[go: up one dir, main page]

JPH06313842A - 自動焦点カメラ - Google Patents

自動焦点カメラ

Info

Publication number
JPH06313842A
JPH06313842A JP5123254A JP12325493A JPH06313842A JP H06313842 A JPH06313842 A JP H06313842A JP 5123254 A JP5123254 A JP 5123254A JP 12325493 A JP12325493 A JP 12325493A JP H06313842 A JPH06313842 A JP H06313842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
distance measuring
measuring area
switch
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5123254A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Osawa
敏文 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5123254A priority Critical patent/JPH06313842A/ja
Publication of JPH06313842A publication Critical patent/JPH06313842A/ja
Priority to US09/003,465 priority patent/US6118943A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影画面内に少なくとも3点のエリアを有す
るものにおいて、合焦率を極めて高いものにする。 【構成】 少なくとも3点のエリアそれぞれに対して選
択肢か非選択肢かを予め手動設定する手動設定手段と、
該手動設定手段によって設定された内容を記憶する記憶
手段と、合焦させるべきエリアの自動選択は、前記記憶
手段に記憶された選択肢の中より行うエリア選択手段P
RSとを設け、手動設定手段にて選択されたエリア、す
なわち撮影者の意図しないエリアを除いた全てのエリア
の中から合焦させるべきエリアを自動選択し、このエリ
アにて得られる被写体のデフォーカス量により撮影レン
ズの焦点調節を行わせるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影画面内に3点以上
のエリアを有し、その内の設定されるエリアの被写体の
デフォーカス量に基づいて撮影レンズの焦点調節を行う
自動焦点カメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影レンズの異なる射出瞳領域
(測距エリア)を通過した被写体からの光束を、一対の
ラインセンサ上に結像させ、その被写体像を光電変換し
て得られた一対の像信号の相対位置変位量を求めること
により、被写体のデフォーカス量を検出する焦点検出系
が、カメラの自動焦点検出装置として広く用いられてい
る。さらに、こうした焦点検出系を複数配置して複数領
域での焦点検出を可能としたものも知られている。複数
の焦点検出系をもつカメラにおいては、複数ある焦点検
出系の中から合焦させるべき測距エリアを選択する手段
として、カメラが一定のアルゴリズムに従って自動的に
これを選択するタイプのものも知られている。
【0003】また、上記した様なオートフォーカスの自
動化技術をより撮影者の意志に従うものとするために、
撮影者がファインダ内、つまり撮影画面内のどこを注視
しているかを検出し、この視線検知の結果に基づいて合
焦させるべき測距エリアを選択する技術も提案されてい
る。
【0004】尚、複数の焦点検出系をもつカメラにおい
て、複数ある焦点検出系の中から合焦させるべき測距エ
リアをカメラが一定のアルゴリズムに従って自動的にこ
れを選択するものとしては、本願出願人より、特開平1
−288812号、特開平1−288813号等にて開
示されている。又、視線検知手段を有してこれをカメラ
の自動化技術に応用する技術に関しては、本願出願人よ
り、特開平1−241511号等にて開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した様な複数の焦
点検出系を持ち、その複数ある焦点検出系の中から合焦
させるべき測距エリアを自動的に選択するタイプのカメ
ラにおいて、従来はそのカメラが持つ全ての測距エリア
を選択肢として自動選択するアルゴリズムになっていた
為、場面によっては撮影者の全く意図しない測距エリア
に合焦させてしまう場合があった。また、それを避けた
いが故に複数ある測距エリアからある1点のみを指定し
て撮影していた場合に、たまたまその測距エリアから主
被写体が外れてしまったり、その測距エリアが低コント
ラストであったりすると、全くピントはずれの写真にな
るといった不都合があった。
【0006】(発明の目的)本発明の目的は、撮影者に
より不要とされるエリアは初めから用いず、合焦率を極
めて高いものにすることのできる自動焦点カメラを提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも3
点のエリアそれぞれに対して選択肢か非選択肢かを予め
手動設定する手動設定手段と、該手動設定手段によって
設定された内容を記憶する記憶手段と、合焦させるべき
エリアの自動選択は、前記記憶手段に記憶された選択肢
の中より行うエリア選択手段とを設け、また、少なくと
も3点のエリアそれぞれに対して選択肢か非選択肢かを
予め手動設定する手動設定手段と、該手動設定手段によ
って設定された内容を記憶する記憶手段と、合焦させる
べきエリアの自動選択は、前記記憶手段に記憶された選
択肢の中の、視線検出手段の出力結果に基づいて行うエ
リア選択手段とを設け、手動設定手段、或は、手動設定
手段及び視線検出手段にて選択されたエリア、すなわち
撮影者の意図しないエリアを除いた全てのエリアの中か
ら合焦させるべきエリアを自動選択し、このエリアにて
得られる被写体のデフォーカス量により撮影レンズの焦
点調節を行わせるようにしている。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例におけるオートズ
ームカメラの上面図を示したものである。
【0010】図1において、LNSは撮影レンズであ
り、該レンズに備えられた操作部材等として以下のもの
が有る。
【0011】ZMLNGはズームリングであって、この
リングを操作することで手動にて撮影レンズの焦点距離
を変えることが出来る。
【0012】SWAMはオートフォーカスとマニュアル
フォーカスとの切換えを行うスイッチである。
【0013】FSLNGはフォーカスリングであって、
前記スイッチSWAMの操作によってマニュアルフォー
カスが選択されていると、このリングを操作することで
手動にて撮影レンズLNSの焦点調節を行うことが出来
る。
【0014】また、カメラ本体に備えられた操作部材等
として以下のものが有る。
【0015】MODESELはカメラの動作モード設定
用セレクタであり、例えばマニュアル撮影モード、全自
動撮影モードなどをこれで設定する。
【0016】SWEYESは測距エリア自動選択手段を
後述する視線検出手段による測距エリア自動選択手段と
して選択するかどうかを設定するスイッチである。
【0017】SWAFAは測距エリア変更用スイッチ
で、該スイッチを押しながら後述する入力ダイアルDL
を操作することにより、循環式に測距エリアが、「右測
距エリア」→「中央測距エリア」→「左測距エリア」→
「測距エリア自動選択」→…のように切換わる。
【0018】SWRLSはレリーズスイッチであって、
該スイッチは2段スイッチになっていて、この第1スト
ロークにてレリーズ待機、第2ストロークにてレリーズ
発動となる。
【0019】SWCPは露出補正設定用スイッチであ
る。
【0020】SWAFSは測距エリア(測距点)自動選
択モードにおける測距エリア選択肢の設定時に使用され
るスイッチである(詳細は後述する)。
【0021】DLは回転されることにより2相パルスを
発生するダイアルであってカメラの撮影に関る各種情報
の設定や変更に使われる。
【0022】OLCはカメラの撮影に関る各種情報の表
示を行う外部表示器、EPはファインダ接眼部、ACS
はアクセサリシューである。
【0023】図2は上記カメラの具体的な回路構成の一
例を示すブロック図である。
【0024】図2において、PRSはカメラの制御装置
で、例えば、内部にCPU(中央処理装置),ROM,
RAM, A/D変換機能を有する1チップのマイクロコ
ンピュータ(以下、マイコンと記す)である。マイコン
PRSはROMに格納されたカメラのシーケンスプログ
ラムに従って、自動露出制御機能、自動焦点調節機能、
フィルムの巻上げ巻戻し等のカメラの一連の動作を行っ
ている。そのために、マイコンPRSは通信用信号SO
,SI ,SCLK ,通信選択信号CLCM ,CSDR ,
CDDRを用いて、カメラ本体内の周辺回路及びレンズ
内制御装置と通信を行って、各々の回路やレンズの動作
を制御する。
【0025】SOはマイコンPRSから出力されるデー
タ信号、SIはマイコンPRSに入力されるデータ信
号、SCLKは信号SO, SIの同期クロックである。
【0026】LCMはレンズ通信バッファ回路であり、
カメラが動作中のときにはレンズ用電源端子VLに電力
を供給するとともに、マイコンPRSからの選択信号C
LCMが高電位レベル(以下、“H”と記し、低電位レ
ベルは“L”と記する)のときには、カメラとレンズ間
の通信バッファとなる。
【0027】マイコンPRSが選択信号CLCMを
“H”にして、SCLKに同期して所定のデータを信号
SOとして送出すると、バッファ回路LCMはカメラ・
レンズ間通信接点を介して、SCLK ,SOの各々のバ
ッファ信号LCK,DCLをレンズへ出力する。それと
同時に撮影レンズLNSからの信号DLCのバッファ信
号を信号SIとして出力し、マイコンPRSはSCLK
に同期して信号SIをレンズのデータとして入力する。
【0028】DDRはスイッチ検知及び表示用回路であ
り、信号CDDRが“H”のとき選択されて、SO,S
I,SCLKを用いてマイコンPRSから制御される。
即ち、マイコンPRSから送られてくるデータに基づい
てカメラの表示部材DSP(外部表示器OCL及び内部
表示器ILCから成る)の表示を切り替えたり、カメラ
の各種操作部材のON,OFF状態を通信によってマイ
コンPRSに報知する。
【0029】SW1,SW2は前述のレリーズボタンS
WRLSに連動したスイッチで、レリーズボタンの第1
ストロークによりスイッチSW1がONし、引続く第2
ストロークスイッチSW2がONする。マイコンPRS
はスイッチSW1のONで測光、自動焦点調節を行い、
スイッチSW2のONをトリガとして露出制御とその後
のフィルムの巻上げを行う。
【0030】なお、スイッチSW2はマイコンであるP
RSの「割込み入力端子」に接続され、スイッチSW1
のON時のプログラム実行中でもスイッチSW2のON
によって割込みがかかり、直ちに所定の割込みプログラ
ムへ制御を移すことができる。
【0031】MTR1はフィルム給送用、MTR2はミ
ラーアップ・ダウン及びシャッタばねチャージ用のモー
タであり、各々の駆動回路MDR1,MDR2により正
転、逆転の制御が行われる。マイコンPRSからMDR
1,MDR2に入力されている信号M1F,M1R,M
2F,M2Rはモータ制御用の信号である。
【0032】MG1,MG2は各々シャッタ先幕・後幕
走行開始用マグネットで、信号SMG1,SMG2,増
幅トランジスタTR1,TR2で通電され、マイコンP
RSによりシャッタ制御が行われる。
【0033】なお、スイッチ検知及び表示用回路DD
R,モータ駆動回路MDR1,MDR2,シャッタ制御
は、本発明と直接関りがないので、詳しい説明は省略す
る。
【0034】ELEDは、ファインダに接眼される撮影
者の視線を検出するために、撮影者の眼球を赤外光にて
照明するための光源となる発光ダイオードであり、トラ
ンジスタTR3によって通電される。前記トランジスタ
TR3にはマイコンPRSから制御信号SLEDが与え
られる。
【0035】EYESNSは発光ダイオードELEDに
て照明された撮影者の眼球からの反射光を受ける光電変
換装置であり、多数個のセンサ列によって撮影者の眼球
像を電気信号として捉え、その視線の方向を演算する為
の光像データを得るものである。該光電変換装置EYE
SNSはマイコンPRSからの制御信号CTL1,CT
L2によって光電変換制御がなされ、光像データ信号は
端子EOUTより出力し、マイコンPRSはこの光像デ
ータを取り込んで視線の方向を算出するための処理を行
う。
【0036】SPCは撮影レンズを介した被写体からの
光を受光する露出制御用の測光センサであり、その出力
SSPCはマイコンPRSのアナログ入力端子に入力さ
れ、A/D変換後、所定のプログラムに従って自動露出
制御に用いられる。
【0037】ASNSはカメラの揺れを検出するための
角速度センサであり、その出力SASNSはマイコンP
RSに入力されてA/D変換された後、後述するように
撮影者がカメラをホールドして撮影準備体勢に確実に入
ったことの検出の為のデータとされる。
【0038】LPRSはレンズ側マイコンで、該マイコ
ンLPRSにLCKに同期して入力される信号DCL
は、カメラから撮影レンズLNSに対する命令のデータ
であり、命令に対するレンズの動作は予め決められてい
る。レンズ側マイコンLPRSは所定の手続きに従って
その命令を解析し、焦点調節や絞り制御の動作や、出力
DLCからレンズの各部動作状況(焦点調節光学系の駆
動状況や、絞りの駆動状態等)や各種パラメータ(開放
Fナンバ、焦点距離、デフォーカス量対焦点調節光学系
の移動量の係数等)及びレンズ側操作スイッチ等(SW
AM,SWLTC)の出力を行う。
【0039】該実施例では、ズームレンズの例を示して
おり、カメラから焦点調節の命令が送られた場合には、
同時に送られてくる駆動量・方向に従って焦点調節用モ
ータLMTRを信号LMF,LMRによって駆動して、
焦点調節光学系を光軸方向に移動させて焦点調節を行
う。光学系の移動量は光学系に連動して回動するパルス
板のパターンをフォトカプラにて検出し、移動量に応じ
た数のパルスを出力するエンコーダ回路ENCFのパル
ス信号SENCFでモニタし、レンズ側マイコンLPR
S内のカウンタで計数し、該カウント値がマイコンLP
RSに送られた移動量に一致するように該マイコンLP
RS自身が信号LMF,LMRを“L”にしてモータL
MTRを制御する。
【0040】このため、一旦カメラから焦点調節の命令
が送られた後は、カメラの制御装置であるところのマイ
コンPRSはレンズの駆動が終了するまで、レンズ駆動
に関して全く関与する必要がない。また、カメラから要
求があった場合には、上記カウンタの内容をカメラに送
出することも可能な構成になっている。
【0041】カメラから絞り制御の命令が送られた場合
には、同時に送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動
用としては公知のステッピングモータ(不図示)を駆動
する。なお、ステッピングモータはオープン制御が可能
なため、動作をモニタするためのエンコーダを必要とし
ない。
【0042】カメラからのズーム駆動命令が送られた場
合には、同時に送られてくる焦点距離位置に従ってズー
ム駆動用モータZMTRを信号ZMFZ,ZMRによっ
て駆動する。ズーム光学系の位置はこれに付随した絶対
位置エンコーダ回路ENCZにより検出され、レンズ側
マイコンLPRSはエンコーダ回路ENCZからの信号
SENCZを入力してズーム位置を検出し、ズーム位置
が目的の位置に達した時点で該マイコンLPRS自身が
信号ZMF,ZMRを“L”にしてモータZMTRを制
御する。このため、一旦カメラからズーム駆動命令が送
られた後は、カメラの制御装置であるところのマイコン
PRSはズームレンズの駆動が終了するまで、ズームレ
ンズ駆動に関して全く関与する必要がない。さらに、エ
ンコーダ回路ENCZはズームレンズを手動手段で移動
させた場合にも出力されるように構成されてており、レ
ンズ側マイコンLPRS内に格納された各ズーム位置に
おけるレンズ・パラメータは、カメラ側のマイコンPR
Sから要求があった場合に、現在のズーム位置に対応し
たパラメータをカメラに送出する。
【0043】SDRは焦点検出用センサ装置SNSの駆
動回路であり、信号CSDRが“H”のときに選択され
て、SO,SI,SCLKを用いてマイコンPRSから
制御される。
【0044】駆動回路SDRからセンサ装置SNSへ与
える信号φSEL0,φSEL1は、マイコンPRSか
らの信号SEL0,SEL1そのもので、φSEL0=
“L”,φSEL1=“L”のときセンサ列対SNS−
1(SNS−1a, SNS−1b) を、φSEL0=
“H”,φSEL1=“L”のときセンサ列対SNSー
4(SNS−4a, SNS−4b) を、φSEL0=
“L”,φSEL1=“H”のときセンサ列対SNS−
2(SNS−2a, SNS−2b) を、φSEL0=
“H”,φSEL1=“H”のときセンサ列対SNS−
3(SNS−3a, SNS−3b) をそれぞれ選択する
信号である。
【0045】蓄積終了後に、SEL0,SEL1を適当
に設定して、それからクロックφSH,φHRSを送る
ことにより、SEL0,SEL1( φSEL0, φSE
L1) で選択されたセンサ列対の像信号が出力VOUT か
ら順次シリアルに出力される。
【0046】VP1, VP2, VP3, VP4はそれぞ
れ各センサ列対SNS−1(SNS−1a, SNS−1
b) 、SNS−2(SNS−2a, SNS−2b) 、S
NS−3(SNS−3a, SNS−3b) 、SNS−4
(SNS−4a, SNS−4b) の近傍に配置された被
写体輝度モニタ用センサからのモニタ信号で、蓄積開始
とともにその電圧が上昇し、これにより各センサ列の蓄
積制御が行われる。
【0047】信号φRES, φVRSはセンサのリセッ
ト用クロック、φHRS, φSHは像信号の読出し用ク
ロック、φT1 ,φT2 ,φT3 ,φT4はそれぞれ各
センサ列対の蓄積を終了させるためのクロックである。
【0048】センサ駆動回路SDRの出力VIDEO
は、センサ装置SNSからの像信号VOUT と暗電流出力
の差をとった後、被写体の輝度によって決定されるゲイ
ンで増幅された像信号である。上記暗電流出力とは、セ
ンサ列中の遮光された画素の出力値であり、SDRはマ
イコンPRSからの信号DSH によってコンデンサにその
出力を保持し、これと像信号との差動増幅を行う。出力
VIDEOはマイコンPRSのアナログ入力端子に入力
されており、該マイコンPRSは同信号をA/D変換
後、そのディジタル値をRAM上の所定アドレスへ順次
格納してゆく。
【0049】信号/TINTE1, /TINTE2, /
TINTE3, /TINTE4 はそれぞれセンサ列対S
NS−1(SNS−1a,SNS−1b), SNS−2
(SNS−2a, SNS−2b) , SNS−3(SNS
−3a, SNS−3b) , SNS−4(SNS−4a,
SNS−4b) に蓄積された電荷で適正となり、蓄積が
終了したことを表す信号で、マイコンPRSはこれを受
けて像信号の読出しを実行する。
【0050】信号BTIMEはセンサ駆動回路SDR内
の像信号増幅アンプの読み出しゲイン決定のタイミング
を与える信号で、通常上記回路SDRはこの信号が
“H”となった時点でのモニタ信号VP1〜VP4の電
圧から、対応するセンサ列対の読出しゲインを決定す
る。
【0051】CK1, CK2は上記クロックφRES,
φVRS, φHRS, φSHを生成するために、マイコン
PRSからセンサ駆動回路SDRへ与えられる基準クロ
ックである。
【0052】マイコンPRSが通信選択信号CSDRを
“H”として所定の「蓄積開始コマンド」をセンサ駆動
回路SDRに送出することによってセンサ装置SNSの
蓄積動作が開始される。
【0053】これにより、4つのセンサ列対で各センサ
上に形成された被写体像の光電変換が行われ、センサの
光電変換素子部には電荷が蓄積される。同時に各センサ
の輝度モニタ用センサの信号VP1〜VP4が上昇して
ゆき、この電圧が所定レベルに達すると、センサ駆動回
路SDRは前記信号/TINTE1〜/TINTE4が
それぞれ独立に“L”となる。
【0054】マイコンPRSはこれを受けてクロックC
K2に所定の波形を出力する。センサ駆動回路SDRは
CK2に基いてクロックφSH, φHRSを生成してセ
ンサ装置SNSに与え、該センサ装置SNSは前記クロ
ックによって像信号を出力し、マイコンPRSは自ら出
力しているCK2に同期して内部のA/D変換機能でア
ナログ入力端子に入力されている出力VIDEOをA/
D変換後、ディジタル信号としてRAMの所定アドレス
へ順次格納してゆく。
【0055】以上のようにして、マイコンPRSは各セ
ンサ列対上に形成された被写体像の像情報を受とって、
その後所定の焦点検出演算を行い、撮影レンズLNSの
デフォーカス量を知ることが出来る。
【0056】なお、上記の構成において、視線検出セン
サを含む光電変換装置EYESNS及び発光ダイオード
ELEDが視線検出手段に相当する。
【0057】図3は上記カメラに配置される焦点検出光
学系の構成について説明する為の斜視図である。
【0058】図中、MSKは視野マスクであり、中央に
十字形の開口部MSK−1、両側の周辺部に縦長の開口
部MSK−2,MSK−3を有している。FLDLはフ
ィールドレンズであり、視野マスクの3つの開口部MS
K−1,MSK−2,MSK−3に対応して、3つの部
分FLDL−1,FLDL−2,FLDL−3から成っ
ている。
【0059】DPは絞りであり、中心部には上下左右に
一対ずつ計4つの開口DP−1a,DP−1b,DP−
1c,DP−1dを、また、左右の周辺部分には一対2
つの開口DP−2a,DP−2b及びDP−3a,DP
−3bがそれぞれ設けられている。前記フィールドレン
ズFLDLの各領域FLDL−1,FLDL−2,FL
DL−3はそれぞれこれらの開口対DP−1,DP−
2,DP−3を不図示の対物レンズの射出瞳付近に結像
する作用を有している。
【0060】AFLは四対計8つのレンズAFL−1
a,AFL−1b、AFL−4a,AFL−4b、AF
L−2a,AFL−2b、AFL−3a,AFL−3b
からなる二次結像レンズであり、絞りDPの各開口に対
応して、 その後方に配置されている。
【0061】SNSは4対計8つのセンサ列SNS−1
a,SNS−1b、SNS−4a,SNS−4b、SN
S−2a,SNS−2b、SNS−3a,SNS−3b
から成る焦点検出用センサ装置であり、各二次結像レン
ズAFLに対応してその像を受光するように配置されて
いる。
【0062】この図3に示す焦点検出光学系では、撮影
レンズの焦点がフィルム面より前方にある場合、各セン
サ列対上に形成される被写体像は互いに近づいた状態に
なり、焦点が後方にある場合には、被写体像は互いに離
れた状態になる。この被写体像の相対位置変位量は撮影
レンズの焦点外れ量と特定の関数関係にあるため、各セ
ンサ列対でそのセンサ出力に対してそれぞれ適当な演算
を施せば、撮影レンズの焦点外れ量、いわゆるデフォー
カス量を検出することが出来る。
【0063】以上で説明したような構成をとることによ
り、後述する撮影レンズ(対物レンズ)LNSにより撮
影または観察される範囲の中心付近と中心以外の視野マ
スクの周辺の開口部MSK−2,MSK−3に対応する
位置にある物体に対しても測距することができる。
【0064】図4は上記焦点検出光学系等を持つ焦点検
出装置をカメラ内に収納した場合の光学配置図である。
【0065】図中、LNSは撮影レンズ、QRMはクイ
ックリターンミラー、FSCRNは焦点板、PPはペン
タプリズム、EPLは接眼レンズ、FPLNはフィルム
面、SMはサブミラー、MSKは視野マスク、ICFは
赤外カットフィルタ、FLDLはフィールドレンズ、R
M1,RM2は第1,第2の反射ミラー、SHMSKは
遮光マスク、DPは絞り、AFLは二次結像レンズ、A
FMは反射ミラー、SNSは前出の焦点検出用センサ装
置である。
【0066】カメラの上面には以下の視線検出系が配置
されている。
【0067】EPLは接眼レンズであり、内部に光分割
用のダイクロイックミラーが配置されている。CNDL
は集光レンズ、HMLは光分割用のハーフミラー、EY
ESNSは視線検出センサを備えた前出の光電変換装
置、ELEDは視線検出用の照明光源であるところの前
出の発光ダイオード、SPCはカメラの露出制御を行う
ための前出の測光センサである。
【0068】次に、図5から図8までのフローチャート
にしたがって上記マイコンPRSの動作について説明す
る。
【0069】カメラに電池が装填されて不図示の電源ス
イッチが入れられると、マイコンPRSは図5のステッ
プ1より動作を開始する。 [ステップ1] マイコンPRSは自身のメモリ内のフ
ラグ類やポート入出力関係の初期化を行う。後述する測
距エリア選択肢の指定については全てを指定された状況
に初期化される。 [ステップ2] スイッチ検知及び表示回路DDRに通
信してカメラの動作モード設定用セレクタMODESE
Lの情報を読み出して、カメラの動作モードがレリーズ
禁止(LOCK)かどうかをチェックする。カメラの動
作モードがレリーズ禁止(LOCK)であるとすると以
降のステップには進まない。カメラの動作モードがレリ
ーズ禁止(LOCK)ではないとするとステップ3に進
む。 [ステップ3] スイッチ検知及び表示回路DDRに通
信してレリーズスイッチSWRLSの第1ストロークス
イッチSW1がオンされているかどうかをチェックし、
オフである場合はステップ4へ進む。 [ステップ4] スイッチ検知及び表示回路DDRに通
信して測距エリア変更用スイッチSWAFAがオンされ
ているかどうかをチェックし、オフである場合はステッ
プ5へ進む。 [ステップ5] スイッチ検知及び表示回路DDRに通
信して測距エリア自動選択モードにおける測距エリア選
択肢の指定時に使用されるスイッチSWAFSがオンさ
れているかどうかをチェックする。この結果、オフであ
ればステップ3へ戻る。
【0070】上記の様に各スイッチがオフしている状態
では、ステップ3からステップ5までのルーチンを繰返
すだけである。こうしている間に測距エリア変更用スイ
ッチSWAFAがオンされたとすると、上記したステッ
プ4においてこれを検出してステップ6へと進む。 [ステップ6] 測距エリア変更用スイッチSWAFA
がオンされたので、測距エリア変更のルーチンを実行す
る。
【0071】この測距エリア変更のルーチンについて、
図6のフローチャートにしたがって説明する。 [ステップ21] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して表示器DPSの表示内容を測距エリア設定
モード時の表示に切替える。これにより、現在設定され
ている測距エリアが表示される。 [ステップ22] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信してダイアルDLによるパルス入力値を読み込
む。 [ステップ23] 上記ステップ22にて読み込んだパ
ルス入力値に従って、測距エリアの変更を行う。 [ステップ24] 測距エリア変更用スイッチSWAF
Aがオンされているかどうかをチェックする。もし、測
距エリア選択スイッチSWAFAがオンされ続けていれ
ばステップ21へ戻り、上述したフローを繰返す。ま
た、測距エリア選択スイッチSWAFAがオフされてい
れば前述した図5のステップ5に戻って、測距エリアの
変更ルーチンを終了する。
【0072】ここで、図9により測距エリア設定モード
時の表示例を示す。
【0073】図9(a),(b),(c),(d)は外
部液晶表示部材又はファインダ内の表示である。
【0074】例えば、いま測距エリア自動選択モードが
設定されているとすれば、図9(a)の表示になってい
る。この状態でダイヤルDLを時計回りに1クリック回
転させると、測距エリアは左側の測距エリアになり、表
示は図9(b)の状態になる。さらに1クリック回す
と、中央測距エリアになり、表示は図9(c)になる。
以下同様であり、この様にダイヤルDLを時計回りに1
クリック回転すると、測距エリアは、「自動」→「左測
距エリア」→「中央測距エリア」→「右測距エリア」→
「自動」の順に切替わる。また、ダイヤルDLを反時計
回りに回転させると、これとは逆の順番で切替わる。
【0075】尚、測距エリア自動選択モードにおける選
択肢の指定とその表示例については次のステップ7の説
明で行う。
【0076】上記ステップ3→ステップ4→ステップ6
(ステップ21〜24)→ステップ5、あるいは、ステ
ップ3→ステップ4→ステップ5を繰返しているうちに
測距エリア選択肢の設定スイッチSWAFSがオンされ
たとすると、ステップ5からステップ7へと進む。 [ステップ7] 測距エリア選択肢の設定スイッチSW
AFSがオンされたので、測距エリア自動選択モードに
おける測距エリア選択肢の指定を行うルーチンを実行す
る。
【0077】この測距エリア選択肢の指定を行うルーチ
ンについて、図7のフローチャートにしたがって説明す
る。 [ステップ31] 自身のメモリに記憶してある左測距
エリアが測距エリア自動選択モードにおける測距エリア
選択肢として選択されているかどうかをチェックする。
ここで、ステップ1において全ての測距エリアが選択さ
れている状態であるとすれば、ステップ32へと進む。 [ステップ32] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して表示器DPSの表示内容を切替えて、左測
距エリアのみを点灯状態として表示する。これにより、
表示器DPSの表示は図9(b)の様になる。
【0078】もしも、左測距エリアが測距エリア自動選
択モードにおける測距エリア選択肢として選択されてい
なかったとすれば、ステップ31からステップ33へと
進む。 [ステップ33] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して表示器DPSの表示内容を切替えて、左測
距エリアのみを点滅状態として表示する。これにより、
表示器DPSの表示は図9(e)の様になる。
【0079】以上の様に、まず左測距エリアに対して測
距エリア自動選択モードにおける測距エリア選択肢とし
て選択されていれば点灯表示され、選択されていなけれ
ば点滅表示されて区別されることがわかる。次にステッ
プ34に進む。 [ステップ34] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して測距エリア選択スイッチSWAFAがオン
されているかどうかをチェックする。この状態では該測
距エリア選択スイッチSWAFAは測距エリア自動選択
モードにおける測距エリア選択肢として選択するか選択
しないかを切替えるスイッチとして機能する。もしも、
測距エリア選択スイッチSWAFAがオンされると(左
測距エリアの選択/非選択の切換え指示が有ると)ステ
ップ35へ進む。 [ステップ35] 自身のメモリに記憶してある左測距
エリアが測距エリア自動選択モードにおける測距エリア
選択肢として選択されている場合には非選択へ、測距エ
リア選択肢として選択されていない場合には選択へとそ
れぞれ記憶内容を反転させる。そしてステップ31へ戻
る。
【0080】ステップ31へ戻ると再び前述したルーチ
ンを繰返し、ステップ35において変更された内容で左
測距エリアに対して測距エリア自動選択モードにおける
測距エリア選択肢として選択されていれば点灯表示さ
れ、選択されていなければ点滅表示されることになる。
【0081】以上の様に、左測距エリアに対して測距エ
リア自動選択モードにおける測距エリア選択肢として選
択するか選択しないかを切替えることができることがわ
かる。
【0082】上記ステップ34においてスイッチSWA
FAがオンされていなければ、左測距エリアの選択/非
選択の切換えは無かったものとしてステップ36に進
む。 [ステップ36] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信してダイアルDLによるパルス入力値を読み込
む。もしも、パルス入力値がなければステップ31に戻
って上述した左測距エリアに対して測距エリア自動選択
モードにおける測距エリア選択肢として選択するか選択
しないかを切替えるルーチンを繰返す。パルス入力値が
あるとステップ37へ進み、中央測距エリアに対して測
距エリア自動選択モードにおける測距エリア選択肢とし
て選択するか選択しないかを切替えるルーチンを実行す
る。 [ステップ37] 自身のメモリに記憶してある中央測
距エリアが測距エリア自動選択モードにおける測距エリ
ア選択肢として選択されているかどうかをチェックす
る。もしも、中央測距エリアが選択されている状態であ
るとすればステップ38へと進む。 [ステップ38] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して表示器DPSの表示内容を切替えて、中央
測距エリアのみを点灯状態として表示する。
【0083】もしも、中央測距エリアが測距エリア自動
選択モードにおける測距エリア選択肢として選択されて
いなかったとすればステップ37からステップ39へと
進む。 [ステップ39] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して表示器DPSの表示内容を切替えて、中央
測距エリアのみを点滅状態として表示する。
【0084】以上の様に、中央測距エリアに対しても測
距エリア自動選択モードにおける測距エリア選択肢とし
て選択されていれば点灯表示され、選択されていなけれ
ば点滅表示されて区別されることがわかる。次いでステ
ップ40に進む。 [ステップ40] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して測距エリア選択スイッチSWAFAがオン
されているかどうかをチェックする。この状態では測距
エリア選択スイッチSWAFAは測距エリア自動選択モ
ードにおける測距エリア選択肢として選択するか選択し
ないかを切替えるスイッチとして機能する。もしも、測
距エリア選択スイッチSWAFAがオンされると(中央
測距エリアの選択/非選択の切換え指示が有ると)ステ
ップ41へ進む。 [ステップ41] 自身のメモリに記憶してある中央測
距エリアが測距エリア自動選択モードにおける測距エリ
ア選択肢として選択されている場合には非選択へ、測距
エリア選択肢として選択されていない場合には選択へと
それぞれ記憶内容を反転させる。そしてステップ37へ
戻る。
【0085】ステップ37へ戻ると前述したルーチンを
繰返し、ステップ41において変更された内容で中央測
距エリアに対して測距エリア自動選択モードにおける測
距エリア選択肢として選択されていれば点灯表示され、
選択されていなければ点滅表示されることになる。
【0086】以上の様に、中央測距エリアに対して測距
エリア自動選択モードにおける測距エリア選択肢として
選択するか選択しないかを切替えることができることが
わかる。
【0087】上記ステップ40においてスイッチSWA
FAがオンされていなければ、中央測距エリアの選択/
非選択の切換えは無かったものとしてステップ42へと
進む。 [ステップ42] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信してダイアルDLによるパルス入力値を読み込
む。もしも、パルス入力値がなければステップ37に戻
って上述した中央測距エリアに対して測距エリア自動選
択モードにおける測距エリア選択肢として選択するか選
択しないかを切替えるルーチンを繰返す。パルス入力値
があるとステップ43へ進み、右測距エリアに対して測
距エリア自動選択モードにおける測距エリア選択肢とし
て選択するか選択しないかを切替えるルーチンを実行す
る。 [ステップ43] 自身のメモリに記憶してある右測距
エリアが測距エリア自動選択モードにおける測距エリア
選択肢として選択されているかどうかをチェックする。
もしも、右測距エリアが選択されている状態であるとす
ればステップ44へと進む。 [ステップ44] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して表示器DPSの表示内容を切替えて、右測
距エリアのみを点灯状態として表示する。
【0088】もしも、右測距エリアが測距エリア自動選
択モードにおける測距エリア選択肢として選択されてい
なかったとすればステップ43からステップ45へ進
む。 [ステップ45] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して表示器DPSの表示内容を切替えて、右測
距エリアのみを点滅状態として表示する。
【0089】以上の様に、右測距エリアに対しても測距
エリア自動選択モードにおける測距エリア選択肢として
選択されていれば点灯表示され、選択されていなければ
点滅表示されて区別されることがわかる。次いでステッ
プ46に進む。 [ステップ46] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して測距エリア選択スイッチSWAFAがオン
されているかどうかをチェックする。この状態では測距
エリア選択スイッチSWAFAは測距エリア自動選択モ
ードにおける測距エリア選択肢として選択するか選択し
ないかを切替えるスイッチとして機能する。もしも、測
距エリア選択スイッチSWAFAがオンされると(右測
距エリアの選択/非選択の切換え指示が有ると)ステッ
プ47へ進む。 [ステップ47] 自身のメモリに記憶してある右測距
エリアが測距エリア自動選択モードにおける測距エリア
選択肢として選択されている場合には非選択へ、測距エ
リア選択肢として選択されていない場合には選択へとそ
れぞれ記憶内容を反転させる。そしてステップ43へ戻
る。
【0090】ステップ43へ戻ると前述したルーチンを
繰返し、ステップ47において変更された内容で右測距
エリアに対して測距エリア自動選択モードにおける測距
エリア選択肢として選択されていれば点灯表示され、選
択されていなければ点滅表示されることになる。
【0091】以上の様に、右測距エリアに対して測距エ
リア自動選択モードにおける測距エリア選択肢として選
択するか選択しないかを切替えることができることがわ
かる。
【0092】上記ステップ46においてスイッチSWA
FAがオンされていなければ、右測距エリアの選択/非
選択の切換えは無かったものとしてステップ48へと進
む。 [ステップ48] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信してダイアルDLによるパルス入力値を読み込
む。もしも、パルス入力値がなければステップ43に戻
って上述した右測距エリアに対して測距エリア自動選択
モードにおける測距エリア選択肢として選択するか選択
しないかを切替えるルーチンを繰返す。パルス入力値が
あると、図5のステップ3へ戻って測距エリア自動選択
モードにおける測距エリア選択肢選択のルーチンを抜け
る。
【0093】以上説明した測距エリア自動選択モードに
おける測距エリア選択肢選択のルーチンを実行すること
により、マイコンPRSは自身のメモリ内に測距エリア
自動選択モード時において自動選択すべき測距エリアの
選択肢を任意の組合せでもって記憶されることになる。
【0094】例えば、中央測距エリアと右測距エリアを
自動選択すべき測距エリアの選択肢として設定したなら
ば、前述した図6のフローチャートで説明した測距エリ
ア選択の表示の際に、測距エリア自動選択モード時は図
9(f)の如く表示させることができる。他に、左測距
エリアと右測距エリアを自動選択すべき測距エリアの選
択肢として指定させたならば、前述した図6のフローチ
ャートで説明した測距エリア選択の表示の際に、測距エ
リア自動選択モード時は図9(g)の如く表示させるこ
ともできる。
【0095】図5のフローチャートの説明に戻る。
【0096】前述したステップ3からステップ5のルー
チンを実行中にレリーズスイッチSWRLSの第1スト
ロークスイッチSW1がオンされると、マイコンPRS
はステップ3にてこれを検出してステップ8へと進む。 [ステップ8] ここでは測距のルーチンを行う。
【0097】この測距ルーチンについて、図8のフロー
チャートにしたがって説明する。 [ステップ51] 前述したステップ6において選択さ
れた測距エリアの情報を参照して、任意の1点の測距エ
リアが選択されているか、測距エリア自動選択のモード
が選択されているかをチェックする。もしも、任意の1
点の測距エリアが選択されている場合にはステップ52
へ進む。 [ステップ52] 駆動回路SDRを制御して焦点検出
用ラインセンサ装置SNSを駆動して、選択された1点
の測距エリアに関する像データを得、これを演算処理し
て被写体までのデフォーカス量を得る。 [ステップ53] 上記ステップ52にて得られたデフ
ォーカス量をレンズの駆動量に換算する。 [ステップ54] レンズ内制御回路LPRSに対して
上記ステップ53にて得られたレンズ駆動量とともにフ
ォーカスレンズの駆動命令を与え、レンズ駆動を行わせ
る。
【0098】これで測距動作が完了する。そしてこの測
距動作が完了すると、図5ステップ9へ進む。
【0099】もしも、上記ステップ51にて測距エリア
自動選択のモードが選択されていると判断された場合に
はステップ51よりステップ55へ進む。 [ステップ55] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信して、視線検出手段による測距エリア自動選択
手段を測距エリア自動選択手段として選択するかどうか
を設定するスイッチSWEYESの状態をチエックす
る。もしも、該スイッチSWEYESがオフであるとす
ると、視線検出手段による測距エリア選択を行わないモ
ードとしてステップ56に進む。 [ステップ56] 駆動回路SDRを制御して焦点検出
用ラインセンサ装置SNSを駆動して全ての測距エリア
に関する像データを得、これを演算処理して各測距エリ
アにおける被写体までのデフォーカス量を得る。 [ステップ57] 定められたアルゴリズムに従って上
記ステップ56にて得られた各測距エリアにおける被写
体までのデフォーカス量をもとに主被写体とみなして合
焦させるべき測距エリアを決定する。測距エリアを決定
する際に前述した図7のフローチャートに従って測距エ
リア自動選択モードにおける測距エリア選択肢としてマ
イコンPRS自身のメモリ内に記憶されている各測距エ
リア毎の記憶情報に従って選択肢として記憶されている
測距エリアの中から決定される。
【0100】このようにして決定された測距エリアの被
写体までのデフォーカス量をもとに、ステップ53以下
に進んで測距動作が完了するのは任意の1点の測距エリ
アが選択されている場合と同様である。
【0101】もしも、上記ステップ55においてスイッ
チSWEYESがオンであったとすると、視線検出手段
による測距エリア選択を行うモードとしてステップ58
へと進む。 [ステップ58] 光電変換装置EYESNSを制御
し、光像データ信号を取込み、視線の方向を検出する演
算処理を行う。 [ステップ59] 上記ステップ58にて得られた視線
の方向のデータを基に合焦させるべき測距エリアを決定
する。測距エリアを決定する際に前述した図7のフロー
チャートに従って測距エリア自動選択モードにおける測
距エリア選択肢としてマイコンPRS自身のメモリ内に
記憶されている各測距エリア毎の記憶情報に従って選択
肢として記憶されている測距エリアの中から決定され
る。 [ステップ60] 駆動回路SDRを制御して焦点検出
用ラインセンサ装置SNSを駆動して上記ステップ59
にて決定された測距エリアに関する像データを得、これ
を演算処理して該測距エリアにおける被写体までのデフ
ォーカス量を得る。
【0102】このようにして決定された測距エリアの被
写体までのデフォーカス量をもとに、ステップ53以下
に進んで測距動作が完了するのは任意の1点の測距エリ
アが選択されている場合と同様である。
【0103】測距動作が完了すると、前述した様に図5
のステップ9へ進む。
【0104】図5のフローチャートの説明に戻る。 [ステップ9] 測光センサSPCの出力を読み込むこ
とで被写体輝度情報を得、最適な露出制御を行うべくシ
ヤッタ速度や絞り値を決定する。さらに、スイッチ検知
及び表示ドライバDDRに通信して決定されたシャッタ
速度や絞り値の情報を出力してこれを表示器DPSに表
示させる。 [ステップ10] スイッチ検知及び表示ドライバDD
Rに通信してレリーズスイッチの第2ストロークスイッ
チSW2がオンされているかどうかをチェックする。も
しも、レリーズスイッチの第2ストロークスイッチSW
2がオンされていればステップ11へ進むが、そうでな
ければステップ3へ戻って上述したフローを繰返す。 [ステップ11] シャッタやモータを制御して露光を
行うが、その詳細な説明は本発明とは関りないのでここ
では省略する。 [ステップ12] モータを制御してフィルムの巻上げ
を行うが、その詳細な説明はやはり本発明とは関りない
ので省略する。その後ステップ3へ戻って上述したフロ
ーを繰返す。
【0105】以上でフローチャートの説明を終了する。
【0106】ここで、上記の実施例では、本発明を有効
に実施するために最低限必要な3点の測距エリアを有す
るカメラの構成において説明したが、勿論3点の測距エ
リアを有するカメラの構成においてのみに限定されるも
のではなく、少なくとも3点以上の測距エリアを有する
カメラの構成において有効なものである。
【0107】既に4〜5点の測距エリアを有するカメラ
は実用化されているが、例として、5点の測距エリアを
有するカメラの構成において本発明を実施した場合につ
いてごく簡単にのみ触れておく。
【0108】図10(a)に示すように全5点の測距エ
リアがあったとして、測距エリア自動選択モードにおい
ては、従来全5点の測距エリアを選択肢として測距エリ
ア選択が行われる。ところが、本発明を、5点の測距エ
リアを有するカメラの構成において第1の実施例同様に
各測距エリアに対して測距エリア自動選択モードにおけ
る選択肢としてマイコンPRS自身のメモリ内に任意の
組合せでもって記憶するように構成すれば、例えば図1
0(b)や図10(c)に示す様な、任意の測距エリア
の組合せの中から合焦点を自動選択する測距エリア自動
選択モードをもつカメラを提供可能である。
【0109】本実施例によれば、複数ある焦点検出系の
中から合焦させるべき測距エリアを自動的に選択するモ
ード(全自動撮影モード)時には、先ず全ての測距エリ
アの中からダイヤルDの操作によりこのモードにおいて
用いる測距エリアを選択可能とし、オートフォーカス時
には、上記選択された測距エリアの中から合焦させるべ
き測距エリアを定められたアルゴリズムに従って決定
し、この測距エリアにて得られるデフォーカス量により
レンズ駆動を行うようにしている為、全自動撮影モード
時であっても、撮影者が撮影前に明らかに不要と見なし
た測距エリアは測距エリア選択に際しては除かれること
になり、従来のように全く意図しない測距エリアを合焦
させてしまうといったことや、この事を避けるために1
つの測距エリアのみを指定して撮影した為にたまたまそ
の測距エリアから主被写体が外れてしまったり、その測
距エリアが低コントラストであったりして、ピント外れ
の写真となってしまうといった不都合が無くなり、極め
て合焦率の高いカメラを提供可能となる。
【0110】(変形例)本実施例では、測距エリア自動
選択のモードが選択され、この時視線検出手段による測
距エリア選択がオフされていた場合には、全ての測距エ
リアのデフォーカス量を求め、その後測距エリア選択肢
として記憶された測距エリアの中から定められたアルゴ
リズムに従って合焦させるべく測距エリアを決定し、こ
の決定した測距エリアに相当する先のデフォーカス量に
基づいてレンズ駆動を行うようにしているが、先に合焦
させるべく測距エリアを決定し、その後そのエリアのみ
のデフォーカス量算出を行い、レンズ駆動を行うように
してもよい。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少なくとも3点のエリアそれぞれに対して選択肢か非選
択肢かを予め手動設定する手動設定手段と、該手動設定
手段によって設定された内容を記憶する記憶手段と、合
焦させるべきエリアの自動選択は、前記記憶手段に記憶
された選択肢の中より行うエリア選択手段とを設け、ま
た、少なくとも3点のエリアそれぞれに対して選択肢か
非選択肢かを予め手動設定する手動設定手段と、該手動
設定手段によって設定された内容を記憶する記憶手段
と、合焦させるべきエリアの自動選択は、前記記憶手段
に記憶された選択肢の中の、視線検出手段の出力結果に
基づいて行うエリア選択手段とを設け、手動設定手段、
或は、手動設定手段及び視線検出手段にて選択されたエ
リア、すなわち撮影者の意図しないエリアを除いた全て
のエリアの中から合焦させるべきエリアを自動選択し、
このエリアにて得られる被写体のデフォーカス量により
撮影レンズの焦点調節を行わせるようにしている。
【0112】よって、撮影者により不要とされるエリア
は初めから用いず、極めて合焦率の高いカメラとするこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるオートフォーカスカ
メラの上面を示す図である。
【図2】図1のオートフォーカスカメラの回路構成を示
すブロック図である。
【図3】図1のオートフォーカスカメラに備わった焦点
検出光学系の分解斜視図である。
【図4】図1のオートフォーカスカメラの光学配置を示
す図である。
【図5】本発明の一実施例におけるオートフォーカスカ
メラのメイン動作を示すフローチャートである。
【図6】図5のステップ6における測距エリア変更の動
作を示すフローチャートである。
【図7】図5のステップ7における測距エリア選択肢指
定の動作を示すフローチャートである。
【図8】図5のステップ8における測距の動作を示すフ
ローチャートである。
【図9】本発明の一実施例において3点の測距エリアを
有する場合における測距エリア設定モード時のファイン
ダ内等での表示例を示す図である。
【図10】本発明の一実施例において5点の測距エリア
を有する場合における測距エリア設定モード時のファイ
ンダ内等での表示例を示す図である。
【符号の説明】
LNS 撮影レンズ SWEYES 視線検出による測距エリア自動選択
設定用のスイッチ SWAFA 測距エリア選択スイッチ SWAFS 測距エリア選択肢指定用スイッチ PRS カメラ側マイコン LPRS レンズ側マイコン EYESNS 視線検出センサを含む光電変換装置 ELED 視線検出用の発光ダイオード SNS 焦点検出用センサ装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9119−2K G03B 3/00 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面内の少なくとも3点のエリアに
    対応して被写体からの光束を光電変換する複数の光電変
    換手段と、該光電変換手段からの信号に基づいてそれぞ
    れのエリアの被写体のデフォーカス量を検出する焦点検
    出手段とを備えた自動焦点カメラにおいて、前記少なく
    とも3点のエリアそれぞれに対して選択肢か非選択肢か
    を予め手動設定する手動設定手段と、該手動設定手段に
    よって設定された内容を記憶する記憶手段と、合焦させ
    るべきエリアの自動選択は、前記記憶手段に記憶された
    選択肢の中より行うエリア選択手段とを設けたことを特
    徴とする自動焦点カメラ。
  2. 【請求項2】 撮影画面内の少なくとも3点のエリアに
    対応して被写体からの光束を光電変換する複数の光電変
    換手段と、該光電変換手段からの信号に基づいてそれぞ
    れのエリアの被写体のデフォーカス量を検出する焦点検
    出手段と、撮影者の視線方向を検出する視線検出手段と
    を備えた自動焦点カメラにおいて、前記少なくとも3点
    のエリアそれぞれに対して選択肢か非選択肢かを予め手
    動設定する手動設定手段と、該手動設定手段によって設
    定された内容を記憶する記憶手段と、合焦させるべきエ
    リアの自動選択は、前記記憶手段に記憶された選択肢の
    中の、前記視線検出手段の出力結果に基づいて行うエリ
    ア選択手段とを設けたことを特徴とする自動焦点カメ
    ラ。
JP5123254A 1993-04-28 1993-04-28 自動焦点カメラ Pending JPH06313842A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123254A JPH06313842A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 自動焦点カメラ
US09/003,465 US6118943A (en) 1993-04-28 1998-01-05 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123254A JPH06313842A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 自動焦点カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313842A true JPH06313842A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14856026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123254A Pending JPH06313842A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 自動焦点カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6118943A (ja)
JP (1) JPH06313842A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490541B1 (en) * 1999-06-25 2002-12-03 Mitutoyo Corporation Method and apparatus for visual measurement
JP2002112098A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Olympus Optical Co Ltd 電子撮影装置
JP2004053686A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Olympus Corp カメラ及び合焦装置の制御方法
JP4496463B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 ソニー株式会社 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4789482B2 (ja) * 2005-02-18 2011-10-12 株式会社キーエンス 位置検出型光電センサーとその基準距離設定方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014524A (en) * 1988-03-23 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Camera with visual axis detecting device
JP2505854B2 (ja) * 1988-03-23 1996-06-12 キヤノン株式会社 視線検出手段を備えるカメラ
JPH01288813A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Canon Inc 多点測距装置
JPH01288812A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Canon Inc 焦点検出装置
US5151583A (en) * 1988-05-16 1992-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment device having restricting means for restricting a selecting action according to the degree of nearness of a distance measurement
JP2950546B2 (ja) * 1988-08-31 1999-09-20 キヤノン株式会社 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ
US5225862A (en) * 1989-02-08 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis detector using plural reflected image of a light source
JPH03109030A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Canon Inc 注視点検出装置
US5253008A (en) * 1989-09-22 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera
GB9008031D0 (en) * 1990-04-09 1990-06-06 Rank Brimar Ltd Projection systems
US5214466A (en) * 1990-04-11 1993-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera having visual axis detecting apparatus
DE69128813T2 (de) * 1990-05-21 1998-05-28 Canon Kk Kommunikationseinrichtung
US5182443A (en) * 1990-09-29 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having visual axis detector and determining whether eyeglasses are worn
US5579078A (en) * 1990-09-29 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera with visual axis detection equipment
US5333029A (en) * 1990-10-12 1994-07-26 Nikon Corporation Camera capable of detecting eye-gaze
DE69126950T2 (de) * 1990-11-14 1998-02-19 Nippon Kogaku Kk Brennpunktermittlungsvorrichtung
JP2910258B2 (ja) * 1991-01-08 1999-06-23 キヤノン株式会社 視線検出装置
US5508759A (en) * 1991-01-08 1996-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis detection apparatus
JP3186072B2 (ja) * 1991-01-08 2001-07-11 キヤノン株式会社 視線検出装置を有する機器
JP3166179B2 (ja) * 1991-01-22 2001-05-14 キヤノン株式会社 視線検出装置
US5245371A (en) * 1991-02-08 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera provided with a visual axis direction detecting portion
JP3210027B2 (ja) * 1991-04-05 2001-09-17 キヤノン株式会社 カメラ
JP3070624B2 (ja) * 1991-05-02 2000-07-31 キヤノン株式会社 自動焦点検出装置
DE4215523C2 (de) * 1991-05-13 2002-12-05 Canon Kk Blickpunkterfassungseinrichtung für eine Kamera
US5428420A (en) * 1991-08-28 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus having photoelectric area sensors
JP3158643B2 (ja) * 1992-04-20 2001-04-23 キヤノン株式会社 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
US5365302A (en) * 1992-05-01 1994-11-15 Olympus Optical Company, Ltd. Focus area setting apparatus of camera
EP0863431B1 (en) * 1992-06-02 2004-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus for detecting rotation of an eyeball of an observer
JPH0667086A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Canon Inc 視線検出機能付光学装置
DE4330265B4 (de) * 1992-09-07 2004-07-29 Canon K.K. Vorrichtung zum Erfassen der Sehachse eines Auges einer ein optisches Gerät bedienenden Person
JP3219534B2 (ja) * 1993-04-16 2001-10-15 キヤノン株式会社 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6118943A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301799B2 (ja) カメラシステム
JP3259996B2 (ja) カメラ
EP0438116B1 (en) Focus detection apparatus
US5198856A (en) Camera having camera-shake detecting device
EP0438140B1 (en) Focus detecting device in a camera
JPH06313842A (ja) 自動焦点カメラ
US5585882A (en) Focus detecting apparatus detecting focus to a plurality of areas
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JPH06138378A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP3294636B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0667273A (ja) 手振れ検知カメラ
JP2771004B2 (ja) 自動焦点検出装置を有するカメラ
EP0439167A1 (en) Focus detection apparatus
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JP2663653B2 (ja) 焦点検出装置
JPH086184A (ja) 撮影装置
JP3544052B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JP2832054B2 (ja) 焦点検出装置
JPH06148510A (ja) 視線検出機能付カメラ
JPH03214130A (ja) カメラ
JPH07199053A (ja) 自動焦点調節機能付カメラ
JP2756333B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0534572A (ja) 焦点検出装置
JPH09230223A (ja) カメラ