JPS63146010A - 望遠比の小さな広角レンズ系 - Google Patents
望遠比の小さな広角レンズ系Info
- Publication number
- JPS63146010A JPS63146010A JP29238686A JP29238686A JPS63146010A JP S63146010 A JPS63146010 A JP S63146010A JP 29238686 A JP29238686 A JP 29238686A JP 29238686 A JP29238686 A JP 29238686A JP S63146010 A JPS63146010 A JP S63146010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive index
- index
- gradient index
- lens system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 38
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 abstract description 18
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 10
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、レンズ系中に屈折率分布型レンズを採用した
画角が大きく望遠比の小さな広角レンズ系に関するもの
である。
画角が大きく望遠比の小さな広角レンズ系に関するもの
である。
近年、カメラの小型化にイキってレンズ系も小型軽量化
か図られている。特にレンズ系の全長とt1点距離との
比(望遠比)を1m度におさえるた(には、レンズ系の
前群を正の屈折力に又後群を負の屈折力にすることが望
ましいことが知られている。しかしこのようなレンズ構
成を望遠比が1.程度で画角の大きな広角レンズに応用
しようとすると、収差の発生が大きくなり、これを補正
するためにはレンズの枚数を増やさなければならなくな
り逆に小型軽量化をはたし得なくなる。そこで前記のレ
ンズ構成でレンズ枚数を増やさずに収差を補正するため
に非球面の導入が図られている。
か図られている。特にレンズ系の全長とt1点距離との
比(望遠比)を1m度におさえるた(には、レンズ系の
前群を正の屈折力に又後群を負の屈折力にすることが望
ましいことが知られている。しかしこのようなレンズ構
成を望遠比が1.程度で画角の大きな広角レンズに応用
しようとすると、収差の発生が大きくなり、これを補正
するためにはレンズの枚数を増やさなければならなくな
り逆に小型軽量化をはたし得なくなる。そこで前記のレ
ンズ構成でレンズ枚数を増やさずに収差を補正するため
に非球面の導入が図られている。
最近ではレンズを構成する媒質中に屈折率分布を持つ屈
折率分布型レンズが知られており、このレンズを導入し
た広角レンズ系の例として特開昭58−220115号
公報に記載されたレンズ系がある。しかしこの従来例は
、すべてのレンズ素子に屈折率分布型レンズを用いたも
のであって、加工の経済性、品質の保持等の点で十分満
足し得るものではない。
折率分布型レンズが知られており、このレンズを導入し
た広角レンズ系の例として特開昭58−220115号
公報に記載されたレンズ系がある。しかしこの従来例は
、すべてのレンズ素子に屈折率分布型レンズを用いたも
のであって、加工の経済性、品質の保持等の点で十分満
足し得るものではない。
本発明は、レンズ系中の一部のレンズにのみ屈折率分布
型レンズを用いたもので、屈折率分布型レンズの使用割
合が少ないにも拘らず、諸収差特にペッツバール和を良
好に補正ししかも望遠比が小さく画角の大きなレンズ系
を提供するものである。
型レンズを用いたもので、屈折率分布型レンズの使用割
合が少ないにも拘らず、諸収差特にペッツバール和を良
好に補正ししかも望遠比が小さく画角の大きなレンズ系
を提供するものである。
本発明の広角レンズ系中で用いられる屈折率分布型レン
ズは、いわゆるラジアル・グリ7・レンズと呼ばれるも
ので、屈折率分布が以下の式にて表わされるものである
。
ズは、いわゆるラジアル・グリ7・レンズと呼ばれるも
ので、屈折率分布が以下の式にて表わされるものである
。
n(r)=no+nIr2+n2r4+・−ただしn
(r)はレンズの中心から半径rの所での屈折率、 n
Qはレンズ中心での屈折率、rはレンズの中心から半径
方向の距離、nl、n1、n2、 ・・・は定数であ
る。
(r)はレンズの中心から半径rの所での屈折率、 n
Qはレンズ中心での屈折率、rはレンズの中心から半径
方向の距離、nl、n1、n2、 ・・・は定数であ
る。
カメラ用レンズ系においては、諸収差がバランス良く補
正されていることが必要であり特にレンズ系のパワー配
分が決まってしまうとペッツバール和の補正が困難にな
る。均質系におけるペッツバール和は、面の屈折力をψ
、屈折率をnとするとΣ(91)/n )にて表わされ
る。
正されていることが必要であり特にレンズ系のパワー配
分が決まってしまうとペッツバール和の補正が困難にな
る。均質系におけるペッツバール和は、面の屈折力をψ
、屈折率をnとするとΣ(91)/n )にて表わされ
る。
一方屈折率分布型レンズを用いた場合、媒質の屈折力を
ψM、レンズ中心の屈折率in。とするとペッツバール
和PはP=Σ(ψ/n )+Σ(ψyy’n 8 )に
て表わされる。したがって媒質中にペッツバール和を補
正する能力を有しそれは前記定数n1に依存する。その
ためこの定数n1を操作することによってペッツバール
和を小さくすることが出来る。したがって非球面を導入
しても補正しきれなかったペッツバール和を屈折率分布
型レンズを用いることによって良好に補正ししかもこれ
と同時に定数n2を操作することにより諸収差特に非点
隔差を小さくし非点収差をおさえることが可能となる。
ψM、レンズ中心の屈折率in。とするとペッツバール
和PはP=Σ(ψ/n )+Σ(ψyy’n 8 )に
て表わされる。したがって媒質中にペッツバール和を補
正する能力を有しそれは前記定数n1に依存する。その
ためこの定数n1を操作することによってペッツバール
和を小さくすることが出来る。したがって非球面を導入
しても補正しきれなかったペッツバール和を屈折率分布
型レンズを用いることによって良好に補正ししかもこれ
と同時に定数n2を操作することにより諸収差特に非点
隔差を小さくし非点収差をおさえることが可能となる。
本発明のレンズ系は、前記の式にて示される屈折率分布
を有する屈折率分布型レンズを少なくともレンズ系中の
最終レンズに用いた物体側に凹面を向けた負のメニスカ
スレンズに使用したことを特徴とするものである。
を有する屈折率分布型レンズを少なくともレンズ系中の
最終レンズに用いた物体側に凹面を向けた負のメニスカ
スレンズに使用したことを特徴とするものである。
更に下記条件を満足することが望ましい。
(1) nl < 0
この条件を満足する場合、屈折率分布型レンズの媒質は
、正の屈折力を持つものとして作用する。
、正の屈折力を持つものとして作用する。
本発明は、前群が正の屈折力、後群が負の屈折力にしで
あるので、後群の負の屈折力を持つレンズ素子に上記条
件(1)を満足する屈折率分布型レンズを用いることに
より屈折率分布型レンズの凹面で発生する諸収差特に軸
外収差を良好に補正することが出来る。
あるので、後群の負の屈折力を持つレンズ素子に上記条
件(1)を満足する屈折率分布型レンズを用いることに
より屈折率分布型レンズの凹面で発生する諸収差特に軸
外収差を良好に補正することが出来る。
本発明のレンズ構成としては次のようなものが望ましい
。即ち正の屈折力のレンズ成分と負の屈折力のレンズ成
分と正の屈折力のレンズ成分の前群と負の屈折力のレン
ズ成分の後群とにて構成することが望ましい。具体的に
は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの41g
1レンズと、両凹レンズの第2レンズと、両凸レンズの
第3レンズとよりなる前群と、物体側に凹面を向けた負
のメニスカスレンズの第4レンズの後群とにて構成され
る。そして前述のように少なくとも第4レンズがnl〈
0の°屈折率分布型レンズである。
。即ち正の屈折力のレンズ成分と負の屈折力のレンズ成
分と正の屈折力のレンズ成分の前群と負の屈折力のレン
ズ成分の後群とにて構成することが望ましい。具体的に
は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの41g
1レンズと、両凹レンズの第2レンズと、両凸レンズの
第3レンズとよりなる前群と、物体側に凹面を向けた負
のメニスカスレンズの第4レンズの後群とにて構成され
る。そして前述のように少なくとも第4レンズがnl〈
0の°屈折率分布型レンズである。
又他の構成としては、二つの正の屈折力のレンズ成分の
前群と負の屈折力のレンズ成分の後群とにて構成するの
が望ましく、例えば、物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズの第ルンズと物体側に凹面を向けた負のメニ
スカスレンズの第2レンズとよりなる前群と物体側に凹
面を向けた負のメニスカスレンズの第3レンズの後群と
にて構成される。そして少なくとも第3レンズは11、
〈0の屈折率分布レンズである。
前群と負の屈折力のレンズ成分の後群とにて構成するの
が望ましく、例えば、物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズの第ルンズと物体側に凹面を向けた負のメニ
スカスレンズの第2レンズとよりなる前群と物体側に凹
面を向けた負のメニスカスレンズの第3レンズの後群と
にて構成される。そして少なくとも第3レンズは11、
〈0の屈折率分布レンズである。
前記のレンズ構成のうち後者の3枚構成の場合、最後の
第3レンズに屈折率分布型レンズを導入し定数n1を負
にすると共に第2レンズも屈折率分布型レンズとしその
定数n1′ft負にしその媒質を正の屈折力として全体
の屈折力が正になるようにしてコマ収差、非点収差を補
正することが出来る。その場合逆にペッツバール和が補
正不足になる。これを補正するには、収すの直後の而(
第2レンズの物体側の面)を物体側に凹の面にすること
によ面で発生する歪曲収差の補正が出来τ又その他の諸
収差も良好に補正し得る。
第3レンズに屈折率分布型レンズを導入し定数n1を負
にすると共に第2レンズも屈折率分布型レンズとしその
定数n1′ft負にしその媒質を正の屈折力として全体
の屈折力が正になるようにしてコマ収差、非点収差を補
正することが出来る。その場合逆にペッツバール和が補
正不足になる。これを補正するには、収すの直後の而(
第2レンズの物体側の面)を物体側に凹の面にすること
によ面で発生する歪曲収差の補正が出来τ又その他の諸
収差も良好に補正し得る。
(2) 0.2 < l−l < 1
ただしfは全系の焦点距離である。この条件(2)にお
いて下限を越えると非点収差、コマ収差、歪曲収差が悪
化し又上限を越えると球面収差が悪化する。
ただしfは全系の焦点距離である。この条件(2)にお
いて下限を越えると非点収差、コマ収差、歪曲収差が悪
化し又上限を越えると球面収差が悪化する。
まだ前述のように後者のレンズ構成(3枚のレンズ)に
おいて第2レンズも屈折率分布型レンズとし更に次の条
件(3)、(4)を満足するようにすれば諸収差の補正
にとって一層好ましい。
おいて第2レンズも屈折率分布型レンズとし更に次の条
件(3)、(4)を満足するようにすれば諸収差の補正
にとって一層好ましい。
(311,3< lψyψ21<1、n2、5(4
)1ψ2/ψl<0.8 ただしψ8は第2レンズ(屈折率分布型レンズ)がこの
レンズの中心の屈折率に等しい屈折率の均質レンズであ
ると考えた時のそのレンズの屈折力、ψ2は屈折率分布
型レンズである第2レンズの屈折力、ψは全系の屈折力
である。
)1ψ2/ψl<0.8 ただしψ8は第2レンズ(屈折率分布型レンズ)がこの
レンズの中心の屈折率に等しい屈折率の均質レンズであ
ると考えた時のそのレンズの屈折力、ψ2は屈折率分布
型レンズである第2レンズの屈折力、ψは全系の屈折力
である。
1ψs/’i’lが条件(3)の下限を越えると全系の
ペッツバール和が大きくなり像面を平担に保つのが困難
になる。また上限を越えるとコマ収差、非点収差の補正
が困難になる。
ペッツバール和が大きくなり像面を平担に保つのが困難
になる。また上限を越えるとコマ収差、非点収差の補正
が困難になる。
1ψ2/ψ1が条件(4)より外れると全系のペッツバ
ール和の補正が困難になる。
ール和の補正が困難になる。
次に本発明の広角レンズ系の各実施例を示す。
実施例1
f=35 、 F/2,8 、 2ω=63゜望遠比
=0.99 rl =10.9986 d、 =1、n2、6867 not =1.729
16 ν。、 =54.68r2−41、n2、97
46 d2=0.9528 r3 =−57,1470 d3=1.0072 no2=1.76182 ν
o2 =26.52r4 =20.4464 d4=1.6834 r5=CI)(絞り) d5=0.8878 r6 =26.2273 d6=5.5709 n03 =1.62347
νo3 =47.10r7 =−25,3104 d7 =5.7366 rB =−7,1175 d4 =1.1296 n04屈折率分布型レンズr
g ニー15.4175 no 4=1.49216−0.89701X10−5
・r2−0.10006X10−’ ・r’実施例2 f=28、F/3.5.2ω=75°、望遠比=1.0
4rl =lQ、 4792 d、 =1、n2、0894 no、 =1.772
50 νot =49.66r2=30.8587 d2=0.8767 r3=−44,3900 d3=0.9608 n02 =1.72000
ν。2=50.25r4=20.96130 d4=1.5654 r5= co (絞り) d5=0.6518 r6 =17.6640 d6 =5.5673 no:3 =1,603
42 νo3 =38,0fr7 =−24,29
05 d7 =5.6043 rs = 6.3943 dB =0.9523 n04屈折率分布型レンズr
g =−14,4204 n、)4:1.49216−0.5632xlO−’
・r2−0.8752xlO−5・r’実施例3 f=28、F/3.5.2ω=75°、望遠比=1.0
2r1=IO04468 d、 =1、n2、0847 not =1.785
90 νo、 =44.18r2 =27.2780 d2=0.8737 r3 =−46,8528 d3=0.9591 no2=1.61293 ν
02 =37.0O−r4 =19.7407 d4=1.5645 r5 =ω(絞り) d、=0.6505 r6 =16.8656 d6 =5.5670 n03屈折率分布型レンズr
7 =−22,9368 d7=5.6044 rg =−6,5670 d8=0.9512 n04屈折率分布型レンズr、
=−14,7840 no3=1.49216−0.29993xlO= ・
r2+o、53563xlO−6・r’no4=1.4
9216−0.22319刈0−4・r2−0.116
3440−4・r4実施例4 f−35、F/1、n2、8.2ω=63°、望遠比=
1.17r、 =13.6117 d、=1.6278 no、=1,83400 ν
o、 =37.16r2 =20.0271 d2=1、n2、3444 r3−co(改り) d3=1、n2、1527 r4=−18,0201 d4 =5.9739 n02屈折率分布型レンズr
5 ニー116.0448 d5 =7.0533 r6 =−9,6367 d6=1.8841 no3屈折率分布型レンしr7
−11.9310 no2=1.62004−0.36413x10−2・
r2+0.11752xlO−’・r’no3=1.6
4769−0.10224xlO−” ・r2+0.8
0118xlO−5・r’1ψyψ21 =1.774
1、n2、1ψ2/9+1 =0.5561 r4/f
l =0.5 149実施例5 f=28、F/3.5.2ω=75°、望遠比= 1.
19rl =10.1108 d、 =1.1757 n、)、 =1.7725
0 νo、 =49.66r2 =13.5362 d2=1.0885 r3 =■(絞り) d3=1.3772 r4 =−16,0616 d4 =5.0898 102屈折率分布型レンズr5
=so1.4467 d5=5.9605 r6 =−7,7347 d6=1.4503 n03屈折率分布型レンズr7
=−9,9504 no2=1.62004−0.5729x10−”・r
2+0.3270刈0−4・r4n、)3=1.492
16−0.3482xlO” ・r2+o、3056x
lO−’ ・r’1ψyψ21 =1.9995 、
1ψ2/ψl =0.5521 r4/f l =0
.5736 ただしrIlr21 ・・・はレンズ各面の曲率半径
、dl、d2・・・は各レンズの肉厚およびレンズ間隔
、n01 + no2 + ・・・は各レンズの屈折
率、シ01+シ021 ・・・は各レンズのアツベ数
である。
=0.99 rl =10.9986 d、 =1、n2、6867 not =1.729
16 ν。、 =54.68r2−41、n2、97
46 d2=0.9528 r3 =−57,1470 d3=1.0072 no2=1.76182 ν
o2 =26.52r4 =20.4464 d4=1.6834 r5=CI)(絞り) d5=0.8878 r6 =26.2273 d6=5.5709 n03 =1.62347
νo3 =47.10r7 =−25,3104 d7 =5.7366 rB =−7,1175 d4 =1.1296 n04屈折率分布型レンズr
g ニー15.4175 no 4=1.49216−0.89701X10−5
・r2−0.10006X10−’ ・r’実施例2 f=28、F/3.5.2ω=75°、望遠比=1.0
4rl =lQ、 4792 d、 =1、n2、0894 no、 =1.772
50 νot =49.66r2=30.8587 d2=0.8767 r3=−44,3900 d3=0.9608 n02 =1.72000
ν。2=50.25r4=20.96130 d4=1.5654 r5= co (絞り) d5=0.6518 r6 =17.6640 d6 =5.5673 no:3 =1,603
42 νo3 =38,0fr7 =−24,29
05 d7 =5.6043 rs = 6.3943 dB =0.9523 n04屈折率分布型レンズr
g =−14,4204 n、)4:1.49216−0.5632xlO−’
・r2−0.8752xlO−5・r’実施例3 f=28、F/3.5.2ω=75°、望遠比=1.0
2r1=IO04468 d、 =1、n2、0847 not =1.785
90 νo、 =44.18r2 =27.2780 d2=0.8737 r3 =−46,8528 d3=0.9591 no2=1.61293 ν
02 =37.0O−r4 =19.7407 d4=1.5645 r5 =ω(絞り) d、=0.6505 r6 =16.8656 d6 =5.5670 n03屈折率分布型レンズr
7 =−22,9368 d7=5.6044 rg =−6,5670 d8=0.9512 n04屈折率分布型レンズr、
=−14,7840 no3=1.49216−0.29993xlO= ・
r2+o、53563xlO−6・r’no4=1.4
9216−0.22319刈0−4・r2−0.116
3440−4・r4実施例4 f−35、F/1、n2、8.2ω=63°、望遠比=
1.17r、 =13.6117 d、=1.6278 no、=1,83400 ν
o、 =37.16r2 =20.0271 d2=1、n2、3444 r3−co(改り) d3=1、n2、1527 r4=−18,0201 d4 =5.9739 n02屈折率分布型レンズr
5 ニー116.0448 d5 =7.0533 r6 =−9,6367 d6=1.8841 no3屈折率分布型レンしr7
−11.9310 no2=1.62004−0.36413x10−2・
r2+0.11752xlO−’・r’no3=1.6
4769−0.10224xlO−” ・r2+0.8
0118xlO−5・r’1ψyψ21 =1.774
1、n2、1ψ2/9+1 =0.5561 r4/f
l =0.5 149実施例5 f=28、F/3.5.2ω=75°、望遠比= 1.
19rl =10.1108 d、 =1.1757 n、)、 =1.7725
0 νo、 =49.66r2 =13.5362 d2=1.0885 r3 =■(絞り) d3=1.3772 r4 =−16,0616 d4 =5.0898 102屈折率分布型レンズr5
=so1.4467 d5=5.9605 r6 =−7,7347 d6=1.4503 n03屈折率分布型レンズr7
=−9,9504 no2=1.62004−0.5729x10−”・r
2+0.3270刈0−4・r4n、)3=1.492
16−0.3482xlO” ・r2+o、3056x
lO−’ ・r’1ψyψ21 =1.9995 、
1ψ2/ψl =0.5521 r4/f l =0
.5736 ただしrIlr21 ・・・はレンズ各面の曲率半径
、dl、d2・・・は各レンズの肉厚およびレンズ間隔
、n01 + no2 + ・・・は各レンズの屈折
率、シ01+シ021 ・・・は各レンズのアツベ数
である。
本発明の実施例1は、第1図に示すレンズ構成のもので
ある。つまり物体側より順に物体側に凸面を向けた正の
メニスカスレンズの第ルンズと、両凹レンズの第2レン
ズと、両凸レンズの第3レンズと、物体側に凹面を向け
た負のメニスカスレンズ(f)第4レンストより構成さ
れ最終レンズである第4レンズに屈折率分布型レンズを
用いている。
ある。つまり物体側より順に物体側に凸面を向けた正の
メニスカスレンズの第ルンズと、両凹レンズの第2レン
ズと、両凸レンズの第3レンズと、物体側に凹面を向け
た負のメニスカスレンズ(f)第4レンストより構成さ
れ最終レンズである第4レンズに屈折率分布型レンズを
用いている。
この屈折率分布型レンズは、光軸がら半径方向に離れる
に従って順次屈折率が減少する屈折率分布を有するもの
である。
に従って順次屈折率が減少する屈折率分布を有するもの
である。
レンズ系の望遠比を小さくするためには各面の曲率半径
を強めれば良い。しかしそうすると軸外光線により発生
する収差が非常に悪化し収差補正が困難になる。
を強めれば良い。しかしそうすると軸外光線により発生
する収差が非常に悪化し収差補正が困難になる。
本実施例のようなタイプのレンズ系においては、最終レ
ンズである負のメニスカスレンズを通る軸上光線と軸外
光線とが比較的分離しているために、前記のように定数
nlを負にして媒質に正の屈折力を持たせた屈折率分布
型レンズを最終レンズとして用いることによって、軸外
光線にて発生する諸収差を軸上収差を悪化させることな
く補正出来る。
ンズである負のメニスカスレンズを通る軸上光線と軸外
光線とが比較的分離しているために、前記のように定数
nlを負にして媒質に正の屈折力を持たせた屈折率分布
型レンズを最終レンズとして用いることによって、軸外
光線にて発生する諸収差を軸上収差を悪化させることな
く補正出来る。
その結果、レンズ系中の屈折率分布型レンズが1枚でも
、焦点距11t35■、Fナンバー1、n2、8、画角
63゜であるにも拘らず全系のコマ収差、非点収差、歪
曲収差を小さくすることが出来る。
、焦点距11t35■、Fナンバー1、n2、8、画角
63゜であるにも拘らず全系のコマ収差、非点収差、歪
曲収差を小さくすることが出来る。
この実施例1の収差状況は第6図に示す通りである。
実施例2は、第2図に示す迫りのレンズ構成であって、
物体111!Iから順に、物体側に凸面を向けた正のメ
ニスカスレンズの第ルンズと、両凹し/ズの第2レンズ
と、両凸レンズの第3レンズと、物体側に凹面を向けた
負のメニスカスレンズの第4レンズとにて構成されてい
る。そして最終レンズである第4レンズに屈折率分布型
レンズを用いている。この屈折率分布型レンズは、光軸
から半径方向に離れるに従って順次屈折率が減少する屈
折率分布を有している。この実施例2も実施例1と同様
の収差補正効果を有しており、更に画角が75°で一層
広角になっている。この実施例2の収差状況は第7図に
示す通りである。
物体111!Iから順に、物体側に凸面を向けた正のメ
ニスカスレンズの第ルンズと、両凹し/ズの第2レンズ
と、両凸レンズの第3レンズと、物体側に凹面を向けた
負のメニスカスレンズの第4レンズとにて構成されてい
る。そして最終レンズである第4レンズに屈折率分布型
レンズを用いている。この屈折率分布型レンズは、光軸
から半径方向に離れるに従って順次屈折率が減少する屈
折率分布を有している。この実施例2も実施例1と同様
の収差補正効果を有しており、更に画角が75°で一層
広角になっている。この実施例2の収差状況は第7図に
示す通りである。
実施例3は爾3図に示すもので、物体側から順に物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第ルンズと、両
凹レンズの第2レンズと、両凸レンズの第3レンズと、
物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズの第4レン
ズとにて構成され、第3レンズと第4レンズが屈折率分
布型レンズである。これら屈折率分布型レンズは、両レ
ンズ共に光軸から半径方向に離れるに従って順次屈折率
が減少する屈折率分布をゼしている。
に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第ルンズと、両
凹レンズの第2レンズと、両凸レンズの第3レンズと、
物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズの第4レン
ズとにて構成され、第3レンズと第4レンズが屈折率分
布型レンズである。これら屈折率分布型レンズは、両レ
ンズ共に光軸から半径方向に離れるに従って順次屈折率
が減少する屈折率分布をゼしている。
この実施例3は、二つの屈折率分布型レンズを用いるこ
とにより収差補正をこれらに分担させた。
とにより収差補正をこれらに分担させた。
即ち主として第3レンズにて球面収差とコマ収差を、又
第3レンズと第4レンズとにて非点収差と歪曲収差を良
好に補正し、実施例2と同様に画角が75°と広くしか
も望遠比は実施例2よりも小さくおさえている@ 実施例4は、第4図に示すように物体側から順に物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第ルンズと、物
体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズの第2レンズ
と、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズの第3
レンズとより構成されている。そして第2レンズと最終
レンズの第3レンズに屈折率分布型レンズを用いている
。これら屈折率分布型レンズは1両レンズ共に光・軸か
ら半径方向に離れるに従って順次屈折率の減少する屈折
率分布を有している。
第3レンズと第4レンズとにて非点収差と歪曲収差を良
好に補正し、実施例2と同様に画角が75°と広くしか
も望遠比は実施例2よりも小さくおさえている@ 実施例4は、第4図に示すように物体側から順に物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第ルンズと、物
体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズの第2レンズ
と、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズの第3
レンズとより構成されている。そして第2レンズと最終
レンズの第3レンズに屈折率分布型レンズを用いている
。これら屈折率分布型レンズは1両レンズ共に光・軸か
ら半径方向に離れるに従って順次屈折率の減少する屈折
率分布を有している。
この実施例4は、第3レンズの他に第2レンズにも屈折
率分布型レンズを導入し定数n1を負にしてその媒質を
正の屈折力にしている。そしてこの第2レンズは全体と
して正の屈折力を持たせてコマ収差、非点収差の補正を
行なっているために逆にペッツバール和が補正不足にな
る。本実施例では前述のように絞り直後の面を物体側に
凹の面とすることによって補正不足のペッツバール和を
良好に補正するようにしている。又この面の曲率半径r
4を前述の条件(2)を満足するようにし、更に条件(
811(4)も満足しており、これにより諸収差が極め
て良好に補正されている。しかもレンズ系は3枚構成で
レンズ枚数が極めて少なく、FA、8、−角63°であ
るにも拘らず、屈折率分布型レンズは2枚におさえるこ
とができた。この実施例の収差状況は第9図に示す通シ
である。
率分布型レンズを導入し定数n1を負にしてその媒質を
正の屈折力にしている。そしてこの第2レンズは全体と
して正の屈折力を持たせてコマ収差、非点収差の補正を
行なっているために逆にペッツバール和が補正不足にな
る。本実施例では前述のように絞り直後の面を物体側に
凹の面とすることによって補正不足のペッツバール和を
良好に補正するようにしている。又この面の曲率半径r
4を前述の条件(2)を満足するようにし、更に条件(
811(4)も満足しており、これにより諸収差が極め
て良好に補正されている。しかもレンズ系は3枚構成で
レンズ枚数が極めて少なく、FA、8、−角63°であ
るにも拘らず、屈折率分布型レンズは2枚におさえるこ
とができた。この実施例の収差状況は第9図に示す通シ
である。
実施例5は第5図に示すもので、物体側から順に物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第ルンズと、両
凹レンズの第2レンズと、物体側に凹面を向けた負のメ
ニスカスレンズの第3レンズにて構成される。この実施
例も、第2レンズと第3レンズに屈折率分布型レンズを
用いている。
に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第ルンズと、両
凹レンズの第2レンズと、物体側に凹面を向けた負のメ
ニスカスレンズの第3レンズにて構成される。この実施
例も、第2レンズと第3レンズに屈折率分布型レンズを
用いている。
これらの屈折率分布型レンズは、いずれも光軸から半径
方向に離れるに従って順次屈折率が減少する屈折率分布
を肩している。
方向に離れるに従って順次屈折率が減少する屈折率分布
を肩している。
本実施例は、実施例4と同様に絞り直後の面を物体側に
対して凹面にしてあり、又その曲率半径r4は条件(2
)を満足している。又第2レンズは形状としては凹レン
ズであり、各面は負の屈折力を有しているが媒質は正の
屈折力を持たせである。そして第2レンズ全体としては
正の屈折力のレンズとして劫き諸収差は良好にしかもバ
ランス良く補正されている。ペッツバールに関する効果
も実施例4と同様である。しかも条件L91.(剣を満
足し収差は一層良好に補正されている。そしてこの実施
例5は、画角が75°と犬であるにも拘らず、レンズ系
が僅か3枚のレンズで構成され、屈折率分布型レンズも
2枚におさえることが出来た。
対して凹面にしてあり、又その曲率半径r4は条件(2
)を満足している。又第2レンズは形状としては凹レン
ズであり、各面は負の屈折力を有しているが媒質は正の
屈折力を持たせである。そして第2レンズ全体としては
正の屈折力のレンズとして劫き諸収差は良好にしかもバ
ランス良く補正されている。ペッツバールに関する効果
も実施例4と同様である。しかも条件L91.(剣を満
足し収差は一層良好に補正されている。そしてこの実施
例5は、画角が75°と犬であるにも拘らず、レンズ系
が僅か3枚のレンズで構成され、屈折率分布型レンズも
2枚におさえることが出来た。
本発明の広角レンズ系は、レンズ系中に用いられている
屈折率分布型レンズの枚数が1枚乃至2枚であるにも拘
らずレンズの総枚数が3枚乃至4枚で極めて少なく、望
遠比が1程度で、画角が600以上の諸収差特にペッツ
バール和が良好に補正されている。
屈折率分布型レンズの枚数が1枚乃至2枚であるにも拘
らずレンズの総枚数が3枚乃至4枚で極めて少なく、望
遠比が1程度で、画角が600以上の諸収差特にペッツ
バール和が良好に補正されている。
第1図乃至第5図は夫々本発明の実施例1乃至実施例5
の断面図、詔6図乃至第10図は夫々実施例1乃至実施
例5の収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社代理人 向
寛 二 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第 球面収差 非点収差 歪曲収差 OSC・ 第 球面収差 非点収差 9図 歪曲収差 o s c’ 第1 球面収差 非点収差 0図 歪曲収差 OS C”
の断面図、詔6図乃至第10図は夫々実施例1乃至実施
例5の収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社代理人 向
寛 二 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第 球面収差 非点収差 歪曲収差 OSC・ 第 球面収差 非点収差 9図 歪曲収差 o s c’ 第1 球面収差 非点収差 0図 歪曲収差 OS C”
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 光軸から半径方向の距離rにおける屈折率分布が下記の
式にて表わされる屈折率分布型レンズを少なくとも1枚
有しかつ最も像側のレンズが下記の条件(1)を満足す
る屈折率分布型レンズである望遠比の小さな広角レンズ
系。 n(r)=n_0+n_1r^2+n_2r^4+・・
・(1)n_1<0 ただしn_0はレンズ中心での屈折率、n_1、n_2
、・・・・は定数である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29238686A JPS63146010A (ja) | 1986-12-10 | 1986-12-10 | 望遠比の小さな広角レンズ系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29238686A JPS63146010A (ja) | 1986-12-10 | 1986-12-10 | 望遠比の小さな広角レンズ系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63146010A true JPS63146010A (ja) | 1988-06-18 |
Family
ID=17781118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29238686A Pending JPS63146010A (ja) | 1986-12-10 | 1986-12-10 | 望遠比の小さな広角レンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63146010A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279013A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-19 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH02176613A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-09 | Olympus Optical Co Ltd | リアーコンバーターレンズ |
-
1986
- 1986-12-10 JP JP29238686A patent/JPS63146010A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279013A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-19 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH02176613A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-09 | Olympus Optical Co Ltd | リアーコンバーターレンズ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63276013A (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JP2740662B2 (ja) | 内視鏡用対物レンズ | |
JPS5820402B2 (ja) | チヨウコウカイゾウリヨクシユクシヨウレンズ | |
JP2992547B2 (ja) | 超広角レンズ | |
JPH04146407A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JPH0319526B2 (ja) | ||
US5508848A (en) | Wide-angle lens for film-combined type cameras | |
US4364641A (en) | Wide angle zoom lens | |
JP3394624B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000028919A (ja) | 中望遠レンズ | |
JPS6128972B2 (ja) | ||
JPH07168095A (ja) | トリプレットレンズ | |
JPS6045402B2 (ja) | レンズ系 | |
JPS5820009B2 (ja) | 大口径超広角写真レンズ | |
JPH01185507A (ja) | インナーフォーカス式の撮影レンズ | |
JPH01223408A (ja) | 変倍レンズ | |
JP2858639B2 (ja) | 紫外線用広角レンズ | |
JPS63146010A (ja) | 望遠比の小さな広角レンズ系 | |
JPS6037444B2 (ja) | 拡大された視野を有する極めて明るいレンズ系 | |
JPS63199312A (ja) | コンパクトなレンズ系 | |
JPH08160298A (ja) | ズームレンズ | |
JP2582017B2 (ja) | 広角結像レンズ | |
JPH07325253A (ja) | ズームレンズ | |
JPH085938A (ja) | 接眼レンズ | |
JP2900487B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ |