JPH0238398B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0238398B2 JPH0238398B2 JP60257461A JP25746185A JPH0238398B2 JP H0238398 B2 JPH0238398 B2 JP H0238398B2 JP 60257461 A JP60257461 A JP 60257461A JP 25746185 A JP25746185 A JP 25746185A JP H0238398 B2 JPH0238398 B2 JP H0238398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- pattern
- paper
- printed
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 20
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C1/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
- B44C1/16—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
- B44C1/165—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
- B44C1/17—Dry transfer
- B44C1/1712—Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C1/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
- B44C1/16—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
- B44C1/165—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
- B44C1/17—Dry transfer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/914—Transfer or decalcomania
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1002—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
- Y10T156/1039—Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]
- Y10T156/1041—Subsequent to lamination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は立体模様を付与するための新規な転写
紙及びその製造方法に関し、更に詳しくは安価且
つ容易に印刷法によるいろいろな段階の光沢度、
色調(tone)の組合せによる立体模様、遠近模様
を付与することのできる転写紙及びその製造方法
に関するものとある。
紙及びその製造方法に関し、更に詳しくは安価且
つ容易に印刷法によるいろいろな段階の光沢度、
色調(tone)の組合せによる立体模様、遠近模様
を付与することのできる転写紙及びその製造方法
に関するものとある。
「従来技術と問題点」
紙、プラスチツクシートからなる床材、合成皮
革等の立体模様を付与する方法として、古くから
エンボス加工が広く用いられてきた。エンボス加
工はシート状材料を予熱し、所定の模様を彫刻し
た型付ロールにより凹凸模様を付け、冷却して巻
取るという方法が一般的である。
革等の立体模様を付与する方法として、古くから
エンボス加工が広く用いられてきた。エンボス加
工はシート状材料を予熱し、所定の模様を彫刻し
た型付ロールにより凹凸模様を付け、冷却して巻
取るという方法が一般的である。
しかし乍ら、従来のエンボス加工は、所定の
パターンの数だけ該パターンを彫刻した型付ロー
ルを準備する必要があり、いきおい設備費が高価
となる、エンボス加工面の光沢が通常一様であ
るから、部分的に光沢を異ならしめ、光沢度によ
る遠近、立体模様の微妙な造形、外観を造り出す
ことが容易でない、ロール成形の技術的制約を
受け、図柄パターンの自由度に自ら限界がある、
パターンが変わる毎に型付ロールを取り替える
必要があり、作業能率上の不利は免れず、これは
特に多品種少量生産の場合に致命的となる、等の
問題を孕んでいる。
パターンの数だけ該パターンを彫刻した型付ロー
ルを準備する必要があり、いきおい設備費が高価
となる、エンボス加工面の光沢が通常一様であ
るから、部分的に光沢を異ならしめ、光沢度によ
る遠近、立体模様の微妙な造形、外観を造り出す
ことが容易でない、ロール成形の技術的制約を
受け、図柄パターンの自由度に自ら限界がある、
パターンが変わる毎に型付ロールを取り替える
必要があり、作業能率上の不利は免れず、これは
特に多品種少量生産の場合に致命的となる、等の
問題を孕んでいる。
「問題点を解決するための手段」
本発明はかかる実情に鑑み、上記問題を解決す
べく鋭意研究の結果到達したものである。
べく鋭意研究の結果到達したものである。
即ち、本発明の第1は合成樹脂シートに所定の
パターンを印刷した印刷シートを、基材とその表
面に設けられた離型層とからなる離型紙の前記離
型層面に転写してなる立体模様を付与するための
転写紙を内容とし、本発明の第2の基材と、所定
のパターンを印刷した印刷シートとの間に離型性
を有する熱可塑性樹脂を押出し前記印刷シートの
パターンを前記熱可塑性樹脂の表面に転写せしめ
た後冷却し、次いで該印刷シートを該熱可塑性樹
脂の表面から剥離分離することを特徴とする転写
紙の製造方法をそれぞれ内容とするものである。
尚、本発明において、「転写紙」という語は基材
として紙以外の素材を用いた場合も包含するもの
とする。
パターンを印刷した印刷シートを、基材とその表
面に設けられた離型層とからなる離型紙の前記離
型層面に転写してなる立体模様を付与するための
転写紙を内容とし、本発明の第2の基材と、所定
のパターンを印刷した印刷シートとの間に離型性
を有する熱可塑性樹脂を押出し前記印刷シートの
パターンを前記熱可塑性樹脂の表面に転写せしめ
た後冷却し、次いで該印刷シートを該熱可塑性樹
脂の表面から剥離分離することを特徴とする転写
紙の製造方法をそれぞれ内容とするものである。
尚、本発明において、「転写紙」という語は基材
として紙以外の素材を用いた場合も包含するもの
とする。
本発明において、パターンが印刷される合成樹
脂シートとしては、該シート上に印刷されたパタ
ーンを離型紙に転写する際の温度に耐える程度の
耐熱性を有するものであれば特に制限はなく、例
えばPBT、PET等のポリエステル、ポリアミド、
ポリイミド、ポリスルフオン、ポリエーテルスル
フオン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカー
ボネート、ポリアセタール、ポリプロピレンのシ
ート(又はフイルム)等が挙げられる。
脂シートとしては、該シート上に印刷されたパタ
ーンを離型紙に転写する際の温度に耐える程度の
耐熱性を有するものであれば特に制限はなく、例
えばPBT、PET等のポリエステル、ポリアミド、
ポリイミド、ポリスルフオン、ポリエーテルスル
フオン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカー
ボネート、ポリアセタール、ポリプロピレンのシ
ート(又はフイルム)等が挙げられる。
本発明の離型紙に用いられる基材としては、該
離型紙に転写されたパターンをプラスチツクシー
ト等の立体模様を付与すべきシート(以下、立体
模様付与シートと記す)に転写する際の温度に耐
える程度の耐熱性を有するものであれば特に制限
されず、例えば紙、クロス、PBT、PET等のポ
リエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポ
リアセタール、ポリプロピレン等の合成樹脂シー
ト(フイルム)、蒸着紙、蒸着シート、金属箔、
金属箔と合成樹脂シート(フイルム)とのラミネ
ート等を挙げることができる。尚、例えば基材と
して紙を用いる場合、従来のエンボス法では通常
110〜150g/m2の範囲で用いられるが、本発明の
場合は40〜60g/m2程度で十分である。
離型紙に転写されたパターンをプラスチツクシー
ト等の立体模様を付与すべきシート(以下、立体
模様付与シートと記す)に転写する際の温度に耐
える程度の耐熱性を有するものであれば特に制限
されず、例えば紙、クロス、PBT、PET等のポ
リエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポ
リアセタール、ポリプロピレン等の合成樹脂シー
ト(フイルム)、蒸着紙、蒸着シート、金属箔、
金属箔と合成樹脂シート(フイルム)とのラミネ
ート等を挙げることができる。尚、例えば基材と
して紙を用いる場合、従来のエンボス法では通常
110〜150g/m2の範囲で用いられるが、本発明の
場合は40〜60g/m2程度で十分である。
本発明に用いられる離型層としては、プラスチ
ツクシート等の立体模様付与シートに転写する際
の温度に耐えるものであれば良く、例えばポリ4
−メチルペンテン−1(TPX)、ポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−テト
ラフルオロエチレン共重合体(PETFE)、テト
ラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン
共重合体(FEP)等の離型性を有する熱可塑性
樹脂、シリコン樹脂等、及びこれらに離型性を付
与するための添加剤を加えた混合物が好適に用い
られる。該離型層の厚みは特に制限はないが、従
来のエンボス法の如く25μm以上もの厚みは必要
でなく、概ね2〜20μm程度で良い。基材上への
離型層の形成はホツトメルト法等によつても可能
であるが、生産性及び作業能率面から押出法が特
に好適である。
ツクシート等の立体模様付与シートに転写する際
の温度に耐えるものであれば良く、例えばポリ4
−メチルペンテン−1(TPX)、ポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−テト
ラフルオロエチレン共重合体(PETFE)、テト
ラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン
共重合体(FEP)等の離型性を有する熱可塑性
樹脂、シリコン樹脂等、及びこれらに離型性を付
与するための添加剤を加えた混合物が好適に用い
られる。該離型層の厚みは特に制限はないが、従
来のエンボス法の如く25μm以上もの厚みは必要
でなく、概ね2〜20μm程度で良い。基材上への
離型層の形成はホツトメルト法等によつても可能
であるが、生産性及び作業能率面から押出法が特
に好適である。
本発明における印刷層は、インク、顔料等の
他、金属粉、セラミツク粉、金属酸化物等印刷に
使用できる粉状物、粒状物の量及び色を適宜組み
合わせ、即ち、これらの粒子径、形状、分散度等
を変化させ印刷法によりいろいろな段階の光沢
度、色調(tone)に組合せることにより為され、
パターンは模様、図柄、キヤラクター、文字、記
号、マツト調を付与するための表面の凹凸等特に
制限はない。いうまでもなく、インク、顔料、金
属粉、セラミツク粉、金属酸化物等印刷に使用で
きる粉状物、粒状物及びこれらの接着剤として使
用されるバインダーは、パターンを離型紙に転写
する際の温度に耐えるものであることが必要であ
る。
他、金属粉、セラミツク粉、金属酸化物等印刷に
使用できる粉状物、粒状物の量及び色を適宜組み
合わせ、即ち、これらの粒子径、形状、分散度等
を変化させ印刷法によりいろいろな段階の光沢
度、色調(tone)に組合せることにより為され、
パターンは模様、図柄、キヤラクター、文字、記
号、マツト調を付与するための表面の凹凸等特に
制限はない。いうまでもなく、インク、顔料、金
属粉、セラミツク粉、金属酸化物等印刷に使用で
きる粉状物、粒状物及びこれらの接着剤として使
用されるバインダーは、パターンを離型紙に転写
する際の温度に耐えるものであることが必要であ
る。
上記印刷シートを離型紙に転写する方法は公知
の方法、例えば離型紙の離型層面を適度に予熱し
て、加圧ロール間を通過させる、加圧プレスで押
圧する等の方法でも良いが、押出法で行うことに
より基材と離型層との積層、即ち離型紙の製造並
びに該離型層への印刷パターンの転写という二工
程を一挙に達成することができ、極めて有利であ
る。
の方法、例えば離型紙の離型層面を適度に予熱し
て、加圧ロール間を通過させる、加圧プレスで押
圧する等の方法でも良いが、押出法で行うことに
より基材と離型層との積層、即ち離型紙の製造並
びに該離型層への印刷パターンの転写という二工
程を一挙に達成することができ、極めて有利であ
る。
押出法による場合には、一方より基材を、他方
より印刷シートを送り込み、両者の間に離型性を
有する熱可塑性樹脂を押出す所謂サンドイツチラ
ミネート法が最も好適である。勿論、まず基材上
に離型性を有する熱可塑性樹脂を押出して溶融樹
脂層を成形せしめ、次いで印刷シートを積層して
該溶融樹脂層にパターンを転写せしめる方法も好
適に採用し得る。いずれの場合も、冷却後印刷シ
ートを剥離分離することにより、離型層面に印刷
シートのパターンが転写された転写紙を得ること
ができる。
より印刷シートを送り込み、両者の間に離型性を
有する熱可塑性樹脂を押出す所謂サンドイツチラ
ミネート法が最も好適である。勿論、まず基材上
に離型性を有する熱可塑性樹脂を押出して溶融樹
脂層を成形せしめ、次いで印刷シートを積層して
該溶融樹脂層にパターンを転写せしめる方法も好
適に採用し得る。いずれの場合も、冷却後印刷シ
ートを剥離分離することにより、離型層面に印刷
シートのパターンが転写された転写紙を得ること
ができる。
かくの如くして得られた転写紙を用いて立体模
様を付与するには様々の方法が採用され得る。
様を付与するには様々の方法が採用され得る。
例えば、立体模様付与シートを予熱ロールや赤
外線ヒーターにより加熱した後、本発明の転写紙
と共に加圧プレスや加圧ロール間に供給し転写紙
のパターンを該立体模様付与シートの表面に加圧
転写した後、冷却し、転写紙を剥離分離してパタ
ーン付与されたシートを得る。また、樹脂の場合
にはコーテイング法や押出法により該樹脂層を転
写紙上に積層した後、冷却して剥離する方法、ま
た印刷シート、印刷紙、金属蒸着シート、金属蒸
着紙の場合は裏面より加熱、加圧後、冷却して転
写紙を剥離する方法等が適用できる。金属蒸着シ
ート、金属蒸着紙に本発明転写紙を適用した場合
には艶消し調の光沢、色調となり、従つてパター
ンもボカシ調となつて、重量感に富み格調の高い
外観を呈し、屏風、襖、壁紙、天井、額縁、茶
具、仏具等の部材、更にマーキングテープ等に好
適である。一方、本発明転写紙に直接金属蒸着を
施すと、上記の場合に比し、光沢に富み且つ鮮明
なパターンを現出させることができ、この場合も
上記と同様の用途の他、光反射ステツカー、シー
ルラベル類等にいずれの場合も、金属蒸着層を保
護するために、金属蒸着層の上に合成樹脂シート
を設けることもできる。
外線ヒーターにより加熱した後、本発明の転写紙
と共に加圧プレスや加圧ロール間に供給し転写紙
のパターンを該立体模様付与シートの表面に加圧
転写した後、冷却し、転写紙を剥離分離してパタ
ーン付与されたシートを得る。また、樹脂の場合
にはコーテイング法や押出法により該樹脂層を転
写紙上に積層した後、冷却して剥離する方法、ま
た印刷シート、印刷紙、金属蒸着シート、金属蒸
着紙の場合は裏面より加熱、加圧後、冷却して転
写紙を剥離する方法等が適用できる。金属蒸着シ
ート、金属蒸着紙に本発明転写紙を適用した場合
には艶消し調の光沢、色調となり、従つてパター
ンもボカシ調となつて、重量感に富み格調の高い
外観を呈し、屏風、襖、壁紙、天井、額縁、茶
具、仏具等の部材、更にマーキングテープ等に好
適である。一方、本発明転写紙に直接金属蒸着を
施すと、上記の場合に比し、光沢に富み且つ鮮明
なパターンを現出させることができ、この場合も
上記と同様の用途の他、光反射ステツカー、シー
ルラベル類等にいずれの場合も、金属蒸着層を保
護するために、金属蒸着層の上に合成樹脂シート
を設けることもできる。
立体模様付与シートとしては特に制限はなく、
樹脂(発泡体も含む)シート(フイルム)、印刷
シート、印刷紙、金属蒸着シート、金属蒸着紙等
が例示される 本発明の転写紙による立体模様付与方法は従来
のエンボス加工と併用することも可能で、この場
合には本発明の光沢度によるミクロ且つデリケー
トな立体感、遠近感とエンボス加工の凹凸による
マクロ且つダイナミツクな立体感、遠近感とを併
せ持ちユニークな造形が可能となり、一層バラエ
テイに富んだパターンを提供することができる。
樹脂(発泡体も含む)シート(フイルム)、印刷
シート、印刷紙、金属蒸着シート、金属蒸着紙等
が例示される 本発明の転写紙による立体模様付与方法は従来
のエンボス加工と併用することも可能で、この場
合には本発明の光沢度によるミクロ且つデリケー
トな立体感、遠近感とエンボス加工の凹凸による
マクロ且つダイナミツクな立体感、遠近感とを併
せ持ちユニークな造形が可能となり、一層バラエ
テイに富んだパターンを提供することができる。
「実施例」
以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、本
発明はこれにより何ら制限されるものではない。
発明はこれにより何ら制限されるものではない。
実施例 1
第1図に示した装置を用い、離型性を有する熱
可塑性樹脂としてポリプロピレン(三井石油化学
製「LA221」)を用い、Tダイ押出ラミネート機
1(径115mm、L/D25)でTダイ出口樹脂温度
290℃、スクリユー回転数130rpmの条件で押出し
た。基材4として上質紙(52.3g/m2)を用い、
上記の樹脂(溶解フイルム5と接する面へ予めコ
ロナ放電処理(30W/m2/min)を施し、又、一
方で所定のパターンを印刷した面が上記樹脂と接
するよう配置させた印刷シート6を、樹脂5を中
央にはさむように(一般にポリサンドと呼ばれ
る)して、プレスロール2により圧着させ(圧力
35Kg/cm2)、加工速度150m/min、樹脂厚さ
20μm、加工幅1600mmでラミネート加工を行い、
冷却ロール3により冷却後、該ラミネート(印刷
シート/樹脂/基材)7を巻取機8によつて一体
として巻取つた。
可塑性樹脂としてポリプロピレン(三井石油化学
製「LA221」)を用い、Tダイ押出ラミネート機
1(径115mm、L/D25)でTダイ出口樹脂温度
290℃、スクリユー回転数130rpmの条件で押出し
た。基材4として上質紙(52.3g/m2)を用い、
上記の樹脂(溶解フイルム5と接する面へ予めコ
ロナ放電処理(30W/m2/min)を施し、又、一
方で所定のパターンを印刷した面が上記樹脂と接
するよう配置させた印刷シート6を、樹脂5を中
央にはさむように(一般にポリサンドと呼ばれ
る)して、プレスロール2により圧着させ(圧力
35Kg/cm2)、加工速度150m/min、樹脂厚さ
20μm、加工幅1600mmでラミネート加工を行い、
冷却ロール3により冷却後、該ラミネート(印刷
シート/樹脂/基材)7を巻取機8によつて一体
として巻取つた。
巻き取られたラミネート7の樹脂面から印刷シ
ート6を剥がして、目的とするパターンが正確に
樹脂表面に写された転写紙を得た。
ート6を剥がして、目的とするパターンが正確に
樹脂表面に写された転写紙を得た。
この転写紙上にウレタン樹脂をコーテイング
し、冷却後剥離させると、微妙な立体模様の付与
されたウレタン樹脂シートが得られた。
し、冷却後剥離させると、微妙な立体模様の付与
されたウレタン樹脂シートが得られた。
「作用・効果」
叙上の通り、本発明によれば、
従来の型付ロールの代わりに印刷シートを準
備すれば良いから設備費は大巾にコストダウン
となる、 印刷によるパターン描写はロール表面に彫刻
する場合に比べ、格段に容易且つ多様性に富
み、パターンの自由度を飛躍的に高め、文化的
生活の向上に奉仕する、 従来のエンボス加工では得れないミクロ且つ
デリケートな立体感、遠近感を可能にする、 従来のエンボス加工と組み合わせることによ
り、本発明によるミクロ且つデリケートな立体
感、遠近感と、エンボス加工によるマクロ且つ
ダイナミツクな立体感、遠近感とを併せ持つユ
ニークなパターンを表現することが可能とな
る、 パターンの変更は印刷シートを取り替えるだ
けで良く、従つて多品種少量生産に特に好適で
ある、 従来のエンボス法に比し基材や剥離層は薄く
て良いから、材料コストが大巾に引き下げら
れ、経済的に有利である、 屏風や襖等は従来金属箔を複数枚つなぎ合わ
せる方法が採られ、高度の熟練を要し極めて生
産性が悪いが、本発明の転写シートを用いれ
ば、従来のつなぎ合わせた金属箔とそつくり同
じ外観を金属蒸着した一枚のシートで容易且つ
大量に作り出すことができ、高度の熟練を要す
ることなく安価な屏風や襖を提供することがで
きる、 等数多くの利点を有する。
備すれば良いから設備費は大巾にコストダウン
となる、 印刷によるパターン描写はロール表面に彫刻
する場合に比べ、格段に容易且つ多様性に富
み、パターンの自由度を飛躍的に高め、文化的
生活の向上に奉仕する、 従来のエンボス加工では得れないミクロ且つ
デリケートな立体感、遠近感を可能にする、 従来のエンボス加工と組み合わせることによ
り、本発明によるミクロ且つデリケートな立体
感、遠近感と、エンボス加工によるマクロ且つ
ダイナミツクな立体感、遠近感とを併せ持つユ
ニークなパターンを表現することが可能とな
る、 パターンの変更は印刷シートを取り替えるだ
けで良く、従つて多品種少量生産に特に好適で
ある、 従来のエンボス法に比し基材や剥離層は薄く
て良いから、材料コストが大巾に引き下げら
れ、経済的に有利である、 屏風や襖等は従来金属箔を複数枚つなぎ合わ
せる方法が採られ、高度の熟練を要し極めて生
産性が悪いが、本発明の転写シートを用いれ
ば、従来のつなぎ合わせた金属箔とそつくり同
じ外観を金属蒸着した一枚のシートで容易且つ
大量に作り出すことができ、高度の熟練を要す
ることなく安価な屏風や襖を提供することがで
きる、 等数多くの利点を有する。
第1図は実施例1において用いた装置の一例を
示す概要図である、 1…押出ラミネート機、2…プレスロール、3
…冷却ロール、4…基材、5…樹脂(溶融フイル
ム)、6…印刷シート、7…ラミネート(印刷シ
ート/樹脂/基材)、8…巻取機。
示す概要図である、 1…押出ラミネート機、2…プレスロール、3
…冷却ロール、4…基材、5…樹脂(溶融フイル
ム)、6…印刷シート、7…ラミネート(印刷シ
ート/樹脂/基材)、8…巻取機。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂シートに所定のパターンを印刷した
印刷シートを、基材とその表面に設けられた離型
層とからなる離型紙の前記離型層面に転写してな
る立体模様を付与するための転写紙。 2 基材と、所定のパターンを印刷した印刷シー
トとの間に離型性を有する熱可塑性樹脂を押出し
前記印刷シートのパターンを前記熱可塑性樹脂の
表面に転写せしめた後冷却し、次いで該印刷シー
トを該熱可塑性樹脂の表面から剥離分離すること
を特徴とする転写紙の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60257461A JPS62116197A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 立体模様を付与するための転写紙及びその製造方法 |
DE8686906925T DE3679988D1 (de) | 1985-11-15 | 1986-11-12 | Transferpapier zum druck eines vollmotivs und dessen herstellung. |
US07/074,400 US4784919A (en) | 1985-11-15 | 1986-11-12 | Transfer paper for imparting stereographic pattern and manufacturing method thereof |
PCT/JP1986/000577 WO1987002944A1 (en) | 1985-11-15 | 1986-11-12 | Transfer paper for imparting solid pattern and process for its production |
EP19860906925 EP0245514B1 (en) | 1985-11-15 | 1986-11-12 | Transfer paper for imparting solid pattern and process for its production |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60257461A JPS62116197A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 立体模様を付与するための転写紙及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62116197A JPS62116197A (ja) | 1987-05-27 |
JPH0238398B2 true JPH0238398B2 (ja) | 1990-08-30 |
Family
ID=17306644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60257461A Granted JPS62116197A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 立体模様を付与するための転写紙及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4784919A (ja) |
EP (1) | EP0245514B1 (ja) |
JP (1) | JPS62116197A (ja) |
WO (1) | WO1987002944A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63312884A (ja) * | 1987-06-16 | 1988-12-21 | Goyo Shiko Kk | 立体模様を付与するための転写紙の製造方法 |
JPH01188399A (ja) * | 1988-01-22 | 1989-07-27 | Goyo Shiko Kk | 転写紙及びその製造方法 |
JPH0745276B2 (ja) * | 1988-01-27 | 1995-05-17 | 大日本印刷株式会社 | 賦型用フィルム |
JPH01297176A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-11-30 | Toppan Printing Co Ltd | 転写シート及び熱硬化性樹脂化粧材の製造方法 |
US5643397A (en) * | 1988-05-13 | 1997-07-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Equipment for forming a sheet of loop material |
US5616394A (en) * | 1988-05-13 | 1997-04-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Sheet of loop material, and garments having such loop material incorporated therein |
US5254194A (en) * | 1988-05-13 | 1993-10-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated abrasive sheet material with loop material for attachment incorporated therein |
US5256231A (en) * | 1988-05-13 | 1993-10-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method for making a sheet of loop material |
JPH0745278B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1995-05-17 | 大日本印刷株式会社 | 転写箔 |
GB2245847A (en) * | 1990-04-02 | 1992-01-15 | Federal Printers Limited | Stamping foil |
JPH0557789A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-09 | Keiwa Shoko Kk | 押出しラミネートによる表面型付け方法 |
US5266995A (en) * | 1992-08-12 | 1993-11-30 | Quad/Tech, Inc. | Method for forming a graphic image web |
JP3106139B2 (ja) * | 1993-04-27 | 2000-11-06 | サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックスコーポレイション | 剥離性の優れたポリメチルペンテンとポリプロピレンの組成物及びそのフィルムの製造法 |
JPH06332085A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-12-02 | Quad Tech Inc | グラフィック像巻帯体の形成方法 |
US6923321B2 (en) * | 2003-08-05 | 2005-08-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Package having an opening mechanism and containing selectively oriented absorbent articles |
US7204905B2 (en) * | 2004-04-29 | 2007-04-17 | Swei Mu Wang | Method for forming laminated synthetic leather |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58194538A (ja) * | 1982-05-10 | 1983-11-12 | 凸版印刷株式会社 | エンボス離型材の製造方法 |
JPS5916720A (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-27 | Toppan Printing Co Ltd | 賦形フイルムの製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB897313A (en) * | 1958-04-04 | 1962-05-23 | Carpenter L E Co | Embossing thermoplastic film |
GB987313A (en) * | 1963-01-16 | 1965-03-24 | Telephone Mfg Co Ltd | Improvements in or relating to electrical capacitors |
FR1526724A (fr) * | 1966-07-01 | 1968-05-24 | Ford France | Procédé perfectionné de durcissement par irradiation |
JPS5411823B2 (ja) * | 1974-04-18 | 1979-05-17 | ||
JPS5248224B2 (ja) * | 1974-06-14 | 1977-12-08 | ||
US3962502A (en) * | 1974-12-12 | 1976-06-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for curing heat-curable coating |
JPS6029349B2 (ja) * | 1978-10-06 | 1985-07-10 | 大日本印刷株式会社 | 化粧材の製造法 |
US4495013A (en) * | 1979-05-31 | 1985-01-22 | Imperial Chemical Industries Plc | Apparatus and method for the continuous manufacture of foam board |
US4610743A (en) * | 1980-08-29 | 1986-09-09 | James River-Norwalk, Inc. | Pattern bonding and creping of fibrous substrates to form laminated products |
DE3422682C2 (de) * | 1984-06-19 | 1987-01-29 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Verfahren zum Herstellen einer geschäumten Polyolefinplatte |
-
1985
- 1985-11-15 JP JP60257461A patent/JPS62116197A/ja active Granted
-
1986
- 1986-11-12 EP EP19860906925 patent/EP0245514B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-11-12 WO PCT/JP1986/000577 patent/WO1987002944A1/ja active IP Right Grant
- 1986-11-12 US US07/074,400 patent/US4784919A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58194538A (ja) * | 1982-05-10 | 1983-11-12 | 凸版印刷株式会社 | エンボス離型材の製造方法 |
JPS5916720A (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-27 | Toppan Printing Co Ltd | 賦形フイルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62116197A (ja) | 1987-05-27 |
EP0245514B1 (en) | 1991-06-26 |
EP0245514A4 (en) | 1988-03-22 |
EP0245514A1 (en) | 1987-11-19 |
US4784919A (en) | 1988-11-15 |
WO1987002944A1 (en) | 1987-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0238398B2 (ja) | ||
DE3855784T2 (de) | Formprägen von beschichteten blättern | |
JPH02235744A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート及び熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JP2950515B2 (ja) | 賦形シート | |
JPH0524166A (ja) | 表面に意匠を有する押出成形品の製造方法 | |
JPH06297570A (ja) | 化粧シートの製造方法 | |
JP3124095B2 (ja) | 絵柄を有する塩化ビニルシートの製造方法 | |
JPH01188399A (ja) | 転写紙及びその製造方法 | |
CA1281937C (en) | Process for gold foil stamping in relief | |
JPH0410932A (ja) | 模様シート及びその製造方法 | |
JPH0355546B2 (ja) | ||
JP5578774B2 (ja) | ヘアライン意匠を有する転写シートと転写成形品の製造方法 | |
JPS63312884A (ja) | 立体模様を付与するための転写紙の製造方法 | |
JPS6049091B2 (ja) | 保護被膜付き凹凸模様を有する装飾材の製造方法 | |
JPH0725190B2 (ja) | 転写用積層材及びその製造方法 | |
KR100426725B1 (ko) | 장식지의 광반사성 장식무늬 성형방법 | |
JPH01263048A (ja) | 装飾用積層材及びその製造方法 | |
EP0208751A1 (de) | Verfahren zur herstellung eines mit einem schaumdruck versehenen substrates | |
JPH03164226A (ja) | 転写印刷プラスチックシートの製造方法 | |
JPS58194538A (ja) | エンボス離型材の製造方法 | |
JPH1034862A (ja) | 積層面状熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JPS62249725A (ja) | エンボス方法 | |
JPH0822413B2 (ja) | 押出ラミネート法 | |
JPS6357300A (ja) | ポリプロピレンシ−トへの絵付方法 | |
JPH03218824A (ja) | 賦型用シート及びそれを用いた賦型方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |