JP2019055122A - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019055122A JP2019055122A JP2017182514A JP2017182514A JP2019055122A JP 2019055122 A JP2019055122 A JP 2019055122A JP 2017182514 A JP2017182514 A JP 2017182514A JP 2017182514 A JP2017182514 A JP 2017182514A JP 2019055122 A JP2019055122 A JP 2019055122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- eye
- light
- image
- anterior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 178
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 113
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 26
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 22
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 7
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 210000000720 eyelash Anatomy 0.000 description 4
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 4
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 201000002287 Keratoconus Diseases 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 201000000766 irregular astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 2
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 208000021921 corneal disease Diseases 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 101150013335 img1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
図1〜図5に、実施形態に係る眼科装置の構成例を示す。眼科装置1は、被検眼Eの角膜形状に関する情報を取得する機能を備えている。眼科装置1は、被検眼Eに対する装置光学系の位置合わせを行った後、角膜形状に関する情報を取得することが可能である。
制御部11は、眼科装置1の各部の制御を実行する。特に、制御部11は、データ処理部12、光学ユニット20、第1駆動部80A、第2駆動部80B、及びユーザインターフェイス(User Interface:UI)部90を制御する。制御部11は、アライメント制御部111と、UI制御部112とを含む。
アライメント制御部111は、アライメントに関する制御を実行する。眼科装置1は、被検眼Eの前眼部Eaを異なる方向から撮影して得られる2以上の撮影画像を解析することにより被検眼Eの3次元位置を特定し、特定された3次元位置を用いたアライメントを実行することが可能である。アライメントに用いられる2以上の撮影画像は、後述の前眼部カメラ60により取得される。測定光学系30が前眼部撮影系を含む場合、アライメントに用いられる2以上の撮影画像は前眼部カメラ60と測定光学系30とにより取得されてもよい。
UI制御部112は、ユーザインターフェイス部90に関する制御を行う。換言すると、UI制御部112は、眼科装置1とユーザとの間の情報のやりとりに関する制御を行う。典型的には、UI制御部112は、表示部91に情報を表示させるための制御と、操作部92を用いて行われた操作に応じた制御とを実行する。眼科装置1による情報の出力態様は表示出力に限定されず、音声出力、印刷出力、発光ダイオード等の点灯などが含まれていてもよい。
データ処理部12は、各種のデータ処理を実行する。例えば、データ処理部12は、測定光学系30により取得された被検眼Eの前眼部の画像を解析する。前眼部の画像の解析結果は、角膜形状情報の取得に利用される。また、例えば、データ処理部12は、前眼部カメラ60により取得された画像を解析する。画像の解析結果は、アライメント等に利用される。
光学ユニット20には、被検眼Eの測定及び/又は撮影を行うための構成と、その準備を行うための構成とが格納されている。前者は測定光学系30を含み、後者は前眼部カメラ60を含む。前眼部カメラ60はアライメントにおいて使用される。
測定光学系30は、被検眼Eのデータを取得するための構成、及び/又は、被検眼Eを撮影するための構成を備える。測定光学系30は、眼科装置1が提供する機能(測定機能、撮影機能等)に応じて構成される。この実施形態において、測定光学系30は、対物レンズと、被検眼Eの前眼部Eaを撮影する前眼部撮影系(結像レンズ、イメージセンサ)とを含む。前眼部撮影系は、後述のように測定パターン光が投影されている被検眼Eの角膜を撮影することにより、測定パターン光の反射光に基づく像(パターン像)が描出された画像を取得する。測定光学系30には、例えば、光源、光学素子(光学部材、光学デバイス)、アクチュエータ、機構、回路、表示デバイス、受光素子、イメージセンサなどが設けられる。
眼科装置1は、光学ユニット20の位置を検出する機能を備える。例えば、制御部11は、第1駆動部80A及び/又は第2駆動部80Bに対する制御の内容を記録し、この記録(制御の履歴)から測定光学系30の位置を求めることができる。他の例において、眼科装置1は、光学ユニット20の位置を検知する位置センサを含む。
ケラト板40は、光学ユニット20の前面(被検眼Eに対向する面)に配置されている。ケラト板40には、所定の測定パターンの拡散透過部と、前眼部カメラ60の撮影光路が通過する2以上の透光部とが形成されている。透光部は、開口された部分であってよい。また、透光部には、光を透過する光学素子が設けられていてもよい。
前眼部カメラ60は、異なる位置に2台以上設けられている。各前眼部カメラ60は、例えば、所定のフレームレートで動画撮影を行うビデオカメラである。2以上の前眼部カメラ60は、前眼部を異なる方向から実質的に同時に撮影する。
顔支持部70は、被検者の顔を支持するための部材を含む。例えば、顔支持部70は、被検者の額が当接される額当てと、被検者の顎が載置される顎受けとを含む。なお、顔支持部70は、額当て及び顎受けのいずれか一方のみを備えてもよく、これら以外の部材を備えてもよい。
第1駆動部80Aは、制御部11(アライメント制御部111等)による制御を受けて光学ユニット20を移動する。第1駆動部80Aは、光学ユニット20を3次元的に移動可能である。第1駆動部80Aは、例えば、従来と同様に、光学ユニット20をX方向に移動させるための機構と、Y方向に移動させるための機構と、Z方向に移動させるための機構とを含む。また、第1駆動部80Aは、光学ユニット20の光軸を含む平面(水平面、垂直面等)内にて光学ユニット20を回動させる回動機構を含んでもよい。
ユーザインターフェイス部90は、情報の表示、情報の入力、操作指示の入力など、眼科装置1とそのユーザとの間で情報をやりとりするための機能を提供する。ユーザインターフェイス部90は、出力機能と入力機能とを提供する。ユーザインターフェイス部90は、UI制御部112によって制御される。
データ処理部12の詳細を説明する。図2に示すように、データ処理部12には、画像補正部121と、特徴位置特定部122と、3次元位置算出部123と、移動量決定部124と、角膜形状情報取得部125とが設けられている。
画像補正部121は、前眼部カメラ60により得られた撮影画像の歪みを、所定の収差情報に基づいて補正する。この処理は、例えば、歪曲収差を補正するための補正係数に基づく公知の画像処理技術によって実行される。なお、前眼部カメラ60の光学系が撮影画像に与える歪曲収差が十分に小さい場合などには画像補正部121を設ける必要はない。
・各撮影画像から基準点に相当する画像領域を抽出する抽出工程
・各撮影画像における基準点に相当する画像領域の分布状態(座標)を算出する分布状態算出工程
・得られた分布状態に基づいて歪曲収差を表すパラメータを算出する歪曲収差算出工程
・得られたパラメータに基づいて歪曲収差を補正するための係数を算出する補正係数算出工程
特徴位置特定部122は、前眼部カメラ60により取得された各撮影画像、又は画像補正部121により歪曲収差が補正された各撮影画像を解析することで、前眼部Eaの所定の特徴部位に相当する当該撮影画像中の位置(特徴位置と呼ぶ)を特定する。所定の特徴部位としては、たとえば被検眼Eの瞳孔中心または角膜頂点が用いられる。以下、角膜頂点を特定する処理の具体例を説明する。
3次元位置算出部123は、2以上の前眼部カメラ60の位置と、特徴位置特定部122により特定された2以上の撮影画像中の特徴位置(角膜頂点位置)とに基づいて、被検眼Eの特徴部位の3次元位置を算出する。この処理について図5を参照しつつ説明する。
z方向の分解能(奥行き分解能):Δz=H×H×Δp/(B×f)
移動量決定部124は、光学ユニット20と3次元位置算出部123により求められた角膜頂点(特徴部位P)との3次元相対位置に基づいて、光学ユニット20の移動量(移動方向を含む)を決定する。具体的には、移動量決定部124は、3次元位置算出部123により求められた角膜頂点位置に対する光学ユニット20の位置が所定の位置関係になるように移動量を決定する。所定の位置関係は、角膜頂点位置に対してX方向及びY方向の位置がそれぞれ一致し、且つZ方向の距離が所定の作動距離になるようなものである。移動量決定部124により決定された移動量は、制御部11に送られる。制御部11は、測定光学系30の現在位置を起点に、求められた移動量だけ測定光学系30の位置を変更する制御を行う。それにより、測定光学系30の光軸が被検眼Eの軸に一致し、且つ被検眼Eに対する測定光学系30の距離が所定の作動距離になるように第1駆動部80A及び第2駆動部80Bの少なくとも一方が制御される。プルキンエ像の位置は角膜曲率によって異なるため、角膜頂点位置に対して誤差を持つが、角膜曲率を平均的な曲率半径を8mmとして求めることで、角膜形状測定結果としての誤差は許容範囲内に抑えることができる。
角膜形状情報取得部125は、測定光学系30に設けられた前眼部撮影系により取得された撮影画像に基づいて、被検眼Eの角膜形状情報を求める。角膜形状情報は、前述したパラメータ値のいずれかを含む。
まず、実施形態の比較例に係る眼科装置について説明する。
次に、眼科装置1の動作について説明する。
制御部11は、ケラト板40の背面側に配置された光源を制御して、当該光源から光を出力させる。光源から出力された光は、図10に示す拡散透過部42を拡散透過し、リング状の測定パターン光として被検眼Eの前眼部Eaに投射される。同時に、制御部11は、図示しないアライメント指標投影系を制御することにより、アライメント指標光束を被検眼Eの角膜に投射させる。
次に、制御部11(アライメント制御部111)は、前眼部カメラ60A及び60Bを制御して前眼部Eaの撮影を開始させる。
アライメント制御部111は、ステップS2において取得された一対の撮影画像を解析することにより前眼部Eaにおける輝点像を特徴位置特定部122に特定させる。例えば、特徴位置特定部122は、上記のように、撮影画像の画素値に基づいて被検眼Eの角膜反射輝点像に相当する画像領域を輝点像として特定し、特定された輝点像の重心位置を特定する。
アライメント制御部111は、ステップS3において輝点領域が特定されたか否かを判別する。アライメント制御部111は、ステップS2において取得された前眼部の画像の輝度分布や、ステップS3において特定された前眼部の画像中の閾値を超える画素の面積や形状などに基づいて、瞳孔領域が特定されたか否かを判別することができる。
ステップS4において輝点像が特定されたと判別されたとき(S4:Y)、アライメント制御部111は、アライメントモードを角膜頂点アライメントモードに切り替える。すなわち、アライメント制御部111は、前眼部Eaの画像から輝点像の位置を特徴位置特定部122に特定させる。輝点像の位置は、ステップS3において求められた輝点像の重心位置であってよい。続いて、アライメント制御部111は、一対の撮影画像において特定された輝点像の位置を用いて瞳孔領域の3次元位置を3次元位置算出部123に算出させる。3次元位置算出部123は、一対の撮影画像において特定された一対の瞳孔領域の画像(一対の瞳孔中心)に基づいて、被検眼Eの瞳孔中心の3次元位置(X座標値、Y座標値、Z座標値)を求める。
ステップS4において輝点像が特定されなかったと判別されたとき(S4:N)、アライメント制御部111は、アライメントモードをマニュアルアライメントモードに切り替える。
ステップS5又はステップS6のアライメントが完了するまで(S7:N)、ステップS3〜ステップS6が繰り返し実行される。この一連の動作は、例えば、光学ユニット20と被検眼Eの角膜頂点の相対位置が既定の許容範囲内に入るまで繰り返される。
アライメントが完了すると(S7:Y)、制御部11は、アライメントの完了後に測定光学系30により取得された前眼部Eaの画像を解析することで、角膜に投影された測定パターン光の反射光に基づくパターン像を取得する。
制御部11は、ステップS8において取得されたパターン像を解析して被検眼Eの角膜形状情報を角膜形状情報取得部125に算出させる。角膜形状情報取得部125は、例えば、取得されたパターン像に対して演算処理を施すことにより角膜曲率半径を算出し、算出された角膜曲率半径から角膜屈折力、角膜乱視度及び角膜乱視軸角度を算出することができる。制御部11は、算出された角膜形状情報を表示部91に表示させたり、記憶装置に記憶させたりすることができる。以上で、眼科装置1の動作は終了となる(エンド)。
なお、実施形態に係る眼科装置の構成は、図9に示した構成に限定されるものではない。実施形態に係る眼科装置において、前眼部カメラの撮像レンズとしてマイクロレンズが用いられてもよい。
実施形態に係る眼科装置の効果について説明する。
11 制御部
111 アライメント制御部
12 データ処理部
20 光学ユニット
30 測定光学系
40、40a ケラト板
41、41a 開口部
42、42a 拡散透過部
43、43a、44、44a 透光部
60、60A、60B 前眼部カメラ
61、61A、63A 撮像レンズ
62、62a 撮像素子
80A 第1駆動部
80B 第2駆動部
91 表示部
92 操作部
121 画像補正部
122 特徴位置特定部
123 3次元位置算出部
124 移動量決定部
125 角膜形状情報取得部
E 被検眼
Ea 前眼部
Claims (9)
- 被検眼の前眼部を異なる方向から実質的に同時に撮影する2以上の撮影部と、
所定のパターンの拡散透過部と前記2以上の撮影部の光路が通過する2以上の透光部とが形成された光学部材を含み、前記光学部材の背面側に配置された光源からの光が前記拡散透過部を拡散透過することにより得られた測定パターン光を前記前眼部に投影する投影部と、
前記投影部により前記測定パターン光が投影されている前記前眼部の画像に基づいて前記被検眼の角膜形状情報を求める角膜形状情報取得部と、
前記2以上の撮影部により取得された2以上の撮影画像に基づいて前記投影部の移動量を決定する移動量決定部と、
を含み、
前記2以上の撮影部のそれぞれの入射瞳は、対応する透光部又はその近傍に配置されている眼科装置。 - 前記2以上の撮影部の少なくとも1つは、
前記2以上の透光部のうち対応する透光部又はその近傍に前側主平面が配置されたレンズと、
前記レンズより後側に配置された撮像素子と、
を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。 - 前記2以上の撮影部の少なくとも1つは、
前記2以上の透光部のうち対応する透光部又はその近傍に配置されたマイクロレンズと、
前記マイクロレンズより後側に配置された撮像素子と、
を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。 - 前記2以上の透光部は、開口部を含み、
光軸が前記開口部を通過し、前記前眼部のデータを取得する光学系を含む
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼科装置。 - 前記光学部材には開口部が形成され、
光軸が前記開口部を通過するように配置され前記前眼部のデータを取得する光学系を含み、
前記2以上の透光部は、前記開口部における前記光軸に相当する位置に対して非点対称の位置に形成されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼科装置。 - 前記2以上の透光部は、前記光軸に対して下方に形成されている
ことを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。 - 被検者の顔を支持する支持部と、
前記光学系と前記支持部とを相対的に移動する駆動部と、
前記移動量に基づき前記駆動部を制御することで、前記光学系と前記支持部とを相対移動させる制御部と、
を含む
ことを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科装置。 - 前記2以上の透光部は、前記拡散透過部に重複しない位置に形成されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の眼科装置。 - 前記所定のパターンは、リングパターン又は同心円パターンである
ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の眼科装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182514A JP2019055122A (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 眼科装置 |
JP2022073593A JP2022105110A (ja) | 2017-09-22 | 2022-04-27 | 眼科装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182514A JP2019055122A (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 眼科装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022073593A Division JP2022105110A (ja) | 2017-09-22 | 2022-04-27 | 眼科装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019055122A true JP2019055122A (ja) | 2019-04-11 |
Family
ID=66106639
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017182514A Pending JP2019055122A (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 眼科装置 |
JP2022073593A Pending JP2022105110A (ja) | 2017-09-22 | 2022-04-27 | 眼科装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022073593A Pending JP2022105110A (ja) | 2017-09-22 | 2022-04-27 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2019055122A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0265836A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-06 | Canon Inc | 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ |
JPH0690906A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-05 | Canon Inc | 眼底撮影装置及び医用カラー画像処理装置 |
JP2007000382A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Nidek Co Ltd | 眼科装置 |
JP2007144113A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-06-14 | Olympus Corp | 生体情報収集及び提示装置並びに瞳孔径測定装置 |
JP2013248376A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-12-12 | Topcon Corp | 眼科装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07194548A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Topcon Corp | 角膜形状測定装置 |
JP2000296110A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Topcon Corp | 角膜形状測定装置 |
US20070139792A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-21 | Michel Sayag | Adjustable apodized lens aperture |
JP2008229095A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Topcon Corp | 眼科装置 |
JP6293299B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2018-03-14 | パイオニア株式会社 | 観察装置及び観察方法並びにコンピュータプログラム |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017182514A patent/JP2019055122A/ja active Pending
-
2022
- 2022-04-27 JP JP2022073593A patent/JP2022105110A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0265836A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-06 | Canon Inc | 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ |
JPH0690906A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-05 | Canon Inc | 眼底撮影装置及び医用カラー画像処理装置 |
JP2007000382A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Nidek Co Ltd | 眼科装置 |
JP2007144113A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-06-14 | Olympus Corp | 生体情報収集及び提示装置並びに瞳孔径測定装置 |
JP2013248376A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-12-12 | Topcon Corp | 眼科装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022105110A (ja) | 2022-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6009935B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6716752B2 (ja) | 眼科装置 | |
ES2946253T3 (es) | Aparato oftalmológico | |
WO2013164943A1 (ja) | 眼科装置 | |
JP6567947B2 (ja) | 眼科装置 | |
WO2012025983A1 (ja) | 視野検査システム | |
JP6498398B2 (ja) | 眼科装置 | |
CN112512402A (zh) | 裂隙灯显微镜以及眼科系统 | |
JP6723843B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6892540B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6407631B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2017213125A (ja) | 眼科装置 | |
JP2021166903A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP7607099B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6869074B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7537869B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2022066325A (ja) | 眼科装置 | |
JP2018051340A (ja) | 眼科装置 | |
JP2022105110A (ja) | 眼科装置 | |
JP2022053081A (ja) | 眼底カメラ及びその制御方法 | |
JP6928453B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6877830B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6662412B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP2021104282A (ja) | 眼科装置 | |
JP2018153547A (ja) | 眼科装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220208 |