JPH0265836A - 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ - Google Patents
視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラInfo
- Publication number
- JPH0265836A JPH0265836A JP63216674A JP21667488A JPH0265836A JP H0265836 A JPH0265836 A JP H0265836A JP 63216674 A JP63216674 A JP 63216674A JP 21667488 A JP21667488 A JP 21667488A JP H0265836 A JPH0265836 A JP H0265836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pupil
- line
- visual axis
- lens
- sight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/11—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
- A61B3/112—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring diameter of pupils
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/287—Systems for automatic generation of focusing signals including a sight line detecting device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/099—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
- G03B7/0993—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
- G03B7/0997—Through the lens [TTL] measuring
- G03B7/09971—Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
- G03B7/09972—Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras using the mirror as sensor light reflecting or transmitting member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/099—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
- G03B7/0993—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
- G03B7/0997—Through the lens [TTL] measuring
- G03B7/09971—Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
- G03B7/09976—Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras the sensor being mounted in, before, or behind the porro-prism
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/099—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
- G03B7/0993—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
- G03B7/0997—Through the lens [TTL] measuring
- G03B7/09979—Multi-zone light measuring
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/18—Eye characteristics, e.g. of the iris
- G06V40/193—Preprocessing; Feature extraction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2213/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B2213/02—Viewfinders
- G03B2213/025—Sightline detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、観察者の視線位置を検出する視線検知装置及
び視線検知装置を有するカメラに関するものである。
び視線検知装置を有するカメラに関するものである。
[従来の技術]
従来、観察者の視線(視軸)を光学的に検知する視線検
知装置として、特開昭61−172552号がある。
知装置として、特開昭61−172552号がある。
これは、観察者の眼球を平行光で照射することにより発
生する角膜前面からの反射像である第1プルキンエ像と
瞳孔中心の位置より検出するようにしたもので、第9図
に基づいて説明する。
生する角膜前面からの反射像である第1プルキンエ像と
瞳孔中心の位置より検出するようにしたもので、第9図
に基づいて説明する。
図中、501は角膜、502は電膜、503は虹彩、5
04は光源、505は投光レンズ、507は受光レンズ
、509はイメージセンサ−510はハーフミラである
。0゛は眼球の回転中心、0は角1!!5o1の曲率中
心、a、b、は虹彩503の端部、Cは虹彩の中心、d
は第1ブルエンキ像発生位置である。アは受光レンズ5
07の光軸で図中X軸と一致している。イは眼球の光軸
である。
04は光源、505は投光レンズ、507は受光レンズ
、509はイメージセンサ−510はハーフミラである
。0゛は眼球の回転中心、0は角1!!5o1の曲率中
心、a、b、は虹彩503の端部、Cは虹彩の中心、d
は第1ブルエンキ像発生位置である。アは受光レンズ5
07の光軸で図中X軸と一致している。イは眼球の光軸
である。
光源504は、観察者に対して不感の赤外発光ダイオー
ドで、投光レンズ50δの焦点面に配置されている。光
源504より発光した赤外光は投光レンズ506により
平行光となりハーフミラ510により反射され角膜50
1を照明する。角膜501の表面で反射した赤外光の一
部はハーフミラ 510を透過し受光レンズ507によ
りイメージセンサ509上の位置d′に結像する。また
虹彩503の端部a、bはハーフミラ 51O1受光レ
ンズ 507を介してイメージセンサ 509上の位置
a’ b’ に結像する。受光レンズ507の光軸ア
に対する眼球の光軸イの回転角θが小さい場合、虹彩5
03の端部a、bのZ座標をZ a + Z bとする
と、虹彩503の中心位置Cの座標zeはZ、# 2“
+2° と表わされる。
ドで、投光レンズ50δの焦点面に配置されている。光
源504より発光した赤外光は投光レンズ506により
平行光となりハーフミラ510により反射され角膜50
1を照明する。角膜501の表面で反射した赤外光の一
部はハーフミラ 510を透過し受光レンズ507によ
りイメージセンサ509上の位置d′に結像する。また
虹彩503の端部a、bはハーフミラ 51O1受光レ
ンズ 507を介してイメージセンサ 509上の位置
a’ b’ に結像する。受光レンズ507の光軸ア
に対する眼球の光軸イの回転角θが小さい場合、虹彩5
03の端部a、bのZ座標をZ a + Z bとする
と、虹彩503の中心位置Cの座標zeはZ、# 2“
+2° と表わされる。
また、第1ブルエンキ像発生位置dのZ座標をZ d
+角膜solの曲率中心Oと虹彩503の中心Cまでの
距離をOCとすると、眼球光軸イの回転角θは oc榔 sin θ LiZ cZ +1の関係式を
略満足する。このためイメージセンサ509上に投影さ
れた各特異店(第1プルキンエ像Zd・及び虹彩端部Z
、・、zb)の位置を検出することにより眼球光軸イの
回転角θは明かとなる。この時(1)式は β−oc−sin θ 、 za′−z、。
+角膜solの曲率中心Oと虹彩503の中心Cまでの
距離をOCとすると、眼球光軸イの回転角θは oc榔 sin θ LiZ cZ +1の関係式を
略満足する。このためイメージセンサ509上に投影さ
れた各特異店(第1プルキンエ像Zd・及び虹彩端部Z
、・、zb)の位置を検出することにより眼球光軸イの
回転角θは明かとなる。この時(1)式は β−oc−sin θ 、 za′−z、。
2 −zd−
とかきかえられる、但し、βは、第1ブレキン工像発生
位置と受光レンズ507との距離11と受光レンズ50
7とイメージセンサ 509との距離1oで決まる倍率
で、通常はぼ一定の値をとる。
位置と受光レンズ507との距離11と受光レンズ50
7とイメージセンサ 509との距離1oで決まる倍率
で、通常はぼ一定の値をとる。
以上の如き原理により視線の方向の検知が可能となる。
(発明が解決しようとしている課題)
しかし、この種の視線検知装置では、角膜の反射率が約
2.5%あり、角膜反射像の光量は十分に大きく、確実
にその位置を検知出来るが、虹彩の反射率が極めて小さ
く瞳孔の中心位置を決めるための虹彩の瞳孔の境のコン
トラストが悪く、精度良く瞳孔中心の位置を決める事は
実際にはなかなか困難であった。
2.5%あり、角膜反射像の光量は十分に大きく、確実
にその位置を検知出来るが、虹彩の反射率が極めて小さ
く瞳孔の中心位置を決めるための虹彩の瞳孔の境のコン
トラストが悪く、精度良く瞳孔中心の位置を決める事は
実際にはなかなか困難であった。
また、この視線検知装置をカメラに用い、例えば撮影者
がカメラのファインダーの内でどの位置を目視している
かを検出して、合焦動作等を行うようにした場合、撮影
者のカメラのホールド状態により目と視線検知系の間隔
がファインダー光学系の光軸方向において異なり、眼球
からの反射像がボケで検知信号の特性が更に劣化するこ
とがある。
がカメラのファインダーの内でどの位置を目視している
かを検出して、合焦動作等を行うようにした場合、撮影
者のカメラのホールド状態により目と視線検知系の間隔
がファインダー光学系の光軸方向において異なり、眼球
からの反射像がボケで検知信号の特性が更に劣化するこ
とがある。
本発明の第1の目的は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、劣化した信号の中から出来るだけ
精度良く瞳孔中心の位置を検知する視線検知装置を提供
するものである。
めになされたもので、劣化した信号の中から出来るだけ
精度良く瞳孔中心の位置を検知する視線検知装置を提供
するものである。
また本発明の第2目的は視線の情報を高精度に検知でき
る視線検知装置付カメラを提供するものである。
る視線検知装置付カメラを提供するものである。
[課題を解決するための手段コ
本発明の第1の目的を達成するための要旨とするところ
は、眼を照明する照明手段と、該照明手段により照明さ
れた眼からの反射光でプルキンエ像位置及び眼の他の組
織の像位置を検知する像検知手段と、該像検知手段で検
知したプルキンエ像位置と瞳孔中心位置から視線方向を
検知する視線演算手段と、外光の明るさからの眼の瞳孔
径を推定する瞳孔径推定手段とを備え、該視線演算手段
は該瞳孔径推定手段で推定された推定瞳孔径を参考にし
て瞳孔と虹彩の境界位置を決め、瞳孔中心位置を決定す
ることを特徴とする視線検知装置にある。
は、眼を照明する照明手段と、該照明手段により照明さ
れた眼からの反射光でプルキンエ像位置及び眼の他の組
織の像位置を検知する像検知手段と、該像検知手段で検
知したプルキンエ像位置と瞳孔中心位置から視線方向を
検知する視線演算手段と、外光の明るさからの眼の瞳孔
径を推定する瞳孔径推定手段とを備え、該視線演算手段
は該瞳孔径推定手段で推定された推定瞳孔径を参考にし
て瞳孔と虹彩の境界位置を決め、瞳孔中心位置を決定す
ることを特徴とする視線検知装置にある。
また、第2目的を達成するための要旨とするところは、
上記した第1の目的を達成するための視線検知装置を有
するカメラであって、前記瞳孔径推定手段は測光回路か
らの測光データに基づいて瞳孔径を推定するようにした
ことを特徴とする視線検知装置付カメラにある。
上記した第1の目的を達成するための視線検知装置を有
するカメラであって、前記瞳孔径推定手段は測光回路か
らの測光データに基づいて瞳孔径を推定するようにした
ことを特徴とする視線検知装置付カメラにある。
(実施例)
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細説明する
。
。
先ず本発明の原理を第2図、第3図を用いて説明する。
第1図は、眼球に光を当て反射像をCCD等のリニアま
たは、エリア型の光電変換素子上に結像させ、眼球中央
部を水平方向に走査した時の眼球の位置に対応する水平
走査信号である。
たは、エリア型の光電変換素子上に結像させ、眼球中央
部を水平方向に走査した時の眼球の位置に対応する水平
走査信号である。
図からも明らかな様に角膜反射像は、非常に強く正確に
検知出来るが、他の組織の境のコントラストは低く、虹
彩と瞳孔の境や、白目と黒目の境である虹彩輪部を精度
良く検知する事は、なかなか困難である。しかし幸いな
事に人間の目は、瞳孔の直径が光の明かるさに対応して
、ある一定の関係で変化する事が知られている。
検知出来るが、他の組織の境のコントラストは低く、虹
彩と瞳孔の境や、白目と黒目の境である虹彩輪部を精度
良く検知する事は、なかなか困難である。しかし幸いな
事に人間の目は、瞳孔の直径が光の明かるさに対応して
、ある一定の関係で変化する事が知られている。
第2図は、外界の明かるさである輝度と瞳孔の直径との
関係を示すグラフである。
関係を示すグラフである。
無論個人差は多少あるが、一般的には上図の如ぎ関係で
変化する。
変化する。
人間の目は外界の明かるさの変化を網膜上に結像する輝
度針部を有しており、この輝度計部の情報により瞳孔の
直径が制御されるように構成されている。
度針部を有しており、この輝度計部の情報により瞳孔の
直径が制御されるように構成されている。
本発明は、例えばカメラ等に用いられている、外界の明
るさの変化を計測する輝度計(露出計)を利用し、その
出力でもって瞳孔の直径の情報を得、視線位置を検知す
るものである。
るさの変化を計測する輝度計(露出計)を利用し、その
出力でもって瞳孔の直径の情報を得、視線位置を検知す
るものである。
第3図はカメラ輝度計(露出計)の特性図であり外界の
輝度りとカメラの測光回路の測光結果であるEV値(詳
細は後述する)との関係は図の様になる。
輝度りとカメラの測光回路の測光結果であるEV値(詳
細は後述する)との関係は図の様になる。
第4図は、カメラの輝度計から瞳孔の直径を割り出す変
換図(マツプ)の−例である。
換図(マツプ)の−例である。
例えば輝度がL1〜L2の間の時には瞳孔の直径をDl
としL2〜L、の時にはDl・・・・・・とする事によ
り外界の輝度に対応する瞳孔の直径の情報を得る事が出
来る。1.、.1.、、・・・の間隔は必要に応じて適
当に選択すれば良い。また第2図の外界の輝度L (c
d/m2)と瞳孔の直径d (mm)の大きさの関係は
、−例として、クロフォードの式によれば d = 5−3 tanh(0,41ogL)となる事
が知られている。
としL2〜L、の時にはDl・・・・・・とする事によ
り外界の輝度に対応する瞳孔の直径の情報を得る事が出
来る。1.、.1.、、・・・の間隔は必要に応じて適
当に選択すれば良い。また第2図の外界の輝度L (c
d/m2)と瞳孔の直径d (mm)の大きさの関係は
、−例として、クロフォードの式によれば d = 5−3 tanh(0,41ogL)となる事
が知られている。
一方、カメラのEv値は、次の式
Sはフィルム感度
には露出針の校正定数
で示されることが知られており、これらの式からカメラ
露出計が計測したEv値に対応する瞳孔の直径を求める
事が出来る。
露出計が計測したEv値に対応する瞳孔の直径を求める
事が出来る。
この露出計が計測したEV値はカメラのファインダーの
明かるさに対応するものであるから撮影者がカメラのフ
ァインダーを覗いた時の瞳孔の直径を決める情報を得る
事が出来る。
明かるさに対応するものであるから撮影者がカメラのフ
ァインダーを覗いた時の瞳孔の直径を決める情報を得る
事が出来る。
第5図は、本発明のカメラの視線検知装置を有するカメ
ラの光学ブロックの一実施例である。
ラの光学ブロックの一実施例である。
1はt最影レンズ、2はクイックリターンミラー 3は
ピント板、4はコンデンサレンズ、5はペンタプリズム
であり通常のファインダー光学計を形成している。6は
測光用集光レンズ、7は測光素子でありファインダー系
と共に測光系を形成している。
ピント板、4はコンデンサレンズ、5はペンタプリズム
であり通常のファインダー光学計を形成している。6は
測光用集光レンズ、7は測光素子でありファインダー系
と共に測光系を形成している。
8はサブミラー 9は視野マスク、10はフィールドレ
ンズ、11は訂光束折り曲げミラー 12は二次結像レ
ンズ、13は光電変換素子であり、これらで焦点検出系
を形成している。
ンズ、11は訂光束折り曲げミラー 12は二次結像レ
ンズ、13は光電変換素子であり、これらで焦点検出系
を形成している。
14は内部に可視光透過で赤外光反射のビームスプリッ
タ−を有するアイピースレンズ、15は投受光兼用のレ
ンズ、16はビームスプリッタ17は投光用赤外LED
、 18はリニアまたはエリア型のCCD等の光電変換
素子であり視線検知装置を形成している。19は撮影者
の目であり19−1は角膜、19−2は虹彩、19−3
は水晶体である。
タ−を有するアイピースレンズ、15は投受光兼用のレ
ンズ、16はビームスプリッタ17は投光用赤外LED
、 18はリニアまたはエリア型のCCD等の光電変換
素子であり視線検知装置を形成している。19は撮影者
の目であり19−1は角膜、19−2は虹彩、19−3
は水晶体である。
なお20はシャッター、21はフィルムである。
赤外LED 17から投光された光は投光レンズ15で
平行光束に変換されて目19に照射される。目の角11
119−1や虹彩19−2からの反射光は受光レンズ1
5を介して光電変換素子18上に結像するように構成さ
れている。
平行光束に変換されて目19に照射される。目の角11
119−1や虹彩19−2からの反射光は受光レンズ1
5を介して光電変換素子18上に結像するように構成さ
れている。
視線検知用の赤外光は目にほとんど感じないのでこの光
による瞳孔の直径の変化はなく、ファインダー系からの
光によってのみ瞳孔の直径が制御される。このため測光
素子7からの出力信号により撮影者の瞳孔の直径の情報
を得る事が出来る。
による瞳孔の直径の変化はなく、ファインダー系からの
光によってのみ瞳孔の直径が制御される。このため測光
素子7からの出力信号により撮影者の瞳孔の直径の情報
を得る事が出来る。
また視線検知系の安全性を高めるという見地からすれば
、目に照射される赤外光のエネルギーが少ない方が良い
。このためビームスプリッタ−16の透過率を小さくし
、反射率大きくする事により目から反射して来た光のほ
ぼ全てを光電変換素子18上に結像させる事により目へ
の照射光量を最小限に押える事ができる。
、目に照射される赤外光のエネルギーが少ない方が良い
。このためビームスプリッタ−16の透過率を小さくし
、反射率大きくする事により目から反射して来た光のほ
ぼ全てを光電変換素子18上に結像させる事により目へ
の照射光量を最小限に押える事ができる。
第6図(A)は本視線入力装置を用いてカメラに視線人
力する場合の電気回路ブロックの一例である。31〜S
5は撮影画面を分割測光する光電変換素子、LDI〜L
D5は対数変換素子、OPI〜OP5は演算増幅器であ
りこれらにより光電変換回路を構成する。これらの光電
変換回路の出力は、マルチプレクサMPを介して時系列
的にAD変換回路八へでへ〇変換され、各光電変換素子
に対応する測光出力が測光出力演算回路LMで出力され
る。測光出力演算回路LMの出力は平均値または中央重
点値演算回路AMで平均値がまたは中央重点値が出力さ
れ、この出力に基づいて瞳孔径演算回路XEで瞳孔の直
径が演算されて出力される。18等の視線検知用の光電
変換素子CSからの情報と瞳孔径演算回路XEからの情
報とが視線演算回路CKTで演算され視線の方向が出力
される。視線演算回路CKTの出力に基づいて、すなわ
ち、ファンダー内における撮影者の視線位置に基づき、
一つは、評価演算回路EMの評価の重みを視線の方向に
重くするように補正し、その演算結果により露光量制御
回路FKTで露光量制御が行われるように構成している
。
力する場合の電気回路ブロックの一例である。31〜S
5は撮影画面を分割測光する光電変換素子、LDI〜L
D5は対数変換素子、OPI〜OP5は演算増幅器であ
りこれらにより光電変換回路を構成する。これらの光電
変換回路の出力は、マルチプレクサMPを介して時系列
的にAD変換回路八へでへ〇変換され、各光電変換素子
に対応する測光出力が測光出力演算回路LMで出力され
る。測光出力演算回路LMの出力は平均値または中央重
点値演算回路AMで平均値がまたは中央重点値が出力さ
れ、この出力に基づいて瞳孔径演算回路XEで瞳孔の直
径が演算されて出力される。18等の視線検知用の光電
変換素子CSからの情報と瞳孔径演算回路XEからの情
報とが視線演算回路CKTで演算され視線の方向が出力
される。視線演算回路CKTの出力に基づいて、すなわ
ち、ファンダー内における撮影者の視線位置に基づき、
一つは、評価演算回路EMの評価の重みを視線の方向に
重くするように補正し、その演算結果により露光量制御
回路FKTで露光量制御が行われるように構成している
。
もう一つは、13等の光電変換回路八Sの出力は測距演
算する測距演算回路AKTを視線の方向に対応する部分
を選択して演算するように構成してレンズ制御回路LK
Tを介してレンズの制御を行うものである。
算する測距演算回路AKTを視線の方向に対応する部分
を選択して演算するように構成してレンズ制御回路LK
Tを介してレンズの制御を行うものである。
視線演算回路CWT−を第6図(B)に示す。
第6図(B)は視線演算回路CKTの内部構成の一例を
示すもので、101は視線検知用の光電変換素子CSか
らの情報及び瞳孔径演算回路X E h)ら出力される
瞳孔の直径を参照して、瞳孔のエツジを検知する瞳孔雀
エツジ検知部、102は瞳孔エツジ検知部101からの
出力に基づいて瞳孔の中心を検知する瞳孔中心検知部、
103は角膜反射像位置検知部、104は視軸演算部で
あり、瞳孔中心と角膜反射像位置(第1プルキンエ像)
とに基づいて視線の方向の検知を行う。
示すもので、101は視線検知用の光電変換素子CSか
らの情報及び瞳孔径演算回路X E h)ら出力される
瞳孔の直径を参照して、瞳孔のエツジを検知する瞳孔雀
エツジ検知部、102は瞳孔エツジ検知部101からの
出力に基づいて瞳孔の中心を検知する瞳孔中心検知部、
103は角膜反射像位置検知部、104は視軸演算部で
あり、瞳孔中心と角膜反射像位置(第1プルキンエ像)
とに基づいて視線の方向の検知を行う。
測距方式は、第7図(A)に示すように、画面内に5ケ
所の測距ポイントを有し、各測距ポイントに対応して測
距部A1〜A、を有し、各測距ポイントにおける被写体
の合焦を行えるようにしたもので各測距ポイントと取り
囲む視線検知視野部に1〜に5に視線があると、測距演
算回路へに丁はその測距ポイントの被写体を主被写体と
してレンズ制御回路LKTを駆動するようになっており
、第7図(B)に測距演算回路AKTの内部構成の一例
を示す。
所の測距ポイントを有し、各測距ポイントに対応して測
距部A1〜A、を有し、各測距ポイントにおける被写体
の合焦を行えるようにしたもので各測距ポイントと取り
囲む視線検知視野部に1〜に5に視線があると、測距演
算回路へに丁はその測距ポイントの被写体を主被写体と
してレンズ制御回路LKTを駆動するようになっており
、第7図(B)に測距演算回路AKTの内部構成の一例
を示す。
201〜205は後述する測距原理に基づいて相関演算
を行う事により二像のずれ量を算出するずれ量算出部、
206〜210はずれ量算出部201〜205から夫々
出力されるずれ量より撮影レンズのデフォーカス量を算
出するデフォーカス量算出部、211は視線演算回路C
KTで演算された視線の方向の情報に基づいて測距視野
部A1〜A5を選択する測距視野選択部であり、測距視
野選択部211で選択された測距視野に対応するセンサ
からのデフォーカス量(206〜210から選択)を最
小にする様にレンズ制御回路LKTを介して撮影レンズ
の駆動が行われる。
を行う事により二像のずれ量を算出するずれ量算出部、
206〜210はずれ量算出部201〜205から夫々
出力されるずれ量より撮影レンズのデフォーカス量を算
出するデフォーカス量算出部、211は視線演算回路C
KTで演算された視線の方向の情報に基づいて測距視野
部A1〜A5を選択する測距視野選択部であり、測距視
野選択部211で選択された測距視野に対応するセンサ
からのデフォーカス量(206〜210から選択)を最
小にする様にレンズ制御回路LKTを介して撮影レンズ
の駆動が行われる。
第8図(A)はマルチ測光部の一例である。
81〜B5が測光部であり、例えば視線が視線検知視野
に1の範囲に入った時には、測光部B、の重みが大きく
なる様重みづけ評価演算が評価演算回路EMにて行われ
る。
に1の範囲に入った時には、測光部B、の重みが大きく
なる様重みづけ評価演算が評価演算回路EMにて行われ
る。
第8図(B)に評価演算回路EMの内部構成の一例を示
す。301〜305は、光電変換素子Sl〜S5に対応
する測光値出力部、306は重みづけ演算部てあり、こ
れらの測光値出力のコントラスト等に基づいて最適な重
みづけ測光演算が行われる様に構成されており、前述の
如く、本実施例では、視線演算回路CRTから出力され
る視線の方向の情報を重みづけ演算部306に入力し、
視線方向に対して重みを重くするように重みづけ演算を
行っている。
す。301〜305は、光電変換素子Sl〜S5に対応
する測光値出力部、306は重みづけ演算部てあり、こ
れらの測光値出力のコントラスト等に基づいて最適な重
みづけ測光演算が行われる様に構成されており、前述の
如く、本実施例では、視線演算回路CRTから出力され
る視線の方向の情報を重みづけ演算部306に入力し、
視線方向に対して重みを重くするように重みづけ演算を
行っている。
このため、撮影者が見ていても、即ち写したものを最適
な露光量にする事が出来る。
な露光量にする事が出来る。
また、−眼レフレックスカメラの焦点検出方式としては
、位相差方式があり、第10図〜第11図は、位相差方
式の焦点検出説明図で、第10図は焦点検出光学系の光
路図、第11図は光量検出素子(以下ラインセンサと称
す)上の光量分布図である。
、位相差方式があり、第10図〜第11図は、位相差方
式の焦点検出説明図で、第10図は焦点検出光学系の光
路図、第11図は光量検出素子(以下ラインセンサと称
す)上の光量分布図である。
図中601は視野マスク、602はフィールドレンズ、
603は2次結像レンズ、604はラインセンサ、60
5は撮影レンズである。フィールドレンズ602は、撮
影レンズ605のフィルム等価面近傍に配置され撮影レ
ンズ605の射出瞳と、2次結像レンズ603の入射瞳
が共役関係を満足するように設定されている。また2次
結像レンズ603の入射瞳面近傍には不図示の絞りが配
置され、絞りは、その開口部を透過する光束が撮影レン
ズ605内でけられないような大きさに設定されている
。
603は2次結像レンズ、604はラインセンサ、60
5は撮影レンズである。フィールドレンズ602は、撮
影レンズ605のフィルム等価面近傍に配置され撮影レ
ンズ605の射出瞳と、2次結像レンズ603の入射瞳
が共役関係を満足するように設定されている。また2次
結像レンズ603の入射瞳面近傍には不図示の絞りが配
置され、絞りは、その開口部を透過する光束が撮影レン
ズ605内でけられないような大きさに設定されている
。
撮影レンズ605の光軸(図中X軸と平行)上の点光源
Pから放出された被写体光は撮影レンズ605を介して
、視野マスク 601近傍に結像する。視野マスクの6
01の開口部を透過した被写体光はフィールドレンズ6
02を透過し、2次結像レンズ603に収斂されてライ
ンセンサ604上に投影される。ここで視野マスク 6
01は、その開口部が撮影画面上の焦点検出領域に対応
し、焦点検出領域外からの光がラインセンサ604に導
かれるのを防止している。2次結像レンズ603は、撮
影レンズ605のフィルム等価面上の被写体像がライン
センサ604上に所定の倍率で再結像するように、焦点
距離及び配置が設定されている。また2次結像レンズ6
03は撮影レンズ605の光軸に対して対称に平行偏心
して配置され、各々の2次結像レンズ603は、撮影レ
ンズ605の射出眼内の異なる領域からの光束を受け、
それぞれを2個1組のラインセンサ(a、b)604上
に結像させる。
Pから放出された被写体光は撮影レンズ605を介して
、視野マスク 601近傍に結像する。視野マスクの6
01の開口部を透過した被写体光はフィールドレンズ6
02を透過し、2次結像レンズ603に収斂されてライ
ンセンサ604上に投影される。ここで視野マスク 6
01は、その開口部が撮影画面上の焦点検出領域に対応
し、焦点検出領域外からの光がラインセンサ604に導
かれるのを防止している。2次結像レンズ603は、撮
影レンズ605のフィルム等価面上の被写体像がライン
センサ604上に所定の倍率で再結像するように、焦点
距離及び配置が設定されている。また2次結像レンズ6
03は撮影レンズ605の光軸に対して対称に平行偏心
して配置され、各々の2次結像レンズ603は、撮影レ
ンズ605の射出眼内の異なる領域からの光束を受け、
それぞれを2個1組のラインセンサ(a、b)604上
に結像させる。
第10図(A)は点光源である被写体Pと撮影レンズ6
05及びフィルム等価面の位置関係が合焦状態を満足す
る状態を示したものである。この時のランクセンサ60
4上の光量分布を示したものが、第11図(A)で、各
ラインセンサa。
05及びフィルム等価面の位置関係が合焦状態を満足す
る状態を示したものである。この時のランクセンサ60
4上の光量分布を示したものが、第11図(A)で、各
ラインセンサa。
bの略中央位置に鋭いピークをもつ光量分布を発生し、
ピーク位置の間隔はl。である。
ピーク位置の間隔はl。である。
10は焦点検出光学系の構成によフて決まる独立した値
である。
である。
第10図(B)は撮影レンズ605が被写体側に繰り出
された前ピン状態の光路図を示し、この時のラインセン
サ604上の光量分布は、第11図(B)の如く、鮮鋭
度の低い分布を呈し、かつ、各ラインセンサa、b上の
光量分布のピーク位置の間隔lは、合焦状態の間隔1゜
より狭くなる。これらのピーク位置間隔の差△1 (=
1−1゜)は撮影レンズ 605のデフォーカス量と対
応関係にあるため、この量△lより焦点検出が行われる
。
された前ピン状態の光路図を示し、この時のラインセン
サ604上の光量分布は、第11図(B)の如く、鮮鋭
度の低い分布を呈し、かつ、各ラインセンサa、b上の
光量分布のピーク位置の間隔lは、合焦状態の間隔1゜
より狭くなる。これらのピーク位置間隔の差△1 (=
1−1゜)は撮影レンズ 605のデフォーカス量と対
応関係にあるため、この量△lより焦点検出が行われる
。
第1θ図(C)は、撮影レンズ605がフィルム等価面
側に繰り込まれた後ビン状態の光路図を示し、この時の
ラインセンサ604上の光量分布は、第11図(C)の
如く、鮮鋭度の低い分布を呈し、かつ、各ラインセンサ
a、b上のピーク位置の間隔lは、合焦状態での間隔1
゜より広くなる。これらの間隔の差△1(=1−1.)
は、撮影レンズのデフォーカス量と対応関係にあるため
、この量△lより焦点検出が行われる。輝度分布をもっ
た通常の被写体の場合も各ラインセンサa、b上の被写
体像の相関をとリ、2像のずれ量(△1)より焦点検出
が行なわれる。
側に繰り込まれた後ビン状態の光路図を示し、この時の
ラインセンサ604上の光量分布は、第11図(C)の
如く、鮮鋭度の低い分布を呈し、かつ、各ラインセンサ
a、b上のピーク位置の間隔lは、合焦状態での間隔1
゜より広くなる。これらの間隔の差△1(=1−1.)
は、撮影レンズのデフォーカス量と対応関係にあるため
、この量△lより焦点検出が行われる。輝度分布をもっ
た通常の被写体の場合も各ラインセンサa、b上の被写
体像の相関をとリ、2像のずれ量(△1)より焦点検出
が行なわれる。
第12図は画面内の複数領域の焦点検出を行なう他の焦
点検出光学系の斜視図である。
点検出光学系の斜視図である。
図中 701は視野マスクで 701a 、701b
。
。
701c 、701d 、701eは視野マスクの開口
部、731.732,733.734.は2次結像レン
ズ740.741742′、743,744,745,
745,747,748,749はラインセンサ706
は絞りで761,762,763,784は絞りの開口
でフィールドレンズは省略しである。
部、731.732,733.734.は2次結像レン
ズ740.741742′、743,744,745,
745,747,748,749はラインセンサ706
は絞りで761,762,763,784は絞りの開口
でフィールドレンズは省略しである。
視野マスク 701は撮影レンズの焦点面近傍に配置さ
れるため、視野マスク 701の開口部は焦点視出領域
と一致する。視野マスク 701の開口部の、2次結像
レンズ群703により形成される共4愛像の位置にライ
ンセンサ群704が配置される。
れるため、視野マスク 701の開口部は焦点視出領域
と一致する。視野マスク 701の開口部の、2次結像
レンズ群703により形成される共4愛像の位置にライ
ンセンサ群704が配置される。
視野マスク 701の開口部と2次結像703、ライン
センサ704との対応関係を示したのが、表1である。
センサ704との対応関係を示したのが、表1である。
表
各対応するラインセンサ742と743,744 と7
45.748 と749,740 と741,746
と 747の出力信号の相関をとる事により前述の場合
と同様に各測距視野部の焦点位置の検知を行うものであ
る。
45.748 と749,740 と741,746
と 747の出力信号の相関をとる事により前述の場合
と同様に各測距視野部の焦点位置の検知を行うものであ
る。
[発明の効果]
以上の説明してきたように、本発明による視線検知装置
によれば、推定した推定瞳孔径を参考することにより、
像検知手段で検知した画像情報における解像度の劣化し
た虹彩と瞳孔の境界の位置を高精度に検知できて、従っ
て瞳孔の中心位置を高精度に検知でき、視線方向を正確
に検知できる。
によれば、推定した推定瞳孔径を参考することにより、
像検知手段で検知した画像情報における解像度の劣化し
た虹彩と瞳孔の境界の位置を高精度に検知できて、従っ
て瞳孔の中心位置を高精度に検知でき、視線方向を正確
に検知できる。
また、本発明の視線検知装置付カメラによれば、瞳孔径
の推定にカメラの測光回路を用いる事により、撮影者が
ファインダーを覗いた時と同条件で瞳孔径の推定が行な
えるのでファインダーに対する撮影者の接眼状態が悪く
ても、視線方向を正確に検知できる。
の推定にカメラの測光回路を用いる事により、撮影者が
ファインダーを覗いた時と同条件で瞳孔径の推定が行な
えるのでファインダーに対する撮影者の接眼状態が悪く
ても、視線方向を正確に検知できる。
第1図は眼球の位置に対応する水平走査信号を示す図、
第2図は輝度と瞳孔の直径関係を示す図、第3図はカメ
ラの輝度計(露出計)の特性図、第4図はカメラの輝度
計から瞳孔径を割り出す変換図、第5図は視線検知装置
付カメラの一実施例を示す光学ブロック図、第6図(A
)は第5図に示す実施例の電気回路のブロック図、第6
図(B)はその視線演算回路のブロック図、第7図(A
)は多点測距部を示す図、第7図(B)は測距演算回路
のブロック図、第8図(A)はマルチ測光部を示す図、
第8図(B)は評価演算回路のブロック図、第9図は角
膜反射像と瞳孔中心を用いて視線の検知を行なう従来の
視線検知装置の概略、第10図、2:クイックリターン
ミラー 3:ピント板、 4:コンデンサレンズ、 5:ペンタプリズム、 6:測光用集光レンズ、 7:測光素子、 8.サブミラー 9:視野マスク、 lO:フィールドレンズ、11 :
AF光束折り曲げミラー 12:二次結像レンズ、 13:光電変換素子14:ア
イピースレンズ、 15;投受光兼用のレンズ、 l6 ビームスブリツタ− 17:投光用赤外LED、 充電変換素子 リニア又はエリア型) 目、 20:シャッター 21 : フ イルム。 他4名 輝度 L (cdhrtり 第1図 第2図 輝度 L (cd/mり 輝 度 第5図 第7図(A) 第8図(A)
第2図は輝度と瞳孔の直径関係を示す図、第3図はカメ
ラの輝度計(露出計)の特性図、第4図はカメラの輝度
計から瞳孔径を割り出す変換図、第5図は視線検知装置
付カメラの一実施例を示す光学ブロック図、第6図(A
)は第5図に示す実施例の電気回路のブロック図、第6
図(B)はその視線演算回路のブロック図、第7図(A
)は多点測距部を示す図、第7図(B)は測距演算回路
のブロック図、第8図(A)はマルチ測光部を示す図、
第8図(B)は評価演算回路のブロック図、第9図は角
膜反射像と瞳孔中心を用いて視線の検知を行なう従来の
視線検知装置の概略、第10図、2:クイックリターン
ミラー 3:ピント板、 4:コンデンサレンズ、 5:ペンタプリズム、 6:測光用集光レンズ、 7:測光素子、 8.サブミラー 9:視野マスク、 lO:フィールドレンズ、11 :
AF光束折り曲げミラー 12:二次結像レンズ、 13:光電変換素子14:ア
イピースレンズ、 15;投受光兼用のレンズ、 l6 ビームスブリツタ− 17:投光用赤外LED、 充電変換素子 リニア又はエリア型) 目、 20:シャッター 21 : フ イルム。 他4名 輝度 L (cdhrtり 第1図 第2図 輝度 L (cd/mり 輝 度 第5図 第7図(A) 第8図(A)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 眼を照明する照明手段と、該照明手段により照明さ
れた眼からの反射光でプルキンエ像位置及び眼の他の組
織の像位置を検知する像検知手段と、該像検知手段で検
知したプルキンエ像位置と瞳孔中心位置から視線方向を
検知する視線演算手段と、外光の明るさから眼の瞳孔径
を推定する瞳孔径推定手段とを備え、該視線演算手段は
該瞳孔径推定手段で推定された推定瞳孔径を参考にして
瞳孔と虹彩の境界位置を決め、瞳孔中心位置を決定する
ことを特徴とする視線検知装置。 2 請求項1に記載の視線検知装置を有するカメラであ
って、前記瞳孔径推定手段は測光回路からの測光データ
に基づいて瞳孔径を推定するようにしたことを特徴とす
る視線検知装置付カメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21667488A JP2950546B2 (ja) | 1988-08-31 | 1988-08-31 | 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ |
US07/393,594 US5036347A (en) | 1988-08-31 | 1989-08-14 | Visual line detecting device and camera having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21667488A JP2950546B2 (ja) | 1988-08-31 | 1988-08-31 | 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7223460A Division JP2950759B2 (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | 視線検出装置を有する光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0265836A true JPH0265836A (ja) | 1990-03-06 |
JP2950546B2 JP2950546B2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=16692149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21667488A Expired - Fee Related JP2950546B2 (ja) | 1988-08-31 | 1988-08-31 | 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5036347A (ja) |
JP (1) | JP2950546B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5182443A (en) * | 1990-09-29 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having visual axis detector and determining whether eyeglasses are worn |
US5532784A (en) * | 1992-09-14 | 1996-07-02 | Nikon Corporation | Eye-gaze detecting adapter |
JP2017010337A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 富士通株式会社 | 瞳孔検出プログラム、瞳孔検出方法、瞳孔検出装置および視線検出システム |
KR20190028493A (ko) * | 2016-07-14 | 2019-03-18 | 매직 립, 인코포레이티드 | 각막 곡률을 이용한 홍채 경계 추정 |
JP2019055122A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
CN110160477A (zh) * | 2019-06-10 | 2019-08-23 | 山东交通学院 | 基于单目视觉的接触网导高和拉出值检测装置及方法 |
US12143711B2 (en) | 2021-07-08 | 2024-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-capturing apparatus |
Families Citing this family (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5327191A (en) * | 1987-06-11 | 1994-07-05 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Eye direction detecting apparatus |
US5583606A (en) * | 1987-06-11 | 1996-12-10 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Eye direction detecting apparatus |
US5557364A (en) * | 1987-12-17 | 1996-09-17 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Eye direction detecting apparatus |
US6014524A (en) * | 1988-03-23 | 2000-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera with visual axis detecting device |
US6091899A (en) * | 1988-09-16 | 2000-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for detecting the direction of visual axis and information selecting apparatus utilizing the same |
US5225862A (en) * | 1989-02-08 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Visual axis detector using plural reflected image of a light source |
US5253008A (en) * | 1989-09-22 | 1993-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
JP2868246B2 (ja) * | 1989-10-19 | 1999-03-10 | 旭光学工業株式会社 | カメラのファインダー |
JP2787488B2 (ja) * | 1989-11-28 | 1998-08-20 | 旭光学工業株式会社 | 視線検出装置 |
US5260734A (en) * | 1989-11-30 | 1993-11-09 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Determining a direction in which an eye gazes |
DE4039144A1 (de) * | 1989-12-07 | 1991-06-13 | Asahi Optical Co Ltd | Verfahren zum erfassen eines aenderungspunktes zwischen einem ersten und einem zweiten signalpegel |
JP2787491B2 (ja) * | 1989-12-07 | 1998-08-20 | 旭光学工業株式会社 | 視線検出装置 |
US5214466A (en) * | 1990-04-11 | 1993-05-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera having visual axis detecting apparatus |
US5200774A (en) * | 1990-06-26 | 1993-04-06 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with auto program zoom control and eye sensing control |
US5245381A (en) * | 1990-08-20 | 1993-09-14 | Nikon Corporation | Apparatus for ordering to phototake with eye-detection |
US5239337A (en) * | 1990-08-20 | 1993-08-24 | Nikon Corporation | Apparatus for ordering to phototake with eye-detection |
JP2974383B2 (ja) * | 1990-08-21 | 1999-11-10 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置及び視線検出装置を有する機器 |
US5579078A (en) * | 1990-09-29 | 1996-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera with visual axis detection equipment |
US5333029A (en) * | 1990-10-12 | 1994-07-26 | Nikon Corporation | Camera capable of detecting eye-gaze |
US5331365A (en) * | 1990-10-15 | 1994-07-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera shaking detection apparatus |
US5515130A (en) * | 1990-12-10 | 1996-05-07 | Nikon Corporation | Camera control device |
JP3186072B2 (ja) * | 1991-01-08 | 2001-07-11 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置を有する機器 |
US5386258A (en) * | 1991-01-17 | 1995-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having a visual axis direction detecting device |
JP3210027B2 (ja) | 1991-04-05 | 2001-09-17 | キヤノン株式会社 | カメラ |
JP3070624B2 (ja) * | 1991-05-02 | 2000-07-31 | キヤノン株式会社 | 自動焦点検出装置 |
DE4215523C2 (de) * | 1991-05-13 | 2002-12-05 | Canon Kk | Blickpunkterfassungseinrichtung für eine Kamera |
US5848175A (en) * | 1991-05-27 | 1998-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | View point detecting device |
JPH05173087A (ja) * | 1991-06-26 | 1993-07-13 | Asahi Optical Co Ltd | 自動焦点走査式光学装置 |
US5758201A (en) * | 1991-06-28 | 1998-05-26 | Nikon Corporation | Camera having line of sight detecting device |
US5392091A (en) * | 1991-08-27 | 1995-02-21 | Nikon Corporation | Exposure calculating apparatus |
US5606390A (en) * | 1991-09-27 | 1997-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Visual-line detecting device and optical apparatus having the same |
JPH05107621A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Canon Inc | 像振れ補正装置及び像振れ補正機能付カメラ |
US5497210A (en) * | 1991-11-06 | 1996-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus with focus detection means and sight axis detection means |
JPH05154106A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-22 | Asahi Optical Co Ltd | 視線検出装置 |
JPH05164958A (ja) * | 1991-12-19 | 1993-06-29 | Nikon Corp | 視線検出装置付きカメラ |
GB2263175B (en) * | 1992-01-13 | 1995-02-15 | Asahi Optical Co Ltd | Eye direction detecting apparatus of camera view finder |
JPH05196862A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Nikon Corp | 視線検知機能付きカメラ |
JPH05232373A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの視線方向検出装置 |
JPH05241063A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Nikon Corp | 視線位置検出装置付カメラ |
US5640610A (en) * | 1992-03-18 | 1997-06-17 | Nikon Corporation | Camera with a line-of-sight detecting device |
JP3214057B2 (ja) * | 1992-04-14 | 2001-10-02 | キヤノン株式会社 | 瞳孔中心検出方法、瞳孔中心検出装置、瞳孔輪部検出方法および瞳孔輪部検出装置 |
JP2941120B2 (ja) * | 1992-05-22 | 1999-08-25 | キヤノン株式会社 | カメラ |
CN1071030C (zh) * | 1992-06-02 | 2001-09-12 | 佳能株式会社 | 具有视线检测器的光学装置 |
JPH0667086A (ja) * | 1992-08-24 | 1994-03-11 | Canon Inc | 視線検出機能付光学装置 |
US5734930A (en) * | 1992-09-04 | 1998-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having a visual axis detector |
JPH0688935A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-29 | Canon Inc | 視線検出機能付光学装置 |
JPH0688933A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-29 | Canon Inc | 視線検出装置及び画像処理装置 |
JPH0694978A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-08 | Nikon Corp | 視線検出装置 |
JPH06138379A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-05-20 | Nikon Corp | 視線検出装置付きカメラ |
JPH0694979A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-08 | Nikon Corp | 視線検出装置付きカメラ |
US5426483A (en) * | 1992-09-14 | 1995-06-20 | Nikon Corporation | Camera with a line of sight detecting device |
GB9220433D0 (en) * | 1992-09-28 | 1992-11-11 | St George S Enterprises Ltd | Pupillometer |
US5614985A (en) * | 1992-10-28 | 1997-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera with device for detecting line of sight |
US5543887A (en) * | 1992-10-29 | 1996-08-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for detecting line of sight |
US6035054A (en) * | 1992-10-29 | 2000-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Visual axis detection apparatus and optical apparatus provided therewith |
JPH06148513A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-27 | Canon Inc | 視線検出装置 |
EP0605246B1 (en) * | 1992-12-28 | 2001-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Sight line detector and camera with the detector |
JPH06230271A (ja) * | 1993-02-06 | 1994-08-19 | Nikon Corp | 視線検出装置 |
JP3313803B2 (ja) * | 1993-03-09 | 2002-08-12 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置 |
JPH06313842A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Canon Inc | 自動焦点カメラ |
JPH06337343A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Nikon Corp | 視線検知装置付きカメラ |
JP2501288B2 (ja) * | 1993-06-21 | 1996-05-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 注視点推定装置 |
JP3297504B2 (ja) * | 1993-07-30 | 2002-07-02 | キヤノン株式会社 | 光学装置 |
JP3327651B2 (ja) * | 1993-11-25 | 2002-09-24 | キヤノン株式会社 | 視線検出機能付光学装置 |
JP3143553B2 (ja) * | 1993-11-29 | 2001-03-07 | キヤノン株式会社 | ファインダー装置 |
JPH07151958A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Canon Inc | 視線検出機能付光学機器 |
JPH07199042A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Canon Inc | 視線検出機能付カメラ |
US5797046A (en) * | 1994-03-23 | 1998-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Visual axis controllable optical apparatus including a visual axis detecting device for detecting a visual axis |
JPH07295029A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Nikon Corp | 視線検出装置を備えるカメラ |
JPH07311331A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Nikon Corp | 視線検出装置を備えるカメラ |
JPH08563A (ja) * | 1994-06-15 | 1996-01-09 | Canon Inc | 光学装置及びカメラ |
US5644642A (en) * | 1995-04-03 | 1997-07-01 | Carl Zeiss, Inc. | Gaze tracking using optical coherence tomography |
US5790235A (en) * | 1997-03-26 | 1998-08-04 | Carl Zeiss, Inc. | Method and apparatus to measure pupil size and position |
CA2628387C (en) * | 1999-10-21 | 2013-09-24 | Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme | Iris recognition and tracking for optical treatment |
US7044602B2 (en) | 2002-05-30 | 2006-05-16 | Visx, Incorporated | Methods and systems for tracking a torsional orientation and position of an eye |
DE10108797A1 (de) | 2001-02-21 | 2002-09-05 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Verfahren zur Ermittlung von Abständen am vorderen Augenabschnitt |
JP2003049018A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 発泡体、その製造方法および反射板 |
US7206022B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-04-17 | Eastman Kodak Company | Camera system with eye monitoring |
US7458683B2 (en) * | 2003-06-16 | 2008-12-02 | Amo Manufacturing Usa, Llc | Methods and devices for registering optical measurement datasets of an optical system |
JP5466610B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2014-04-09 | パナソニック株式会社 | 視線推定装置 |
JP6322986B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2018-05-16 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
AU2015283848A1 (en) * | 2014-07-03 | 2017-01-12 | Amo Wavefront Sciences, Llc | Optical measurement system and method with target brightness level adjustment |
US10599215B2 (en) * | 2016-04-26 | 2020-03-24 | Facebook Technologies, Llc | Off-axis eye tracker |
CN113208558B (zh) * | 2021-04-30 | 2022-10-21 | 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 | 眼球追踪方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4574314A (en) * | 1982-05-28 | 1986-03-04 | Weinblatt Lee S | Camera autofocus technique |
JPS6340112A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | Canon Inc | 自動合焦装置 |
JPH0820666B2 (ja) * | 1987-02-24 | 1996-03-04 | 旭光学工業株式会社 | フアインダ−装置 |
US4836670A (en) * | 1987-08-19 | 1989-06-06 | Center For Innovative Technology | Eye movement detector |
-
1988
- 1988-08-31 JP JP21667488A patent/JP2950546B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-08-14 US US07/393,594 patent/US5036347A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5182443A (en) * | 1990-09-29 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having visual axis detector and determining whether eyeglasses are worn |
US5532784A (en) * | 1992-09-14 | 1996-07-02 | Nikon Corporation | Eye-gaze detecting adapter |
JP2017010337A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 富士通株式会社 | 瞳孔検出プログラム、瞳孔検出方法、瞳孔検出装置および視線検出システム |
KR20190028493A (ko) * | 2016-07-14 | 2019-03-18 | 매직 립, 인코포레이티드 | 각막 곡률을 이용한 홍채 경계 추정 |
JP2019055122A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
CN110160477A (zh) * | 2019-06-10 | 2019-08-23 | 山东交通学院 | 基于单目视觉的接触网导高和拉出值检测装置及方法 |
CN110160477B (zh) * | 2019-06-10 | 2023-12-08 | 山东交通学院 | 基于单目视觉的接触网导高和拉出值检测装置及方法 |
US12143711B2 (en) | 2021-07-08 | 2024-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-capturing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2950546B2 (ja) | 1999-09-20 |
US5036347A (en) | 1991-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0265836A (ja) | 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ | |
JP3158643B2 (ja) | 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ | |
US5225862A (en) | Visual axis detector using plural reflected image of a light source | |
JPH06304142A (ja) | 視線検出装置 | |
JP2920940B2 (ja) | 視線検出手段を有した機器 | |
US5983030A (en) | Optical apparatus having a visual axis detector | |
JPH07151950A (ja) | カメラ | |
JP2939988B2 (ja) | 視線検出装置 | |
US5402199A (en) | Visual axis detecting apparatus | |
JP2749818B2 (ja) | 視線検出装置 | |
US5579080A (en) | Camera including an apparatus for detecting a line of sight | |
JP2911125B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JPH10307314A (ja) | 観察光学装置 | |
US5576796A (en) | Optical apparatus having function to detect visual axis | |
JP2950759B2 (ja) | 視線検出装置を有する光学機器 | |
JP2939982B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JPS6340112A (ja) | 自動合焦装置 | |
JPS6260645B2 (ja) | ||
JP3391892B2 (ja) | 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法 | |
JP2733260B2 (ja) | 検出装置及び光学機器 | |
JPS63229439A (ja) | 自動焦点整合装置 | |
JP2794752B2 (ja) | 視軸検出手段を有した光学装置 | |
JP2756413B2 (ja) | 視線検出装置を備える光学装置 | |
JPH04138431A (ja) | 視線検出手段を有したカメラ | |
JPH03107909A (ja) | 視線検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |