JPH08563A - 光学装置及びカメラ - Google Patents
光学装置及びカメラInfo
- Publication number
- JPH08563A JPH08563A JP6155523A JP15552394A JPH08563A JP H08563 A JPH08563 A JP H08563A JP 6155523 A JP6155523 A JP 6155523A JP 15552394 A JP15552394 A JP 15552394A JP H08563 A JPH08563 A JP H08563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observer
- sight
- line
- lens information
- eyeball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/287—Systems for automatic generation of focusing signals including a sight line detecting device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/02—Viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2213/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B2213/02—Viewfinders
- G03B2213/025—Sightline detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 視線入力精度を高め、しかも、裸眼の観察者
と眼鏡を装着した観察者の何れに対して、同等の視線入
力を可能にする。 【構成】 眼鏡のレンズ情報を検出する眼鏡レンズ情報
検出手段100と、検出された眼鏡レンズ情報を記憶す
る記憶手段100aと、観察者が眼鏡を装着している場
合は、受光手段14,101にて得られた眼球像データ
と記憶手段に記憶された眼鏡レンズ情報から観察者の視
線を演算する視線演算手段100を備え、一度眼鏡レン
ズ情報(眼鏡レンズの曲率半径,曲率中心位置)を検出
した後は記憶手段に記憶しておき、必要に応じて前記記
憶手段より眼鏡レンズ情報を読出し、該眼鏡レンズ情報
と受光手段にて得られた眼球像データとから、観察者の
視線を算出するようにしている。
と眼鏡を装着した観察者の何れに対して、同等の視線入
力を可能にする。 【構成】 眼鏡のレンズ情報を検出する眼鏡レンズ情報
検出手段100と、検出された眼鏡レンズ情報を記憶す
る記憶手段100aと、観察者が眼鏡を装着している場
合は、受光手段14,101にて得られた眼球像データ
と記憶手段に記憶された眼鏡レンズ情報から観察者の視
線を演算する視線演算手段100を備え、一度眼鏡レン
ズ情報(眼鏡レンズの曲率半径,曲率中心位置)を検出
した後は記憶手段に記憶しておき、必要に応じて前記記
憶手段より眼鏡レンズ情報を読出し、該眼鏡レンズ情報
と受光手段にて得られた眼球像データとから、観察者の
視線を算出するようにしている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観察者の視線を算出す
る手段を有した光学装置や該装置を具備したカメラの改
良に関するものである。
る手段を有した光学装置や該装置を具備したカメラの改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、観察者が観察面上のどの位置
を観察しているかを検出する、いわゆる視線を検出する
装置(例えばアイカメラ)が種々提供されている。
を観察しているかを検出する、いわゆる視線を検出する
装置(例えばアイカメラ)が種々提供されている。
【0003】本願出願人は、特開平2−264632号
公報において、観察者の眼球に赤外光を照射し、眼球の
角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結像位置を
利用して観察者の視線を求める視線検出装置を開示して
いる。
公報において、観察者の眼球に赤外光を照射し、眼球の
角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結像位置を
利用して観察者の視線を求める視線検出装置を開示して
いる。
【0004】図11は公知の視線検出方法の原理説明図
である。
である。
【0005】同図において、13a,13bは各々観察
者に対して不感の赤外光を放射する発光ダイオード等の
光源であり、各々の光源13a,13bは受光レンズ1
2の光軸に対してx方向に略対象に配置され観察者の眼
球15を発散照射している。同図において明かではない
が、光源13a,13bは観察者の眼球15を下方(y
方向にオフセットした位置)から照明するように配置さ
れている。眼球15で反射した照明光の一部は受光レン
ズ12を介してイメージセンサ14に集光する。16は
角膜、17は虹彩である。
者に対して不感の赤外光を放射する発光ダイオード等の
光源であり、各々の光源13a,13bは受光レンズ1
2の光軸に対してx方向に略対象に配置され観察者の眼
球15を発散照射している。同図において明かではない
が、光源13a,13bは観察者の眼球15を下方(y
方向にオフセットした位置)から照明するように配置さ
れている。眼球15で反射した照明光の一部は受光レン
ズ12を介してイメージセンサ14に集光する。16は
角膜、17は虹彩である。
【0006】図12(A)は上記イメージセンサ14に
投影される眼球像の概略図であり、図12(B)は上記
イメージセンサ14の出力ラインからの信号の強度分布
を示す図である。
投影される眼球像の概略図であり、図12(B)は上記
イメージセンサ14の出力ラインからの信号の強度分布
を示す図である。
【0007】以下、上記の各図を用いて視線の検出方法
について説明する。
について説明する。
【0008】光源13aより放射された赤外光は観察者
の眼球15の角膜16を照射する。このとき角膜16の
表面で反射した赤外光の一部により形成される角膜反射
像d(虚像)は受光レンズ12により集光され、イメー
ジセンサ14上の位置d´に結像する。同様に光源13
bにより放射された赤外光は、眼球15の角膜16を照
明する。このとき、角膜16の表面で反射した赤外光の
一部により形成された角膜反射像eは受光レンズ12に
より集光され、イメージセンサ14上の位置e´に結像
する。
の眼球15の角膜16を照射する。このとき角膜16の
表面で反射した赤外光の一部により形成される角膜反射
像d(虚像)は受光レンズ12により集光され、イメー
ジセンサ14上の位置d´に結像する。同様に光源13
bにより放射された赤外光は、眼球15の角膜16を照
明する。このとき、角膜16の表面で反射した赤外光の
一部により形成された角膜反射像eは受光レンズ12に
より集光され、イメージセンサ14上の位置e´に結像
する。
【0009】又、虹彩17の端部a,bからの光束は、
受光レンズ12を介してイメージセンサ14上の位置a
´,b´に該端部a,bの像を結像する。受光レンズ1
2の光軸に対する眼球15の光軸の回転角θが小さい場
合、虹彩17の端部a,bのx座標をxa,xbとする
と、瞳孔19の中心位置cの座標xcは、 xc≒(xa+xb)/2 と表される。
受光レンズ12を介してイメージセンサ14上の位置a
´,b´に該端部a,bの像を結像する。受光レンズ1
2の光軸に対する眼球15の光軸の回転角θが小さい場
合、虹彩17の端部a,bのx座標をxa,xbとする
と、瞳孔19の中心位置cの座標xcは、 xc≒(xa+xb)/2 と表される。
【0010】また、角膜反射像d及びeの中点のx座標
と角膜16の曲率中心oのx座標xoとは略一致する。
このため角膜反射像の発生位置d,eのx座標をxd,
xe、角膜16の曲率中心oと瞳孔19の中心cまでの
標準的な距離をLOCとすると、眼球15の光軸15aの
回転角θxは、 LOC*sinθx≒(xd+xe)/2−xc …………(1) の関係式を略満足する。このため、図12(A)に示し
た様に、メージセンサ14上に投影された眼球15の各
特徴点(角膜反射像及び瞳孔の中心)の位置を検出する
ことにより、眼球15の光軸15aの回転角θを求める
ことができる。
と角膜16の曲率中心oのx座標xoとは略一致する。
このため角膜反射像の発生位置d,eのx座標をxd,
xe、角膜16の曲率中心oと瞳孔19の中心cまでの
標準的な距離をLOCとすると、眼球15の光軸15aの
回転角θxは、 LOC*sinθx≒(xd+xe)/2−xc …………(1) の関係式を略満足する。このため、図12(A)に示し
た様に、メージセンサ14上に投影された眼球15の各
特徴点(角膜反射像及び瞳孔の中心)の位置を検出する
ことにより、眼球15の光軸15aの回転角θを求める
ことができる。
【0011】眼球15の光軸15aの回転角は(1)式
より、 β*LOC*sinθx≒{(xpo−δx)−xic}*pitch …………(2) β*LOC*sinθy≒{(ypo−δy)−yic}*pitch …………(3) と求められる。
より、 β*LOC*sinθx≒{(xpo−δx)−xic}*pitch …………(2) β*LOC*sinθy≒{(ypo−δy)−yic}*pitch …………(3) と求められる。
【0012】ここで、θxはzーx平面内での眼球光軸
の回転角、θyはyーz平面内での眼球光軸の回転角で
ある。また、(xpo,ypo)はイメージセンサ14
上の2個の角膜反射像の中点の座標、(xic,yi
c)はイメージセンサ14上の瞳孔中心の座標である。
pitchはイメージセンサ14の画素ピッチである。
又、βは受光レンズ12に対する眼球15の位置により
決る結像倍率で、実質的には2個の角膜反射像の間隔の
関数として求められる。δx,δyは角膜反射像の中点
の座標を補正する補正項であり、撮影者の眼球を平行光
ではなく発散光にて照明していることにより生じる誤差
を補正する補正項、及び、δyに関しては、撮影者の眼
球を下まぶたの方から発散光にて照明していることによ
り生じるオフセット成分を補正する補正項も含まれてい
る。該補正項の式は、特開平2−264633号公報に
開示されている。
の回転角、θyはyーz平面内での眼球光軸の回転角で
ある。また、(xpo,ypo)はイメージセンサ14
上の2個の角膜反射像の中点の座標、(xic,yi
c)はイメージセンサ14上の瞳孔中心の座標である。
pitchはイメージセンサ14の画素ピッチである。
又、βは受光レンズ12に対する眼球15の位置により
決る結像倍率で、実質的には2個の角膜反射像の間隔の
関数として求められる。δx,δyは角膜反射像の中点
の座標を補正する補正項であり、撮影者の眼球を平行光
ではなく発散光にて照明していることにより生じる誤差
を補正する補正項、及び、δyに関しては、撮影者の眼
球を下まぶたの方から発散光にて照明していることによ
り生じるオフセット成分を補正する補正項も含まれてい
る。該補正項の式は、特開平2−264633号公報に
開示されている。
【0013】観察者の眼球光軸15aの回転角(θx,
θy)が算出されると、観察者の観察面上の注視点
(x,y)は、例えば、 x[mm]=m*{θx−(cx*Rp+dx)} /(ax*Rp+bx) …………(4) y[mm]=m*{θy−(cy*Rp+dy)} /(ay*Rp+by) …………(5) と求められる。ここで、x方向は観察者に対して水平方
向、y方向は観察者に対して垂直方向を示している。m
は眼球15の回転角から観察面上の座標に変換する変換
係数、Rpは瞳孔径である。また、ax,bx,cx,
dx,ay,by,cy,dyは注視点キャリブレーシ
ョン係数で、観察者の眼球15の回転角と観察面上の注
視点を一致させるための補正係数である。
θy)が算出されると、観察者の観察面上の注視点
(x,y)は、例えば、 x[mm]=m*{θx−(cx*Rp+dx)} /(ax*Rp+bx) …………(4) y[mm]=m*{θy−(cy*Rp+dy)} /(ay*Rp+by) …………(5) と求められる。ここで、x方向は観察者に対して水平方
向、y方向は観察者に対して垂直方向を示している。m
は眼球15の回転角から観察面上の座標に変換する変換
係数、Rpは瞳孔径である。また、ax,bx,cx,
dx,ay,by,cy,dyは注視点キャリブレーシ
ョン係数で、観察者の眼球15の回転角と観察面上の注
視点を一致させるための補正係数である。
【0014】また、本願出願人は、特開平4−1384
31号,特開平4−138432号公報において、観察
者が眼鏡を装着しているか否かを検知可能な視線検出手
段を有した装置を開示している。該提案装置の実施例に
よれば、観察者が眼鏡を装着していることを検知すた場
合は、受光光学系等を位置調整を行って良好な視線検出
を達成しようとしている。
31号,特開平4−138432号公報において、観察
者が眼鏡を装着しているか否かを検知可能な視線検出手
段を有した装置を開示している。該提案装置の実施例に
よれば、観察者が眼鏡を装着していることを検知すた場
合は、受光光学系等を位置調整を行って良好な視線検出
を達成しようとしている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、観察者
が眼鏡を装着しているとイメージセンサ上に生成される
角膜反射像及び虹彩像の位置が眼鏡レンズの屈折作用に
よってずれてしまう(像歪み)場合があり、このような
場合には従来の視線演算方法では精度の高い視線検出が
できないという問題点があった。
が眼鏡を装着しているとイメージセンサ上に生成される
角膜反射像及び虹彩像の位置が眼鏡レンズの屈折作用に
よってずれてしまう(像歪み)場合があり、このような
場合には従来の視線演算方法では精度の高い視線検出が
できないという問題点があった。
【0016】また、特開平5−100147号公報にお
いて、観察者が眼鏡を装着していることを検知すること
により、視線検出結果を補正、又は、無効化する補正手
段を含む視線検出装置を有するカメラが開示されている
が、該補正手段は眼鏡を装着した観察者に対してカメラ
の機能を制限(画面中央の領域に限定したり、無効にす
ることで)して制御しようとするもので、該観察者はカ
メラの使用に際しカメラの機能を十分に使えず不都合を
感じるという問題点があった。
いて、観察者が眼鏡を装着していることを検知すること
により、視線検出結果を補正、又は、無効化する補正手
段を含む視線検出装置を有するカメラが開示されている
が、該補正手段は眼鏡を装着した観察者に対してカメラ
の機能を制限(画面中央の領域に限定したり、無効にす
ることで)して制御しようとするもので、該観察者はカ
メラの使用に際しカメラの機能を十分に使えず不都合を
感じるという問題点があった。
【0017】(発明の目的)本発明の目的は、高精度で
あり、しかも、裸眼の観察者と眼鏡を装着した観察者の
何れに対して、同等の視線入力を可能とする光学装置及
びカメラを提供することである。
あり、しかも、裸眼の観察者と眼鏡を装着した観察者の
何れに対して、同等の視線入力を可能とする光学装置及
びカメラを提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1又は15記載の本発明は、眼鏡のレンズ
情報を検出する眼鏡レンズ情報検出手段と、検出された
眼鏡レンズ情報を記憶する記憶手段と、観察者が眼鏡を
装着している場合は、受光手段にて得られた眼球像デー
タと前記記憶手段に記憶された眼鏡レンズ情報から観察
者の視線を演算する視線演算手段とを備え、一度眼鏡レ
ンズ情報を検出した後は記憶手段に記憶しておき、必要
に応じて前記記憶手段より眼鏡レンズ情報を読出し、該
眼鏡レンズ情報と受光手段にて得られた眼球像データと
から、観察者の視線を算出するようにしている。
めに、請求項1又は15記載の本発明は、眼鏡のレンズ
情報を検出する眼鏡レンズ情報検出手段と、検出された
眼鏡レンズ情報を記憶する記憶手段と、観察者が眼鏡を
装着している場合は、受光手段にて得られた眼球像デー
タと前記記憶手段に記憶された眼鏡レンズ情報から観察
者の視線を演算する視線演算手段とを備え、一度眼鏡レ
ンズ情報を検出した後は記憶手段に記憶しておき、必要
に応じて前記記憶手段より眼鏡レンズ情報を読出し、該
眼鏡レンズ情報と受光手段にて得られた眼球像データと
から、観察者の視線を算出するようにしている。
【0019】また、請求項8又は15記載の本発明は、
観察者が眼鏡を装着している場合は、眼鏡のレンズ情報
を検出する眼鏡レンズ情報検出手段と、観察者が眼鏡を
装着している場合は、受光手段にて得られた眼球像デー
タと前記眼鏡レンズ情報検出手段にて得られた眼鏡レン
ズ情報から観察者の視線を検出する視線検出手段とを備
え、観察者が眼鏡を装着している場合は、毎回眼鏡レン
ズ情報を検出し、検出した眼鏡レンズ情報と受光手段に
て得られた眼球像データとから、観察者の視線を検出す
るようにしている。
観察者が眼鏡を装着している場合は、眼鏡のレンズ情報
を検出する眼鏡レンズ情報検出手段と、観察者が眼鏡を
装着している場合は、受光手段にて得られた眼球像デー
タと前記眼鏡レンズ情報検出手段にて得られた眼鏡レン
ズ情報から観察者の視線を検出する視線検出手段とを備
え、観察者が眼鏡を装着している場合は、毎回眼鏡レン
ズ情報を検出し、検出した眼鏡レンズ情報と受光手段に
て得られた眼球像データとから、観察者の視線を検出す
るようにしている。
【0020】また、請求項14又は15記載の本発明
は、観察者が眼鏡を装着している場合は、眼鏡のレンズ
の曲率半径を用いて、受光手段にて得られた眼球像デー
タの歪を補正して視線を検出する視線検出手段とを備
え、観察者が眼鏡を装着している場合は、受光手段にて
得られた眼球像データを、眼鏡レンズの曲率半径により
補正するようにしている。
は、観察者が眼鏡を装着している場合は、眼鏡のレンズ
の曲率半径を用いて、受光手段にて得られた眼球像デー
タの歪を補正して視線を検出する視線検出手段とを備
え、観察者が眼鏡を装着している場合は、受光手段にて
得られた眼球像データを、眼鏡レンズの曲率半径により
補正するようにしている。
【0021】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
【0022】図1は本発明を一眼レフカメラに適用した
ときの一実施例を示す要部概略図であり、図2(A),
(B)は同じくその上面と後面の概略図、図3は図1の
ファインダ視野内の説明図である。
ときの一実施例を示す要部概略図であり、図2(A),
(B)は同じくその上面と後面の概略図、図3は図1の
ファインダ視野内の説明図である。
【0023】これらの図において、1は撮影レンズで、
便宜上2枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレ
ンズから構成されている。2は主ミラーで、ファインダ
系による被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応
じて撮影光路へ斜設され、或は、退去される。3はサブ
ミラーで、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの
下方の後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
便宜上2枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレ
ンズから構成されている。2は主ミラーで、ファインダ
系による被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応
じて撮影光路へ斜設され、或は、退去される。3はサブ
ミラーで、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの
下方の後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
【0024】4はシャッタ、5は感光部材で、銀塩フィ
ルム、或は、CCDやMOS型等の固体撮像素子、或
は、ビディコン等の撮像管である。
ルム、或は、CCDやMOS型等の固体撮像素子、或
は、ビディコン等の撮像管である。
【0025】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6
c,二次結像レンズ6d,絞り6e、複数のCCDから
成るラインセンサ6f等から構成されている。
置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6
c,二次結像レンズ6d,絞り6e、複数のCCDから
成るラインセンサ6f等から構成されている。
【0026】本実施例における焦点検出装置6は、周知
の位相差方式にて焦点検出を行うものであり、図3に示
すように、観察画面内(ファインダ視野内)213の複
数の領域(5箇所の測距点マーク200〜204)を焦
点検出可能となるように構成されている。
の位相差方式にて焦点検出を行うものであり、図3に示
すように、観察画面内(ファインダ視野内)213の複
数の領域(5箇所の測距点マーク200〜204)を焦
点検出可能となるように構成されている。
【0027】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8は正立像形成光学部材であるところのペ
ンタプリズムである。9,10は各々観察画面内の被写
体輝度を測定するための結像レンズと測光センサであ
り、結像レンズ9はペンタプリズム8内の反射光路を介
してピント板7と測光センサ10を共役に関係付けてい
る。
たピント板、8は正立像形成光学部材であるところのペ
ンタプリズムである。9,10は各々観察画面内の被写
体輝度を測定するための結像レンズと測光センサであ
り、結像レンズ9はペンタプリズム8内の反射光路を介
してピント板7と測光センサ10を共役に関係付けてい
る。
【0028】次に、ペンタプリズム8の射出後方には光
分割器11aを備えた接眼レンズ11が配置され、撮影
者の眼15によるピント板7の観察に使用される。光分
割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射する
ダイクロイックミラーより成っている。
分割器11aを備えた接眼レンズ11が配置され、撮影
者の眼15によるピント板7の観察に使用される。光分
割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射する
ダイクロイックミラーより成っている。
【0029】12は受光レンズ、14はCCD等の光電
変換素子列を二次元的に配したイメージセンサ(CCD
とも記す)で、受光レンズ12に関して所定の位置にあ
る撮影者の眼球15の瞳孔近傍と共役になるように配置
されている。
変換素子列を二次元的に配したイメージセンサ(CCD
とも記す)で、受光レンズ12に関して所定の位置にあ
る撮影者の眼球15の瞳孔近傍と共役になるように配置
されている。
【0030】13a〜13hは各々撮影者の眼球15の
照明光源であるところの赤外発光ダイオード(IRED
と記す)で、図2(B)に示すように接眼レンズ11の
回りに配置されている。ここで、IRED13a,13
b,13e,13fは裸眼の撮影者照明用であり、ゴー
ストの出ない位置に設けられるIRED13c,13
d,13g,13hは眼鏡を装着している撮影者照明用
である。
照明光源であるところの赤外発光ダイオード(IRED
と記す)で、図2(B)に示すように接眼レンズ11の
回りに配置されている。ここで、IRED13a,13
b,13e,13fは裸眼の撮影者照明用であり、ゴー
ストの出ない位置に設けられるIRED13c,13
d,13g,13hは眼鏡を装着している撮影者照明用
である。
【0031】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDで、ここから発光さ
れた光は投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射
されてピント板7の表示部に設けた微小プリズムアレイ
7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズム8,接眼レ
ンズ11を通って撮影者の眼球15に達する。
輝度のスーパーインポーズ用LEDで、ここから発光さ
れた光は投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射
されてピント板7の表示部に設けた微小プリズムアレイ
7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズム8,接眼レ
ンズ11を通って撮影者の眼球15に達する。
【0032】そこで、ピント板7の焦点検出領域に対応
する複数の位置にこの微小プリズムアレイ7aを枠状に
形成し、これを各々に対応した5つのスーパーインポー
ズ用LED21(各々をLED−L1,LED−L2,
LED−C,LED−R1,LED−R2とする)によ
って照明する。これによって図3に示したファインダ視
野から判かるように、各々の測距点マーク200,20
1,202,203,204がファインダ視野内で光
り、焦点検出領域(測距点)を表示させることができる
ものである(以下、これをスーパーインポーズ表示とい
う)。
する複数の位置にこの微小プリズムアレイ7aを枠状に
形成し、これを各々に対応した5つのスーパーインポー
ズ用LED21(各々をLED−L1,LED−L2,
LED−C,LED−R1,LED−R2とする)によ
って照明する。これによって図3に示したファインダ視
野から判かるように、各々の測距点マーク200,20
1,202,203,204がファインダ視野内で光
り、焦点検出領域(測距点)を表示させることができる
ものである(以下、これをスーパーインポーズ表示とい
う)。
【0033】23はファインダ視野領域を形成する視野
マスク、24はファインダ視野外に撮影情報を表示する
ためのファインダ内LCDで、照明用LED(F−LE
D)25によって照明される。このファインダ内LCD
24を透過した光は三角プリズム26によってファイン
ダ視野内に導かれ、図3の207で示したようにファイ
ンダ視野外に表示され、撮影者は撮影情報を知ることが
できる。27はカメラの姿勢を検知する水銀スイッチで
ある。
マスク、24はファインダ視野外に撮影情報を表示する
ためのファインダ内LCDで、照明用LED(F−LE
D)25によって照明される。このファインダ内LCD
24を透過した光は三角プリズム26によってファイン
ダ視野内に導かれ、図3の207で示したようにファイ
ンダ視野外に表示され、撮影者は撮影情報を知ることが
できる。27はカメラの姿勢を検知する水銀スイッチで
ある。
【0034】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から成るレ
ンズ駆動部材である。35はフォトカプラで、前記レン
ズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転を検知し
てレンズ焦点調節回路110に伝えている。焦点調節回
路110は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の
情報に基づいて前記レンズ駆動用モータ33を所定量駆
動させ、撮影レンズ1を合焦位置に移動させるようにな
っている。37は公知のカメラとレンズとのインターフ
ェイスとなるマウント接点である。
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から成るレ
ンズ駆動部材である。35はフォトカプラで、前記レン
ズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転を検知し
てレンズ焦点調節回路110に伝えている。焦点調節回
路110は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の
情報に基づいて前記レンズ駆動用モータ33を所定量駆
動させ、撮影レンズ1を合焦位置に移動させるようにな
っている。37は公知のカメラとレンズとのインターフ
ェイスとなるマウント接点である。
【0035】図2において、41はレリーズ釦、42は
外部モニタ表示装置としてのモニタ用LCDで、予め決
められたパターンを表示する固定セグメント表示部42
aと、可変数値表示用の7セグメント表示部42bとか
ら成っている。44はモードダイヤルで、撮影モード等
の選択を行うためのものである。55は指標である。他
の操作部材については本発明とは直接関係ないので、そ
の説明は省略する。
外部モニタ表示装置としてのモニタ用LCDで、予め決
められたパターンを表示する固定セグメント表示部42
aと、可変数値表示用の7セグメント表示部42bとか
ら成っている。44はモードダイヤルで、撮影モード等
の選択を行うためのものである。55は指標である。他
の操作部材については本発明とは直接関係ないので、そ
の説明は省略する。
【0036】図4は、上記図2に示したモードダイヤル
44の詳細を示す図であり、該モードダイヤル44はカ
メラ本体に刻印された指標55に表示を合せることによ
って、その表示内容で撮影モードが設定される。
44の詳細を示す図であり、該モードダイヤル44はカ
メラ本体に刻印された指標55に表示を合せることによ
って、その表示内容で撮影モードが設定される。
【0037】図4において、44aはカメラを不作動と
するロックポジション、44bはカメラが予め設定した
撮影プログラムによって制御される自動撮影モードのポ
ジション、44cは撮影者が撮影内容を設定できるマニ
ュアル撮影モードで、プログラムAE,シャッタ優先A
E,絞り優先AE,被写体深度優先AE,マニュアル露
出の各撮影モードをもっている。44dは後述する視線
のキャリブレーションを行うキャリブレーションモード
となる「CAL」ポジションである。
するロックポジション、44bはカメラが予め設定した
撮影プログラムによって制御される自動撮影モードのポ
ジション、44cは撮影者が撮影内容を設定できるマニ
ュアル撮影モードで、プログラムAE,シャッタ優先A
E,絞り優先AE,被写体深度優先AE,マニュアル露
出の各撮影モードをもっている。44dは後述する視線
のキャリブレーションを行うキャリブレーションモード
となる「CAL」ポジションである。
【0038】再び図2に戻って、45は電子ダイヤル
で、回転してクリックパルスを発生させることによって
モードダイヤル44で選択されたモードの中でさらに選
択し得る設定値を設定するためのものである。
で、回転してクリックパルスを発生させることによって
モードダイヤル44で選択されたモードの中でさらに選
択し得る設定値を設定するためのものである。
【0039】図5は上記構成の一眼レフカメラに内蔵さ
れた電気的構成を示すブロック図であり、図1と同じ部
分は同一符号を付してある。
れた電気的構成を示すブロック図であり、図1と同じ部
分は同一符号を付してある。
【0040】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下、CPUと記す)100に
は、CCD読出し回路101,測光回路102,自動焦
点検出回路103,信号入力回路104,LCD駆動回
路105,LED駆動回路106,IRED駆動回路1
07,シャッタ制御回路108,モータ制御回路109
が接続されている。また、撮影レンズ1内に配置された
焦点調節回路110,絞り駆動回路111とは、図1で
示したマウント接点37を介して信号の伝達がなされ
る。
ータの中央処理装置(以下、CPUと記す)100に
は、CCD読出し回路101,測光回路102,自動焦
点検出回路103,信号入力回路104,LCD駆動回
路105,LED駆動回路106,IRED駆動回路1
07,シャッタ制御回路108,モータ制御回路109
が接続されている。また、撮影レンズ1内に配置された
焦点調節回路110,絞り駆動回路111とは、図1で
示したマウント接点37を介して信号の伝達がなされ
る。
【0041】CPU100に付随した記憶手段としての
EEPROM100aは、視線検出系を構成する電気部
品であるところのCCD及びIREDの位置を記憶可能
である。
EEPROM100aは、視線検出系を構成する電気部
品であるところのCCD及びIREDの位置を記憶可能
である。
【0042】CCD読出し回路101は、イメージセン
サ14(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/D
変換し、この像情報をCPU100に送信する。CCD
読出し回路101とイメージセンサ14は受光レンズ1
2等の光学部材と併せて受光手段を構成している。CP
U100は後述するように視線検出に必要な眼球像の各
特徴点を所定のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各
特徴点の位置から撮影者の眼球の回転角を算出する。
サ14(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/D
変換し、この像情報をCPU100に送信する。CCD
読出し回路101とイメージセンサ14は受光レンズ1
2等の光学部材と併せて受光手段を構成している。CP
U100は後述するように視線検出に必要な眼球像の各
特徴点を所定のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各
特徴点の位置から撮影者の眼球の回転角を算出する。
【0043】測光回路102は、測光センサ10からの
出力を増幅後、対数圧縮,A/D変換し、各センサの輝
度情報としてCPU100に送られる。測光センサ10
は図3に示したファインダ画面内の左側測距点200,
201を含む左領域210を測光するSPC−Lと、中
央の測距点202を含む中央領域211を測光するSP
C−Cと、右側の測距点203,204を含む右側領域
212を測光するSPC−Rと、これらの周辺領域21
3を測光するSPC−Aとの4つのフォトダイオードか
ら構成されている。
出力を増幅後、対数圧縮,A/D変換し、各センサの輝
度情報としてCPU100に送られる。測光センサ10
は図3に示したファインダ画面内の左側測距点200,
201を含む左領域210を測光するSPC−Lと、中
央の測距点202を含む中央領域211を測光するSP
C−Cと、右側の測距点203,204を含む右側領域
212を測光するSPC−Rと、これらの周辺領域21
3を測光するSPC−Aとの4つのフォトダイオードか
ら構成されている。
【0044】ラインセンサ6fは、前述のように画面内
の5つの測距点200〜204に対応した5組のライン
センサCCD−L2,CCD−L1,CCD−C,CC
D−R1,CCD−R2から構成される公知のCCDラ
インセンサである。自動焦点検出回路103は、これら
ラインセンサ6fから得た電圧をA/D変換し、CPU
100に送る。
の5つの測距点200〜204に対応した5組のライン
センサCCD−L2,CCD−L1,CCD−C,CC
D−R1,CCD−R2から構成される公知のCCDラ
インセンサである。自動焦点検出回路103は、これら
ラインセンサ6fから得た電圧をA/D変換し、CPU
100に送る。
【0045】SW1はレリーズ釦41の第1ストローク
でONし、測光,AF,視線検出動作を開始するスイッ
チ、SW2はレリーズ釦の第2ストロークでONするレ
リーズスイッチ、SW−ANG1,SW−ANG2は水
銀スイッチ27及び不図示の水銀スイッチによって検知
されるところの姿勢検知スイッチ、SW−DIAL1と
SW−DIAL2は電子ダイヤル45内に設けたダイヤ
ルスイッチで、信号入力回路104のアップダウンカウ
ンタに入力され、電子ダイヤル45の回転クリック量を
カウントする。SW−M1〜M4はモードダイヤル内に
設けたダイヤルスイッチである。
でONし、測光,AF,視線検出動作を開始するスイッ
チ、SW2はレリーズ釦の第2ストロークでONするレ
リーズスイッチ、SW−ANG1,SW−ANG2は水
銀スイッチ27及び不図示の水銀スイッチによって検知
されるところの姿勢検知スイッチ、SW−DIAL1と
SW−DIAL2は電子ダイヤル45内に設けたダイヤ
ルスイッチで、信号入力回路104のアップダウンカウ
ンタに入力され、電子ダイヤル45の回転クリック量を
カウントする。SW−M1〜M4はモードダイヤル内に
設けたダイヤルスイッチである。
【0046】これらのスイッチの信号が信号入力回路1
04に入力され、データバスによってCPU100に送
信される。
04に入力され、データバスによってCPU100に送
信される。
【0047】液晶表示素子LCDを表示駆動させるため
の公知のLCD駆動回路105は、CPU100からの
信号に従って絞り値,シャッタ秒時,設定した撮影モー
ド等の表示をモニタ用LCD42とファインダ内LCD
24の両方に同時に表示させている。
の公知のLCD駆動回路105は、CPU100からの
信号に従って絞り値,シャッタ秒時,設定した撮影モー
ド等の表示をモニタ用LCD42とファインダ内LCD
24の両方に同時に表示させている。
【0048】LED駆動回路106は、照明用LED
(F−LED)22とスーパーインポーズ用LED21
を点灯・点滅制御する。IRED駆動回路107は、赤
外発光ダイオード(IRED1〜8)13a〜13hを
状況に応じて選択的に点灯させる。シャッタ制御回路1
08は、通電する先幕を走行させるマグネットMG−1
と後幕を走行させるマグネットMG−2を制御し、感光
部材に所定光量を露光させる。
(F−LED)22とスーパーインポーズ用LED21
を点灯・点滅制御する。IRED駆動回路107は、赤
外発光ダイオード(IRED1〜8)13a〜13hを
状況に応じて選択的に点灯させる。シャッタ制御回路1
08は、通電する先幕を走行させるマグネットMG−1
と後幕を走行させるマグネットMG−2を制御し、感光
部材に所定光量を露光させる。
【0049】モータ制御回路109は、フィルムの巻上
げ,巻戻しを行うモータM1と主ミラ及びシャッタ4の
チャージを行うモータM2を制御している。
げ,巻戻しを行うモータM1と主ミラ及びシャッタ4の
チャージを行うモータM2を制御している。
【0050】上記のシャッタ制御回路108、モータ制
御回路109によって一連のカメラのレリーズシーケン
スが動作する。
御回路109によって一連のカメラのレリーズシーケン
スが動作する。
【0051】次に、眼鏡レンズ情報検出手段を有したカ
メラの動作について、図6のフローチャートにしたがっ
て説明する。
メラの動作について、図6のフローチャートにしたがっ
て説明する。
【0052】モードダイヤル44を回転させてカメラを
不作動状態(ロック状態)から所定の撮影モードに設定
すると、カメラの電源がONされる(ステップ10
0)。
不作動状態(ロック状態)から所定の撮影モードに設定
すると、カメラの電源がONされる(ステップ10
0)。
【0053】すると、CPU100は信号入力回路10
4を介してモードダイヤル44がどのモードに設定され
ているかを確認する(ステップ101)。この結果、モ
ードダイヤル44が視線キャリブレーション(CLA)
モードに設定されていれば(ステップ102)、注視点
のキャリブレーションを実行する(ステップ128)。
この注視点のキャリブレーションについては後述する。
そして、注視点のキャリブレーションが終了すると、カ
メラはレリーズ釦41が押込まれてスイッチSW1がO
Nされるまで待機する(ステップ104)。
4を介してモードダイヤル44がどのモードに設定され
ているかを確認する(ステップ101)。この結果、モ
ードダイヤル44が視線キャリブレーション(CLA)
モードに設定されていれば(ステップ102)、注視点
のキャリブレーションを実行する(ステップ128)。
この注視点のキャリブレーションについては後述する。
そして、注視点のキャリブレーションが終了すると、カ
メラはレリーズ釦41が押込まれてスイッチSW1がO
Nされるまで待機する(ステップ104)。
【0054】また、上記モードダイヤル44が視線キャ
リブレーションモードに設定されておらず(ステップ1
02)、かつ、電源ロックモードに設定されていれば
(ステップ103)、カメラの電源はOFFされる(ス
テップ129)。
リブレーションモードに設定されておらず(ステップ1
02)、かつ、電源ロックモードに設定されていれば
(ステップ103)、カメラの電源はOFFされる(ス
テップ129)。
【0055】一方、モードダイヤル44が通常の撮影モ
ードに設定されていれば、レリーズ釦41が押込まれて
スイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ1
04)。
ードに設定されていれば、レリーズ釦41が押込まれて
スイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ1
04)。
【0056】レリーズ釦41が押込まれスイッチSW1
がONされたことを信号入力回路104を介して検知す
ると、CPU100は姿勢検知手段によってカメラの姿
勢がどの状態になっているかを検知する(ステップ10
5)。なお、上記の姿勢検知手段は、CPU100,信
号入力回路104,姿勢検知スイッチSW−ANG1,
SW−ANG2から構成され、CPU100は信号入力
回路104を介して送信されてくる姿勢検知スイッチS
W−ANG1,SW−ANG2の信号を分析してカメラ
の姿勢が横位置か、あるいは縦位置か判断する。
がONされたことを信号入力回路104を介して検知す
ると、CPU100は姿勢検知手段によってカメラの姿
勢がどの状態になっているかを検知する(ステップ10
5)。なお、上記の姿勢検知手段は、CPU100,信
号入力回路104,姿勢検知スイッチSW−ANG1,
SW−ANG2から構成され、CPU100は信号入力
回路104を介して送信されてくる姿勢検知スイッチS
W−ANG1,SW−ANG2の信号を分析してカメラ
の姿勢が横位置か、あるいは縦位置か判断する。
【0057】次にCPU100は視線検出を行う際に複
数あるキャリブレーションデータの中のどのキャリブレ
ーションデータを使用するかを示したキャリブレーショ
ンデータナンバーをEEPROM100aにて確認す
る。この時、確認したキャリブレーションデータナンバ
ーが視線入力禁止モードに設定されていたら(ステップ
106)、視線検出動作は行わずに直ちに各測距点に対
する焦点検出を実行する(ステップ115)。
数あるキャリブレーションデータの中のどのキャリブレ
ーションデータを使用するかを示したキャリブレーショ
ンデータナンバーをEEPROM100aにて確認す
る。この時、確認したキャリブレーションデータナンバ
ーが視線入力禁止モードに設定されていたら(ステップ
106)、視線検出動作は行わずに直ちに各測距点に対
する焦点検出を実行する(ステップ115)。
【0058】一方、前記キャリブレーションデータナン
バーが視線入力モードに対応した値に設定されていると
(ステップ106)、該キャリブレーションデータナン
バーに対応したキャリブレーションデータをEEPRO
M100aの所定のアドレス上から読み出す(ステップ
107)。キャリブレーションデータの中には撮影者が
眼鏡を装着しているか否かの情報も含まれており、該キ
ャリブレーションデータより撮影者が眼鏡を装着してい
ないと判定すると(ステップ108)、視線検出を実行
するために裸眼撮影者用の照明を設定する(ステップ1
10)。例えば、カメラの姿勢が水平状態(横位置状
態)であれば、IRED駆動回路107を介してIRE
D13a,13bを選択して点灯させる。
バーが視線入力モードに対応した値に設定されていると
(ステップ106)、該キャリブレーションデータナン
バーに対応したキャリブレーションデータをEEPRO
M100aの所定のアドレス上から読み出す(ステップ
107)。キャリブレーションデータの中には撮影者が
眼鏡を装着しているか否かの情報も含まれており、該キ
ャリブレーションデータより撮影者が眼鏡を装着してい
ないと判定すると(ステップ108)、視線検出を実行
するために裸眼撮影者用の照明を設定する(ステップ1
10)。例えば、カメラの姿勢が水平状態(横位置状
態)であれば、IRED駆動回路107を介してIRE
D13a,13bを選択して点灯させる。
【0059】また、キャリブレーションデータより撮影
者が眼鏡を装着していると判定すると(ステップ10
8)、CPU100は前記キャリブレーションデータナ
ンバーに対応したEEPROM100aの所定のアドレ
ス上に記憶された、撮影者が装着している眼鏡のレンズ
情報を読み出す(ステップ109)。ここでいう眼鏡の
レンズ情報とは、眼鏡レンズの曲率半径である。なお、
この情報は後述のキャリブレーション動作によって、予
めEEPROM100a内に記憶されている。眼鏡レン
ズ情報を読み出すと、視線検出を実行するために裸眼撮
影者用の照明を設定する(ステップ110)。例えば、
カメラの姿勢が水平状態であれば、前述した様に、IR
ED駆動回路107を介してIRED13c,13bを
選択して点灯させる。
者が眼鏡を装着していると判定すると(ステップ10
8)、CPU100は前記キャリブレーションデータナ
ンバーに対応したEEPROM100aの所定のアドレ
ス上に記憶された、撮影者が装着している眼鏡のレンズ
情報を読み出す(ステップ109)。ここでいう眼鏡の
レンズ情報とは、眼鏡レンズの曲率半径である。なお、
この情報は後述のキャリブレーション動作によって、予
めEEPROM100a内に記憶されている。眼鏡レン
ズ情報を読み出すと、視線検出を実行するために裸眼撮
影者用の照明を設定する(ステップ110)。例えば、
カメラの姿勢が水平状態であれば、前述した様に、IR
ED駆動回路107を介してIRED13c,13bを
選択して点灯させる。
【0060】撮影者の眼球15への照明を設定すると
(ステップ110)、CPU100は視線検出を実行す
る(ステップ111)。
(ステップ110)、CPU100は視線検出を実行す
る(ステップ111)。
【0061】ここで、上記ステップ111における視線
検出動作について、図7のフローチャートにより説明す
る。
検出動作について、図7のフローチャートにより説明す
る。
【0062】撮影者の眼球15が照明手段により照明さ
れると、眼球15で反射した赤外光の一部は、受光手段
である受光光学系を介してイメージセンサ14上に集光
する。このイメージセンサ14からの画像出力はCCD
読出し回路101においてA/D変換され、視線演算手
段であるCPU100にて画像解析される。CPU10
0は眼球15の特徴点である角膜反射像と瞳孔の中心位
置とを検出すると、前記(2),(3)式に基づいて撮
影者の視線〔(θx,θy):眼球の回転角〕を算出す
る(ステップ200)。このとき、撮影者が眼鏡を装着
していなければ(ステップ201)、メインのフローに
復帰する(ステップ204)。
れると、眼球15で反射した赤外光の一部は、受光手段
である受光光学系を介してイメージセンサ14上に集光
する。このイメージセンサ14からの画像出力はCCD
読出し回路101においてA/D変換され、視線演算手
段であるCPU100にて画像解析される。CPU10
0は眼球15の特徴点である角膜反射像と瞳孔の中心位
置とを検出すると、前記(2),(3)式に基づいて撮
影者の視線〔(θx,θy):眼球の回転角〕を算出す
る(ステップ200)。このとき、撮影者が眼鏡を装着
していなければ(ステップ201)、メインのフローに
復帰する(ステップ204)。
【0063】一方、撮影者が眼鏡を装着していれば(ス
テップ201)、CPU100は画像解析した撮影者の
眼球15の特徴点の位置から、撮影者の眼球15のカメ
ラの基準位置、例えば接眼レンズ11の射出面(撮影者
側の面)の中心位置からの相対変位量を算出する。撮影
者の眼球15の角膜16の曲率中心oのファインダ光軸
からの変位を(sx,sy)とすると、 sx[mm]={(xpo−δx−xs)*pitch}/β …(6) sy[mm]={(ypo−δy−ys)*pitch}/β …(7) となる。ここで、(xs,ys)はイメージセンサ14
の中心画素(受光光学系の光軸上の画素)である。
テップ201)、CPU100は画像解析した撮影者の
眼球15の特徴点の位置から、撮影者の眼球15のカメ
ラの基準位置、例えば接眼レンズ11の射出面(撮影者
側の面)の中心位置からの相対変位量を算出する。撮影
者の眼球15の角膜16の曲率中心oのファインダ光軸
からの変位を(sx,sy)とすると、 sx[mm]={(xpo−δx−xs)*pitch}/β …(6) sy[mm]={(ypo−δy−ys)*pitch}/β …(7) となる。ここで、(xs,ys)はイメージセンサ14
の中心画素(受光光学系の光軸上の画素)である。
【0064】撮影者の眼球15の角膜16の曲率中心o
のファインダ光軸からの変位量〔=sqr(sx^2+
sy^2)〕が所定値、例えば 4.0[mm]より小さけ
れば(ステップ202)、眼鏡レンズによる屈折作用の
撮影は小さいため視線の補正を行わずにメインのルーチ
ンに復帰する(ステップ204)。
のファインダ光軸からの変位量〔=sqr(sx^2+
sy^2)〕が所定値、例えば 4.0[mm]より小さけ
れば(ステップ202)、眼鏡レンズによる屈折作用の
撮影は小さいため視線の補正を行わずにメインのルーチ
ンに復帰する(ステップ204)。
【0065】また、撮影者の眼球15の角膜16の曲率
中心oのファインダ光軸からの変位量〔=sqr(sx
^2+sy^2)〕が所定値、例えば 4.0[mm]以上
であれば(ステップ202)、先に記憶手段であるEE
PROM100aより読み出した眼鏡レンズ情報から角
膜反射像の位置とイメージセンサ14の中心画素(x
s,ys)の値を補正した後、前記(2),(3)式に
基づいて撮影者の視線(θx,θy)を算出する(ステ
ップ203)。撮影者の視線を補正して算出すると(ス
テップ203)、メインのルーチンに復帰しカメラのシ
ーケンスを続行する(ステップ204)。
中心oのファインダ光軸からの変位量〔=sqr(sx
^2+sy^2)〕が所定値、例えば 4.0[mm]以上
であれば(ステップ202)、先に記憶手段であるEE
PROM100aより読み出した眼鏡レンズ情報から角
膜反射像の位置とイメージセンサ14の中心画素(x
s,ys)の値を補正した後、前記(2),(3)式に
基づいて撮影者の視線(θx,θy)を算出する(ステ
ップ203)。撮影者の視線を補正して算出すると(ス
テップ203)、メインのルーチンに復帰しカメラのシ
ーケンスを続行する(ステップ204)。
【0066】図8は眼鏡レンズの屈折作用について説明
する為の図であり、以下同図を用いて角膜反射像の位置
の補正方法を説明する。
する為の図であり、以下同図を用いて角膜反射像の位置
の補正方法を説明する。
【0067】同図において、撮影者の眼球15は不図示
のファインダ系光軸(図中のz軸と一致)に対して−x
方向に変位しており、また撮影者の眼球15を照明する
IREDは1個のみ示している。ここで照明用IRED
13aは接眼レンズ11射出面と同一面に配置されてい
る。
のファインダ系光軸(図中のz軸と一致)に対して−x
方向に変位しており、また撮影者の眼球15を照明する
IREDは1個のみ示している。ここで照明用IRED
13aは接眼レンズ11射出面と同一面に配置されてい
る。
【0068】IRED13aから放射された赤外光は、
眼鏡レンズ18によって屈折して撮影者の眼球15を照
明する。撮影者の眼球15の角膜16の曲率中心oに向
う光線を図中実線で示す。眼鏡を装着した撮影者に対し
て角膜反射像の虚像は図中P0の位置(x座標)に発生
する。撮影者が眼鏡を装着していなければ角膜反射像の
虚像の位置は図中P1の位置(図中の点線上)に発生す
るため、眼鏡を装着した撮影者が裸眼の撮影者と同等の
視線検出精度を得るためには、眼鏡を装着した撮影者の
角膜反射像の位置P0を裸眼の撮影者の角膜反射像の位
置P1に補正しなければならない。
眼鏡レンズ18によって屈折して撮影者の眼球15を照
明する。撮影者の眼球15の角膜16の曲率中心oに向
う光線を図中実線で示す。眼鏡を装着した撮影者に対し
て角膜反射像の虚像は図中P0の位置(x座標)に発生
する。撮影者が眼鏡を装着していなければ角膜反射像の
虚像の位置は図中P1の位置(図中の点線上)に発生す
るため、眼鏡を装着した撮影者が裸眼の撮影者と同等の
視線検出精度を得るためには、眼鏡を装着した撮影者の
角膜反射像の位置P0を裸眼の撮影者の角膜反射像の位
置P1に補正しなければならない。
【0069】不図示のイメージセンサ上に投影された各
角膜反射像のx座標をxp0,xp1とすると、それぞ
れは、 xp1[pixel]=xp0+δxp …………(8) の関係式を満足する。ここで、δxpは眼鏡を装着した
撮影者の角膜反射像の位置を補正する補正値で、その値
は、 δxp[pixel]={(2*sz−Rc)/(2*sz)} *(sxi−si0)*β/pitch となる。ここで、szは角膜16の曲率中心oのIRE
D13a設置面からのz方向の距離、Rcは角膜16の
曲率半径、sxiはIRED13aのファインダ光軸
(z軸)からのx方向の距離である。また、si0は、
眼鏡を装着した撮影者から見たIRED13aの見かけ
の位置I0のファインダ光軸(z軸)からのx方向の距
離である。IRED13aの見かけの位置I0は、眼鏡
のレンズ情報に基づいて撮影者の眼球15に対してレン
ズを配置設定し、公知の光線トレースを行うことによっ
て求められる。
角膜反射像のx座標をxp0,xp1とすると、それぞ
れは、 xp1[pixel]=xp0+δxp …………(8) の関係式を満足する。ここで、δxpは眼鏡を装着した
撮影者の角膜反射像の位置を補正する補正値で、その値
は、 δxp[pixel]={(2*sz−Rc)/(2*sz)} *(sxi−si0)*β/pitch となる。ここで、szは角膜16の曲率中心oのIRE
D13a設置面からのz方向の距離、Rcは角膜16の
曲率半径、sxiはIRED13aのファインダ光軸
(z軸)からのx方向の距離である。また、si0は、
眼鏡を装着した撮影者から見たIRED13aの見かけ
の位置I0のファインダ光軸(z軸)からのx方向の距
離である。IRED13aの見かけの位置I0は、眼鏡
のレンズ情報に基づいて撮影者の眼球15に対してレン
ズを配置設定し、公知の光線トレースを行うことによっ
て求められる。
【0070】実際には、撮影者の眼球15は2個のIR
EDにて照明されるため、各々のIREDに対する角膜
反射像のx,y方向の位置を補正を行う必要がある。
EDにて照明されるため、各々のIREDに対する角膜
反射像のx,y方向の位置を補正を行う必要がある。
【0071】イメージセンサ14の中心画素(xs,y
s)の補正も同様で、眼鏡レンズ情報に基づいてレンズ
を配置設定し、受光光学系の光軸が眼鏡レンズ11によ
ってどのように屈折するかを光線トレースしてイメージ
センサ14との交点を求め、それをイメージセンサ14
の中心画素と設定すればよい。
s)の補正も同様で、眼鏡レンズ情報に基づいてレンズ
を配置設定し、受光光学系の光軸が眼鏡レンズ11によ
ってどのように屈折するかを光線トレースしてイメージ
センサ14との交点を求め、それをイメージセンサ14
の中心画素と設定すればよい。
【0072】角膜反射像の位置及びイメージセンサ14
の中心画素(xs,ys)の値が補正されると、前記
(2),(3)式に基づいて視線が再度算出される。
の中心画素(xs,ys)の値が補正されると、前記
(2),(3)式に基づいて視線が再度算出される。
【0073】再び図6に戻って、視線検出が終了すると
(ステップ111)、CPU100は算出した視線〔眼
球の回転角(θx,θy)〕からファインダ内の注視点
を算出する(ステップ112)。ファインダ内注視点の
座標(x,y)は、前記(4),(5)式により算出さ
れる。
(ステップ111)、CPU100は算出した視線〔眼
球の回転角(θx,θy)〕からファインダ内の注視点
を算出する(ステップ112)。ファインダ内注視点の
座標(x,y)は、前記(4),(5)式により算出さ
れる。
【0074】撮影者が注視しているファインダ内注視点
を算出すると(ステップ112)、その注視点座標から
焦点検出を行う測距点の選択を行う(ステップ11
3)。測距点は注視点座標から最も近い測距点を選択す
ることになる。さらに、CPU100は、LED駆動回
路106に信号を送信して選択された測距点をファイン
ダ内に表示する。
を算出すると(ステップ112)、その注視点座標から
焦点検出を行う測距点の選択を行う(ステップ11
3)。測距点は注視点座標から最も近い測距点を選択す
ることになる。さらに、CPU100は、LED駆動回
路106に信号を送信して選択された測距点をファイン
ダ内に表示する。
【0075】撮影者がファインダ内にスーパーインポー
ズ表示された測距点を見て、その測距点が撮影者の意図
したものと異なることを認識してレリーズ釦41から手
を離してスイッチSW1をOFFしたのを信号入力回路
104を介して検知すると(ステップ114)、CPU
100は信号入力回路104を介して再度モード確認を
行って(ステップ101)、通常の撮影モードであれば
スイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ1
04)。
ズ表示された測距点を見て、その測距点が撮影者の意図
したものと異なることを認識してレリーズ釦41から手
を離してスイッチSW1をOFFしたのを信号入力回路
104を介して検知すると(ステップ114)、CPU
100は信号入力回路104を介して再度モード確認を
行って(ステップ101)、通常の撮影モードであれば
スイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ1
04)。
【0076】また、スーパーインポーズ表示された測距
点を見て撮影者が引続きスイッチSW1をONし続けた
ならば(ステップ114)、次にCPU100は自動焦
点検出回路103により視線情報より選択された測距点
の焦点検出を実行する(ステップ115)。そして、焦
点検出が完了すると(ステップ115)、実際に撮影レ
ンズ1の焦点調節を行う測距点を決定する(ステップ1
16)。このとき、カメラが視線入力禁止モードに設定
されていたら、焦点検出を行った全測距点の中から物体
距離が最も短い測距点を、実際に撮影レンズ1の焦点調
節を行う測距点を決定する。
点を見て撮影者が引続きスイッチSW1をONし続けた
ならば(ステップ114)、次にCPU100は自動焦
点検出回路103により視線情報より選択された測距点
の焦点検出を実行する(ステップ115)。そして、焦
点検出が完了すると(ステップ115)、実際に撮影レ
ンズ1の焦点調節を行う測距点を決定する(ステップ1
16)。このとき、カメラが視線入力禁止モードに設定
されていたら、焦点検出を行った全測距点の中から物体
距離が最も短い測距点を、実際に撮影レンズ1の焦点調
節を行う測距点を決定する。
【0077】次に、視線情報によって決定した測距点が
測距不能であるか否かを確認し(ステップ117)、も
し測距不能の場合はCPU100はLCD駆動回路10
5に信号を送ってファインダ内LCD24の合焦マーク
50を点滅させ、測距がNG(不能)であることを撮影
者に警告する(ステップ125)。該警告表示はスイッ
チSW1が離されるまで継続する(ステップ126)。
測距不能であるか否かを確認し(ステップ117)、も
し測距不能の場合はCPU100はLCD駆動回路10
5に信号を送ってファインダ内LCD24の合焦マーク
50を点滅させ、測距がNG(不能)であることを撮影
者に警告する(ステップ125)。該警告表示はスイッ
チSW1が離されるまで継続する(ステップ126)。
【0078】また、決定した測距点が測距可能であり
(ステップ117)、該測距点に対応する撮影レンズ1
の焦点調節状態が合焦していなければ(ステップ11
8)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に信号
を送って撮影レンズ1の合焦レンズ1aを所定量駆動さ
せる(ステップ127)。レンズ駆動後に自動焦点検出
回路103を介して決定している1つの測距点の焦点検
出を再度行い(ステップ115)、撮影レンズ1が合焦
しているか否かの判定を行う(ステップ118)。撮影
レンズが合焦していたならば(ステップ118)、CP
U100はLCD駆動回路105に信号を送ってファイ
ンダ内LCD24の合焦マーク50を点灯させると共
に、LED駆動回路106にも信号を送って合焦してい
る測距点に合焦表示させる(ステップ119)。
(ステップ117)、該測距点に対応する撮影レンズ1
の焦点調節状態が合焦していなければ(ステップ11
8)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に信号
を送って撮影レンズ1の合焦レンズ1aを所定量駆動さ
せる(ステップ127)。レンズ駆動後に自動焦点検出
回路103を介して決定している1つの測距点の焦点検
出を再度行い(ステップ115)、撮影レンズ1が合焦
しているか否かの判定を行う(ステップ118)。撮影
レンズが合焦していたならば(ステップ118)、CP
U100はLCD駆動回路105に信号を送ってファイ
ンダ内LCD24の合焦マーク50を点灯させると共
に、LED駆動回路106にも信号を送って合焦してい
る測距点に合焦表示させる(ステップ119)。
【0079】このとき、前記視線によって選択された測
距点の点滅表示は消灯し、合焦したことを撮影者に認識
させるために合焦測距点は点灯状態に設定する。
距点の点滅表示は消灯し、合焦したことを撮影者に認識
させるために合焦測距点は点灯状態に設定する。
【0080】合焦した測距点がファインダ内に表示され
たのを撮影者が見て、その測距点が正しくないと認識し
てレリーズ釦41から手を離しスイッチSW1をOFF
すると(ステップ120)、CPU100は再度モード
確認を行って(ステップ101)、通常の撮影モードで
あればスイッチSW1がONされるまで待機する(ステ
ップ104)。
たのを撮影者が見て、その測距点が正しくないと認識し
てレリーズ釦41から手を離しスイッチSW1をOFF
すると(ステップ120)、CPU100は再度モード
確認を行って(ステップ101)、通常の撮影モードで
あればスイッチSW1がONされるまで待機する(ステ
ップ104)。
【0081】また、撮影者が合焦表示された測距点を見
て、引続きスイッチSW1をONし続けたならば(ステ
ップ120)、CPU100は測光回路102に信号を
送信して測光を行わせる(ステップ121)。このとき
合焦した測距点を含む測光領域210〜213に重み付
けを行った露出値を演算する。
て、引続きスイッチSW1をONし続けたならば(ステ
ップ120)、CPU100は測光回路102に信号を
送信して測光を行わせる(ステップ121)。このとき
合焦した測距点を含む測光領域210〜213に重み付
けを行った露出値を演算する。
【0082】さらに、レリーズ釦41が押込まれてスイ
ッチSW2がONされているかどうかの判定を行い(ス
テップ122)、スイッチSW2がOFF状態であれ
ば、再びスイッチSW1の状態の確認を行う(ステップ
120)。また、スイッチSW2がONされたならば、
CPU100はシャッタ制御回路108,モータ制御回
路109,絞り駆動回路111にそれぞれ信号を送信し
て、以下のシャッタレリーズ動作を開始する。
ッチSW2がONされているかどうかの判定を行い(ス
テップ122)、スイッチSW2がOFF状態であれ
ば、再びスイッチSW1の状態の確認を行う(ステップ
120)。また、スイッチSW2がONされたならば、
CPU100はシャッタ制御回路108,モータ制御回
路109,絞り駆動回路111にそれぞれ信号を送信し
て、以下のシャッタレリーズ動作を開始する。
【0083】つまり、先ずモータM2に通電し、主ミラ
ー2をアップさせ、絞り31を絞り込んだ後、マグネッ
トMG1に通電しシャッタ4の先幕を開放する。絞り3
1の絞り値及びシャッタ4のシャッタスピードは、前記
測光回路102にて検知された露出値とフィルム5の感
度から決定される。所定のシャッタ秒時経過後マグネッ
トMG2に通電し、シャッタ4の後幕を閉じる(ステッ
プ123)。フィルム5への露光が終了すると、モータ
M2に再度通電し、ミラーダウン,シャッタチャージを
行うとともにモータM1にも通電し、フィルムの駒送り
を行い、一連のシャッタレリーズの動作が終了する(ス
テップ124)。
ー2をアップさせ、絞り31を絞り込んだ後、マグネッ
トMG1に通電しシャッタ4の先幕を開放する。絞り3
1の絞り値及びシャッタ4のシャッタスピードは、前記
測光回路102にて検知された露出値とフィルム5の感
度から決定される。所定のシャッタ秒時経過後マグネッ
トMG2に通電し、シャッタ4の後幕を閉じる(ステッ
プ123)。フィルム5への露光が終了すると、モータ
M2に再度通電し、ミラーダウン,シャッタチャージを
行うとともにモータM1にも通電し、フィルムの駒送り
を行い、一連のシャッタレリーズの動作が終了する(ス
テップ124)。
【0084】カメラのシャッタレリーズ及び給送動作が
終了すると(ステップ124)、CPU100は再度モ
ード確認を行って(ステップ101)、通常の撮影モー
ドであればスイッチSW1がONされるまで待機する
(ステップ104)。
終了すると(ステップ124)、CPU100は再度モ
ード確認を行って(ステップ101)、通常の撮影モー
ドであればスイッチSW1がONされるまで待機する
(ステップ104)。
【0085】図9は、図6のステップ128において実
行される注視点のキャリブレーション動作を示すフロー
チャートであり、以下同図を用いて説明する。
行される注視点のキャリブレーション動作を示すフロー
チャートであり、以下同図を用いて説明する。
【0086】撮影者がモードダイヤル44を回転させ、
「CAL」ポジション44dを指標55に合せると、視
線キャリブレーションモードが設定される(ステップ1
28)。
「CAL」ポジション44dを指標55に合せると、視
線キャリブレーションモードが設定される(ステップ1
28)。
【0087】視線キャリブレーションモードは、キャリ
ブレーション動作を行う「ON」モードとキャリブレー
ション動作を行わない「OFF」モードとがある。各モ
ードは電子ダイヤル45を回転させることによって選択
できる。「ON」モードにおいては、例えば5つのキャ
リブレーションナンバー(CAL1〜CAL5)が選択
可能で、EEPROM100aには選択されたキャリブ
レーションナンバーに対応したアドレス上にキャリブレ
ーションデータが5組記憶可能となっている。また、こ
の時選択されたキャリブレーションナンバーはキャリブ
レーションデータナンバー(1〜5)としてEEPRO
M100aに記憶される。
ブレーション動作を行う「ON」モードとキャリブレー
ション動作を行わない「OFF」モードとがある。各モ
ードは電子ダイヤル45を回転させることによって選択
できる。「ON」モードにおいては、例えば5つのキャ
リブレーションナンバー(CAL1〜CAL5)が選択
可能で、EEPROM100aには選択されたキャリブ
レーションナンバーに対応したアドレス上にキャリブレ
ーションデータが5組記憶可能となっている。また、こ
の時選択されたキャリブレーションナンバーはキャリブ
レーションデータナンバー(1〜5)としてEEPRO
M100aに記憶される。
【0088】また、電子ダイヤル45によって「OF
F」モードを選択すると、EEPROM100aに記憶
されるキャリブレーションデータナンバーが例えば
「0」に設定され、視線入力禁止モードに設定される。
F」モードを選択すると、EEPROM100aに記憶
されるキャリブレーションデータナンバーが例えば
「0」に設定され、視線入力禁止モードに設定される。
【0089】CPU100はLCD駆動回路105に信
号を送信し、ファインダ内LCD24及びモニタ用LC
D42に視線キャリブレーションモードに入ったことを
示す表示を行う(ステップ301)。
号を送信し、ファインダ内LCD24及びモニタ用LC
D42に視線キャリブレーションモードに入ったことを
示す表示を行う(ステップ301)。
【0090】撮影者がファインダ内LCD24あるいは
モニタ用LCD42に表示されたキャリブレーションナ
ンバーを見ながら所望のキャリブレーションナンバーを
選択したら、CPU100は選択されたキャリブレーシ
ョンナンバーを確認する(ステップ302)。そして、
確認したキャリブレーションナンバーはキャリブレーシ
ョンデータナンバーとしてEEPROM100aの所定
のアドレス上に記憶する。
モニタ用LCD42に表示されたキャリブレーションナ
ンバーを見ながら所望のキャリブレーションナンバーを
選択したら、CPU100は選択されたキャリブレーシ
ョンナンバーを確認する(ステップ302)。そして、
確認したキャリブレーションナンバーはキャリブレーシ
ョンデータナンバーとしてEEPROM100aの所定
のアドレス上に記憶する。
【0091】続いてCPU100は信号入力回路104
を介して撮影モードの確認を行う(ステップ303)。
撮影者がモードダイヤル44を回転させて注視点のキャ
リブレーションモード以外の撮影モードに切換えている
ことを確認したら(ステップ303)、モード変更がな
されたとしてファインダ内外のキャリブレーション用表
示を消灯させて(ステップ304)、メインのルーチン
であるカメラの撮影動作に復帰する(ステップ32
7)。このとき、キャリブレーションナンバー「CAL
1〜CAL5」が表示されている状態でモードダイヤル
44を他の撮影モードに切換えれば、そのキャリブレー
ションナンバーのキャリブレーションデータを用いて視
線検出を行い、前述の視線情報を用いた撮影動作が行え
るようになっている。
を介して撮影モードの確認を行う(ステップ303)。
撮影者がモードダイヤル44を回転させて注視点のキャ
リブレーションモード以外の撮影モードに切換えている
ことを確認したら(ステップ303)、モード変更がな
されたとしてファインダ内外のキャリブレーション用表
示を消灯させて(ステップ304)、メインのルーチン
であるカメラの撮影動作に復帰する(ステップ32
7)。このとき、キャリブレーションナンバー「CAL
1〜CAL5」が表示されている状態でモードダイヤル
44を他の撮影モードに切換えれば、そのキャリブレー
ションナンバーのキャリブレーションデータを用いて視
線検出を行い、前述の視線情報を用いた撮影動作が行え
るようになっている。
【0092】一方、視線キャリブレーションモードに設
定されたままであることを確認すると(ステップ30
3)、電子ダイヤル45にて設定されたキャリブレーシ
ョンナンバーの確認を再度行う(ステップ305)。こ
のとき、EEPROM100aに記憶されたキャリブレ
ーションデータナンバーが「0」に設定され視線入力禁
止モードが選択されていれば(ステップ305)、再度
キャリブレーションナンバーの確認を行い(ステップ3
02)、撮影モードが変更されるまで待機する(ステッ
プ303)。則ち、ファインダ内LCD24及びモニタ
用LCD42に「OFF」が表示されている状態でモー
ドダイヤル44を切換えれば、視線検出を行わないで撮
影動作を行うようになっている。
定されたままであることを確認すると(ステップ30
3)、電子ダイヤル45にて設定されたキャリブレーシ
ョンナンバーの確認を再度行う(ステップ305)。こ
のとき、EEPROM100aに記憶されたキャリブレ
ーションデータナンバーが「0」に設定され視線入力禁
止モードが選択されていれば(ステップ305)、再度
キャリブレーションナンバーの確認を行い(ステップ3
02)、撮影モードが変更されるまで待機する(ステッ
プ303)。則ち、ファインダ内LCD24及びモニタ
用LCD42に「OFF」が表示されている状態でモー
ドダイヤル44を切換えれば、視線検出を行わないで撮
影動作を行うようになっている。
【0093】キャリブレーションデータナンバーが
「0」以外の値に設定されていれば(ステップ30
5)、次に姿勢検知手段によってカメラの姿勢を検知す
る(ステップ306)。前述した様に、姿勢検知手段は
信号入力回路104を介して姿勢検知スイッチSW−A
NG1,SW−ANG2であるところの水銀スイッチ2
7及び不図示の水銀スイッチの出力信号を処理して、カ
メラが横位置であるか縦位置であるか、また縦位置であ
る場合はレリーズ釦41が天方向(上方向)にあるか地
方向(下方向)にあるかを判断する。
「0」以外の値に設定されていれば(ステップ30
5)、次に姿勢検知手段によってカメラの姿勢を検知す
る(ステップ306)。前述した様に、姿勢検知手段は
信号入力回路104を介して姿勢検知スイッチSW−A
NG1,SW−ANG2であるところの水銀スイッチ2
7及び不図示の水銀スイッチの出力信号を処理して、カ
メラが横位置であるか縦位置であるか、また縦位置であ
る場合はレリーズ釦41が天方向(上方向)にあるか地
方向(下方向)にあるかを判断する。
【0094】注視点のキャリブレーションは、スイッチ
SW1をONする事により開始されるように設定されて
いる。
SW1をONする事により開始されるように設定されて
いる。
【0095】撮影者が、注視点のキャリブレーションを
行う準備が整う以前にカメラ側がキャリブレーションを
開始するのを防ぐために、CPU100はスイッチSW
1の状態の確認を行い、スイッチSW1がレリーズ釦4
1によって押されていてON状態であればスイッチSW
1がOFF状態になるまで待機する(ステップ30
7)。その後、CPU100は信号入力回路104を介
してスイッチSW1がOFF状態であることを確認する
と(ステップ307)、LED駆動回路106に信号を
送信して注視点のキャリブレーション用視標1を点滅さ
せる(ステップ308)。注視点のキャリブレーション
用視標は測距点マーク200,204と兼用しており、
ファインダ内にスーパーインポーズ表示される。また、
キャリブレーションを実行する際に最初に提示される第
1の視標は、カメラの姿勢によって選択される。カメラ
の姿勢が横位置の状態では、キャリブレーション用視標
は左端の測距点200から点滅を開始する。また、カメ
ラの姿勢がレリーズ釦41が天方向にある第1の縦位置
の状態であれば、キャリブレーション用視標は撮影者に
対して下端の測距点200から点滅を開始する。同様
に、カメラの姿勢がレリーズ釦41が地方向にある第2
の縦位置の状態であれば、キャリブレーション用視標は
撮影者に対して下端の測距点204から点滅を開始す
る。
行う準備が整う以前にカメラ側がキャリブレーションを
開始するのを防ぐために、CPU100はスイッチSW
1の状態の確認を行い、スイッチSW1がレリーズ釦4
1によって押されていてON状態であればスイッチSW
1がOFF状態になるまで待機する(ステップ30
7)。その後、CPU100は信号入力回路104を介
してスイッチSW1がOFF状態であることを確認する
と(ステップ307)、LED駆動回路106に信号を
送信して注視点のキャリブレーション用視標1を点滅さ
せる(ステップ308)。注視点のキャリブレーション
用視標は測距点マーク200,204と兼用しており、
ファインダ内にスーパーインポーズ表示される。また、
キャリブレーションを実行する際に最初に提示される第
1の視標は、カメラの姿勢によって選択される。カメラ
の姿勢が横位置の状態では、キャリブレーション用視標
は左端の測距点200から点滅を開始する。また、カメ
ラの姿勢がレリーズ釦41が天方向にある第1の縦位置
の状態であれば、キャリブレーション用視標は撮影者に
対して下端の測距点200から点滅を開始する。同様
に、カメラの姿勢がレリーズ釦41が地方向にある第2
の縦位置の状態であれば、キャリブレーション用視標は
撮影者に対して下端の測距点204から点滅を開始す
る。
【0096】注視点のキャリブレーションの開始のトリ
ガ信号であるスイッチSW1のON信号が入っていなけ
れば待機する(ステップ309)。点滅を開始した視標
を撮影者が注視しレリーズ釦41を押してスイッチSW
1をONしたら(ステップ309)、CPU100はL
ED駆動回路106に信号を送信してキャリブレーショ
ン用視標1を点灯させる(ステップ310)。
ガ信号であるスイッチSW1のON信号が入っていなけ
れば待機する(ステップ309)。点滅を開始した視標
を撮影者が注視しレリーズ釦41を押してスイッチSW
1をONしたら(ステップ309)、CPU100はL
ED駆動回路106に信号を送信してキャリブレーショ
ン用視標1を点灯させる(ステップ310)。
【0097】さらにCPU100は、IRED駆動回路
107に信号を送信して撮影者の眼球15を照明するI
REDを点灯させる。このとき、IRED駆動回路10
7を介して裸眼撮影者用のIRED13a,13b,1
3e,13fを選択して点灯させるが、これは撮影者が
眼鏡を装着しているか否かを判定しやすくするためであ
る。すなわち、裸眼撮影者用のIREDが点灯すると、
撮影者が眼鏡を装着していれば該眼鏡レンズ18で反射
する照明光の一部が受光光学系に入射しやすくなり、イ
メージセンサ14上にゴーストとして像を形成する。C
CD読出し回路101はイメージセンサ14で得られた
像信号をA/D変換してCPU100に送信し、さらに
CPU100は得られた眼球像信号を解析して撮影者が
眼鏡を装着しているか否かを判定する(ステップ31
1)。このとき、撮影者が眼鏡を装着しているか否かを
検知できればよいので、上述の裸眼照明による眼球像を
得る際は、IREDの照明光量を小さくしたり、IRE
Dの照明と同期したイメージセンサ14の蓄積時間を短
くして、消費電力を小さくするのは有効である。
107に信号を送信して撮影者の眼球15を照明するI
REDを点灯させる。このとき、IRED駆動回路10
7を介して裸眼撮影者用のIRED13a,13b,1
3e,13fを選択して点灯させるが、これは撮影者が
眼鏡を装着しているか否かを判定しやすくするためであ
る。すなわち、裸眼撮影者用のIREDが点灯すると、
撮影者が眼鏡を装着していれば該眼鏡レンズ18で反射
する照明光の一部が受光光学系に入射しやすくなり、イ
メージセンサ14上にゴーストとして像を形成する。C
CD読出し回路101はイメージセンサ14で得られた
像信号をA/D変換してCPU100に送信し、さらに
CPU100は得られた眼球像信号を解析して撮影者が
眼鏡を装着しているか否かを判定する(ステップ31
1)。このとき、撮影者が眼鏡を装着しているか否かを
検知できればよいので、上述の裸眼照明による眼球像を
得る際は、IREDの照明光量を小さくしたり、IRE
Dの照明と同期したイメージセンサ14の蓄積時間を短
くして、消費電力を小さくするのは有効である。
【0098】撮影者が眼鏡を装着していないと判定した
ら(ステップ312)、視線検出を実行するための照明
用IREDを設定する(ステップ314)。
ら(ステップ312)、視線検出を実行するための照明
用IREDを設定する(ステップ314)。
【0099】一方、撮影者が眼鏡を装着していると判定
したら(ステップ312)、先に検出した眼球像信号か
ら眼鏡レンズ情報、すなわち眼鏡レンズ18の曲率半径
を算出する。
したら(ステップ312)、先に検出した眼球像信号か
ら眼鏡レンズ情報、すなわち眼鏡レンズ18の曲率半径
を算出する。
【0100】眼鏡レンズ情報検出手段であるところのC
PU100は、眼球像信号より眼鏡があることにより発
生したゴーストの位置を検出する。ゴーストの光強度は
強いので、所定のしきい値を設けてそれを超える像をゴ
ーストと判定してその重心を計算すればよい。また、眼
鏡には照明光が反射するレンズ面が2面あるが、各レン
ズ面の位置及び曲率半径が異なるので各レンズ面によっ
て形成されるゴーストの位置と大きさも異なってくる。
この位置と大きさを比較することにより、どのレンズ面
で反射した光によるゴーストかを判定することが可能で
ある。ゴーストの位置が検出されると、眼鏡レンズ18
の曲率半径Rgは、 Rg[mm]=−〔(2*△xg*s1*s2) /{△xg*(s1+s2)−2*sxi*s3}〕 …………(9) と求まる。
PU100は、眼球像信号より眼鏡があることにより発
生したゴーストの位置を検出する。ゴーストの光強度は
強いので、所定のしきい値を設けてそれを超える像をゴ
ーストと判定してその重心を計算すればよい。また、眼
鏡には照明光が反射するレンズ面が2面あるが、各レン
ズ面の位置及び曲率半径が異なるので各レンズ面によっ
て形成されるゴーストの位置と大きさも異なってくる。
この位置と大きさを比較することにより、どのレンズ面
で反射した光によるゴーストかを判定することが可能で
ある。ゴーストの位置が検出されると、眼鏡レンズ18
の曲率半径Rgは、 Rg[mm]=−〔(2*△xg*s1*s2) /{△xg*(s1+s2)−2*sxi*s3}〕 …………(9) と求まる。
【0101】ここで、各パラメータは、 △xg:4個のIREDにて形成される眼鏡レンズ18
によるゴーストのイメージセンサ上でのx方向の間隔
(単位[mm]) s1 :受光光学系の前側主点から眼鏡のレンズ面まで
の距離(単位[mm]) s2 :IRED配置面(接眼レンズ射出面)から眼鏡
のレンズ面までの距離(単位[mm]) s3 :受光光学系の後側主点からイメージセンサ14
チップ面までの距離(単位[mm]) である。
によるゴーストのイメージセンサ上でのx方向の間隔
(単位[mm]) s1 :受光光学系の前側主点から眼鏡のレンズ面まで
の距離(単位[mm]) s2 :IRED配置面(接眼レンズ射出面)から眼鏡
のレンズ面までの距離(単位[mm]) s3 :受光光学系の後側主点からイメージセンサ14
チップ面までの距離(単位[mm]) である。
【0102】眼鏡レンズ18の第1のレンズ面と第2の
レンズ面とでは曲率半径が異なるため、イメージセンサ
14上に形成されるゴーストも異なる位置に発生する。
その結果、第1のレンズ面で反射した光によるイメージ
センサ14上でのゴーストの間隔と、第2のレンズ面で
反射した光によるイメージセンサ14上でのゴーストの
間隔とは異なるため、それぞれの値を上記(9)式に代
入することによって各レンズ面の曲率半径を算出する。
このとき、第1のレンズ面と第2のレンズ面とはレンズ
の厚さ分位置が異なるので、上記パラメータs1,s2
を修正して曲率半径を算出するのは言うまでもない。
レンズ面とでは曲率半径が異なるため、イメージセンサ
14上に形成されるゴーストも異なる位置に発生する。
その結果、第1のレンズ面で反射した光によるイメージ
センサ14上でのゴーストの間隔と、第2のレンズ面で
反射した光によるイメージセンサ14上でのゴーストの
間隔とは異なるため、それぞれの値を上記(9)式に代
入することによって各レンズ面の曲率半径を算出する。
このとき、第1のレンズ面と第2のレンズ面とはレンズ
の厚さ分位置が異なるので、上記パラメータs1,s2
を修正して曲率半径を算出するのは言うまでもない。
【0103】眼鏡レンズ情報(眼鏡レンズの曲率半径)
を検出すると、その情報を記憶手段であるEEPROM
100aの現在設定されたキャリブレーションナンバー
に対応した所定のアドレス上にメモリする(ステップ3
13)。このとき、既に眼鏡レンズ情報がEEPROM
100aにメモリされていたら、新に検出された眼鏡レ
ンズ情報を既に記憶されていた眼球レンズ情報に加重平
均した値にしてメモリする。
を検出すると、その情報を記憶手段であるEEPROM
100aの現在設定されたキャリブレーションナンバー
に対応した所定のアドレス上にメモリする(ステップ3
13)。このとき、既に眼鏡レンズ情報がEEPROM
100aにメモリされていたら、新に検出された眼鏡レ
ンズ情報を既に記憶されていた眼球レンズ情報に加重平
均した値にしてメモリする。
【0104】眼鏡レンズ情報を検出し記憶手段にメモリ
すると(ステップ313)、視線検出を実行するための
照明用IREDを設定する(ステップ314)。照明用
IREDは撮影者の眼球15を下方から照明するように
IRED駆動回路107によって選択される。
すると(ステップ313)、視線検出を実行するための
照明用IREDを設定する(ステップ314)。照明用
IREDは撮影者の眼球15を下方から照明するように
IRED駆動回路107によって選択される。
【0105】つまり、姿勢検知手段によって検知された
カメラの姿勢が横位置の状態であれば、IRED13
a,13bを選択する。また、撮影者が眼鏡装着者の場
合は、IRED13c,13dを選択する。一方、カメ
ラの姿勢がレリーズ釦41が天方向にある第1の縦位置
の状態であれば、IRED13a,13eを選択し、眼
鏡装着者に対しては、IRED13c,13gを選択す
る。また、カメラの姿勢がレリーズ釦41が地方向にあ
る第2の縦位置の状態であれば、IRED13b,13
fを選択し、眼鏡装着者に対しては、13d,13hを
選択する。
カメラの姿勢が横位置の状態であれば、IRED13
a,13bを選択する。また、撮影者が眼鏡装着者の場
合は、IRED13c,13dを選択する。一方、カメ
ラの姿勢がレリーズ釦41が天方向にある第1の縦位置
の状態であれば、IRED13a,13eを選択し、眼
鏡装着者に対しては、IRED13c,13gを選択す
る。また、カメラの姿勢がレリーズ釦41が地方向にあ
る第2の縦位置の状態であれば、IRED13b,13
fを選択し、眼鏡装着者に対しては、13d,13hを
選択する。
【0106】照明用IREDを設定すると(ステップ3
14)、視線検出を実行する(ステップ315)。1回
の視線検出が終了する毎に視線検出回数を加算する。視
線検出のフローは、図7に示した通りである。視線検出
が終了すると(ステップ315)、視線検出回数を確認
する。注視点のキャリブレーションデータを求めるのに
十分な所定の視線検出回数に達していなければ(ステッ
プ316)、視線検出を続行する(ステップ315)。
また、注視点のキャリブレーションデータを求めるのに
十分な所定の視線検出回数に達していれば(ステップ3
16)、現在表示している視標に対する視線検出を終了
する。CPU100は、視線検出が終了したことを撮影
者に認識させるために、図示されていない発音体を用い
て電子音を数回鳴らさせる。同時にCPU100は、L
ED駆動回路106を介して視標を消灯させる(ステッ
プ317)。
14)、視線検出を実行する(ステップ315)。1回
の視線検出が終了する毎に視線検出回数を加算する。視
線検出のフローは、図7に示した通りである。視線検出
が終了すると(ステップ315)、視線検出回数を確認
する。注視点のキャリブレーションデータを求めるのに
十分な所定の視線検出回数に達していなければ(ステッ
プ316)、視線検出を続行する(ステップ315)。
また、注視点のキャリブレーションデータを求めるのに
十分な所定の視線検出回数に達していれば(ステップ3
16)、現在表示している視標に対する視線検出を終了
する。CPU100は、視線検出が終了したことを撮影
者に認識させるために、図示されていない発音体を用い
て電子音を数回鳴らさせる。同時にCPU100は、L
ED駆動回路106を介して視標を消灯させる(ステッ
プ317)。
【0107】引続きCPU100は、検出した複数の視
線情報(θx,θy)及び瞳孔径Rpのデータ処理を行
う(ステップ318)。これは撮影者が視標を注視して
いるとき、本人の意志に反して視線が動いた時に検出し
たデータを除外する処理である。CPU100は検出デ
ータの平均値に対して偏差の大きいデータを除外して、
残ったデータの平均値を算出する。さらにCPU100
は、データ処理した後のデータが有効であるかどうかの
判定を行う(ステップ319)。判定は、複数の検出デ
ータのうち有効であったデータの数及びその平均値を基
準値と比較して行われる。例えば、10個の検出データ
に対して有効なデータ数が5以下であったりその平均値
が所定の範囲を超えていた場合は、視標に対するキャリ
ブレーションデータをとるのに失敗したと判定して(ス
テップ319)、CPU100は図示されていない発音
体を用いて電子音を所定時間鳴らし、さらにLCD駆動
回路105に信号を送信してファインダ内LCD24及
びモニタ用LCD42において「CAL」表示を点滅さ
せて撮影者に警告する(ステップ326)。
線情報(θx,θy)及び瞳孔径Rpのデータ処理を行
う(ステップ318)。これは撮影者が視標を注視して
いるとき、本人の意志に反して視線が動いた時に検出し
たデータを除外する処理である。CPU100は検出デ
ータの平均値に対して偏差の大きいデータを除外して、
残ったデータの平均値を算出する。さらにCPU100
は、データ処理した後のデータが有効であるかどうかの
判定を行う(ステップ319)。判定は、複数の検出デ
ータのうち有効であったデータの数及びその平均値を基
準値と比較して行われる。例えば、10個の検出データ
に対して有効なデータ数が5以下であったりその平均値
が所定の範囲を超えていた場合は、視標に対するキャリ
ブレーションデータをとるのに失敗したと判定して(ス
テップ319)、CPU100は図示されていない発音
体を用いて電子音を所定時間鳴らし、さらにLCD駆動
回路105に信号を送信してファインダ内LCD24及
びモニタ用LCD42において「CAL」表示を点滅さ
せて撮影者に警告する(ステップ326)。
【0108】一方、有効なデータ数が5より多く、か
つ、その平均値が所定の範囲内であった場合は、データ
処理後データは有効であると判定して(ステップ31
9)、さらに注視点のキャリブレーションが終了したか
否かを判定する(ステップ320)。第2の視標に対す
るキャリブレーションが終了していない場合は(ステッ
プ320)、第2の視標に対する視線検出を開始する
(ステップ307)。以下の動作は上述の通りである。
つ、その平均値が所定の範囲内であった場合は、データ
処理後データは有効であると判定して(ステップ31
9)、さらに注視点のキャリブレーションが終了したか
否かを判定する(ステップ320)。第2の視標に対す
るキャリブレーションが終了していない場合は(ステッ
プ320)、第2の視標に対する視線検出を開始する
(ステップ307)。以下の動作は上述の通りである。
【0109】第2の視標に対するキャリブレーションが
終了したならば(ステップ320)、CPU100は処
理データをEEPROM100aの所定のアドレス上に
記憶する(ステップ321)。EEPROM100aに
記憶するキャリブレーションデータは、眼球の回転角の
平均値、瞳孔径の平均値及びそれらの値の積であるが、
キャリブレーションデータはキャリブレーション毎に更
新はされずに既に記憶している値に対して加算されるよ
うになっている。
終了したならば(ステップ320)、CPU100は処
理データをEEPROM100aの所定のアドレス上に
記憶する(ステップ321)。EEPROM100aに
記憶するキャリブレーションデータは、眼球の回転角の
平均値、瞳孔径の平均値及びそれらの値の積であるが、
キャリブレーションデータはキャリブレーション毎に更
新はされずに既に記憶している値に対して加算されるよ
うになっている。
【0110】キャリブレーションデータとともにキャリ
ブレーション回数のメモリが終了すると(ステップ32
1)、CPU100はLCD駆動回路105,LED駆
動回路106を介して注視点のキャリブレーション終了
表示を行う(ステップ322)。LED駆動回路106
はスーパーインポーズ用LED21に通電し二つの視標
を数回点滅させるとともに、LCD駆動回路105はL
CD24,42に信号を送信して「END」の表示を所
定時間実行するようになっている。
ブレーション回数のメモリが終了すると(ステップ32
1)、CPU100はLCD駆動回路105,LED駆
動回路106を介して注視点のキャリブレーション終了
表示を行う(ステップ322)。LED駆動回路106
はスーパーインポーズ用LED21に通電し二つの視標
を数回点滅させるとともに、LCD駆動回路105はL
CD24,42に信号を送信して「END」の表示を所
定時間実行するようになっている。
【0111】ところで、キャリブレーション終了表示後
(ステップ322)、あるいは、キャリブレーションN
G表示後(ステップ326)、撮影者がスイッチSW1
をONしたらCPU100は信号入力回路104を介し
てスイッチSW1のON信号を検知して(ステップ32
3)、再度注視点のキャリブレーションを実行できるよ
うに注視点キャリブレーションの開始のステップに移行
する(ステップ306)。
(ステップ322)、あるいは、キャリブレーションN
G表示後(ステップ326)、撮影者がスイッチSW1
をONしたらCPU100は信号入力回路104を介し
てスイッチSW1のON信号を検知して(ステップ32
3)、再度注視点のキャリブレーションを実行できるよ
うに注視点キャリブレーションの開始のステップに移行
する(ステップ306)。
【0112】一連の注視点のキャリブレーション終了
後、カメラは撮影者によって電子ダイヤル45かモード
ダイヤル44が操作されるまで待機する。撮影者が電子
ダイヤル45を回転させて他のキャリブレーションナン
バーを選択したならば、CPU100は信号入力回路1
04を介してキャリブレーションナンバーの変更を検知
して(ステップ324)、注視点のキャリブレーション
ルーチンの初期のステップ(301)に移行する。
後、カメラは撮影者によって電子ダイヤル45かモード
ダイヤル44が操作されるまで待機する。撮影者が電子
ダイヤル45を回転させて他のキャリブレーションナン
バーを選択したならば、CPU100は信号入力回路1
04を介してキャリブレーションナンバーの変更を検知
して(ステップ324)、注視点のキャリブレーション
ルーチンの初期のステップ(301)に移行する。
【0113】また、撮影者がモードダイヤル44を回転
させて他の撮影モードを選択したならば、CPU100
は信号入力回路104を介して撮影モードの変更を検知
して(ステップ325)、メインのルーチンに復帰する
(ステップ327)。
させて他の撮影モードを選択したならば、CPU100
は信号入力回路104を介して撮影モードの変更を検知
して(ステップ325)、メインのルーチンに復帰する
(ステップ327)。
【0114】(第2の実施例)図10は本発明の第2の
実施例に係る視線検出機能を有したカメラの動作を示す
フローチャートである。なお、本実施例のカメラは、図
1〜図5に示したカメラの構成と同等であるため、以下
各図を用いてカメラの動作を説明する。
実施例に係る視線検出機能を有したカメラの動作を示す
フローチャートである。なお、本実施例のカメラは、図
1〜図5に示したカメラの構成と同等であるため、以下
各図を用いてカメラの動作を説明する。
【0115】モードダイヤル44を回転させてカメラを
不作動状態(ロック状態)から所定の撮影モードに設定
すると、カメラの電源がONされる(ステップ13
0)。
不作動状態(ロック状態)から所定の撮影モードに設定
すると、カメラの電源がONされる(ステップ13
0)。
【0116】すると、CPU100は信号入力回路10
4を介してモードダイヤル44がどのモードに設定され
ているかを確認する(ステップ131)。この結果、モ
ードダイヤル44が視線キャリブレーション(CLA)
モードに設定されていれば(ステップ132)、注視点
のキャリブレーションを実行する(ステップ158)。
この注視点のキャリブレーションについては後述する。
そして、注視点のキャリブレーションが終了すると、カ
メラはレリーズ釦41が押込まれてスイッチSW1がO
Nされるまで待機する(ステップ134)。
4を介してモードダイヤル44がどのモードに設定され
ているかを確認する(ステップ131)。この結果、モ
ードダイヤル44が視線キャリブレーション(CLA)
モードに設定されていれば(ステップ132)、注視点
のキャリブレーションを実行する(ステップ158)。
この注視点のキャリブレーションについては後述する。
そして、注視点のキャリブレーションが終了すると、カ
メラはレリーズ釦41が押込まれてスイッチSW1がO
Nされるまで待機する(ステップ134)。
【0117】また、上記モードダイヤル44が視線キャ
リブレーションモードに設定されておらず(ステップ1
32)、かつ、電源ロックモードに設定されていれば
(ステップ133)、カメラの電源はOFFされる(ス
テップ159)。
リブレーションモードに設定されておらず(ステップ1
32)、かつ、電源ロックモードに設定されていれば
(ステップ133)、カメラの電源はOFFされる(ス
テップ159)。
【0118】一方、モードダイヤル44が通常の撮影モ
ードに設定されていれば、レリーズ釦41が押込まれて
スイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ1
34)。レリーズ釦41が押込まれスイッチSW1がO
Nされたことを信号入力回路104を介して検知する
と、CPU100は姿勢検知手段によってカメラの姿勢
がどの状態になっているかを検知する(ステップ13
5)。
ードに設定されていれば、レリーズ釦41が押込まれて
スイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ1
34)。レリーズ釦41が押込まれスイッチSW1がO
Nされたことを信号入力回路104を介して検知する
と、CPU100は姿勢検知手段によってカメラの姿勢
がどの状態になっているかを検知する(ステップ13
5)。
【0119】次にCPU100は視線検出を行う際に複
数あるキャリブレーションデータの中のどのキャリブレ
ーションデータを使用するかを示したキャリブレーショ
ンデータナンバーをEEPROM100aにて確認す
る。この時、確認したキャリブレーションデータナンバ
ーが視線入力禁止モードに設定されていたら(ステップ
136)、視線検出動作は行わずに直ちに各測距点に対
する焦点検出を実行する(ステップ145)。
数あるキャリブレーションデータの中のどのキャリブレ
ーションデータを使用するかを示したキャリブレーショ
ンデータナンバーをEEPROM100aにて確認す
る。この時、確認したキャリブレーションデータナンバ
ーが視線入力禁止モードに設定されていたら(ステップ
136)、視線検出動作は行わずに直ちに各測距点に対
する焦点検出を実行する(ステップ145)。
【0120】一方、前記キャリブレーションデータナン
バーが視線入力モードに対応した値に設定されていると
(ステップ136)、該キャリブレーションデータナン
バーに対応したキャリブレーションデータをEEPRO
M100aの所定のアドレス上から読み出す(ステップ
137)。キャリブレーションデータの中には撮影者が
眼鏡を装着しているか否かの情報と眼鏡装着者に対して
は装着している眼鏡のレンズ情報(眼鏡レンズの曲率半
径)も含まれている。該キャリブレーションデータより
撮影者が眼鏡を装着していないと判定すると(ステップ
138)、視線検出を実行するために裸眼撮影者用の照
明を設定する(ステップ140)。
バーが視線入力モードに対応した値に設定されていると
(ステップ136)、該キャリブレーションデータナン
バーに対応したキャリブレーションデータをEEPRO
M100aの所定のアドレス上から読み出す(ステップ
137)。キャリブレーションデータの中には撮影者が
眼鏡を装着しているか否かの情報と眼鏡装着者に対して
は装着している眼鏡のレンズ情報(眼鏡レンズの曲率半
径)も含まれている。該キャリブレーションデータより
撮影者が眼鏡を装着していないと判定すると(ステップ
138)、視線検出を実行するために裸眼撮影者用の照
明を設定する(ステップ140)。
【0121】また、読み出したキャリブレーションデー
タより撮影者が眼鏡を装着していると判定すると(ステ
ップ138)、CPU100は眼鏡レンズ情報の検出を
実行する(ステップ139)。ここで検出される眼鏡レ
ンズ情報は、眼鏡レンズの曲率半径と曲率中心の値であ
る。
タより撮影者が眼鏡を装着していると判定すると(ステ
ップ138)、CPU100は眼鏡レンズ情報の検出を
実行する(ステップ139)。ここで検出される眼鏡レ
ンズ情報は、眼鏡レンズの曲率半径と曲率中心の値であ
る。
【0122】以下、眼鏡レンズ情報の検出方法を説明す
る。
る。
【0123】CPU100は、IRED駆動回路107
に信号を送信して裸眼撮影者用のIRED13a,13
b,13e,13fを選択して点灯させる。CCD読出
し回路101はイメージセンサ14で得られた像信号を
A/D変換してCPU100に送信し、さらにCPU1
00は得られた眼球像信号を解析して眼鏡があることに
より発生したゴーストの位置を検出する。ゴーストの光
強度は強いので、所定のしきい値を設けてそれを超える
像をゴーストと判定してその重心を計算すればよい。ま
た、眼鏡には照明光が反射するレンズ面が2面あるが、
各レンズ面の位置及び曲率半径が異なるので各レンズ面
によって形成されるゴーストの位置と大きさも異なって
いる。この位置と大きさを比較することにより、どのレ
ンズ面で反射した光によるゴーストかを判定することが
可能である。ゴーストに位置を検出すると、眼鏡レンズ
18の曲率半径Rgを上述の(9)式より算出する。
に信号を送信して裸眼撮影者用のIRED13a,13
b,13e,13fを選択して点灯させる。CCD読出
し回路101はイメージセンサ14で得られた像信号を
A/D変換してCPU100に送信し、さらにCPU1
00は得られた眼球像信号を解析して眼鏡があることに
より発生したゴーストの位置を検出する。ゴーストの光
強度は強いので、所定のしきい値を設けてそれを超える
像をゴーストと判定してその重心を計算すればよい。ま
た、眼鏡には照明光が反射するレンズ面が2面あるが、
各レンズ面の位置及び曲率半径が異なるので各レンズ面
によって形成されるゴーストの位置と大きさも異なって
いる。この位置と大きさを比較することにより、どのレ
ンズ面で反射した光によるゴーストかを判定することが
可能である。ゴーストに位置を検出すると、眼鏡レンズ
18の曲率半径Rgを上述の(9)式より算出する。
【0124】同様に、眼鏡レンズ18の曲率中心(sx
g,syg,szg)をゴーストの位置より、 sxg[mm]=〔{2*s1*s2+Rg*(s1+s2)} /(2*s2*s3)〕*(xg0−xs)*pitch …………(10) syg[mm]={(yg0−ys)/(xg0−xs)}*sxg −(Rg*syi)/(2*s2) …………(11) szg[mm]=s2+Rg …………(12) と求める。ここで、(xg0,yg0)はイメージセン
サ14上に形成された4つのゴーストの中心位置(単位
[pixel])、syiは照明用IREDの受光光学
系の光軸(z軸)からの絶対距離(単位[mm])、s
1,s2,s3は前述の通りである。
g,syg,szg)をゴーストの位置より、 sxg[mm]=〔{2*s1*s2+Rg*(s1+s2)} /(2*s2*s3)〕*(xg0−xs)*pitch …………(10) syg[mm]={(yg0−ys)/(xg0−xs)}*sxg −(Rg*syi)/(2*s2) …………(11) szg[mm]=s2+Rg …………(12) と求める。ここで、(xg0,yg0)はイメージセン
サ14上に形成された4つのゴーストの中心位置(単位
[pixel])、syiは照明用IREDの受光光学
系の光軸(z軸)からの絶対距離(単位[mm])、s
1,s2,s3は前述の通りである。
【0125】眼鏡レンズ情報を検出すると(ステップ1
39)、視線検出を実行するために照明を設定する(ス
テップ140)。
39)、視線検出を実行するために照明を設定する(ス
テップ140)。
【0126】撮影者の眼球15への照明を設定すると
(ステップ140)、CPU100は視線検出を実行す
る(ステップ141)。視線検出のフローは図7と同様
で、以下同図を用いて説明する。
(ステップ140)、CPU100は視線検出を実行す
る(ステップ141)。視線検出のフローは図7と同様
で、以下同図を用いて説明する。
【0127】撮影者の眼球15が照明手段により照明さ
れると、眼球15で反射した赤外光の一部は、受光手段
である受光光学系を介してイメージセンサ14上に集光
する。イメージセンサ14からの画像出力はCCD読出
し回路101においてA/D変換され、視線演算手段で
あるCPU100にて画像解析される。CPU100は
眼球の特徴点である角膜反射像と瞳孔の中心位置とを検
出すると、前記(2),(3)式に基づいて撮影者の視
線〔(θx,θy):眼球の回転角〕を算出する(ステ
ップ200)。このとき、イメージセンサ14の中心画
素(xs,ys)は初期値が使用される。さらに、撮影
者が眼鏡を装着していなければ(ステップ201)、メ
インのフローに復帰する(ステップ204)。
れると、眼球15で反射した赤外光の一部は、受光手段
である受光光学系を介してイメージセンサ14上に集光
する。イメージセンサ14からの画像出力はCCD読出
し回路101においてA/D変換され、視線演算手段で
あるCPU100にて画像解析される。CPU100は
眼球の特徴点である角膜反射像と瞳孔の中心位置とを検
出すると、前記(2),(3)式に基づいて撮影者の視
線〔(θx,θy):眼球の回転角〕を算出する(ステ
ップ200)。このとき、イメージセンサ14の中心画
素(xs,ys)は初期値が使用される。さらに、撮影
者が眼鏡を装着していなければ(ステップ201)、メ
インのフローに復帰する(ステップ204)。
【0128】一方、撮影者が眼鏡を装着している場合に
は(ステップ201)、直前に検出した眼鏡レンズ情報
から眼鏡レンズの頂点の、カメラの基準位置、例えば接
眼レンズ11の射出面(撮影者側の面)の中心位置から
の相対変位量を算出する。眼鏡レンズの第1面の頂点の
ファインダ光軸からの変位を(sgx,sgy)とする
と、 sgx[mm]={(s2−szg1)/(szg1−szg2)} *(sxg1−sxg2)+sxg1 ………(14) sgy[mm]={(s2−szg1)/(szg1−szg2)} *(syg1−syg2)+syg1 ………(15) となる。ここで、(sxg1,syg1,szg1),
(sxg2,syg2,szg2)は眼鏡レンズの第1
面と第2面の曲率中心位置である。
は(ステップ201)、直前に検出した眼鏡レンズ情報
から眼鏡レンズの頂点の、カメラの基準位置、例えば接
眼レンズ11の射出面(撮影者側の面)の中心位置から
の相対変位量を算出する。眼鏡レンズの第1面の頂点の
ファインダ光軸からの変位を(sgx,sgy)とする
と、 sgx[mm]={(s2−szg1)/(szg1−szg2)} *(sxg1−sxg2)+sxg1 ………(14) sgy[mm]={(s2−szg1)/(szg1−szg2)} *(syg1−syg2)+syg1 ………(15) となる。ここで、(sxg1,syg1,szg1),
(sxg2,syg2,szg2)は眼鏡レンズの第1
面と第2面の曲率中心位置である。
【0129】眼鏡レンズ第1面頂点のファインダ光軸か
らの変位量〔=sqr(sgx^2+sgy^2)〕が
所定値、例えば 4.0[mm]より小さければ(ステップ
202)、眼鏡レンズによる屈折作用の影響は小さいた
め視線の補正を行わずにメインのルーチンに復帰する
(ステップ204)。
らの変位量〔=sqr(sgx^2+sgy^2)〕が
所定値、例えば 4.0[mm]より小さければ(ステップ
202)、眼鏡レンズによる屈折作用の影響は小さいた
め視線の補正を行わずにメインのルーチンに復帰する
(ステップ204)。
【0130】また、眼鏡レンズ第1面頂点のファインダ
光軸からの変位量〔=sqr(sgx^2+sgy^
2)〕が所定値、例えば 4.0[mm]以上であれば(ス
テップ202)、検出した眼鏡レンズ情報から角膜反射
像の位置とイメージセンサ14の中心画素(xs,y
s)の値を補正した後、前記(2),(3)式に基づい
て撮影者の視線(θx,θy)を算出する(ステップ2
03)。角膜反射像の位置とイメージセンサ14の中心
画素(xs,ys)の補正方法は前述の通りである。撮
影者の視線を補正して算出すると(ステップ203)、
メインのルーチンに復帰しカメラのシーケンスを続行す
る(ステップ204)。
光軸からの変位量〔=sqr(sgx^2+sgy^
2)〕が所定値、例えば 4.0[mm]以上であれば(ス
テップ202)、検出した眼鏡レンズ情報から角膜反射
像の位置とイメージセンサ14の中心画素(xs,y
s)の値を補正した後、前記(2),(3)式に基づい
て撮影者の視線(θx,θy)を算出する(ステップ2
03)。角膜反射像の位置とイメージセンサ14の中心
画素(xs,ys)の補正方法は前述の通りである。撮
影者の視線を補正して算出すると(ステップ203)、
メインのルーチンに復帰しカメラのシーケンスを続行す
る(ステップ204)。
【0131】再び図10に戻って、視線検出が終了する
と(ステップ141)、CPU100は算出した視線
〔眼球の回転角(θx,θy)〕からファインダ内の注
視点を算出する(ステップ142)。ファインダ内注視
点の座標(x,y)は、前記(4),(5)式により算
出される。
と(ステップ141)、CPU100は算出した視線
〔眼球の回転角(θx,θy)〕からファインダ内の注
視点を算出する(ステップ142)。ファインダ内注視
点の座標(x,y)は、前記(4),(5)式により算
出される。
【0132】撮影者が注視しているファインダ内注視点
を算出すると(ステップ142)、その注視点座標から
焦点検出を行う測距点の選択を行う(ステップ14
3)。測距点は注視点座標から最も近い測距点を選択す
ることになる。さらに、CPU100は、LED駆動回
路106に信号を送信して選択された測距点をファイン
ダ内に表示する。
を算出すると(ステップ142)、その注視点座標から
焦点検出を行う測距点の選択を行う(ステップ14
3)。測距点は注視点座標から最も近い測距点を選択す
ることになる。さらに、CPU100は、LED駆動回
路106に信号を送信して選択された測距点をファイン
ダ内に表示する。
【0133】撮影者がファインダ内にスーパーインポー
ズ表示された測距点を見て、その測距点が撮影者の意図
したものと異なることを認識してレリーズ釦41から手
を離してスイッチSW1をOFFしたのを信号入力回路
104を介して検知すると(ステップ144)、CPU
100は信号入力回路104を介して再度モード確認を
行って(ステップ131)、通常の撮影モードであれば
スイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ1
34)。
ズ表示された測距点を見て、その測距点が撮影者の意図
したものと異なることを認識してレリーズ釦41から手
を離してスイッチSW1をOFFしたのを信号入力回路
104を介して検知すると(ステップ144)、CPU
100は信号入力回路104を介して再度モード確認を
行って(ステップ131)、通常の撮影モードであれば
スイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ1
34)。
【0134】また、スーパーインポーズ表示された測距
点を見て撮影者が引続きスイッチSW1をONし続けた
ならば(ステップ144)、次にCPU100は自動焦
点検出回路103により視線情報より選択された測距点
の焦点検出を実行する(ステップ145)。そして、焦
点検出が完了すると(ステップ145)、実際に撮影レ
ンズ1の焦点調節を行う測距点を決定する(ステップ1
46)。このとき、カメラが視線入力禁止モードに設定
されていたら、焦点検出を行った全測距点の中から物体
距離が最も短い測距点を、実際に撮影レンズ1の焦点調
節を行う測距点を決定する。
点を見て撮影者が引続きスイッチSW1をONし続けた
ならば(ステップ144)、次にCPU100は自動焦
点検出回路103により視線情報より選択された測距点
の焦点検出を実行する(ステップ145)。そして、焦
点検出が完了すると(ステップ145)、実際に撮影レ
ンズ1の焦点調節を行う測距点を決定する(ステップ1
46)。このとき、カメラが視線入力禁止モードに設定
されていたら、焦点検出を行った全測距点の中から物体
距離が最も短い測距点を、実際に撮影レンズ1の焦点調
節を行う測距点を決定する。
【0135】次に、視線情報によって決定した測距点が
測距不能であるか否かを確認し(ステップ147)、も
し測距不能の場合はCPU100はLCD駆動回路10
5に信号を送ってファインダ内LCD24の合焦マーク
50を点滅させ、測距がNG(不能)であることを撮影
者に警告する(ステップ156)。該警告表示はスイッ
チSW1が離されるまで継続する(ステップ157)。
測距不能であるか否かを確認し(ステップ147)、も
し測距不能の場合はCPU100はLCD駆動回路10
5に信号を送ってファインダ内LCD24の合焦マーク
50を点滅させ、測距がNG(不能)であることを撮影
者に警告する(ステップ156)。該警告表示はスイッ
チSW1が離されるまで継続する(ステップ157)。
【0136】また、決定した測距点が測距可能であり
(ステップ147)、該測距点に対応する撮影レンズ1
の焦点調節状態が合焦していなければ(ステップ14
8)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に信号
を送って撮影レンズ1の合焦レンズ1aを所定量駆動さ
せる(ステップ155)。レンズ駆動後に自動焦点検出
回路103を介して決定している1つの測距点の焦点検
出を再度行い(ステップ145)、撮影レンズ1が合焦
しているか否かの判定を行う(ステップ148)。撮影
レンズが合焦していたならば(ステップ148)、CP
U100はLCD駆動回路105に信号を送ってファイ
ンダ内LCD24の合焦マーク50を点灯させると共
に、LED駆動回路106にも信号を送って合焦してい
る測距点に合焦表示させる(ステップ149)。
(ステップ147)、該測距点に対応する撮影レンズ1
の焦点調節状態が合焦していなければ(ステップ14
8)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に信号
を送って撮影レンズ1の合焦レンズ1aを所定量駆動さ
せる(ステップ155)。レンズ駆動後に自動焦点検出
回路103を介して決定している1つの測距点の焦点検
出を再度行い(ステップ145)、撮影レンズ1が合焦
しているか否かの判定を行う(ステップ148)。撮影
レンズが合焦していたならば(ステップ148)、CP
U100はLCD駆動回路105に信号を送ってファイ
ンダ内LCD24の合焦マーク50を点灯させると共
に、LED駆動回路106にも信号を送って合焦してい
る測距点に合焦表示させる(ステップ149)。
【0137】このとき、前記視線によって選択された測
距点の点滅表示は消灯し、合焦したことを撮影者に認識
させるために合焦測距点は点灯状態に設定する。
距点の点滅表示は消灯し、合焦したことを撮影者に認識
させるために合焦測距点は点灯状態に設定する。
【0138】合焦した測距点がファインダ内に表示され
たのを撮影者が見て、その測距点が正しくないと認識し
てレリーズ釦41から手を離しスイッチSW1をOFF
すると(ステップ150)、CPU100は再度モード
確認を行って(ステップ131)、通常の撮影モードで
あればスイッチSW1がONされるまで待機する(ステ
ップ134)。
たのを撮影者が見て、その測距点が正しくないと認識し
てレリーズ釦41から手を離しスイッチSW1をOFF
すると(ステップ150)、CPU100は再度モード
確認を行って(ステップ131)、通常の撮影モードで
あればスイッチSW1がONされるまで待機する(ステ
ップ134)。
【0139】また、撮影者が合焦表示された測距点を見
て、引続きスイッチSW1をONし続けたならば(ステ
ップ150)、CPU100は測光回路102に信号を
送信して測光を行わせる(ステップ151)。このとき
合焦した測距点を含む測光領域210〜213に重み付
けを行った露出値を演算する。
て、引続きスイッチSW1をONし続けたならば(ステ
ップ150)、CPU100は測光回路102に信号を
送信して測光を行わせる(ステップ151)。このとき
合焦した測距点を含む測光領域210〜213に重み付
けを行った露出値を演算する。
【0140】さらに、レリーズ釦41が押込まれてスイ
ッチSW2がONされているかどうかの判定を行い(ス
テップ152)、スイッチSW2がOFF状態であれ
ば、再びスイッチSW1の状態の確認を行う(ステップ
150)。また、スイッチSW2がONされたならば、
CPU100はシャッタ制御回路108,モータ制御回
路109,絞り駆動回路111にそれぞれ信号を送信し
て、以下のシャッタレリーズ動作を開始する。
ッチSW2がONされているかどうかの判定を行い(ス
テップ152)、スイッチSW2がOFF状態であれ
ば、再びスイッチSW1の状態の確認を行う(ステップ
150)。また、スイッチSW2がONされたならば、
CPU100はシャッタ制御回路108,モータ制御回
路109,絞り駆動回路111にそれぞれ信号を送信し
て、以下のシャッタレリーズ動作を開始する。
【0141】つまり、先ずモータM2に通電し、主ミラ
ー2をアップさせ、絞り31を絞り込んだ後、マグネッ
トMG1に通電しシャッタ4の先幕を開放する。絞り3
1の絞り値及びシャッタ4のシャッタスピードは、前記
測光回路102にて検知された露出値とフィルム5の感
度から決定される。所定のシャッタ秒時経過後マグネッ
トMG2に通電し、シャッタ4の後幕を閉じる(ステッ
プ153)。フィルム5への露光が終了すると、モータ
M2に再度通電し、ミラーダウン,シャッタチャージを
行うとともにモータM1にも通電し、フィルムの駒送り
を行い、一連のシャッタレリーズの動作が終了する(ス
テップ154)。
ー2をアップさせ、絞り31を絞り込んだ後、マグネッ
トMG1に通電しシャッタ4の先幕を開放する。絞り3
1の絞り値及びシャッタ4のシャッタスピードは、前記
測光回路102にて検知された露出値とフィルム5の感
度から決定される。所定のシャッタ秒時経過後マグネッ
トMG2に通電し、シャッタ4の後幕を閉じる(ステッ
プ153)。フィルム5への露光が終了すると、モータ
M2に再度通電し、ミラーダウン,シャッタチャージを
行うとともにモータM1にも通電し、フィルムの駒送り
を行い、一連のシャッタレリーズの動作が終了する(ス
テップ154)。
【0142】カメラのシャッタレリーズ及び給送動作が
終了すると(ステップ154)、CPU100は再度モ
ード確認を行って(ステップ131)、通常の撮影モー
ドであればスイッチSW1がONされるまで待機する
(ステップ134)。
終了すると(ステップ154)、CPU100は再度モ
ード確認を行って(ステップ131)、通常の撮影モー
ドであればスイッチSW1がONされるまで待機する
(ステップ134)。
【0143】以上の各実施例によれば、眼球像の解析す
ることにより観察者が眼鏡を装着しているか否かを検知
し、観察者が眼鏡を装着していれば、前記眼球像中のゴ
ーストの重心より眼鏡の曲率半径、つまり眼鏡のレンズ
情報を検出し、この眼鏡レンズ情報に基づいて観察者の
視線を補正演算するようにしているため、精度の高い視
線検出が達成でできるとともに、裸眼の観察者に対して
も眼鏡を装着した観察者に対しても同等の視線入力機能
を提供できる効果がある。
ることにより観察者が眼鏡を装着しているか否かを検知
し、観察者が眼鏡を装着していれば、前記眼球像中のゴ
ーストの重心より眼鏡の曲率半径、つまり眼鏡のレンズ
情報を検出し、この眼鏡レンズ情報に基づいて観察者の
視線を補正演算するようにしているため、精度の高い視
線検出が達成でできるとともに、裸眼の観察者に対して
も眼鏡を装着した観察者に対しても同等の視線入力機能
を提供できる効果がある。
【0144】(発明と実施例の対応)本実施例におい
て、イメージセンサ14,受光レンズ12,CCD読出
し回路101が本発明の受光手段に相当し、CPU10
0が本発明の視線検出手段、眼鏡レンズ情報検出手段に
相当し、EEPROM100aが記憶手段に相当し、I
RED13a,13b,13e,13fが裸眼観察者用
の、13c,13d,13g,13hが眼鏡観察者用の
本発明の照明手段に相当する。
て、イメージセンサ14,受光レンズ12,CCD読出
し回路101が本発明の受光手段に相当し、CPU10
0が本発明の視線検出手段、眼鏡レンズ情報検出手段に
相当し、EEPROM100aが記憶手段に相当し、I
RED13a,13b,13e,13fが裸眼観察者用
の、13c,13d,13g,13hが眼鏡観察者用の
本発明の照明手段に相当する。
【0145】以上が実施例の各構成と本発明の各構成の
対応関係であるが、本発明は、これら実施例の構成に限
定されるものではなく、請求項で示した機能、又は実施
例がもつ機能が達成できる構成であればどのようなもの
であってもよいことは言うまでもない。
対応関係であるが、本発明は、これら実施例の構成に限
定されるものではなく、請求項で示した機能、又は実施
例がもつ機能が達成できる構成であればどのようなもの
であってもよいことは言うまでもない。
【0146】(変形例)本実施例では裸眼観察用の光源
と眼鏡観察者用の光源をそれぞれ4個備えた場合を例示
しているが、少なくとも2個づつ備えていれば良い。こ
の場合は、眼鏡レンズ情報検出時には、眼鏡観察者用と
裸眼観察者用のそれぞれを用いることになる。勿論、眼
鏡レンズ情報検出時には、裸眼観察者用の光源を3個以
上備え、該光源のみを用いる方が精度の良い眼鏡レンズ
情報を検出することができることは言うまでもない。
と眼鏡観察者用の光源をそれぞれ4個備えた場合を例示
しているが、少なくとも2個づつ備えていれば良い。こ
の場合は、眼鏡レンズ情報検出時には、眼鏡観察者用と
裸眼観察者用のそれぞれを用いることになる。勿論、眼
鏡レンズ情報検出時には、裸眼観察者用の光源を3個以
上備え、該光源のみを用いる方が精度の良い眼鏡レンズ
情報を検出することができることは言うまでもない。
【0147】また、第1の実施例では、眼鏡を装着して
いる観察者に対する補正(眼球像の歪む補正)は、眼鏡
レンズの曲率半径のみを用いる用にしているが、曲率中
心位置の情報をも用いる方がより好ましいものである。
いる観察者に対する補正(眼球像の歪む補正)は、眼鏡
レンズの曲率半径のみを用いる用にしているが、曲率中
心位置の情報をも用いる方がより好ましいものである。
【0148】一方、第2の実施例では、眼鏡を装着して
いる観察者に対する補正は、眼鏡レンズの曲率半径と曲
率中心位置の両方を用いるようにしているが、少なくと
も曲率半径を用いても、従来に比べてはるかに適正な視
線入力位置の検出が可能となる。
いる観察者に対する補正は、眼鏡レンズの曲率半径と曲
率中心位置の両方を用いるようにしているが、少なくと
も曲率半径を用いても、従来に比べてはるかに適正な視
線入力位置の検出が可能となる。
【0149】又、本実施例では、眼鏡レンズ情報は演算
により算出するようにしているが、これに限定されるも
のではなく、例えば外部より眼鏡レンズ情報(曲率半径
や曲率中心位置)を入力し、これにより視線を補正する
ような構成のものであっても良い。
により算出するようにしているが、これに限定されるも
のではなく、例えば外部より眼鏡レンズ情報(曲率半径
や曲率中心位置)を入力し、これにより視線を補正する
ような構成のものであっても良い。
【0150】本発明は、一眼レフカメラ,レンズシャッ
タカメラ,ビデオカメラ等のカメラに適用した場合を述
べているが、その他の光学機器や他の装置、更には構成
ユニットとしても適用することができるものである。
タカメラ,ビデオカメラ等のカメラに適用した場合を述
べているが、その他の光学機器や他の装置、更には構成
ユニットとしても適用することができるものである。
【0151】更に、本発明は、以上の各実施例、又はそ
れらの技術を適当に組み合わせた構成にしてもよい。
れらの技術を適当に組み合わせた構成にしてもよい。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は15
記載の本発明によれば、眼鏡のレンズ情報を検出する眼
鏡レンズ情報検出手段と、検出された眼鏡レンズ情報を
記憶する記憶手段と、観察者が眼鏡を装着している場合
は、受光手段にて得られた眼球像データと前記記憶手段
に記憶された眼鏡レンズ情報から観察者の視線を演算す
る視線演算手段を備え、一度眼鏡レンズ情報を検出した
後は記憶手段に記憶しておき、必要に応じて前記記憶手
段より眼鏡レンズ情報を読出し、該眼鏡レンズ情報と受
光手段にて得られた眼球像データとから、観察者の視線
を算出するようにしている。
記載の本発明によれば、眼鏡のレンズ情報を検出する眼
鏡レンズ情報検出手段と、検出された眼鏡レンズ情報を
記憶する記憶手段と、観察者が眼鏡を装着している場合
は、受光手段にて得られた眼球像データと前記記憶手段
に記憶された眼鏡レンズ情報から観察者の視線を演算す
る視線演算手段を備え、一度眼鏡レンズ情報を検出した
後は記憶手段に記憶しておき、必要に応じて前記記憶手
段より眼鏡レンズ情報を読出し、該眼鏡レンズ情報と受
光手段にて得られた眼球像データとから、観察者の視線
を算出するようにしている。
【0153】また、請求項8又は15記載の本発明によ
れば、観察者が眼鏡を装着している場合は、眼鏡のレン
ズ情報を検出する眼鏡レンズ情報検出手段と、観察者が
眼鏡を装着している場合は、受光手段にて得られた眼球
像データと前記眼鏡レンズ情報検出手段にて得られた眼
鏡レンズ情報から観察者の視線を検出する視線検出手段
とを備え、観察者が眼鏡を装着している場合は、毎回眼
鏡レンズ情報を検出し、検出した眼鏡レンズ情報と受光
手段にて得られた眼球像データとから、観察者の視線を
検出するようにしている。
れば、観察者が眼鏡を装着している場合は、眼鏡のレン
ズ情報を検出する眼鏡レンズ情報検出手段と、観察者が
眼鏡を装着している場合は、受光手段にて得られた眼球
像データと前記眼鏡レンズ情報検出手段にて得られた眼
鏡レンズ情報から観察者の視線を検出する視線検出手段
とを備え、観察者が眼鏡を装着している場合は、毎回眼
鏡レンズ情報を検出し、検出した眼鏡レンズ情報と受光
手段にて得られた眼球像データとから、観察者の視線を
検出するようにしている。
【0154】また、請求項14又は15記載の本発明
は、観察者が眼鏡を装着している場合は、眼鏡レンズの
曲率半径を用いて、受光手段にて得られた眼球像データ
の歪を補正して視線を検出する視線検出手段とを備え、
観察者が眼鏡を装着している場合は、受光手段にて得ら
れた眼球像データを、眼鏡レンズの曲率半径により補正
するようにしている。
は、観察者が眼鏡を装着している場合は、眼鏡レンズの
曲率半径を用いて、受光手段にて得られた眼球像データ
の歪を補正して視線を検出する視線検出手段とを備え、
観察者が眼鏡を装着している場合は、受光手段にて得ら
れた眼球像データを、眼鏡レンズの曲率半径により補正
するようにしている。
【0155】よって、視線入力精度を高めることがで
き、しかも、裸眼の観察者と眼鏡を装着した観察者の何
れに対して、同等の視線入力を可能にすることができ
る。
き、しかも、裸眼の観察者と眼鏡を装着した観察者の何
れに対して、同等の視線入力を可能にすることができ
る。
【図1】本発明の第1の実施例に係るカメラの要部を示
す構成図である。
す構成図である。
【図2】図1のカメラの上面及び背面を示す図である。
【図3】図1のカメラのファインダ視野内を示す図であ
る。
る。
【図4】図2に示すモードダイヤルの上面図である。
【図5】図1のカメラの電気的構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図6】本発明の第1の実施例におけるカメラの動作を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図7】図6のステップ111にて実行される視線検出
動作を示すフローチャートである。
動作を示すフローチャートである。
【図8】カメラを覗く使用者が眼鏡装着者であった場合
について説明する為の図である。
について説明する為の図である。
【図9】図6のステップ128にて実行される視線キャ
リブレーション動作を示すフローチャートである。
リブレーション動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施例におけるカメラの動作
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図11】一般的な視線検出原理について説明する為の
図である。
図である。
【図12】眼球像と該眼球像を光電変換した際の出力強
度分布について説明する為の図である。
度分布について説明する為の図である。
11 接眼レンズ 12 受光レンズ 13a〜13h IRED 14 イメージセンサ 18 眼鏡レンズ 100 CPU 100a EEPROM 101 CCD読出し回路 104 信号入力回路 106 IRED駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 3/00 A
Claims (15)
- 【請求項1】 観察者の眼球を照明する照明手段と、観
察者の眼球にて反射された光を受光する受光手段と、観
察者が眼鏡を装着しているか否かを検知する眼鏡検知手
段と、眼鏡のレンズ情報を検出する眼鏡レンズ情報検出
手段と、検出された眼鏡レンズ情報を記憶する記憶手段
と、前記眼鏡検知手段にて観察者が眼鏡を装着している
ことが検知されている場合は、前記受光手段にて得られ
た眼球像データと前記記憶手段に記憶された眼鏡レンズ
情報から観察者の視線を演算する視線演算手段とを備え
た光学装置。 - 【請求項2】 前記眼鏡レンズ情報は、眼鏡レンズの曲
率半径と曲率中心位置のうちの少なくとも曲率半径であ
ることを特徴とする請求項1記載の光学装置。 - 【請求項3】 設定可能な、観察者の視線により情報を
入力する視線入力モードと観察者の視線の個人差を補正
する為の視線キャリブレーションデータを取得する視線
キャリブレーションモードのうち、視線キャリブレーシ
ョンモード時に、前記眼鏡レンズ情報検出手段は作動す
る手段であることを特徴とする請求項1又は2記載の光
学装置。 - 【請求項4】 前記照明手段は、裸眼観察者用の少なく
とも2個の光源と眼鏡観察者用の少なくとも2個の光源
とから成り、眼鏡レンズ情報検出時には、上記の各光源
を使用することを特徴とする請求項1,2又は3記載の
光学装置。 - 【請求項5】 前記照明手段は、裸眼観察者用の光源を
3個以上具備しており、眼鏡レンズ情報検出時には、該
3個以上の裸眼観察者用の光源を使用することを特徴と
する請求項1,2又は3記載の光学装置。 - 【請求項6】 眼鏡レンズ情報検出時には、この際に用
いる照明用光源の照明輝度の低減と照明用光源と同期し
た受光手段の一部であるイメージセンサの蓄積時間の短
縮の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項4又
は5記載の光学装置。 - 【請求項7】 前記視線演算手段は、観察者の眼球と該
装置との相対変位が所定値以上の場合に、前記記憶手段
に記憶された眼鏡レンズ情報に基づいて観察者の視線を
補正演算する手段であることを特徴とする請求項1記載
の光学装置。 - 【請求項8】 観察者の眼球を照明する照明手段と、観
察者の眼球にて反射された光を受光する受光手段と、観
察者が眼鏡を装着しているか否かを検知する眼鏡検知手
段と、眼鏡のレンズ情報を検出する眼鏡レンズ情報検出
手段と、前記眼鏡検知手段にて観察者が眼鏡を装着して
いることが検知されている場合は、前記受光手段にて得
られた眼球像データと前記眼鏡レンズ情報検出手段にて
得られた眼鏡レンズ情報から観察者の視線を検出する視
線検出手段とを備えた光学装置。 - 【請求項9】 前記眼鏡レンズ情報は、眼鏡レンズの曲
率半径と曲率中心位置のうちの少なくとも曲率半径であ
ることを特徴とする請求項8記載の光学装置。 - 【請求項10】 前記照明手段は、裸眼観察者用の少な
くとも2個の光源と眼鏡観察者用の少なくとも2個の光
源とから成り、眼鏡レンズ情報検出時には、上記の各光
源を使用することを特徴とする請求項8又は9記載の光
学装置。 - 【請求項11】 前記照明手段は、裸眼観察者用の光源
を3個以上具備しており、眼鏡レンズ情報検出時には、
該3個以上の裸眼観察者用の光源を使用することを特徴
とする請求項8又は9記載の光学装置。 - 【請求項12】 眼鏡レンズ情報検出時には、この際に
用いる照明用光源の照明輝度の低減と照明用光源と同期
した受光手段の一部であるイメージセンサの蓄積時間の
短縮の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項1
0又は11記載の光学装置。 - 【請求項13】 前記視線検出手段は、観察者の眼球と
該装置との相対変位が所定値以上の場合に、前記眼鏡レ
ンズ情報に基づいて観察者の視線を補正演算する手段で
あることを特徴とする請求項8記載の光学装置。 - 【請求項14】 観察者の眼球を照明する照明手段と、
観察者の眼球にて反射された光を受光する受光手段と、
観察者が眼鏡を装着している場合は、前記眼鏡のレンズ
の曲率半径を用いて、前記受光手段にて得られた眼球像
データの歪を補正して視線を検出する視線検出手段とを
備えた光学装置。 - 【請求項15】 上記の請求項1,8又は14記載の光
学装置を備えたことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6155523A JPH08563A (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | 光学装置及びカメラ |
US08/897,321 US5983030A (en) | 1994-06-15 | 1997-07-21 | Optical apparatus having a visual axis detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6155523A JPH08563A (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | 光学装置及びカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08563A true JPH08563A (ja) | 1996-01-09 |
Family
ID=15607933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6155523A Pending JPH08563A (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | 光学装置及びカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5983030A (ja) |
JP (1) | JPH08563A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001524703A (ja) * | 1997-12-01 | 2001-12-04 | センサー インコーポレイテッド | 複数の光源を使用しメガネを通して目を照明して撮像するための方法及び装置 |
WO2014046206A1 (ja) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 株式会社ニコン | 視線検出装置、表示方法、視線検出装置較正方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ製造方法、印刷物、眼鏡レンズ販売方法、光学装置、視線情報検出方法、光学機器設計方法、光学機器、光学機器選択方法、及び、光学機器製造方法 |
WO2014046207A1 (ja) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 株式会社ニコン | 視線情報補正装置、視線情報補正方法、視線情報検出装置、視線情報検出方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ選択装置、眼鏡レンズ選択方法、視線追跡結果評価装置、視性能通知方法、プログラム、記録媒体、眼鏡レンズ、測定システム、および、測定方法 |
JP2017503570A (ja) * | 2013-12-17 | 2017-02-02 | エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) | 頭部装着型アイトラッキング装置の較正方法 |
JP2018510701A (ja) * | 2015-03-10 | 2018-04-19 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 人間の視線方向を検出するための方法および装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3361980B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2003-01-07 | 株式会社東芝 | 視線検出装置及びその方法 |
US8516146B1 (en) | 1999-11-24 | 2013-08-20 | Robert C. Yen | Method and system for reduction of delay and bandwidth requirements in internet data transfer |
US9538386B2 (en) | 1999-11-24 | 2017-01-03 | Robert C. Yen | Wireless internet access with enhanced bandwidth capabilities |
DE10333794A1 (de) * | 2003-07-24 | 2005-03-03 | Technovision Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Online-Kontaktlinsenbewertung |
US7119319B2 (en) * | 2004-04-08 | 2006-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device |
RU2672502C1 (ru) * | 2014-12-10 | 2018-11-15 | Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) | Устройство и способ для формирования изображения роговицы |
JP6856017B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-04-07 | 株式会社Jvcケンウッド | 角膜反射位置検出装置、視線検出装置及び角膜反射位置検出方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5214166A (en) * | 1986-11-29 | 1993-05-25 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method of synthesizing nitrato alkyl oxetanes |
US6014524A (en) * | 1988-03-23 | 2000-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera with visual axis detecting device |
JP2950546B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1999-09-20 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ |
US5225862A (en) * | 1989-02-08 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Visual axis detector using plural reflected image of a light source |
JP2939988B2 (ja) * | 1989-04-05 | 1999-08-25 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置 |
JP2939989B2 (ja) * | 1989-04-05 | 1999-08-25 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置 |
US5253008A (en) * | 1989-09-22 | 1993-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
DE69128813T2 (de) * | 1990-05-21 | 1998-05-28 | Canon Kk | Kommunikationseinrichtung |
JP2861349B2 (ja) * | 1990-09-29 | 1999-02-24 | キヤノン株式会社 | 視線検出手段を有した光学装置 |
JPH04138431A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-12 | Canon Inc | 視線検出手段を有したカメラ |
US5182443A (en) * | 1990-09-29 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having visual axis detector and determining whether eyeglasses are worn |
JP2910258B2 (ja) * | 1991-01-08 | 1999-06-23 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置 |
US5386258A (en) * | 1991-01-17 | 1995-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having a visual axis direction detecting device |
JP3166179B2 (ja) * | 1991-01-22 | 2001-05-14 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置 |
US5245371A (en) * | 1991-02-08 | 1993-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera provided with a visual axis direction detecting portion |
JP3070624B2 (ja) * | 1991-05-02 | 2000-07-31 | キヤノン株式会社 | 自動焦点検出装置 |
JP3584405B2 (ja) * | 1991-10-04 | 2004-11-04 | 株式会社ニコン | 視線検出装置を有するカメラ |
CN1071030C (zh) * | 1992-06-02 | 2001-09-12 | 佳能株式会社 | 具有视线检测器的光学装置 |
DE4330265B4 (de) * | 1992-09-07 | 2004-07-29 | Canon K.K. | Vorrichtung zum Erfassen der Sehachse eines Auges einer ein optisches Gerät bedienenden Person |
-
1994
- 1994-06-15 JP JP6155523A patent/JPH08563A/ja active Pending
-
1997
- 1997-07-21 US US08/897,321 patent/US5983030A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001524703A (ja) * | 1997-12-01 | 2001-12-04 | センサー インコーポレイテッド | 複数の光源を使用しメガネを通して目を照明して撮像するための方法及び装置 |
WO2014046206A1 (ja) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 株式会社ニコン | 視線検出装置、表示方法、視線検出装置較正方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ製造方法、印刷物、眼鏡レンズ販売方法、光学装置、視線情報検出方法、光学機器設計方法、光学機器、光学機器選択方法、及び、光学機器製造方法 |
WO2014046207A1 (ja) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 株式会社ニコン | 視線情報補正装置、視線情報補正方法、視線情報検出装置、視線情報検出方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ選択装置、眼鏡レンズ選択方法、視線追跡結果評価装置、視性能通知方法、プログラム、記録媒体、眼鏡レンズ、測定システム、および、測定方法 |
JPWO2014046206A1 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-08-18 | 株式会社ニコン | 視線検出装置較正方法、視線検出装置、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ選択方法、および、眼鏡レンズ製造方法 |
JP2017037330A (ja) * | 2012-09-19 | 2017-02-16 | 株式会社ニコン | 視線情報補正装置、視線情報検出装置、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ選択装置、眼鏡レンズ選択方法、および眼鏡レンズ |
JP2017037329A (ja) * | 2012-09-19 | 2017-02-16 | 株式会社ニコン | 視線検出装置、表示方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ製造方法、印刷物、および眼鏡レンズ販売方法 |
US9645413B2 (en) | 2012-09-19 | 2017-05-09 | Nikon Corporation | Line of sight detection device, display method, line of sight detection device calibration method, spectacle lens design method, spectacle lens selection method, spectacle lens manufacturing method, printed matter, spectacle lens sales method, optical device, line of sight information detection method, optical instrument design method, optical instrument, optical instrument selection method, and optical instrument production method |
JP2017503570A (ja) * | 2013-12-17 | 2017-02-02 | エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) | 頭部装着型アイトラッキング装置の較正方法 |
JP2018510701A (ja) * | 2015-03-10 | 2018-04-19 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 人間の視線方向を検出するための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5983030A (en) | 1999-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5983030A (en) | Optical apparatus having a visual axis detector | |
JP2002345756A (ja) | 視線検出装置及び光学機器 | |
JPH05333259A (ja) | 視線検出手段を有した光学装置 | |
US5402199A (en) | Visual axis detecting apparatus | |
JP2002119478A (ja) | 視線検出機能付き装置 | |
JP2004008323A (ja) | 視線機能付光学装置 | |
JP3304408B2 (ja) | 視線検出装置および視線検出装置を有する機器 | |
JP2002301030A (ja) | 視線検出機能付き機器 | |
JP3605081B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP3372646B2 (ja) | 視線検出装置を有した光学装置 | |
JP3184634B2 (ja) | 視線検出装置を有する光学装置 | |
JP3605080B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP3309439B2 (ja) | 光学装置 | |
JP3186249B2 (ja) | 視線検出装置及び視線検出方法 | |
JP3219491B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP3211427B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP3530647B2 (ja) | 視線検出装置及び光学装置 | |
JPH0688935A (ja) | 視線検出機能付光学装置 | |
JP3391892B2 (ja) | 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法 | |
JP2003339642A (ja) | 視線検出装置及びそれを有した光学装置 | |
JP3492324B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2995878B2 (ja) | 視線検出装置を有した光学装置 | |
JPH0634873A (ja) | 視線検出装置を有した光学装置 | |
JPH08194154A (ja) | 視線検出機能付き観察装置 | |
JPH0688934A (ja) | 視線検出機能付光学装置 |