0279013A JP63229788A JP22978888A JPH0279013A JP H0279013 A JPH0279013 A JP H0279013A JP 63229788 A JP63229788 A JP 63229788A JP 22978888 A JP22978888 A JP 22978888A JP H0279013 A JPH0279013 A JP H0279013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
group
lens group
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63229788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836691B2 (ja
Inventor
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63229788A priority Critical patent/JP2836691B2/ja
Priority to US07/407,956 priority patent/US5046833A/en
Publication of JPH0279013A publication Critical patent/JPH0279013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836691B2 publication Critical patent/JP2836691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラ等に用いられるズームレンズに関するも
のである。
[従来の技術] 近年5カメラ用のレンズとしてはズームレンズが一般的
になりつつある。それは、ズームレンズが像の大きさを
比較的自由に変化させることができ、機影のバリエーシ
ョンが広いというメリットを有するためである。また現
在変倍比が2〜3であるものを今後は、4〜6と高いも
のが求められることが予想される。
しかしズームレンズは、高変倍になればなるほど収差補
正のために多(のレンズを必要とするようになり、それ
に伴ってレンズ系が大型化し、重量が大になり、コスト
高になる。
ズームレンズを構成する個々のレンズとしては、均質球
面レンズが最も一般的であるが、均質非球面レンズや屈
折率分布型レンズもあられれて、来ている。これらの非
球面レンズや屈折率分布型レンズは、均質球面レンズに
比べて、収差補正上の自由度が大きいことから、レン大
構成枚数の低減ひいては、レンズの小型化、軽量化、低
コスト化に貢献するものとして注目を集めている。
非球面レンズを用いたレンズ系の例としては、光ピック
アップ用単正レンズや、特開昭61−9607号公報に
示されるような4群4枚よりなるコンパクトカメラ用の
レンズ等が広く実用化されておりレンズ性能の向上や、
レンズの小型化。
軽量化、低コスト化に大きく貢献している。
又屈折率分布型レンズは、光軸方向に屈折率が変化する
いわゆるアキシャル・プリン・レンズと、光軸と直交す
る方向に屈折率が変化するいわゆるラジアル・プリン・
レンズがある。そのうち特にラジアル・プリン・レンズ
は、レンズ1枚で従来の均質系ではなし得なかったペッ
ツバール和の補正、色収差の補正が可能であることが例
えばアプライド・オブティク19巻7号1081頁(1
980年)、同21巻6号993頁(1982年)等に
示されている。
このラジアル・プリン・レンズを用いたレンズ系の例と
しては、特開昭58−220115号、特開昭60−2
18614号の各公報に記載されたものがある。これら
のレンズ系は、均質球面レンズのみの他のレンズ系に比
ベレンズの構成枚数の大幅な低減が可能である。しかし
これらのレンズ系で用いられる屈折率分布型レンズは、
製造上問題があり未だ実用化にはいたっていない。
屈折率分布型レンズを実用化するためには、製造上の問
題点を解決する必要がある上に、屈折率分布型レンズの
持てるポテンシャルを十分活用できるような効率のよい
使い方を考案することが非常に重要である。
[発明が解決しようとする課題1 本発明は、屈折率分布型レンズを用いると共にこれを効
率良く用いて、レンズ性能の向上した小型、軽量、低コ
ストなズームレンズを提供することを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明のズームレンズは、上記の目的を達成するために
、複数のレンズにて構成しそれらレンズ群のうち最も物
体側の第1のレンズ群は負の屈折力を有し、この第1の
レンズ群の後方に絞りを有し、更に絞りより後方に物体
側に凹面を向けたメニスカス状で凹レンズ形状をした全
体として正の屈折力を持つ屈折率分布型レンズを少な(
とも1枚有する構成である。ここで凹レンズ形状とは、
レンズの光軸上の肉厚より光軸かも離れた部分における
光軸方向の厚みが大である形状を意味している。
本発明のズームレンズで用いる屈折率分布型レンズは、
屈折率分布型レンズの中でも収差補正上のポテンシャル
の高いラジアル・プリン・レンズを用いている。
ラジアル・プリン・レンズをレンズ系に適用する場合、
単に従来の均質レンズからなるレンズ系の一部をラジア
ル・プリン・レンズにおきかえただけでは、あまり大き
な期待をもつことが出来ない場合が多い。
例えば、ズームレンズのバリエータ−にこのラジアル・
プリン・レンズを適用する場合、ズーミングによってバ
リエータ−に種々の角度の光線が入射するために、入射
角の異なるすべての光線に対し収差補正を行なうことは
むずかしく、少ないレンズ枚数で収差を良好に補正する
ことは困難である。
ズームレンズでもリレー系などにラジアル・プリン・レ
ンズを適用する場合、ズームレンズを行なってもリレー
系へ入射する光線の入射角はあまり変わらず、ある特定
の光線に対してのみ収差補正を行なえばよく、収差を良
好に補正することが容易である。
ズームレンズは、変倍比が高(なればなる程、広角端で
の画角が広くなって行くことが予想される。特に広角端
での画角が70°以上のズームレンズは、最も物体側の
第1121群が負のパワーを持つように構成することが
望ましい、それは広角端での収差補正が容易であるため
とバックフォーカスを長くしやすくするためである。
このように先頭に負の屈折力のレンズ群を有するレンズ
系は、一般に物体側より負のレンズ群と正のレンズ群と
で構成された2群ズームレンズが、負、正、負、正の各
レンズ群で構成された4群ズームが基本になることが多
い、したがってレンズ系全体がレトロフォーカスタイプ
になるために、非点収差、コマ収差、歪曲収差などの非
対称による軸外収差が発生しやすくなる。これらの軸外
収差を補正するためには、多くのレンズが必要となる。
本発明は、上記のような先頭に負の屈折力のしンズ群を
有するズームレンズにラジアル・プリン・レンズを効率
よく適用したものである。
レンズ系において非点収差、コマ収差、歪曲収差等の軸
外収差を良好に補正するためには、ガウスタイプやホロ
ゴンタイプのようにレンズ系を絞りに対して対称にし、
しかもコンセントリックに配置することが好ましいこと
は良く知られている。
しかし前述のような先頭に負のレンズ群を有するズーム
レンズでは、絞りより前には負のパワーを持つレンズ群
が、絞りより後方には、正のパワーを持つレンズ群が来
るために絞りに対して対称にレンズを配置することは困
難である。そのため軸外収差が発生する。
この軸外収差を補正するために本発明のズームレンズは
、絞りより後方に物体側に凹面を向けたメニスカス状で
凹レンズ形状であってかつ正のパワーを持つラジアル・
プリン・レンズを配置することによってレンズ系を絞り
に対して対称に近づけたものである。そしてこのことに
よって軸外収差の発生を抑えるようにした。また絞りよ
り後方にラジアル・プリン・レンズを用いることによっ
て、ズーミングを行なってもラジアル、プリン・レンズ
を通過する光線の角度があまり変化しないようにするこ
とが出来、収差補正上も好都合である。
ラジアル・プリン・レンズのパワーは、レンズ面で発生
するものと屈折率分布で発生するパワーにより光線が曲
がる時に生ずる収差は、分布の形状を適当に選ぶことに
よって、面で生ずる収差に比べ小さくすることが出来る
。したがって前述のようなレンズ構成にした場合、面で
発生する収差は対称な配置にすることによって小さくす
ることが出来る。一方圧折率分布で発生する収差は分布
の形状によって小さくすることができる。したがってレ
ンズ系全体で発生する軸外収差は極端に小さ(すること
が出来る。
ラジアル・プリン・レンズは、絞りより後方の正のパワ
ーを持つレンズ群に用いられるので、正のパワーを持つ
ことが望ましい、これが負のパワーを持つと絞りより後
方のレンズ群の正のパワーが弱まりレンズ全長が長くな
り構成枚数が多くなるので好ましくない。
ここで用いる凹レンズ形状での正のパワーのラジアル・
プリン・レンズは、次の条件を満足することが望ましい
(111V3./y+、l < 1 。
(2)(八μl<10’ ただしP、は上記のラジアル・プリン・レンズの面で発
生するパワー、y’wは広角端におけるレンズ全系のパ
ワー、Δμは広角端における最大像高に対して0.7倍
の像高における主光線が上記ラジアル・プリン・レンズ
で屈折するときの偏角である。
条件(11は、上記のラジアル・プリン・レンズのうち
の面で発生するパワーを規定するものである。この条件
の上限を越えると面で発生するパワーが過大になり屈折
率分布で発生するパワーも大きくなって軸上収差と軸外
収差のバランスが崩れレンズ系の性能が悪化する。
条件(2)は、広角端において最大像高の0.7゛倍の
像高における主光線が上記のラジアル・プリン・レンズ
で屈折するときの偏角を規定するもので、上記ラジアル
・プリン・レンズを絞りに対してコンセントリックに配
置するための条件である。この条件の上限を越えるとレ
ンズ系の対称性が崩れ、非点収差、コマ収差、歪曲収差
が悪化し好ましくない。
またラジアル・プリン・レンズで色収差、ペッツバール
和が補正できるのは、前述の文献からも明らかである。
しかし、本発明のズームレンズで用いている凹レンズ形
状の正のパワーのラジアル・プリン・レンズは、面にお
ける屈折が色収差。
ペッツバール和を補正する方向に働く。
[実施例] 次に本発明のズームレンズの各実施例を示す。
実施例1 f:36.22〜67.55  、  F/3.54〜
4.8最大像高 21.6.2ω=64.2°〜35.
4’rl = 61.8623 d、=2.200Ono+  = 1.69680  
 Vor= 55.52rz= 19.0466 d、= 8.6994 rs=29.0644 d、=4.600On、、  =1.78472   
ν。、=25.68r、=38.3187  (非球面
) d、=D、(可変) rs=35.2196 d、=3.6182    n、3 ”1.75520
   シミミニ2フ、51rs= 35.4007 ds= 4.8880 ry=■(絞り) d、= 6.9481 re=−48,8978 da=6.4536    no4 =1.60311
   ν。4=60.68re=−61,5815 非球面係数 P =0.3085 、 A、 =−0,18117x
 to−’A、=−0.20526xlO−’ 、 A
、 =Of   36.22  50   67.55
D、   31.741 13.597  1.200
屈折率分布型レンズ (no3) 波長    n+)      n1 587.56  1.75520  −0.33831
x 10−”656.28  1.74728  −0
.33826xlO弓486.13  1.77473
  −0.33842x 10−”02       
            n3587.56 −0.2
7999x 10−’   −0゜33556x 10
−8656.28 −0.28025x 10−’  
 −0,33751x 10−’486.13 −0.
27939X10弓  −0,33100X 10−’
屈折率分布型レンズ (n、、) 波長   no      nl 587.56  1.60311  −0.30614
x 10−”656.28  1.60008  −0
.30661XlO−’486.13  1.6100
2  −0.30504xiO−3nz       
            n3587.56  0.2
1966X 10弓  0.10235x 10す65
6.28  0.21912x 10弓  0.101
60X 10−’486.13    0.22092
x  10−’      0.10410x 10−
’IFs/Fwl=0.07  、lΔIA+ =0.
9゜実施例2 f = 36.22 〜67.5   、   F/3
.42〜4.8最大像高 21.6.2ω= 63.7
@〜35.0’r+ =39.8754 d+”1.6000    no、 =1.69680
  V。I”55.52ra=17.5754 d、= 7.6000 r3=−52,4620 dz= 1.4000     not  = 1.6
9680 110z=55.52r4=−99,199
6 d4= 0.2000 rs” 23.3579 ds=2.6000    no−=1.78472 
 V。3=25.68「s= 29.7418 d、=D、(可変) rt=26.5914 +iア= 3.6000    no4 = 1.65
160  va4= 58.67rs”−84,948
2 d、= 1.2000 rg=■(絞り) d、= 0.8000 r、。= 22.6771 d、。= 3.8000  nos  = 1.693
50 1”os= 53.23rz  =−42,70
09 (L+  = 1.0000   nos  = 1.
74077  )10e= 27.79r+z  = 
100.1443 d+z  =0.9500 r、、  =−53,8168 d、3 = 3.3958   noy  = 1.8
3400  ν。、= 37.16r+4 ”19.0
106 d、、  =2.0913 r+s  =−286,4909 d+s  = 2.8000   noa  = 1.
72342  110s= 38.03r16  z−
26,0144 d+a=Da(可変) r+y  =−20,0000 d、  = 2.2328   no9 = 1.52
257   voe= 60.07r1g  =−21
,0000 f      36.22    50       
67.5D、     22.817   9.856
    1.000Da      2.800   
11.918   23.535屈折率分布型レンズ 
(口。9) 波長   no      n+ 587.56  1.52257  −0.33607
x 10−”656.28  1.51991  −0
.33380X 10−3486.13  1.528
61  −0.34138X10−”g 587.56 −0.23307x 10−’656.
28 −0.23307x 10−’486.13 −
0.23307xlO−’lps、/pwl=o、ot
  、  lΔuI =0.8″′′実施 f = 28.98〜101.33 、 F/3.6〜
4.8最大像高 21.6  、2ω=75.5°〜2
3.4゜r + = 63.3661 d、 =2.0000   n、、 =1.77250
  シ、、=49.66r、= 32.0255 d、= 7.0000 rx= 936.7218 d、=6.0000   no、 =1.76180 
 シ、、=27.1lr4=−61.9847 d4=2.0000    n03  =1.7725
0 1103=49.66rs= 64.6877 dS=O+(可変) rs= 45.8395 da=16.4968   n04  = 1.601
11   vo4= 60.70ry”−29,507
0 dt=1.8000   105  =1.78472
   vos=25.68ra=−68,5169 d、= 0.2000 r s ” 27 、8886 d、=4.8634    n06  ”1.6031
1   シoa=60.70「1゜ = −1774,
3579 d、。=Dよ(可変) rlI=oo(絞り) d、、  :2.2000 rI*  =−141,8576 d、2 =2.800Onot  = 1.80518
   uot= 25.43r+3  ”−44,43
27 dI3 =1.4000   nos  =1.772
50   シoa=49.66r+4 =37.647
5 d+4=03(可変) r、、  =−33,3118 dB  :’: 4.3769   now  = 1
.60311  110s= 60.68r、、  =
−74,6212 f      28.98    54.5    1
01.33D、     53.960   20.1
31    1.20OD、     1.800  
 5.027   12.358D3   14.96
6   9.312    3.600屈折率分布型レ
ンズ (no−) 波長   no      旧 587.56  1.60311  −0.18096
x 10−”656.28  1.60008  −0
.18060x 10−”486.13  1.610
02  −0.18181XlO−”587.56  
0.46499x 10−’656.28  0.45
879x 10−11486.13  0.47946
x to−’IFs/Fwl” 0.28  、  l
Δul=2.2゜実施例4 f = 28.84〜82.45.  F/3.63〜
4.42最大像高 21.6.2ω=76.0”〜29
.0゜r、= 180.4915 d、”2.200On、、  =1.77250   
シ、、=49.66rz=34.6951 d、= 6.0000 r3= 274.1746 da=5.4000     no2 = 1.784
72   vox= 25.68r4ニー68.642
4 d4= 0.2000 rs=−93,2278 ds”2.0000    口。、  =1.7725
0   ν。、=49.66rs=54.1957 d、= 0.2000 ry=30.8469 dt= 3.4000    no4 = 1.805
18   vo−= 25.43r、= 34.998
3 d8=DI(可変) re=43.6433 d*=1.4000    nos  =1.8340
0  110s=37.16r、、  = 20.31
49 d+o =8.0000  noa  =1.6935
0  ν。6= 53.23r1+  =−33,43
71 d、、  =0.3000 r、2 =−33,0543 d、2 ” 1.4000   nov  = 1.7
5520  IJQ?: 27.51r1g  =−1
12,8737 d、3  =0.2000 r+4 =31.4310 d、、  =4.2000  noa  =1.617
00  シoa=62.79r3. =■ d+5=Dz(可変) r16=(資)(絞り) d+−=2.0000 r、、  =−91,3712 d、、  =2.6000   nall  = 1.
80518   v、、= 25.43r、、  =−
30,6029 dlB  ” 1.2000  no+o= 1.74
1001)o+o= 52.68r+s  = 29.
5275 d、、 =D、 (可変) rzo =−35,2190 dzo  = 3.3280   no++= 1.8
0518  ν、、、=25.43r、、  ”−39
,7446 dz+=04(可変) rzz  = 161.2869 dzz  = 3.6000   no+a= 1.4
8749  Vol、= 70.2Or、s  =−9
9,5863 f      28.84    50      8
2.45D、     41.575   15.10
7   1.400D2   2.200   9.2
14   19.203D、     20.011 
  12.005   3.000D、      0
.448    8.454   17.459屈折率
分布型レンズ (口。、) 波長    no      口。
587.56  1.80518  −0.25398
x 10−”656.28  1.79609  −0
.25398x to−2486、131,82775
−0,25398x 1O−2nz         
             n3587.56  0.
14022x 10−’   0.15275 x 1
0−’656.28  0.14022x 10−’ 
  0.15275 x 10−”486.13  0
.14022x 10−’   0.15275 x 
10−8屈折率分布型レンズ [no+21 波長    no      n1 587.56  1.48749  0.31010 
Xl0−’656.28    1.48535   
 0.31010  Xl0−”486.13  1.
49229  0.31010 xlO−”nz   
                 n3587、 り
°6 −0.29196x 10−’   −0,37
381x 10−”656.28 −0.29196x
 10−’   −0゜37381X 10−”486
.13   −〇、29196X 10−’     
−0,37381X  1O−9H′pg/′pw+=
o、os  、  lΔll =6.8゜実施例5 f=8.0〜16.[1,F/2.8〜3.22最大像
高 4 、2ω=53.8’〜28.2゜r、=42.
7726  (非球面) dI=2.8000   not =1.49216 
1Jo、=57.5Or2: a、 1009 (非球
面) d、= 4.5541 r、=9.8093 d、= 3.000Ono2 = 1.5832OL’
02” 30.45r4= 12.2101 d4=DI(可変) r、=oo(絞り) ds=Dz(可変) rs= 26.2058 d、=5.8782    no!  =1.6476
9   ν、、=33.80ry” −229,269
7 d、= 1.6772 ra=−6,4708 d、”5.3224    n、4 =1.64769
   シ、、=33.80rs=−14.0523 非球面係数 第1面 P  =1.0000   、  A、=0.4184
5  Xl0−’As=−0,34180X 10−’
 、 As = 0.34932 X 10−8第2面 P =1.0O00、A、=0.20074 xlO−
’A−” −0,19971x to−’ 、 As 
=−0,22633x 10−’f   8.0  1
1.0  16.OD、   28.916 13.1
04  1.218D、   7.405  5.85
5  3.273屈折率分布型レンズ (no3) 波長   no      nl 587.56    1.64769    −0.1
9099X 10−”656.28  1.64209
  −0.19085x 10−”486.13  1
.66125  −0.19L32X 10−”587
.56   −0.20215 x to−’656.
28 −0.20215x 10−’486.13 −
0.20215x 10−’屈折率分布型レンズ fn
、、1 波長    no      nl 587.56  1.64769  −0.64312
x 10−”656.28  1.64209  −0
.64210X 10−”486.13  1.661
25  −0.64550XlO−”587.56  
0.19960x 10−’656.28  0.19
972x 10−’486、13  0.19931 
x 10−’IFs/Fwl=0.31  、  lΔ
ul =4.5゜ただしr + * r @ −・・・
はレンズ各面の曲率半径、d。
、d2.・・・は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
o+ * no2.・・・は各レンズの屈折率、ν。1
.νo2、・・・は各レンズのアツベ散である。
実施例1は、第1図に示す通りのレンズ構成で、物体側
より順に負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群
とよりなる2群ズームレンズである。負の第1121群
は負レンズと正レンズとにて構成されており、正レンズ
の像側の面は非球面である。正の第2レンズ群は2枚の
ラジアル・プリン・レンズより構成されており、いずれ
も正のパワーを有している。これらラジアル・プリン・
レンズのるも像側のレンズは、凹レンズ形状の正の2(
ワーのレンズである。つまり負の第1121群と、その
後方の第2レンズ群中に配置された絞りと、絞りの後方
に配置された凹レンズ形状で正のパワーのラジアル・プ
リン・レンズを含んだレンズ形である。
一般にこの実施例と同じスペックのレンズ系は、第11
21群が3枚のレンズ、第2レンズ群が4〜5枚のレン
ズで、いずれも均質球面レンズより構成されているもの
が多い、この一般の2群ズームレンズに比べこの実施例
のレンズ系は、第1121群が1枚、第2レンズ群が2
〜3枚低減されている。
負、正の2群ズームレンズでは、第1121群に非球面
を、第2レンズ群にラジアル・プリン・レンズを用いる
のが少ないレンズ枚数でしかも収差を良好に補正し得る
ので好ましい、第1121群にラジアル・プリン・レン
ズを用いると、レンズ中心とレンズ周辺との屈折率差を
0.3程度に大きくしなければならないため製造上好ま
しくない: この実施例のワイド、スタンダード、テレの各状態での
収差状況は、夫々第6図、第7図、第8図に示す通りで
ある。
実施例2は、第2図に示すレンズ構成で、基本的には負
のレンズ群と正のレンズ群とよりなる2群ズームレンズ
である。つまり負の第1121群と、その後方の第2レ
ンズ群中に配置された絞りと、絞りの後方に配置された
凹レンズ形状で正のパワーのラジアル・プリン・レンズ
を含んだレンズ形である。しかし最も像側に弱い正のパ
ワーを持ち固定の第3レンズ群を配置しである。この第
3レンズ群は、凹レンズ形状の正のパワーのラジアル・
プリン・レンズである。
この凹レンズ形状の正のラジアル・プリン・レンズは、
いわゆるフィールド・フラットナーとしての役割を有す
るもので、軸外収差特にコマ収差を良好に補正している
この実施例2は、このラジアル、プリン・レンズを設け
たことによって、前記のように軸外収差が良好に補正さ
れていると共にこのレンズの正のパワーによって全長が
短くなっている。
この実施例のワイド、スタンダード、テレ状態における
収差状況は、夫々第9図、第10図、第11図に示す通
りである。
実施例3は、第3図に示す通りで、物体側より順に負の
第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群、
正の第4レンズ群よりなる4群ズームレンズである。四
つのレンズ群とも可動であって、ズーミングの際すべて
のレンズ群が移動する。この実施例は、第4レンズ群が
凹レンズ形状の正のパワーを持つラジアル・プリン・レ
ンズ1枚にて構成されている。つまり負の第1121群
と、その後方の第2レンズ群と第3レンズ群の間の絞り
と、絞りの後方の第4レンズ群の凹レンズ形状で正のパ
ワーのラジアル・プリン・レンズを含んでいるレンズ系
である。
この実施例は、凹レンズ形状の正のラジアル・プリン・
レンズを用いることによってズーム比が約3.5のハイ
スベックなズームレンズでありながら9枚のレンズの非
常に少ないレンズ枚数にて構成し得たものである。
この実施例3のワイド、スタンダード、テレ状態におけ
る収差状況は夫々第12図、第13図。
第14図に示す通りである。
実施例4は、第4図に示す構成で、物体側より負のレン
ズ群、正のレンズ群、負のレンズ群、正のレンズ群、正
のレンズ群の5群構成のズームレンズである。つまり第
1121群と、その後方の第3レンズ群中に固定された
絞りと、絞りの後方の第4レンズ群の凹レンズ形状の正
のラジアル・プリン・レンズを含んだレンズ系である。
これらレンズ群中第3レンズ群と第5レンズ群は固定で
あり、絞りも第3レンズ群中に固定されており鏡枠構成
上コスト的に大きなメリットがある。又第4レンズ群が
凹レンズ形状の正のラジアル・プリン・レンズ1枚にて
構成されている。
この実施例は、凹レンズ形状の正のラジアル・プリン・
レンズを用いたことによって、第4レンズ群、第5レン
ズ群共に1枚で少ないレンズ枚数になっている。
この実施例のワイド、スタンダード、テレ状態における
収差状況は、夫々第15図、第16図。
第17図に示す通りである。
実施例5は、第5図に示す通りであって、物体側より負
のレンズ群と正のレンズ群の2群ズームレンズである。
つまり第1121群と、その後方の絞りと、絞りの後方
の第2レンズ群中に凹レンズ形状の正のラジアル・プリ
ン・レンズを含んだレンズ系である。レンズ構成は、実
施例1とほぼ同じであるが、絞りが実施例1では第2レ
ンズ群中にあるのに対しこの実施例5では、第1121
群と第2レンズ群の間に固定されている。このように絞
りが固定であるので鏡枠構成上コスト的に大きなメリッ
トがある。また第1121群の物体側の負レンズは、両
面非球面である。
この実施例のワイド、スタンダード、テレ状態での収差
状況は、夫々第18図、第19図、第20図に示す通り
である。
尚本実施例中、ラジアル・プリン・レンズの屈折率分布
は、光軸に垂直な方向の距離なy、半径yのところでの
屈折率をn (y) とすると次の式で表わされるもの
である。
nfy)=no+Σn 、 y 21 但し、noは光軸上の屈折率、niは分布を表わす係数
である。
また非球面は、光軸との交点を原点として光軸方向にX
軸、これと垂直な面内にy軸をとるとき1次の式で表わ
されるものである。
但し、rは基準球面の曲率半径、p、A*+は非球面を
表わす係数である。
[発明の効果] 本発明のズームレンズは、最も物体側のレンズ群が負の
屈折力を有するもので、軸外収差カダ良好に補正され、
しかもレンズ枚数が少なく小径、軽量で低コストのレン
ズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は夫々本発明の実施例1乃至実施例5
の断面図、第6図乃至第8図は実施例1の収差曲線図、
第9図乃至第11図は実施例2の収差曲線図、第12図
乃至第14図は実施例3の収差曲線図、第15図乃至第
17図は実施例4の収差曲線図、第18図乃至第20図
は実施例5の収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向    寛  二 第20図 手  続  補  正  書 平成1年12月15日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のレンズ群よりなり、物体側より負の屈折力を持つ
    第1レンズ群とその後方に絞りとを有し、絞りより更に
    後方に物体側に凹面を向けたメニスカス形状で凹レンズ
    形状の全体として正の屈折力を持つラジアル・グリン・
    レンズを少なくとも1枚有しているズームレンズ。
JP63229788A 1988-09-16 1988-09-16 ズームレンズ Expired - Fee Related JP2836691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229788A JP2836691B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ズームレンズ
US07/407,956 US5046833A (en) 1988-09-16 1989-09-15 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229788A JP2836691B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279013A true JPH0279013A (ja) 1990-03-19
JP2836691B2 JP2836691B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16897684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229788A Expired - Fee Related JP2836691B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5046833A (ja)
JP (1) JP2836691B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763991A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Asahi Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
US5541775A (en) * 1993-03-30 1996-07-30 Konica Corporation Optical system including a distributed index optical element in combination with a lens having a homogeneous refractive index
US6163410A (en) * 1997-06-03 2000-12-19 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system
JP2007093972A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
CN110346916A (zh) * 2019-07-23 2019-10-18 福建福光天瞳光学有限公司 一种后视光学系统及其工作方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321553A (en) * 1992-03-10 1994-06-14 Nikon Corporation Zoom lens
JPH0659190A (ja) * 1992-06-11 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd 屈折率分布型レンズを用いた複写機用レンズ系および読み取りレンズ系
US5694620A (en) * 1993-07-28 1997-12-02 Wilk; Peter J. Photographic camera assembly having a plurality of lenses and associated method
US5878285A (en) * 1993-07-28 1999-03-02 Wilk; Peter J. Camera with multiple lenses in planar array parallel to fixed film strip
US5734929A (en) * 1993-07-28 1998-03-31 Brogden; Shona Multiple as a photographic film and associated camera device
US5808811A (en) * 1995-11-08 1998-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3548331B2 (ja) * 1996-04-15 2004-07-28 オリンパス株式会社 レンズ系
JPH103037A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH103035A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP4217415B2 (ja) * 2001-04-04 2009-02-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP2015121768A (ja) 2013-11-21 2015-07-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249015A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPS63146010A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Olympus Optical Co Ltd 望遠比の小さな広角レンズ系

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220115A (ja) * 1982-06-17 1983-12-21 Canon Inc 広角レンズ系
JPS60218614A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Canon Inc 結像レンズ
JPS619607A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 光導波路の作製法
JPS61231517A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPS62153909A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Canon Inc 光学系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249015A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPS63146010A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Olympus Optical Co Ltd 望遠比の小さな広角レンズ系

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541775A (en) * 1993-03-30 1996-07-30 Konica Corporation Optical system including a distributed index optical element in combination with a lens having a homogeneous refractive index
JPH0763991A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Asahi Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
US6163410A (en) * 1997-06-03 2000-12-19 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system
US6317270B2 (en) 1997-06-03 2001-11-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system
JP2007093972A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
CN110346916A (zh) * 2019-07-23 2019-10-18 福建福光天瞳光学有限公司 一种后视光学系统及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836691B2 (ja) 1998-12-14
US5046833A (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JPH0279013A (ja) ズームレンズ
JPH0443311A (ja) ズームレンズ
JPH0467114A (ja) 変倍レンズ
JP3296876B2 (ja) ズームレンズ
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
US6606204B2 (en) Wide-angle three-group zoom lens
JPH0415610A (ja) 変倍レンズ
JP2000275523A (ja) ズームレンズ系
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH07104486B2 (ja) ズ−ムレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JP3678522B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0634886A (ja) 変倍レンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0252308A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3346622B2 (ja) ズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JPH0569209B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees